旭化成不動産レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス品川中延ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. アトラス品川中延ってどうですか
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2022-08-08 16:21:45
 削除依頼 投稿する

所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅徒歩4分東急大井町線「中延」駅徒歩10分
都営浅草線「中延」駅徒歩11分(A3出口)
公式URL: http://www.afr-web.co.jp/atlas-club/nakanobu/index.html/
売主: 旭化成不動産レジデンス株式会社 国土交通大臣(4)第5344号・(一社)
    不動産流通経営協会会員・(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
設計会社:株式会社日建ハウジングシステム
管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社
建物竣工予定:平成31年2月下旬予定
入居予定:平成31年3月下旬予定

[スレ作成日時]2017-06-22 16:05:54

現在の物件
アトラス品川中延
アトラス品川中延  [【先着順】]
アトラス品川中延
 
所在地:東京都品川区中延二丁目283番104(地番)
交通:東急池上線 「荏原中延」駅 徒歩4分
総戸数: 195戸

アトラス品川中延ってどうですか

601: マンション掲示板さん 
[2017-11-08 12:01:30]
優先分譲があるって知らなかったんだけど
希望物件がバッティングしたらそっちが優先されるんでしょ?
こっちは抽選落ちってことにされる感じ?
604: 匿名さん 
[2017-11-08 15:30:08]
>>601 マンション掲示板さん

バッティングしたら抽選するまでもなく、優先者のものになります
605: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 15:32:49]
>>604 匿名さん

ホームページの物件概要にも明記されていますね。

≪優先分譲について≫
東京都が指定する品川区内の不燃化特区エリアに居住しかつ住民票がある方を対象に、優先分譲を行います。分譲方法、分譲時期については条件がございますので、詳しくは、「アトラス品川中延マンションギャラリー」までお問い合わせください。
※品川区不燃化特区エリアに該当するか否かは、品川区ホームページにてご確認ください。
606: 匿名さん 
[2017-11-08 15:39:14]
>>598 マンション検討中さん

高齢者優先というのは、設備面では手すりや休憩用の椅子の増設とか集会場のキッズルーム使い反対とか、運営面では子供が生む騒音を厳しく取り締まるとか高齢者のルール違反には目を瞑るとか、管理面では理事は地権者・高齢者以外の者で回すことにするとか、そのくせ要望をうるさく言ってきたり反対だけはしっかりしてきたりとかでしょうかね。
607: マンション掲示板さん 
[2017-11-08 15:50:36]
>>604 匿名さん

いやそういうことじゃなくて、こっちは優先者がどの物件を希望してるか知らないんだから、バッティングした結果、抽選に落ちたって建前でむこう優先させるんじゃないの?そりゃ実際は抽選なんてしないでしょうよ
608: 匿名さん 
[2017-11-08 16:14:18]
>>607 マンション掲示板さん

建前も何もないですよ。私は最初にその点を営業に確認しましたので。バッティングした場合は他の部屋に誘導されます。
611: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 21:37:25]
ウチは見送り90%、迷い中10%な状態ですが、優先分譲の話で100%になりそうです。
置き土産に、以下の情報を。

品川区の学区について、
選択制だから、目の前の小学校じゃなくても良いし、さほど気にしない方々…
お子さんの学年の子が何人いるか、品川区に問い合わせてみると良いと思います。ウチの子の代では、今人気の第2延山小の場合、その学区に居住の子で定員超えでした。
次の優先は兄姉児がいる(下の)子です。
住民票がある子で既にいっぱいで、わずかな希望を在校生の下の子に奪われ、一体何人の枠が同ブロックの子に振り分けられるでしょう?
612: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-08 21:42:47]

特別支援学級がある学校がそんなにたくさんあるわけではないので、
近隣の該当する児童達がどうしても集まりやすくなるゆえ、割合が高くなるんでしょうね。
613: マンション検討中さん 
[2017-11-08 21:58:08]
>>606 匿名さん

レスありがとうございます。設備面は、単に初めから期待してないのもありますが問題なさそうです。
運営面については、全員とは言わないまでもそういう人が出てくる可能性はありそうですね…この辺りは地権者の方々の良識に期待するしかなさそうです。その辺り、やはり元々の住民の皆さんの雰囲気に関する情報がほしいとこですね。。
管理面については、まあ私から懸念をお聞きしたのでご尤もなのですが、さすがにそこまでのことは無いかなーと楽観的に考えてます(苦笑)

いずれにしても参考になりました。
ちなみに、逆にプラスとなりそうな要素は何か考えられますか?
614: 匿名さん 
[2017-11-08 22:03:12]
色々なネガがあり区からの補助金も入ってるんだから、ここは定借並みに価格が安くあるべきなのに相場相応で出してきてるのが腹立たしい。値引きされてから検討しても間に合うと見た。
615: マンション検討中さん 
[2017-11-08 22:19:53]
>>611 口コミ知りたいさん

なるほど、さすがに人気校周辺はその学区狙いで住まれてるご家庭も多いのですね。ご苦労されたようで心中お察しします…ちなみに私は個人的には小中一貫の荏原平塚学園がなかなか良さそうに感じました。まだ先の話ではありますが、折を見て一度問い合わせてみようかと思います。

616: eマンションさん 
[2017-11-08 23:17:08]
>>614 匿名さん

補助金は税金なんだから、防災街区整備事業なら防災設備関連以外に使えないのでは。そこに腹を立てるのはお門違い。
617: マンション掲示板さん 
[2017-11-08 23:23:40]
>>611 口コミ知りたいさん

ここは本命の一つとして楽しみにしていただけに心底がっかりしました。
期待の分だけしがみついて見ていたようで、冷静になってみるとメリットよりもデメリットの方が多いですね。
8000万する内容ではないので私も撤退します。
618: 匿名さん 
[2017-11-08 23:26:27]
>>616 eマンションさん

そのせいで優先される人が生まれて、一般購入者には残り物の中の残り物しか選択肢がなくなってる訳だが。
619: 評判気になるさん 
[2017-11-09 00:58:05]
>>617 マンション掲示板さん

我が家も多分同じ感じですねー
620: eマンションさん 
[2017-11-09 01:38:31]
>>618 匿名さん

ごめん、君の指摘の意味がわからない。私は「補助金出てるなら定借並みに安くあるべき!腹立つ!」とかいうちょっと残念な書き込みに「それは安くなる理由にはならない」と突っ込んだだけだが。



621: 名無しさん 
[2017-11-09 05:57:46]
>>616 eマンションさん

防災街区整備事業の主な支援策
①調査設計計画費(測量、権利調査、地盤調査、建築設計費等)
②土地整備費(除却、補償費等)
③共同施設整備(廊下、エレベーター、集会所、子育て支援施設、広場、児童遊園整備費等)
都のホームページより。

補助金を充てて浮いた分、他に回せるはずですし、614さんがお門違いというのは言い過ぎでは?
③は不十分ですよね。
それに、防災の拠点なのになぜ免震じゃない?
これだけ支援してもらえば建設費を抑えられてるはずなんですけどね。
622: 匿名さん 
[2017-11-09 07:39:36]
>>620 eマンションさん

失敬。富久クロスは補助金のお陰で相場以下の価格で出てきたんだけどなあ。ここはそういう物件ではないということなんだろうか。まあ、感情論90%での書き込みだし、もう買う気もないので、このネタは引っ張りません。
623: マンション検討中さん 
[2017-11-09 07:50:04]
新築で入居して、子育てを頑張り、共に歳を重ね、協力し合うのではなく、始めから比率の高い高齢者への配慮が必要なのか。リスク高いですね。10年後。
624: eマンションさん 
[2017-11-09 08:23:10]
>>621 名無しさん

細かい情報を頂き恐縮。そう言えばこの物件では①と②に関して相当な費用と時間がかかったと聞く。大地主が持ってた土地とかではないためだろう。加えて公共施設と違い民間物件への補助金は売価に大きく反映する程の金額はつかないはず。

>>622 匿名さん

OK私もこれを最後にもう触れない。
上に書いた理由もあるが富久クロスはそもそも戸数が違いすぎる。補助金は安かった根拠として薄いのでは。それよりは躯体にかけるコストを下げる方がよほど影響が大きい。
625: 名無しさん 
[2017-11-09 10:29:06]
>>624 eマンションさん

621です。
興味本位でお尋ねします。
事情に大変お詳しいようですが、どのような立場の方でしょうか?
土地取得までの費用と時間を知っているというのはすごいですね。
聞いたというのがどこで聞いたのか気になります。
626: eマンションさん 
[2017-11-09 11:03:28]
>>624 eマンションさん
このマンションは躯体にお金がかかってるようには見えませんが、土地取得に費用がかさんだから割高に見える金額になっているんですかね
627: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 11:20:52]
>>625 名無しさん

ただの検討者。モデルルームいけばこの程度のことは雑談レベル教えてくれるが。細かい額までは当然知らない。プロジェクトのトータル期間はここまで10年がかりと聞いていたが、今調べたら計画決定後の動きは規模の割にスムーズだったらしい。
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2016/ho161212.html
628: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 11:23:01]
??なぜか名前が変わってしまったが
624=627。
629: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 11:58:02]
>>626 eマンションさん

地権者割合からしてここが他に比べて土地取得に費用がかかっているのはその通りでは。
その割に相場通りにまとめてきた印象があるので安くはないが特に割高だとも思わない。
むしろ資材と人件費が高騰する中、相場感に合わせようとしたがために共用施設・設備が絞られ、その分維持費が下がるというプロコンが生まれていると推測。
630: 匿名さん 
[2017-11-09 12:22:15]
>>626 eマンションさん

土地取得に費用がかさむなんてことはありません。
そのために地権者に分譲しているわけですから。
土地とマンションを交換してるのに、土地取得に通常よりも費用がかかるわけないです。
むしろ、なんとか地権者が出費しないようにしたんですよ、と担当者が言っていたくらいです。
そうなると624、629さんの話と矛盾するので、モデルルームに電話して事実確認します。
632: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 13:18:01]
>> 630
お好きにどうぞ。権利者が多数かつ複雑なため土地取得の過程(整理、確認、調整等)に費用がかかったということだろう。別に土地代のみの話をしているわけではないと思われる。

>> 631
資産価値は建物仕様より立地や希少性の方が支配的。スペックは実際に自分の生活に何が欠かせないかで考えた方が良い。その上で許容範囲を超えてるなら他の物件を検討すれば良いだけ。
ちなみに良い物件は取られてるというが、君はそんなに1LDKに住みたいのかね?2LDK〜3LDK、特に後者は条件の良い部屋はたくさんあったが。こんなとこで妄想を膨らむせず、とりあえず売主に話を聞いてみることをお勧めする。
633: eマンションさん 
[2017-11-09 17:22:39]
>>632 マンション掲示板さん

いやいやw
立地も希少性も将来的にどうなるかなんて分からないんだから、建物仕様やスペック、物件自体に資産価値の将来性を求めるのは普通でしょ
(ちなみにここは長寿命化が星一つで最低)
あと、良い部屋があっても結局は優先分譲の後なんだよ
なんで都合よく優先者の存在を忘れるのかな?
それこそ二回モデルルームに行って、優先者が相当数いるのは確認してるわ
上の「残り物の残り物」ってのはまさにその通り
なにかと売主の肩持つし妄想とか言い出すし、だいぶ偏った見方するよね?
634: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 19:17:33]
>>633 eマンションさん

肩を持つも何も良いと思うから検討しているわけだが。君がここに対してネガティブだからそう見えるだけだろう。
立地と希少性は将来どうなるかわからないと君が考える具体的な理由はなんだい?単純に関心があるので教えてほしい。私にとってはこの2点の優先順位が君の言うところの建物自体の将来性より高いのでね。
そして建物の長寿命化は星一つでも私は許容できている。君はせっかく二度モデルルームに行ったのに何も確認してないのかい?ちなみにも何もすぐ目につくポイントだろうに。
637: マンション掲示板さん 
[2017-11-09 19:40:30]
>>633 eマンションさん

もう一つ。優先者の存在など百も承知。そう謳っている物件なのだから当然織り込み済み。
優先者がいてもいなくても申し込む時は申し込むしバッティングすればそれまで。希望の部屋がなくなってしまったら他の物件を探すだけ。愚痴るのは落ちてからでよい。
648: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-11 06:55:42]
レスの数がすごいね。注目度高い物件ですね。
649: マンション検討中さん 
[2017-11-11 08:00:24]
>>648 口コミ知りたいさん

むしろ少ないと思うよ。
全然注目されてないような、、、?!
650: 通りがかりさん 
[2017-11-11 08:47:18]
>>649 マンション検討中さん

そんなあなたも書き込んじゃう、注目物件ってことでいいですか?(笑)
651: 匿名さん 
[2017-11-11 12:43:22]
>>650 通りがかりさん

一人何役も演じて、沢山投稿して盛り上がった感を生み出してください!頑張ってください。
652: eマンションさん 
[2017-11-11 13:26:37]
>>611 口コミ知りたいさん

611さんに言われて気付いたのだが、パークシティ武蔵小山も、残りの二大プロジェクトも、すべて同じ品川区。
特に住友のプロジェクトは、価格をこことパークシティ武蔵小山の中間に設定して、3LDK中心の若いファミリー層向けにするらしいし、最終的にタワーが5棟建つなんて話もある。
ということは、武蔵小山に爆発的に人が増えて、その人たちも学校を選べるわけだから、すでに定員超えしていて在校生兄弟に優先権があるのに、さらにその人たちまで入ってきて、それでも自分たちが人気校を選べるつもりでいるのはリスキーだと思う。
高い買い物は先を見据えないと痛い目みる。
https://www.kenbiya.com/news/6204.html
654: 口コミ気になるさん 
[2017-11-11 17:54:13]
>>652 eマンションさん

どのくらいのお子さんを想定してるかわからないけど、小学生ならムサコの駅近辺とここは通学圏そんなにかぶらないと思うよ。選択できてもお互いに1km以上離れててバス線も通ってないし。中学から上だとチャリ通ありだからダブってくるかもね。
ってかその辺買えるような層は私立に通わせるもんだと思ってたわ。まさに住む世界が違う人種っていう庶民の勝手なイメージで(笑)
666:  
[2017-11-12 21:14:27]
[No.566~本レスまで、 以下の理由によりいくつかの投稿を削除しました。
・前向きな情報交換を阻害するため
・他の利用者様に対する暴言や中傷
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信

なお、レスのやり取りにございました投稿者の色が変わる件につきましては、
投稿時に「下げ」を使って投稿されたものとなります。
下げて投稿すると、文字色が変わる仕様となっております。
管理側が掲示板の議論に入ることはございません。管理担当]
667: eマンションさん 
[2017-11-13 18:58:36]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
668: eマンションさん 
[2017-11-13 19:27:21]
スレを見て自分なりにメリットデメリットまとめました。


セレクト可能なオプション
すべてlow-eガラス
敷地内に緑がある
全体的に日当たり良し
管理費が安い
閑静な住宅街
武蔵小山と戸越銀座の商店街が徒歩圏内(買い物に困らない)
品川区


価格だけなら相場並み
治安(プラスマイナスともに要素あり)
徒歩5分の最寄駅が池上線(終点の五反田は浅草線も通る)
浅草線まで徒歩12分

×
遮音性能(床はまだ上のグレードがあり、壁は非公開)
部屋の窓を開けるとご近所さんに見える聞こえる
外廊下
玄関先に室外機
ディスポーザーなし(生ゴミの臭いや害虫発生リスク)
ゴミ捨て場が地権者側の一箇所のみ
ご近所トラブルのリスク(優先分譲も合わせると大半がマンション生活に不慣れ)
地権者と優先分譲で残りものしかない
免震じゃなく耐震
建物の長寿命化が一つ星
大規模なのに共用設備に乏しい
目黒線まで徒歩16分(商店街の人混みで+4分)

【一部テキストを削除しました。管理担当】
669: マンション検討中さん 
[2017-11-13 21:44:41]
>>668 eマンションさん

まとめありがとうございます!
参考になります!
670: マンション検討中さん 
[2017-11-13 22:12:10]
>>668 eマンションさん

やっと少し書き込みしやすそうな雰囲気が戻ってきましたね(笑)

ここを良さげに思ってるのでデメリットが気になったのですが、目黒線まで徒歩16分って × なんですかね?元々アクセス駅にカウントされてなかったので、調べたら徒歩圏内に目黒線まであるんだ、という感じでむしろメリットに思ってました。
せめて「目黒線も徒歩圏内。でも16分以上かかる。」で△くらいでいいんじゃないでしょうか?

外廊下もタワーじゃないし取り立ててデメリットってほどじゃないのかなーと。私としては、玄関開けたら中庭や屋上テラスの緑がよく見えそうでステキ、くらいに思ってました。ちなみにここのような横広?タイプのマンションではあんまり内廊下自体を見たことがないのですが…最近の主流は違うんでしょうか?
671: マンション検討中さん 
[2017-11-13 22:12:44]
668さんに大体同意です。良い物件だと思いつつも値段の割に残念な点が複数あるんですよね。
672: 通りがかりさん 
[2017-11-13 22:36:47]
支援学級の多さはデメリット、はみなさんのご意見なんですね。障がいのある子の親はこのマンションは買えないですね。

なんだか寂しい気持ちになりますね。何も害はないと思うんですけどねー

673: マンション掲示板さん 
[2017-11-14 00:18:21]
>>672 通りがかりさん

そういうお子さんを持った親御さんならむしろありがたい立地なのでは?矛盾してない?
地元の人が主なターゲットだろうから尚更住民の理解もありそうなもんだが。
674: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-14 10:25:29]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
675: 口コミ気になるさん 
[2017-11-14 18:23:16]
>>667 eマンションさん

え、アトラスからとパークシティ武蔵小山からだと第二延山小までの距離は倍くらい違うよ?子供の足だとパークシティからは軽く20分以上かかるし、そことこことの位置関係を一緒にするのはさすがに無理があると思うけど。それにあっちの人気校は小山台小だし。そもそもどっちも第二延山からは学区外だから、定員いっぱいならどこのエリアに住んでても関係なくなっちゃうけどね。
アトラスの場所から現実的なのは、中延小の他なら延山、荏原平塚、京陽の3校くらいでしょ。あとギリで宮前小あたり。
676: 周辺住民 
[2017-11-15 00:08:21]
>>674 口コミ知りたいさん

世間の流れはどうかわかりませんが、中延小はインクルーシブじゃありませんよ。
特別支援学級と通常学級は別クラスです。誰かが常時お世話係にされて学ぶ機会が減る、なんてことはありません。さすがに発言が適当すぎませんか?

例え本意ではないとしても、正確でない情報を根拠にして「誰それはそれを理由に購入を見合わせる」というようにマイナスの印象を喧伝するのは、このサイトの利用者のみならず学校関係者にも失礼ですのでやめましょう。
677: eマンションさん 
[2017-11-15 01:31:57]
>>670 マンション検討中さん

むしろアクセス駅に挙がってない時点でお察し。
他のレスにもあったが、商店街の人混みを通ると20分はかかるのに△はない。

外廊下は悪天候だと大変。
外から見えるデメリットもある。
少なくともメリットはない。
678: eマンションさん 
[2017-11-15 01:57:46]
>>676 周辺住民さん

横から失礼。
言いたいことは分かるが目くじら立てすぎ。
ポジもネガもある中で情報をどう汲み取るかは自己責任。
その喧伝で購入しない人がいても他人には一切関係ないし影響もない。

情報を補足すると1-6年生のどの学級よりも特別支援学級の生徒数が多い。
679: 周辺住民 
[2017-11-15 08:35:13]
>>678 eマンションさん

そりゃ目くじらも立てますよ。
間違った情報で
「常時、お世話係にされて学ぶ機会が他の小学校より明らかに減るでしょう。」
なんてとんでもないことを言ってるんです。中延小を知る者としては擁護の余地無しです。

あと、あなたの言う
「情報を補足すると1-6年生のどの学級よりも特別支援学級の生徒数が多い。」
からなんなんです?なぜ個別の学年と比べる必要があるのでしょう?特別支援学級が1クラスだとでも言いたいのですか?違いますよ?
なぜそんな他意のある言い回しをする必要があるのですか。あなたも適当なことは言わないでくださいね。

仮に誤った情報が決め手となって購入しない方が出たとしても関係ない、そこだけを切り取ればそうでしょう。しかし、こんなことを、検索すれば誰もが見ることのできるようなネット上の掲示板に書かれること自体が地域の住民からすれば不愉快で、マイナスの影響です。ずっと残りかねない誤情報を看過する気はありません。

本当にマンションの購入検討をしている方なら良い大人でしょうし、誤った情報を掲載された方には、匿名掲示板だからといって放置せずに責任をもって訂正もしくは削除することを求めます。


680: eマンションさん 
[2017-11-15 12:48:34]
>>679 周辺住民さん

情報の質を問うなら良し悪し関係なく訂正・補足しないと、それこそ他意が生まれる。
潔癖ならネット掲示板は見ない方がいい。
削除を求めるならここでなく管理人に。
匿名に責任を求めるなら認証・ログインの訴えを管理人に。
ではパトロール頑張って。
681: eマンションさん 
[2017-11-15 13:19:00]
疑問。
特別支援学級の多さについて地元民の理解が得られているのなら、なぜ生徒数が周辺校とこんなにも違う?
悲しいかな中延小の現状こそマジョリティな意見の表れ。
http://www.gaccom.jp/schools-5138/students.html
682: 周辺住民 
[2017-11-15 14:37:35]
>>680 eマンションさん

ですから、正確であれば何も言いません。後は受け手が判断すれば良いことですから。誤った情報に質も何もありませんよ。
あなたの補足も674さんの書き込みも、間違った、もしくは片手落ちの情報を当たり前のように書き込むから指摘したまでです。それを全く反省せずに論点をずらして居直るのは頂けませんね。

また、削除を求めるなら管理側にと言うことも重々承知した上で、良識を問うているだけです。
そもそも私が指摘した元々の書き込みはあなたのものでは無いでしょう?なぜ横から入って明らかに間違っている情報の肩を持つのですか?あなたのやっていることの方が理解に苦しみます。
683: マンション検討中さん 
[2017-11-15 22:22:06]
>>677 eマンションさん

であればなおさらアクセス駅に挙がってもいない駅をわざわざデメリット扱いする意図がわからないのですが…武蔵小山は最寄り駅でも2・3番手でもないんですから。そんなこといったら「西大井(JR)に徒歩20分以上だからデメリット」とも言えちゃうのでないでしょうか?
684: マンション検討中さん 
[2017-11-15 22:24:46]
続きです。
外廊下については、利便性で内廊下 > 外廊下であることはもちろん分かります。ただこのタイプ(タワーではない、間口が広く戸数100以上)のマンションで内廊下ってほとんど見かけなくないですか?他ブランドでタイプが同系統で、高級なイメージもあるパークハウスとかも外廊下しか見たこと無いのですが…
一般的でないなら、わざわざデメリット扱いすることはないんじゃないかと思ったわけです。
685: 購入経験者さん 
[2017-11-15 23:57:26]
>>684 マンション検討中さん
そんなことはないですよ。
単価の高い場所に建っているマンションは、戸数が少なくても間口が広くても極力内廊下仕様にこだわります。
その方が快適性が高くプライバシーも守れるからです。お金のある人は基本的にプライバシー重視です。
大規模物件ならそこまで単価を上げずに内廊下を採用できるにもかかわらずそれをしないとなると、やはりコストダウンのためにケチっているとしか思えず、あ~ぁとなってしまうわけで。
686: マンション検討中さん 
[2017-11-16 08:36:30]
>>685 購入経験者さん

レスありがとうございます。
こんなサイトを見つけました。両方のメリット・デメリットがよくまとまっていて個人的にもすっきりしました。
https://life-design-lab.com/mansion/uchirouka-sotorouka/

内廊下のメリットはご説明の通り快適性とプライバシーですね。明確なデメリットは維持管理コストくらいでしょうか。
一方で、外廊下のメリットの一つには防災性能があるようです。デメリットは、やはり内廊下でメリットだった部分がそのまま逆転してる感じですね。

ここは基本方針として維持管理コストを抑えているようですし、防災事業の側面を持ってることからすると外廊下であることもわからなくはない印象です。ただ、ランニングコストより快適性を優先する方にとってはやはりデメリットなのでしょうね。
ケチってるとも言えますし、良く言えばコンセプトに忠実とも言えますし。
もろもろを踏まえ、この物件においては妥当か、ややデメリットなのかなと感じました。
687: 評判気になるさん 
[2017-11-16 09:04:29]
>>686 マンション検討中さん

なるほど。確かに不燃公社が入ってるし、火災を考慮して外廊下は納得。

そもそも、内廊下の物件って最近少ないですね。シーサイドあたりのタワーもドーナツ型で吹き抜けになってたし。(さすがにそれは怖いけど)

50戸以下で、敷地が広くなくてワンフロア4戸くいしかないペンシル型マンションに内廊下が多い印象。
688: 匿名さん 
[2017-11-16 13:14:54]
>>686 マンション検討中さん
>>687さん

それなら防災の拠点なのになぜ免震じゃなくて耐震なんでしょうか?
火災を考慮って、中央の集会室は木材をふんだんに使ったログハウスのよう、だそうですが?
689: 通りがかりさん 
[2017-11-16 13:52:15]
高級感なら外廊下より内廊下。

内廊下だとバルコニー側に窓がある間取りになる。

外廊下だと廊下側に窓があるから丸見えだし丸聞こえ。

人の出入りも見えるから生活リズムを掴まれやすい。

防災と防犯を天秤にかけても外廊下は嫌。
690: マンション検討中さん 
[2017-11-16 14:51:08]
荒れてるね~
こういう物件は購入見合わせた方がよいよ。

しかし、品川でも中延はローカルエリアなのに、
内廊下はコスト的にも無理でしょ。

内廊下望むなら価格も違うけど、エリア考えなきゃ。
夢見すぎ。
691: eマンションさん 
[2017-11-16 19:39:27]
>>683 マンション検討中さん

668です。
あの、わざわざ断りを入れたんですが…
「自分なり」の評価なので、貴方がそう思うならそれでいいじゃないですか。
あくまでも「まとめた」だけなので、それをネチネチ言われても困ります。
西大井?そんなこと武蔵小山駅を挙げたレスに言ってください。
692: 評判気になるさん 
[2017-11-16 23:40:22]
>>688 匿名さん

いやいや、目くじら立てる内容か?

この低層マンションに免震装置入れるメリットがあると思います?タワーじゃないよ?湾岸じゃないよ?免震なんてメンテコストもかかるし。免震だから揺れないわけでもないし。

標準で毎回入れるのは建材商社のナイスくらいでしょ。都心の億ション、大半は免震じゃないでしょ?

マンションに木を使えないなら、外構に植栽も使えないし困りましたね。
693: マンション検討中さん 
[2017-11-17 00:25:22]
>>691 eマンションさん

???
だからそう言ってる本人にレスしてますよね?
>>683 は あなたではなく >>677 さんに向けた返信なんですが、 >>668 さんと >>677 さんは同じ方だったということでしょうか?

どちらにしても、あなたが >>668 で挙げた目黒線=武蔵小山駅に対する突っ込みですので、そのレスを他人事のように扱われる理由が良くわかりませんでした。あと、たとえ自分なりの意見だとしても、違和感があれば指摘を受けるのは普通でしょう。自由に書き込める掲示板なんですから。
694: 匿名さん 
[2017-11-17 07:26:42]
大手町や日比谷勤めの人にとっては目黒線を使えないことはデメリットだと思いますので、デメリットに入れていて問題ないと思いますよ。もっと言うと、分かりきっていますが、山手線徒歩圏外というのもデメリットですし。例に出されている西大井徒歩圏外もデメリットといえばデメリットだと思います。ただ、西大井については気にする人はごく少数だと思いますが。
695: マンション掲示板さん 
[2017-11-17 08:51:25]
>>694 匿名さん

話の本筋は目黒線をデメリットにする前提がおかしいということだろう。アトラスの最寄りは池上線、次が浅草線。大手町や日比谷の人にとっては目黒線が離れていることがデメリットでも、たとえば五反田や品川・渋谷・新宿など山手線沿線に勤務している方には目黒線より池上線の方が乗り換えの便も含め利便性が高いケースも多々ありメリットになる。浅草線で直通の新橋や日本橋に勤務の方は言わずもがな。

人によって便利な路線は違う。ましてや最寄りではない駅をデメリット扱いするのは変。むしろ常用でなくとも徒歩圏内に選択肢が多いことはプラス要素として扱われるのが妥当。
696: 評判気になるさん 
[2017-11-17 09:32:01]
>>695 マンション掲示板さん

ですよね。変な投稿が続きますね。山手線徒歩圏外がデメリットって、検討する物件がそもそも違いますね。

こちらは駅近が売りで、しかも複数駅使えてより便利、ですよね。

自分に取って利用頻度が低い路線なら、そもそもなんで検討しているのだろう。。。。
697: 匿名さん 
[2017-11-17 13:21:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
698: 通りがかりさん 
[2017-11-17 16:55:18]
>>695
>>696

人によってメリットデメリットなんて違って当然なのに、デメリットかどうかにそこまで固執する方がよっぽど変ですよ笑
そんなに気にする必要あるんですかね?別にどうでもいいと思うんですけど。
699: マンション検討中さん 
[2017-11-17 17:38:01]
横浜のマンションの杭データ偽装した、旭化成。
皆さん、売主として気にしないのでしょうか。

700: 匿名さん 
[2017-11-17 21:26:27]
>>699 マンション検討中さん

別にアトラス擁護派ではないですけど、施工不良を指摘するならばどちらの売主なら安心ですか?

三井不動産、住友不動産、三菱地所、野村不動産、大手はどこも欠陥で問題になったマンションがありますよね?

勿論大問題ですけど、そんなこと言い始めたらどこも買えなくなります。気になるならしっかりと質問するなり、資料を営業さんからもらうなりすれば問題ないと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる