住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-11 20:05:06
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

252061: 匿名さん 
[2023-05-30 10:22:30]
>>252056 検討板ユーザーさん
熊本地震の教えは
戸建ては住宅性能表示制度や長期優良住宅として正式に耐震等級3の認証をうけて住むという事です
252062: 匿名さん 
[2023-05-30 10:25:22]
>>252051 e戸建てさん
やっぱり戸建ては耐震等級3が必須要件ですね
252063: 匿名さん 
[2023-05-30 10:32:16]
>>252062 匿名さん
ほとんどのマンションは耐震等級1(or相当)だから神頼みだね。
252064: マンション掲示板さん 
[2023-05-30 11:02:56]
>>252063 匿名さん

なぜ免震マンション買わないの?
予算の問題?
252065: 名無しさん 
[2023-05-30 11:04:00]
>>252060 eマンションさん

強い雨と風で、千葉県を中心に甚大な被害をもたらした台風15号から2年になります。台風15号では、停電が長期化して、熱中症などで亡くなる人が相次ぎました。その後、停電に備えて、大手電力に頼らず、地域の電力はみずから確保しようとする取り組みが進められています。
千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風15号。鉄塔や電柱の倒壊によって、最大64万戸あまりが停電。完全に復旧するまで、19日間かかりました。残暑のなか多くの人がエアコンが使えませんでした。
千葉県によりますと、長期間にわたる停電の影響で熱中症などで8人が死亡しました。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/...


郊外の戸建街はインフラが古くて弱い。しかも非電柱化すらしていない。このような大規模停電は人命が失う災害になるね。

252066: 匿名さん 
[2023-05-30 11:10:58]
>>252050 ご近所さん
戸建てのメリットは立地と利便性の自由度が大きいこと
252067: 匿名さん 
[2023-05-30 11:13:03]
>>252064 マンション掲示板さん
>なぜ免震マンション買わないの?

地震保険料が半額にならない疑似免震マンションより正規の耐震等級3の戸建てを買いたいから
252068: 匿名さん 
[2023-05-30 11:29:10]
>>252065 名無しさん
都外にある武蔵小杉のタワマンも下水インフラが古くて弱いから汚水の逆流という大惨事が起きたんですね。
252069: 匿名さん 
[2023-05-30 12:06:12]
>>252064 マンション掲示板さん
マンションは家族で住むには不適と考えてるから買おうとも思わないよ。
252070: 匿名さん 
[2023-05-30 12:13:51]
免震マンションというが、品確法による登録住宅性能評価機関で発行される「建設住宅性能評価書」とか「設計住宅性能評価書」を取得してる正規の免震物件がどれだけあるのか不明だね。
252071: 匿名さん 
[2023-05-30 12:25:10]
>>252061-252063
教えは2001年以降
接合部の不良などの欠陥
アリンコ
に気をつけよう

それを受けて
工務店が等級3って記事を◯◯向けに書いているって事

マンションはピロティー物件は避ける
252072: 匿名さん 
[2023-05-30 12:30:47]



現行基準の欠陥住宅73棟のうち何棟がが耐震等級3だったのかな?



引用
分析の結果、被害要因として、著しい地盤変状の影響(2棟)、隣接建物の衝突による影
響(1棟)、蟻害(2棟)、現行規定の仕様となっていない接合部(73棟)が確認できた。
252073: 匿名さん 
[2023-05-30 12:33:12]
>>252072 匿名さん
耐震等級3の記述に欠陥は無いので耐震等級2以下の家だね。
252074: 匿名さん 
[2023-05-30 12:34:46]
安全なのはRC造で1981年以降の建物
RC造は1981年以降ピロティー物件は避ける
木造は2001年以降で接合部の欠陥、アリンコの害がない物件

どっちにしても地盤がぐちゃぐちゃになるときは、、、
結論はそんなとこ
252075: マンション掲示板さん 
[2023-05-30 12:56:22]
木造は10年も経てば新築時の性能ない。
252076: 匿名さん 
[2023-05-30 12:58:55]
>>252073 匿名さん
耐震等級3は計算上問題がないが
施工上あるかもしれないって事よ
施工上の欠陥とアリンコの被害に気をつけないと木造は危険
252077: 匿名さん 
[2023-05-30 12:59:51]
>>252075 マンション掲示板さん
新築時の耐震性が100%としたら67%程度まで落ちるとマンションと同じ耐震性になるんだが、いったいノーメンテでどれだけ放置したらそうなるの?
252078: 評判気になるさん 
[2023-05-30 13:02:56]
>>252063 匿名さん

戸建でも鉄筋コンクリート造なら安心だけどね。
252079: 匿名さん 
[2023-05-30 13:05:26]
マンションは耐震等級1でも安心
戸建は耐震等級3でも心配
しかも災害は地震だけじゃない。
252080: 匿名さん 
[2023-05-30 13:06:21]
RC戸建ては耐震強度がマンション同様に弱いし快適性や間取りの可変性が悪い。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる