三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山(7)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-16 14:43:12
 

三井浜田山グランド跡地計画

かっての夏のプールの水しぶきと歓声はいずこに、
草野球とグランドに流した汗は『兵(つわもの)どもの夢の跡』、
オナガ、カケス、ムクドリ達は安住の地の燈火をいかなる心で・・

いよいよ検討板は最終章へ・・・計画進捗の足踏みは・・・。


所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/
Part6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43230/

このプロジェクトのスペシャルサイトは、
http://www.m-hamadayama.com/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設 http://www.kajima.co.jp/
管理会社:三井不動産住宅サービス
http://www.mitsui-kanri.co.jp/

「パークシティ浜田山(8)」の次スレを立てる(管理人の方はリンクをお願いします)

※レスNo.が 950~1,000件に達した場合のみ次スレを立てて下さい


物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/A6020/
施工会社:http://www.kajima.co.jp/
管理会社:http://www.mitsui-kanri.co.jp/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2009-12-29 21:13:05

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山(7)

401: 住人 
[2010-02-25 13:43:46]
せっかくの庭なんだから、出られる庭にしてほしい。

ABCは出られる中庭だが、DEは眺めるだけの庭らしい。出られない。

これもプレミア住戸の宿命か。
なんでもEには日本に数本しか存在しない珍しいSYMBOLツリーがあるらしいが。
402: 入居済みちゃん 
[2010-02-25 17:25:24]
Eの庭は出られますよ。
今、ちょうど梅がすごいです。夜もライトアップされているので、是非見に行かれるといいと思います。梅の香りも素敵でした。
また庭の件などは、総会で意見交換されていますし、三井側からも再度説明があったり、話し合いの機会はあると思います。住民の方は、お知らせやコンシェデスクで確認できるかと思います。
403: 匿名さん 
[2010-02-25 20:42:03]
公道から見える夕暮れのお宅の雰囲気、
ちょっとは整理整頓して優雅な空気を壊さないで・・・
404: 匿名さん 
[2010-02-26 14:28:08]
そういえばF棟以降はどうなってるの?
405: 匿名さん 
[2010-02-26 17:01:46]
でも中庭の扉にはカギがかかっていますよね?
うちのカギは合いませんでした。

梅の香りがするなんて季節感たっぷりで素晴らしいですね!
406: 匿名さん 
[2010-02-26 17:10:21]
まず鉄骨剥き出しの見苦しいオブジェの『白色』を『中庭にマッチした色』に塗り替えることからスタートすべき。

あの白い色は どう考えても浮いているからねぇ。
庭は真っ白の柱とガラス屋根を含め全体としてを考えるべき。
Bの中庭はそもそものデザインのコンセプトが間違っていたと思う。
407: 匿名さん 
[2010-02-26 19:52:08]
春、夏、秋と季節が変わったらどうなるのか、せめて一年はじっくり見てから考えれば?
408: 匿名さん 
[2010-02-26 22:29:44]
何年経ってもB棟中庭は変わらんよ
コンセプトを根本的に変えない限り無理
そもそもなぜ草原なんだ?
どう考えても異常だろ
完全に設計ミス
B棟はハズレくじみたいなもんだな
410: 匿名さん 
[2010-02-26 22:43:17]
重説において、B棟中庭が冬には枯れた庭になるという説明が無かったとしたら販売した責任は大きい。だから販売会社は住人の納得する中庭をゼロベースで作り直すべき。当然、費用は全額販売会社持ちとする。今後、販売会社と住人の間のわだかまりが無いようにするにはそれしかない。冬の中庭のビシュアルを提示していなかったとしたら販売会社の怠慢による瑕疵は確定ということです。
もし住人が団結して販売会社を相手取って告訴すれば、原告側が100%勝つ裁判といえます。
411: 匿名さん 
[2010-02-26 22:46:59]
すでに我々は販売会社と設計者に対して不信感を抱いている。
まことに遺憾であり、怒り心頭である。
412: 匿名さん 
[2010-02-26 22:54:12]
買ってからデベに文句をいう人ってどうなんだろう?買います、と宣言してから、やっぱりここが嫌い!なんて言い出すのは、物を見る目がありませんでした、と言ってるのと同じですね。

ここで『我々は』なんて言ってる人は購入者じゃないでしょうけど、目がないなら賃貸してれば良いと思いました。
413: 購入検討中さん 
[2010-02-26 23:36:16]
私は今買おうか買うまいか悩んでいます。部屋は今まで見た物件の中では最高です。当初考えていた予算の部屋もまだありました。迷わず営業さんには買いますと言いました。色々考えましたが自分が納得できた物件はここしか無かったので私はここで決めようと思います。買った後からいろいろ言うのは嫌いなので買う前に出来るだけの質問は使用と思っています。今週中には最後の決断です。
414: 匿名さん 
[2010-02-26 23:36:43]
いいえ、我々は住人ですよ。
先日開催されたB棟住人のみを対象としたコンセプト説明会にも参加しました。30名程出席していました。総会よりも出席率が高いということは関心が高いという表れですよ。
415: 匿名さん 
[2010-02-27 00:05:48]
どうも、よくわからない? 
今頃なんで、コンセプトの説明?
「あんたばか?」と言われても仕方ない?

それとも、マンション購入の際には、
周囲のことなど視野に入ってなかった?
経済性のことしか考えていなかった?

それは、三井さんも、デザイナーも気の毒。

人間の生活する空間なんだから、
最初からよく考えようね。
416: 匿名さん 
[2010-02-27 00:08:12]
 一年中「四季の花々咲き乱れ・・・」っていうのもなー 
417: 匿名さん 
[2010-02-27 00:09:36]
我々は住人さんなんですね。富の余裕を感じる行動ですね。普通庶民は自分が住むマンションをあまり悪くは言わないものですよね。悪い物は悪いと言えるのも贅の余裕があるからこそなのかな?

うらやましい。
でも三井でダメならお目がねに適う物件を見つけるのは難しいのでしょうね。

うらやましい。
418: 匿名さん 
[2010-02-27 00:17:11]
我々と自称するのは学生運動家世代かな?三井さんもお客選べばいいのに…。
419: 匿名さん 
[2010-02-27 08:21:10]
>重説において、B棟中庭が冬には枯れた庭になるという説明が無かったとしたら販売した責任は大きい。だから販売会社は住人の納得する中庭をゼロベースで作り直すべき。当然、費用は全額販売会社持ちとする。今後、販売会社と住人の間のわだかまりが無いようにするにはそれしかない。冬の中庭のビシュアルを提示していなかったとしたら販売会社の怠慢による瑕疵は確定ということです。もし住人が団結して販売会社を相手取って告訴すれば、原告側が100%勝つ裁判といえます。


それは正しいかもしれないが、夜の庭の見え方を皆さんはどう考えるか。
ライティングの良し悪しで夜の庭は決まるものだ。
しかしどうだろう。
Bのそれは随分貧弱ではないか。
照明計画がひどすぎると思わないかね。
中庭というものは人が見て安らぎを得られるのが普通だが、あれはライティングが失敗している。プロの仕事とは思えない。
けしからんよ。
淋しい気持ちにさせる夜の中庭。
前代未聞だ。
420: 匿名さん 
[2010-02-27 12:05:32]
C棟在住ですが確かにB棟に関しては
夜の中庭は暗いイメージしかありません。
421: マンション住民さん 
[2010-02-27 16:31:57]
>>406
我がB棟の中庭の柱や屋根が真っ白なのはホント私も違和感だらけです。ずっと工事中みたいな印象です。
でもC棟もまったく同じデザインと色でしたよ?
C棟ではそういう意見は上がっていないのですか?
422: 入居済み住民さん 
[2010-02-27 17:29:39]
先日の中庭説明会のカルチャーセンターで解散してからの帰り道にお知り合いになったかたと雑談しました。


お二人ともこの掲示板を毎日見てるとのこと。(私が誰がわかっちゃいますね(笑))


言いにくい相談や意見があればどんどんこの掲示板をうまく利用して書込みをして活性化されていろんな考え方を聞きたいです。


結果、良い方向にいけば嬉しいですね。


よりよいマンションライフを送りたいですから。
423: 匿名さん 
[2010-02-27 19:58:48]
中庭は一般人も通行できるの?
424: 匿名さん 
[2010-02-27 20:55:27]
中庭はフェンスの中です。でも外から見えます。
冬はさみしいが、季節感を大切にするというのは、悪くはないと思うのです。
人生観の形成にも、日本的情操の教育にも、必要ではありますまいか。
426: 住民 
[2010-02-27 22:32:32]
419さんの意見に私は同意です。せっかく(草原)という壮大なるテーマがあるのであれば、あの白過ぎた鉄骨はなんなのですか?と問いたいわけでありますし、中庭は建築部分の屋根なども含めて、あるいは419さんの仰せの如く照明プランニングも含めて計画すべきだと私は考える次第でございます。そういう観点からしても、(1)建築設計、(2)ガーデニング設計、(3)照明設計、この3者のデザインが各々主張し過ぎていてまったく統一感が保たれていないどころか、違和感はそれぞれの強すぎる個性がぶつかり合っていることに起因しているのだと指摘せざるを得ません。際立った個性が浮いていると感ずる次第です。もっと計画当初からこれら3者がじっくりと一つの目標に向かって意思統一を図るべきだったと思う次第でございます。B棟の中庭がチグハグに感ずるのは、これら3社を取り纏める組織体の怠慢としか言いようがございません。このような失敗作を二度と繰り返さなきためにも、今回の住人アンケートを熟考し、意見を吸い上げたうえで新コンセプトを打ち出すのが道を開く近道なのでございます。居住者の信頼を取り戻すにはそれしかございません。まだ間に合います。

以上 老人のつぶやきでございました。

427: 購入検討中さん 
[2010-02-27 22:56:05]
一年も経ってないのに中古物件で売りに出てますね
修繕積立基金って購入時に一括支払いするものではないんですか?
428: 周辺住民さん 
[2010-02-27 23:33:05]
ところで、ここんところ結構な頻度で、ここのマンションのチラシが折り込みで入ってくるんだけど。
売れてないの? どうも中古じゃないようだよ、三井のチラシだから。えーとD棟とか言ってたかなあ。
最初のころはそんなに頻繁にチラシをまいてなかったのに、こんなに蒔き出したってのは、やっぱり内藤さんとこのマンションが大量にでき上がりつつあって、それに対抗するため?

 でも、価格帯が違うんだよね? 

もしかして、ドタキャンが大量に出てる?

こないだまで「絶対に新聞の折り込みなんか使いません!」て営業が得意になってたとか聞いたんだけど。
TVのCMも打ってるし、傍で見てて先行住人の人が気の毒だね。
選ばれた層が入るマンションかと思ったら、投げ売り拾われるようになってちゃあ........

429: 匿名さん 
[2010-02-27 23:46:39]
Dは1億以下の部屋が無いからねー 住む層も違うんじゃないか? 医者 弁護士議院 映画俳優 アナウンサー 上場企業役員 そんなのばっかり
430: 匿名さん 
[2010-02-28 00:11:06]
そかD以外には1億以下もあったのですね。今のチラシしか知らなかったから15000万円以上の部屋じゃないとここでは逆に劣等感を感じなきゃならないから大変だと思ってました。

色々と住人がさわいでますが、良いマンションだと思います。東京では飛び抜けて暮らしやすい環境だと思います。

私は照明なんか無くして少しでも管理費下げた方が良いと思います。照明料金ははデベが払っているのかな?照明して利益がでるのは三井だけです。防犯の意味もあるのかもしれませんが、美しくライトアップされるマンションは三井マンションのブランドアップに貢献しますからね。

田園調布に素敵な家を建てもライトアップしませんよね。
431: 匿名さん 
[2010-02-28 00:24:43]
430さん
D棟以外にまだ少しですが空きはありますから是非購入いかがですか?
素晴らしい環境と時間を手に入れてみませんか?
432: 匿名さん 
[2010-02-28 07:11:26]
FGHI棟が全て完成しましたね。

完成検査、準備期間を経ていよいよ4月1日より販売を開始すると聞きました。また慌ただしくなりそうですね。

一般客向けの販売についても一期からやるそうですよ。販売予定価格も決定済みとのことでした。
433: 購入検討中さん 
[2010-02-28 09:01:30]
そうですか。4月ならちょうど桜が満開の時期ですね。やなり販売価格が気になります。
1階庭付きで400万/Tくらいなら嬉しいのですが、甘いでしょうかね^0^
DE棟の抽選で外れたのでFG棟でも希望間取りがあれば必ずチャレンジします。
435: 匿名さん 
[2010-02-28 12:35:43]
資産価値はどうだろう?
436: ビギナーさん 
[2010-02-28 18:09:00]
パークシティ入居者の方、フローリングのコーティングをしていますか?
コーティングされた方は、どちらの会社にお願いしましたか?
教えてください。
437: 匿名さん 
[2010-02-28 18:54:14]
 うちは渋谷区ですが、パークシティの折込は、以前から時々入っていましたよ。
「新聞の折込なんかしません」というのは、何かの間違いでしょう。
438: 匿名さん 
[2010-02-28 19:01:13]
多分白い「鉄骨」も、植栽も、照明も、一人のデザイナーの作品でしょう。
ありきたりの庭より、論争を呼ぶくらいのほうが、私は好きだな。
439: 周辺住民さん 
[2010-02-28 21:19:15]
26日付BizStyleにD棟の販売概要載ってたよ。今回は5戸@93戸%総個数103戸、販売なのかな?
価格は3LDKで9700万(91.26平米)、11200万(104.04平米)、13200万(110.11平米)、15800万(110.921平米)、20000万(129.17平米)+各戸別修繕積み立て基金、のようだね。
一番大きい部屋だと諸税諸経費入れて3億オーバーか。もしかして4億かね。

440: 匿名さん 
[2010-02-28 21:38:32]
水をやり過ぎて B棟中庭の大切な大樹2本を枯らしてしまったのは多大なる損失。
責任の所在をハッキリさせるべき。
販売会社なのか管理会社なのか植物設計事務所なのか。
441: 匿名さん 
[2010-02-28 23:15:44]
こういう所で不平不満を言うよりも、少し冷静に販売会社と話合いを進め、良い解決策を見つける方がいいですね。 気持ちはわからなくもない反面、今の様子は駄々っ子のように見えていますよ。同じB棟の方で、異なる意見をお持ちの方もあるのでは? 
ここではなく正統な場所で。きちんと名乗れる場所で堂々と発言された方が前向きかと。
442: 周辺住民さん 
[2010-03-01 15:08:09]
 巨樹、古木の移植は、自然破壊への批判に対する免罪符だったのだから、罪深いことです。
それとも初めから、移植がうまくいくとは、思っていなかったのかもしれない。 
443: 匿名さん 
[2010-03-01 15:11:15]
 庭のことについては、マンション住民は既に、管理会社にねちねち言っているのでは?
そのうち、陳腐なこぎれいな庭になるのでしょう。
444: 入居済みちゃん 
[2010-03-01 16:46:28]
E棟中庭へは、ガーデンラウンジ脇の扉からでられます。
中学校側の門のほうは、非常用の為、普段は開いてないそうです。
445: 匿名 
[2010-03-01 17:50:58]
428様
DE棟については、先週も毎日のように引越がありましたよ。100平米以上のお部屋はなかなか即売とはいかないかもしれませんが、少しずつ埋まって行っている様子です。
投げ売りされている印象は住民にはありません。ご心配ありがとうございます。
446: 匿名さん 
[2010-03-01 22:08:06]
ねちねちしたのが3人いるんだよ、3人も。しかもどうもその3人が結託してるんだよ。とくにヒドイのが1人いる。
447: 匿名さん 
[2010-03-01 22:45:58]
そのネチネチ君の一人はここで『我々』と称している人なのかな?マンションではネチネチさんが何人かいた方が良いと思います。まあ言わなくてもいいか…と思っている事を解決してくれるから。でもまあその人の隣の部屋の人はハズレですね(笑)。
448: 匿名さん 
[2010-03-01 23:23:05]
ネチネチもいいと思いますが、ほどほどにお願いします。
449: 匿名さん 
[2010-03-03 14:05:57]
夜になるとF棟G棟のロビーの照明が灯って綺麗に浮かび上がっています。
特定のお部屋にも照明が灯っています。
モデルルームをつくっているのかもしれませんね。
ワクワクしますね。
早く見たいですね。
450: 匿名さん 
[2010-03-05 13:09:55]
FGHI棟はとっくに完成してんのに
販売計画の目処が立たないのはどうしてでしょうか。
南地区の囲いが外れて、メインストリートの見通しが良くなりましたね。
敷地、予想外に広いですね。
かなり広いです。空がとても広いですね。
451: 匿名さん 
[2010-03-05 23:37:59]
FG とかまだあるんですね。株がもう少し上がれば買いたい物件だとずっと思ってました。もうしばらく待って欲しいものです。

ここは良いですね。
452: 匿名 
[2010-03-06 13:47:56]
担当者に教えてもらっが一戸建てエリアが解放されたとのこと。3月から自由に散歩ができるようになったようだ。その敷地内には保存樹に指定された梅の大樹があるので必見との情報あり。一戸建て販売の再開は近く、新たに2戸の建築工事に入ったと教えてくれた。4億前後で販売計画中だそうだ。予測より高いね。
453: 匿名さん 
[2010-03-07 09:42:32]
大型犬のルールはご存知ですよね?
平気で大型犬をマンション内を歩かせている住人、非常識きわまりないです。みんな、見ていないようで結構見ていますよ。
中庭に面した通路も厳禁です。実際迷惑している住人がいます。


特定者部屋番号と犬の種類を管理会社と組合理事に通報していますが、いっこうに改善されません。B棟とC棟が該当しています。
455: 匿名さん 
[2010-03-07 12:15:31]
あれ?
ここはパークマンション以上で住民も優秀な方しかいない・・・じゃなかったの?
456: 匿名さん 
[2010-03-07 22:09:41]
>>455
高潔な方々をなぞらえて、
”実るほどこうべを垂れる稲穂かな”と言われるのを思い出した。
457: 匿名 
[2010-03-08 09:06:18]
まあ、住人じゃない人も書き込みできるからねぇ・・・。
嫌がらせ?
458: 匿名さん 
[2010-03-08 20:54:01]
もちろん住民はこんなところにネガティブ情報書かないですよ。
以前にもどなたかが書いていましたが、こんなにオープンな掲示板でそんなことしたら資産価値下げるだけですから。
459: 匿名さん 
[2010-03-08 21:08:25]
住民感情も様々だから、
憤懣にすえかねてここいらにネガティブ情報でもリークするのではないだろうか?
あぶく金が住宅に変わったのなら、権威などどうでも良い事なのだろう。

ひたすら良心的に高潔に職務を果たして、
その結果の果実としてここを終いの住みかとして入居された方々は
決してそのような事はなさらないと確信できるが。

>>456
がいみじくも象徴していると思うな・・
461: 入居済み住民さん 
[2010-03-10 18:36:57]
それって何棟ですか?
462: 匿名さん 
[2010-03-11 11:26:25]
さあ。
463: 匿名さん 
[2010-03-11 12:49:30]
田舎っぺの成金、始末に悪いね。
464: 匿名さん 
[2010-03-11 12:52:51]
 天下り批判されるのは、公務員試験に受かってからにして欲しい。
そもそも資質がまるきり違う人間を、同列平等に扱うのは、悪平等で間違っている。
466: 匿名さん 
[2010-03-11 22:55:34]
プロのドライバーという人たちは、なぜかエンジンを切らない。銀行強盗のドライバーみたいだ。
467: 匿名さん 
[2010-03-11 23:02:01]
 たかが住処になんの資産価値。家賃年一億というような邸宅もありますのやで、この世界には。
468: 匿名さん 
[2010-03-11 23:04:59]
 住処として使って、もしも引っ越しの必要ができたときに、損をしないで、次の住処と交換可能であれば、それでよいのでは?
469: 匿名さん 
[2010-03-14 09:33:19]
マネーゲームがからむと、とかく強引な開発がなされがちです。
ゲームの種としての、不動産開発こそが、諸悪の根源といえます。
ここはどうなのでしょうか?
471: 匿名さん 
[2010-03-15 09:37:12]
図書館行ったとき、ベランダの布団が見えて、なんだかほっとした。
一般の人が住んでいるんだと。
472: マンション住人 
[2010-03-15 17:30:37]
皆さん勘違いされているかたも多いようですが、(私も含め)ここの住人は至って普通の人ばかりですよ。
私の知る限り、みんな普通の感覚をもった普通の家族です。
西友で大根を買ってドトールでお茶もします。浜田山駅のちよだ寿司で買って帰るときもあればコモディにも行きます。
他のマンションとの違いといえば、皆さん犬を連れているかたが多いというくらいでしょうか。大型犬を連れて散歩している姿をしばしば見かけます。
我が家は高齢二人暮らしですが、ヤングカップルや若いファミリーも多くお住まいです。
住人のかたは皆さん挨拶してくださいます。とても丁寧なかたばかりです。
473: 匿名さん 
[2010-03-16 17:05:49]
住んでる人の問題ではない。
作って売ってもうけている人。
やり方がいかにも美しくなかった。
474: 匿名  
[2010-03-16 22:41:56]
いよいよ一戸建てエリア先行販売が開始されました。
契約済み住戸から順にすでに建築が始まっています。
かなり立派な感じがします。
一般は4月スタートですね。
ようやく動き出しましたね。
475: 匿名さん 
[2010-03-17 13:20:44]
 一戸建てエリアはテニスコートがあったところですか?
476: 匿名さん 
[2010-03-17 21:45:38]
え?一戸建てが建ち始めたのですか?
水面下で一戸建てエリア計画は着々と進んでいたということね。
モデルハウスの2棟はどうなったの?
477: 匿名さん 
[2010-03-18 02:51:39]
こちらには比較的お歳の方が多いのでしょうか?
DINKSとか子育て中とかそういった若年層の人はいるのでしょうか?
周辺に一応、幼稚園や小学校がありますが、入園、通学状況はどうなんでしょう。
478: 住人 
[2010-03-18 09:00:14]
子育て中の若い世代、多くお住まいですよ。DINKSのかたもいらっしゃいました。
キッズルーム賑もわっているようです。
私も一度はキッズルームに行ってみたいのですが老人が行くわけにもいかず。
子守りでもさせてもらえますかな。(笑)

さてと、今日はテニスで汗を流しますかな。
479: 匿名さん 
[2010-03-18 11:16:00]
ほんとに、グランドの一部くらい残しとけばよかったのにね。
テニスコート、プールなど。
480: 匿名さん 
[2010-03-18 15:29:10]
うちは渋谷区なのだが、土曜か日曜の新聞折りこみに、三井不動産レジデンシャルのものがあって、たくさんの物件が乗っていた中に、個々の部屋が一つだけ載っていた。すでに中古物件になっているような扱いなのだが、どうなっているのだろうか、「値下げ販売をしない」と言っているようだが、永久にというわけではないだろう、いつかは新築物件としては販売できなくなるのだから。そうなっても、三井不動産としては価格維持するということか?でも販売するものは、三井だけではない、ケンコーポレーションとかもある。本当のところどうなっているのか?
481: 周辺住民さん 
[2010-03-18 23:40:57]
昔さ、高井戸図書館を潰すって話が出たんだよね。潰して、井の頭通り北側の旧社会教育会館の敷地に開架部分は移して地下の保存庫はそのまんま残すって。10億かけて作った建物を4年目で簡単に取り壊すよとか言う話でね。

理由は高井戸中学の学区内に大規模マンションが林立してこれから中学生が大量に入るようになって校舎が足りなくなるからって。
むろん、中学のPTA会長から通ってる生徒から大反対。校舎と図書館繋がってて生徒が授業で公共図書館を図書室のように使える、というのが高井戸図書館と高井戸中学の長所だったからね。
ちなみに裏で学務課と施設課に「俺が地元の反対派を押さえてやる」と大見得切ってたのは地元選出の長老な世襲区議会議員の爺様。

で、向かい側の三井運動場がマンションになるって説明会が街作り推進課主催で高井戸中学であったときに、やっぱりその話が蒸し返されたわけよ。推進課曰く、「なにこのマンションは無茶苦茶高額な物件でニューファミリーなんぞには買えませんから、子無し若夫婦とか幼児を含む若い親の家庭なんか入りません。だからこのマンションじゃ子供が増えるなんてあり得ないから大丈夫」。

 それがやっぱりキッズルーム大繁盛ですか。区役所も見当違いしたもんだ。

ちなみに今、浜田山小学校に通ってる子がいる人と知り合いなんだけど、今年は不景気で私立受験組がごっそり減ってるから、例年より高井戸中学に入学する子は多いらしい。キッズルームの子供たちが中学に上がる頃、もしかしたら向陽中学と学区再編されるかもしれんね。高井戸は昔から一流企業の社宅やキャリア官僚の官舎があったことで学力粒ぞろいの人気校、向陽は昔の評判引きずってれば不人気校だけどね。

 まぁ、このマンションに住むような人たちだと、高井戸中学には入れないで小学校から私立に通わせるなんてのもあるだろうけどね。近場でもインターナショナルスクールに成蹊、立教、成城、田園調布双葉、学芸大付属、都立大付属、と人気校や名門や進学校揃ってるからね。
482: 匿名さん 
[2010-03-19 08:03:46]
土地が資産だったり、投資の対象だったりする時代が、
終わったのではないでしょうか。
これからは、住居を買ったり、建てたりするときは、
「住居としてのよしあし」だけが、尺度になるでしょう。
普通、家を買うときはそれが当たり前なのですがね。
落ち着いた、大人の時代がやっと来るということです。
だから、自分の街の住環境は、もっと真剣に守るべきです。
毎日の暮らしのために。
行政訴訟制度も、もっと市民のためになるように、改善しましょう。
この国の主権者は、役人や、企業ではなく、私たちです。
483: 匿名さん 
[2010-03-19 08:08:27]
 教育大付属駒場は?いいよあそこ。
484: 匿名さん 
[2010-03-19 08:09:23]
 じゃなかった、今は筑波大付属か?やれやれ。
485: 匿名さん 
[2010-03-19 08:10:57]
 昔は、三矢農林というておったが。
486: 匿名さん 
[2010-03-19 08:26:53]
 こつこつためた預金を、銀行に預けていても利息がぜんぜんつかない。
そこで、わたしは「一番リスクの少ない運用にしてね」と言って証券会社に預けた。
なのに、リーマンショックと、円高で大損してしまった。3分の1くらい減ってしまった。
かって土地を買った人たちも、いま同じような気持ちを味わっているのかな。
バブルの崩壊したときも悲劇はあった。中古マンションを高値で売り付けられた人などだ。
マンションが、すごく買いやすい値段になって、「おひとりさま」を決意した女性労働者(キャリアウーマンともいう)などが喜んでいるそうだ。独身女性の心配は「老後住むところ」なのはよく理解できる。
物事にはなんでも、いい面と悪い面があるのだな。
487: 匿名さん 
[2010-03-20 08:38:08]
敷地の囲いが全て取れたのを皮切りに、凄まじい勢いで一戸建て建設が一斉に始まりましたが、何かあったのですか?
488: 匿名さん 
[2010-03-20 11:02:07]
>419
>重説において、B棟中庭が冬には枯れた庭になるという説明が無かったとしたら販売した責任は大きい。だから販売会社は住人の納得する中庭をゼロベースで作り直すべき。当然、費用は全額販売会社持ちとする。今後、販売会社と住人の間のわだかまりが無いようにするにはそれしかない。冬の中庭のビシュアルを提示していなかったとしたら販売会社の怠慢による瑕疵は確定ということです。もし住人が団結して販売会社を相手取って告訴すれば、原告側が100%勝つ裁判といえます。

>それは正しいかもしれないが、夜の庭の見え方を皆さんはどう考えるか。ライティングの良し悪しで夜の庭は決まるものだ。しかしどうだろう。Bのそれは随分貧弱ではないか。照明計画がひどすぎると思わないかね。中庭というものは人が見て安らぎを得られるのが普通だが、あれはライティングが失敗している。プロの仕事とは思えない。けしからんよ。淋しい気持ちにさせる夜の中庭。前代未聞だ。

鉄骨剥き出しの真っ白い柱を
環境に溶けた色に変えると解決するのでは?
しかし暖かくなりましたね。
でも枯れ草はそのままですね。
新緑が生えてきませんね。
どうなってしまたのか。
ほったからし&無視ですか。
ダンマリを決めこんでいるみたい。
489: 匿名さん 
[2010-03-20 15:36:10]
 皆さん庭などに関心なく、見てないのでは。そう言う人は以外に多いものです。
例えば椿の花が咲いていても、まったく気がつかない人とか。桜だけはわかるようだが。
490: 匿名さん 
[2010-03-20 19:46:45]
>>489
同感ですね。
5階の室内からは視線は庭には届きません。
最近気になるのはお向かいの建物にそっと咲く花柄、
たまに同じ花柄をエントランスで見かける・・・老いらくの☓☓の予感・・・
491: 匿名さん 
[2010-03-20 20:20:17]
>>490
室内から眺めるものではなく、外から帰って来たら必ず通るので必ず目にするでしょう?
気にならないのですか?
枯れ草がそのままなんですよ?
492: 匿名さん 
[2010-03-21 00:19:57]
植栽に関してはご意見が様々あるようですが、
近所のSOHOの方は閉じこもると数日籠りっきりで、
散歩も日が暮れてからなので周りの景色は全然目に入らないと語っている。

それと育った土地が自然豊かな場所ですと、
都会の庭の植栽なんて所詮箱庭やままごとの意識を出ないと手厳しい。
確かに植栽についてのアンケートをとると、
熱心な層・どうでもいい層・無関心な層などに分かれて困るケースも少なくない。

熱心で発言と一緒にボランティアで行動も共にされる方は大切な存在です。
ここではそうした方はおられるのでしょうか?シャイな方が多いのかな?
493: 匿名さん 
[2010-03-21 16:40:14]
住人アンケート結果は、多数が
『草原というコンセプトを変えて中庭の設計をゼロからやり直すべき』
というものでしたが、事業主はどう対応してくれるのか見ものです。
三井不動産レジデンシャルの手腕が試されています。
悲痛なる住人の声はきっと届くと期待しています。
494: 匿名さん 
[2010-03-21 18:30:53]
>>493
>事業主はどう対応してくれるのか見ものです。

事業主は分譲が終われば過去の存在、
勿論分譲マンションと言う商品における植栽全般の瑕疵ととらえる買主からのリクエストと解釈します。
でも買主としてリクエストで結束がまとまりきれないのが現状の姿なのだろう。
事業主としてはのらりくらり対応を引きのばして、リクエストの分断消滅を図っていると考えられます。
事業主とマンション管理受託会社は一身同体、同床同夢ですよ。

事業主が瑕疵に費用を掛けるのなら、住民の懐は痛まない。
管理組合が乗り出すと修繕費を用いる改良になるので管理受託会社の儲けになる。
管理受託会社は、分譲当初は修繕費の使い道に困ってあれこれでっち上げの仕事を探している。
きっと、我慢し切れなくなって修繕費で対処しようと言う声が大きくなるのを待っているのが自然だ。
496: 匿名さん 
[2010-03-21 21:39:35]
浜田山っていうネーミングが滅茶苦茶!

なんで浜と田んぼと山なんだよ!
497: 匿名さん 
[2010-03-22 00:04:07]
ありきたりの凡庸な、陳腐な庭になってしまうのもうれしくない。
たとえ、箱庭の域を出ないような庭でも、美しさ、ユニークさは欲しい。
四季を感じることは素晴らしいことだとも思う。
デザイナーを探すところからかかわるとか、
コンペをやるとか、住民もかかわっていきたい。
498: 匿名さん 
[2010-03-22 00:09:56]
 江戸時代、浜田屋という屋号の、大店が持っていた山だからですよ。
地名は仕方ないだろうと思います。
「パークシティ高井戸」のほうがいいかもしれません。
現に地番は、高井戸なんだし。
499: 匿名さん 
[2010-03-22 00:13:43]
 枯れ草を放置していては更新しないのでは?野焼きをするとか刈り取るとかしないと、新芽は出にくいと思う。
野焼きの際にはマンションまで焼かないように気をつけてね。
500: 匿名さん 
[2010-03-22 00:27:23]
>>495
>結託して三井様に陳情する働き掛けを~

植栽の件を事業主の瑕疵とみなすなら買主からの請求、
住民自らが手弁当(ボランティア)で是正しようとするなら総会への提議、
”陳情”って、そんな上下関係と認識しているのか、分かってないな・・・

どこかの団地で現役時代に届いていた付け届けが無くなった事を根に持って、
管理組合の総会をひっかきまわした輩がおったけど、
自分が走狗だったことを忘れて逆恨み、醜い晩年だった。

問題が起こった時は、その本質や原因の分析をしたうえで解決しようね。
501: 入居済みちゃん 
[2010-03-22 00:41:42]
B棟の庭も少しずつ緑が感じられるようになったと思います。背の少し高い植物は確かに刈ったらどうかな〜とは思いますが。
ライティングについては、夜はその静寂を邪魔しないように、ライトアップではなく最低限の灯りをともす、というコンセプトに沿っているのだと思います。なんでもかんでも照らせばいいってものではないのでは?
あとお年を召されると、同じ明かりでも暗く感じるようになるので(身体の機能が低下するため)、暗く淋しく感じることもあるのだろうなと推察します。

冬は冬らしく、夜は夜らしく、でいいのではないかと思います。
503: 匿名さん 
[2010-03-22 07:47:35]
外から覗かないでください。非常識です。
504: 匿名さん 
[2010-03-22 14:45:40]
見えないように塀で囲えば?
505: 匿名さん 
[2010-03-22 15:22:21]
このマンションは良いですね!価格は適切ですか?適性価格なら買いたいですね。最終期はいつ頃なのでしょう?最後の棟はもう売り出しされてるのですか?
506: 匿名さん 
[2010-03-22 21:19:55]
今となっては、ちょっと高いかな?
地価が下げ止まらないですね。どう思います皆さん。
507: 入居済みちゃん 
[2010-03-22 23:38:37]
502様
寒い日に背中を丸めてしまうことや、すっぴんにつっかけ、がどうしていけないのか、よくわかりません。
普通に生活してるだけでは?
他人に、いつもシャンと背筋を伸ばすことや、きっちりメイクなんかを求めるなんて、余計なお世話ではありませんか?
508: 近所の土着民 
[2010-03-23 00:10:01]
>>507
至極同感です。ちょっと覗いて(このHPを)みたら微笑ましい生活の一場面ですね。
古くからの戸建ての地域は、決まった日時(朝)にしかゴミ出しが出来ないので、
近所同士小さな頃から顔見知りなので、生活臭プンプンでごみ出しをします。
大半は決まって朝に出勤する男性陣がその役目を言い付けられます。
たまに近所の奥さまが夜の雰囲気を引きずったままの無防備な姿でいるのに遭遇したりします。
ごみの集積所が目の前にあれば人目のないのを見計らってすっぴん・寝巻なんて姿も。

兄貴が住むマンションでは、新聞を集合郵便箱まで取りに行かねばならないので、
パジャマにガウンが住民同士の暗黙の了解になっている。
それでも夏には素肌に申し訳程度のタンクトップに短パンなんて悩ましい姿も許容の範囲だとか。
入居時には小さかった子供たちもいつの間にか大人びているのに気付く事もしばしばだと語る。
適度に無防備な姿は健全なコミュニティの許容範囲なのでしょう。

確かにそのあたりの無神経さが、折角の雰囲気を壊すと言えば、言えない事もない。
我が家の爺様はあんな立派なマンションではステテコで盆栽に水やりも出来まいと、
高みの見物の心境らしい。
509: 周辺住民さん 
[2010-03-23 13:03:49]
>>507
近隣の502だが、何か勘違いをなされてはいないだろうか。
なにもスッピンやツッカケがいけないとは一言も言っていないのだよ。
むしろいたしかたないと思っているのだよ。
言いたいのは、そういう姿を外から見られて困るだろうなというものだ。中庭がまる見えの超高級マンションも珍しいから。
ゴミステーションがどこにあるかは知らんが、大変そうな姿にたまたま3回ほど遭遇しただけのことで他意はない。
大変失礼いたしました。
近隣の住人より
510: 匿名さん 
[2010-03-23 14:27:05]
502さんが正しい。
生活は見世物じゃないんだから導線は考えなきゃ。アパートじゃあるまいし。

東京を代表するマンションの一つなんだから!
511: 匿名さん 
[2010-03-23 15:37:24]
この間クルーズに行ってきた。
当然キャビンの外にスリッパ、ガウンで出てはいけない。
しかし、日本人にはこれが守れない。
朝から晩まで靴を履いている人たちと同じようにはいかない。
日本には日本のやり方があっていいのではないだろうか。
スリッパ、サンダル、下駄、草履、
パジャマ、ガウン、浴衣、じんべい、作務衣、これらをどう位置付けるか。

明治の鉄道開通式典のとき、
天皇の馬車の御者が肋骨付きの洋服を着ていた。
よく見るとそれはパジャマだった。
列席した外国人たちは目をそむけた。
騙して売りつけた、外国商人がいたんだそうだ。
日本人が洋服を着たり、ヨーロッパ式のドレスコードを守るということには、
先人のいぢらしい努力の歴史があったのだ、ということを忘れるわけにはいかない。
日本人は、文化的に侵略され、それを許容したという見方もできる。
512: 匿名さん 
[2010-03-23 17:47:57]
時々このマンションコミュニティーで511さんのような発言に出会える。博学だなぁ…。洋服とはなんたるかを知らずにお金だして外人さんからパジャマ買った日本人のなんとも可愛い事。微笑ましい。
513: サラリーマンさん 
[2010-03-23 18:38:27]
同感。たまに登場する>>511氏は、教養が深くておまけにユーモアがあって話が面白いです。
私はこのマンション住人ですが、毎度興味深く拝見しております。
515: ビギナーさん 
[2010-03-24 14:18:36]
私も>>511氏のような、高級クルーズにての遊覧報告にかけて、博学振りを見せ付けられるような高級な人生を送ってみたいですぅ。さぞかし立派な家柄のご出身なのでしょう。時間を持て余しておられるようだけど何をなさっている方なんでしょう?
517: 匿名さん 
[2010-03-24 20:49:21]
”実るほど頭を垂れる稲穂かな”は良い教訓と心得るが、
ごみ出しで背中を丸めて歩く姿と混同されては悲しいな。

さりとて、ベルボーイが押し歩く様な金メッキの台車に
家庭のごみを積んで廊下を歩くのもためらわれるし。

タワーマンションなどでは各階にゴミ集積所があるらしいが、
そんな設備こそ ここに欲しかった。
設計者の生活臭が漂ってくるような気がしてきている。

めざしのおかずが普通でも、姉やや爺やのいた昔が懐かしいな。

518: 匿名さん 
[2010-03-25 00:18:31]
やっぱり517さんの話しは奥深いなぁ・・・。
519: 周辺住民さん 
[2010-03-25 12:01:50]
なんでもいいけどさ。
家から一歩でたら、共有エリアなんだからさ。公共マナーぐらいは守ってもらいたいね。
公団の賃貸アパートに住んでるんじゃないんだから、きちんとしたみなりでゴミくらい捨てに行けば?
なにもシルクのドレスを着ろと言ってるわけじゃないよ。

そりゃあ場末のうらぶれた町内なら、寝ぼけ眼でぼさぼさ頭で寝巻きでゴミ出しもいいだろうけどさ。
「いちおう高級住宅区画」って設定なんじゃないの?

あと、家での格好もパジャマに毛が生えたなんてレベルの人がこのマンションに住むってのは、いかにも成金ぽくてやだね。
520: 匿名さん 
[2010-03-25 18:22:01]
ごくわずかの例外は除いて、
大部分の日本人が成長し切れていないし、
本当の豊かさを得たと言える段階まで来ていないのではないでしょうか?

そこそこ上等なマンションなら、
普段着や近所へ買い物に行く格好にも身なりの良さが感じられる。
流行に左右されないしっかりした仕立ての着古しをリメークしたり、
使い捨てなどとは無縁の堅実な生活をなさっている雰囲気を感じます。

成金と言う言葉は好きではないけれど、
育ちに関係なく礼節も学んできた方々には使わない言葉だと思います。

横並びで突出を嫌う風潮は残っていると思いますが、
(札束の匂いが漂うスタイルも、逆にボロ・着古しを装うスタイルも)
折角功成りて人も羨む住処に入ったのですから、
上質な住宅の雰囲気を壊すようなみすぼらしい恰好は避けて欲しいのが願いです。
521: 周辺住民さん 
[2010-03-25 21:01:46]
>>515
別にクルーズでなくても、ホテルに泊まってたって、上等のホテルなら同じようなマナーを要求されるよ?

ガイドブックに書いてあるでしょ。

ラジオ福島:公共のマナー ホテル・旅館、海外旅行のマナー
http://www.rfc.jp/manners/koukyo_2.html
ホテルに宿泊した場合、ランクにかかわらずビジネスホテルでもスリッパや浴衣姿で部屋の外に出てはいけない。
シャワーを利用する際は、シャワーカーテンをバスタブの内側に入れて使用し、バスルームが濡れないように注意する。
歯ブラシなどのアメニティは持ち帰ってもかまわないが、浴衣やバスローブ、タオルなどはNG。
国内のホテルを利用する場合、チップを支払う必要はない。
522: 匿名 
[2010-03-25 21:11:01]
住民にとっては自分の庭という意識なんだから公共の場所なんて杓子定規に言わなくても。ごみすて場を各棟につくらなかったのが失敗だね。
523: 匿名さん 
[2010-03-25 22:13:19]
ただ服装については、気候風土との兼ね合いもある。
日本で、起きてから寝るまで靴を履いていたら水虫になる危険が高い。
日本は温帯モンスーン地帯にあって、夏は熱帯並みに暑くなる。
クールビズで、温暖化ガスを削減しようとする所以である。
私は、ノーネクタイでスーツを着るのは「逮捕された人」みたいで抵抗がある。
むしろ、バミューダショーツとハイソックスにするのがよいと思う。
洒落た飾りのついたガーターも必須アイテムね。
これで、上半身はスーツにネクタイなので、なかなか味のあるスタイルになる。
植民地のイギリス人などがしているスタイルである。
524: 匿名さん 
[2010-03-25 22:18:50]
 ホテルのマナーの話。
添乗員が「ホテルの廊下は、道路と同じです」と説明したら、
ホテルの廊下で、立ち小便をした団体があったそうです。
525: 周辺住民さん 
[2010-03-26 15:17:46]
ところで、4月8日(木)夜9時48分から、テレビ東京の「天空散歩」で浜田山映るんだってよ。
まぁ三井不動産レジデンシャルがスポンサーの番組だから.......

http://www.tv-tokyo.co.jp/tenku/
526: 匿名さん 
[2010-03-26 21:40:03]
「飛鳥Ⅱ」「にっぽん丸」などの日本船でのクルーズは乗客の大部分が日本人で、
良くも悪くも日本村の大移動なので、村意識を引きずって居心地が宜しくないと感じた。

宗教や政治や仕事の話は避けるのがマナーで賢明だが、
プロフェッションを誇るのは良いのに、役職とか業界の話題ばかりしたがる。
要は自慢ばかりしたがる人種がうようよしているのだ。

そうした接触を避けるのは構わないが、朝のちょっとした挨拶や
エレベーターに乗り合わせた時の声の掛け合いなどもせずに、
無表情か不機嫌そうで視線もそらして葬式の遺族みたいな雰囲気な人も少なくない。
こちらから声を出して不承不承返事が戻ればまだ救いはあるが。

クルーズに乗るのは大半の人には一種のお祭り、
お祭りは地域や町とかかわりを持つひと時。
マンションも一種のコミュニティ、そんな自覚が欲しい人が少なくない。
527: 入居済みちゃん 
[2010-03-27 01:05:36]
ゴミステーションは各棟地下にあります。
また中庭を通らなくても、ゴミステーションに行く動線の住戸もありますよ。
中庭を使用する住戸を購入した方は、あえてその選択をされたわけですから、他人からとやかく言われるのは心外ではないでしょうか…
マンション内(敷地含む)では、会釈や挨拶を交わすことも多く、少しずつ周りの方と交流していきたいという気持ちの方が多いように感じられます。
相手からの挨拶など待たずに、自分から声をかければ、たいていきちんとした挨拶を返して頂いてますよ。
528: 匿名 
[2010-03-27 23:14:38]
>>527
それはD棟E棟のこと。今話題になってるのはB棟なんだからD棟E棟の話しはするな。D棟E棟はプレミアム街区だろ。
ABC棟はご存知のように残念ながらゴミ捨ては中庭ルートしかない。
しかもD棟E棟のように地下直通エレベーターも無いありさま。
D棟E棟が全戸内廊下だとわかっていればB棟なんぞ購入しなかった。騙されたも同然だと考えている。
しかもあのひどい中庭設計。枯れ草然別。あの中庭を毎日通るたびに辛くなり発狂しそうになる。
529: 入居済み住民さん 
[2010-03-28 09:03:25]
私は中庭を通らずゴミ捨てに行ってます。527さんのおっしゃるように、DE棟でなくてもエレベーターが地下に直結している住戸もあるのです。モデルルームでも教えてくれるでしょう。
外廊下の件は確かに入居するまでは疑問に思いましたが、庭を通って建物に入れば玄関まで空調が効いているのですから半外廊下って感じですかね。訪問した知人がぜんぜん問題ないじゃないって言ってました。
ゴミ置き場の件は、以前住んでいたマンションでは各階でしたが、夏場などどうしても臭いますし、地下にあるのもいいかなと思ってます。ディスポーザーがあるのでゴミ出しの回数も少く気になりませんが、やはり好みの問題もあるでしょうね。
530: 匿名さん 
[2010-03-28 10:12:23]
528さん。あなた納得して購入されたわけなのですから、今そうやって言うものじゃありませんよ。
駄々っ子のように映っていますよ。
あとほどグレードが良くなる傾向の旨、三井から話しはありました。
端的に言いますればあなたの情報収集能力の問題にほかなりませんな。
人間万事塞翁が馬ということですかな。
531: 匿名さん 
[2010-03-28 12:52:19]
アンケート提出しましたか?
うちは30項目以上出ました。
532: 匿名さん 
[2010-03-28 18:49:52]
周囲の相場からすれば、かなり高価なマンションですから、注文が多いのは分かります。
でも集合住宅を選択した時点で、ある程度の制約、不足は覚悟していなければならなかったのではないでしょうか。
所詮、既製品ですからね。自分の土地に、自分のプランで建てれば、希望通りになるし、予算の制約などで希望通りにならない場合も、納得して諦められますのにね。このくらいのお金があれば、そういう選択もあったのではないですか。
533: 入居済みちゃん 
[2010-03-29 00:09:56]
B棟の中庭、随分すっきりときれいになりましたね。
本日のお花見も、沢山の方が参加されて楽しかったです。
少し桜には早かったのが残念ですが。
それにしても、お子さんがこんなに大勢住んでいたのかと驚きました。
534: 匿名 
[2010-03-29 14:32:41]
若いエネルギーをいただけて私達も楽しく過ごせましたことを感謝いたす次第でございます。
有志の皆々様がた、ありがとうございました。
今後とも仲良くしていただければ幸甚です。
よろしくお願い申しあげます。
535: 匿名さん 
[2010-03-30 18:59:57]
>>534さま
味○素の社長とキ○コーマンの社長と三○物産の社長には挨拶しましたか?
536: 匿名さん 
[2010-03-30 19:15:08]
味の素の鈴木社長はうちの近所に住んでいました。
邸宅の跡地は「山種美術館」の一部になりました。
537: 匿名さん 
[2010-03-30 21:18:58]
>>536
ご近所の広尾ガーデンフォレストではなくパークシティ浜田山を選択されたのですな。
都心より、のんびりした自然の地ということですかな。
さすがは日本を代表する食品メーカーのトップですな。
黒塗りをお見かけしますぞ。
538: 匿名さん 
[2010-03-30 23:03:55]
次回の裁判は、4月7日(水)14時より 東京高裁101号室で行われます。
詳細は、以下を参照ください。
http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
539: 匿名さん 
[2010-03-30 23:06:07]
 多分もう味の素の社長は、鈴木家のかたではないのではないかと思います。
540: 匿名さん 
[2010-04-01 02:36:00]
誰が住んでいるとか、やめたほうがよい。
有名人、著名人は確かに数多お住まいなのは事実であるが、
だからどうしたというものだろう。
モラルある言動を期待したし。
541: 匿名 
[2010-04-01 09:30:24]
街で芸能人を見かけたと騒ぐレベルなんですね。
542: 匿名さん 
[2010-04-01 09:58:50]
メインストリートが抜けたことで全体の見通しが良くなったとの連絡をいただきました。
今週末に棟内モデルルームを見せていただきます。
現在5物件ほど検討中ですが、ここを一番に前向きに検討しております。
よろしくお願いします。
543: 周辺住民 
[2010-04-01 17:26:21]
あの雄大な姿のケヤキが
見るも無残な姿になってしまった。
小枝がまたバッサリと切られた。

三井はひどいことをする。
人間とは思えない。
544: 匿名さん 
[2010-04-01 18:35:06]
棟内MRをまだ見もしない前から
前向きに検討してると言って他人に宣言し、
それを見た他人に先に横取りされる心配はしないのだろうか…
545: 住人 
[2010-04-01 21:43:16]
543さん

>人間とは思えない。

その言葉そっくりそのまま杉並区に言ってください

ケヤキは杉並区の保存樹に指定されましたので数年前から管轄が杉並区に移っています。

保存樹に指定されたことでケヤキ1本につき毎月約1万円、80本なので毎月80万円の補助金がパークシティ浜田山マンション組合に入金されています。
貴重な税金を私達のためにありがとうございます。
黙って眺めているだけで年間約1000万円もの大金、本当に感謝しています。
546: 匿名さん 
[2010-04-01 21:47:39]
ミーハーな私としては、誰が住んでいるか、気になりますね!
547: 入居済みちゃん 
[2010-04-02 04:30:46]
今週末のMR見学なら桜もまだ見られそうですね。
夜もほんのりとライトアップされて綺麗です。
桜以外の草木もだんだんと芽吹いてきて美しい季節になってきましたね。
548: 匿名さん 
[2010-04-02 07:20:14]
>>547
Early Birdさん、
夜明けが早くて鳥のさえずりにも力が入っているようですね。
井の頭線が走り始める前のこの一時、
新聞配達を電気自動車でやる気の利いた御仁はいないものかね?
549: 匿名さん 
[2010-04-02 15:50:51]
あのケヤキが保存樹というのは本当ですか?
とても、保存樹とは思えない姿ですよね。生きているだけですもの。
もし本当にお金まで取っているなら、ひどいですね。
本当の話ですか?
550: 匿名さん 
[2010-04-02 21:35:06]
ケヤキのみならず敷地内は保存樹だらけみたいよ。梅や桜などは東京都の指定保存樹 だったり。補助金だらけでウハウハみたいね。大切に育ててくださいね。
551: 匿名さん 
[2010-04-02 22:34:56]
杉並区山田区長の行政は「欺瞞」の一語ですね。
このマンションを、聖書に喩えのある「白く塗りたる墓」と呼ぶのは一理ある。
552: 匿名さん 
[2010-04-02 23:17:59]
ちょくちょく登場するその、白く〜 とは、いったいどういう意味なんですか?
意味がよくわかりません
私は頭が悪いもので。
553: 匿名さん 
[2010-04-02 23:54:40]
〔新約聖書〕『マタイ』23 (サ-2)
554: 匿名さん 
[2010-04-03 20:32:35]
4月7日(水)予定の裁判が、裁判所の都合で、延期になりました。
http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
555: 匿名さん 
[2010-04-05 13:56:03]
裁判ってまだやっていたんですかぁ?
確かこのあいだ終わったんじゃなかったでしたっけ?私の勘違いならすみません。

いづれにしても、ここはマンション購入の検討板なのでスレ違いなんですけど・・・。

今後は裁判スレッドでやってくださいね。
556: 周辺住民さん 
[2010-04-06 00:19:56]
>>552
『新約聖書』の「マタイによる福音書」23章に同名の言葉が登場する。元々はイエス・キリストがファリサイ派を「上辺だけ飾った偽善者」として糾弾する為に用いた言葉である。

“汝らは白く塗りたる墓に似たり。外は美しく見ゆれども、内は死人の骨とさまざまな穢れとにて満つ。”-マタイによる福音書 23章27節

なんだそーですよ。

まぁ区長が白塗りピエロかどうかはともかく。
むしろ区役所内部の縦割りお役所仕事が露呈してる気もするけど。
557: 周辺住民さん 
[2010-04-06 20:44:17]
例の中庭ですが、以前に増して道路からフェンス越しにまる見えになりましたね。
枯れ草が刈り取られて
今度はハゲ庭になってしまいましたね。
毎朝通勤で通りますが、道路からまる見えです。
セキュリティーとプライバシーはあれで大丈夫なんですかぁ?
信じられない。
558: 匿名さん 
[2010-04-07 07:46:49]
外から覗かないでいただけませんか?
反対運動のつもりですか?
559: 入居済みちゃん 
[2010-04-07 08:49:11]
外からはわかりにくいですが、中庭は緑が少しづつ増えてきてますよ。
目線の高さよりからは見えにくいですが。
事実と違うことを書くのは嫌がらせみたいに聞こえますよ。
いつもご心配ありがとうございます。
560: 住人 
[2010-04-07 12:53:33]
ハゲ庭ですか。
納得。
なんでうちの棟だけが悲惨な庭なんだ。
なんでうちの棟だけは他の棟よりグレードが低いんだ。
なんでうちの棟だけは惨憺たる有様なんだ。
普通の中庭に戻してくれ。
普通でいいんだ、普通で。
561: 住人 
[2010-04-07 12:58:44]
枯れ草をカマで刈っていたのを見ていた。
稲刈りの跡みたいに格好の悪い風景が広がった。根本的に解決になっていない。
何も特別な庭を求めていない。コンセプトだかストーリーだか知らないがそんなのは我々には関係ない、そんなのは関係ない。
普通でいいんだ。普通がいいんだ。
562: 匿名さん 
[2010-04-07 16:24:44]

心の病は早めに精神病院へいきましょう
563: 匿名さん 
[2010-04-07 21:33:15]
>>561住民さんの言っている、

普通の草っ原って、こんな事かと想像してみる。
飼料になる牧草を植えて輪番で仕切って牛に食べさせる。
朝晩に散歩に使う年増の競走馬を飼うのならそれも放牧させて良い。
いずれも糞が巧く肥料に変わる。

欠点は牛も馬も食い物(飼料)にならない草は上手に避けて残ってしまう事。
それは人間が鎌で簡単に刈り取る事が出来る。

羊や山羊は比較的雑食で見境なしに食うが、
欠点は根こそぎ食らうので注意していないと、
草が枯れてしまう。

戦前、昭和の始め頃までは杉並区内にも各所に牧場があって牛乳を生産していた。
うちの田舎で野良山羊が増えすぎて定期的に捕獲しているから、
ゲリラ放牧をしようかな・・・

山羊汁は少々臭いが独特で好き嫌いが激しい、
野良鹿ならジビエで乙な食材だ。
564: 匿名さん 
[2010-04-08 10:23:55]
クサハラは放っておいては更新しません。草刈りや、野焼きが必要です。
本当は若草山や、阿蘇の野焼きが行なわれるころに草刈りをしなくてはいけなかったのです。
ここの管理者は、園芸の知識に弱いと思います。
565: 匿名さん 
[2010-04-08 10:25:33]
 移植した樹木を枯らしてしまったし。
566: 匿名さん 
[2010-04-08 14:24:04]
 なんだかこの「庭」は、三井グランドの自然を破壊して、トンボやカエルの住処を奪ったことへの、
罪悪感から考えたデザインのような気がする。どうせならビオトープでも作れば?
567: 匿名さん 
[2010-04-08 14:27:07]
 「自分の土地をどうしようが持ち主の自由だあ」なんて言いつつ、贖罪意識があるのかな?
569: 周辺住民さん 
[2010-04-08 17:30:48]
で、今日の夜のテレビ東京で、ほんとに浜田山が映るのか。
はたまた桜の名所ってことでこのマンションでも映るのか。それとも神田川っぷちとかなのか。

なんか杉並区内の桜の名所っていうと、善福寺川がメジャーらしいからね。

三井不動産がスポンサーらしいけど、敷地に取材とか来てた?>「空から日本を見てみよう」
570: 匿名さん 
[2010-04-08 17:41:57]
どうせ、ちょうちん持ち。
571: 匿名さん 
[2010-04-08 17:46:44]
「アド町」の時も結構な騒ぎだったね。
『週刊朝日』には揶揄されていたね。
放送倫理の審議会に提訴されたりしていた。
572: 匿名さん 
[2010-04-08 17:49:10]
その顛末も http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/ に出ている。
573: 匿名さん 
[2010-04-08 17:54:56]
庭を一面水盆にすれば『水の都』の再現が出来る、
水の浄化装置を付けるだけでメンテナンスもフリーだし。

水面からの反射が眩しいのには元祖”ベネチアンブラインド”が重宝。
水盆の底のデザインは揉めるだろうから、
イタリア直輸入の白一色の大理石で、若干の表情は変化を付けて。

大型の錦鯉でも群れで泳がせれば、それこそ一幅の絵画が出現する事になる。

デベロッパー計画の外講の案で却下されたけどね。
どこかの”キャナル~”の二番煎じはしたくなかったらしい。
1階の住戸に専用庭の続きにプライベートプールがあって、
それが水盆と一見して一体で続いて堪らなく豪華な雰囲気はあったのだが。

却下された理由は植え木・植栽の子会社の仕事が減って利益が落ちない事らしい。
購入した顧客の為よりもデベロッパーの利益を優先した見掛け倒しの全体計画。
富裕層狙いのビジネスでも貧困ビジネスでも、
とことん骨をしゃぶり尽くすのは同じ発想・・・・・
574: ご近所さん 
[2010-04-09 16:09:05]
売れてるんだからいいんじゃないの
人の持ち物の気にしてなにか楽しいの?
なんの権利もない購入の検討すらしない人の妬みは汚い心しか見えないよ

どうせ近所でもないんでしょ

576: 匿名さん 
[2010-04-09 16:38:10]
あんな周辺が空き地だらけで開発の制限もない土地の物件を買っておいて
開発が進むと騒ぐのはクズの極みだとおもいます



577: 匿名さん 
[2010-04-10 01:47:41]
>>573
神田川は今水量が減って流れの穏やかな所には野良錦鯉が、
それは立派な姿で1mはあろう体格を見せている。
中には文様の際立った鯉様も見かける。

これをスカウトして綺麗な池で泳がせようかな。
おっと、
”白河の清き流れに☓☓☓は住みかねる・・、元の濁り~懐かしき”を忘れていた。
578: 匿名さん 
[2010-04-10 07:44:10]
開発の制限というか、ここは一種低層住居専用地域でした。
本来三階建てまでしかたたんないはずだったのですよ。
なんだかうまいことやったんじゃないですか。
周りは今でも三階までです。
579: 匿名さん 
[2010-04-13 07:33:46]
蚊が多くなりそう。
580: 匿名 
[2010-04-13 08:04:49]
何か人工的な街。同じ囲いの中に住む人々。
581: 匿名さん 
[2010-04-13 21:13:46]
>>578
建物の高さは階数でなくてm単位の高さで決まっています。
(建築基準法)
ですから10mの制限だと天井・床を薄くして4階建てなんて安っぽい賃貸住宅もあります。

決まっている高さは原則で、敷地の広さが一定以上広い場合は緩和されています。

開発(行為)と言うのは、一定規模以上の盛り土や切り土を加えること、
川や道路との境界を変更する様な土地に加える作為を言います。(都市計画法)
一般的には開発行為で敷地の形を調整して、それから建築基準法の確認申請で建物を建てます。

ここで開発行為をしようとすると、敷地の広さに対して充分な幅の道路が外に通じていなくて、
避難上の防災の問題があって法律の条件を満足することが出来なくて、
その代わりに敷地内を南北に貫く都市計画道路があったので、
それの整備を含んだ区画整理と言う手法で住宅地として用いることを可能にしたのです。

この手法に対しては、行政との折衝で政治的判断が加えられた脱法と思われる部分もあるため、
疑問視される要素が残っています。
その都市計画道路が井の頭線を越えて水道道路と直結すればクリアーでしょうけど。
582: 匿名さん 
[2010-04-13 22:22:07]
この団地内の部分開通が、補助道路開発の呼び水になってることは、近隣には迷惑です。
建物の高さを高くして、たくさんの部屋を作れるメリットがあるから、道路を作ったのですね。
なんだか釈然としない話ですね。
583: 匿名さん 
[2010-04-13 23:41:27]
>>582
>建物の高さを高くして、たくさんの部屋を作れるメリットがあるから、道路を作ったのですね。

建物の高さを緩和するルールはありますが、
敷地の面積に対して建てられる建物の延べ床面積は緩和されません(容積率の緩和はない)。
つまり低い建物を建てれば周りに空地が少ない密集した感じの住宅に、
緩和された高さ限度一杯の建物を建てれば周りに空地が多い植栽も工夫が出来る住宅になるのです。

計画道路の予定がある部分には元々永久建築物(コンクリート建物など)は建てられません。
今回の敷地を南北に貫通する都市計画道路の部分は区画整理で道路として最終的に都道になって、
建物の敷地面積の計算には含まれません。
ですから道路にすることが沢山の部屋を作れるメリットには直結しません。

但し、計画道路が無ければ従来の運動場に使うしか用途が無かったのが、
計画道路の一部を開通させて無償提供した事で集合住宅とする事が可能になったのです。


杉並区全域で見れば道路は明らかに不足していますよ。(全ての都市部に共通して)
抜け道の混雑に大層迷惑な実態があります。
宅配や物流の便利さを使いリクエストしていて道路は作るな、は矛盾でしょう。
冷暖房はIHは使いながら、(原子力)発電所は認めない、も矛盾でしょう。

緑地の保全には、お隣の旧日本興業銀行運動場の公園化に賛意を表したい気持ちです。
584: 匿名さん 
[2010-04-13 23:56:19]
ということは、袋小路になっている、原状の道路は、本来の趣旨に、添わないということですね。
585: 匿名さん 
[2010-04-14 08:04:07]
>>584
そういう意味を言っているのではありません。
586: 匿名さん 
[2010-04-14 10:57:23]
>>584
都市計画法と言う法律を使った住宅建築は、
法律の許可条件に合わず開発許可が得られなかったので、
区画整理の法律の条件で敷地の権利交換を済ませて、
敷地内の都市計画道路の完成と言う一大懸案を仕上げて、
住宅建築が出来る敷地を形成したのです。

区画整理は真っ直ぐな道路の形成や細かな土地の権利を交換調整して、
建物(住宅に限らない)を容易に建てる事が出来ることを主な目的にしています。
都市計画の法律に比べて行政の裁量の余地が多いと思われます。
587: 匿名さん 
[2010-04-14 11:54:17]
行政訴訟になっているのはそのためですか。
588: 匿名さん 
[2010-04-14 12:47:00]
また裁判キチガイ
意味のないネガで粘着するのは楽しいの

さびしいの
589: 匿名さん 
[2010-04-14 13:15:03]
訴訟云々は別として、

この三井不動産の分譲地の土地の共有部分の緑化や植栽の維持管理費は住民の管理費で負担、
隣の柏の宮公園の維持管理費用は税金からの出費、
新宿御苑や明治神宮の緑地や林の維持費は国費又は宗教法人に頼っている。

緑地がある一帯では緑の効果の利益は地域に及ぶ。
590: 匿名さん 
[2010-04-14 13:47:46]
裁判に触れるだけで「キチガイ」ですか?
よほど触れられたくないようですね。
591: 匿名さん 
[2010-04-14 13:52:28]
 ところで、最近の山田杉並区長殿。なんだかひやりとするものを感じる。前からいささか剣呑だったけれどね。
592: 匿名さん 
[2010-04-14 15:55:35]
>>586
つまり全て合法的かつ遵法での開発だったということですね。
詳しい説明ありがとうございました。
593: 匿名さん 
[2010-04-14 22:52:11]
あはは、我田引水。
594: 匿名 
[2010-04-14 23:10:10]
三井のCMで、小学生の女の子が帰宅するマンションはこちらですか?
595: 住まいに詳しい人 
[2010-04-14 23:21:48]
>>594
“女の子が帰宅する”CMは2種類ありまして
「冬の夜篇」(当に夜のシーン)ならパークシティ浜田山です
「娘と帰る篇」(昼間の学校帰り)ならパークコート高輪ヒルトップレジデンスです
596: 594です 
[2010-04-14 23:34:52]
>>595さん、ありがとうございます!

言われて見れば学校帰りのもありますね。
気になっていたのは夜の帰り道だったんです。
やはりこちらでしたか!
お昼の様子も見てみたくなりました(^-^)
597: 匿名さん 
[2010-04-15 00:39:52]
>>592
>つまり全て合法的かつ遵法での開発だったということですね。

>>586
>区画整理は真っ直ぐな道路の形成や細かな土地の権利を交換調整して、
>建物(住宅に限らない)を容易に建てる事が出来ることを主な目的にしています。
>都市計画の法律に比べて行政の”裁量の余地”が多いと思われます。

”裁量の余地”と言うところが”合法的かつ遵法での開発”と言い切れないグレーゾーンです。
つまり法令の条文に拠らない判断を行政が野放図に行ったと言う疑義が捨てきれない状況があります。

法律の専門家と言えども、
法の元の公平性とか、中立性とかについて様々な考えを持つものがおり、判断はし難いのが現状。

言いだし始めた者、先に着手して先行した者が有利なのは社会では常識。
”権利の上にあぐらをかくものは、保護に値しない(されない)”と言われるように、
絶えず注意を払って権利の侵害に備えなくては、いいように翻弄されるのが関の山だ。

三井グループ内の諍いとしては、元々財閥全体の資産だったのに、
歴史的経緯で三井不動産の所有となったのにもかかわらず、
勝手に三井不動産の利潤の為に分譲処分したと怒るOBは少なくない。
598: 匿名さん 
[2010-04-15 10:56:25]
>>589 緑地を造ってやったみたいにおっしゃいますが、もともとここはみどりの甥ところで、トンボやカエルなど生物相も多様でした。いまは、きれいに「整備」されて生息できなくなってしまいました。樹木も移植するからと「免罪符」のように言っていたのです。欺瞞的だなと感じるのですが。
599: 匿名さん 
[2010-04-15 12:46:01]
その裁判だがが、裁判所は着地点をどこに持っていきたいのか未だに不明。
結審を先延ばしにしている様子は傍聴してなんとなくわかる。
そのくらい難しい問題なんだとは思うが、先日など裁判官の都合で延期された。実はもっと大きな案件を抱えていて三井グランドどころではないと聞いた。そちらを優先し、こちらを後回しにするなど、公正なジャッジに尽力しているとは言い切れない。
手帳を取り出し、次回開廷日時を決める際にも、被告の”その日は差し支えます”の連発を鵜呑みにしてどこか他人事のよう。
勝ち目はないとわかっていても意地と信念は最後まで貫こう!!
600: 匿名さん 
[2010-04-15 14:03:06]
ここの裁判って何を勝ちとりたいんですか

勝ち目がないって話ですし、裁判を成立させることで満足なんですよね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる