住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス文京茗荷谷レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 千石
  6. シティハウス文京茗荷谷レジデンス
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2021-03-27 15:21:51
 削除依頼 投稿する

シティハウス文京茗荷谷レジデンスついて知りたいです。
文教エリアでいい雰囲気の場所だと思います。生活利便性はいかがでしょうか。
周辺地域の医療や治安、子育て、教育についても情報交換したいです。よろしくお願いします。


公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/myogadani3/index.html

所在地:東京都文京区千石二丁目141番14他23筆(地番) 
交通:東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩11分、都営三田線「千石」駅から徒歩11分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩13分、JR山手線「大塚」駅から徒歩16分
構造・規模:鉄筋コンクリート造  地上10階建  
総戸数:72戸(非分譲住戸1戸含む) 
完成年月:平成30年11月下旬予定 
売主: 住友不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社 東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

間取り:1LD・K~3LD・K 
専有面積:38.04m2~70.32m2 

[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/135/

[スレ作成日時]2017-05-25 17:03:16

現在の物件
シティハウス文京茗荷谷レジデンス
シティハウス文京茗荷谷レジデンス
 
所在地:東京都文京区千石二丁目141番14他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩11分
総戸数: 72戸

シティハウス文京茗荷谷レジデンス

162: 匿名さん 
[2019-06-07 19:19:52]
教育熱心なのは坂の上のお屋敷。大学のころバイトで家庭教師したけど、住む世界が違うって感じ。
163: 匿名さん 
[2019-06-07 19:21:41]
デベが開催するFP相談会は売り込みと一緒と考えた方がいいよ。スポンサーはデベだからね。

客観的な相談を受けたいのなら自分でお金をかけないと。
164: 匿名さん 
[2019-06-08 22:23:54]
週刊現代に坂の記事があったけど、文京区って坂の数が125で23区トップなんだね。ここは駅に出るには坂を上るしかない。
165: 匿名さん 
[2019-06-10 16:58:48]
東京大学が文京区になかったら:「文化のまち」はいかに生まれたか という本があるんだが、そこに小石川流域の大正時代の水害の話とかが載っている。もともと流量の少ない谷川を水路化して無理やり他からも水引いて水量をふやしたりした人災の要素が大きいが、だからこそ対策されて安全な今があるんだけどね。昔はこうだったというのを知るにはいい資料だ。この辺の治水には戦前からかなり投資がされている。
166: 匿名さん 
[2019-06-11 21:24:33]
既に完成しているのに、入居は来年4月。
こんなに入居まで日がかかる物件ってあまり知らないのですが。。。
今3期で4邸販売中ということは、まだまだ残っているということなのかしら?
167: 匿名さん 
[2019-06-11 21:29:01]
>166

売り渋りならぬ、完成物件の引き渡し渋りをここに限らず実施中。
168: 検討板ユーザーさん 
[2019-06-13 01:27:31]
160以降、同じ人が何回書いているのでしょうかね。

坂の上のお屋敷というお話が出ましたが、それはごく限られたケースの話ですよ。お屋敷以外に住んでいる家庭も教育にかける意識は高いです。

息子が大学入るまで茗荷谷(この物件よりもう少し駅側ですが)に住んでいましたが、大塚小学区含め、世帯年収がそれなりに高い人たちが集まっている地区でした。エリア的に永田町や丸の内勤務の人も多いですね。港区のようなギラギラ感や世田谷区のようなご立派感はなく、堅実な印象です。

治水については十分対策されていると思いますよ。「川底」「谷底」「埋立地」などの議論は、現代ではあまり価値がないと思います。坂下=冠水という考えも安易すぎます。

ただ、駅に行くのに坂を登らないといけないのは事実です。苦になるほどの坂なのかは個人差が大きいと思うので、一度歩いてみてはどうでしょうか?住んでいて気にしたことはなかったですが。
それと、個人的には不忍通りの車のスピードが気になりました。交通量は大したことないないのですが、坂になっていることもありスピードを出して走る車が時々います。近くに保育園や小学校もあるので、少し心配になることもありました。
169: 貼り付け 
[2019-06-13 06:57:15]
数年に一度だけど冠水するよ。

https://www.youtube.com/watch?v=K_6JyC0T3Tg
170: 匿名さん 
[2019-06-13 09:08:52]
文京区のハザードマップ。しっかり浸水エリア。千川通りの健生病院の前のマンションが半地下で浸水するんでエントランスの前の階段を嵩上げしている。ここもあれくらい嵩上げしないとエントランスとか水が入ってくるかもしれない。

https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/bosai/bousai/Panfu/hazard/hazard.h...
171: eマンションさん 
[2019-06-19 07:52:00]
ここは将来的に資産価値はどうなんでしょう
かつては坪200万台で販売していたマンションがまわりにあるだけに
それにつられて価格も下落したりしないでしょうか
172: 匿名さん 
[2019-06-19 08:59:02]
スミフの販売価格は割高だから相場までは確実に下がるでしょ。
173: 匿名さん 
[2019-06-19 16:55:58]
平成に入ってからここで被害が出るような冠水は記載されていない
道路の冠水は雨水管の詰まりとかがあったのかもしれない
道路の冠水だけならば本郷台地上の本郷通りも同じような動画が上がっている、浸水実績図を見ればどこが本当にヤバいかわかると思うよ。

地下空間浸水対策用浸水実績図
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/suishin/suigai_kiroku/j...
174: 匿名さん 
[2019-07-02 17:39:33]
しばらくは雨が多い季節ですから、そういうときに現地に行って、雨水の流れなどが見られたらわかりやすいかもしれないですね。
ただ、本当に最近は治水対策しっかりと力を入れてきていますから
そこまで心配しなくても…とは思いますが。

もう家の中が見られるみたいですが、ほしいと思った物件を見ることもできるのか。それともMRだけなんですかね?
175: マンション検討中さん 
[2019-07-05 18:49:06]
ここ、すぐ売るつもりが無いのに、営業メールが度々送られて来ますが、何なの?と思います。
一度説明を聞きにいって、登録させられたのですが、よくよく聞くと、完成しているのに来年からしか入らないと。
ならもう必要ないと断ったのですが。
ここだけならともかく、別のこの会社の物件のも送って来るようになり、かなり鬱陶しい。
176: 匿名さん 
[2019-07-10 14:02:41]
完成しているマンションをほぼ一年半置いてから入居が始まるって何か意味があるのでしょうか。
見学者さんがマンション内の廊下やエレベーターを使うことになるでしょうから、その分汚れたり消耗していっちゃいますよね。
上の方みたいにすぐ入居が出来るなら購入する場合もあったりするでしょうし、入居前に修繕したりする手間もあったりして色々ともったいないような気がしました。。
177: 匿名さん 
[2019-07-10 21:11:38]
ここ入居済みだよ。これから契約する人が来年の入居。
178: マンション検討中さん 
[2019-07-19 00:50:35]
見学しましたが、道路と近すぎで、昼間の騒音はひどすぎる。
来年4月まで入居できません。ちょっとあやしいです。
179: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-22 22:56:00]
175
それ、住友に限らず他も同じですよ。退会申請すれば良いだけ。

176
修繕が必要なほど消耗するわけないですよ。予約制かつ案内付きなんだから。もう少し冷静に。
180: マンション検討中さん 
[2019-07-28 15:19:34]
昼間の騒音がうるさすぎると書いてる人いるが、どうせ見学してないんだろ。
俺も見学したが室内入れば騒音だなんて感じなかった。窓開けていればそりゃあ聞こえるが。

個人的には、資産価値が下がらなそうな南東向き高層階(6から9階あたり)が売り切れていたから選ばなかったけど。
181: マンション掲示板さん 
[2019-07-29 12:41:28]
南西側最上階のベランダ?はどうなってるんだろう?
外から見るとサンルームのように見えるけれど…。
182: 通りがかりさん 
[2019-08-12 07:19:41]
ここは騒音よりも駅距離が一番のネックだと思うよ
検討者の方はそこをしっかり確認して購入しないと
あとでやっぱしんどいってなると思います
183: 匿名さん 
[2019-08-20 12:04:49]
駅までの距離はJRまでは16分、有楽町線までは13分、丸ノ内線までは11分ですか。

以前駅まで自転車利用必須のマンションに住んでいましたが、雨や強風など悪天候の日はバス利用となり、夜の遅い時間帯はタクシーしか選択肢がなく苦労があった覚えがあります。
マンションを永住向けと考えるなら、何かあっても徒歩で帰宅できる距離が重要だと感じます。
184: マンコミュファンさん 
[2019-08-20 12:28:18]
スミフは、私の知っているだけで、文京区内に2箇所、ここ以上の規模のマンションの土地を塩漬けしてる。
185: 匿名さん 
[2019-08-20 21:34:08]
>>184
駅距離あまりかわらないよ
186: マンション掲示板さん 
[2019-08-23 18:44:47]
小石川とあともうひとつは?
187: 匿名さん 
[2019-09-07 09:08:17]
ここからだと、池袋?上野のバスと、早稲田?上野のバスが通っています。
仮に電車が動かないときは、バスで移動をすることができるので、便利といえば便利だと思います。
どちらもバス停は駅よりもずっと近い位置にあります。
都バスの路線です。
いろいろな選択肢があるのはいいことではないでしょうか。
188: マンション掲示板さん 
[2019-09-10 18:18:12]
雨や雪や猛暑の日はバスで護国寺、江戸川橋、千石、千駄木、根津、御徒町、上野、大塚、後楽園に行くことが出来ますよ。
189: 匿名さん 
[2019-09-29 14:16:14]
これらの2つの路線は、電車への乗り換えに多く接続している路線ということなのかもしれないですね。
勤め先が池袋とかだったら、
バス1本で通勤することができてしまう、ということになります。
いろいろと組み合わせて、負担なく通勤通学をしていくことができればベスト!
190: 匿名さん 
[2019-09-29 14:25:18]
23区内だと徒歩10分以内に駅がないと交通部便地域なんだよね。

バス便物件は資産価値維持できない。
191: 匿名さん 
[2019-09-29 14:28:42]
護国寺は坂を上って下るだから、行きも帰りも坂を上ることになる。帰りの坂は急だからきついよ。
192: 匿名さん 
[2019-09-29 14:33:01]
地下鉄の駅へはどこも坂を上ることになる。電動アシストないときついかな。
193: 匿名さん 
[2019-09-30 16:17:53]
マンション名の茗荷谷って違和感あるな。地名は千石だし、目の前の交差点も千石3丁目。駅徒歩も千石と茗荷谷で同じだし、茗荷谷の前に文京と付けないとどこにあるかわからないメジャー駅でもないのに。
194: マンション掲示板さん 
[2019-10-02 03:58:24]
この辺に住んでます。
初めは坂がきつかったのですが、完全に慣れました。
足腰強くなったみたいです?。
健康維持にもってこい。
195: 匿名さん 
[2019-10-03 06:54:16]
>>194
>>初めは坂がきつかったのですが、完全に慣れました。
坂道は慣れますよね。
友人で坂道が多い場所に住んでいる人も慣れたと言っていました。
電動自転車や車、バイク移動だとそこまで気にならないかも。

足腰が強いと介護が不要になると言うので、トレーニングだと思っています笑
196: 匿名さん 
[2019-10-03 06:56:08]
>>194
>>初めは坂がきつかったのですが、完全に慣れました。
坂道は慣れますよね。
友人で坂道が多い場所に住んでいる人も慣れたと言っていました。
電動自転車や車、バイク移動だとそこまで気にならないかも。

足腰が強いと介護が不要になると言うので、トレーニングだと思っています笑
197: 匿名さん 
[2019-10-15 15:37:50]
電動自転車があれば、どうにかなるかな…という印象でしたが、なれるものなんですね。
子供を後ろに乗せていると
なかなかに大変なんですが…それでも子供もいずれ大きくなって、自分で自転車に乗る時が来れば
もう少し楽になるのかな?
坂があると最初からわかっているわけですから、
そもそも坂にそこまで抵抗がない方が検討されていることも多いかも?とも感じました。
198: 匿名さん 
[2019-10-15 15:42:17]
子供のころこの近くに住んでいたけど坂は慣れなかったな。

デベさん、乙。すみふはやることがえぐいから真に受けずに自分で体験しないと。
199: マンション検討中さん 
[2019-10-18 13:40:07]
このマンション、水害対策は取られていますか?
200: 評判気になるさん 
[2019-10-18 14:53:08]
きびしいと思います。谷だし。。。。。
201: 匿名さん 
[2019-10-18 15:09:28]
50㎝の浸水エリア。盛り土してないからエントランスとかはアウトでしょ。近くのマンションも冠水してる実績がある。
202: 匿名さん 
[2019-10-18 15:26:55]
小杉で冠水して停電が続いている2つのタワマンの一方はすみふ物件。水害対策に対して意識低いみたい。電気設備に水が入っただけでなく、エレベータの扉も水圧で大破したんで復旧は先みたい。
203: 匿名さん 
[2019-11-04 18:12:17]
この辺りはアップダウンあるエリアなんですよね。
実際に現地に行って、確認したほうが良いことは、色々とあると思います。
あえて天気が悪いときに行ってみるのもいいのでは。
雨にぬれちゃうのはテンション下がりますけれど、見えてくるものも多いのではないでしょうか。
204: マンション掲示板さん 
[2019-11-09 00:58:04]
この辺り住んでます。よくある豪雨くらいじゃさすがに浸水しません。
千川通りは大塚→千石→白山→小石川の方に行くに従って標高が低くなるので、白山の方に流れていくんじゃないかと思います。
205: 匿名さん 
[2019-11-11 14:43:47]
千川通り沿いは緩やかで、不忍通りが結構急な坂の谷になるからここに水が集まる。よくある程度じゃ浸水しないけど、近隣は何度か浸水してる。
206: 匿名さん 
[2019-11-15 15:53:19]
さすがに武蔵小杉タワマンの水害から低地のマンションは1階や地下に電気系統を設置しないように対策を取られるんじゃないかと思いますが、こちらはどうなっています?
よくある程度では浸水しないという事ですが、最近の台風は大規模災害につながる大雨になるので慎重になってしまいます。
207: 匿名さん 
[2019-11-17 22:22:02]
冠水による停電ってここだけの問題じゃないから要注意。近隣に半地下のマンションがあってそこが冠水したときに付近一帯が停電になったことがある。
208: 匿名さん 
[2019-11-17 22:24:42]
>206

のどのと過ぎればッてやつで対応しないんじゃないかな。3・11の時乾式壁って結構あちこちで壊れてるんだけど、乾式壁のマンション減ってないし。
209: マンション検討中さん 
[2019-11-24 21:47:41]
大通り沿いで騒音すごいし窓もあけられない
とても住む場所じゃない
210: マンション掲示板さん 
[2019-11-25 00:38:47]
千川通りはそこまでうるさくない。
不忍通りはうるさい。
211: マンション掲示板さん 
[2019-12-02 00:42:51]
千石、茗荷谷どちらも10分ほどなのでどちらのエリアにも簡単に行けるのがいいと思いました。
千石エリアは意外と美味しいレストランやケーキ屋さんがあります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる