株式会社大京の広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ広島グランテラスってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. ライオンズ広島グランテラスってどう?
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2020-06-30 20:57:29
 削除依頼 投稿する

ライオンズ広島グランテラスってどうですか。
中区最大級リバーフロントプロジェクトで、いろいろ気になってます。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://lions-mansion.jp/MM161004/index.html

所在地:広島県広島市中区平野町7番4他(地番)
交通:広島電鉄皆実線 「南区役所前」駅 徒歩7分 、広島電鉄宇品線 「広電本社前」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.69平米~87.87平米
売主:大京
施工会社:鴻池組
管理会社:大京アステージ
総戸数:170戸(住戸)
竣工日:平成31年2月15日(予定)
入居開始日:平成31年2月22日(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-04-03 18:23:28

現在の物件
ライオンズ広島グランテラス
ライオンズ広島グランテラス
 
所在地:広島県広島市中区平野町7番4(地番)、広島県広島市中区平野町7番11-(室番号)号(住居表示)
交通:広島電鉄宇品線 「広電本社前」駅 徒歩7分
総戸数: 170戸

ライオンズ広島グランテラスってどう?

1220: 匿名さん 
[2018-06-29 08:15:04]
[No.1177~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・前向きな情報交換を阻害
・複数のスレッドで同じ内容の投稿
・意図的な迷惑行為
・削除されたレスへの返信
1221: 匿名さん 
[2018-06-30 09:18:58]
こちらが管理費修繕費の合計額です 
いかにタワマンのスケールメリットが有利かよくわかります 
80平米だと年間で20万円近く支払いがお得になるケースもあります 
資産価値も良くなりますしタワマン人気も頷けますね 


ガーデンガーデン175円 
 

アーバンビュー310円 
 

ザ広島タワー290円 
 

acity225円 


アーバン宇品245円 




ライオンズ京橋川350円 
 

ライオンズ白島中町430円 


ライオンズ平和公園370円 

ライオンズ国泰寺405円
1222: 匿名さん 
[2018-06-30 11:06:21]
洪水警報出たけど目の前の堤防決壊しないよな
堤防決壊すると3階の高さから濁流押し寄せるぞ
1223: 匿名さん 
[2018-06-30 11:35:39]
>>1222 匿名さん

今日ぐらいの雨で決壊してたら広島は毎年どこかで大洪水だな
1224: 匿名さん 
[2018-06-30 11:44:50]
洪水や地震はいつか必ず起きるからその時後悔しても遅い
1225: 匿名さん 
[2018-06-30 12:33:57]
>>1197 匿名さん
参考になります
1226: 匿名さん 
[2018-06-30 12:53:25]
洪水より加古町以上の大惨事の可能性が高い
1227: 匿名さん 
[2018-06-30 13:11:05]
>>1226 匿名さん

hitotoより大惨事の可能性が低いので安心ですね。
1228: 匿名さん 
[2018-06-30 15:22:15]
でもモデルルームは今日もガラガラでした
1229: 匿名さん 
[2018-06-30 15:24:09]
でもhitotoより大惨事の可能性が低いので安心ですね。
1230: 匿名さん 
[2018-06-30 15:37:22]
>>1229 匿名さん
誰かに騙されていますよ
これが6月の契約戸数です

そしてこれが6月の販売戸数 です

hitoto 9戸
グランテラス 1戸
ライオンズ加古町 0戸
1231: 匿名さん 
[2018-06-30 15:43:21]
信用出来る情報は一度でみんな理解出来る。
誰も信用しない情報は何度貼り付けても信用されません。

信用されてない不安から、何度も何度もあっちこっちにベタベタと・・・。
気持ちはわかるけど逆効果ですね。
1232: 匿名さん 
[2018-06-30 15:45:43]
>>1231 匿名さん
でもグランテラスは大惨事の売れ残り具合ですよ
1233: 匿名さん 
[2018-06-30 15:47:41]
はいはい。
君も早く大人になりなよ。
1234: 匿名さん 
[2018-06-30 15:49:21]
しかも周囲の物件に比べて売り出し価格が高すぎるから、竣工した瞬間に資産価値ガタ落ちなんだよな
1235: 匿名さん 
[2018-06-30 16:01:18]
>>1231 匿名さん
売れてない事実を隠すために毎回同じ内容の書き込みしてますね
1236: 匿名さん 
[2018-06-30 19:10:21]
今まで東向きって全然気にしてませんでした。ここを見て気にするようになりました。本日マンションを何件か見ましたが(昼過ぎ)、東向きの部屋 は全く日が当たってませんでした。南向きはがんがん日が差して暖かそうでした。特に今日は寒いですからね。この違いを見たらやはり南向き のマンションに住みたいなって思いました。
1237: 通りがかりさん 
[2018-06-30 19:15:55]
広島以外で検討されてるのかな
今日は雨か曇りだったからなあ
1238: 匿名さん 
[2018-06-30 19:55:33]
うちは東南向きですが、それでも部屋に日が射すのは朝〜9時頃までです。でも、電気をつけるほど暗くはありません。
ベランダは11時前くらいまでは日が当たりますので、洗濯物などは朝から干してしまえば問題ありませんが・・・。
夏は涼しくていいんですけど、冬は寒いです。
東南向きでこうなんですから、東向きはお勧めしません。
一生に一度のお買い物ですから、ちょっと高くても部屋の向きは妥協しないほうがいいですよ!
1239: 匿名さん 
[2018-06-30 20:09:59]
1240: 匿名さん 
[2018-06-30 20:10:27]
東向きは11時過ぎると暗くなります
はっきり言って冬は寒いです
東向きは11時過ぎると暗くなりますはっき...
1241: 匿名さん 
[2018-06-30 20:20:53]
どっちが日当たりが良いと思いますか?
どっちが日当たりが良いと思いますか?
1242: 匿名さん 
[2018-06-30 20:23:59]
住み心地がいいのは右の方
1243: 匿名さん 
[2018-06-30 20:28:04]
エレベーター降りて西日を浴びながら長距離歩くのは辛いね
特にスーパーの袋とか抱えてると最悪
エレベーター降りて西日を浴びながら長距離...
1244: 匿名さん 
[2018-06-30 20:55:39]
>>1243 匿名さん
都合が悪いと話題を変えて逃げ出しましたねw

ついでにその画像を検索したらこのサイトにたどり着きました。
<住んでから気づく!マンション5つの不満>
https://allabout.co.jp/gm/gc/26896/

そのサイトで紹介されてる記事です。
都合が悪いと話題を変えて逃げ出しましたね...
1246: 匿名さん 
[2018-06-30 21:01:51]
>>1245
エスパーですか?
まだ完成していないのに住人の質をどこで知られたのでしょう?
1247: 匿名さん 
[2018-06-30 21:04:17]
>>1246 匿名さん
ナイスです!
1256: 匿名さん 
[2018-06-30 23:45:11]
[No.1245から本レスまで、 前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
1257: 名無しさん 
[2018-07-01 01:37:10]
私は子供が小さく家にいる時間が長いので南向きにしました。カーテンや家具の日焼けは日中カーテンは開けていますし、家具も窓際においているわけではないので、気になりません。
姉が広さと、窓が大きい開放感に惹かれ東向きを購入しましたが、冬の寒さと南向きの我が家の明るさと比べて、後悔しています。口の悪い友人に向きのおかげで安かったでしょ!といわれ、怒っていました。
今の時期でも晴れていれば夕方まで暖房を入れなくても済むのは経済的にも気持ちのゆとり的にも正解だったと思います。お布団がぽかぽか暖かいのは幸せです。
同じマンション内の東向きの友人宅を見ると価格と広さに魅力を感じますが、そうしょっちゅう来客があるわけではないので、今はリビングが狭くても普段は気にならないし、子供が大きくなって買い換えるときには東向きもありかな?って感じです。
分譲でも、後一回ぐらいは買い替えを検討するだろうし、ヤドカリのようにそのときの必要性によって変えていけばよいのでは。と思います。
中古マンションで、南と東が売りに出ていて、価格の違いと売れ具合の差にビックリしたこともありました。
私は間取りより南向きを優先して、正解だったと思っています
1258: 匿名さん 
[2018-07-01 09:29:28]
スーパー遠くてとにかく不便
1259: 匿名さん 
[2018-07-01 09:30:59]
学区変更で竹屋小学校になるみたいですね
1260: 匿名さん 
[2018-07-01 09:33:10]
>>1259 匿名さん
なるわけない。
1261: 匿名さん 
[2018-07-01 09:38:27]
じゃあどうやってhitotoの子供を千田小学校で吸収するか教えて
教室無くて無理だから
すでに学区変更の検討してますよ
1262: 匿名さん 
[2018-07-01 10:00:10]
>>1261 匿名さん
hitotoは売れ残り多数なので、検討は不要だとお伝えください。
1263: 匿名さん 
[2018-07-01 10:03:56]
hitotoはライオンズの10倍売れてるから千田小に入りきらなくなるね

6月の契約戸数 です

hitoto 9戸
グランテラス 1戸
ライオンズ加古町 0戸
1264: 匿名さん 
[2018-07-01 11:23:15]
あの豪雨を思い出すとかわのそばは怖いですが、対策は大丈夫ですか?
1265: 匿名さん 
[2018-07-01 14:23:42]
地震によわい造りなので買うのをやめました
1266: 匿名さん 
[2018-07-01 14:58:13]
>>1262 匿名さん
その通りですね。実際、そんな検討は教育委員会では全く検討されてませんでした。
ま、信じる人は誰もおらんけど。
1267: 匿名さん 
[2018-07-01 15:00:31]
100人以上増加する生徒を収容する教室が千田小にはありません
そうなれば一番先に学区変更の対象になるのは平野町ですね
1268: 匿名さん 
[2018-07-01 16:29:20]
いいじゃん竹屋小
距離も近いし
ぎゅうぎゅう詰めで千田小に通うより
子供たちものびのびできるのでは
1273: 匿名さん 
[2018-07-04 11:30:39]
[NO.1269~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1274: 匿名さん 
[2018-07-05 09:32:43]
竹屋小学校になるんですね
近くなるから良かったですね!
1275: 匿名さん 
[2018-07-05 11:58:04]
洪水大丈夫?
1276: 匿名さん 
[2018-07-05 16:54:37]
根拠のない噂を書き込んでいる、いろんな意味で残念な方がいらっしゃるので、実際の情報をお伝えします。
学区変更はもともとほぼ検討されておらず、仮にキャパシティの拡張が必要な状態になったとしても、部屋割りの変更または増築(増築すらほぼ検討されていませんが)での対応という方針でした。
そして今のhitotoの低調な販売のため、変更無しが確定的となりました。
ただし今後万が一タワーマンションが千田学区に乱立するようなことがあれば、検討しなくはないとのことらしいのですが、千田学区は人気学区であり、その学区の一方的な変更は住民の明らかなマイナスになるということで、学区変更をするとしても、事業者には予め伝え、そんなことは聞いていないというトラブルは未然に防ぐそうです。
1277: 匿名さん 
[2018-07-05 20:50:48]
平野町は竹屋小学校になるよ
千田小学校は部屋割りで対応できるほど空き教室が無い
早ければ2年後から学区変更
1278: 匿名さん 
[2018-07-06 08:17:00]
平野町2-1に新しいレストランオープンしました
ちょうど小学校の通学路ですね
1279: 匿名さん 
[2018-07-06 08:19:30]
設備は普通のなかの普通
価格は高い
1280: 匿名さん 
[2018-07-06 12:58:44]
>>1279 匿名さん
設備いいと思いますよ。
私はモデルルームでecoガラスを体験しましたが、ほとんどのマンションが採用している複層ガラスより遮熱性に優れていました。
それだけでもかなりランニングコストが抑えられると思います。
あなたはモデルルームに足を運んで体感しましたか?
このマンションは悪くないですよ。
管理費とか学区変更とか東向きとか、そんなことを調べるより現実をきちんと見た方がいいと思います。
1281: マンション検討中さん 
[2018-07-06 13:29:45]
>>1280 匿名さん
モデルルームいったけど設備普通ですね
ecoガラスでランニングコストがどの程度下がるのか定量的にだせますか?ただのコストアップではないですか?
また他に何かいい設備ありますか?
私には太陽光や蓄電池のような設備が無駄に見えました
同じように感じた人が多いから竣工まで残り半年しかないのに90戸も売れ残っているのではないでしょうか
VRを見るより現実を冷静に分析された方がいいと思います
1282: 匿名さん 
[2018-07-06 14:45:38]
>>1281 マンション検討中さん
モデルルーム行かれたんですね、失礼しました。
ランニングコストの算出はできません。私は専門家ではないので…
コストアップと言われたらそうかもしれませんね。
そういう視点は参考になります。
90戸の売れ残りは何情報ですか?
余計なお世話かもしれませんが、モデルルームに行かれた感想で検討者の参考になるような情報であれば、そのようにまとめて発信された方がいいと思いますが…
何度も何度も同じネガティブ情報を投稿するだけでは荒らしにしか見えませんよ。
別の方だったらごめんなさい。
あと私はVRは参考にならなさそうだと思い見ていません。
1283: 匿名さん 
[2018-07-06 17:14:05]
川の増水大丈夫か?
1284: 匿名さん 
[2018-07-06 19:15:28]
>>1282 匿名さん
太陽光と蓄電池は完全にコストアップで将来的な修繕費もバカ高いです
1285: 匿名 
[2018-07-06 19:30:51]
>>1284 匿名さん
具体的には?
1286: 匿名さん 
[2018-07-06 21:48:37]
目の前を広報車が避難を呼びかけながら通過してます
1287: 匿名さん 
[2018-07-06 22:12:44]
結構川沿いの方が浸水リスク低いんですね。

結構川沿いの方が浸水リスク低いんですね。
1288: 匿名さん 
[2018-07-06 22:16:02]
こと浸水リスクに関して言えば千田町より平野町の方が条件は良い訳ですね。
確かに少し地盤が高いような気がする。
1289: 匿名さん 
[2018-07-06 22:20:05]
京橋川の土手が崩壊した場合
ものすごい水流になるだろうね
1290: 匿名さん 
[2018-07-06 22:25:09]
広報車また来ましたね
避難を呼びかけています
1291: マンション掲示板さん 
[2018-07-06 22:43:13]
河岸侵食家屋倒壊エリアに指定されてるからか
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/241882.pdf
1292: 匿名さん 
[2018-07-06 22:56:53]
>>1291
河岸侵食家屋倒壊エリアに指定されてませんねw
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/241882.pdf
1293: 匿名さん 
[2018-07-06 23:08:52]
よく見た方がいいよ広島市の河岸侵食家屋倒壊エリアに指定されてるから
川沿いのみ沿岸殆ど全てが広島市の河岸侵食家屋倒壊エリアに指定されてるね
1294: 匿名さん 
[2018-07-06 23:11:20]
>>1292 匿名さん
拡大して見てください
土手沿い全てが指定されています
1295: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-07 00:04:37]
土手に消防が集まってきてるけど誰か流されたりしてないよな
1296: 匿名さん 
[2018-07-07 00:30:22]
>>1287 匿名さん
広島市のハザードマップでは
平野町より東千田の方が浸水リスク高いんですね。
1297: 名無しさん 
[2018-07-07 00:32:41]
>>1296 匿名さん
浸水と土手崩壊の濁流とどっちが危険かなんて小学生でもわかる
1298: 匿名さん 
[2018-07-07 00:36:59]
そうですね。
浸水が先です。常識ですね。
雨水排水の理屈さえわかれば小学生でもわかりますね。
1299: 匿名さん 
[2018-07-07 00:41:27]
土手崩壊で家屋倒壊エリアに指定されてるぜここ
1300: 匿名さん 
[2018-07-07 00:42:15]
>>1295 口コミ知りたいさん
人を探してる感じですね
1301: 匿名さん 
[2018-07-07 00:43:15]
>>1299 匿名さん
見かたを良くお勉強しましょうね❤
1302: 匿名さん 
[2018-07-07 00:46:46]
中洲は怖いわぁ。
1303: 匿名さん 
[2018-07-07 00:47:56]
>>1301 匿名さん
河岸侵食家屋倒壊エリアに指定されてますね
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/241882.pdf
1309: 匿名さん 
[2018-07-07 02:13:19]
川沿いの方が浸水リスク低いんですね。
川沿いの方が浸水リスク低いんですね。
1311: 匿名さん 
[2018-07-07 02:25:21]
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/241882.pdf
↑想定しうる最大規模の降雨であっても河川敷で河川の浸食を食い止めることが出来るとした地図です。
津波浸水に引き続き今日二つ目の赤っ恥ですか?
ゴメンナサイじゃ済まされませんよーw
1312: 販売関係者さん 
[2018-07-07 02:42:43]
広島市の説明を正確に記しておきます

(1) この図は、太田川水系京橋川について、洪水時に家屋が流出・倒壊等の恐れがある範囲
    (家屋倒壊等反乱想定区域)を表示した図面です。
(2) この家屋倒壊等反乱想定区域は、公表時点の京橋川の河道及び洪水調節施設の整備状況
    を勘案して、想定しうる最大規模の降雨に伴う洪水による京橋川の河岸の浸食幅を予測
    したものです。
(3) なお、このシミュレーションの実施にあたっては、支川の決壊による氾濫、シミュレー
    ションの前提となる降雨を超える規模の降雨、高潮及び内水による氾濫等を考慮してい
    ませんので、この家屋倒壊氾濫想定区域に設定されていない区域においても家屋の流出
    ・倒壊等が発生する場合があります。
(4) また、家屋倒壊等氾濫想定区域は、個々の家屋の構造・強度特性等の違いから、この区
    域以外でも家屋の流出・倒壊等が発生する場合があります。
1313: 匿名さん 
[2018-07-07 13:02:36]
>>1300 匿名さん
緊急車両の出入りが止まらないからやっぱり何かあったんだろうな
1314: 匿名さん 
[2018-07-08 01:13:08]
国土交通省岡山河川事務所によりますと、7日午前1時半ごろ、市から「地区の広い範囲が水につかった」という情報が寄せられたということです。

このため、朝になって確認したところ、小田川やその支流の堤防が100メートル以上にわたってなくなっているのが見つかったということです。

堤防が決壊したのは小田川と高梁川の合流地点からおよそ3キロ上流の真備地区の中心部付近で、宅地側から見て高さ5メートルほどの堤防が設けられていたということです。
1315: 匿名さん 
[2018-07-08 02:44:24]
岡山や倉敷の板で教えてあげなよ
1316: 匿名さん 
[2018-07-08 08:06:03]
広島市にはしっかり対策してもらいたい

堤防が決壊する理由は次の4つである。

①越流→堤防の上の水が流れ、水流によって堤防上部より崩れる

②崩壊→堤防が水圧に耐えられずに崩壊する

③洗掘→堤防の斜面が水流によって浸食され、堤防が薄くなって崩れる

④漏水→堤防の止水性が不足しており、堤防の中を水が浸透し崩れる
1317: 匿名さん 
[2018-07-08 09:31:17]
>>1316 匿名さん
広島市内の太田川水系の護岸は殆ど整備が完了しており、この度の豪雨でその安全性が証明されました。
地震が起きて初めて耐震性能の信頼性が確認できるように、護岸もこうした豪雨により安全性が確認できました。
こうした裏付けにより、さらに今後広島のリバーサイドの人気は高まるものと思われます。
1318: 匿名さん 
[2018-07-08 09:42:18]
今回豪雨の直撃を受けたのは坂以東だから安全性が立証されたとは言えない。広島市自らが太田川水系の治水が不十分であることを認めているが予算都合から対策は遅れている。素人判断で安全などと言うのは極めて危険。
1319: 匿名さん 
[2018-07-08 09:47:05]
目の前の堤防が100mなくなるとか怖すぎるだろ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる