住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 01:36:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

201: 匿名さん 
[2017-05-22 10:07:31]
>>198 匿名さん

払わなくて「良い」という表記が気に食わないのですね。
では以下のように改めます。

ちゃんと>>178を読もうね。確かに金の話しかしていないけど、その内容は、戸建てなら払わなくて済む金を払って救済されると言うこと。

よってマンションの方が金はかかるけど救済団地であることには変わりないと言うこと。
202: 匿名さん 
[2017-05-22 10:32:05]
そおのとおり
でもジプシーとか土地なしとか言われると
感情的になって話があちこち飛んじゃうみたいね…
203: 匿名さん 
[2017-05-22 10:52:00]
どうやら、マンション派は、

救済団地=金がかからない物件

と、勘違いしていたらしい。
204: 匿名さん 
[2017-05-22 11:00:33]
勘違いというか…
トータルで戸建て並みに費用かかる事実を
知られると困る職種の人だと思ってましたが
205: 匿名さん 
[2017-05-22 11:52:35]
>>204 匿名さん

なるほど、そんな人たちが居るんですね。
そんな人たちにとって見れば、このスレは目の上のたんこぶですね。

適当に結論づけてとっととこのスレを終了させようとするレスが目に付くなと思っていました。
これも、その人たち投稿でしょうか?
206: 匿名さん 
[2017-05-22 11:55:11]
トータルでマンションは戸建ての2倍位かかりますよ。
207: 匿名さん 
[2017-05-22 12:50:11]
マンションって所有感皆無で物件自体はお安いのにトータルではお高いんですね。
208: 匿名さん 
[2017-05-22 14:20:08]
>>201 匿名さん

払わなくて済むカネを払わされるのが何で救済になるんですか?
209: 匿名さん 
[2017-05-22 14:21:43]
>>201 匿名さん

払わなくて済んでいる戸建のほうが救済されている。
210: 匿名さん 
[2017-05-22 14:23:03]
>>207 匿名さん

だからカネがなければ安い戸建にしておきなさい。
211: 匿名さん 
[2017-05-22 14:25:13]
>>204 匿名さん

マンションはカネがかかるから、カネがない人は安い戸建にしておきなさい。
212: 匿名さん 
[2017-05-22 14:36:15]
それ言うと業者が困るよ
マンション売れてないんだからさ
213: 匿名さん 
[2017-05-22 15:35:18]
高い金払う価値があるのは、それ相応の設備が整ってるならありだと思うけど、
狭くて中古のマンションに高い金を払って喜んでるの?
214: 匿名さん 
[2017-05-22 15:39:00]
誰が喜んでいるんだろう。
215: 匿名さん 
[2017-05-22 15:50:30]
これまでのマンションの寿命が短い理由〜構造上の問題〜

コンクリートの寿命は従来から100年以上とされているのにも関わらず、実際には築30年あまりで建て替えられることが多いのはいったいなぜだろうか。それを考えるためには法制度や時代の背景を知ることが欠かせない。

まずは耐震基準の問題である。旧耐震基準に基づいて建設されたマンションは約106万戸で、そのうち6割〜8割程度は実際に耐震性がないものと推定されている。ところが、耐震補強工事を実施できたマンションは約1割にとどまり、大半はそのままとなっているようだ。耐震補強工事をするか、それとも建て替えるかという選択になるわけだが、2013年4月時点における国土交通省のまとめでは、マンション建て替えの実績(阪神・淡路大震災による被災マンションの建て替えは含まず)は累計で183件(約1万4千戸)にとどまる(それ以外に建て替え事業実施中24件、実施準備中11件)。

上で「築30年あまりで建て替えられることが多い」と書いたが、より正確にいえば「耐震補強も建て替えもできないマンションが大半で、わずかな建て替え事例の中でみれば築30年あまりで建て替えられることが多い」となるだろう。

次に建物の品質や仕様の問題が挙げられる。1970年代の高度成長期にはマンションが大量に造られただけでなく、民間や公共のビル建設も盛んだった。そのような建設ラッシュの中で川砂が足りなくなり、コンクリートの材料に海砂が多用された時期もあったようだ。水洗いが十分ではなく、塩分を含んだままの海砂が使われたことで品質の低下を招き、竣工当時から「欠陥マンション」として社会問題化したほか、1980年代には築10数年(つまり1970年代築)のマンションに雨漏りが相次ぐ問題も生じたようである。

中古マンションを買う場合、築40年前後の物は注意した方が良いかもしれないですね。
216: 匿名さん 
[2017-05-22 15:50:30]
>>214 匿名さん

ここのアンチマンションさん。
217: 匿名さん 
[2017-05-22 15:51:36]
>>215 匿名さん
注意してくださいね。
218: 匿名さん 
[2017-05-22 16:01:12]
ちょっと気になったのですが、マンションで回収している修繕費はどの様な補修をされてるのでしょうか?
コンクリートの劣化等も、修繕費を使用して修理されているのですか?
築30年の物件(リフォーム済み)を検討していたのですが、耐震問題等は問題ないのでしょうか。
219: 匿名さん 
[2017-05-22 16:22:53]
>>218 匿名さん

具体的な補修の履歴は管理組合に確認された方が良いですね。

逆に中古戸建は履歴が分からないというケースがありますね。家ドックに加入してればいいですが。
220: 匿名さん 
[2017-05-22 16:48:30]
中古戸建てなら長期優良住宅の認定物件を履歴つきで買いましょう。
マンションは耐震強度が認定基準に達しないので、最近の物件でもほとんどありません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる