エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ウエリス仙川調布の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 入間町
  6. ウエリス仙川調布の森ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2019-07-02 13:25:56
 

ウエリス仙川調布の森についての情報を希望しています。
「つなぐTOWNプロジェクト」の第5弾なんだそうです。
マンションとサービス付き高齢者向け住宅の一体開発でどんな街になるのか気になります。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.wellith.jp/sengawa/

所在地:東京都調布市入間町2-28(地番)
交通:小田急小田原線 「成城学園前」駅 バス5分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分
京王線 「つつじケ丘」駅 バス11分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分 、「稲荷前」バス停から 徒歩9分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.61平米~100.37平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:伊藤忠ハウジング、丸紅不動産販売
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス

完成時期:2018年11月中旬完成予定
入居時期:2019年1月下旬予定
総戸数:155戸(他にサービス付き高齢者向け住宅131区画、食堂1区画等)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上6階

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-06-15 23:49:04

現在の物件
ウエリス仙川調布の森
ウエリス仙川調布の森
 
所在地:東京都調布市入間町二丁目28番18(地番)
交通:小田急小田原線 成城学園前駅 バス5分 「NTT中央研修センタ」バス停から 徒歩4分
総戸数: 155戸

ウエリス仙川調布の森ってどうですか?

301: マンション検討中さん 
[2018-02-03 14:55:51]
国領は各駅しか停まらないので通勤が不便すぎて却下です。
とはいえ、ここは駅までかなり遠いので、さらに不便ではあるのですが。

環境は気に行ったけれど夜道が怖いのです。とくに娘が心配。なので、あきらめる予定です。
302: 匿名さん 
[2018-02-03 15:38:04]
>295

良い土地じゃないから定借物件で稼ごうとしてるんだよ
研修所とか社員寮は不要になってるので処分してBSを軽くしたいんだけどこの場所じゃ大した値段にならない

だから定借物件にして定期的な収入を確保しようとしてる。
303: 匿名さん 
[2018-02-03 18:39:55]
通勤は成城学園前で便利なんだけど、買い物は仙川が便利。でも。仙川まではバスもないので歩いて実質20分は残念。
304: 通りすがり 
[2018-02-03 21:43:55]
>>300 匿名さん

じゃあ東府中の駅近物件は?

ここも見通しがよくて、
怖い路はないよ。
305: 匿名さん 
[2018-02-03 23:20:51]
東府中は、新宿まで遠いし、国道沿い線路沿いだよ。
306: マンション掲示板さん 
[2018-02-05 07:59:12]
>>305 匿名さん

じゃあ調布の南口物件じゃね?
307: 匿名さん 
[2018-02-05 12:20:40]
喜多見がいいですよ!

でも、こんなこと言ってたら、八王子近辺の人たちなんてどうしたらいいんでしょうか。
埼玉、千葉から通勤している人だっているし、
まだまだ調布、府中市なんて近いほうじゃないですか?
308: 匿名さん 
[2018-02-16 22:24:40]
価格表みました。
かなり割安、お得感ありますね。
309: 匿名さん 
[2018-02-16 22:47:42]
定借物件だからな...
310: 匿名さん 
[2018-02-16 23:03:48]
定借物件であることを差し引いても、定借物件はお得にできている。
そうしないと売れないから。
逆に、売れる値段になっている以上は、リセールも大丈夫になっている。
311: 匿名さん 
[2018-02-17 08:50:27]
見かけは安いけれどね。
土地代を毎月支払い、
時期が来ると自費で建物壊して、退去して
土地を返す必要があります。
リセールにしても時間が経過するほど
買い手は尻込み、
リセール価格もどんどん下落しますよ。

環境重視、住み潰す覚悟ならいい物件です。
312: 匿名さん 
[2018-02-17 11:24:00]
ずっと住めないのは困るね
313: マンション比較中さん 
[2018-02-20 17:17:56]
ここが安いって言ってる人は、本当に全貌が理解できているのかな?
ローンの他に土地レンタル代や将来の解体費用にムダ金払い続けるんだよ。
だったら、賃貸で良くないか?
お金が有り余っている方が言ってるなら、理解できるけど。
314: マンション比較中さん 
[2018-02-20 17:29:15]
>定借物件であることを差し引いても、定借物件はお得にできている。

んなわきゃない。
もしもそういう状況があるならば、定借物件がもっと売れるから、
ディベロッパーも定期借地権物件をもっと増やすはず。
実情はデメリットを差し引いたら価格相応か、割高だからこその現状なんでしょう。
「リセールも大丈夫」とか軽々しく書いて、本当にここの営業は悪質。
315: マンション検討中さん 
[2018-02-21 11:51:44]
定借物件のメリットって、普通は高くて買えないような都会の駅近でも、
現実的な価格帯で住める(買えるじゃなくて)ってとこでしょ。
ここはそもそも経済面重視の立地なのに、見せかけの安さに騙されて買うと将来後悔するのでは?
毎月の支払額の「内訳」を所有権マンションのそれと比べた方がいい。
環境は良いから、金銭的に余裕がある方が老後を過ごすにはピッタリだけどね。


316: マンション検討中さん 
[2018-02-21 12:18:49]
仙川を名のってるわりに、仙川駅行くにはバス停まで10分近く歩くんだね。
そこからバス乗っても、仙川駅入口バス停から駅までは更に3分。
晴天時はチャリで行くとして、荒天時は仙川駅まで30分ぐらいかかる。
崖下って馬鹿にしてるマンションの方がよっぽど楽に仙川駅に行ける。
317: 匿名さん 
[2018-02-21 16:25:38]
マンション名に仙川が冠されているので紛らわしいことですが、電車で新宿方面は成城学園前に、調布・府中方面はつつじが丘に出ることを想定しています。崖下のマンションは仙川駅に行けるバス停まで時間がかかります。
318: eマンションさん 
[2018-02-24 20:38:34]
>>317 匿名さん

崖下のマンションから仙川駅行きのバス停まで、5分もかかりませんよ??
319: 匿名さん 
[2018-02-26 05:12:12]
定借物件のメリット、価格が安いことと思います。本来ならば価格が高いけれど、定期借地権になっていることで少し安くなっているんだと聞きました。

古い人間だからかわかりませんが、所有権があるから「私のもの」といった気持ちになるんですが、定期借地権は「いずれ返さなくてはいけない」んですよね。借地権がかなり長期なものもありましたが、老後に返さなくてはいけないのならドキドキしそうな気もします。
320: 匿名さん 
[2018-02-26 09:18:40]
土地借地代って毎月払うんですか?
321: マンション比較中さん 
[2018-02-28 14:55:28]
>>317 匿名さん

318さんのおっしゃる通りのようでした。
あちら(崖下?)は仙川方面のバス停まで3~4分、成城方面なら2~3分でバス停。
どちらも実用圏内って感じですね。

出来れば人気の仙川駅を利用したいので、
気軽に仙川に行けないとなると辛いですね。
いっそウエリス成城にしてもらえば良かったかな~

322: マンション比較中さん 
[2018-02-28 15:08:53]
公式の概要には、

通常の所有権物件にもある、

管理費(月額)19,410円

修繕積立金(月額)8,880円

に加えて、


地代(月額)11,984円

解体積立金(月額)5,950円

と書いてあります。
通常のマンションと比べて、月額18,000円づつ多く払うとして、
年間216,000円、仮に35年なら7,560,000円が余計に掛かるってこと。

ここのマンションが安いって言ってる方、
これを理解しているのかな?
マンションのローンの他に、何だかんだで毎月50,000円ぐらい払うんですよ?
323: マンション検討中さん 
[2018-02-28 15:34:11]
壊すものに修繕費を払うというパラドックス。
324: マンション検討中さん 
[2018-03-01 14:59:44]
>>317 匿名さん

仙川が使えるって広告してますけどね・・・
325: 匿名さん 
[2018-03-02 21:48:20]
>>322 ローンを完済しても毎月5万円かかるってことですよね。年金暮らしでそれはキツイですね。

解体積立金も、すでに更地に戻すカウントダウンが始まっているようで萎えますね。
326: 匿名さん 
[2018-03-03 20:47:13]
ちょっと待ってください。
これって、サービス付き高齢者住宅がついてるじゃないですか。

マンションからそちらへの住み替えができます、なんて謳ってますが、
70年弱の借地権で、今20代で購入した人が、50年後に移っても
長生きすると、その時点で高サ住宅も返却、追い出されるってことですかね。
327: マンション検討中さん 
[2018-03-05 11:38:19]
こちらを検討しているので、ここが買い得って方の意見も伺いたいです。
自転車通勤って割り切れば仙川へも行けますし、環境が気に入ってるので。
崖下?は売りに出てもすぐ売れちゃうようなので。
328: マンション検討中さん 
[2018-03-06 10:09:12]
>>326 匿名さん

その通りだと思います。
なんで、都会に疲れた50代以上のそこそこ裕福な方にはピッタリ。
これからまだまだ働いて子育ても。という若い方には向いていないのかな。
329: 匿名さん 
[2018-03-06 10:35:15]
サービス付き高齢者住宅って
心身とも自立した生活できる事が前提ですよね。
重度の介護が必要になれば退去して
老人ホームを探し、移らなければならないと
理解しています。
330: 匿名さん 
[2018-03-06 13:46:16]
高サ住、身内が入ってますが
食堂などがあれば
ヘルパーさんを使いながら終身暮らせると思います。
寝たきりとかは無理ですが。。
331: 匿名さん 
[2018-03-06 14:39:52]
将来入居可能なサ高住も約70年の定期借地権なのですか?
332: マンション検討中さん 
[2018-03-06 15:56:56]
>>331

一体開発を謳っているので、残念ながらそうでしょうね。
でもまあ70年後ですから・・・

お隣?のマンションはどうしてそんなに人気なのでしょうか?
坂があって大変そうなのに。
333: 匿名さん 
[2018-03-06 18:56:16]
グランドメゾンですか?
住人同士は仲が悪いし、マナーもなってないし
ルールも二転三転し、なかなか難しいですよ‥
334: 匿名さん 
[2018-03-06 19:29:50]
駅近くのブリリアやプラウドほどではないですが、中古もなかなかの価格で売れてますよね!
335: 匿名さん 
[2018-03-06 20:59:54]
サ高住は通常所有じゃないと
思うけれど。 ここはどうなのかな?
336: 匿名さん 
[2018-03-06 21:02:58]
⇑ 追加です。
建物を含め所有じゃないと思うけれど。
337: 匿名さん 
[2018-03-07 09:06:26]
崖下マンションの方にお聞きしたいのですが、成城学園前朝7時半の小田急に乗るには、何時頃のバスに乗れば大丈夫ですか?
338: 匿名さん 
[2018-03-07 14:25:05]
老人ホームってめちゃ高いね
339: マンション検討中さん 
[2018-03-07 16:15:20]
デメリットばかり書かれてますが、
買った方がいらっしゃったら決め手になったポイントなどを教えて頂けないでしょうか?
340: マンション検討中さん 
[2018-03-07 16:32:24]
皆さん、仙川にこだわりがなければ「ジオ多摩センター」はいかがでしょうか?
駅前は賑やかですし、きちんとマイホームを取得出来る物件ですよ。
341: 匿名さん 
[2018-03-07 18:55:35]
多摩センター?其処まで落ちぶれたくないな!
342: マンション検討中さん 
[2018-03-09 17:57:28]
固定資産税が安いのがメリットなのだと思いますが、
所有権物件と比べてどの程度安いのでしょうか?
地代と解体費用を相殺できるぐらいに安ければ納得できるのですが。
343: マンション検討中さん 
[2018-03-09 21:46:16]
多磨センター在住の人も(仙川なんかと比べるな)と怒ると思うよ。
344: マンション検討中さん 
[2018-03-12 10:17:21]
342です。自己解決しました。

そもそも、ここの「地代と解体費用」×12ヶ月より、
3LDK新築の平均的固定資産税の方が低い金額のようです。
相殺なんて無理ですね。
345: マンコミュファンさん 
[2018-03-21 09:51:59]
所詮仙川。
346: 通りがかりさん 
[2018-03-28 19:53:40]
少し値下げした?
347: 匿名さん 
[2018-03-29 13:30:33]
>>345
ここは名前は仙川だが、最寄駅は成城学園前
348: マンション検討中さん 
[2018-03-29 15:22:41]
>>347

どう計測したらそうなるの?
バスが便利なのは成城だけど、歩いてなら「やや」近いのは仙川だよ。
どちらも遠いけど。
仙川駅へのバス停が遠い(7分!)ので、アクセス表記を成城利用にせざる負えないのが実情。
中高一貫校が出来てバス路線に変化があれば良いだろうけど。

あまり語られていないけど、目の前が学校というのは実際どうなんだろう。
人目があるので防犯上のメリットはありそうだけど、グラウンドの土埃とか騒音は心配。
349: 匿名さん 
[2018-04-01 10:07:23]
>>348

新設される中高一貫校は全寮制と聞きました。バスも電車も使わないから交通がそれで便利になることはなさそうです。
350: 匿名さん 
[2018-04-01 12:27:22]
先生や職員も全寮制?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる