大林新星和不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 谷戸町
  6. ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2020-08-14 12:59:27
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/hibarigaoka270/
売主:大林新星和不動産株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工アーベスト
ザ・レジデンス ひばりが丘について語りましょう。

所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57、65(地番)
交通:西武池袋線「ひばりケ丘」駅(南口)より徒歩10分

【物件情報の一部を追加しました 2017.5.25 管理担当】

[スレ作成日時]2017-05-24 16:45:13

現在の物件
ザ・レジデンス ひばりが丘
ザ・レジデンス
 
所在地:東京都西東京市谷戸町2丁目3020番57(地番)
交通:西武池袋線 「ひばりケ丘」駅 徒歩10分 (南口より)
総戸数: 270戸

ザ・レジデンス ひばりが丘ってどうよ?

401: 匿名さん 
[2017-11-14 12:55:24]
駅からすごく近いわけでもないのに、スロップシンクもないし、ディスポーザーもつかない。唯一二重床だけは評価出来るが、天井も低いし価格が高すぎる。立地も四方マンションに囲まれて圧迫感すらかんじる。駅から遠いが、(といってもこのマンションから徒歩8分くらい)環境もよいし、値段も安いUR跡地の方がまだ魅力的。イオンや西友やコンビニなどもあちらの方が近いしね。
402: マンション検討中さん 
[2017-11-14 14:19:10]
>>401 匿名さん

たしかに圧迫感がすごいんですよね。初めて来たときにびっくりしました。
あとマンション間の距離もないですし、日陰にもなりそうですし、、それにしては値段が強気ですね。
谷戸、ひばりが丘地区でいくつか検討してきめます。
403: マンション検討中さん 
[2017-11-14 19:15:12]
うちはコスモかヌーベルの中古が出るのをずっと待っていましたが、なかなか出ないので
ここらで手を打とうかと思っています。買い物は近くのコープは使い勝手良いです。
404: 匿名さん 
[2017-11-14 19:31:12]
>>403 マンション検討中さん


ヌーベルの方がバス停にも近くて便利そうですね。なかなか中古はでませんが。コスモは駐車場などが安くて魅力的ですね。
405: 匿名さん 
[2017-11-14 21:00:22]
周辺のマンション群で現在売りに出ている中古はコスモの一戸のみですか
よほど住みやすいのでしょうか
406: マンション検討中さん 
[2017-11-14 21:31:23]
>>405 匿名さん

中古なかなかでないのですね!あれだけの大規模マンションなのに、、。
住みやすいのでしょうね。
407: ご近所さん 
[2017-11-14 22:17:24]
コスモのマンションの住人です。コスモのマンションは当時他のマンションより価格が非常に安く、広い部屋が多かったです。その分、直床だったりコストがかかっていなかったようです。目の前のグランジオはモデルルームを見に行った時、2重床の上、2重床の間に吸音材を敷いてあると説明されたと記憶していす。当時は価格が高く購入は無理でした。ヌーベルはもっと高く、モデルルームを見にも行けませんでした。コスモのマンションの良いところは敷地内に本当に緑が多く、南側に道路がないので、夜は本当に静かですよ。
408: マンション検討中さん 
[2017-11-14 22:44:14]
>>407 ご近所さん

そうなんですね。
先日中古が買えたらなと見学させてもらいました。広すぎてびっくり!マイゴになりそうでした。エントランスも豪華ですし、中庭も広くていいですね。

レジデンスのところに書き込み失礼しました。
409: 匿名さん 
[2017-11-16 16:36:01]
さあ休業日が過ぎて明日から第1期販売に入ります。
何戸が販売対象になるでしょうか。
どの位の登録申込があるでしょうか。
26日の抽選会の倍率はどうなるでしょうか。
410: マンション検討中さん 
[2017-11-18 11:24:19]
先日こちらの外観を見に行きました。
マンション間の間隔狭すぎませんか。?
それでいてベランダ向き合っているのですよね?丸見えってことないでしょうか。
あまりに敷地面積が狭いので見送ろうと思います、、。
駅から離れたひばりが丘のほうが解放感があったので。
購入検討されているかた、決めては何でしたか??
411: 匿名さん 
[2017-11-18 16:19:38]
・マンション間の間隔は狭いです。
・B棟のベランダからA棟の背中(共用廊下)が見えます。
・駅から離れたひばりが丘地区は解放感があります。(土地が安かったため)
・レジデンスにした決め手は駅からの距離と安過ぎない価格です。
412: マンション検討中さん 
[2017-11-18 21:35:57]
>>411 匿名さん

ありがとうございます。
やはり距離は近いですよね。
A棟の共用廊下が、見えるとあるのですが、どういう意味でしょうか?部屋を通り越して外の廊下まで見えるということですか?ごめんなさい、作りがよくわかっていなくて、、。

駅までは近くていいのですが、上階でないと日光は期待できませんか?
413: 匿名さん 
[2017-11-18 21:46:33]
ベランダが向きあってるってのが間違い。
414: ご近所さん 
[2017-11-18 22:59:38]
>>412マンション検討中さん
A棟(南側建物)とB棟(北側建物)がありますが、それぞれの建物の南側にバルコニー(ベランダ)、北側に開放廊下(共用廊下)があります。
つまり、B棟から見ると南方向(30m位)にA棟の開放廊下が見えます。もし、窓が開いていれば部屋の中が見えます。
また、A棟の南側に18階建てのコスモがありますので、眺望は良くありません。
更に、上階でないと日光は期待できませんが、詳細はモデルルームでお尋ね下さい。
415: 匿名さん 
[2017-11-19 07:22:33]
日当たりはモデルルームで日影図の提示を求めて確認。日影図って要求しないと出てこないケースが多い。営業に日当たりは大丈夫ですかって聞き方すると、大丈夫ですって返ってくるよ。ほとんど日が当たらなくても。
416: 買い替え検討中さん 
[2017-11-19 19:13:57]
要望書提出(予定も含む)数が100戸を超えたのに第1期販売戸数は60戸です。
要望書が予定通り出たとして単純計算すると40戸の方が落選となります。
それとも競合を嫌って登録はせずに辞退されるのか21日~26日に注目。
我が家は見送りです。理由は敷地配棟と構造設備が長谷工仕様の割に高額過ぎるからです。
駅から徒歩圏内は評価に値しますが、敷地一杯に詰め込んで天井高も低いなど窮屈で、断熱仕様などの基本的スペックも現在の新築マンション水準として相当低いからです。
417: マンション検討中さん 
[2017-11-19 19:28:52]
第1期販売戸数が60戸とは少ないですね。なお、登録を辞退される方もいるのですね。
長谷工、高額、敷地一杯、天井高、断熱仕様と気になる所がありますからね。
418: 匿名さん 
[2017-11-19 19:44:13]
重要事項説明が契約の前だから、重要事項説明を聞いてやめるって人もいたりする。倍率付かないとキャンセルされたら、また一から客探さなきゃならないし、完売謳えないから倍率が付く程度に販売戸数を調整する。

総戸数に対して一期の販売戸数が1/4以下って、好調とは言えないね。販売に時間かかってへたすると完成在庫になるかも。竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがあるからその辺は慎重に判断。
419: 匿名さん 
[2017-11-19 19:47:04]
重要事項説明書と管理規約(案)、契約書は早めに入手して確認しておいた方がいいよ。抽選から契約までって一週間くらいだから、じっくり確認してる時間がない。
420: 匿名さん 
[2017-11-19 19:49:43]
完売を謳うために倍率が付く程度に販売戸数を調整して、落選者を出す。登録する人って倍率が付かないようにとか倍率が付いても当選してほしいって願うものなんだけど、完売を次期以降の宣伝として利用するためにむごいことするんだよね、売る側は。
421: 匿名さん 
[2017-11-19 19:51:27]
売れる見込みの部屋を販売するわけだから完売ってお約束というか演出。完売=人気ってわけじゃないんだよね。各期完売だけど、小出しに時間をかけて販売をして竣工時点で売れ残りって珍しくない。
422: 口コミ知りたいさん 
[2017-11-19 20:00:31]
長谷工施工のシティーテラスひばりが丘は平成29年2月2日完成済だが、まだ完成在庫の状態のようですね。
1年を過ぎると中古物件扱いになるのですか。
423: マンション検討中さん 
[2017-11-19 20:25:13]
>>416 買い替え検討中さん

要望書提出(予定も含む)数が100戸を超えたのに第1期販売戸数は60戸です。 ってどう意味ですか?私が検討中者です。次期販売の部屋はありますが、一応数えると今は164部屋を販売してると思ってるですけど、私が感違ってるでしょうか?
424: 匿名さん 
[2017-11-19 20:52:05]
>422

竣工後1年を過ぎると広告で新築を謳えなくなる。アフターサービスと瑕疵担保責任は新築時と同じはずだから、瑕疵担保責任が一般的に3カ月の中古とはまた扱いが違う。ただ、品確法で定められている主要構造部分の瑕疵担保責任は竣工から10年なので引き渡しが遅くなるだけ期間は短くなる。
425: 匿名さん 
[2017-11-19 21:05:53]
>>424匿名さん
隣のサンクレイドルのこのような記事ですが

 48: 周辺住民さん[2017-11-17 22:05:29]
東レは竣工が近づいてから看板やら横断幕を設置して販売準備はしていましたが
実際には竣工を迎えても一般のお客様向けに販売開始はせずに
同業者へ丸ごと転売したと思われます。

49: 周辺住民さん[2017-11-18 08:54:08]
ということは、中古物件扱いにならないのでしょうか。
それとも、中古物件となるのを回避するためにマンション名を変えたのですか。

どう思われます。
426: 匿名さん 
[2017-11-19 21:22:54]
不動産表示規約で新築の定義が「建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないもの」となっているので、業者の変更は関係ないよ。


427: 匿名さん 
[2017-11-19 21:27:40]
おまけだけど瑕疵担保責任については宅建業法で宅建業者が販売する場合2年ってなってる。中古の売買の場合、通常は個人間の取引(不動産業者は売り主と買主を仲介するだけ)なのでこの規定が適用されない。一般的には3カ月で契約書で規定する。
428: 匿名さん 
[2017-11-19 21:32:19]
まだ、気が早いかも知れないけど値下げのタイミングって、竣工の前後と、新築と謳えなくなる竣工後1年の前。売れ残って値下げがあると判断したら待ちかな。そういった意味でも一期の販売状況の見極めって重要。
429: 匿名さん 
[2017-11-20 09:27:13]
値下げのタイミングって、竣工の前後と、新築と謳えなくなる竣工後1年の前。売れ残って値下げがあると判断したら待ちかな。
とのことですが、その時はカスしか残ってないのではないでしょうか。
430: 匿名さん 
[2017-11-20 10:35:26]
要望書のでたところから販売すると、最後に売りにくいところが残って、苦戦するのはわかりきってるから各期で販売住戸の調整はするよ。要望書が出ているのに販売しない部屋ってそういったケースも含まれているはず。各期にパンダ部屋を設定するよ。

まあ、部屋の好みでどうしてもここって人は売主の言い値で買うしかないでしょう。
431: 匿名さん 
[2017-11-20 10:43:56]
ここってカスがあるんだ。マンション全体としての評判も資産価値に影響する。
432: 買い替え検討中さん 
[2017-11-20 12:35:05]
>423
>一応数えると今は164部屋を販売
MRで配布していた手書きで書き込む販売価格表では次期以降分譲予定と塗りつぶしてある住戸を除くと164戸位になったと思います。その中から要望書を参考にして60戸に絞って第1期正式販売広告を出したと思います。第1期は見送るので60戸がどの住戸になるのか内訳は判りません。売主には悪いのですが不人気による大幅値下げを期待しています。
433: マンション検討中さん 
[2017-11-20 13:33:20]
>>432 買い替え検討中さん

423です。詳しく教えて頂いてありがとうございます、参考になります。
434: 匿名さん 
[2017-11-20 14:09:03]
第一期即日完売を狙うために、要望書を参考に倍率の高い住戸のみに限定した販売方法に異議があります。
こんなことをしていたら完成在庫になりかねませんか。
435: マンション検討中さん 
[2017-11-20 14:26:49]
第一期即日完売って、本当の意味はなんですか?全般に見ないと大丈夫ですか。来年完成前に売り切れないと、住んでいる住民の負担になります。契約者予定の一人としては心配です。
436: 匿名さん 
[2017-11-20 15:33:36]
百戦錬磨の業界を乗り越えて来た営業マン達だから大丈夫でしょう。
あの方々は人気動向で強気と弱気の戦略を変えてきます。
長期戦になると覚悟したら販売期数を増やして確実に小出しして売り切るでしょう。
「第1期即日完売」の記録は次回以降の宣伝広告活動で大々的に使えるからこそ意味があるのです。
完成在庫は無い方が良いに決まってますが人気住戸だけを先行して売り切る方が苦戦するので2期以降、特に竣工以降にも目玉住戸を残しておく必要があります。
437: 匿名さん 
[2017-11-20 16:13:31]
>>第一期即日完売って、本当の意味はなんですか?
第一期の申込受付期間は11/21~11/26です。申込が複数の場合は11/26に抽選で決めます。
もし、申込のない住戸があった場合は抽選終了後に先着順住戸として販売します。
ここで注意しなければならないのは、要望書を参考に倍率の高い住戸のみではなく、不人気の住戸を潜り込ませてあります。それは、不人気の住戸が多数売れ残ると大変なことになるからです。なお、抽選に外れた人は先着順住戸にかなり流れます。(抽選に外れたからこれにしようか・・・。冷静な判断ができない状態になっていますので)

ここで、即日完売の意味ですが、11/26までに販売対象物件がすべてに売れた場合です。
また、期を別けて販売するのは、対応能力もありますが、不人気住戸の売れ残りを避けるのも目的の一つであり、まんべんなく織り交ぜて販売するのです。

>>来年完成前に売り切れないと、住んでいる住民の負担になります。
来年完成前に売り切れないとしても、売れ残り分は売主が持ち主となっており、住んでいる住民の負担にはなりません。
よって、心配することはありません。
ただ、無償で家具を付けるとか、大幅に値下げをするかして販売します。なお、大幅な値下げはマンション全体としての資産価値の低下につながる恐れがあります。
438: 匿名さん 
[2017-11-20 18:34:25]
>437

未販売住戸の管理費と修繕積立は売主負担だけど、大量に売れ残って駐車場稼働率が管理計画の想定稼働率を大幅に下回ると管理組合の収入が減って赤字になったりする。ここは機械式駐車場があるから使わなくても維持費はかかるし。
439: 匿名さん 
[2017-11-20 20:04:00]
駐車場収入は駐車場の維持管理と機械式駐車場の更新に使われる。その収入の一部が維持管理の管理費口に、大半が更新のための積立金口にプールされる。
想定稼働率が大幅に下回ると駐車場収入が減るが赤字になることはない。単に、更新費用の積立額の計画未達ということになる。
440: 匿名さん 
[2017-11-20 21:50:28]
駐車場独立会計でない場合、更新費用は修繕積立だよ。ちなみに新築時の計画である30年までには更新費用は含まれない。計画以上の値上げになるのは必至。同じく竪排水管とエレベーターもね。
441: 匿名さん 
[2017-11-20 22:14:47]
①駐車場を独立会計にしている所は殆ど無いが、それに近い運用を行っている。
②駐車場更新費用は当然のこと修繕積立金口(ここに駐車場収入の大半が繰り入れられる)から支出する。
③機械式駐車場は一般的に25年で更新となっており、長期修繕計画の30年に更新が盛り込んである。
④購入時に修繕積立基金(5年~10年分)があり、初回の大規模修繕後に修繕積立金の値上げは必須である。
442: 匿名さん 
[2017-11-20 22:20:02]
段階的値上げの計画って5年ごとが一般的。他も含めて何もわかってないってバレバレ。
443: 匿名さん 
[2017-11-20 22:22:42]
定期的な一時金徴収と段階的値上げの長期修繕計画は、将来未納問題を引き起こすリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。ただ、販売時の広告に表示する積立金の金額を抑えるため、定額積立を採用するデベは少ない。売ったら最後あとのことは知らないってこと。
444: 匿名さん 
[2017-11-20 22:39:11]
駐車場使用料って稼働率に応じて収入が変動する。更新費用って計画に従って積み立てないと不足したら更新もままならなくなる。駐車場独立会計ってそういった理由で採用されるケースは少ない。

それに近い運用って何じゃだけど、同じデメリットがある。
445: 匿名さん 
[2017-11-20 22:42:25]
段階的値上げの計画って5年ごとが一般的となっているが、理事会が総会に上程し承認を得なければ値上げはできない。
よって、10年過ぎても値上げしていないマンションが多々ある。
デベは販売時に修繕積立基金(5年~10年分)を採用し、修繕積立金を低く設定し完売を狙っている。
つまり、10年で20年分の修繕積立金になる。当然、その先は値上げが必要になる。
446: 匿名さん 
[2017-11-20 22:44:01]
即日完売って知らない人が聞くと人気かと勘違いしがちだけど、とりあえず販売した住戸に販売中に登録が入ったら該当する。各期で時間をかけて小出しにパラパラと販売して、各期は即日完売だけど完成在庫なんてケースもある。
447: 匿名さん 
[2017-11-20 22:46:36]
定期的な一時金徴収と段階的値上げの長期修繕計画の一番悲惨な末路は、入居後管理組合が計画通りに値上げしないで積立不足になって補修もままならないってパターン。
448: 匿名さん 
[2017-11-20 23:01:00]
一時金徴収をやっている所は少ない。
デベの販売時の修繕積立基金(5年~10年分)の仕組みが問題である。(行政がこれの廃止を指導すべし)
販売時に2倍の修繕積立金になっていれば段階的値上げは避けられるが、これでは売れない。
管理組合がしっかりしていれば、積立金立不足になって補修ができなくなるようなことはない。
449: 匿名さん 
[2017-11-21 05:18:44]
定額積立してるデベもあるよ。
450: 匿名さん 
[2017-11-21 05:26:36]
新築分譲マンションって入居するまでお隣さんがどんな人かもわからない。管理組合が機能するかある意味賭け。
451: 匿名さん 
[2017-11-21 08:00:48]
>>定額積立してるデベもあるよ。
ほとんどのマンションは
・毎月の管理費(管理費口で管理)
・毎月の修繕積立金(積立金口で管理)
・購入時の修繕積立基金(積立金口で管理)
となっており、管理費(管理費口)と修繕積立金(積立金口)は別管理している。

>>新築分譲マンションって入居するまでお隣さんがどんな人かもわからない。
戸建でも同じことが言える。
もし、お隣がとんでもない人だったら売却して転居すれば良いが、戸建の転居は売却が困難である。
452: 購入経験者さん 
[2017-11-21 09:02:56]
新築分譲マンションを買って約10年近くが経ちました。
修繕積立金の一時金拠出制が適用され10年目毎に数十万円の一時拠出が必要でしたが管理組合でそれでは不払いの人が出るのは確実との懸念で総会で廃止しました。また5年ごとの値上げも同時に決めて毎月の修繕積立金は2倍以上になりました。
それでも今度は毎月の管理費と修繕積立金の長期未払い者が何人も出てきました。
住宅ローンの支払も同時に困難に陥っていて最後は競売に掛けられて回収しました。
隣はどんな人が判らないだけでなく、財政的には購入時の契約能力は有っても返済能力は無い住民も出て来るリスクもあります。
453: 匿名さん 
[2017-11-21 10:56:50]
>>10年目毎に数十万円の一時拠出が必要
恐らく、大規模修繕のためにお金が不足するのだと思われます。
初回の大規模修繕でお金が足りなくなるのは、デベが完売を狙って修繕積立金を低く設定して販売したものです。
本来であれば、初回の大規模修繕を賄える額の修繕積立金にして販売するべきです。
50年の寿命でしたら、それを賄うことができる修繕積立金を設定すべきであり、段階的に修繕積立金を上げるやり方は邪道であり、これでは支払うことができなくなる人が出て来るのは同然のことです。
また、購入時の修繕積立基金(5年~10年分)は廃止するべきです。購入時の修繕積立金が低く設定してあるので購入者が錯覚します。(デベはそれを狙っているのですが)
なお、50年間の返済能力=購入時の契約能力 であるべきです。
454: 評判気になるさん 
[2017-11-23 09:58:49]
閑散としているから保守上げ!

登録期間中は沈黙状態。
これは不人気の兆候なのか要望書提出者だけが黙って登録したのか?
抽選になりそうな住戸とかの議論が出なくて寂しいです。

新宿線田無駅なので直接の競合にはなりませんが三井のパークホームズ田無の方は第1期1次~3次で170戸中40戸台の申込が有った模様です。(正式な成約数ではありません)

455: 匿名さん 
[2017-11-23 10:44:10]
他の物件板でも、登録開始から契約が終わるまで沈黙なんてのがあった。登録開始前は超盛り上がってたのに。それから契約が終わってから再開。

ふつうこの期間って登録の状況、抽選の様子、重要事項説明や契約手続きについて書き込みがあるんだけど。

個人的にはこの期間の書込みがないのって、それまでの書込みはステマだったということを示していると思う。登録や契約の手続きで営業は手いっぱいだからね。
456: 匿名さん 
[2017-11-23 10:46:07]
ちなみのその物件も販売は長谷工。すごくわかりやすいね。
457: 匿名さん 
[2017-11-23 10:47:49]
もう一つおまけに、一期で完売せずと惨めな結果に。期分け販売って要望書集めて売れる見込みの住戸を販売するわけだから完売ってお約束なんだけど。

ここも同じ道をたどるか。
458: 周辺住民さん 
[2017-11-23 14:44:12]
デベとしては多少売れ行きが悪くても、完成在庫にならなければ御の字です。
近場で同じ長谷工物件のシティテラスひばりが丘は入居中(割合不明)ですが完成在庫の販売中です。
竣工後1年以内には完売して貰いたいですね。
459: 周辺住民さん 
[2017-11-23 15:12:49]
近隣に住んでいますが完成したら現地MRというのか実際の部屋を見たいです。
460: マンション検討中さん 
[2017-11-23 17:32:17]
>>459 周辺住民さん
現地MRというのは売り残りだよ。選べる余地なくなります。
461: 匿名さん 
[2017-11-23 17:53:50]
こちらは人気エリアのフラッグシップともいうべきマンションですので早々に完売するでしょう。完成後に売れ残る可能性はまずありません。総じてレベルの高い間違いのないマンションですから。
462: ご近所さん 
[2017-11-24 08:34:34]
マンモスアパートのような長谷工物件でフラッグシップというのはどうですかね。完成在庫にならなければよいのですが。
463: 匿名さん 
[2017-11-24 11:58:31]
現地MRというのは完成在庫の現物住戸のことなんです。なお、人気が無い売れ残り物件ですので無償オプションも期待できますね。
464: 匿名さん 
[2017-11-25 07:33:53]
申し込みをしたものです!
他にもいらっしゃると思いますが、抽選にならず希望部屋が購入できることを祈っています。
とにかく今はローン金利が上がらないことを祈ってます!
465: 購入経験者さん 
[2017-11-25 10:30:17]
>464さん
当選すると良いですね。早期にMR訪問して要望書をだしていたら優遇倍率3倍ですね。
営業担当者も要望書を真っ先に出した人を守るから大丈夫ですよ。
お客様を守るよりも競合を避けて無抽選で1戸でも多く売って成績を稼ぎたいから必死ですよ。
466: 評判気になるさん 
[2017-11-28 10:18:08]
閑散保守上げ!!!

申込をした方々はこの掲示板に書き込んでくれませんね。残念です。

12月3日が契約日だったけれど完売しなかった様で
第一期二次受付だって
登録受付 12月8日9日
抽選   12月9日17:00~

467: 匿名さん 
[2017-11-28 21:09:37]
意外だったなあ。即日完売物件だと踏んでたんだが。
468: 匿名さん 
[2017-11-28 21:37:10]
一期二次は落選者の救済だよ。ということで告知も登録も短期間で実施する。売れ残りがそんな短期間で売れるわけないでしょ。

売れ残りがあったらそのうち先着順販売するからわかる。
469: 匿名さん 
[2017-11-29 09:25:03]
第1期60戸販売で2次販売でも完売しなかったら3次先着順になるんでしょうが
270戸中の60戸も売れなかったら苦戦の道は決まりですね
フラッグシップで笑われるよ!
470: 匿名さん 
[2017-11-29 12:41:39]
郊外のマンションは眺望が売り物ですが、それがいまいちだったのでしょうか。
南側に、道路を挟んで18階建てのマンションがありますので眺望は良くありませんから。
471: 匿名さん 
[2017-11-29 13:11:49]
その南側のマンションとの間にも西側半分は6階建てマンションが2棟経っていて更に眺望が遮られる
B棟はA棟だけでなく東西も隣の14階建てのマンションに囲まれている
東側は敷地境界に6階建てマンションが2棟密接している
472: マンション検討中さん 
[2017-11-29 13:34:22]
やっばり人気エリアだから、マンションはいっばいでしょうね。お互い様。
473: 匿名さん 
[2017-11-29 16:44:20]
第1期2次販売は60戸の中での売れ残りをさばくものだと思いますが、先着順ではなく抽選になっています。もし、先着順にすると人気が無い物件だと判明するのを恐れたのでしょうか。
474: 匿名さん 
[2017-11-29 21:36:28]
一度販売した部屋を新規扱いで販売するのはご法度。
475: 匿名さん 
[2017-11-29 22:23:56]
>>474 匿名さん 
では、先の60戸とは別の部屋ですか?
476: 匿名さん 
[2017-11-29 22:53:49]
>473
先着順ならもっと登録受付期間を長くして完売を目指すはずです。
既に書かれている様に抽選での落選者救済と考える時間を与えないのが狙いですから
短期で抽選に持ち込んでいるだけでしょう。
477: 通りがかりさん 
[2017-11-29 23:08:56]
>>476 匿名さん
落選者って当選者と同じ時期考えたんでしょう。みんなさんは第二希望の所に絞ってるよ、早期に決めたいと思うます。そんな時間をかからない
478: 近隣住民さん 
[2017-11-30 08:51:52]
わたしもコスモの中古と比較して悩んでいます。
そこまで焦っていないので、コスモの中古を探しつつ、竣工したタイミングで部屋が残っていればそこから決めても良いかなと。
同じように比較してこちらを決めた方、決めては何でしたでしょうか?
正直、価格が安く部屋が広い、ディスポーザーにスロップシンク付き、南側の眺望がが抜けている。など、コスモの方が魅力的に感じています。私は新築にこだわらないのでレジデンスの魅力がイマイチ理解できません。
479: 近隣住民さん 
[2017-11-30 09:14:51]
478です。
全住戸に玄関前門付きポーチとトランクルーム付きという点もコスモの魅力と感じています。
480: 周辺住民さん 
[2017-11-30 09:57:43]
私は土地勘のある武蔵野市、西東京市、東久留米市で現在より広い間取りの新築を探していました。
最近の新築は長谷工施工物件だらけで購入決断に至りませんでした。一番の理由は高騰する価格です。長谷工施工物件は安い事、これが私の基本的な考え方です。
この物件を最後に中古の検討も始める事にしました。
481: 匿名さん 
[2017-11-30 12:43:34]
三菱データ改ざんって何か説明ありました?
マンションには影響は無いですか?
482: 通りがかりさん 
[2017-11-30 15:01:59]
>>478 近隣住民さん

コスモは中古だげど、値段は新築並みで、住みたい部屋は選べない。ならザレジデンスに決まりました。コスモでも前に高いマンションはあり、レジデンスのA棟にすれば、ある程度眺望か環境の様子がわかります。そして販売はじめだからこそ、住みたい部屋は選べて満足です。
483: 匿名さん 
[2017-12-01 03:44:15]
ここと比較するなら価格や格からしてブリリアひばりが丘、ヒバリタワー、パークシティくらいでは?
さすがにコスモはないわ
484: 近隣住民さん 
[2017-12-01 09:05:59]
>>482 通りがかりさん

ありがとうございます。
私はコスモ・ヌーベル・グランジオ全て内見しましたが今の新築には無いゆとりのある設計を非常に魅力に感じています。価格も、さすがに今の新築は高すぎるので、同じ予算かけるなら広い部屋買って中古リフォームもありかなと思っています。
あとはタイミングですね。引き続き検討してみます。
485: 近隣住民さん 
[2017-12-01 09:12:47]
>>483 匿名さん

駅前に住みたい人では無いのでそもそもひばりタワーとパークシティは考えていません。
ブリリアは総戸数55戸で大規模ではないのでそもそも考えていません。
徒歩10分程で通りから入って閑静な住宅地、かつ大規模でいこいの森公園もほど近いこの立地が魅力的なので、コスモと悩んでいるわけです。格で比較するならコスモ・ヌーベル・グランジオで遜色無いと思いますよ。
486: 評判気になるさん 
[2017-12-01 10:11:28]
この辺の物件検討する人は、そもそもひばりタワーやパークシティとは比較検討しないのでは?
価格以前に求める住環境が違いすぎる。
487: 匿名さん 
[2017-12-01 10:21:39]
いや、コスモはワンランク落ちますよ
488: 匿名さん 
[2017-12-01 11:02:45]
>483
格は長谷工特命の格安マンションでしょ
価格は土地代だけが高い
高額な土地取得代に安普請の建物が乗っただけの物件
489: 近隣住民さん 
[2017-12-01 11:57:53]
>>487 匿名さん

どの辺がでしょうか?具体的に教えて下さい。
490: ご近所さん 
[2017-12-01 17:00:15]
グランジオは20階建ての超高層規格で耐震性能が高いと言われており、建物にコストがかかっている。二重床の間には吸音材も敷き詰めていると聞いた覚えがあります。上層階は東大農場まで抜ける眺望、体育館まである共有施設、住友の分譲。価格も最上階は1億近かったような・・・ただ、駅まではちょっと遠い。大人気で即日完売しました。

コスモは140m2以上ある一番高額な部屋でも6500万程度(5LDKのメゾネット) LDKは25帖くらいありましたが価格はグランジオや三井の分譲のヌーベルとは比較にならないくらい安い。 1ランク落ちる旧リクルートの分譲。ガラスがペアガラスではなく、直床の為少しふわふわしている。
コスモの最上階はあまり売りにでたことはないですが、ほぼすべて特殊なプランで、メゾネットかロフトがありルーフバルコニー付、リビングの天井高は4m~4.5mあり解放感はありますが、冬は寒いみたいです。
ちなみにメゾネットで100m2超えの部屋でも4600万くらいからありました。

今のマンションは価格は高いですが、そのころのマンション分譲時の金利は3-4%もありました。。。


491: 近隣住民さん 
[2017-12-01 18:50:17]
確かに、コスモ・ヌーベル・グランジオの中で住宅性能評価を取得しているのはグランジオだけですね。コスモは単板ガラスですからそういう意見も分かります。床については、必ずしも直床の方が二重床よりも劣るとは思いませんので、あまり評価の対象にはならないかな?と思ってます。
私は友人がグランジオに住んでおりよくお邪魔しますが、上の階の子供の足音がかなり響いてきます。当時一番高い部屋は7000万円でしたから、流石に億ションでは無いですよ。ひばりが丘近辺で億ションはひばりタワーとパークシティだけです。パークシティはペアガラスではないですが。。
私の友人もそうですが、グランジオの方はコスモを下に見ている節がありますね笑どちらも素晴らしいマンションだと思いますけどね。
492: 評判気になるさん 
[2017-12-01 19:04:08]
以前SUUMOで「資産価値の下がらないマンション特集」を組んでいたとき、コスモが紹介されていました。築13年で700万円値上がりした部屋もあるみたいですね。
資産価値なんて結局第三者が決める訳で、それが答えなんでしょね。
話を戻して、レジデンスもそういうマンションになれるか?なれるといいですね。
493: 匿名さん 
[2017-12-01 19:18:00]
2016年度人気ランキングでは
第1位 ヌーベルヴィラージュひばり
第2位 ひばりタワー
第3位 コスモひばりが丘
第3位 ブリリアシティひばりが丘
第5位 グランジオ武蔵野第
第6位 パークシティひばりが丘
第7位 フォレストレイクひばりが丘
第8位 パークウエスト東京
第9位 ハイセレサ田無シティハウス
第10位 ザガーデンハウス武蔵野
となっています。

494: マンション検討中さん 
[2017-12-01 21:07:11]
地域のフラッグシップはヌーベルなんだろうね。
グランジオは広い間取りが多くて眺望もよかったけどちょっと駅から遠い。
495: 匿名さん 
[2017-12-01 21:27:46]
確かに、グランジオは駅から遠すぎますね。
駅から10分以内というのがマンションの売りですので、ヌーベルなんでしょうね。
しかし、ヌーベルもコスモができて眺望が悪くなりましたが。 
496: 匿名さん 
[2017-12-01 21:59:45]
そしてザ・レジデンスひばりが丘の時代へ
497: ご近所さん 
[2017-12-01 22:14:41]
ザ・レジデンスひばりが丘は駅から徒歩10分以内というところが良いところですね。今から考えても仕方がないですが、賃貸に出すときは検索が10分以内の物件として引っ掛かります。コスモやサンクレイドルは11分なので10分以内の検索では出てこないので。
498: 匿名さん 
[2017-12-02 11:34:26]
レジデンスの営業さんの必死なコメントラッシュ笑
暇なんだね〜
499: 匿名さん 
[2017-12-02 11:54:33]
むしろ周辺マンション住民のおらがマンションアピールの方が必死に見えますが...
500: 匿名さん 
[2017-12-02 13:23:36]
>498

地所物件ではよくあること。組織的にやってるのだろうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる