三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(7)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山(7)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-16 14:43:12
 

三井浜田山グランド跡地計画

かっての夏のプールの水しぶきと歓声はいずこに、
草野球とグランドに流した汗は『兵(つわもの)どもの夢の跡』、
オナガ、カケス、ムクドリ達は安住の地の燈火をいかなる心で・・

いよいよ検討板は最終章へ・・・計画進捗の足踏みは・・・。


所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/
Part6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43230/

このプロジェクトのスペシャルサイトは、
http://www.m-hamadayama.com/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設 http://www.kajima.co.jp/
管理会社:三井不動産住宅サービス
http://www.mitsui-kanri.co.jp/

「パークシティ浜田山(8)」の次スレを立てる(管理人の方はリンクをお願いします)

※レスNo.が 950~1,000件に達した場合のみ次スレを立てて下さい


物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/A6020/
施工会社:http://www.kajima.co.jp/
管理会社:http://www.mitsui-kanri.co.jp/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2009-12-29 21:13:05

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山(7)

No.1  
by 匿名さん 2010-01-01 09:29:32
明けましておめでとうございます。
今年は、さまざまな変化が期待され、決戦の年となるでしょう。
コンクリートから、人への流れを、味方として。
三井グラウンドと森を守る会 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
の活動、裁判から目が離せませんね。
No.2  
by 匿名さん 2010-01-01 09:55:31
公有地ならともかく、民間企業の土地にいちゃもんを付ける神経が痛々しい。既得権益を守ろうとする官僚と同じ。

そんなに保存したいなら反対住民で買い取れば?
それこそ喜んで売ってくれるよ。
No.3  
by 匿名さん 2010-01-01 12:04:36
財産権は絶対ではありません。自分の物なら何をしても勝手というわけにはいきません。
No.4  
by 匿名さん 2010-01-01 12:06:00
 三井グランドが作られた歴史を知っていればそんなことは言えない。
No.5  
by タヌキ 2010-01-01 12:22:26
周辺戸建はすべて壊して森に還し、駅上に4000戸を収容する超高層マンションを建てて住んでもらった方がタヌキにとってはありがたい。
No.6  
by 匿名さん 2010-01-01 13:14:05
マンション開発で莫大な利益を見込める土地を、売ったりするでしょうか?
新宿のタヌキの森でも、新宿区が許可を出した途端、
住民と交渉していた売値を、はね上げたのは業者でした。
実質的には、買い取りの拒否でした。
No.7  
by 匿名さん 2010-01-01 21:25:42
しかし、ここは周りと調和してませんねー
確かに高級感はあります。
が、タヌキは追い出すは、唐突に街造りしちゃうはでは、ネガも発生してしまうかと‥
No.8  
by 匿名さん 2010-01-01 21:38:54
まだ売り切ってないのかよ
特別な層だけが住む人気の優良物件はパッと売り切りサッと掲示板からも消える
やはり田舎のピンキリマンションじゃこうはいかないね
No.9  
by 匿名さん 2010-01-02 21:39:19
>>5
周りが全部敵に見えるのか?やれやれ
No.10  
by 匿名さん 2010-01-02 21:45:12
 もともと、景観利益は、国立のマンションの事件で、最高裁が下した判決に始まるものです。
その後景観法などに結実しています。国立のマンションは、もちろん公共事業ではありません。
景観利益と公共事業とは、まったく関係ありません。
私的事業でも、他人の景観利益を犯すことは許されません。
No.11  
by 匿名さん 2010-01-02 21:47:14
タヌキの森と違ってここの周辺住民は自分の利益しか考えてないから
誰の支持も得られないんだよ。
No.12  
by 購入検討中さん 2010-01-02 22:45:01
新年早々に三井不動産レジデンシャルのテレビCMで流れていたのは
もしかしてこのマンションが舞台でしょうか?
映画みたいに映像が綺麗でしたね。
主にB棟が映っていたように見えましたが、CMを見たからいらっしゃいますか?
No.13  
by 匿名さん 2010-01-03 09:46:04
周辺の街並と比べると、確かに唐突感がある。中国の別荘地帯かと思った。CMの舞台はここかも知れないが、外壁の色が違うような気もする。
No.14  
by 匿名さん 2010-01-03 11:29:00
自分の利益しか考えていないのは、三井不動産。
住民は利益よりもも、正義のための闘いだと思います。
利益なんて何もないですよ。私は住民の皆さんを尊敬しています。
誰かがやらなくてはならないことだと思うのです。
日本中で、そういう人たちが、少しづつ勝利を収めつつあります。
No.15  
by 匿名さん 2010-01-03 11:49:31
お金を払わずに景観を確保しようってんだから利益あるじゃん。
東京に後から来た人は住んではいけないという身勝手な論理だ。
No.16  
by 匿名さん 2010-01-03 13:33:00
企業が利益を追求するのは当然。株主への還元もあるし。
対して周辺住民は自分自身の利益しか考えない、単なるエゴ。綺麗事でいくらごまかそうとしてもね。
No.17  
by 匿名さん 2010-01-03 16:32:10
ここは周りの景観というか街並みに溶け込んでいるんでしょうか?
No.18  
by 周辺住民さん 2010-01-03 20:36:26
一戸建ての現地モデルハウス2棟に動きがありました

外壁をやり直しているのかもしれません

No.20  
by 匿名さん 2010-01-04 00:51:40
駅4分以上じゃなかった?
海外リゾートが浜田山に出現したわけね、了解。
No.24  
by 匿名 2010-01-05 21:48:02
三井不動産レジデンシャルのホームページのTOP画像はこのマンションみたいですよ。あとテレビCMも流れているみたいね。さすがは三井全社をあげた今年度の注目物件ですね。
No.25  
by サラリーマンさん 2010-01-06 01:22:55
去年の売れ残りですよ。去年の注目物件だったのかも知れない。
それとも、今年度というのは3月までのH21年度? それなら判る。
No.26  
by 匿名さん 2010-01-06 01:27:04
>>企業が利益を追求するのは当然。株主への還元もあるし。
こういう言説、なんだか、ひどく時代遅れに感じる。
もうこういうのはやめましょう。「新自由主義」は破産した。
「強欲と無責任」の時代は終わりにしよう。
No.28  
by 入居済み住民さん 2010-01-06 10:51:49
マンションに住んだ経験が無く不安な思いで昨春ここに越して来ました。

一戸建てもマンションも一長一短でした。人間と同じですね。
ただ高齢の身としては暖かいのがなによりです。
マンションって基本的には(高額物件でないと)ウナギの寝床ですから、夏は南北に風が
抜けて涼しいのですね、知らなかったです。

エコが叫ばれてる昨今ですが、どちらが省エネなんでしょう?マンションのような気もしますが?
実際光熱費が半分になりました、管理費がありますから同じ事ですけどね。

もうすぐ1年になりますが、引越の決断は大変なものでした。最初は不平不満ばかり言ってました。
しかし今は良かったと思っています。住めば都ってことでしょうか。
No.29  
by 匿名さん 2010-01-06 19:40:19
藤井さんが辞めてしまった。
丁度いいからこの際、
緊縮財政=小さな政府がよいのだという、
誤ったイデオロギーに終止符を打とう。
国の借金、借金と脅かすが、
誰から借りているのかといえば、
国民から借りているのであって、
外国などから借りているわけではない。
銀行は国民の預金で、国債を買っているのだし、
政府はドルや外債をしこたま買っている。
「国民の生活が第一」の政策を貫徹し、
需要を喚起、デフレを脱却、景気を回復しよう。
管さん頑張れ。民主党頑張れ。みんな頑張れ。
No.30  
by 匿名大臣  2010-01-06 19:50:16
藤井が辞めた理由知らないのか?
小沢から藤井への黒い金の流れだよ。
ま、二人とも逮捕は時間の問題。
No.32  
by 匿名さん 2010-01-06 22:11:41
>>29
経済音痴の亀の主張を真に受けているとは困ったものだ。
裏を返せばは純個人金融資産1100兆のうち900兆円は政府に既に費消されてしまっており、もう戻ってこないということ。今回で埋蔵金は使いつくしたため、税収30兆円に対して支出90兆円という財政の大盤振る舞いはどうあがいても最後。来年度はまともな予算が立てられないことは皆気付いている。
日本国がデフォルトして大幅な生活水準の低下を招かないためには、企業が海外に逃げず、かつ外資を呼び込む魅力ある税制と規制緩和が必要。
No.34  
by 匿名さん 2010-01-07 19:51:50
庭というにはまとまりがないように思うが。
真中に公道が通っているためか?
No.35  
by 入居済みちゃん 2010-01-08 16:50:29
住んでみたら時間や季節が感じられて、空が綺麗で、庭って感じがわかると思う。
No.36  
by 匿名さん 2010-01-08 19:04:16
 ああ、空にそびえていた、あのケヤキの梢は、もう見ることができないんだなあ。
冬にはそれは見事だった。ケヤキは切り縮められて、かわいそうな姿になってしまった。
ひどいことをするもんだ。
No.37  
by 匿名さん 2010-01-08 19:05:12
 周りからみると空を奪われたと言っていいと思います。
No.38  
by 匿名さん 2010-01-08 19:53:10
>>29

日本の格付け、債務軽減できなければ引き下げも=S&P
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13154720091230

格下げされたらいろいろと影響が出るな
No.39  
by 匿名さん 2010-01-08 21:11:17
そういう発想がもう古いのだし、
すでにスッテンテンに破綻しているのは明らかです。
No.40  
by 物件比較中さん 2010-01-08 22:39:11
ここは幕張ベイタウン・パティオス〇〇番街に似ています。
せめて半地下付き4階建であの値段にして欲しかった。
No.41  
by 匿名さん 2010-01-09 23:51:56
三井グランド裁判の控訴審の口頭弁論、次回は1月20日(水)2時から 東京高裁101号室です。
詳しくは、三井グランドと森を守る会 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/ を見てください。
東京都は、裁判長に命ぜられた、自然保護条例の事前相談書を提出するでしょうか。
杉並区は、避難場所の、面積算定の基礎資料を、提出するでしょうか?
No.43  
by 匿名さん 2010-01-12 12:40:52
日航OBの皆さん、
ローンの返済大丈夫ですか?
管理費が重い負担になりませんか?
人生、いい時も悪い時もあります。
忍耐汝を玉にすといいます。
No.44  
by 匿名さん 2010-01-12 15:53:06
>>43
もう良い時は終わりましたよ!
給与が高かったのだから、リスクに備えた蓄えも充分に出来た筈。
蟻を見下して優雅なキリギリス生活を送ったのなら困ってもそれは自業自得。

元々は監督官庁(旧運輸省航空局)、国会議員、特殊株主が度を越した特別待遇を要求して、
それを実施するために日航の中に余分な組織と人員を抱える事になって、
その組織の存続のために過剰なサービスを続けてきたのが遠い原因。

日航に限らず政府の野放図な支出で作られた無駄な組織は山のようにある。
天下り・渡りを続けたここに入居する様な上級の官職(総裁、理事長クラス)を支えるピラミッド形の組織、
その組織の役職にいるだけで碌を食んでいた連中も同罪だ。

本当に組織の力を高めて(国民の利益を増進して)その結果高給を得たのなら文句は言わないよ。
No.45  
by 匿名さん 2010-01-12 17:58:26
するとここも売り家が増えそうですね。
日航以外にもこれから、付けを払わなくてはいけない元官僚とかですね。
No.46  
by 周辺住民さん 2010-01-12 22:03:10
最近、毎朝のお迎えの黒塗りのクルマが一段と増えたように感じますが何があったのですか?
No.47  
by 匿名さん 2010-01-12 23:01:54
>>46
>毎朝のお迎えの黒塗りのクルマ

広尾のガーデンヒルズと同じだね
No.48  
by 匿名さん 2010-01-13 02:06:32
>>46-47
パパラッチにも興味を持たれないなんて、・・・
本人たちは嘆いているかもね。

特に朝の顔は全く無価値だけど、
夜に公道からフラッシュを焚いたら周章狼狽するだろうか?
No.49  
by 契約済みさん 2010-01-13 08:18:31
公道に平気で駐停車するなんて社会人として非常識です。
迷惑です。
ましてや企業のトップなら、自ら規範を示すべきだと思います。
地下に駐車場があるので、面倒でもそちらを利用すべきだと思います。
No.50  
by 匿名さん 2010-01-13 08:26:41
所詮は社宅としての仮住まい
マイホームとしての愛着なんてこれっぽちもないのだよ
No.51  
by 匿名さん 2010-01-13 08:38:29
不要なアイドリングも、今日の状況下で、許されることではありません。
暖房がきかない?、走り出してしばらくの間の、我慢ぐらいしなさい。
運転手が寒い?、それは段取りが悪いためなのでは?、
段取りを良くして、車を待たせないようにしなさい。
交通の少ない「公道」の駐車は実害がないが、停車中のアイドリングは環境を害します。
エンジンを止めてください。

それにしても、タクシー、ハイヤー、お抱えなど、プロのドライバーの、環境意識の低さは困ったものです。
タクシーなどこの種の車で、停車時にエンジンを切っているのを、ほとんど見たことがありません。
No.52  
by 匿名さん 2010-01-13 10:58:42
誰もいないのに夜遅くまで電気や暖房がついている共用施設。
なんだかもったいないなー。
電気代にガス代・・・・。
快適と引き換えに地球環境には厳しいなー。
No.53  
by 匿名さん 2010-01-13 15:19:52
ここの住人に『環境』とかいわれたくないなあ。あんたらが一番環境に悪影響及ぼして住んでんだからさあ。結局、自然があるとか、気持ちがいいとかいう理由で、ここに住んでるということ自体が環境破壊なのです。
タクシーとかハイヤーの業界団体批判してる場合じゃないよ。
No.54  
by 匿名さん 2010-01-13 15:37:00
そりゃあその通りだな。
No.55  
by 匿名はん 2010-01-13 20:02:38
このマンション住人であろうが、周辺住民さんであろうが、
マンション購入検討中の人であろうが、
無駄な光熱費の節減、車の利用における最低限のマナー遵守を
地球環境保護の視点から主張するのは真っ当ちゃうか。

聞くところによると、住人はん達は、周辺住民さんのために
みんなが鑑賞して楽しめる公園の維持管理費で毎月大金を出してくれはってるみたいやで。
月10万、15万超もごろごろいるらしいな。ご苦労さんというかお人好しが多いのやな。
ありがたいこっちゃ。足向けて寝たらあかんで。

わてなら坪500万600万も出せるなら松涛、代官山、新宿御苑(のはずれ)あたりで優雅に暮らしまんがな。
他人のために、びた一文、金は使いまへん!
(って言うか「使えません」リーマンショックでパーになってしもうたがな・・・)


No.57  
by 匿名さん 2010-01-13 21:53:41
車をやめて、電車を使うのが一番いい。
天下って、車と個室と秘書がついて、暇を持て余してるオジサンたち。
歩いたほうが健康にいいよ。税金(民間でも結局出所は税金)を浪費するのは止めなよ。
後払いの賄賂は犯罪にならないのかね。将来の天下りと、現役役人時の便宜供与の関係は明らかなのに。
No.58  
by 匿名さん 2010-01-13 22:09:32
>>57
もうやめとけよ。
見苦しいからさW
No.59  
by 匿名さん 2010-01-13 22:31:23
>>53
そんなこと言ったらホームレス以外はみな環境破壊だろう。
あんた自身も。
No.60  
by 匿名さん 2010-01-13 23:36:18
また極端な。
No.61  
by 匿名さん 2010-01-13 23:49:05
何事にも程度というものがある。ここの環境破壊は酷すぎる。

のうのうと環境意識とか言っているここの住民は虫が良すぎます。
No.62  
by 匿名さん 2010-01-14 14:10:00
やはりここの開発は残念なものだ、というのが大方の感想のようですね。
壊される前の環境を見てください。http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
来週1月20日水曜日 2時から 東京高裁 101大法廷で 控訴審があります。
傍聴に行きましょう。
No.63  
by 匿名さん 2010-01-14 18:02:09
>>62
そのへんでやめときな
毎度毎度見苦しいから
No.64  
by 匿名さん 2010-01-15 00:36:44
>61>62
あなたは、環境のために毎月いくら貢献していらっしゃるのかな?

はたから見ていますと、毎月黙って数万円負担している住民の方が
裁判と騒いでいる口先だけの人よりはよっぽどましな気がしますがね。

どうでもいいけど、ここはマンションの検討掲示板じゃないの?
No.65  
by 匿名さん  2010-01-15 09:11:53
住民エゴ?
No.66  
by 匿名さん 2010-01-15 09:13:19
裁判なんて近隣住民からお金巻き上げるために業者がやってるだけで、もうみんな知ってるし話題にもあがらない話ですよ。
業者はエリアを移して次の裁判ネタを探してるようです。
No.67  
by 匿名さん 2010-01-15 20:14:04
それはあまりにも市民運動を貶める、誹謗中傷ではないでしょうか。やり過ぎですよ。
麻生自民党の撒いたビラを思い出してしまいました。
民主主義とか、市民の権利とかをなめていると、罰が当たっても知りませんよ。 
No.68  
by 匿名さん 2010-01-15 20:29:03
大体さー、ここ市民運動の掲示板じゃねーだろ
他でやれよ
No.70  
by 匿名さん 2010-01-15 22:45:41
住人が自分たちを棚に上げて人にばかり「環境意識」とか言ってるからそういう議論になる。
宿命だね。
No.71  
by 匿名さん 2010-01-15 23:44:08
ここの住民も、補助215の開通反対運動をしなくちゃならないのだから、
今から運動や裁判のやり方を勉強しておいたほうがいいよ。
黙って開通させるつもりならいいけれど。まわりは反対で盛り上がるよ。
No.72  
by 匿名さん 2010-01-15 23:48:35
裁判について興味あります。これからも裁判関係の情報提供よろしくお願いします。
No.73  
by 匿名さん 2010-01-15 23:49:23
 ゼネコンのやつらが反動的な書き込みをしているが、
こいつらは、辺野古の海を埋め立てる土のために、周りの山を買ってあるんだ。
それで、「日米合意の見直し反対」とかいう売国奴だ。
そういうことが平気でできるやつらのいうことなんか、信じてはだめだ。
No.74  
by 匿名 2010-01-16 00:10:44
勝つ可能性ゼロ%の裁判なんて意味ないし、開通の実現ゼロ%の補助道路なんて更に興味なし。
興味あるのは鹿島建設の小沢への政治資金沢関与。たしかこのマンション作ったゼネコンでは?
No.75  
by 周辺住民さん 2010-01-16 15:09:38
補助215号線を作るためには、現在その上に建っている2000戸以上の地主の同意が必要になりますが大丈夫ですか?
それに、このマンションに既に建っている敷地最南の立派な建物も壊さなければなりませんね。
やっぱりどう考えても実現は無理なんじゃない?
No.76  
by 匿名さん 2010-01-16 16:02:31
周りの住民は当然反対するよ。ここに住む人たちはどうするの?
No.77  
by 匿名さん 2010-01-16 21:11:43
そんな少数の、意固地な運動だったら、たとえば10回も、
コンサート付きのフォーラムを続けることはできませんよ。
反対している人の意見も聴きましょう。
http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
No.78  
by 周辺住民さん 2010-01-16 22:28:10
最近、親しい友人から聞きましたがここかなり値引きしているとのことです。さすがに三井の物件と言えども2年以上も経るとせざるをえないんでしょうね!まだかなり残っていますよ!でもさすがにいい物件ですので買うなら今がチャンスかも?
No.79  
by 匿名さん 2010-01-16 23:31:42
値引きあるいは値下げ販売はしないマンションです。
それは契約書にも盛り込まれている項目の一つです。
デタラメを掲載していると偽計業務妨害で売り主から訴えられても知りませんよ。
No.80  
by 周辺住民さん 2010-01-17 00:19:45
計画道路とは現実味が無いから計画道路と言います。

ハッキリ言いますが215号は物理的に不可能なんです。

100%不可能なんです。
こう言い切るにはもちろん理由があるからです。
No.81  
by 周辺住民さん 2010-01-17 12:18:58
かなりの周辺住民はマンション建設に最初は当然反対でした。しかし区でも買えない、ましてや周辺住民でお金を出し合ってなんて不可能。あきらめるしかありません。
しかし周辺住民のなかにはかなりの数でグランドが住宅地になって欲しいと望んでいた人々がいました。それは夜遅くなると静か過ぎて一人では歩けないからです。通勤、通学の女の子は当然送り迎えが必要です。実際危ないめにあった人を知ってるからです。
そして今また、住宅地になって喜んでいる周辺住民がかなりの数いる事も確かです。金網で囲われていたグランドが緑豊かな遊歩道のあるゆったりとした住宅地になって、思ったより素敵になったと。三井の森も消えずに公園になるなんてラッキーとさえ、ちまちまとした住宅地にならなくて良かったと。
そして215号も100年先位には出来るかも知れません、しかしそれは外環道路がそうであるように、反対する人もいれば、渋滞がなくなってよくなる事もある、すべて世の中の流れというものではないかと思います。
No.82  
by 匿名さん 2010-01-17 15:38:03
81さんの意見に賛成です。

周辺に住んでいる住民も、夜でも安心してマンションの敷地内のきれいな遊歩道を
ショートカットして家に帰れるようになりました。

敷地内はマンションのセキュリティの方が絶えず巡回されていますし、
監視カメラも沢山設置されているらしいので、犯罪の発生する可能性は
かなり減ったのではと思って安心しています。
No.83  
by 匿名さん 2010-01-17 20:23:08
補助215号線の怖いところは、広い道路ができると、それを理由にマンション建設の規制緩和がされることです。デヴェロッパーにとっては、商品である部屋がたくさん作れるおいしい話なのです。
現に、パークシティが3階建ではないのは、補助215号線を一部分でも建設したことで、ボーナスをもらったからなのです。大きなデヴェロッパーの欲がからんだ道路です、出来やしないなどという油断は大敵です。
このまま行くと、この辺は、低層住宅地から、マンション街に変貌してよくことになります。
それでもいいのなら、「もうあきらめるしかありません」というのもよいでしょう。
そうでなければ、人の足を引っ張らないで、原告たちを支援するなり、自分たちで反対運動を始めるなりされるべきでしょう。
くれぐれも、卑しき行為で後世に汚名を残されませんように。
No.84  
by 周辺住民さん 2010-01-18 00:21:07
このマンションが出来たおかげだと思いますが浜田山の街も多少よくなった気がします。たぶん今後もっとっと素晴らしい街になって行くと思いますよ。
No.85  
by 入居済み住民さん 2010-01-18 18:19:29
引っ越しして8ヶ月なりますが、このマンションの住人さんは皆さん心が穏やかな人が多いですね。先日の一斉清掃に参加してそう感じました。
気持ちにゆとりがあるというか・・・
そういう のんびりとした空気がここにはあります。

今からご購入をお考えまたはご検討中のかた、質問又は何かわからないことがありましたら、何なりと聞いてください。可能な範囲でお答えいたします。

住んでみてはじめてわかることもあります。微力ながら実感を踏まえ、お答えいたします。
No.86  
by 匿名さん 2010-01-18 18:23:59
なんか、ここって、昔の大学のキャンパスみたいですね。
No.87  
by 匿名さん 2010-01-18 19:46:08
 というには、人の姿がぜんぜん少ないでしょう。
No.88  
by 購入検討中さん 2010-01-19 00:06:28
>85さん

マンション住民による一斉清掃があるんですか?
管理費は他のマンションと比較して約2倍程度と結構高いと思っていますが・・・
No.89  
by 匿名さん 2010-01-19 00:16:20
85さんではないのですが、管理費さえ払えば住民は居住周辺地域の清掃をしなくてもいいということですか?
No.90  
by 匿名さん 2010-01-19 07:23:19
あこがれの地です、ここわ。
No.91  
by 匿名さん 2010-01-19 08:10:12
コミュニティーごっこですか?
No.92  
by 匿名さん 2010-01-19 08:13:50
三井グランドと森を守る会
http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
明日は裁判です。傍聴に行きましょう。
東京都と、杉並区、それぞれの対応が注目されます。
No.93  
by 入居済み住民さん 2010-01-19 08:23:35
希望者が参加する2時間程度のイベントです。今回はみんなで落ち葉を集めました。
住人どうしの親睦を深めるのが主旨のような感じです。
このような楽しい棟内イベントには積極的に参加していきたいと思っています。
終了後にはパーティールームで親睦会がありました。
No.94  
by 匿名さん 2010-01-19 08:30:15
ここの裁判にしろ日航OBにしろ団塊の世代は日本の恥部。
安保闘争、バブル崩壊、年金問題などモンスターぶりを発揮して日本を潰している。
既得権益の年金は積立額より4000万円多くもらい、下の世代は積立額より2000万円少なくしかもらえない。
この裁判のせいで三井の30代社員は無駄な労力を使っていることだろう。
いい加減、若い世代の邪魔をするのはやめてすっこんで欲しい。
No.95  
by 匿名さん 2010-01-19 08:40:09
三井のの30代の社員は、会社に不当違法な開発をやめるように、提言すればいいのです。
No.96  
by 匿名さん 2010-01-19 08:46:49
ここは違法とは全然思わないが、あなた自身は首をかけて社命や上司に反旗を翻したことはあるのか。
自分が出来ないことを軽く言うものではない。
No.97  
by 匿名さん 2010-01-19 14:31:35
私たちは、私も含めて、将来をかけて、戦った経験がある。
多くの仲間が、大学を去った。
一部上場企業の社員とは違う人生を選んだのだ。
No.98  
by 入居済み住民さん 2010-01-19 15:13:59
かつて学生運動に情熱を注がれたということですね?
たいへん立派なかただとお見受けしました。
自身の信念を貫くということは素晴らしいことだと私は思います。
No.99  
by 匿名さん 2010-01-19 17:14:33
今でも多くはないが、自分の街は自分で守るくらいの気概を持つ、背筋の伸びた者達がいる。
そのことを忘れて、強欲で、無責任なことをすれば、必ず抵抗にあう。
No.100  
by 購入検討中さん 2010-01-19 23:33:57
入居済み住人さん

お答えありがとうございます。
住民どうしの親睦を深める機会があるのは、良いですね。
No.101  
by 物件比較中さん 2010-01-19 23:46:46
電車で通勤されている住民の方におききしたいです。

ここは、丸の内エリアまでのアクセスがやや遠いと思いますが、
多少時間はかかってもゆったり座って行くためには、
何時頃の浜田山駅発の電車に乗れば良いですか。
No.102  
by 久我山住民 2010-01-20 00:39:13
>>101
絶対に座って行きたいのなら、午前5時台~6時半前に乗車限定でしょう。
それでも先頭車近くは終点渋谷で出口に近いので埋まっている場合も。
上り渋谷方面は、2つ手前の富士見ヶ丘駅からの始発がラッシュ時も半分あるが、
僕なんかは久我山から乗って、次の富士見ヶ丘で一旦降りて次の始発電車の列に並んで着席する。
(時間にゆとりを持って家を出ればの話)
だから午前6時台になると富士見ヶ丘駅で空席を残して発車しても次の高井戸で満席になる場合が多い。

着席するのをあきらめるなら、次善の策として、
富士見ヶ丘駅始発の比較的空いた列車の先頭から、
3~4両目、4~5両目の連結部に入り込んで握り棒か吊皮を確保すれば比較的楽ちんだ。

井の頭線は夕方の下りのラッシュも結構混む時間帯がある。
午後10~11時台の電車が少なくなる時間帯に後ろの方が結構な混み方だ。
(下北沢で小田急線へ乗り換える乗客が多い)

井の頭線は短距離の割にショートカットなどで便利なので比較的混雑はする。
日中も結構乗客が多いのは沿線が裕福である象徴らしいのでそれは誇ってよい。

最後の手段は定期券を始発駅の富士見ヶ丘まで買って、
一旦逆行して始発電車に乗る手もある。(差額を出して買い直せばよい)
買わずに定期区間外を常習的に折り返し無賃乗車すると、
監視役の社員が臨時検札して高額の罰金を科せられる事になるよ。

毎日同じ時間に通っていると、富士見ヶ丘駅でそれらしい動きをする輩がいる。
(富士見ヶ丘駅で下り列車から降りて始発列車の列に並ぶ奴、全てが無賃とは思えないが)
No.103  
by 入居済みです 2010-01-20 08:29:44
浜田山から二重橋前まで通勤しています。
8時〜8時10分に浜田山から乗りますが、座れたり座れなかったり、って感じです。浜田山は急行が停まらず各停なので、逆に空いているようです。
下北沢または代々木上原から千代田線直通に乗り換えますが、表参道までが混んでますね。下北沢で千代田直通に乗るのが楽なのですが、本数が少ないので、下北沢〜代々木上原まで一駅我慢してます。表参道からはだいたい座ってます。日比谷・二重橋前に着く頃はかなり空いてます。
No.104  
by 匿名さん 2010-01-20 09:25:34
>>no98
別に反旗を翻せとは言っていない、意見も言えないのか?
No.105  
by 匿名さん 2010-01-20 09:30:17
電車通勤は素晴らしい。
黒塗り、社用車、公用車での、
送り迎えはやめて、電車で通勤するのがよい。
違法駐車や、アイドリングによるトラブルも避けられる。
No.106  
by 購入検討中さん 2010-01-20 14:41:57
102、103さん、電車情報ありがとうございました。
(私は101さんではないのですが)わかりやすい解説を拝見させていただき、イメージがわきました。
前向きに検討しようと思いました。
今週末に現地に予約を入れております。
現在2部屋で悩んでおります。
どちらの間取りも一長一短なので総合的に判断して決断したいと思います。
ありがとうございました。
No.107  
by 久我山住民 2010-01-20 17:29:42
>>103
>8時〜8時10分に浜田山から乗りますが、座れたり座れなかったり、って感じです。
>浜田山は急行が停まらず各停なので、逆に空いているようです。

細かな点なので僭越ですが、
平日の上りの急行はほぼ9時台からなので、
その時間ですと、富士見ヶ丘駅始発の電車が比較的空いていて座れる場合があるのでは?
9時を過ぎるとラッシュもひと段落で着席にはこだわらなくても済みます。

前々、前スレでもご意見・経験談がありましたが、
この井の頭線は珍しく何処の他線とも直通運転をしていないので、
山手線の内側に通勤するためには必ず乗り換えの手間が付きまといます。

それでも、例えば終点の渋谷駅で銀座線に乗り換える時は、
乗り換えコンコースが巨大な空間に建て直されて、
岡本太郎画伯の巨大な壁画にも見守られて、
僅かの階段を上がるかエスカレーターで悠々です(ラッシュ時の人波はご容赦)。
銀座線は2分弱の間隔で発車専用ホームに次々入線するので1台待てばほぼ着席出来ます。

但しこの銀座線のホームは、山手線の内側への移転が都市計画上の申請はされているようです。
取り壊された旧東急文化会館跡地に新しい商業複合ビルの建設が始まっていて、
それが完成する頃を目標にその新しいビルの横に新しい駅を作るらしいのです。

完成の時期は3年後に東急東横線の渋谷駅が、現在の地上2階から駅前広場地下に移動して、
東京メトロ副都心線との直通運転が始まります。それがめどなのでしょう。

現在、東京メトロ銀座線と東急東横線との乗り換えも階段を昇降するだけの便利な位置にありますが、
東急東横線が地下にもぐってしまうと動線が断ち切られるので、
銀座線の渋谷駅を移動改造して新しく移動動線を確保して、
商業施設にも乗降客を誘導しようと考えているようです。
銀座線も昭和からの古い線で駅広場の高架橋も老朽化していてチャンスなのかも知れません。
東急百貨店東横店も同様にいずれは再開発ビルに生まれ変わるのでしょう。

ですから井の頭線と東京メトロ銀座線との乗り換えは若干不便になるかも知れません。

六本木ヒルズ方面へは都バスが頻繁に出ていて結構良い条件です。
No.108  
by 匿名さん 2010-01-20 19:07:49
通勤電車は座れないだろう普通。
あんまり苦しくないのなら御の字だよ。
山手線で通勤している私から見るとのんきだな。
No.109  
by 匿名さん 2010-01-20 19:22:22
 井の頭線は、のんびりした電車だ、と思っていたのは大間違い。
以前、通勤帰りの時間に、渋谷駅で電車の一番後ろに乗っていたら、後から後から後から後から人人人人。
どんどんきつくなって、ものすごい圧力で、目玉が出ちゃいそうでした。
普段は、井の頭線に乗らないから、こんなこととは知らなかったのです。
その時は、下北沢で小田急に乗り換えるので、便利な一番後ろに乗ったのです。
乗る場所の選択を誤ると、かなりきついですね。
乗り換えの距離とかは少し犠牲にしても、身の安全を図ったほうがいいようです。
他にも、込む号車とか注意点ありますか?
No.110  
by 入居済みです 2010-01-20 23:02:51
久我山住民さま
てっきり各停だからかと思っていました!
細かいことをいうと、8時2分はすごく空いてますが、富士見ヶ丘始発便なのかもしれないですね。
他の方のご指摘にもありましたが、確かに同じ電車でも渋谷側と吉祥寺側では混み具合が違いますね。
私は浜田山駅の階段とエレベーターの間位(吉祥寺寄り)で乗りますが、そのあたりは空いていると思います。
No.111  
by 物件比較中さん 2010-01-21 00:02:47
久我山住民さん
入居済みさん

通勤電車の件で、大変参考になる貴重な情報ありがとうございました。
もしここに決めたら、乗換回数を減らしたいので、おそらく渋谷まで出て、
山手線で東京までぐるっと回る路線を選択すると思います。

住居選択の優先順位として丸の内、大手町方面への通勤の利便性が一番であれば、
田町、品川、豊洲の高層あたりを考えて、そもそも浜田山という立地の選択はなかったかもしれません。
私は、結構利便性を重視しておりましたが、ここの駅至近にも関わらず住環境と雰囲気の良さに圧倒されました。
ここに来るのが遅すぎた(予算内の間取りの選択余地があまりない)ということはありますが・・・
No.112  
by 匿名さん 2010-01-21 00:24:21
銀座線が、渋谷の高架をわたる景色が、好きなのです。
架線のない電車が、セーヌ川を渡る、パリの地下鉄みたいで。
橋の反対側に駅が移ると、あの景色はなくなるのでしょうか。
残念です。
No.113  
by 匿名さん 2010-01-21 09:04:23
裁判を傍聴しましたが、何の進捗もなかったです。こんなのんびりペースで大丈夫なんですか?
逆に不安になりました。
裁判っていうのは、どの裁判でもこんなにゆっくりしているものなんでしょうか?
進展がまるでありませんね。
No.114  
by 匿名さん 2010-01-21 09:12:36
タヌキの森のようにマスコミも興味を示さないところを見ると、原告の一人相撲の様相を呈してきました。盛り上がりが皆無です。
資料を出す出さないとか・・・何だかつまらないなぁ。
訴えに、決めてが無いような気がします。
本当に開発は違法なのでしょうか?
しかし私は自然破壊に反対する立場なので応援しています。
頑張ってください。
No.115  
by 匿名さん 2010-01-21 10:43:56
裁判では、地味ですが大事な話をしていると思います。
広域避難場所が、いざというとき役に立つのかという、人命にかかわる問題です。
業者寄りの、バイアスのかかった意見が、散見されるのは残念です。
No.116  
by 裁判大好き⇔議論 2010-01-21 14:36:21
>>113-115
どうも裁判の話には違和感を覚えて仕方ありません。
(ここの板でする事にですよ)
この掲示板には『デベ評判』『雑談』『バトル』『マン質問』等々あるので、
そこに別スレを新規に立てて、ここからは最小限のリンクで誘導されてはいかがですか?

関心のない人には目の前に大きな看板を出しても気付かないと思います。
リンクと一緒に新聞の見出しのように、
短い”キャッチフレーズ”を付けるのが肝心だと思います。

専門の板が新設されたら、議論沸騰面白い事になりそうですね。
他のホームページにも沢山リンクを貼って貰ってそこで喧々諤々炎上しましょう!

No.117  
by 匿名さん 2010-01-21 19:22:52
購入者、検討者に知らせるのは、親切だと思います。実際、深刻な例もあるのです。
聴きたくないかもしれませんが、大阪では入居しているマンションの建築確認が、判決で取り消されて、
控訴審の裁判の結果によっては住めなくなるという、不安な状態に置かれている人々もいるのです。
いつも絶対、住民が負けるとは限らないのです。最近特に住民勝訴が増えています。
No.118  
by 久我山住民 2010-01-21 20:45:18
>>110
>細かいことをいうと、8時2分はすごく空いてますが、
>富士見ヶ丘始発便なのかもしれないですね

ご賢察のように、これは2つ手前の富士見ヶ丘を7時59分に出る始発電車でしょう。
その直前の上り渋谷行きは吉祥寺から来るやや混んだ電車です。
更にその前にも富士見ヶ丘始発があって、
交互に全線直通・始発となる時はやや空いて富士見ヶ丘を始発で発車します。
始発・全線直通・全線直通・始発のパターンもあるのでその時はほぼ満席です。

富士見ヶ丘は小さな駅でここからの乗客は本当に少ないです。
ですから前の吉祥寺発から降りて始発に並ぶ列(1か所に15人位)は
すぐの始発で充分座席が足りている場合が多いです(先頭車付近は微妙)。


>>111
>山手線で東京までぐるっと回る路線を選択すると思います。

私も本当は地上を走る線で通いたいのですが、銀座線しか選択肢がありません。
寒い今でも朝日を浴びて走る地上の電車の窓からなら、
沿線で屋根から湯気が上っていたりで朝餉も連想する
家々の生活の息吹を眺める事が出来て好きですね。

何より駅ごとに外気を吸えるのは換え難い利点だと思っています。
朝の出勤時の渋谷で井の頭線から山手線内回りへの乗り換えは、
西口広場はコンコースで乗り越えて、階段を下りて開店準備中の東横名店街の通路を通ると空いています。
外回りですとコンコースから直にホームに入れます(だから帰宅時は楽)。

山手線内回りは、恵比寿・目黒~大崎までの通勤客も多いのですが、
渋谷で階段脇の車両の扉ですとドサッと降りるのですかさず奥まで入るのが決め手。
品川まで出口は右側が続き、田町~東京~田端までずっと左側です。


>>112
>架線のない電車が、セーヌ川を渡る、パリの地下鉄みたいで。

まさに同感ですね。
今は車両がステンレスの角の丸い形になってしまって雰囲気はやや変わりましたが、
昔の黄色い塗装の角が無骨な印象の車両の時はもっとそんな感じでした。
特に連結部が非常時以外は通り抜けが出来なくて、
連結部の幌が無かった時代は一層似ていました。

残念ながら都市景観の背景はとても及びませんでしたが。
ベルリンで地上を同様に走る架線のないU-Bahnも似ていますが、
パリのセーヌ川などを渡る地下鉄の景観にはかないません。
No.119  
by 匿名さん 2010-01-21 21:58:29
計画通りFG棟の完成が間近ですね。
HI棟の先行販売もかなり進んでいるみたいですし、いよいよ街区全体が完成します。
あとは遅れていた一戸建ての販売開始を待つのみ。
一戸建てエリアには興味津々です。
活気が出そうで楽しみ。
No.120  
by 匿名さん  2010-01-21 23:31:07
一戸建て地区の計画が遅れているとは聞いていたが、知らないうちにH棟I棟が完成して優先販売が始まっていた。

F棟低層なかなかいいね。
2層吹き抜けの4階のリビングルームなんて憧れだよなぁ。4階からルーフバルコニーに出ることができるのがいいね。

ただ3億払える人が20人もいるかどうかだな。
No.121  
by 匿名さん 2010-01-22 01:25:55
高級住宅街なんだろうけど・・・都心への通勤も大変だし(距離も、混雑も)、車で出かけるにも渋滞や、道が狭くて詰まるし、非効率的に思いますがね~。
大金はたく気持ちが分かりません。
No.122  
by 匿名さん 2010-01-22 02:42:18
>>121
>高級住宅街なんだろうけど・・・都心への通勤も大変だし~

”お籠り””巣籠り”生活専用の住居群と考えては?
空っ風の冬だって皸(あかぎれ)の心配もありません。
(近所に有名メイドサービスの拠点もありますから)
宅配・ネット購入・居ながらにして上等な生活が満喫できる環境、
丁重で綺麗なコンシエルジェも孫娘みたいな位置づけで待機しているし・・・

外に出掛けなくても、出張シェフの手で山海の珍味も賞味出来るし、
この上何を言う事が出来るのでしょうか?

この世は札束次第で何とでも、地獄の沙汰も金次第ですぞ。
No.123  
by 匿名さん 2010-01-22 03:13:09
出張サービスならどこでも受けられるではないか。
年齢のいった男性なのか知らんが、まだ金々言っとるんかい‥
お里が知れるぞ。
No.124  
by 匿名さん 2010-01-22 16:12:09


電車の窓から北側見てると、一軒だけ黄色い建設反対ののぼり
が大量にかかっている家があるが、自分の家が道路計画にかかってる
だけなんだな


http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_tokeizu/map.asp?Mode=1&k=E%C...
No.125  
by 近所をよく知る人 2010-01-22 16:58:10
>一軒だけ黄色い建設反対ののぼり が大量にかかっている家があるが

北側だけじゃなくって敷地の南側のお宅もね。
『自然環境を守ろう!』とか言いながら結局は自分の家のことが大切なんだよ・笑
215号補助道路のおかげで立ち退きになんかに遭ったら大変だからねぇ・・・笑
みーーーんな ご都合主義・笑
No.126  
by 匿名さん 2010-01-22 17:04:58
>>124
自分の土地・住宅や借地でも長年住みついた場所への執着は、
どうも国民性とも言えるのではないかな?
それに全く理解しない訳ではないが、

バブルの時期などにもっと高く売れるとごね得を狙う場合は別として、
今のように地価が下がって条件の悪い土地はなかなか買い手がつかない事を考えると、
事業主体(東京都や杉並区)が公示価格(*)で買い上げると言う収用なら税金面での優遇も手厚い。
代替地の斡旋を受けて家屋は建て替え費用の補償を受ける方法もある。
(*)公示価格はその地域の平均的な値段で条件が悪いとその値段では普通は売れない。

純粋に経済的に考えると反対の幟を立てるよりもはるかに売却移転の方が理にかなう。
土地への思い込みの点は何代にもわたって土地を耕してきて良畑・良田とした誇りはあるだろう。
農地の耕地整理では土ごと入れ替える交換だってあるだろう。
ここは都市計画道路が決まっていて地価が安かったとも言える。(建築に一部制限がある)

井の頭線沿線の三鷹台駅付近では外環道路の都市計画があって、
かっては地上に道路の建設が予定されていたので、
それをチャンスととらえて買収に応じて転出したお宅が目立って、
しばらくそこが更地になって計画地の看板が立っていた。
その後外環の計画が大深度の地下となって若干情勢は変わった。

こんな事で事業主体の行政がもたもたしているから、
都市計画の完成まで世紀単位の時間がかかってしまう。
大体都市計画が決まって半世紀は経つのにそれだけの時間があって、
熟慮も出来ない住民には”権利の上に胡坐をかいている”と言いきっても良いと思う。
No.127  
by 匿名さん 2010-01-22 17:14:19
>>125
>215号補助道路のおかげで立ち退きになんかに遭ったら大変だからねぇ・

収用に応じる時は土地の価格に家屋の補償など、
に加えて売却利益への税金も著しく優遇される。

代替地へ移る場合も同様に優遇される。

経済的には何処が大変なんだ?
どうせヘタ地で安く買って住みついたんだろう!(計画道路内)
公示価格で高く売れて(見積もられて)満足だろうに・・

”大変だ~”って、
嫁のへそくりの隠し場所、
夫のエロDVDの隠し場所、
息子・娘のエロ本やエロAVの隠し場所が露見しての話の事だろう?
No.129  
by 匿名さん 2010-01-22 20:15:58
>>128
100年後には人口減少で放棄された家屋が朽ち果てて、
あちこちに更地が散らばって、そこを結べば自動的に道路が完成。

持ち主も血統が絶えて相続税も取れないし、
固定資産税も取れなくなりそう。

明治維新から242年で武蔵野台地は雑木林に戻る。

井の頭線は単線運転になって、蒸気機関車が走るなんて・・・
No.130  
by 匿名さん 2010-01-22 23:20:14
>明治維新から242年で武蔵野台地は雑木林に戻る。井の頭線は単線運転になって、蒸気機関車が走るなんて・・・


まるで映画のワンシーンのような原風景をイメージしてしまいました

素敵な発想ですね
No.131  
by 匿名さん 2010-01-23 22:37:07
道を走っているのは自動車ではなくて人力車かも。
No.132  
by 匿名さん 2010-01-23 23:20:40
”パークシティのコンクリートは100年耐久の品質です”
って、100年後はボロボロなのか・・・

人造の金属製品・プラスチック製品・ガラス製品・コンクリートは
1000年経つと風雪に曝されて完全に自然に朽ちるらしいね。

天然の材木・自然石は選んで使えばもっと寿命が長い、
そんな選りすぐりの材料がどれだけ使われているのか、・・
No.133  
by 匿名さん 2010-01-24 09:38:08
東京都の基準による環境評価で、耐久性は星二つでした。
他のポイントより落ちるというべきです。これは新聞折り込みチラシで見ました
大事な、三井グランドの自然環境を犠牲にして建てたのだから、努力が足りません。
それとも、デベロッパーとしては、あまり長持ちしても、
次の需要、次の事業に繋がらないから、困るのかもしれないですね。
スクラップアンドビルドの繰り返し。でも、次はあるのか?
No.134  
by 匿名さん 2010-01-25 08:36:14
辺野古にノー!
ゼネコンの日本支配は終わった。
No.135  
by 申込予定さん 2010-01-25 13:22:48
C棟とE棟で検討中のものです。
どちらの棟にも同じように気にいった間取りがあり、広さもほぼ同じですが価格が安いのはC棟のほうで、現在気持ちもC棟に傾いているという状況です。
この掲示板を遡っていろいろと拝読させていただきましたが、C棟のデメリットとしては中庭経由の外廊下であることと、地下駐車場やゴミステーションへ行くには毎回一階でエレベーターを乗り換えなければならないと認識しております。
日常生活でこれらの使いにくさを感じなければC棟のほうで決めたいと考えていますが、もしC棟にお住まいのかたがいらっしゃいましたら実感を教えていただければ幸に思います。
よろしくお願いいたします。
42歳 会社員
No.136  
by 住人B棟  2010-01-25 21:33:36
私はB棟在住ですが参考になれば。
ABC棟の根本的なコンセプトは2戸1ELV+外廊下。
よって邸宅風な趣きが魅力。
対するDE棟の基本的なコンセプトはホテルライク。
内装などのグレードが高い設定で、プレミアム街区という位置付け。
冷暖房の効いた内廊下や地下直通ELVが魅力。
加えてE棟はクラブハウス隣接が魅力大。
コンシェルジュデスクやビューラウンジや
フィットネスに雨に濡れずに行けるのは利便性大。


総じて、
一戸建て感覚をお好みならC
居住性や利便性を優先するならE

あくまでも主観なので失礼。
No.137  
by 購入検討中さん 2010-01-25 23:43:42
このマンションは共用部分が広いので、
ランニングコストが高くなりますね。

仮に部屋の広さが80平方メートル前後だった場合、
固定資産税は概算どの程度用意しておく必要があるのか、
住民の方から教えて頂けたら嬉しいです。
No.138  
by 購入検討中さん 2010-01-26 18:00:13
私は現在D棟の南棟を真剣に検討しています。
しかしこのあとに続くFG棟にしようか真剣に悩み始めました。
FG棟のプランニングや共用ゾーンの充実具合が非常に気になりますが、今の時点で間取り図などあるのですか?
販売サロンに行けば見せてもらえるものなのでしょうか・・・?
No.139  
by 匿名さん 2010-01-26 19:16:48
NHKで管理組合のことをやっていた。
ここは、高齢者、賃貸の人は、どのくらいの割合なの?
No.141  
by 匿名さん 2010-01-26 22:33:26
>>139
>NHKで管理組合のことをやっていた。
>ここは、高齢者、賃貸の人は、どのくらいの割合なの?

間違いなく言える事は、年齢が若くて自分の資産で購入した層は少ないでしょう。
半世紀以上前にまだど田舎だった井の頭沿線に我が家を求めて広い敷地を構えていて、
それを売り払って移転した高齢の方もおられるでしょう~自己努力で先見の明のある方々。

でも大半は財政赤字数百兆円の一部をかすめ取って、
(それが可能になる、そうした仕組みを作って)
働き以上に報酬を受け取って蓄財した人たちだと想像します。
自分では住まなくてもそれを投資手段として利回りを期待して所有する人も。

もうひとつ間違いなく言える事は、
資産があっても思考判断能力は低下するので、
そうした場合でもデベロッパーとしてしっかり収益を確保出来る方法は、
考えられているよ。

別に高齢者や賃貸の割合が多くても、ここは大丈夫です。
NHKで問題にしているのはプアな場合の困り事なのでしょう。
No.143  
by 匿名さん 2010-01-27 20:21:18
天下り役人のこと言っているのですか?
やはり多いんですかそういう人が。
No.144  
by 匿名さん 2010-01-27 20:33:44
やっぱ県境のマンションだけあって、複雑なマンションやなぁ〜
No.145  
by 匿名さん 2010-01-27 21:37:40
あー そういうことですか、、、天下り役人に対して怒っているのですね。
なるほど。
旧与党(自民党)に怒ってください。
でも、天下り元役人、ほんの数人はいると思います。
ただし一人か二人だと思います。
ほんの数人です。
No.146  
by 匿名さん 2010-01-28 00:31:55
 旧与党が、あたかも権力を握っていたかのように思っているようだが、そもそもそれが誤っている。
日本の権力は、資本家と官僚が握っているのだ。資本家というのは、数百家族に絞れる人たちだ。
官僚たちは、若いうちにこういう家と縁組される。これは、姻戚関係を調べればすぐに判ることだ。
政治家というのは、その外側をうろついておこぼれに預かっていただけだ。
政治家は、国民主権という幻想を演じる役者たちだ。
さて、民主党政権は、本質的に違う、のだろうか?私は、鳩山政権はケレンスキー政権のように思う。
No.147  
by 匿名さん 2010-01-28 00:33:06
 こういう人たちは、まずマンションには住まないね。
No.148  
by 匿名さん 2010-01-28 14:26:41
資本家になりゃいーじゃん。事業興してデカくすりゃなれるよ!
No.149  
by 匿名さん 2010-01-28 14:37:23
ここの住民は2500円/月なんて、お茶の子さいさいでしょう。
No.150  
by 物件比較中さん 2010-01-28 14:38:54
マンションの検討板ですよね

妄想とか思想とかはジャマです
消えて!!!
No.151  
by 購入検討中さん 2010-01-29 10:44:16
妄想や思想を書き綴るのも、このマンションが気になってのことなのでしょう。
検討する人の邪魔になっているとは思えませんが、最近少しエスカレート気味なのでやや控えたほうが良いかもしれませんね。

このマンションはやっぱり素晴らしいですよ。
広大な敷地を贅沢に使って棟をレイアウトしていますし、殊に樹木は希少価値の高いものばかりです。日本に数本しかない珍しい樹種もいくつかあるようです。
私には現状では高くて手が出そうにありませんが、今後のマンション選びに非常に参考にさせていただいています。

でもまだ諦めてはいません。
FGHI棟に期待しています。
早くこれらの新しい情報がほしいなと思っています。
No.152  
by 匿名さん 2010-01-29 21:21:33
 そういえばここは、管理会社見たいなのに、管理組合をお任せにしちゃうんでしたね。
私は、「それは、どうなのかなあ?」と思うのですが。皆さんそれでいいんですか?
No.153  
by 物件比較中さん 2010-01-30 18:25:57
ここは、外観はとても独特で、エントランスも含めて大変素晴らしいですね。
自分の当初の予算からはかなりオーバーしますが、頑張ってここに住みたい気持ちで悩んでいます。

平均坪単価約420万円もだして買うほど他のマンションと比べて専有部分の住み心地は良いのでしょうか?
立地等は条件が劣るけど仕様は最新の隣駅の新築物件最上階の部屋なら坪約320万円ぐらいだから、
80平方メートルクラスで約2400万も違います。
普通のマンションなら管理費・修繕積立金合わせて月2万~3万程度ですが、
広大な共用部分も含めた管理維持費で、10年目ぐらいから月8万~10万ぐらい
必要らしいのも購入を躊躇する大きな材料です。
購入された方は何を材料にここを購入されたのか知りたいです。

少なくともインカムゲイン、キャピタルゲインを考えたら割に合わないと思いますので、
投資家は皆無、永住志向の方しか対象と考えないと思いますし。
No.154  
by 住人 2010-01-30 20:50:22
私の場合は、
・駅3分という立地
・それでいて都内とは思えない閑静な環境
・自然溢れる緑の環境
・区立図書館まで1分(読書が趣味なもので)
・樫の宮公園まで2分

私は建築やデザインのことはよくわからないので、それは2の次でした。
でも住んでみてはじめて、デザインの良さや使い勝手の良さを実感しました。
No.155  
by 匿名さん 2010-01-31 01:10:54
管理維持費が8〜10万になる?うちは子育てしてるんで無理ですねー買えるけど買わない。他にお金使いたいから。もったいないって思っちゃう!
No.156  
by 匿名さん 2010-01-31 02:33:01
この景気の状態で今までどおりの価格で出すのかねえ。
No.157  
by マンション住民ですが 2010-01-31 08:35:34
>>155さん

管理費や修繕積立金は取得の専有面積や価格で決まりますから、8万〜10万円になるのは150平米以上のお宅だと思いますよ。
平均的な90平米Classなら、組合費や町内会費など全てを合わせてもせいぜい4〜5万円くらいです。
しかも管理費はマンション組合の合意で取り決めます。
管理費を徐々に上げるような管理会社は私達がクビにします。
No.158  
by 匿名さん 2010-01-31 09:27:19
組合があなた任せで、自治ができてないのです。
管理会社を変えたりできますか?絵空事です。
No.159  
by 物件比較中さん 2010-01-31 10:26:04
この物件は億単位の現金資産がある人しか買わないでしょうから、そもそも管理費の水準などどうでも良いのです。一般庶民が無理をして買うのは止めた方がいいと思います。どうせなら同じ価格帯の一戸建てを買う方がお利口です。
No.160  
by 匿名さん 2010-01-31 10:39:05
ローンで買っている人だってたくさんいますよ。
それほど特別なマンションではないでしょう。
賃貸市場にも、かなり出ているし、
神格化はやめたほうがいいでしょう。
それよりもこの場所が、三井グランドという、広域避難場所でもあった、半ば公共性を持った場所だったこと。
そこを周囲の反対に耳を貸さず、さまざまな脱法鯉を重ねて強引に開発し、暴利をむさぼっていること。
それを忘れた議論は、問題の本質を、見失ったものだと言わなければならないでしょう。
No.161  
by 匿名さん 2010-01-31 10:39:06
無理しなくても買えるじゃん。一般市民だけど。↑みたいな人が、買えないのにこのスレ見てる人なんだろうなぁ〜
No.162  
by 匿名さん 2010-01-31 11:53:34
避難場所は柏の宮公園で十分でしょう。
杉並区でわざわざ公費を使って公園を整備するなら、緑地が多い南部ではなく北部に費やすのが公平というもの。
真に必要なこと以外に税金を無駄遣いするのはやめましょう。
No.163  
by 近隣住人 2010-01-31 18:00:15
160さんへ
そう言う書き方をすると、まるで周辺住民のほとんどがマンション開発に反対したかのように聞こえます。
でも実際は、反対者はごく一部の住民だけで、ほとんどのかたは賛成でしたよね。
高井戸町会と浜田山町会の理事会で確認したはずで、私もよく記憶していますが約9割が賛成でしたよ。
いまは民主主義の時代ですので、そんな一部の反対派住人のようなエゴは許されません。
スターリン独裁政治は時代錯誤なのです。


あの汚くて薄暗いグランドが、こんなに綺麗な街に生まれ変わって、しかも自由通路ができたおかげで駅への近道になって便利になったことはみんな大変感謝しています。私の周りには反対者は誰もいません。

No.164  
by 匿名さん 2010-01-31 18:37:45
↑↑↑
確かに周辺では歓迎してる人のほうが遥かに多い
まーそういう意味では反対派はマイノリティーには違いない
今更反対しても何も変わらんわけだし・・・
No.165  
by 匿名さん 2010-01-31 18:58:32
でもなー、違法は違法だし。
No.166  
by 匿名さん 2010-01-31 21:43:08
>>157-158
管理組合が管理業務の委託先のマンション管理会社を変える例は無いわけではないけど、
住民の中で管理に熱心に関心を持って問題点をしっかり把握して初めてそうした方向が始まる。

管理費を半分にしようなどとはとても出来ない相談で、
積立金の横領事件があったとか、きっかけになる目に余る事件があって、
始めて住民が目覚めて管理の在り方を考え直した結果だと聞く。

管理の経費が1割2割高くてそれに目くじらを立てる様な住民は少なそうです。
管理には本当に大変な仕事もあって”清濁を合わせて呑んでもらう”費用と割り切りだろう。

不思議なのは自分の仕事ではそれこそ熾烈な世界で厳しい目を持っているのに、
暮らしの場では見て見ぬふりをしているのか甘いのは否めない。
暮らしの場面での投資の効率化には無関心な層が何処でも一般的だ。
No.167  
by 匿名さん 2010-01-31 21:44:52
ハッキリ言いますが全て合法のもとでの開発です。
今は係争中ですが、まぁ結果は99%見えています。
早く裁判の結果が出るといいですね。
判決をとても楽しみにしています(^0^)/
No.168  
by 匿名さん 2010-01-31 23:17:07
無罪の主張なら、根拠を示して、論理的にしてください。
それができんないんなら、無責任な発言はやめておきなさい。
原告側は、きちんと論理的に、主張しているのですから。
 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
No.169  
by 匿名さん 2010-01-31 23:19:07
ハッキリ言う人は、三井さんかな?
No.170  
by 匿名さん 2010-01-31 23:22:10
三井は関係ないと思うよ
あくまでも東京都と杉並区を相手取った裁判だから
No.171  
by 匿名さん 2010-01-31 23:26:38
>>168
図星のようですな?
まあそう熱くなりなさんな(^0^)
弱い犬ほどよく吠えるものですぞ(笑)
結果は見えているとはいえ、一緒に裁判の判決を待ちましょうよ(笑)
楽しみ楽しみ(笑)
No.172  
by 匿名さん 2010-01-31 23:37:18
しかし勝ち目ゼロは明らかなのに
何のために誰のために 裁判やってんのかね。
ホント不思議でならないわ。
しかも裁判やってる連中ってのは地元住人はほとんどいない。
浜田山に縁もゆかりもない連中がやってる。
不思議だよ全く。
時間と金の無駄だとは思わないもんかね。

暇つぶし?

No.173  
by 匿名さん 2010-01-31 23:43:36
裁判で儲かる人がいるらしいよ
No.174  
by 匿名さん 2010-02-01 00:00:34
それ言っちゃマズいよ。
そこは触れずに静観してあげなきゃ。
No.175  
by 匿名さん 2010-02-01 19:23:34
99%?。

では、残り1%に賭けてみるか。

最近、行政訴訟での住民勝訴が増えているし。
No.176  
by 匿名さん 2010-02-01 20:50:49
>>173-174
"風が吹けば桶屋が"とは言わないけど思い付きを一席。

司法試験で合格者枠増大
   ↓
利息制限で返還請求急増
   ↓
返還請求に伴う法律事務急増
   ↓
弁護士、司法書士の業務急増
   ↓
で、儲かってウハウハかどうかは確証が無い。
No.177  
by 匿名さん 2010-02-02 08:09:44
ここの弁護士たちは、かなり善戦しているようですね。
これだけ敵視されているところをみると、
痛いところを突いているのではないでしょうか。
No.178  
by 匿名さん 2010-02-02 08:14:09
住民たちの主張は以下の通りです。

http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/

ちゃんと反論したらどうですか?
No.179  
by 匿名さん 2010-02-02 10:30:06
弁護士事務所のテレビCMなんて、昔はありませんでしたものね。
電車にも広告が貼ってあるし。不況で多重債務者とかが増えているのでしょうか。
それとも法律家が余っているのでしょうか。
でも、行政訴訟なんて儲からないものやる弁護士は、ほとんどボランティアだそうですよ。
No.180  
by 匿名さん 2010-02-02 12:26:17
反対派にはバックに***絡んでるというのを耳にしましたが…勝てなくても貸しができたとかでお金もらってるのだと考えてました
No.181  
by 匿名さん 2010-02-02 16:27:03
最低の誹謗中傷ですね。すごいなあ。そこまでやるかね、三井ともあろうものが。
No.182  
by 匿名さん 2010-02-02 16:30:27
ここの反対派には、三井GのOBも、多いと聞きました。
襟を正して聞くべき主張を、含んでいるのではないでしょうか。
No.183  
by 匿名さん 2010-02-02 19:56:11
民主党が、もたもた、ぐずぐず、うろうろ、おたおたしてるもんだから、一遍死んだはづの、ネトウヨが息を吹き返してきちゃったな。まるでゾンビだね。
No.184  
by 匿名さん 2010-02-02 20:23:20
>>177-180
現代っ子の気質や社会の風潮から想像すると、
裁判などの手間のかかる法律事件は敬遠して、
手っ取り早く稼ぎになる過払い返還請求などの事務案件を選択する?
それって生活保護受給者向けの簡易ハウスとかと同様で
ほとんど弱者のプアビジネスの甘味に群がる虫みたいですね。

別にその弁護士を責めている訳とは違うけど、
ボランティアで支援案件に携わる時に、
何処まで事件の本質を理解しているのか、
良く分からん場合が多いなあー。
No.185  
by 購入検討中さん 2010-02-02 23:53:07
設立当初から信頼しているマンションの中立的な評価機関
「マンション評価ナビ」の記事を読んで向学のため訪問しました。

http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20080526A/

ここは凄い!建物の仕様、構造、外観は、都心のパークコート、パークマンションに
ひけをとらないばかりか、ゆとりある住環境はそれらに勝るのではないかと思いました。
駅やスーパーなどの日々必要な生活インフラの至近かつ公園も含め整備された緑に囲まれた環境というのは、
良い住まいの条件として最もポイントが高いと思います。図書館が隣にあるというのも良いですね。

大手町方面への電車通勤者にとっては、今一つの立地条件とは言えますが、
住環境重視で、購入検討対象となりました。

間取り、日当たりを妥協すれば、8000万以下の部屋もあるみたいですし、
10~15年後に6000~7000万台の70~80クラスを狙うのも手だと思いました。

実際に住んでみえる方から良い点、困った点等を参考にきかせて頂けると幸甚です。




No.186  
by 匿名さん 2010-02-03 09:07:09
プレス発表の時に内覧をした専門家が言っていましたが、このマンションのグレードは、デザインや仕様を含めパークマンション以上にお金をかけているんだそうです。

週末に内覧の予約を入れているので自分の目で確かめてきます。楽しみにしております。
No.187  
by 匿名さん 2010-02-03 09:24:24
別に建物や施設をけなしてるわけではない。
あなたは「白く塗りたる墓」という聖書の言葉を知っていますか?
No.188  
by 匿名さん 2010-02-03 10:47:38
>>186

パークマンション以上にお金をかけてるのに、パークシティとして三井が売ってるから、もう悩むことないね。
きっと、その専門家も投資用として今頃何部屋か申し込んだに違いないな。
No.189  
by 匿名さん 2010-02-03 11:20:22
ここは実需が中心という説があります。
投資としては、周辺の家賃相場とのバランスがとれないとの説があります。
そのへんどうでしょう。
No.190  
by 匿名さん 2010-02-03 17:17:59
ベジタブルコンテナってなんですか?
内覧を予約すれば抽選でこれを1戸くれるようです。
1個ではなく1戸です。
予約するしかなさそうですね。
ベジタブルコンテナってなんなんですか?
No.191  
by 物件比較中さん 2010-02-03 23:49:03
>185、186さん

確かに良いマンションのようですね。

http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news237.htm

No.192  
by 匿名さん 2010-02-04 02:09:07
麻布霞町パークマンションは憧れる。ここは中国の別荘地的唐突感あり、個人的には現地視察後、検討対象から外した。
No.193  
by 匿名さん 2010-02-04 13:30:46
広尾ガーデンヒルズと比べると、少しせせこましいと思います。
敷地は、4ヘクタール近くあるのに、建物の感覚や、植栽などがだいぶ及ばない。
高さがとれなかった分、周囲のゆとりが少ないのだろうと思います。
元はただに近い土地にしては、せこいというべきか、欲張りというべきかと思います。
ここから上がった利益はどのくらいなのでしょう?三井さん
No.194  
by 匿名さん 2010-02-04 13:34:10
大崎の工場跡地の邸宅郡などを見ると、もう少し何とかならなかったのか、と考えてしまいますね。
No.195  
by 匿名さん 2010-02-04 14:06:59
この前現地行って見学してきました。

仕様のグレードは、普通の「パークシティ」になってましたよ、外観も専有部も。
私はこれまで都内のマンションをかれこれ十数か所住み替えてきて検討物件も数十軒に上ってますが、ここは通常のパークシティに比べて特段仕様が良いところ、とくに見当たらなかった。

このスレで一部「パークコート・パークマンション以上」だと宣ってる書き込みもあったようですが、本当にそういうところ持ったことあるのか?って感じです。
No.198  
by 入居済みちゃん 2010-02-04 16:57:27
広尾や霞町と比べられても困ります…全然、価格も違うのに。誰もガーデンヒルズより上、なんて言ってないのになあ。
浜田山はのんびりしてて、いいな〜と思う実需の方が買うようなマンションだと思いますよ。
No.199  
by 匿名さん 2010-02-04 17:03:47
■広尾ガーデンヒルズ
総戸数:1,130戸 敷地面積: 66,272平米

■パークシティ浜田山
総戸数: 522戸 敷地面積: 83,164平米


>>193さん
おっしゃるように確かにせせこましいみたいですね(笑)かなりせせこましいですよ〜(笑)
No.200  
by 匿名さん 2010-02-04 17:08:54
なぜ広尾ガーデンヒルズが比較対象?そもそも広尾ガーデンヒルズって、昭和58年築だから建物自体が全体的に古くてボロいですよね?とくに設備が最悪だと聞いていますよ。まあ築27年だから経年劣化はしかたがないとは思いますが・・・・。ガーデンフォレストの間違い?にしても、都心の定借キャピタルマンションと浜田山を比べるのは無理ありすぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる