東京急行電鉄株式会社の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ドレッセ中央林間」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 大和市
  5. 下鶴間
  6. ドレッセ中央林間
 

広告を掲載

契約者 [更新日時] 2024-04-28 14:23:39
 削除依頼 投稿する

ドレッセ中央林間について契約者・購入者のための情報交換しませんか。 入居に至るまで楽しいことばかりではありませんが、無事に契約できました皆さんとせっかくなので楽しんで入居まで待ちたいと思います。
色々な情報をお待ちしてます!!



公式URL:http://www.d-chuo-rinkan.com/

所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1他(地番)
交 通:東急田園都市線「中央林間」駅徒歩5分、小田急江ノ島線「中央林間」駅徒歩6分
総戸数:857戸(I工区452戸、II工区405戸)
間取り:2LDK~4LDK(予定)
専有面積:63.45m2~90.51m2(予定)
売主:東京急行電鉄株式会社、大成有楽不動産株式会社、相鉄不動産株式会社、総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
建物竣工:I工区2019年2月下旬予定、II工区2020年2月下旬予定
お引渡し:I工区2019年3月下旬予定、II工区2020年3月下旬予定

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/89

[スレ作成日時]2017-11-13 07:59:32

現在の物件
ドレッセ中央林間
ドレッセ中央林間
 
所在地:神奈川県大和市下鶴間1612番1(地番)
交通:東急田園都市線 中央林間駅 徒歩5分
総戸数: 857戸

ドレッセ中央林間

82: マンション居住者 
[2019-08-21 12:29:36]
中層階住民ですが、ベランダに虫は今のところ飛んで来ていません。
セミの声も特に気になった覚えがないのですが(外泊中のため現状確認できず)、階によって様々なのですね。
83: マンション居住者 
[2019-09-02 19:39:10]
入居開始より半年が近づきつつありますが、
専有部の不具合等は出ていますか?

わが家は大きく気になる部分がなく安心しています。
同時期に検討していた南町田にあるマンションの
住民掲示板など見ると不具合多そうなので、
こちらの物件に決めてよかったと思います。

ひとつだけ、?な点は、長谷工の定期点検で指摘したのですが、リビング入口にある標準でついているライトだけ、スイッチのオンオフが逆になっている事です。
他の全ての照明は左に倒すとオフになるのに
このライトだけ逆なんです。
他の世帯の方も同じ指摘をしているようですが
長谷工の回答は、仕様でつけ間違いではないと
いう回答です。
この点だけ、いまいち納得できないです。
84: 住民でない人さん 
[2019-09-03 02:10:28]
そのスイッチが「LD入口」のことを指しているとしたら?リビング奥2つあるスイッチの下側のスイッチと連動しているからではないですか?・・・そちらがのスイッチがオン、オフで「LD入口」の挙動が逆になります。(私の勘違いだったらごめんなさい)
85: マンション住民さん 
[2019-09-03 10:27:42]
>>83さん
入居後の不具合は特に出ていません。ただ、入居したその日に2箇所の不具合を見つけました。生活に支障はない軽微なものだったので(ひとつはトイレのドアの下端の表装がややめくれていたこと、もうひとつはバルコニーの窓サッシに大きなコンクリート片が入り込んでいたことです。いずれも内覧会で気付けませんでした・・)そのままにしていましたが、今回半年点検の補修工事でダメモトで指摘してみたところ、いずれも快く対応していただけました。コンクリ片の撤去時にサッシに大きく傷がついたのですが、それも何事もなかったようにきれいに直していただきました。技術の高さに素直に驚きました。
大型マンションなので手抜きまではなくても住んでいるうちに何かしらあるだろうなぁ、と思っていましたが、今のところは何も起こらず満足です。
86: 居住者老人 
[2019-09-03 12:34:17]
以前かから、植栽の植え込みに雑草が繁茂しているのが気になります。内側は管理人さんが注意して呉れますが、北側の道路側は植栽より大きくなった雑草だらけです。種が落ちますと来年以降のことが心配です。
87: マンション住民 
[2019-09-07 14:10:22]
先ほど、管理人さん方が歩道側の植栽の雑草取りしていました。
88: マンション住民 
[2019-09-07 18:29:29]
>>85さん
うちも内覧会で見落とした些細なNG箇所が入居後見つかり、
手直ししていただきました。
下請けの職人さんの腕前がとても良かったです。
長谷工さんは熟練した職人さん、技術力の高い職人さん
を集められる、抱えている施工会社だと感じました。
89: 通りすがりさん 
[2019-09-09 10:26:50]
>>88 マンション住民さん

よい職人さんはそもそもNG箇所を作らないのでは
90: マンション検討中さん 
[2019-09-10 12:55:20]
昨日の朝3時ころ我が家の玄関が水浸しなのが発見されました。よく見るとドアの下から水が吹き上がっていました。我が家は上の方の階ですので、台風による強い北風がドアを押し、その僅かな間隙から雨をドアの内側に押し込んだ形です。乾いたタオルで雨水を吸収しても次から次へ入り込み、その処置がたいへんでした。また、この雨水が下の階のお宅に垂れていかないか心配になりました。
これからも同じような状況になったとき、雨を完全に塞ぐようなドアにならないものか、善後策を知りたいものです。。
91: 購入希望 
[2019-09-10 20:44:35]
>>90 マンション検討中さん

それ、ドアまわりの不具合だと思いますよ。台風だからってありえないですよ。

92: マンション検討中さん 
[2019-09-10 22:25:43]
いいえ。入居半年近くになって初めてですから、やはり物凄い北寄りの風を呼び込んだ台風のせいだと思います。
93: マンション住民 
[2019-09-10 22:46:18]
うちは中層階です。この前の台風で玄関ドア下から漏水ありました。
94: 契約済みさん 
[2019-09-10 23:09:15]
これまで住んだアパートやマンションで、台風時に雨水が侵入したことなど一度もありません。
ちなみに今はタワーマンションなので先日の台風による雨風の強さでは条件はあまり変わらないかと思います。
不具合なのかどうかはとても気になります。
実際に居住中の方で、雨水の侵入あった方は管理会社に報告はされているのでしょうか?
これから引っ越し予定の身としては気がかりです。
95: 購入希望 
[2019-09-11 08:01:55]
私の住むマンションも、今回の台風でドアから水が吹き込むなどという事はありませんでした。ドア開口部のぐるりにパッキンがついているので。こちらにはついていないのですか?
96: 入居済みさん 
[2019-09-11 10:37:49]
昨日未明のあの風台風。北からの吹込みは尋常ではありませんでした。でも、さすがマンション。今までの木造戸建てであればガタピシ揺れたと思うのですが、北側の窓には目隠しルーバーが設置されているためか、建物は勿論、ガラス戸・網戸ともびくともしませんでした。この件でも引越ししておいてよかったとつくづく思いました。

風が最もひどかったのは午前3時過ぎでしたが、B棟から見ますと、いま建設中のD棟に電気がつき、いくつかの電気は動き廻っていました。よくよく見ると、それはヘッドランプ。もしものことがあったらいけないと現場工事担当者が見回っていたのでしょうね。こんな時間に! 心強く思いました。


97: 住民板ユーザーさん3 
[2019-09-11 16:37:38]
>>96 入居済みさん このマンションの良いところは分かりますが、いくら台風でも、玄関が水浸しは有り得ないのでは?しかもこのスレみる限り、一つの住戸だけではなさそうですし。

98: 入居済みさん 
[2019-09-11 23:09:06]
今日、米陸軍の座間キャンプでゴルフをしました。驚いたことに大きな樹々が沢山倒れていました。今回の台風はそれほどひどかったのですね。
それでドアも、ということですか。
99: 入居済みさん 
[2019-09-12 16:21:51]
B棟高層ですが、玄関からの吹きこみがありました。
単純な風による吹き込みではなく、廊下の排水溝が一部つまるなどして排水が不十分となり、廊下全体が水たまりのようになったのでは?と考えておりました。
この点はもちろん対応して欲しいと思いますが、建物が大きく揺れたり玄関以外の開口部に不具合が生じるようなことは無く、他の方のご意見同様に安心できる住まいだなと改めて思いました。
100: 購入希望 
[2019-09-12 17:35:50]
設備に対震枠付き玄関となっていて、ドアの枠が多少変形してもドアが開くようにドアと枠との間に隙間が設けられた玄関を採用していると書いてあるので、この隙間が水の吹き込みに関係してるのでしょうかね。
101: 入居済みさん 
[2019-09-12 21:24:20]
なるほど。「枠との間に隙間が設けられた玄関を採用している」という訳で、吹き込んできたのですね。

今日のTVを見ていますと、遅ればせながら今になっての報道で、横浜・川崎などでも相当な被害があったとのことで驚いたのですが、かなり異常な風台風だったのですね。

ただ、これからの台風は地球温暖化の影響があって、もっともっと大きくなる可能性があると報じていますので、今後の対策を講じて欲しいですね。

102: 購入希望 
[2019-09-13 10:50:29]
このマンションのドア前はアルミ格子のみで、コンクリート塀がないようですね。我が家のマンションはコンクリート塀なので、ドア下部への横からの雨の吹き付けが押さえられていたようです。ドア自体は全面びっしょりでしたが。アルミ格子は通風や防犯に優れているのでしょうが、一長一短なのでしょうね。なお、ドアの台風時の浸水はよくある話らしく、あらかじめ新聞紙を細く折り挟んでおく、という対策もネット上に見られますね。台風だからってありえない、と申した事を訂正いたします。
103: 入居済みさん 
[2019-09-13 22:26:52]
「ドアの台風時の浸水はよくある話らしく、あらかじめ新聞紙を細く折り挟んでおく」とのご教示、ありがとうございました。今度風台風が来る時、さっそくその通りにするようにいたします。
なにせ我が家は、エアコンの室外機が横を向いてしまい、廊下を塞いでしまうほどの風で、これがために雨水が玄関に吹き込んでしまったのでしょう。

それにしましても、さすがこの「住民専用」のスレッドは、皆さんの何か心温まる出稿が多く、嬉しくなってしまいました。
104: 検討中の迷い人 
[2019-09-18 16:26:25]
住民の方、ほぼ、決めるつもりですが、少し気になることがいくつかあります。

〇 200世帯で二基のエレベーターで足りるのでしょうか?通勤時間帯は?特に救急隊が部屋に来てくれるのに時間はかからないか?

〇 カタログに、耐震設計の説明があまりないが、そうそうたる一流企業が売主なので、まあ、心配には及ばないと思っているが、

教えてください。
105: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-19 20:49:28]
https://faq-st-grp.dga.jp/faq_detail.html?id=112

我が家も玄関扉で同様の事態がありました。
欠陥なのかと不安になりましたが、こちらにも書いてある通り、そもそも玄関扉はサッシほど水密性を求めないのが通常仕様のようですね。
過去最強クラスの台風だったからこその事態で今後はないものと信じたいです。。。
106: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-23 22:12:53]
オプションについてなのですが、みなさんどのくらい頼みましたか?
エアコンにしてもやたら高いなと思いつつ…
エコカラットもあの値段でつけてそこまでの効果があるのかわかりません。
頼むべきものが何なのか、も知りたいです。
107: 購入予定 
[2019-09-24 10:59:45]
>>106 住民板ユーザーさん1さん

エコカラットよりも除湿機加湿機の方が有能、と聞きます。本当にエコカラットだけで調湿するには、全部の壁をやらないとダメみたいです。なのでつけるつもりはないです。エアコンも外注でつけるつもりです。
108: 入居済みさん 
[2019-09-24 15:34:55]
>>106 さん
ものぐさな私がオプションでお願いしたのは以下です。メリデメも簡単に挙げてみます。すべてに共通するメリットは入居前に完成していること、デメリットは値段ですかね。。

食器棚・・・キッチンの面材と合っている(外注でも面材合わせは可能だと思いますが)。ケチってほぼ基本の形でお願いしましたが、キッチンが広くないので吊り戸棚はスライド扉にすればよかった・下台は引き出しタイプにすればよかった、と少し後悔はあります、、お願いするのであれば妥協しないほうがいいように思います。慣れてしまえばそこまで使いにくいわけではないですが。
エアコン・・・化粧カバーと室外機のドレーンホースをぴったりに仕上げてくれて見栄えがよい(ホースは排水用の溝から外れてしまっているお宅をよく見かけますが、オプションだとハードタイプのものをきっちり設置してくれるので、それがないのがよいです)。選べる機種が少ない。
カーテン・・・ジャストサイズ(私は採寸に自信がなかったので頼んだ一番の理由はこれでした)。高いとはいえ型落ちを探す・デザインを妥協するなどすれば結構割引がきく。
玄関ミラー・・・玄関が広く見える。外出直前に靴を履いた状態でみだしなみをチェックできて便利。子どもがベタベタ触るのでこまめに拭かないとみすぼらしい。
玄関コート掛け・・・お客様用の上掛けや翌日の準備で服やカバンなどをかけられて毎日活用しています、これはつけてよかったです。もちろん外注で安くもできると思いますが。。
ランドリー吊り戸棚・・・ハンガーパイプが意外と使い勝手がいい、ハンガーを吊るしたりそのへんの水滴を拭いた布巾を一時的に干したり。壁にピッタリくっつけてもらったので変に隙間がなくてよい。背が低いと上部の棚が使いにくい(私は160cmくらいですが、踏み台がないと上部の奥のほうは届きません)。見た目が少し安っぽい。
ピクチャーレール・・・これ、なくてもよかったかもです。。今のところ時計しかぶら下がっていません。
109: 住民板ユーザーさん1 
[2019-09-24 22:11:51]
>>107 購入予定さん
>>108 入居済みさん

ご丁寧にありがとうございます。
そうですか。やはり引き渡し時にできてるというのが最大のメリットですよね。

エアコンはネットなどで探せば半分近くまで下がりますので悩んでます。

カーテンは見栄えを考えて頼もうかなとおもいます。
カップボードは高すぎて…
110: 入居済みさん 
[2019-09-25 10:09:32]
>>109さん
108です。本当に値段がネックですよね・・大規模マンションですし大量発注を見込んでもう少し頑張ってもらえたらよかったのに、と今でも思います。エアコンは外注半額は大きいですね。
カップボードはきちんとした出来栄えではありますがやはり値段が。。何社か外注で見積もりも取りショールームに足を運んだりもしましたが、ものぐさゆえに最後は面倒くさくなってオプションにしてしまったというのが本音です。。もっとマメな人間だったら多分外注にしていたと思います。
あれこれ検討するのは大変ですが、楽しんで決めていかれるとよいですね!
111: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-09 18:20:54]
今週末も大型の台風が来るようなので、玄関浸水の対策をした方がいいですね。
112: 住民板ユーザーさん3 
[2019-10-11 01:39:43]
新築なのに玄関浸水するってやばくないですか?
113: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-11 06:44:38]
それ、本当ですか?
検討中なので真意を知りたいです
114: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-11 08:34:03]
うちのマンションは、ここより築年数古いですが玄関から浸水はしたことないです。
この前の去年の台風、この前の台風の時も浸水しませんでした。
台風の度に玄関から浸水してたら、大変ですね。
115: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-11 13:12:37]
>>113 住民板ユーザーさん1さん

素敵ネット(住民のみ見られるマンション掲示板)に玄関扉メーカー(LIXIL)からの見解書がアップされていました。

要約しますと、
・他メーカー含め水密性に重点を置いた玄関ドアがないのが現状。
・強風を伴わない降雨についてはほとんど漏水することはない。
・暴風雨時や風当たりの強い高層階では、扉と戸枠のわずかな隙間から風が吹き込み雨水が玄関や屋内に侵入することがある。
とのことです。
対策については、少し前に他の方が書き込みしてくださったものと同様でした。

高層階でない自室は前回の台風では被害はありませんでしたが、対策しておきたいと思います。
116: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-12 14:28:00]
住み心地はどうでしょうか。
どんな方が多く住んでいるのでしょうか。
117: 入居済みさん 
[2019-10-13 10:28:57]
我が家は北側B棟の上階層のためか、凄まじい北風が吹き込んだ前回の台風15号時は玄関ドアの下から雨水が玄関に吹き上がってきましたが、昨夜のは前回に比し風が大したことなかったせいか、幸い浸み込みはありませんでした。

ただ気になりますのは、ドアの作成者・施工会社、販売会社、製造会社連名のドレッセ中央林間 御中と称する手紙に
「暴風雨時や風当りの良い高層階などは扉と戸枠のゴムのわずかな隙間から風が吹き込み、それに伴って雨水が玄関や屋内に侵入することがあります。下枠部分に雑巾やタオルをあてておきますと、吹き込みを軽減できます。
玄関内の浸水に遭われたお客様には誠に申しわけありませんが、当現象は玄関ドアの不
具合によるものでは無い事を、ご理解頂きますようお願い申し上げます。」
と書かれていることです。

この書き方は、恰も開き直りのように聞こえます。これでは、万一台風襲来の晩などに家を留守にしてしまい、上記現象での玄関への浸水がために階下のお宅にご迷惑をお掛けしたときに、誰が責任を負うのか、或いは追わないのかが気になります。

自治会でのご検討が期待されます

118: 近所の者 
[2019-10-13 12:10:10]
台風の影響で小田急、運転見合わせ。田園都市線、平常運転。都内に行く用事があるので、2路線あるのでよかったです。建築中の建物、隣のUR(コーポレート中央林間)より高級感ありますね。
119: 住民板ユーザーさん4 
[2019-10-13 12:46:15]
>>116 住民板ユーザーさん1さん

マンション自体にも周辺環境にも概ね満足しております。
普段の買い物には困りませんが、贈り物やインテリアの購入には町田やたまプラーザ、都心まで出ています。
もう少し中央林間の駅ビルで用を足せたらとは思います。

部屋自体はコンパクトですが、共有施設があることで気持ちにゆとりができて良いです。
エントランス、パパママサロン、カフェ以外は時間で貸し切りにできますので大人数の来客時にも必要以上に気を遣わなくて済みます。
共有施設でワークショップなども行われ、体験することに興味のある自身としてはありがたいです。
いつでもゴミ出し可能、宅配ボックスも備えてあり便利です。

母数が多いので、割合は把握できていませんが、平日朝は30代後半から60代くらいのお勤めの方、平日昼間はシニアの方、休日はお子さん連れのご家族やご夫婦をよくお見かけします。
廊下やエレベーターで顔を合わせると、ほとんどの方が挨拶してくださいます。
120: マンション住民 
[2019-10-13 20:10:36]
来月の南町田グランベリーパークの街開きがとても楽しみです。
歩いても行けますね。健康に良い距離です。
南町田にタワーマンションが計画されているようですが、
うちは、ここで満足です。
121: マンション検討中さん 
[2019-10-15 23:33:58]
購入を検討しています。
1つ気になるのが、小学校までの遠さです。
集団登校だと聞きましたが、何時くらいにエントランスに集まるのですか?
小学生は何人くらいいますか?
中央林間小学校の雰囲気も知りたいです。
122: 住民板ユーザーさん 
[2019-10-16 01:36:20]
>>121 マンション検討中さん

私も登校班の集合時間が気になっていますが、このご時世ですので不特定多数の閲覧可能な掲示板にあまり詳細な情報を載せない方がよろしいのではないでしょうか。

中央林間小学校は、荒れていなくて雰囲気の良い小学校と長く中央林間に住んでいる知り合いから聞いています。
近隣マンションからドレッセに引っ越してこられるお子さんも複数いらっしゃるとのことです。
123: マンション検討中さん 
[2019-10-16 11:45:30]
>>122 住民板ユーザーさん
そうですね、確かに、不注意極まりない質問でした。
ご指摘ありがとうございます。

荒れていない小学校とのことで、安心致しました。ありがとうございます。
124: 住民板ユーザーさん 
[2019-10-16 11:57:10]
>>123 マンション検討中さん

いえいえ、こちらこそ差し出がましく失礼いたしました。

校区のつきみ野中学校も、勉強熱心なお子さんが多くて落ち着いていると聞きました。
公立でも学区が良いのは子どもを持つ身としては安心できますね。
125: 住民板ユーザーさん1 
[2019-10-21 22:55:34]
洗濯機の上の棚は標準装備ですか?
126: 住民 
[2019-10-22 00:27:10]
>>125 住民板ユーザーさん1さん

オプションで取り付けました。
127: 居住者老人 
[2019-10-31 11:16:12]
皆さん、住まい給付金、をご存知ですか?
小生は先日、郵便受けに行った時に、同輩から紹介を受け、あちこち駆けずり回って、やっと手続きを済ませました。
8%消費税時代に購入したので、最高限度額は30万円ですが、数か月後に給付されます。
年金生活者にとっては、とても有り難いものです。
申告可能期限が1年余だったと思いますので、今年3月購入取得者には、あと少しです。
128: 入居済みさん 
[2019-10-31 18:03:06]
住まい給付金とは寡聞にして全く聞いたこともない制度です。最高限度額は30万円とは、たいへん魅力ある制度です。よくぞお教えくださいました。
早速ネットで調べたのですが、残念ながら理解力がないせいかよく分かりません。恐れ入りますがお手続きなさった手順を詳しくお教え願えないでしょうか。

129: マンション住民さん 
[2019-11-01 09:39:54]
>入居済みさん
横から失礼します。事務局に問い合わせされるのがベストではないかと思います。
http://sumai-kyufu.jp/contact/
この類の申請は大抵の場合分かりにくくなっていますよね。。頑張ってください。
130: 入居済みさん 
[2019-11-02 22:52:56]
マンション住民さん

お書きくださったURLサイトではこのボケが始まった老人には理解するのが難しく、127の「居住者老人」さんに「手順を詳しくお教え願いたい」とお願いした次第です。
131: 居住者老人 
[2019-11-03 10:58:39]
購入時にお世話になった、ドレッセ中央林間・ギャラリーに行き、関連書類一式を貰って来ました。ここでも詳細は解らないようでしたが・・

H30年の住民税による所得証明を前の市役所に行って貰い、法務局へ行っての登記簿謄本を貰い、入居時に貰った「性能評価確認書?」を用意し、何れのコピー必要部数を用意し、相模大野駅前にある国交省指定確認検査機関(株)神奈川建築確認検査機関検査センターへ数回出向き、相談に乗って貰って、やっと整えた次第です。

全額自己資金購入の場合とローン借入の場合で用意するものが若干違うようですが・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ドレッセ中央林間

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる