住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-08 00:27:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

3124: 匿名さん 
[2017-06-07 08:44:55]
4000万のマンションをランニングコスト踏まえて購入できる人は、そのランニングコストによっては6000万の戸建てが購入できるという革新的な問題です。
(住宅ローン通ること前提)

っで良いかな?
3125: 匿名さん 
[2017-06-07 08:46:40]
>>3123 匿名さん
> 「少なくとも自分は」

このことわりを入れてるのが怪しさ100倍。
そもそも自分は営業じゃないなんて要らないよね。
3126: 匿名さん 
[2017-06-07 08:48:20]
>>3124
違うね。マンションは一度新築買ったら死ぬまで持つけど、戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。その建て替えコストも貯金しておかないといけないので、そう単純なことではない。
3127: 匿名さん 
[2017-06-07 08:49:15]
>マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
と、そもそも煽る書き込みは要らないね。
3128: 匿名さん 
[2017-06-07 08:51:24]
100m2程度の広さで車持ちで住居に関する総支払額が月20万円程度だとすると、マンションなら4000万円、戸建なら7000万円程度が妥当ですね。

戸建
・ローン支払 19万円(7000万円全額35年ローン)
・管理費 0万円
・駐車場代 0万円
・修繕積立金 2万円(自主積立)
・太陽光売電 -4万円
・光熱水道費 1.5万円
・固定資産税 1.5万円
計20万円/月

マンション
・ローン支払 11万円(4000万円全額35年ローン)
・管理費 2万円(200円/m2×100m2)
・駐車場代 2万円
・修繕積立金 2万円(200円/m2×100m2)
・太陽光売電 0万円
・光熱水道費 1.5万円
・固定資産税 1.5万円
計20万円/月
3129: 匿名さん 
[2017-06-07 08:59:43]
>>3124 匿名さん

通ったからっていいという問題ではなさそう。
3130: 匿名さん 
[2017-06-07 09:01:36]
>>3128 匿名さん

どんなに計算しても7000> 4000だから。
3131: 匿名さん 
[2017-06-07 09:03:12]
>どんなに計算しても7000> 4000だから。
住居に関する総支払額は同等ですよ?
3132: 匿名さん 
[2017-06-07 09:03:14]
>>3128
太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。
3133: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:31]
>太陽光発電の営業かい?うちは必要ない。
それなら、太陽光の利益が見込めないのでその分安い物件を買ってください。
3134: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:32]
太陽光の売電って月に4万も儲かるの??
3135: 匿名さん 
[2017-06-07 09:04:43]
>>3128 匿名さん
年収800万で手取り640万の人が240万も住居費に払ったら4割近く行くから、無謀を通り越してますね。
3136: 匿名さん 
[2017-06-07 09:06:06]
>>3134 匿名さん

コスト入れてないと思う。そういう現実の取引に疎い方のようなので。
3137: 匿名さん 
[2017-06-07 09:07:11]
>>3135

大丈夫大丈夫!!
なんていったって太陽光発電で月に4万儲かるから!!
3138: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 09:10:23]
>>3128 匿名さん

4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね
3139: 匿名さん 
[2017-06-07 09:10:31]
うちはマンションの目の前にカーシェアの駐車場あるから車手放しました
3140: 匿名さん 
[2017-06-07 09:13:24]
>>3134
太平洋側で屋根に影が出来ない立地で10kW載せていれば月4万円くらいの収入が20年間続きます。
設置費用は物件価格に含めていますが、新築時なら10kW300万円前後で付けられます。
3141: 匿名さん 
[2017-06-07 09:14:08]
4000万クラスの70m2なら管理修繕合わせても2〜3万

駅近じゃなくて車前提のエリアだったら駐車場無料のマンションも多いよ
3142: 匿名さん 
[2017-06-07 09:14:23]
>>3131 匿名さん

住居費の割合は年収比20〜25%が妥当。
240万の住居費なら、手取りは960〜1200万。年収は1300〜1600万ぐらいでしょう。
7000万の物件は、年収800〜1000万の人が背伸びして買う金額ではない。
3143: 匿名さん 
[2017-06-07 09:15:12]
>>3126 匿名さん
> 戸建ては一回、もしくは二回建て替えが必要。

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。

3144: 匿名さん 
[2017-06-07 09:15:25]
>4000万クラスで管理修繕で4万ってまた無知で書いちゃいましたね
無知はあなたです。
首都圏のマンションの平均的な管理費はm2あたり200円です。
修繕積立金も適切額はm2あたり200円です。(過少額しか積み立てていないマンションが多いですが・・・)
つまり、100m2なら4万円が妥当なわけです。
3145: マンコミュファンさん 
[2017-06-07 09:17:25]
>>3141 匿名さん
そんな感じですね

3146: 匿名さん 
[2017-06-07 09:18:20]
>>3144

4000万で100m2とかどこの田舎だよ
3147: 名無しさん 
[2017-06-07 09:18:32]
>>3143 匿名さん
居住の性能が低下する為
3148: 匿名さん 
[2017-06-07 09:20:28]
駅が遠くて不便な立地では駐車場無料も多いマンション
3149: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-07 09:20:32]
>>3144 匿名さん

恥ずかし〜い
モデルルームでは年収とか関係無く教えてくれるから
行ってみるといいよ
3150: 匿名さん 
[2017-06-07 09:23:09]
>>3143
ここのトンデモ理論論者は7000万のローンでカツカツで、修繕費の積み立てをせずに、最低限のメンテナンスもできないから
30年もたたなくてもボロッボロだよ


3151: マンション検討中さん 
[2017-06-07 09:23:15]
>>3148 匿名さん

駅から遠く戸建並みの立地だと数千円で駐車場あるよね
賃貸だと近隣の駐車場の相場に合わせるみたいだけどね
3152: 匿名さん 
[2017-06-07 09:24:51]
>>3149 口コミ知りたいさん

ネットの情報を精査できず鵜呑みにするしかない無能アンチマンション君だからそんなにいじっちゃだめ(笑)
3153: 匿名さん 
[2017-06-07 09:41:42]
現実の物件の修繕積立金を参考にしても意味がないよ。
大抵は過少な額しか徴収していなくて大規模修繕時に臨時徴収したり、年々上がったりするからね。

修繕積立金の本来あるべき額の目安は1㎡あたり200円前後。
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
3154: 匿名さん 
[2017-06-07 09:56:43]
>>3153
70m2で1.4万、80m2で1.6万
管理費合わせたら3万程度だね
3155: 匿名さん 
[2017-06-07 11:04:59]
最初は少なくても後々どっかーん。
毎月額は少なくても年度、数年度で計算してごらん、
いかにマンションがムダ金多く払っているかわかるよ。
3156: 匿名さん 
[2017-06-07 11:08:34]
>>3142 匿名さん

まさにこれ。
3157: 匿名さん 
[2017-06-07 11:20:39]
>>3142 匿名さん
まさにこれ。
4000万円のマンションや7000万円の戸建を買うには年収は1300〜1600万は必要。

うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
3158: 匿名さん 
[2017-06-07 11:53:45]
>モデルルームでは年収とか関係無く教えてくれるから
>行ってみるといいよ

あなたのような人がいるMRは誰も行かないよ
3159: 匿名さん 
[2017-06-07 12:00:08]
家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。
ローンは180万円×20年。
ローン控除がなくなる10年後に一括くりあげ返済予定です。
3160: 匿名さん 
[2017-06-07 12:13:32]
>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

固定資産税はおいくらですか?ちょうど納税通知書が来たところだと思いますから、書けますよね?妄想でないなら・・
3161: 匿名さん 
[2017-06-07 12:14:31]
>>3159 匿名さん
あ、ごめんね。
マンションは4000万までだそうです。
3162: 匿名さん 
[2017-06-07 12:15:32]
>3160

20万弱です。
3163: 匿名さん 
[2017-06-07 12:16:16]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3164: 匿名さん 
[2017-06-07 12:19:23]
>>3160 匿名さん

うちは年収950万で5000万の中古戸建です。
自己資金1500万と贈与1000万を頭金にして、ローンは2500万。月返済は9.8万です。
固定資産税は16万で2回目まで払い込みました。

3165: 匿名さん 
[2017-06-07 12:21:18]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3166: 匿名さん 
[2017-06-07 12:22:55]
>>3165 匿名さん

東横線沿線横浜市内駅徒歩12分35坪築7年木造2階戸建。

あなたも書いてよ。
3167: 匿名さん 
[2017-06-07 12:31:14]
>>3147 名無しさん
> 居住の性能が低下する為

と、あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
3168: 匿名さん 
[2017-06-07 12:41:03]
>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

回答がありませんが、固定資産税はおいくらですか?ちょうど納税通知書が来たところだと思いますから、書けますよね?妄想でないなら・・
3169: 匿名さん 
[2017-06-07 12:44:46]
>>3168

>>3162で回答しましたが。
3170: 匿名さん 
[2017-06-07 12:51:44]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3171: 匿名さん 
[2017-06-07 12:53:08]
>>3168 匿名さん

お宅も書いてよ。
3172: 匿名さん 
[2017-06-07 12:53:24]
>>3170 匿名さん
お宅は?
3173: 匿名さん 
[2017-06-07 12:56:18]
まずは妄想と決めつけたことを謝罪するべき。
税額お答えしましたから。
3174: 匿名さん 
[2017-06-07 12:59:34]
>税額お答えしましたから。
あなたは5000万の中古戸建ですよね。私か尋ねているのは以下の方です。

>うちは世帯年収1700万円で7000万円の戸建にしたわ。
>家は世帯年収2300万(1500+800)ですが7500万のマンションです。

もしかして、それもあなたが書き込んだのかな?
今いる戸建てさんは約1名みたいなのでw
3175: 匿名さん 
[2017-06-07 13:01:02]
>3174

7500万のマンションです。
レスちゃんと読んでから投稿してくださいね。
3176: 匿名さん 
[2017-06-07 13:03:31]
>>3174 匿名さん

違う。戸建は複数人いる。
とにかく、人に聞いたんだから自分の話も書いてよ。ギブアンドテイクだから。
3177: 匿名さん 
[2017-06-07 13:04:06]
戸建てさん1名って凄い妄想力ね
怖いわ(;´Д`)
3178: 匿名さん 
[2017-06-07 13:06:07]
>>3165 匿名さん

あなたも書いてよ。
私は3166で書いたから。
3179: 匿名さん 
[2017-06-07 13:19:17]
固定資産税、税額だけでなく立地と広さも書いてね。
3180: 匿名さん 
[2017-06-07 13:23:53]
謝罪もできないのね。
3181: 匿名さん 
[2017-06-07 14:15:47]
世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。

立地:京急沿線 横浜市内 駅徒歩3分
土地:41坪 第一種低層住居専用地域(建蔽率40%/容積率80%)
建物:32坪 築1年 木造2階注文戸建(長期優良、太陽光10kW超)
固定資産税:17万円強

都心からは離れているけど、駅が近くて周りになんでもあって便利だよ。
その割に駅前通りから一本入った住宅街で静かだし。
基本的に中流以上しか住んでいないから、治安もいい。
周りと比べると家が小さいから、そこだけは気になるが・・・
3182: 匿名さん 
[2017-06-07 14:21:57]
なんか横浜の人ばっかだけど・・皆さん別人ですよね??
どれも約1名っぽいんだよなぁw
3183: 匿名さん 
[2017-06-07 14:31:39]
思い込むのは自由だけど、病的だと思うわよ?
3184: 匿名さん 
[2017-06-07 15:00:26]
>>3181
こんな所でなに個人情報晒してんの?馬鹿じゃね?笑

3185: 匿名さん 
[2017-06-07 15:04:16]
>>3182 匿名さん

別人だよw
3186: 匿名さん 
[2017-06-07 15:05:07]
>>3179 匿名さん

あんたもな。書けないの?
3187: 匿名さん 
[2017-06-07 15:06:53]
>>3184 匿名さん

そうやって逃げ回る方が恥ずかしいよw
固定資産税すら納めてないんでしょ?
非国民だね。
3188: 匿名さん 
[2017-06-07 15:07:40]
指くわえて戸建てに憧れてても、何も起こらないから。
3189: 匿名さん 
[2017-06-07 15:14:36]
7500万のマンションは都内です。
3190: 匿名さん 
[2017-06-07 15:17:54]
都内って奥多摩かw
>>3381くらい具体的に書こうぜ
3191: 匿名さん 
[2017-06-07 15:17:59]
>>3184 匿名さん

横浜5000万中古さん・・・済
横浜7000万注文さん・・・済
7000万マンションさん・・・済

あと約1名正体不明の奴がいるんだよな〜w
人にエリアと税額を書けとか言いながら自分はダンマリの奴が。恥ずかしがり屋なのかプライドが高いのか、払ってないから書けないのか、、、知らないけど。
3192: 匿名さん 
[2017-06-07 15:19:46]
>>3187

こんな掲示板でのレスバトルで威張りたいがために、嬉々として個人情報晒しちゃうのが馬鹿だなって思っただけだよ
3193: 匿名さん 
[2017-06-07 15:20:17]
>>3190 匿名さん

預言者か?w
3194: 匿名さん 
[2017-06-07 15:22:38]
>>3192 匿名さん

そう思うのは勝手だけど、固定資産税納めてる方が偉いでしょw
3195: 匿名さん 
[2017-06-07 15:25:31]
>>3194

納めるのは当然だろ
小学生の時に習わなかった?
それをこんな掲示板で披露して何になるの?

納税してるんだね!偉いね!って褒めて欲しかったの?
3196: 匿名さん 
[2017-06-07 15:30:30]
>>3195 匿名さん

本当に納めてるの?
じゃあ立地と広さと税額を書けるよね。妄想でないなら。
3197: 匿名さん 
[2017-06-07 15:31:19]
だからさ、無駄でもなんでもランニングコストを多く払ってる方が偉いんでしょ?
3198: 匿名さん 
[2017-06-07 15:31:51]
>>3195 匿名さん

納めてない奴より納めてる奴の方が偉い。あたりまえだよ。
3199: 匿名さん 
[2017-06-07 15:33:03]
>>3197 匿名さん

固定資産税の話をしてるんだよ。書けない(納めてない)からってそらすなよw
3200: 匿名さん 
[2017-06-07 15:37:10]
>>3197 匿名さん

トンデモ理論の推奨者でしょ?
自分が納める固定資産税も分からないの?
納税通知書届いてるはずだから見てみなよ。
妄想でないならね。
3201: 匿名さん 
[2017-06-07 15:38:16]
管理組合に多額のコストを納めてるんだから偉いんだよ。
3202: 匿名さん 
[2017-06-07 15:44:34]
>>3201 匿名さん

固定資産税の話だよ。
難しいこと聞いてるわけじゃないよね?
自分で納めてたら分かるでしょ?
3203: 匿名さん 
[2017-06-07 15:48:25]
>>3201 匿名さん

サービス料の支払いだから偉いもクソもない。
固定資産税の話をしてるんですよw
払ってないならないって告白しちゃいなよ。
事実なんだったらしょうがないでしょ。

3204: 匿名さん 
[2017-06-07 15:51:35]
>>3201 匿名さん

納税通知書届いてるでしょ?無いの?
3205: 匿名さん 
[2017-06-07 16:08:18]
>>3204 匿名さん

まあ、ここまで言われて書けないんだから推して知るべしです。7000万の戸建とか豪語するわりにはイマイチさんということでいいですよもう。
3206: 匿名さん 
[2017-06-07 16:23:22]
マンションさんはいつ納税額が出せるの?
3207: 匿名さん 
[2017-06-07 16:26:15]
5000万マンションだけど
固定資産税は13万くらいだよ
3208: 匿名さん 
[2017-06-07 16:38:15]
固定資産税は築何年か書かないと。
特に減税期間かそうでないかで全然違う。
3209: 匿名さん 
[2017-06-07 16:49:14]
あらあらマンションさんは4000万以下のスレタイが理解出来ないようだ。
3210: 匿名さん 
[2017-06-07 17:12:37]
>>3209 匿名さん

そういうあなたは戸建なのでしょうか?
まだ固定資産税を書き込んでないようですが、通知書は見つかりましたか?
3211: 匿名さん 
[2017-06-07 17:13:44]
7500万のマンションで20万弱。減税期間終わってます。
3212: 匿名さん 
[2017-06-07 20:35:18]
立地と広さも書きましょう。
3213: 匿名さん 
[2017-06-07 21:04:02]
>あらあらマンションさんは4000万以下のスレタイが理解出来ないようだ。

購入時は4000万台でも今は超えちゃってたりするから
固定資産税の時はしょうがない。
3214: 匿名さん 
[2017-06-07 21:05:56]
>3212
まずは謝罪が先でしょ。
妄想って決めつけて納税額教えろって言ったんだからさ!
3215: 匿名さん 
[2017-06-07 21:06:59]
でどこから戸建の方が固定資産税が安いって話が出て来たんだっけ?
減税期間があ悪と減価償却がだいぶ進んでるから、戸建だと上物分やすくはなるが…

減税期間はマンションだと5年だけどね
3216: 匿名さん 
[2017-06-07 21:07:56]
>まずは謝罪が先でしょ。
>妄想って決めつけて納税額教えろって言ったんだからさ!

納税証明載せないとね
無修正で
3217: 匿名さん 
[2017-06-07 21:08:46]
戸建てもマンションも土地の固定資産税額は6倍で計算しましょう。
3218: 匿名さん 
[2017-06-07 21:11:26]
>3216
自分の非を絶対認めないタイプでしょ。
謝罪をできない人間にはなりたくないものだ。
3219: 匿名さん 
[2017-06-07 21:14:04]
妄想さんは何を怒ってるの?
3220: 匿名さん 
[2017-06-07 21:26:31]
無修正で固定資産税の通知載せられるかな?
3221: 匿名さん 
[2017-06-07 21:36:12]
>戸建てもマンションも土地の固定資産税額は6倍で計算しましょう。
なぜ?
もし固定資産税の1/6軽減、都市計画税の1/3軽減がなくなったら、うちは土地だけで固都税が40万円くらいになるわ。
3222: 匿名さん 
[2017-06-07 21:50:06]
マンションのランニングコストについて勘違いしてる方が多いので、一言。
・管理費は正直、ネット代、警備代考えれば、十分、元取れます。まあ、戸建ての方は、警備会社と契約してる方すくないかもしれませんが。
・修繕費はスケールメリットがあるので戸建てより安いと思います。ただし、戸建ての方は、ボロボロになっても修繕しない方がいるので、それには敵いません。
・駐車場代は一番勘違いされていますが、支払い先は管理組合です。外に出ていくお金ではありません。住民は駐車場の借主でもあり、貸主でもあるわけです。
3223: 匿名さん 
[2017-06-07 21:58:05]
取り敢えず、一人だけ固定資産税を書き込んでない方がいらっしゃるようですね。まあ、払ってないから書けないのでしょう。いわゆるトンデモ理論の推奨者で、ランニングコストの差額を足し込んで7000万の戸建を買えばいい(買ったという過去形ではない)とか言ってる人ですね。
3224: 匿名さん 
[2017-06-07 22:38:41]
固定資産税差額が1万って言ってたけど
ほぼ無料って事かな?
3225: 匿名さん 
[2017-06-07 22:45:40]
>>3222 匿名さん

ところで、マンション派が強く推すプレジデントの記事の30年間のランニングコストの差わずか300万って、どういう内訳・計算だっけ?

ソース再掲よろろ。

3226: 匿名さん 
[2017-06-07 22:47:47]
>>3222 匿名さん
> 外に出ていくお金ではありません。

でも家計からは出ていくね。
払わなければマンション没収は、他の管理費・住宅ローンと一緒。

もっというと、修繕積立金も家計から出ていくね。戸建ての場合は貯蓄になるけど。
3227: 匿名さん 
[2017-06-07 22:54:48]
すみません。
何言ってるのか理解できません。
3228: 匿名さん 
[2017-06-07 22:59:54]
>>3227 匿名さん

ほんとですよね。

>>3222 匿名さん
> 外に出ていくお金ではありません。

って言われても、だからなに?って感じです。
3229: 匿名さん 
[2017-06-07 23:00:20]
>>3225 匿名さん

めんどうだからじぶんで探してください。
3230: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 23:00:40]
>修繕積立金も家計から出ていくね。戸建ての場合は貯蓄になるけど

銀行預金とタンス預金の違いだよ
3231: 匿名さん 
[2017-06-07 23:02:34]
>>3229 匿名さん
> めんどうだからじぶんで探してください。

捏造・でっち上げでしたか。
3232: 匿名さん 
[2017-06-07 23:03:36]
>>3230 マンション掲示板さん

いや、銀行預金とパチンコ預金との違いですな。
3233: 匿名さん 
[2017-06-07 23:04:47]
>>3226 匿名さん

財布から出ていくカネとしては同じですが、銀行からの借金の返済として払うのと、サービスの対価として払うのは中身が全然違いますよね。別にどちらが良いという話ではありませんよ。それぞれにニーズがあるという事です。
3234: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 23:06:35]
>>3231 匿名さん
中学生かな?
3235: 匿名さん 
[2017-06-07 23:09:14]
>>3234 マンション掲示板さん
> 中学生かな?

こういう中身でなく投稿者を攻撃するとは、ますます、捏造・でっち上げである可能性が高まりましたね。
3236: 通りがかりさん 
[2017-06-07 23:10:55]
>>3235 匿名さん

小学生ですか?
3237: 匿名さん 
[2017-06-07 23:11:28]
>>3231 匿名さん

過去のスレに載ってるからどうぞ探してくださいね。そもそも、あなたも「ソース再掲よろ」と書いてるから、過去にそのソースを見た事があるということです。自分が見たはずのソースをでっち上げ・捏造とおっしゃるのは、あなた自身が捏造の犯人か、もしくは痴呆がかなり進んでいる証拠ですよ。早く医療機関を受診されてください。ここのスレの方にも面倒を掛けますからね。
3238: 匿名さん 
[2017-06-07 23:12:14]
>>3233 匿名さん
> 銀行からの借金の返済として払うのと、サービスの対価として払うのは中身が全然違いますよね。

より物件価格の高い物件を手に入れるための借入金の返済ですから同じです。
3239: eマンションさん 
[2017-06-07 23:14:09]
そろそろ3000万高コストの内訳よろ
3240: 匿名さん 
[2017-06-07 23:15:50]
>>3237 匿名さん
> 過去にそのソースを見た事があるということです。

いいえ。

「プレジデントの記事によると」

の記載しか見てませんが。
>>3105
とかね。
3241: 匿名さん 
[2017-06-07 23:16:19]
>>3235 匿名さん
退行がかなりのスピードで進んでいらっしゃいますね。しばらくスレ活動をお休みになって、オツムの具合を元に戻して下さい。医療機関への早期受診をオススメします。できれば親御さんに、この私のコメントを見てもらって、一緒に病院までついて行ってもらって下さい。
3242: 匿名さん 
[2017-06-07 23:17:04]
>>3237 匿名さん
> 過去にそのソースを見た事があるということです。

いいえ。

「プレジデントの記事によると」

の記載しか見てませんが。
>>3105
とかね。
3243: 匿名さん 
[2017-06-07 23:17:38]
>>3241 匿名さん

こういう中身でなく投稿者を攻撃するとは、ますます、捏造・でっち上げである可能性が高まりましたね。
3244: 匿名さん 
[2017-06-07 23:18:47]
>>3240 匿名さん

痴呆ですね。確定診断がでました。投稿者の皆さんに迷惑が掛かるので、スレ活動をお控えください。よろしくお願いします。
3245: 匿名さん 
[2017-06-07 23:21:03]
戸建てに軍配!
戸建てに軍配!
3246: 匿名さん 
[2017-06-07 23:21:22]
>>3244 匿名さん

こういう中身でなく投稿者を攻撃するとは、ますます、捏造・でっち上げである可能性が高まりましたね。
3247: 匿名さん 
[2017-06-07 23:27:32]
似た事例ではこういうのもあり。
似た事例ではこういうのもあり。
3248: 匿名さん 
[2017-06-07 23:32:18]
管理費以外は戸建てもかかるお金です。
むしろ、マンションのほうが安いことがよくわかる内容です。
3249: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-07 23:33:54]
>>3247 匿名さん
仮定するとって書いてあるよね
3250: 匿名さん 
[2017-06-07 23:34:46]
車が不要になったら駐車場代をマンションは払わなくて良い。
戸建ては不要になっても、
駐車場スペースを買った土地代が無駄になる上に、固定資産税も払い続ける必要あり。

マンションは選択肢が多い。
3251: 匿名さん 
[2017-06-07 23:36:47]
>>3248 匿名さん

あの、>>3247 は差額ですよ。
3252: 匿名さん 
[2017-06-07 23:38:33]
>>3246 匿名さん

>>匿名さん
記事によると、戸建とマンションの50年間の差額は650万円。月額1万円ですね。
戸建にはホームセキュリティがないから、これを導入すると差額はほとんど無くなります。
火災保険の差額やネット・ケーブルTVの差額も加味するとほぼゼロになる。

これはそのプレジデントの記事に対する私のコメントですよ。あなたがもしどうしてもソースの再掲を希望されるなら、まずは①捏造・でっち上げという疑いを複数回に渡りかけた事に対する謝罪、および、②あなたが医療機関へ早期に受診すること、について確約して頂けるなら、再掲についてやぶさかではありません。
3253: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 23:38:50]
郊外で1000円/月のマンションの駐車場とかあるけど
駐車場単体でもメンテ費用考えると戸建より安い

3254: 匿名さん 
[2017-06-07 23:42:11]
そうね、その程度が気になる経済状態の人は
とりあえずマンションでいいよ。
先々しんどくなっても知ったこっちゃないし。
3255: マンコミュファンさん 
[2017-06-07 23:42:41]
>>3245
>>3247

こんな仮定でしか書いてない妄想を盲信するの?
もう少しまともな戯言を…
3256: 匿名さん 
[2017-06-07 23:43:46]
>>3252 匿名さん

あなたは捏造・でっち上げという疑いをかけられる行為をしているので、そのあなたに対して謝罪するどころか、
むしろ私は、投稿者を攻撃すると言うスレ荒らし行為を行ったあなたに謝罪を要求します。
3257: 匿名さん 
[2017-06-07 23:45:23]
慌ててるマンション民が、良く内容を見ないでコメントしてるのが良く分かりますね。
そして常識はずれな内容を書きまくる、いつものパターン。
寝れない夜をお過ごしください。
3258: 匿名さん 
[2017-06-07 23:45:41]
>3251

私のライフスタイルで計算したら、まったく逆でした。
仮定の差なんでしょうね。

例えば、戸建だとネット代が月5000円程度かかりますね。
警備代は1万円。フィットネス代1万円。
これだけでも、年額約30万円。30年で900万円です。
正直、1万円の戸建てのセキュリティでは、
マンションのセキュリティと比べて、おもちゃみたいなものです。

戸建ては30年も住めば、ボロボロで建て替えを視野にいれる必要があります。
これが一番のネックです。
3259: 評判気になるさん 
[2017-06-07 23:45:41]
>>3256 匿名さん

まだお子様ランチのお年頃かしら?
3260: 匿名さん 
[2017-06-07 23:54:01]
>>3255 マンコミュファンさん
> こんな仮定でしか書いてない妄想を盲信するの?
> もう少しまともな戯言を…

それを言うなら、この記事。

http://president.jp/articles/-/16140?page=3

固定資産税がマンションと戸建てとで一緒などと言う仮定と想定による大雑把な計算。

マンション派は、こんな記事の妄想を盲信するの?
3261: 匿名さん 
[2017-06-07 23:54:30]
水曜日のマンションの粘り強さときたら…
明日からリアルで頑張ってくださいよ^^
3262: 匿名さん 
[2017-06-07 23:55:15]
車は必須エリアだと
200万の車を6年ごとに買い替えると30年で1000万
2台だと2000万

趣味ならいくらの出費でもお好きに〜
3263: 匿名さん 
[2017-06-07 23:58:18]
>固定資産税がマンションと戸建てとで一緒などと言う仮定と想定による大雑把な計算。

それって、住むエリアで全然違うと思う。

家はタワマンですが、土地代6割、建物4割ですから。
家のエリアで低層マンションなら、むしろマンションのほうが固定資産税安いと思います。
3264: 通りがかりさん 
[2017-06-07 23:59:50]
>>3260 匿名さん

自分が拾ってきた記事だよね
盲信さん
3265: 匿名さん 
[2017-06-08 00:03:35]
>>3264 通りがかりさん
> 自分が拾ってきた記事だよね

では、このスレでは、このプレジデントの記事は不採用と言うことで♪
3266: 名無しさん 
[2017-06-08 00:06:53]
>>3265 匿名さん

どこの記事でも誰が何を元に書いてるかをしっかり読み取れるようになりましょう。
朝日新聞でも全ての記事が捏造って訳では無いんですよ。
3267: 匿名さん 
[2017-06-08 00:12:21]
>>3266 名無しさん

はい!
このスレでは、プレジデントの記事は不採用。
戸建て・マンションの双方合意事項と致します。

と言うことで、引き続き、マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしていきましょう。

たとえば、

管理費 15,000円
修繕積立金 15,000円
臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
固定資産税の差額 10,000円
駐車場代 20,000円

で7万。

ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
住宅ローンでは利息がかかる。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3268: 匿名さん 
[2017-06-08 00:15:05]
ムキにならないと困るのね。
貴女も大変なのね。
3269: 名無しさん 
[2017-06-08 00:16:54]
>管理費 15,000円
>修繕積立金 15,000円
>固定資産税の差額 10,000円
>駐車場代 20,000円

これ間違ってますよ
3270: 匿名さん 
[2017-06-08 00:19:56]
>>3269 名無しさん
> これ間違ってますよ

間違っているはありません。
あくまでも例示ですから。

> もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

ってところもちゃんと読んでね。
3271: 匿名さん 
[2017-06-08 00:22:41]
30年住んでボロボロになるのは、戸建だけではありませんよ。
未来永劫動き続けるエレベーターも給水ポンプも可動式駐車場もありません。
ちなみに各個のシステムキッチンやらトイレ、バスユニットも取り替えが必要ですが、修繕積み立て
金は使えないので別途資金が必要です。大変ですね。
数百万で修繕できる戸建と違い、マンションの様な大規模建造物の修繕費用は桁違いです。
そもそも各専有部内に埋め込まれた上水道管など果たして実際に修理可能なのか疑問視する専門家も
いるくらいですので、請求書来たらビックリかも知れませんよ。
世帯数で割れば幾分マシでしょうが、積み立て不足分なんてはらわねぇよなんて人が出てこなければ
良いんですけど。。。
3272: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-08 00:24:03]
>>3270 匿名さん

間違ってますよ
3273: 名無しさん 
[2017-06-08 00:25:25]
>>3271 匿名さん

マンションの修繕って2億くらいかかるよ
3274: 匿名さん 
[2017-06-08 00:25:32]
>>3272 検討板ユーザーさん
> 間違ってますよ

具体的な反論が出来ないのはマンションさんが窮地に立たされている証拠。
前から分かりやすいですね、マンションさんは。
3275: 匿名さん 
[2017-06-08 00:26:24]
修繕費用ってスケールメリットが一番出るところなんで、
ちゃんとメンテした建物に長く住みたいならマンションですよね。
木造はメンテしても30年以上は住みたくないね。
震災恐いし。
3276: 匿名さん 
[2017-06-08 00:27:09]
>>3273 名無しさん
> マンションの修繕って2億くらいかかるよ

数年間に渡る取り壊し・建替え中の仮住まい生活。
金銭的にも精神的にもつらいですよね。
3277: 匿名さん 
[2017-06-08 00:31:02]
2億って家のマンションだと半年も修繕費と駐車場代で、お釣りがくる。
3278: 通りがかりさん 
[2017-06-08 00:31:02]
>>3276 匿名さん

修繕と建て替えの区別付けようね
3279: 匿名さん 
[2017-06-08 00:32:56]
>>3278 通りがかりさん

あら。では、引用なしで。

マンションの建て替え。
数年間に渡る取り壊し・建替え中の仮住まい生活。
金銭的にも精神的にもつらいですよね。
3280: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-08 00:33:25]
>>3274 匿名さん

間違ってますよ
3281: マンコミュファンさん 
[2017-06-08 00:34:05]
>>3279 匿名さん

間違ってますよ
3282: 匿名さん 
[2017-06-08 00:34:22]
と言うか今のマンション建て替え不要。
100年コンクリートですから。
実力的には200年でも余裕じゃないかなあ。
3283: 匿名さん 
[2017-06-08 00:39:03]
>>3282 匿名さん

マンションさんがよく言う
「ボロボロになっても建て替えない」
ですね。
3284: 匿名さん 
[2017-06-08 00:41:50]
ボロボロになるのが戸建。
ボロボロにならないのがマンション。
耐用年数がまったく違いますから。
3285: 匿名さん 
[2017-06-08 00:46:48]
パリだと築50年のマンションは新しい方です。築100年は当たり前。
修繕ちゃんとしてるから綺麗なもんですよ。
ボロになるかならないかはハードと言うよりソフトの問題です。
100年後も需要のあるエリアに不動産買うことが大事です。
需要があれば長く使っても良し、建て替えても良し。
間違っても校外物件を買ってはいけません。
3286: 匿名さん 
[2017-06-08 00:48:18]
>>3285 匿名さん

なるほど。
戸建てもマンションも建て替え費用は考えないようにしましょう♪
3287: 匿名さん 
[2017-06-08 00:55:25]
>>間違っても校外物件を買ってはいけません。

都心マンションと郊外マンションさんの問題でしょ。
3288: 匿名さん 
[2017-06-08 01:06:34]
マンションでも戸建てでも郊外は駄目でしょ。
3289: 匿名さん 
[2017-06-08 01:08:05]
>3286
木造は無理ですよ。
鉄筋コンクリートの戸建なら大丈夫。
3290: 匿名さん 
[2017-06-08 01:42:41]
>>3285
あっちは地震が無いからな。

特に古いマンションは危ない。
3291: 匿名さん 
[2017-06-08 06:41:27]
>と言うか今のマンション建て替え不要。
>100年コンクリートですから。
>実力的には200年でも余裕じゃないかなあ。

今の危険な築古マンションが建った頃も半永久的にもつといわれてたんだよ。
マンションよりコストをかけた公官庁のコンクリート造の建物も30から40年経つと「老朽化」で建て替えられる。
震災や耐震基準なども想定しない発想がマン民らしい。
3292: 匿名さん 
[2017-06-08 07:16:37]
>>3284 匿名さん
> ボロボロになるのが戸建。
> ボロボロにならないのがマンション。

そりゃ、メンテしなきゃボロボロになりますって。
メンテしているのボロボロなるってどういう状態?
3293: 匿名さん 
[2017-06-08 07:30:21]
あたかも戸建は建て替えが必要な雰囲気を醸し出しながらも、その実、どう言った理由で、何年で建て替えが必要となるのかが明示できないのが実情。
建て替え不要とは言わないが、マンションより寿命が短いかと言われるとそれは不透明と言わざるを得ない。

ちなみに、
・戸建の場合、取り壊し3日・建築半年。
・マンションの場合、取り壊し数年・建築数年
となり、建て替え中の仮住まいの費用はマンションの方が高くなるのは火を見るより明らか。
一世帯当たりの取り壊し費用および建築費用もマンションの方が高くなることは容易に想像ができる。
3294: 匿名さん 
[2017-06-08 07:47:41]
>>3284 匿名さん
> 耐用年数がまったく違いますから。

耐用年数ってメンテしなかった場合の耐用年数。
3295: 匿名さん 
[2017-06-08 07:48:56]
>>3294 匿名さん

失礼。

誤:耐用年数ってメンテしなかった場合の耐用年数。
正:耐用年数ってメンテしなかった場合の耐用年数?
3296: 匿名さん 
[2017-06-08 07:49:21]
木造の法廷耐用年数22年でしょ。鉄筋コンクリート47年。
22年で即ダメとは言わないが、鉄筋コンクリートとの寿命差は明らか。
常識だと思いますが、木造が鉄筋コンクリートと同じ程度寿命があると思ってる人もいるんだね。
3297: 匿名さん 
[2017-06-08 07:58:24]
建物は何年もつか
RC造共同住宅 45.17年
RC造共同住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年
https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...

寿命は戸建でも50年以上。
戸建だから、木造だから寿命が短いというのはイメージだけで現実は違う。
3298: 匿名さん 
[2017-06-08 07:58:56]
>>3296 匿名さん
> 木造が鉄筋コンクリートと同じ程度寿命があると思ってる人もいるんだね。

具体的にどうなったら、建て替えが必要となるのか。

が、論点。
3299: 匿名さん 
[2017-06-08 08:03:29]
木造建て替えられず無理して使ってるだけじゃん。
熊本の地震で老朽化した木造住宅、たくさん倒壊してましたよね。
災害で命失いたくないなら鉄筋コンクリート。
3300: 匿名さん 
[2017-06-08 08:06:16]
>3298
寿命でしょ?
国が法廷耐用年数定めてる。
3301: 匿名さん 
[2017-06-08 08:08:48]
RCでも倒壊してましたが・・・
http://www.sankei.com/photo/images/news/160417/mov1604170001-f1.jpg
http://sapj.or.jp/wp-content/uploads/2016/08/kuma01-03-300x224.jpg
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/dprinews/news20/ind2.jpg

結局、耐震基準を満たして作っているかどうかなんだよ
熊本地震でも耐震等級3で倒壊した家は存在しない
3302: 匿名さん 
[2017-06-08 08:09:50]
>国が法廷耐用年数定めてる。
法定耐用年数と寿命には何の関係もないぞ。
3303: 匿名さん 
[2017-06-08 08:16:29]
>3301
数も少なく、住民の命は守られている。
3304: 匿名さん 
[2017-06-08 08:17:25]
>>3302
関係ありますよ。
3305: 匿名さん 
[2017-06-08 08:17:58]
>>3300 匿名さん
> 法廷耐用年数

だから、その法定耐用年数って言うのは、具体的にどういう状態で使い続けて、どうなることを言っているのか。

が、論点。
3306: 匿名さん 
[2017-06-08 08:20:30]
>>3300 匿名さん

法定耐用年数は課税所得を計算するための方便ですよ。あまりに長すぎると企業の設備投資が抑制されるので、政策的に短めに設定されている。一般には適正にメンテナンスをして、法定耐用年数経過後も使用されています。企業会計においては実質を合理的に見積もって計上することも認められています。
3307: 匿名さん 
[2017-06-08 08:29:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3308: 匿名さん 
[2017-06-08 08:32:49]
>あまりに長すぎると企業の設備投資が抑制されるので、政策的に短めに設定されている。
ですね。実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。
ポイントは、耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるというところです。戸建てとマンションでは2倍以上の寿命の開きがあるということ。

ですから、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い、ということを記録しておきます。

3309: 匿名さん 
[2017-06-08 08:34:52]
>>3307 匿名さん

総額4000万の予算で長期優良認定の注文住宅はムリと言う話だったと思いますが、状況が変わりましたか?
3310: 匿名さん 
[2017-06-08 08:35:52]
>>3307
通帳アップしたり、レクサスのカードキーアップしたり、自己顕示欲の塊みたいなヤツだなw
でも横浜郊外の土地込み7000万の安普請だったなw
3311: 匿名さん 
[2017-06-08 08:36:07]
>法定耐用年数は課税所得を計算するための方便ですよ。

いくら屁理屈言っても、響かないです。
3312: 匿名さん 
[2017-06-08 08:36:56]
RCと木造では法定耐用年数には差があるが、実際の建物の寿命は同じなのが現実。

建物は何年もつか
RC造共同住宅 45.17年
RC造共同住宅 56.76年
木造専用住宅 54.00年
https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...
3313: 匿名さん 
[2017-06-08 08:37:02]
>>3308 匿名さん

コンクリートだと長く持つ、木造だと早く痛む、というこれまでの常識が通用しなくなってきているという現実も押さえておく必要があるでしょうね。
3314: 匿名さん 
[2017-06-08 08:37:52]
>>3308 匿名さん

と、言いつつ具体的にどういう使い方でどうなったら建て替えが必要なのかが不明。

耐用年数が建て替えの年数でないということは、その差が倍あったとしても、半分の周期で建て替えが必要となる可能性があるとは言えませんね。
3315: 匿名さん 
[2017-06-08 08:38:21]
>>3311 匿名さん

屁理屈というか、実務の常識だよ。
社会人ですか?
3316: 匿名さん 
[2017-06-08 08:39:21]
>>3312
熊本地震からも木造は建て替えできず、仕方なく使ってることがよくわかった。
3317: 匿名さん 
[2017-06-08 08:39:33]
>>3310
>でも横浜郊外の土地込み7000万の安普請だったなw
奇遇だな。
うちも横浜で土地込7000万円の戸建。
ヘーベルじゃなくて一条だけどね。

太陽光パネルを屋根全面に目一杯のせてウハウハさせてもらってますわ。
3318: 匿名さん 
[2017-06-08 08:39:45]
>>3310 匿名さん

ここは4000万のスレだから。7000万の戸建を安普請というのはちょっと感覚がおかしいですよ。
3319: 匿名さん 
[2017-06-08 08:39:58]
>>3315
方便を常識って、社会人ですか?
3320: 匿名さん 
[2017-06-08 08:41:09]
>>3316 匿名さん
法定耐用年数と使用可能年数の違いについて理解されたようでなによりです。
3321: 匿名さん 
[2017-06-08 08:42:50]
>>3319 匿名さん
方便という文言に囚われていませんか?
文の趣旨は、法定耐用年数と使用可能年数が違うということ。理解できませんか?
3322: 匿名さん 
[2017-06-08 08:43:31]
>コンクリートだと長く持つ、木造だと早く痛む、というこれまでの常識が通用しなくなってきている

と主張されても、今現在の法律上の規定がありますので、あなたの独りよがりな意見はエゴにしか過ぎません。将来的に例えば、木造もRCも法定耐用年数は30年、と法改正されたら、戸建てもマンションも同じ周期という土俵になりますが、そうではない現行法上では、

「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」

というのが、ここでの戸建て派、マンション派双方の合意点として記録しておきます。
3323: 匿名さん 
[2017-06-08 08:44:22]
>>3319 匿名さん

法定耐用年数は課税所得を計算するための方便というのが実務の常識ですよ。申し上げている意味、分かりますか?
3324: 匿名さん 
[2017-06-08 08:44:59]
>>3310

横浜ではないですし、7000万だと建物代でも足りませんが。
あとwはバカっぽいですよ。
3325: 匿名さん 
[2017-06-08 08:45:24]
>>3322 匿名さん
異議ありw

3326: 匿名さん 
[2017-06-08 08:47:07]
> 7000万の戸建を安普請というのはちょっと感覚がおかしいですよ。

私は4億のマンション住みなので7000万は安普請なんだよね。ただ投資用物件として、4000万円クラスのマンションか戸建てを検討中なのでこのスレを覗いているんだが、レベルの低い意見も多くて辟易しているが、まあ人間観察というのか色々な人種がいて面白いなとは思う。一般教養、常識のない自演、成りすましバレバレの戸建て派の約1名は特に滑稽だ。冷笑
3327: 匿名さん 
[2017-06-08 08:49:37]
>>3322 匿名さん

あなたが自宅を適正にメンテナンスして充分使用可能にも関わらず、法定耐用年数が経過した時に寿命が来たとして必ず取り壊すならば、その主張でも良いと思う。

私は、法定耐用年数に関わらず、住めなくなった時に建て替えるので、その話には賛同しません。
3328: 匿名さん 
[2017-06-08 08:52:46]
> ただ投資用物件として、4000万円クラスのマンションか戸建てを検討中なのでこのスレを覗いているんだが

ここに書き込みたいからってわざわざ言い訳書かなくてもいぞ
wもバカっぽいが冷笑はもっとバカ丸出し
3329: 匿名さん 
[2017-06-08 08:54:08]
>>3327

ケースバイケースの話を続けていてもラチがあかないから、ここは法的指針である法定耐用年数の目安「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」を適用すればいいのではという進言ですが、何か不都合でもありますか?堂々巡りの話をずっとつ続けたいのですか?戸建てに不利だからですか?でも法的根拠では、耐用年数は2倍の差がある。それも認めないのですか?
3330: 匿名さん 
[2017-06-08 08:55:17]
私は4億のマンション住みなので

証拠プリーズ!
じゃないと信じないね
3331: 匿名さん 
[2017-06-08 08:58:10]
>>3326 匿名さん

レベルの低い意見が多いというのは仰るとおりですね。ただ、ここは4000万のスレなので、7000万の戸建を安普請と思う人は少ないと思います。なので、ここのスレに書き込む以上はそういったことも配慮してあげて欲しいですね。
3332: 匿名さん 
[2017-06-08 08:59:02]
>じゃないと信じないね
何必死になってんの?ダサw
別にあなたがどう思おうが私は興味ありません。匿名板だしね。
証拠アップしたところで、ああだこうだケチつけるのは明白。
3333: 匿名さん 
[2017-06-08 09:02:29]
では、説得力のある反対意見もありませんでしたので、以下を双方の合意事項として記録いたします。これをベースに、今後の議論を続けましょう。

「法定耐用年数は木造戸建21年、マンション47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
3334: 匿名さん 
[2017-06-08 09:04:22]
>>3329 匿名さん

はい。不都合があります。
法定耐用年数に従うなら、適正なメンテナンスをする意味がなくなってしまいますからね。
それに、法定耐用年数というのは課税所得を計算するための方便というのが実務の常識ですから、それを自分の住まいに適用する義務はありませんよ。耐用年数を過ぎた家はどんなにメンテナンスをキチンとしていても、画一的に寿命だと言われるのは、納得が得られないと思います。
3335: 匿名さん 
[2017-06-08 09:07:03]
>>3329
ちゃんとメンテナンスしていれば木造でも80年以上もつとされている。
実際田舎にいけば古い戸建てだらけ。

建て替え必要派からは耐用年数に関して具体的な情報は示されていません。
3336: 匿名さん 
[2017-06-08 09:08:27]
>>3333 匿名さん
異議ありですね。議論において、反対意見を封殺するのは良くありません。
それに、あなたは管理者ですか?ちがいますよね。
単に一方の意見を述べるだけの立場です。審判者ではありませんから、合意を取りまとめる権限は付与されていません。立場をわきまえるべきでしょう。
3337: 匿名さん 
[2017-06-08 09:09:19]
私は、義務などとは一言も書いていません。ここでの議論の争点として、マンション、戸建てはどちらが長持ちか?という点に関し意見がバラバラだし、メンテナンスによっても寿命はケースバイケースでバラバラ。ただし国が定めた基準があるのだから、それを客観的な目安として参考にしたらどうかという意見が、そんなに納得できないのですか?あなた個人の意見は、国の基準より尊重されるべきだとも思ってます?客観性という意味でも、「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」は合理性が高いと思いますが。
3338: 匿名さん 
[2017-06-08 09:10:44]
>実際田舎にいけば古い戸建てだらけ。
だから地震で倒壊する。そんな無理矢理生かされている建物を健康寿命とは言えないね。
3339: 匿名さん 
[2017-06-08 09:12:34]
>証拠アップしたところで、ああだこうだケチつけるのは明白。

了解、4億マンションは真っ赤な嘘がこのスレの決定事項の一つね
3340: 匿名 
[2017-06-08 09:13:31]
戸建もメンテナンス、修繕するなら、マンションではかかって戸建ではかからない「修繕費」の差はなくなったね
3341: 匿名さん 
[2017-06-08 09:13:48]
そもそも4000万円を超えるマンションは議論の対象外。
一方で我が家みたいなランニングコストの差を踏まえた7000万円の安普請戸建はこのスレで議論する価値がある。
3342: 匿名さん 
[2017-06-08 09:14:33]
>「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」

戸建て派は、あれこれ自分の主義主張だけ言い続けるだろうな。だってその意見認めたらなし崩しで「では建て替え費用はどうしますか?マンションの半分の周期で4000万用意するんですか?」みたいなレスが来るのは目に見えてるから、絶対引けないところ。まあ、でも木造戸建てのアキレス腱が明白になって参考になった。やっぱり耐久性でもマンションがいいね。
3343: eマンションさん 
[2017-06-08 09:17:27]
戸建はボロいのを我慢して使ってるってレポートだね
老後をそんな家で過ごすのは嫌だね
3344: 匿名 
[2017-06-08 09:23:38]
>>3342 匿名さん

それを認めると修繕費を購入費用に足しこむっていうトンデモ理論が成り立たなくなるからね

3345: 匿名さん 
[2017-06-08 09:23:52]
>>3337 匿名さん

法定耐用年数は単に課税所得を計算するための方便というのが実務の常識であり、合理性は全くありません。
現に建物の材質と寿命には関連性がないという報告が提示されていますし、法定耐用年数と実際の寿命がリンク(コンクリートの方が木造より2倍長持ち)しているという根拠も提示されてません。
何度も言うように、適用なメンテナンスをすると寿命が伸びるという考え方の方が合理的と思います。
3346: 匿名さん 
[2017-06-08 09:25:09]
未来のことは誰にも分からないが、想定される未来予想図。
30歳の時、一生の買い物と頑張って物件を購入したと想定。

・戸建て
40年後の70歳で建て替え。費用は?

・マンション
70年後の100歳で建て替え。多分死んでいるから費用は必要ない。

>・戸建て
> 40年後の70歳で建て替え。費用は?

マンション買わずに、管理費分を上乗せしてその分ローンを高めに設定したから余裕が無い。
建て替え時期の70歳の年金生活では、建て替え費用が捻出できない。
地40年の古屋と呼ばれてしまうボロ屋だが、そのまま住み続けるしかない。
・・90歳になった時にはもう築60年・・お化け屋敷と化す・・

そんな悲惨な人生にならないためにも、身の丈にあった4000万の戸建てを建てることをお勧めします。間違っても管理費分の先取りの気分で、ローンを高く設定したら後で後悔しますから。
3347: 匿名さん 
[2017-06-08 09:25:13]
そもそも容積率に余裕の無いマンションは絶対に建て替えできない。
という現実
3348: 匿名さん 
[2017-06-08 09:25:46]
>>3342 匿名さん
まあ、コンクリートの方が木造より2倍長持ちと盲信してるだけだね。愚かです。
3349: 匿名さん 
[2017-06-08 09:27:27]
>何度も言うように、適用なメンテナンスをすると寿命が伸びるという考え方の方が合理的と思います。

同じようにマンションも寿命が伸びるんだから、いつまで経ってもそもそもの2倍の差は埋まりませんが?

しかし何度も同じ内容をレスして、オウム返しというか学習しないねキミ。
3350: 匿名さん 
[2017-06-08 09:30:41]
>まあ、コンクリートの方が木造より2倍長持ちと盲信してるだけだね。愚かです。

国に言ってあげてよ。笑
3351: 匿名さん 
[2017-06-08 09:33:41]
>>3349 匿名さん

あなたはコンクリートが木造より2倍長持ちすると信じてるからそう思うだけなのですよw
私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。
主張の違いを理解されてますか?
あなたこそ勘違いしてオウム返しを繰り返してます。学習してください。

ともあれ、法定耐用年数に意味がないということは理解いただきありがとうございます。
3352: 匿名さん 
[2017-06-08 09:33:55]
それと戸建ての建て替え時期はリンクしてないよね。
3353: 匿名さん 
[2017-06-08 09:34:56]
建物が老朽化する前に給排水管が老朽化し莫大な費用が発生する(交換自体不可能な場合もある)現実
意に反して年々上がっていく管理修繕費の恐怖
中々下がらない固定資産税への苛立ち
3354: 匿名さん 
[2017-06-08 09:37:20]
>私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。

あなたの意見は正直価値がないんです。単なる個人的見解ですので。
それよりも、国が定めた指針、
「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
のほうが客観性があるでしょと書いているだけです。理解できませんか?
ここはあなた個人と掲示板ではないので客観性がより重視されるのです。
me me me!では誰も共感してくれませんよ。
3355: 匿名さん 
[2017-06-08 09:37:45]
>>3352 匿名さん

リンクしないよ。適正なメンテナンスにより建て替え時期は伸ばせるからね。一律に考えるべきではない。
3356: 匿名さん 
[2017-06-08 09:39:08]
収納スペースすらほとんどない、狭すぎるマンション生活でストレス(子供かわいそー)
四方八方からの音の恐怖
事故物件のリスク
3357: 匿名さん 
[2017-06-08 09:39:26]
>あなたはコンクリートが木造より2倍長持ちすると信じてるからそう思うだけなのですよw
国がそう決めてるんだけど?お上に逆らってもあなたの意見のほうが正当性があるとでも?
思い上がるのもいい加減にしたほうがいいよ。そういうのお子ちゃま、って言うんだよw
3358: eマンションさん 
[2017-06-08 09:39:31]
予算の無い戸建さん達は老後を我慢
3359: 匿名さん 
[2017-06-08 09:39:35]
「建物は何年もつか」
財務省・PRE戦略検討会(早稲田大学・小松)

構造材料による差はない
•木造は短い、RCは長いということはないといえる
•面積の大小が影響している

https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...
3360: 匿名さん 
[2017-06-08 09:42:42]
管理が楽とか言ってるけど、組合の理事とか死んでも嫌だけど
同僚に聞いたら滅茶苦茶大変で誰もやりたがらないって言ってたよ
3361: 匿名さん 
[2017-06-08 09:42:54]
コンクリートと木造で耐用年数が2倍違うという根拠が提示されないまま、国が決めたから盲信しろ、と言われましてもまともな方が疑問を持たずに理解してくれると考える方がおかしいと思います。国が決めたと言えば文句も言わず従うだろうというのは、皆さんをバカにしてるのと同じです。
3362: 匿名さん 
[2017-06-08 09:43:29]
>>3361 匿名さん

↑3354
3363: 匿名さん 
[2017-06-08 09:44:18]
>私はコンクリートと木造の材質の違いで寿命が決まるわけではなく、そもそも2倍の差はないという主張ですよ。

なので固定資産税もっと安くしてください!と言って主税局が納得するとでも?バカなの?
3364: 匿名さん 
[2017-06-08 09:46:59]
じゃ、普通車6年で軽自動車4年の耐用年数だけど軽のが寿命が短いの?
そもそも全く同じものでも登録の仕方だけで耐用年数変わるけど、登録変えるとそれ自体の耐用年数も変わるってこと?
3365: 匿名さん 
[2017-06-08 09:47:08]
>>3357 匿名さん

あなたは小役人ですか?
根拠もなくお上に従えと言われましてもねw
自信があるならコンクリートが木造より2倍長持ちという根拠を提示してご覧なさい。それを確認した上であなたも納得されたんでしょうから。
3366: 匿名さん 
[2017-06-08 09:49:15]
メンテナンス次第で、実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。
ポイントは、耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるというところです。戸建とマンションでは2倍以上の寿命の開きがある。
ですので、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い、という客観的意見を基に今後も議論をお願いします。
3367: 匿名さん 
[2017-06-08 09:50:40]
>>3363 匿名さん

は?それは政策的な観点でそう決めてるだけ。
あなたは既に確認されたと思いますが、コンクリートが木造より2倍長持ちという根拠を提示してください。その根拠に合理性があるなら納得しますよ。
3368: 匿名さん 
[2017-06-08 09:51:37]
>あなたは小役人ですか?根拠もなくお上に従えと言われましてもねw

じゃあ何?あなたは、指定された固定資産税の金額を認めず、私の考える自宅の価値はこうなので、私ょの税額はこれが適当であると思います。と言って自分勝手な税額を納税するの?それこそただの迷惑なわがままちゃんだけど?ここは日本ですよ。資本主義の国家なんですから、きちんとルールに従ってください。
3369: 匿名さん 
[2017-06-08 09:52:10]
>>3366 匿名さん

コンクリートと木造で寿命に2倍の開きがあるという根拠がありませんね。まずはそれを提示してください。
3370: 匿名 
[2017-06-08 09:52:12]
>>3360 匿名さん

ゴミ捨て場当番よろしく〜
貴方の家の玄関に生ゴミ置いておきますね!
3371: 匿名さん 
[2017-06-08 09:54:25]
>>3368 匿名さん

だから、法定耐用年数は課税所得を計算するための方便といってるじゃないですかw
そうしないと税金が計算できないの。

ただし、使用可能年数とは関係ありません。
以上
3372: 匿名さん 
[2017-06-08 09:55:55]
>管理が楽とか言ってるけど、組合の理事とか死んでも嫌だけど 同僚に聞いたら滅茶苦茶大変で誰もやりたがらないって言ってたよ

管理費払って報酬なしでボランティア
めんどくせー!
3373: 匿名さん 
[2017-06-08 09:56:02]
寿命と法定耐用年数に関連がない。
必死にこれを同義だと訴えているマンション民がいるが、これって法螺を吹いてるだけじゃん。
3374: 匿名さん 
[2017-06-08 09:58:13]
>>3368 匿名さん

税金は税法に則り計算した額を納めるものですから、当然に納税の義務は果たしていますよ。
3375: 匿名さん 
[2017-06-08 10:02:33]
>寿命と法定耐用年数に関連がない。

そう思いますよ。
ここでの議論の争点として、マンション、戸建てはどちらが長持ちか?という点に関し意見がバラバラだし、メンテナンスによっても寿命はケースバイケースでバラバラ。ただし国が定めた基準があるのだから、それを客観的な目安として参考にしたらどうかという意見が、そんなに納得できないのですか?あなた個人の意見は、国の基準より尊重されるべきだとも思ってます?客観性という意味でも、「耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」は合理性が高いと思いますが。
3376: 匿名さん 
[2017-06-08 10:03:33]
メンテナンス次第で、実際にはもっと長く使えるのは戸建てもマンションも同じです。
ポイントは、耐用年数が21年と47年で2倍以上差があるというところです。戸建とマンションでは2倍以上の寿命の開きがある。
ですので、こちらでの戸建て派、マンション派双方の合意点として、具体的に何年で建て替えるかということは不明だが、耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い、という客観的意見を基に今後も議論をお願いします。
3377: 匿名さん 
[2017-06-08 10:04:15]
>>3375 匿名さん
財務省の検討会ではこのような見解です。

「建物は何年もつか」
財務省・PRE戦略検討会(早稲田大学・小松)

構造材料による差はない
•木造は短い、RCは長いということはないといえる
•面積の大小が影響している
3378: 匿名さん 
[2017-06-08 10:04:15]
そもそも同じ大きさ広さで、地盤補強コンクリ等よりお金を使った総工費100億のマンションと、ケチってぎりぎりの予算で造った総工費10億のマンションが同じ寿命の訳がない
3379: 匿名さん 
[2017-06-08 10:04:56]
>耐用年数が21年と47年で2倍以上差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い

戸建て派は、あれこれ自分の主義主張だけ言い続けるだろうな。だってその意見認めたらなし崩しで「では建て替え費用はどうしますか?マンションの半分の周期で4000万用意するんですか?」みたいなレスが来るのは目に見えてるから、絶対引けないところ。まあ、でも木造戸建てのアキレス腱が明白になって参考になった。やっぱり耐久性でもマンションがいいね。
3380: 匿名さん 
[2017-06-08 10:05:39]
>財務省の検討会ではこのような見解です。
検討と法律の違い、分かりますか?
3381: 匿名さん 
[2017-06-08 10:05:58]
逆に木造の方が寿命が長くなってるけどね。
3382: 匿名さん 
[2017-06-08 10:08:38]
戸建さんは一階の窓開けられますか?
3383: 匿名さん 
[2017-06-08 10:10:24]
寿命推計結果の推移
・調査時点=2005年
・調査対象=52都市
・木造専用住宅=54.00年
・RC造共同住宅=45.17年
3384: 匿名さん 
[2017-06-08 10:16:30]
>>3381
いや、RCの方が僅かに寿命が長い。

専用住宅(戸建)だとRC造が56.76年に対して木造が54.00年で3年近くはRCの方が長持ち。
まあ、誤差レベルではあるが。
3385: 匿名さん 
[2017-06-08 10:16:48]
土地込み4000万ってどんだけ安っぽい家なのかね?
都会ならペンシルか。田舎だと庭ぐらいあるの?壁ビューではない?
マンションだと景色があるから抜け感もあるし快適なんだけどね。
3386: 匿名さん 
[2017-06-08 10:19:56]
なんだ3年しか寿命に違いがないんだ。
3387: 匿名さん 
[2017-06-08 10:28:47]
うちはランニングコストの差を踏まえた総額7000万円の戸建だけど普通に快適に生活できてるよ。
日当たりもいいし、全館暖房を常時稼働させているから特に冬が抜群に快適。
家に帰ってきた瞬間に暖かいし、どの部屋に行っても暖かいからね。

戸建なら4000万円のマンションを買って生活するのと同じコストでこんな生活ができる。
3388: 匿名さん 
[2017-06-08 10:32:54]
ここまで書かれててもマンションさんは理解できずに同じこと言い張るんだろうな…
3389: 匿名さん 
[2017-06-08 10:33:48]
7000 > 4000

これ理解できない非常識はやはり戸建て。算数習わなかったのかな・・?
3390: 匿名さん 
[2017-06-08 10:35:22]
しかしランニングコストで2000万以上も差がつくなんてね。
衝撃的というか、マンション営業には耳の痛い話題だね。
3391: 匿名さん 
[2017-06-08 10:38:53]
>>3376 匿名さん

なぜ2倍の差があるのか?
理由が分からないので同意しかねます。
皆さんも同じ意見と思います。
3392: 匿名さん 
[2017-06-08 10:40:08]
>>3389 匿名さん

私は戸建ですが、最初に7000> 4000といったの私だから。
3393: 匿名さん 
[2017-06-08 10:40:34]
>>3390 匿名さん
390万だよ。
3394: 匿名さん 
[2017-06-08 10:41:22]
>>3382 匿名さん
はい。開けられますよ。
3395: 匿名さん 
[2017-06-08 10:41:31]
3383さん

その寿命は、ただ建物が存在した期間(壊すまでの期間)っていうだけですよね?
つまり安全性は考えてないってこと。危険な状態で住んでいてもOKって話ですね

https://www.mof.go.jp/national_property/councils/pre/shiryou/221021_05...

戸建だと2ページ目の写真にあるような建物でもまだ寿命じゃないっていっているようなものなんだけど
マンションの場合、バブル以降に建てられた建物なんてまだ耐久年数いけるから壊している物件自体がほぼないから、上記のデータに含まれていないと思うけどね
3396: 匿名さん 
[2017-06-08 10:42:43]
>>3391 匿名さん

結局施行時の常識を現代の常識だという勘違いから起きてるのでしょう。
今では法定耐用年数は税額を決めるだけの扱いになってます。
寿命とはまた別物なのですが、そこを理解できない、もしくは理解したくないのでしょうね。
3397: 匿名さん 
[2017-06-08 10:45:16]
>>3387 匿名さん

「ランニングコストの差を踏まえた戸建」というのがおかしいですね。わざわざ4000万のマンションを意識しながら買わないでしょう?
3398: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-08 10:45:55]
戸建さん達は老後を我慢
3399: 匿名さん 
[2017-06-08 10:46:38]
どちらを購入する?なので4000万のマンションを意識して7000万の戸建てを購入することはあながち間違っていない。
3400: 匿名さん 
[2017-06-08 10:49:03]
>>3396 匿名さん

ですよね。自分の理屈を通すために法定耐用年数の差を認めさせたいだけでしょう。
3401: 匿名さん 
[2017-06-08 10:53:47]
そもそも、国税庁のHP見ればわかるけど
法定耐用年数=主な減価償却資産の耐用年数(建物・建物附属設備)
となっている。
これは税制上の話であって、建物が何年持つか=建物の寿命とはなっていない。
3402: 匿名さん 
[2017-06-08 10:53:56]
>>3399 匿名さん

間違いでないかもしれないが、7000万の戸建を購入するのは年収1600万ぐらいの人ですよ。4000万の物件購入層とは所得層が違いますね。
3403: 匿名さん 
[2017-06-08 11:04:16]
>>3401 匿名さん
仰るとおりですね。
寿命は法定耐用年数の経過後も適正なメンテナンスで伸びる。
何年伸びるかはメンテナンスや立地などの条件で変わり得る。
3404: 匿名さん 
[2017-06-08 12:38:39]
マンションが戸建の2倍以上の耐用年数があることは、よくわかった。
3405: 匿名さん 
[2017-06-08 12:51:53]
>>3404 匿名さん
法定耐用年数ですね。課税所得の計算はそちらでどうぞ。
3406: 匿名さん 
[2017-06-08 12:56:46]
理解力が皆無なマンション民。
3407: 匿名さん 
[2017-06-08 13:03:42]
>>3406 匿名さん
戸建だよ
3408: 匿名さん 
[2017-06-08 13:06:16]
マンション民は寿命と法定耐用年数の違いを理解出来てないじゃない。
3409: 匿名さん 
[2017-06-08 13:08:22]
>>3406
現実を認めたくないだけでしょう。

法定耐用年数じゃないと寿命が長いということが言えなくなってしまいますからね。
3410: 匿名さん 
[2017-06-08 13:34:15]
老後の忍耐は戸建の方が厳しい
3411: 匿名さん 
[2017-06-08 13:39:34]
寿命と法定耐用年数の違いを認めるわけにはいかないマンション派。
3412: 匿名さん 
[2017-06-08 14:21:54]
>>3408 匿名さん

さすがに理解できてないわけではないと思うが....すっとぼけてるだけじゃねーの?w
3413: 匿名さん 
[2017-06-08 14:23:41]
なんか3410みたいに合いの手を入れてくる奴がいるんだけど、無視でいいよね?w
3414: 匿名さん 
[2017-06-08 14:28:20]
苦し紛れの一言。になってるだけだからスルーでいいかと。
3415: 匿名さん 
[2017-06-08 15:30:17]
何でもかんでもスルーでなく
頓珍漢なマヌケをスルーしろってことよ^^
3416: 匿名さん 
[2017-06-08 16:59:24]
まとめると

http://standard-project.net/smarthouse/remodeling/lifespan.html

こんな感じですかね
木造65年、RC120年
3417: 匿名さん 
[2017-06-08 17:37:43]
>>3416 匿名さん
参考になります。「木造住宅の寿命について」の考察では、過去3回の調査の度に寿命が延びたという結果は興味深いですね。要は節約志向になったという一面が大きいようですね。
>「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」

それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。
そして肝心の住宅寿命については、役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、法定耐用年数と数字は違えど、木造とマンションで2倍の差があるのは同じ結果ですね。ということでこの研究結果を踏まえて言えることは、

>「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。
3418: 匿名さん 
[2017-06-08 17:56:03]
>>3417 匿名さん

よくレポートを読んだ方がいい。
残存率による木造住宅の平均寿命は65年。
同じ残存率によるRC造の平均寿命は68年。

よって、材質による平均寿命の差異はないという結論になっている。しっかり中身を読んで、きちんと理解してから書いて下さいね。
3419: 匿名さん 
[2017-06-08 18:04:16]
>>3416 匿名さん
>>3417 匿名さん

同じ調査では3年しか違わないけど?
頭大丈夫ですか?
3420: 匿名さん 
[2017-06-08 18:05:58]
>>3417 匿名さん

なんでマンション自ら不都合な資料拾ってくるんだろう
3421: 匿名さん 
[2017-06-08 18:08:29]
>>3417 匿名さん

マンション売れなくて大変ですねw
3422: 匿名さん 
[2017-06-08 18:09:44]
木造住宅はは30年で強制的に取り壊した方が良い。
でないと、災害が発生する度に犠牲者が出る。
3423: 匿名さん 
[2017-06-08 18:11:13]
組合の理事になったら面倒だしね
管理が楽なんて聞いて呆れるわ
3424: 匿名さん 
[2017-06-08 18:13:23]
マンションはこれ以上増やさない方がいい。
ゴーストマンションから逃げ遅れ自殺する人が多発する。
3425: 匿名さん 
[2017-06-08 18:18:49]
こうなるとチョウバエやゴキブリの巣となる
交換しかないから億単位のお金が必要
経路によっては事実上交換できずに朽ち果てるのを待つだけ
こうなるとチョウバエやゴキブリの巣となる...
3426: 匿名さん 
[2017-06-08 18:26:35]
>3424
これまでの震災思い出して欲しい。
マンションでなくなる方はいない。
戸建、倒壊や流されて死者多数。
これ以上犠牲者を増やしては行けない。
3427: 匿名さん 
[2017-06-08 18:33:20]
>>3417 匿名さん
あんた昼間は法定耐用年数ガ〜!国が決めたんだ〜!文句あるか〜!って吠えてたよね?w
もう変節したのかな?風見鶏みたいな奴だなwこういう人間が一番信用ならない。

3428: 匿名さん 
[2017-06-08 18:36:45]
>>3420 匿名さん

タイトルしか読んでないのかな?お上のいう事を盲信したり、、、どうも自分のアタマで考えることができないらしい。
3429: 匿名さん 
[2017-06-08 18:43:52]
法定耐用年数は、実質的に固定資産税課税の為に定められたものです。
マンションの土地区分所有では、ほとんど価値が無く、課税出来なくなるので
長期設定する事で課税逃れを防止しています。
ただそれだけです。。。建物の素材でその寿命が決まる事はあり得ません。
少し冷静に考えれば、御理解頂けると思います。
3430: 匿名さん 
[2017-06-08 18:56:38]
>>3417 匿名さん

大失態ですねw
自信満々で長文を投稿したのかな?私なら恥ずかしすぎてもうスレに書き込みできないかも。

ただ、自分の勘違いで他の投稿者に迷惑をかけたという事実と責任からは逃れることができませんね。匿名掲示板なのでこちらは別に構わないのですが、あなたの心中にはいつまでもしこりとなって残り続けることでしょう。
なにを為すべきか、、、お節介に過ぎるかもしれませんが、己の過ちに気づいて頭を下げる度量というのも人間の器量かと、、、
3431: 匿名さん 
[2017-06-08 18:58:05]
少し考えれば鉄筋コンクリートが木造より倍以上、法廷耐用年数が長いの理解できると思う。
3432: 匿名さん 
[2017-06-08 19:05:13]
>>3431 匿名さん

哀れだねw
もう法定耐用年数を盲信するしかないところまで追い詰められたようです。
3433: 匿名さん 
[2017-06-08 19:37:41]
このマンションさんが事実を認めることなんてないですよ。今までもそしてこれからもね。
議論のすり替えか同じ盲信を書き続けるだけ。
3434: 匿名さん 
[2017-06-08 19:43:01]
事実は法廷耐用年数で倍以上の差があるってことだよね。
屁理屈で何とか同等って言いたいみたいだけど。

繰り返しますが法廷耐用年数は倍以上の差があります。
これ事実です。
3435: 匿名さん 
[2017-06-08 19:48:18]
本当だ、議論のすり替えを早速してる。
3436: 匿名さん 
[2017-06-08 19:54:50]
戸建の上物がすぐに無価値になる
3437: 匿名さん 
[2017-06-08 19:57:17]
>>3434 匿名さん
そろそろ気づけよw
「法廷」じゃなくって「法定」な。
3417の大失態を指摘されてまた法定耐用年数に戻ったんだなw小松教授に擦り寄っていきながら、砂をかけて去っていくわけだ。
まあ、人間としては最低の部類に入るな。
3438: 匿名さん 
[2017-06-08 20:02:11]
>>3434 匿名さん

間違えても絶対に謝らないっていうのは小役人根性丸出しだな。
3439: 匿名さん 
[2017-06-08 20:08:03]
大家して実感したけど
木造って短期で減価償却出きるから良いよね。
償却しちゃったら売り飛ばすしかなくなるけど。
3440: 匿名さん 
[2017-06-08 20:21:20]
>>3434 匿名さん

なぜ倍の差があるのかについては説明できず。
3441: 通りがかりさん 
[2017-06-08 20:26:06]
木造の戸建も我慢すれば長寿
3442: 匿名さん 
[2017-06-08 20:27:09]
はいはい、10点ね、やり直し。
3443: 匿名さん 
[2017-06-08 20:30:45]
>>3439 匿名さん

そんなボロ屋誰も買わんよ。
3444: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-08 20:33:11]
>>3443 匿名さん

戸建の人って買うときに
中古戸建の価値を認めないよね
3445: 匿名さん 
[2017-06-08 20:33:22]
>>3442 匿名さん

(シーっ!ここは本人のため心を鬼にしてムシだよw構ってやるのはためにならないから)
3446: 匿名さん 
[2017-06-08 20:34:06]
>>3444 検討板ユーザーさん

え?うちは中古買ったけど。
3447: 通りがかりさん 
[2017-06-08 20:36:03]
>>3446 匿名さん

戸建の上物って無料だしね〜
3448: 匿名さん 
[2017-06-08 20:36:35]
>>3439
価値のない物件に減価償却費計上したら脱税です。
3449: 匿名さん 
[2017-06-08 20:37:33]
実質物理的な戸建ての寿命が65年ってだけでも、マンションさんがすがる建て替え論が破綻してるんだけどね。
3450: 匿名さん 
[2017-06-08 20:41:32]
「木造住宅の寿命について」の考察では、過去3回の調査の度に寿命が延びたという結果は興味深いですね。要は節約志向になったという一面が大きいようですね。
>「1990年代後半から世帯平均所得が下がり始めたこともありより多くの人が古い家に住み続ける方を選んでいると考える方が自然です。」

それは車なども同じで、昔は車検ごとに乗り換える人も多かったけど、最近は8年10年と長く乗り続ける人が増えているのと同じ傾向ですね。
そして肝心の住宅寿命については、法定耐用年数は役所的解釈に過ぎないと前置きした上で、より実質的な物理的寿命に関しても、木造とマンションで同じく2倍の差があるという結果は興味深いですね。ということでこの研究結果を踏まえて言えることは、

>「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。
3451: 匿名さん 
[2017-06-08 20:43:13]
65年の木造は既に死んでます。
震災発生したら不幸。
3452: 匿名さん 
[2017-06-08 20:44:58]
>「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」

上記を踏まえて、では改めてお聞きします。
「戸建てのほうが建て替え周期早いですが、費用はどう捻出しますか?管理費を払わないで浮いたという2000万円は、将来の建て替え費用に取っておかなくていいのですか?」
すでに齢も70を超えて、新たなローンは無理ですし、預貯金、退職金などは生活費でしょ。
やはり4000万の戸建しか選択肢はないですね。冒険して6000万の物件買ったらオワコンですよ。
3453: 匿名さん 
[2017-06-08 20:47:35]
戸建さん達は努力してモクミツをなくす事
ちゃんと大型の消防車
最低限、ハイエースを改造した救急車くらいはスムーズに走れるように
しないとね
3454: 匿名さん 
[2017-06-08 20:50:43]
>実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上
それって限界ってことだから、メンテ費用も最低限しか出さないと主張してるここの戸建てさんの家なんて、30年もしたらボロボロでしょ。30歳で建てて何とか40年持たせたとして70歳。建て替えどうすんの?退職金がある!とか貯金がある!とかネット弁慶っぷりで何とでも言うだろうけど、実際の自分の将来想像してみなよ。お先真っ暗だろ?管理費かけて、修繕もしっかりやっているマンションにしとけば一生建て替える必要もなく安泰なのにね。
3455: マンション掲示板さん 
[2017-06-08 20:54:12]
>>3454 匿名さん

目先の購入費までで精一杯な人達に老後のプランを話しても無駄
うちは老後資金少なかったら今のマンションは売却して郊外のマンションを購入差額を老後資金に充てる。
潤沢だったら今のマンションで最後まで暮らす
3456: 匿名さん 
[2017-06-08 21:06:54]
ここの戸建て住みって一人だけだろね。
いる時は連続レスして来るけど、いないと全くレスが無い。
他の戸建て住みからの書き込みがあってもいいのに。
やっぱり粘着戸建てって一人みたいね。分かりやすい。
3457: 匿名さん 
[2017-06-08 21:15:44]
>3455
マンションは30年経ったら半額以下の価値しかないよ。
その頃に売ろうと思っても、余計に払ったランニングコスト分が戻るだけ。
3458: 匿名さん 
[2017-06-08 21:21:52]
>3456
戸建ては家庭持ちだからみんな家族に時間を使ってるよ。
単身赴任者のマンションと環境は違うと思う。
3459: 匿名さん 
[2017-06-08 21:23:22]
>>3453
木密地帯に住まなければいい。
3460: 匿名さん 
[2017-06-08 21:26:39]
>>356
確かに子供がいたらマンションは厳しいから、独身か子無しがメインなんだろうな。
子持ちで100m2クラスの広さが必要になると戸建のほうが割安になる。
3461: 匿名さん 
[2017-06-08 21:28:54]
子持ちで予算少ない方は戸建。
3462: マンコミュファンさん 
[2017-06-08 21:32:29]
>>3460 匿名さん

戸建街って子育てに厳しくて保育園とかの建設に町をあげて反対するよね
3463: 匿名さん 
[2017-06-08 21:34:45]
>>3462
そうなの?
うちの近くの保育園や学童は戸建住宅街のど真ん中にあるよ。
3464: 匿名さん 
[2017-06-08 21:57:33]
>戸建街って子育てに厳しくて保育園とかの建設に町をあげて反対するよね

それは確かに聞きますね。子供の奇声に腹をたてる人ってのが世の中にはまぁいるそうで、そういう人の声は大きいもんだからこうなるとか。
保育園は必要だが、身近にあっては困ると。
3465: マンション検討中さん 
[2017-06-08 21:58:46]
>>3463 匿名さん

ニュースに良くなってるよ
3466: 匿名さん 
[2017-06-08 22:00:22]
>3464
マンションだと毎日が騒音問題だから気持ちわかるわ。
3467: 匿名さん 
[2017-06-08 22:09:56]
戸建エリアでの子育てって近所の目が厳しい…
3468: 匿名さん 
[2017-06-08 22:14:27]
戸建は朝、新聞配達のバイク音で目が覚めるって言ってました。
3469: 匿名さん 
[2017-06-08 22:16:13]
戸建の朝は近所のアルミの雨戸を開ける音で起きます。
3470: 匿名さん 
[2017-06-08 22:30:06]
>>3468
どんだけ遮音性の低い家に住んでるの?

うちは戸建だけどバイクの音も雨音も全く聞こえないよ。
高気密高断熱で一種換気だからね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる