スターツデベロップメント株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「[契約者専用]クオンおおたかの森」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 東初石
  6. [契約者専用]クオンおおたかの森
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-02-25 11:34:05
 削除依頼 投稿する

第一期も終了し、分譲分の過半が契約にいたったようです。
住民版を立ち上げます。

[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/10524/

[スレ作成日時]2018-02-09 08:32:43

現在の物件
クオン流山おおたかの森
クオン流山おおたかの森
 
所在地:千葉県流山市東初石5丁目166-2番地他(従前地)、千葉県流山市流山都市計画事業新市街地地区一体型特定土地区画整理事業施行地区内C63街区3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 流山おおたかの森駅 徒歩2分
総戸数: 241戸

[契約者専用]クオンおおたかの森

1101: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-24 11:36:31]
どんなアンケートでも適当に答える人はいます。クオンは地元需要よりも首都圏全般から集まってくる傾向は掴めましたね。
1102: 匿名さん 
[2019-08-24 11:46:03]
>>1101 住民板ユーザーさん1さん

それクオンがじゃなくおおたかの森全体がそうなんだろ。クオンは高めの設定だから郊外から来るより都心からくることはわかり切っている。
1103: 住民板ユーザーさん2 
[2019-08-24 11:47:11]
海外から来る人いるのかな??
1104: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-24 16:53:49]
都内からですが、都心通勤圏内で駅近にこだわって探したのでクオンに辿り着きました。元々おおたかの森にはあまり地縁がありません。
共働きであまり交流はないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1105: 匿名1 
[2019-08-25 01:08:50]
>>1101 住民板ユーザーさん1さん

そうですね。都内に限らず首都圏から広く集まってますね。

>>1102 匿名さん

おおたかの森全体にも同じ事が言えるのは確かにそうですね。となると、首都圏から広く集まっている(例えば川口や守谷や習志野とか?)のも興味深いです。都内は都心かどうかは分かりませんが。
1106: 匿名1 
[2019-08-25 19:46:07]
朝晩は過ごしやすい気温になってきましたね。

さて、ちょっとした提案ですが、入居後にここにクレームを書き込むのは無しにしませんか?

殆どの掲示板は入居後に荒れます。
多くはルール違反とマナーについての書込みで、共用部に物を置いているとか、足音がうるさいとか。

不特定多数の方が閲覧している場であり、先の転居元アンケートで分かった通り、購入者以外の書込みが3分の1を占めています。

荒れて不用意な議論は避けたい為の提案で、
正規ルートの管理組合による一元管理としたい。
1107: 匿名1 
[2019-08-25 19:47:55]
また購入者の閲覧者は、約21ー23名程度なので、書き込んでも訴求力がなく意味をなさない為です。
1108: 契約者 
[2019-08-25 22:15:30]
先日、住宅ローンの案内がスターツからきましたが、皆さんどれをお選びになりますか?
提携ローンではなくネット銀行利用する方いますか?
1109: 匿名さん 
[2019-08-25 22:49:32]
>>1106 匿名1さん

おっしゃる通りと思います。
結局、「クレーム」の大半が契約者以外のからかい半分のもので、契約者がその火消しに追われ、収拾がつかなくなっていく傾向は、どの掲示板でも共通しているように思います。
1106さんの折角のご提言も時間と共に埋もれてしまい、入居の頃には、まさにご懸念の事態が起こってしまうであろうこと、そして、「クレーム」の大元が外部の人間によるものであれば、不毛な荒らしを防ぎ切れないことも予想されますが、現状でこれ以上のご提案はないかと思います。
1110: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-27 20:47:04]
>>1108 契約者さん
ネット銀行にしようと考えています。提携銀行のメリットがイマイチよくわからないです。手続きが楽なくらい?
1111: 住民板ユーザーさん 
[2019-08-27 21:34:46]
今日は遅くまで中層階の室内工事をしていました。入居までやっと半年を切ってきましたね。
今日は遅くまで中層階の室内工事をしていま...
1112: 匿名1 
[2019-08-27 23:38:00]
>>1110 住民板ユーザーさん1さん

限度額と与信のハードルの違いじゃないですかね。
ネット銀行は与信が厳しいが、店舗型は勤務先や勤続年数、年収など加点して融通が利く。
後はランニング時のサポートとか?
1113: 匿名1 
[2019-08-27 23:39:09]
>>1111 住民板ユーザーさん

写真綺麗ですね!ありがとうございます。
ちなみに入居まで、後7ヶ月ですよ。
1114: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 05:41:52]
>>1112 匿名1さん
金利の低さを優先するならネット銀行なのかな?諸費用は同じくかかってくるので初期費用的には店舗もネットも変わらないのでしょかねー
1115: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 06:49:00]
従来型の銀行のほうが財務体質がしっかりしていることや、法人貸出の構成比も大きいので、金利上昇時の金利引き上げ幅がネット銀行よりも小さくなると考えてます。固定金利ならネット銀行一択で良いのではないでしょうか。あとは従来型の銀行のほうが将来更に金利が下がった時の金利引き下げ交渉や、返済が厳しくなった際の条件変更相談がしやすいというのはありますね。
1116: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 06:55:04]
上記に加えると、ネット銀行は預金よりも市場での資金調達比率が高いので金融緩和局面では有利な調達環境(預金よりも市場での調達のほうが金利低下度合いが高い)であり、貸出金利の低下に繋がりやすいです。金融引き締め局面では逆に普通預金の金利はそれほど上がらず、市場での調達金利が大きく上昇するのでスプレッドを維持するために貸出金利も上がりやすくなります。
1117: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 07:14:33]
>>1111 住民板ユーザーさん
クオンのリビングに明かりが灯って、エミエールの稼働率がもっと上がれば更に綺麗になりますね!
1118: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 07:20:03]
>>1115 住民板ユーザーさん1さん
素人でよく理解できないのですが、一般論でしょうか?それとも個人の予想でしょうか?

今後金利が上昇したとしても、ネット銀行の方が低金利ではあるが、従来型の銀行の金利との差が小さくなるかもとの理解であってますでしょうか?
そうなると誰もネット銀行で借りる人が激減して経営大丈夫でしょうかね。
1119: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 10:07:44]
>>1117 住民板ユーザーさん1さん
ルミエールの窓には遮光スクリーンが設置されていますので、利用中の部屋でも
外に明かりが漏れません。その証拠に、明かりが漏れている部屋も多くは窓の半分だけが
明るくなています。このスクリーンを閉じると明かりは外に漏れません。
稼働率は外から見えるものよりかなり高いと推測します。

1120: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 10:14:56]
>>1118 住民板ユーザーさん1さん
事業モデルの違いによる資金調達手段の違いですね。
貸出金利は調達金利と固定費に依存しますが、固定費は常にネット銀行が安いとしても、調達金利はそうではないということです。インターバンクでの調達のほうが普通預金金利よりも低い金融環境下ではインターバンク調達比率の高いネット銀行が有利ですが、金利上昇局面や信用不安が高まる局面では普通預金金利よりもインターバンク市場での金利のほうが大きく上昇するので、個人預金比率の高い既存の銀行が有利になります。
1121: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 20:24:23]
>>1120 住民板ユーザーさん1さん
お詳しいのですね!
参考までに、ご自身はどこの銀行のローンを組む予定でしょうか?
1122: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 22:38:23]
>>1121 住民板ユーザーさん1さん
金利は上がらないと思ってますのでネット銀行にすると思います。金利上昇に備えて銀行株持っているので1つの対策はしていますが、万が一金利が上昇したら一括返済すれば良いだけなのでネット銀行の変動金利ですね。
1123: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-28 23:33:52]
>>1122 住民板ユーザーさん1さん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります!私もネット銀行の変動+銀行株にしようかと思いました。
1124: 匿名1 
[2019-08-29 06:24:42]
余談ですが、まともな住民の方がほとんどで安心しています。
荒らしが来ても直ぐ判別できそうですね。
1125: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-29 21:29:46]
TX沿線に住んでますが、近年の開発でTXの収益が前倒しで黒字になりました。運賃値下げかと期待しましたが、ラッシュ時の混雑緩和のために、再混雑時の1時間22本を25本に増やす、また今後10年間沿線人口が増えるとみて、6両編成を8両編成にそのためのホーム延伸工事をするためにそちらに資金を回すそうです。ホームの工事は車両が通らない時間に主に行うため、10年かけてするそうです。時間はかかりますが、便利になれば、沿線が栄え、喜ばしいことだと思います。
1126: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-29 21:50:22]
東京駅までの延伸が実現すれば沿線の価値は跳ね上がるでしょうね。
1127: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-31 16:25:07]
>>1126 住民板ユーザーさん1さん

現実的に考えて東京駅までの延伸は望めないかと存じますが、実現したらいいですよね。
1128: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-02 07:48:16]
>>1127 住民板ユーザーさん1さん
時間はかかりますが、実現の可能性は高いようですね。
1129: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-07 11:47:26]
金利上昇に備え銀行株を持っておくというのは良いですね。住宅ローンに無知なのですが自分なりに調べてメガバンクの変動にしようと思っていますが、フラット35も気になります。フラット35Sだと頭金次第で変動並に金利が低いですがクオンは対象になるかご存知の方いますか?
1130: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-07 12:35:13]
>>1129 住民板ユーザーさん1さん
フラット35S 金利プランBの対象だと思います。
このサイトで調べた結果です。
https://www.flat35.com/index.html

正確にはスターツ、またはローン相談会で聞いてみてください。

私は三井住友信託の変動を考えていますが、10月以降も家計応援プラン 金利-0.3%ってあるんですかね…
1131: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-07 12:38:27]
>>1130
訂正
誤 金利-0.3%
正 金利-0.03%
1132: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-07 22:00:47]
>>1130 住民板ユーザーさん1さん

提携ローンの中では三井住友信託が市場金利が低いですよね。

フラット35については直接問い合わせてみます。

ありがとうございました。
1133: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-07 23:44:30]
三井住友信託は給与口座設定条件ありましたよね?それがハードル高い
1134: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-08 08:36:49]
>>1133 住民板ユーザーさん1さん
必須条件ではないように思います。
三井住友信託ダイレクトの利用をお申し込み or 給与口座設定 のいずれかを満たせば良いような?
1135: 住民板ユーザーさん7 
[2019-09-08 09:02:20]
本日の様子。
本日の様子。
1136: 住民板ユーザーさん7 
[2019-09-08 09:05:22]
エントランス前のエレベータの枠が作り始められていました。
エントランス前のエレベータの枠が作り始め...
1137: 住民板ユーザーさん7 
[2019-09-08 09:06:32]
エレベータその2
エレベータその2
1138: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-08 16:09:19]
提携ローンで初期費用が安いのはどこになりますでしょうか?事務手数料や保証料が安いからないところです。
申し訳ございませんがご教示下さい
1139: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-08 16:51:56]
>>1138 住民板ユーザーさん1さん
金利を気にしないなら、京葉銀行かと。保証料無し、事務手数料55000円。
三井住友信託などで、保証料を金利上乗せ0.2%にするでも、初期費用は安いと思います。
1140: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-14 15:48:06]
周辺の動画@マンマニさん

https://youtu.be/N28Wh5WUunA
1141: 住民板ユーザーさん7 
[2019-09-15 16:59:13]
最上階に窓ガラスが設置されていました。写真では違いが伝わるかわかりませんが、最上階は一部を除きハイサッシなので、他の階に比べて大きいです。バルコニーのガラスはまだのようです。
最上階に窓ガラスが設置されていました。写...
1142: 匿名さん 
[2019-09-15 17:47:24]
バルコニーのガラスは1F~9Fが不透明で10F~12Fが透明になっていますが、13Fは不透明のように見えますね。外観デザイン上の理由でしょうか?最上階のベランダのガラスは外観デザインの理由で黒いスモークが入っていたと思いました。
1143: 匿名さん 
[2019-09-16 08:03:17]
パンフレットのパース図を見ると13Fのベランダも透明ガラスですが、写真がそうなって見えないのは目の錯覚でしょうか。
1144: 住民板ユーザーさん7 
[2019-09-16 08:21:56]
13階全体に工事用のカバーがかかってるため、透明に見えないのだと思います。ガラス以外のところも曇ってますので。
最上階は、青っぽいスモークガラスだった気がします。
1145: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-16 09:53:13]
ルミエールからのクオン
ルミエールからのクオン
1146: 住民板ユーザーさん5 
[2019-09-16 19:33:10]
>>1145 住民板ユーザーさん1さん
私は近隣に住んでるものですが、この角度からは見たことなく、貴重な1枚ですね。ありがとうございます!


1147: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-16 19:51:01]
上層階の黒いバルコニーと角部屋のダイレクトウィンドウが露になればイメージ大きく変わりそうなので楽しみですね!
1148: マンション検討中さん 
[2019-09-17 17:20:34]
住宅ローンですが、9月時点の変動金利で最も金利+保証内容が魅力的なのはじぶん銀行ですね。次に僅差で住信SBIネット銀行。
金利だけでいくならジャパンネット銀行です。
今なら諸条件や申し込み方法、審査等調べたばかりで記憶に新しく、クオンの方々に納得して住宅ローンを選んで欲しいので、質問あれば答えられる範囲で共有しますよ!もちろん最後はご自身でしっかり確認してくださいね!
1149: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-17 17:48:50]
>>1148 マンション検討中さん
提携銀行と比べて非提携のネット銀行だと、どの程度面倒な手続きが増えるのでしょうか?また、余計に必要になる費用などありますでしょうか?
1150: マンション検討中さん 
[2019-09-17 17:55:09]
>>1149 住民板ユーザーさん1さん
【手続き】
①売買契約書や重要事項説明書のコピー提出が必要になりますね。提携は全部やってくれます。ただ、必要書類は既に手元に揃っているはずです。
②入力が手書きではなくPC・スマホでの入力となります。

【諸費用】
事務手数料が2.2%程度かかりますが、その代わり保証料、印紙代がかからなくなります。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる