東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ二子玉川テラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. ブランズ二子玉川テラスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-04-18 14:45:21
 削除依頼 投稿する

いよいよ公式ページ出ました。
二子玉川地区では希少な駅数分圏の物件。
地上5階、54.55~127.20平米、2LDK~4LDK、全79部屋。
ブランズ二子玉川テラスについて語りましょう。


所在地:東京都世田谷区玉川2丁目1496番2(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分
売主:東急不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社 東京支店
管理会社:株式会社東急コミュニティー


[スレ作成日時]2017-05-10 23:53:40

現在の物件
ブランズ二子玉川テラス
ブランズ二子玉川テラス
 
所在地:東京都世田谷区玉川2丁目1496番2(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩6分
総戸数: 79戸

ブランズ二子玉川テラスってどうですか?

321: 匿名さん 
[2018-06-02 14:20:39]
>>320 マンション検討中さん

資産価値気にするならパークシティ武蔵小山のような基本スペックの高い免震タワマンにしておくべき
322: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-02 15:55:21]
246を挟んで斜め向かいのクレッセント二子玉川、以前から63平米、5,000万で出てますが、ずっと売れてません。
永住ではなく、売却の可能性ある方は、確かに少し検討した方がいいのかも。
246沿いということで、やはり資産価値としては落ちるのでしょうかね
323: 匿名さん 
[2018-06-02 21:26:50]
246沿いでマイナス面もあるが、ディスポーザーもない、コンシェルジュも居ないような物件とは比べられない。
324: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-02 22:12:51]
>323さん

その代わりと言ってはなんですが、
比較対象の物件より、ここは駅徒歩1分、100メートルくらい遠いですよ。
またディスポーザー、コンシェルジュがない分、
管理費が莫大に安いというメリットもあります。
325: マンコミュファンさん 
[2018-06-03 07:58:54]
>>324 住民板ユーザーさん1さん

住民の層が全然違うね。
326: eマンションさん 
[2018-06-03 09:46:35]
>>320 マンション検討中さん
昭和58年分譲で50平米以下のマンションを持ち出されても、このマンションの検討者とは収入レンジがまるで違うと思います。例に出されたマンションは、二子玉川の開発により分譲時より価格を落とさずにすんでいると見るべきマンションです。

327: 住民板ユーザーさん1 
[2018-06-03 17:30:29]
駅徒歩1分くらいにスミフの物件できるみたいだね
ターミナル、コートハウス玉川のすぐ近く。
今日、駅に向かう途中に看板が出ていた。
328: 匿名さん 
[2018-06-11 18:44:11]
駅まで近いことと、グレードの高さ、サービスの充実などを見ると
お値段に関してはそうなんだろうな、という乾燥を持たれる方が多いのかなぁと思いました。
まあ、高いけど、この場所だったら、二子玉川だから、というのはあるかと思われます。
コンシェルジュがいると、管理費がかさみやすいですが
やはり人の目っていうのはセキュリティ的に良いのではないかしら。
329: マンション検討中さん 
[2018-06-17 13:58:38]
>326さん
しかし、ここも築30年くらいになるとそこまで資産価値が落ちることを想定せねばなりません。周りはそれだけの価値なのに、ここだけが資産価値が維持できるという根拠はなんですかね?
330: 匿名さん 
[2018-06-17 16:52:59]
>>329 マンション検討中さん
横から失礼します。
不動産価格は昨今のマンションの価格の値動きを見れば分かるように
マクロ経済に依存します。
殆どの物件がそうであるならば30年後の価格が
上下数割程度で大騒ぎする話じゃないでしょう?

他の物件が気になればまたそれを買えばいいのでは?

ここの物件は都内の中でも水準以上の立地と仕様なのだから
細かいこと考えずに気に入らなければ買い控えればいいだけです。
331: eマンションさん 
[2018-06-19 18:29:31]
>>329 マンション検討中さん
コメントした内容をご理解頂けてないようですが、2つのマンションの分譲時とは、坪単価も想定購入者も全く異なるということです。例に出されている2つの物件ですら購入者層は違うのではないですか?ライズの開発前と開発後ではこの立地の強みがまるで違いますので、2つのマンションの当時の分譲価格をお調べになられて経年における価格維持率を見られるのが良いと思います。330さんが仰るように30年後の価格は誰もわかりませんが、その2つの価格をもって周りがそれだけの価値と判断されている所にそもそもの誤りがあると思います。
332: マンション検討中さん 
[2018-06-21 20:45:51]
>331さん
うーん、ちょっとずれてる気がしますね。
資産価値の変動に、購入者層とか当時の分譲価格とか関係ありますかね?
上がるところは30年後でも上がると思うのですが。
現に、同駅前のコートハウス玉川なんて築40年程ですが、分譲時1.5倍値上がりして数多く成約してます。
例の2つの物件も、その立地に資産価値があればそれなりに上がってもいいと思いますが、現売り出し価格でもなかなか成約しません。
ここが高値掴みという可能性は考えられないのでしょうか?
333: 匿名さん 
[2018-06-21 21:15:58]
すぐ売れるんだろうね、ここ。二子玉川は246沿いで相場より少し安いくらいじゃないと手が出ないし。
334: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-22 06:59:37]
>>332 マンション検討中さん
ずれてないですか?

物件ごとの比較、コートハウス玉川との比較で高値掴みですか?
40年前と今とでは駅力が違うのだから当たり前でしょう。
40年後にコートハウス玉川のように高くなっているマンションを
求めるなら、将来価値が高騰する場所を買えばいい。


40年相場の動きどころかここ数年の相場の動きを見たら
確かに高いです。
嫌なら今買えないです。買わなかったらいい。
335: マンション検討中さん 
[2018-06-22 11:03:10]
それにしてもちょっと高すぎません?
買う人は買うかもしれませんが。
バブル崩壊なんできたら、落ちるときは一気に落ちそう。
336: 匿名さん 
[2018-06-23 17:13:55]
>>335 マンション検討中さん
それはどこも一緒ですね(笑)
337: 購入経験者さん 
[2018-06-23 17:50:47]
工事現場でコンクリートをみて、判断されるのも物件選びのポイント

優良中古は、地下駐車場や屋内駐輪場のコンクリート壁の劣化具合で物件に差が出ます

大手分譲でも亀裂や無数のクラックがあるマンションも珍しくないですから。

同じ施工会社の中古物件を参考に内見されるのも、いいと思います

新築計画は瀬田1丁目のプラウドやコートハウス裏のスミフのマンションもあるので、

早期決断か先送りか。ただ、このエリア相場が下がることはないでしょうね

338: 匿名さん 
[2018-06-29 16:28:56]
めっちゃ勉強になります。
同じ施工会社の物件、ですか。たしかにクオリティはとてもわかり易いでしょうね。

このエリアはオリンピックが終わったからと言って
急に値下がりするか、というとそうではない可能性のほうが高いのでしょうか。
もともと人気のあるエリアと言うのもありますので、
ふとそうなのかな、と思いまして。
339: 匿名さん 
[2018-07-20 13:15:41]
二子玉川だと、基本的に安定して人気のあるエリアなので、
極端に資産価値が落ちてしまうというリスクは少ないのではないかと感じています。
今の状況だと少し高めかなという印象も受けてしまいますが
ある意味市場的には仕方がないのかもしれないです。

あとは駅までの距離とか、デベロッパーはどこか、とか
そういうのがあとから効いてくるようです。
340: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-21 06:23:13]
アドレスが玉川になるところは基本的に河川敷低地だから避けた方が良いというのが2000年までの常識だったけど、
その後プラウドタワーやライズができて、元々の世田谷区民以外の人から支持されるようになった場所。
地元民としては瀬田上野毛岡本の高台の方が本来の高級邸宅街だと、いまでもそういう意識が抜けきらない。
341: マンション検討中さん 
[2018-07-21 09:08:02]
今回、西日本の洪水で川沿い低地のリスクを考えさせられました。この周辺も、数十年のスパンで浸水してきた経緯があります。
災害リスクを考え、この周辺よりも30〜40メートル高台の桜新町や用賀周辺で検討するファミリーが増えてきているとのことです。
342: マンション検討中さん 
[2018-07-21 23:02:23]
10年前とかでは考えられなかった異常気象が日々増えてますからね。
今回のような災害が東日本で起こるとすれば、多摩川沿いが最も危険なエリアの一つであることは間違えありません。よって、流行りやミーハー心だけで、ハザードマップ危険領域の二子玉川駅前を選択するのは、ちょっと、、、という感じです。
ちなみにここの購入者さんで、昔から周辺に住まわれている方はごく一部とのことです。高台に高級住宅街が多いのはその様な理由の一つです。
343: マンション検討中さん 
[2018-07-30 13:37:05]
この周辺は昔から、人の住む場所としては危険すぎると言うことで、死に地として避けられて来ました。しかし、駅前再開発に相乗りする形で、しれっとマンションが増えてきてます。
よって、周辺マンションの販売ターゲットは、その歴史やリスクを甘く見ている層というのは納得です。
昔からの近隣住人さんは、皆さん売却して用賀あたりの高台に多く移住され始めててますね。
今は買い時ではなく、売り時なんでしょう。
344: 通りがかりさん 
[2018-07-30 14:58:12]
二子玉川から用賀に移住?
もっと遠くに行って欲しい。
用賀駅前のタワマンの最上階にでも住めばいい。
昔からの近隣住民の方はさようなら。
新しい人達で、新しい二子玉川を築いていけばいいよだよ。
水害をはじめ自然災害はバカにはできないが、しっかり向き合って防災を考えていきたい。
345: 匿名さん 
[2018-07-30 15:39:33]
>>343
いったい何時の話を穿り返して"歴史やリスク"とかいっているのやら。
(1974年の狛江市の話とかかな?)
ハザードマップでの想定が、想定雨量が「概ね200年に1回起こる程度の大雨」
となっているので、200年に一度の心配をし続けていればいいんじゃない。

ただ、それを危険危険と煽るのはただ迷惑って話ですよね。
346: マンション検討中さん 
[2018-07-30 15:40:30]
>>344 通りがかりさん
用賀駅前のタワーはオフィスビルで、居住はできませんよ。。。
購入者さんで地元の方がいないというのは本当ですね。
あと、防災を考えていくって言ったって、水害であればどうやって浸水から防災するのでしょう?
大規模災害に対して、人間が施す対策など無力に近いです。
やっぱり考えが表面的すぎ、甘すぎますね。
ご家族がいらっしゃるなら、流行りに流されず、リスクが低い少しでも高い地域に住まう方が良いです。
347: 匿名さん 
[2018-07-30 15:46:54]
ムサコのおかげで二子玉、用賀はだいぶ不人気でやすくなってしまいましたね
昔は買えなかった用賀もいまは一部上場のサラリーマンなら普通にかえるようになちゃったね
348: 匿名さん 
[2018-07-30 16:10:03]
>>346
水の被害はこわいですよね、本当に。
とは言え、高台だから浸水の心配がいらいないかというと、そうではない
現実があるので難しいですよね。

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/557/d00020100.html
349: 匿名さん 
[2018-07-30 16:13:49]
>>342
多摩川沿いが何故もっとも危険なエリアなんですか?
荒川沿いとか、東京の東側エリアの多くも同じようにハザードマップには
記載されているのに、多摩川が危険だというのは何か理由があるのですか?
それとも「世田谷区の中で」ということのなのでしょうか?
350: 匿名さん 
[2018-07-30 16:17:33]
>>346
>>348
水の被害、被害と言いますけど、川側にすまう良さもありますよね
景観、涼しさ、抜け感、土手での散歩道や高さ制限のない広場など。

日本は災害列島でもありますからどこにいっても無災害ってことないでしょ
万が一の場合に備えたリスクヘッジ自体は必要でしょうが、そればかりがきになって
住みたくもない、気に入らない場所に住まうってのは本末転倒かとおもいます

気になって気になってしょうがない人は高台、内陸部にいくしかないでしょう
それはそれで選択だからいいとおもいますが、だったらさっさとそちらに目を向けた方が
建設的だと思いますよ。
結局予測を超えた自然の猛威の前ではいかなる検討も無意味ですから考えた出したら
キリがないし、どれだけ対策しても100%にはなりっこありませんからね。
351: 通りがかりさん 
[2018-07-30 19:36:52]
二子玉川のことをキライな方なのでしょうか?
残念です。個人的に好きな街なので。
川沿い、海沿い、山沿いの自然災害、密集住宅地などでも火災、リスクもありながら、それでも考えて購入したり、もしくはやむを得ない状況で引っ越せなかったり…皆さん、いろいろな事情もあると思います。
災害にあわれた方の中には同じ場所に家を建てる方もいます。簡単に近場に移住なんてできないと思います。金銭面だけではなく、守るものがあったり、その街が好きだったり…。

マンションを買うことに(投資目的でない限り)夢や希望を持っている人もいるのでは?そういう人達の思いを潰すような投稿は寂しく思いました。

二子玉川駅ホームから見る夕日は綺麗ですよね。
二子玉川公園から見る冬の富士山も好きです。
多摩川あってこその景色だと思います。


352: 通りがかりさん 
[2018-07-30 20:32:18]
二子玉川エリアに住みたいけど住めない人のやっかみじゃないの?
単に。
353: 匿名さん 
[2018-07-30 20:51:49]
そうだろうね
354: 匿名さん 
[2018-07-30 21:07:33]
二子玉川に住みたくても住めない貧しい世田谷原住民が、仕方なく住んでいるのが瀬田上野毛等々力深沢あたり。
都心の富裕層が二子玉川に新住民として引っ越してくるのが気に入らないんだと思う。
355: 匿名さん 
[2018-07-30 21:25:26]
二子玉って羽田空港まで遠いよね 
出張や海外旅行しないの? 
どうすんの?
356: 匿名さん 
[2018-07-30 21:45:21]
羽田直行バスが出てますよ。
357: 匿名さん 
[2018-07-30 21:51:23]
>>356
いや、本数も少ないしあれだけ時間がかかったら現実的には使えませんよね
お年寄りとか年に一度の老人慰安旅行ならともかく
ファミリーや出張では使えません
358: 匿名さん 
[2018-07-30 22:20:36]
羽田なんて使いません。
359: 匿名さん 
[2018-07-30 22:20:51]
私はほぼ毎週使ってますが、40分前後ですね。電車よりは早くて、何よりも楽で重宝してますよ。
360: 匿名さん 
[2018-07-30 22:26:26]
私は苦痛ですね 
最近はもうタクシーです
バスは使えません
361: 匿名さん 
[2018-07-30 22:55:46]
目蒲線が羽田まで延伸しますよ。
362: 匿名さん 
[2018-07-30 23:00:15]
>>361 匿名さん

ありません
363: 匿名 
[2018-07-31 00:07:30]
東海道新幹線に乗るときは、品川それともあざみ野で横浜市営地下鉄
乗り換えで新横浜、どちらが便利かな。
364: 匿名さん 
[2018-07-31 00:30:08]
>>354 匿名さん
ロイヤルシーズンにも似たようなのが沸いてますね。
もしかして同じ人だったり?
365: マンション検討中さん 
[2018-07-31 00:37:09]
>>363 匿名さん
大井町線で大井町➡︎品川が楽ですよ。品川の方が、構内も広いですから。
366: 通りがかりさん 
[2018-07-31 00:49:36]
>>361 匿名さん
多摩川線って本当に京急とつながるんですかね?
つながるなら早く繋がって欲しい…
新横浜には相鉄へつながる計画があるからつながると東横の多摩川までバスで出れば行きやすくなるのに。
367: 匿名さん 
[2018-07-31 22:12:32]
>>366

問題は菊名ですよね
あそこが改善されない限り変わらないと思います
368: 名無しさん 
[2018-07-31 23:41:41]

地震は避けられませんが水害は場所を選べば避けられる可能性があると思います。
このマンションもハザードマップ上は床上浸水地域にあるのは事実です。
それでも二子玉川アドレスが良いと言う方は自己責任で購入すればよろしいかと。
私は近年の異常気象を鑑みて河川敷沿いの町は避けます。
369: 匿名さん 
[2018-08-01 06:24:37]
プラウド瀬田一丁目、出ましたね
ただ、ここより格上のようで検討者(予算的に)は被らなさそうですね。
370: 匿名さん 
[2018-08-01 07:04:40]
プラウド瀬田一丁目
間取り
https://www.proud-web.jp/mansion/seta/plan/index.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる