三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 志茂
  6. ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2021-11-27 07:18:13
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-shimo/index.html
売主  :三菱地所レジデンス株式会社、大栄不動産株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:長谷工コーポレーション

所在地 :東京都北区志茂3丁目43番地1(地番)他
交通  :東京メトロ南北線「志茂」駅(2番出口)より徒歩6分
総戸数 :502戸(サードスクエア/総戸数401戸、フォーススクエア/総戸数101戸)
販売戸数:500戸
販売価格:4,400万円台~7,500万円台(最多価格帯:4,900万円台)
間取り :3LDK・4LDK(65.26m2~84.52m2)
販売予定:2017年10月下旬
完成予定:2019年1月中旬
入居予定:2019年3月中旬

構造規模:鉄筋コンクリート造15階建、11階建、2階建
敷地面積:18,207.93m2(売買対象面積)18,153.01m2(確認対象面積)
延べ面積:42,716.40m2

[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/8352/

[スレ作成日時]2017-05-24 07:48:00

現在の物件
ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都北区志茂3丁目43番1他5筆(サードスクエア)、4丁目48番2他12筆(フォーススクエア)、3丁目46番7他1筆(クラブスクエア)(地番)
交通:東京メトロ南北線 志茂駅 徒歩6分 (2番出口より)
総戸数: 500戸

ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂

301: 匿名さん 
[2017-06-18 15:46:19]
保育園が併設なので、デベができる事はやってると思いますよ。入居時に若い世帯が一気に来ると入園枠が足りなくなるかも。
302: マンション検討中さん 
[2017-06-19 08:28:54]
このマンション検討する方は荒川氾濫時のハザードマップは見ておいたほうがいいです。
北区内で一番水に浸かる地域に指定されています。
303: マンション検討中さん 
[2017-06-19 19:40:56]
>>302
今日、北区の最新ハザードマップが広報誌と一緒に郵便受けに入っていました。
今年は浸水深が改定されたようで、ここの土地は10メートル以上の浸水が想定されていました。
本当に最悪の土地でした。
304: マンション検討中さん 
[2017-06-19 20:23:59]
3階より上なら大丈夫
305: マンコミュファンさん 
[2017-06-19 20:28:15]
>>303 マンション検討中さん

確認したいので、エビデンスあったら教えて頂けますか?
306: 検討板ユーザーさん。 
[2017-06-19 20:47:05]
>>305 マンコミュファンさん

すぐ隣は川だよ。
307: 匿名さん 
[2017-06-19 20:53:39]
>>304 ハザードマップには10メートル以上の浸水との記載で
上限の記載が無いので三階は不安です。最低五階以上だと思います。

>>305 東京都北区 刊行物登録番号 28-3-054です。区役所で貰えると思います。
308: マンション比較中さん 
[2017-06-19 21:00:54]
3階以上は大丈夫って言っても入るまでに水浸しでしょう
309: 匿名さん 
[2017-06-19 21:09:08]
1ミリでも心配なら山の上がよろし
310: マンション検討中さん 
[2017-06-19 21:17:08]
もう一つ重要な事が書いてありました。
ここの土地は二週間以上水が引かない、水に浸かる区域でした。
水が引かなければインフラ復旧が出来ず、それまでは生活困難になるので
覚悟しておくようにと警告がありました。
近々、荒川知水資料館アモアで情報収集しようと思います。
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage00048.html
311: 周辺住民さん 
[2017-06-19 21:19:56]
国土地理院のサイトで調べてみましたけど以前と変わらずオイコスの敷地は5m以上でした。10mはさすがに盛りすぎでは?
国土地理院のサイトで調べてみましたけど以...
312: 匿名さん 
[2017-06-19 21:21:13]
ガーデンズに張り付いてたネガかな
313: マンコミュファンさん 
[2017-06-19 21:21:45]
>>307 匿名さん

ありがとうございます。確認してみます。
314: マンション検討中さん 
[2017-06-19 21:38:44]
>>311 古い情報だと思います。
今日郵便受けに入っていた北区ハザードマップは「2017年5月浸水深改訂版」です。
北区のホームページもまだ更新されていません。
315: 匿名さん 
[2017-06-19 22:13:04]
いつ来るかも分からない氾濫の心配より住んでいれば必ず来る大地震の心配をした方が良いかと。
316: 匿名さん 
[2017-06-20 08:05:42]
うちにも新しいハザードマップが届きました。
万一の時はオイコスの5階に上がればいいから戸建より命の危険は少ないよね。それに、この洪水想定は日暮里まで3m浸水するほどの空前の規模。
317: 匿名さん 
[2017-06-20 08:14:58]
JR赤羽駅は浸水3m、駅の東側で赤羽2丁目とかは軒並み5m。
318: 周辺住民さん 
[2017-06-20 09:32:49]
浸水10mは荒川の堤防高さをも越えていて堤防が決壊しなくても浸水するという、水害を越えた天変地異レベルの話で、そんな値を出されてもどうしたらいいんだか戸惑うだけですね。
それよりも>>311のハザードマップにあった液状化しやすい地盤というのが気になりました。
浦安のように建物は大丈夫でも周辺のインフラが被害をうけて一ヶ月もガス水道が使えないような事態になる可能性があります。
地盤改良されてるか確認する必要がありますね
319: 匿名さん 
[2017-06-20 17:18:41]
台風なんかで大雨が降って避難勧告が出やすいのは、この辺だと志茂二丁目です。
いつも出ます。
水辺よりも陥没している土地の方が危険です。
赤羽駅より東は多かれ少なかれ土地が低いので浸水の可能性があります。

どうしても心配ならば、同じ赤羽駅までバスのパークホームズ赤羽西ってマンションが売れ残ってますよ。
320: きんじょ 
[2017-06-20 17:46:34]
南東側に8階建ての学生寮ができるよう。完成平成31年3月下旬。
三丁目34番地6他、 敷地面積 2.025.82平米
延べ面積 4,519.60.50平米 高さ23.65m
結構 朝日が制限されそう。
この建物がオイコスの前にできるので日差しと風向きに注意が必要になる。
まだ、建物の形は不明。工業地帯なので、日照権に関係なく建物が建てられてしまう。
321: 匿名さん 
[2017-06-20 18:57:27]
>>320 きんじょさん
工業用地は日影規制がないので、南東向きはちょっとリスキーですね。価格に反映されれば安くなる気がします。
選ぶなら戸建側の西向き中層以上が良さそう。
322: 周辺住民さん 
[2017-06-20 19:08:30]
>>320 きんじょさん

>>6 の件ですね
配置平面図が公開されれば、許容範囲かどうか判断できるんですけどね。
323: マンション検討中さん 
[2017-06-20 20:08:03]
>>318 浸水の条件はハザードマップに書かれていますよ。
72時間632mmの雨量で荒川が氾濫した場合に10メートル以上水深します。
324: 匿名さん 
[2017-06-20 20:32:31]
>>323 マンション検討中さん

そうだね。荒川が氾濫した場合ね。
中州の新田が水没して田端や日暮里も3メートルの浸水、南北線が水没して丸の内まで冠水したとき。
325: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-20 20:43:26]
>>319 匿名さん

ちなみに赤羽西辺りは日本軍の弾薬庫だったらしので地盤は最強だょ。売れ残ってるけどね。
326: 匿名さん 
[2017-06-20 20:44:33]
値段の割りにデメリットが多いマンションだね。
327: 匿名さん 
[2017-06-20 20:58:43]
>>326 匿名さん
赤羽西のはここよりもっと高いよ
328: マンション検討中さん 
[2017-06-20 21:00:30]
工業地域で水没地帯だから、土地は23区最低ランクですね。
329: 匿名さん 
[2017-06-20 21:07:23]
川口や足立よりましじゃない?強風や増水で橋が使えなくても避難できるし
330: 匿名さん 
[2017-06-20 21:07:59]
あと帰宅も
331: マンション検討中さん 
[2017-06-21 00:50:51]
川口や足立と比較してどうとかの話ではない。
土地としては用途:工業地域、川沿い(しかも隅田川、荒川のダブル河川)、
ハザード予想10m浸水地域ということで
土地の位置づけとしては、都内とか埼玉とかの以前に最低ランクなのは間違いないと思うが。

ただしそこを割り切ることができて、安価な価格で購入できれば、満足度は高いと思う。
まぁ都心にそれなりに近いわけだし(そこが唯一の利点?)
逆に周辺相場より安価で購入できないと・・・・・
332: 匿名さん 
[2017-06-21 05:59:26]
>>331 マンション検討中さん
橋が通れないと家に帰れない、避難できない立地ではないという話は正しいよ。
災害時に重要だと思うけど。

浸水5mの赤羽2丁目と決定的に違う?
333: 周辺住民さん 
[2017-06-21 12:04:13]
新しい北区の洪水ハザードマップ、6/20更新でようやく見れるようになりました。
https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bosai-bohan/bosai/suigai/map/ha...
の中の
・東京都北区洪水ハザードマップ~荒川が氾濫した場合~
https://www.city.kita.tokyo.jp/d-douro/bosai-bohan/bosai/suigai/map/do...

日経アーキテクチュアによると
「埼玉県から東京東部を流れる荒川では、計画規模である3日当たりの雨量548mmをもとにしていたが、これを632mmに引き上げて再度、シミュレーションした。この結果、東京都北区の赤羽駅付近では浸水時の想定水深が従前の88cmから2.4mへと約3倍に跳ね上がった。」
とのこと。
観測記録を上回る雨が三日間続くという超絶ハードな想定

オイコス志茂の場所は、『早期の立退き避難が必要な区域』『家屋倒壊等氾濫想定区域』『浸水深さ:10m以上』という網掛けがかかってますね。
さすがに10mでは水圧がものすごいですから、建物も無傷では済まないので、上層階の人でも楽観視せずに赤羽台、十条の高台に速やかに避難しましょう。
新しい北区の洪水ハザードマップ、6/20...
334: マンション検討中さん 
[2017-06-21 13:17:14]
水深10メートル以上だと
4階以下は室内が水没しそうだし、
3階以下は水死の危険もありそうで怖いので、
私は6階以上を検討します。
335: マンション検討中さん 
[2017-06-21 20:28:05]
この情報を知っている前提で買える人は、ある意味尊敬する。
この手の土地は普通は公園とかにするべきなのに(災害時の広域避難場所には適していないが)マンションにしてしまうのだから。
336: 匿名さん 
[2017-06-21 20:35:13]
将来、公園やスーパー堤防などの整備事業で立ち退きになる可能性はあるでしょうか?
337: 周辺住民さん 
[2017-06-21 21:29:48]
>>336 匿名さん

たぶん当面の間大丈夫だと思います。すごく長いスパンでゆっくりとやってて、まずは公共用地だったり、観光地や河口付近の湾岸再開発エリアから順にという感じです。

しばらくはテラス補強、防潮堤補強でやり過ごす形だと思われます。
つい最近まで隅田川テラス補強工事をオイコスのあたりで行っていました。
また、防潮堤の耐震工事が今まさに行われてる最中でオイコスの辺りの隅田川沿いの道路を通ると見られると思います。

隅田川テラスの写真を載せときます。
クレーンはオイコス赤羽志茂の工事現場です。川沿いの白くてオレンジのポールが建ち並んでる部分見えますでしょうか?それが出来立ての隅田川テラスです。
たぶん当面の間大丈夫だと思います。すごく...
338: 匿名さん 
[2017-06-21 21:41:18]
なるほど。オイコスの住宅棟は実際の川から数十メートル離れていますし、事業が立ち上がっても直接の影響は少ないかも知れないですね。
339: マンション検討中さん 
[2017-06-21 22:01:14]
水害対策はどの程度設計に反映されているか知りたいですが、
15階なので対策は簡素なものでしょうか?
こことにたザパークハウス北赤羽の低層階は安かったと聞きました。
荒川氾濫時水没する一階にはよほどやすくなければ売れ残るし、
一回には居住しない設計なら検討しようかな。
340: 匿名さん 
[2017-06-21 23:35:12]
>>337 周辺住民さん
オレンジ色ポールの所は立ち入り不可でちょっとした増水で水没する部分となりますが、テラスと呼ぶのでしょうか?
341: 340 
[2017-06-22 00:32:15]
すみません、自己レスです。
ポールのところは遊歩道テラスの根固め施工後の状態みたいですね。この辺りは最終的にタイプIIのテラスを目指している模様です(P.33~P.34)。
完成したらとても魅力的なエリアになると思いますが、それにしても整備期間が30年とは!(^^;

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000007325.pdf
342: 周辺住民さん 
[2017-06-22 00:42:59]
>>340 匿名さん
将来的には美装化して人が立ち入れるように整備する構想だと思いますが、
現在は治水機能のみ構築したという感じのようです。

構造仕様的には親水空間として開放されてる部分もこちらも同じで、高潮時にはいずれも同様に水没する設計のようです。

工事会社の工事実績のページに志茂3丁目の写真が載ってますね
http://www.sk-kouji.com/performanc/detail/id=90
工事名は、隅田川(新神谷橋上流)右岸テラス工事 となっています。
343: 340 
[2017-06-22 00:49:41]
>>342 周辺住民さん
ありがとうございます。足立側もずっと同じような感じだったので、何でテラスっぽい地面を作ったのに遊歩道にならないんだろ?と疑問でした。まだ途中の状態なんですね。
344: 周辺住民さん 
[2017-06-22 00:49:59]
>>341
早く親水空間として整備されるといいですね。
少なくとも緑化して修景整備だけでもなんとか・・・

スーパー堤防については学生寮のところの建築許可を出してることから、当分の間作る気はないんだろうなぁと思いました。
345: 匿名さん 
[2017-06-23 12:05:00]
公式HPの「あなたは早く家に帰りたいですか?」から始まるHPは面白いですね。
確かにくつろげる家って大事だと思います。
誰もが早く家に帰ってゆっくりしたいと思うでしょう。

くつろげる広いリビングが実現するような間取りタイプを選びたい所。
ファミリータイプのプランは広めになっていて、ウォールドアになっていることからリビングが拡げられるようになっているのは良いなと思いました。
346: 匿名さん 
[2017-06-23 21:40:03]
業者さん、いらっしゃーい(新婚さん、いらっしゃーい風)
347: 匿名さん 
[2017-06-23 21:45:26]
王子神谷あたりの駅近中古のほうが良いんじゃないかなぁ。
348: 匿名さん 
[2017-06-23 21:50:40]
王子神谷はJR使うなら東十条だからなぁ、赤羽使いたい人は向かないね。
349: 匿名さん 
[2017-06-23 21:56:12]
オイコスから赤羽駅は歩いたら遠いけど、自転車なら道路ずっと真っ直ぐ行けば着くから、楽だよね。
350: 匿名さん 
[2017-06-23 22:07:35]
>>348 匿名さん
まー、でも同じ広さだと王子神谷の中古のほうが多分1000万安いですよ?都心からも1駅早く帰れるし。高くても自転車で赤羽に行ける新築がいいよ!というならその通りですね。新宿方面がメインの人とか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる