トヨタホーム株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「アネシア東京尾久ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 昭和町
  6. アネシア東京尾久ってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2022-05-03 16:56:35
 削除依頼 投稿する

アネシア東京尾久について知りたいです。

公式URL:http://www.anesia-tokyo-oku.jp/

南向きの部屋のあるプランで、明るく暮らせると素敵ですね。
住みやすい環境でしょうか。


所在地:東京都北区昭和町二丁目120番1外5筆(地番)
交 通:JR上野東京ライン「尾久」駅徒歩2分、JR京浜東北線「上中里」駅徒歩13分
都電荒川線「荒川車庫前」停留所徒歩6分、JR山手線京浜東北線「田端」駅徒歩20分
東京メトロ南北線「王子」駅徒歩22分
総戸数:78戸
売 主:トヨタホーム株式会社、ミサワホーム株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-01-12 13:04:34

現在の物件
アネシア東京尾久
アネシア東京尾久
 
所在地:東京都北区昭和町二丁目120番1(地番)
交通:東北本線 尾久駅 徒歩2分
総戸数: 78戸

アネシア東京尾久ってどうですか?

151: 匿名さん 
[2017-05-27 08:46:31]
>>150

えーと、誰か450なんて書いてます?
 
152: マンション検討中さん 
[2017-05-27 16:27:20]
450は高いけど、それに比べて300なら安いかもって思わせる作戦?
正直、200切ってれば買いですが、250を超えてくると付近のライバル物件を買った方がいいかなと思えてきます
153: 匿名さん 
[2017-05-28 17:17:27]
ここと志茂徒歩6分の三菱、どっちが買いでしょうか。
154: 匿名さん 
[2017-05-28 18:20:39]
>>153 匿名さん

アネシアの売りはとにかく駅近でしょう。
志茂のマンションは、大規模、共用施設が豊富
それでいて駅も近いです。が、大規模故に部屋の場所にもよりますが、10分はかかると思いますよ。

155: 名無しさん 
[2017-05-29 00:06:23]
価格予想が錯そうしてますね。トヨタホームさんもなかなか予定価格出しませんが、それだけ値付けが難しい、評価の分かれる立地ということかしら。

建築費も高くなっていると聞きますし、個人的にはジャーナリストの坪300万という予想が一番説得力あるように思います。安ければ安いほどうれしいですけどね。

http://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/3232-tokyo-12
156: 匿名さん 
[2017-05-29 07:37:13]
坪200とか250とか期待してる人はいい加減に現実見てはいかが
二重床二重天井、ディスポーザー、御影石天板の仕様見たらデベがいくらで売れると思ってるのか想像つくでしょ
ちなみに戸数で10倍以上、スケールメリット効くはずのガーデンズ東京王子にあるのはこの中でディスポーザーのみ
これで250だったら全戸一括で買い上げて私が分譲したいくらいだわ
157: 匿名さん 
[2017-05-29 16:33:57]
寝に帰るだけの立地ですね。
158: マンション検討中さん 
[2017-05-29 22:19:38]
御影石のコストなんてたかが知れてるでしょ
二重床はともかく、御影石の価格寄与度なんてわずかでしょ
159: 匿名さん 
[2017-05-29 22:26:09]
二重床にすると建物の1フロアを失う分、住戸あたりの販売価格が数百万高くなりますからな。。
160: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-29 23:16:52]
御影石のコストはたかが知れてるけど、デベの発想として坪250万の物件を255万にして御影石採用しようとはならないんだなぁ
161: マンション検討中さん 
[2017-05-30 07:25:20]
どういうこと?
坪250から255へのアップで済むだけなのに、たかが知れてることを知らない人が多いから、もっと上乗せしてやろうと思ってるってこと?
162: 匿名さん 
[2017-05-30 18:51:06]
デベロッパは慈善事業じゃないですからね。
取れる人から取れる分取って利潤を追求しないと、株主訴訟で敗訴してしまいます。
163: 匿名さん 
[2017-06-01 00:54:03]
最低価格4,370万円(防災倉庫除いて坪220万円)か。
パンダ部屋は300万円くらい安くなったかな?

坪220万だと坪200万 x新築プレミアムで1.1倍と考えるとかなり良心的。
私は近所に保育園がないから買えないけど、それを除けばアリな単価だと思う。

上層階の70.2㎡(防災倉庫除く)で6,380万円の部屋は、とても正気の沙汰とは思えないけれど…。
164: 匿名さん 
[2017-06-01 09:00:20]
いちばん安い部屋はおそらく2階でしょうから、中高層階とは眺望日照が全然違うので価格差は当然でしょう。それにしてもお安いですね。4300万円台って。

1期の発売戸数が13戸とのことで少なめな印象。
人気がイマイチなのか、とりあえず少し出して反応を見ようとしているのか…。
165: 匿名さん 
[2017-06-02 14:31:23]
広めのバルコニーが非常に便利そうです。
奥行きがあって洗濯物を干しやすそうですし、その気になればテーブルとか置けそうです。
全て南むきと書かれていますが、目の前に大きな建物があったりしないでしょうか。
166: 匿名さん 
[2017-06-02 17:57:16]
大方の予想より安いんでないの?
167: マンション検討中さん 
[2017-06-04 18:00:45]
2階がすごい安くて4300万代で買えますが、3階になるとプラス300〜400万で4階以降は5000万〜という感じでした。
日当たりを捨てるなら2階は買いだと思いました。
正直悩んでます。
168: 匿名さん 
[2017-06-04 18:16:38]
価格の階差が大きいですね〜
169: 匿名さん 
[2017-06-05 12:46:36]
>>167 マンション検討中さん
二階と三階の価格差を考えると、二階は日照以外にも問題があるような気がしてくるのですが
170: 匿名さん 
[2017-06-05 13:40:49]
>>169 匿名さん
幅員が狭い道路を挟んでバルコニーとビルがお見合いというのは、リビング側の窓も開けられなくてかなりのデメリットになるのでは。。
171: 匿名さん 
[2017-06-05 13:47:30]
間違えた、窓じゃなくてカーテン
172: 匿名さん 
[2017-06-09 20:10:52]
ハザードマップ大丈夫?来る像マーク付いてるよ
173: 匿名さん 
[2017-06-09 20:38:30]
モモレジさんのブログが取り上げてますね。
「もっと高く売るつもりだったであろうが現在の市況で価格を抑えた」という見解。

ハイグレードなのに最上階角部屋で6000をわずかに上回る程度なので、買い得だと思います。

ガーデンズ買わずに待てばよかった…
174: 匿名さん 
[2017-06-09 21:18:28]
頑張れー
175: 匿名さん 
[2017-06-09 21:43:16]
坪293とか298ってお買い得でしょうか。
標準で便利装備が充実しているので、オプションを盛らなくてすむのは良さそうです。
176: 匿名さん 
[2017-06-11 20:14:34]
お買い得とは言えないけど「価値相応」なのでは?

東京駅へ2駅13分。だけど駅前はあまり栄えてない。
駅から徒歩2分で最上階。
妥当なラインだと思います。
177: 匿名さん 
[2017-06-17 09:11:03]
公式サイトに「第1期住戸販売御礼!」って。
完売じゃなくて販売ですか。
べつにお礼を言うことでもないと思うけど。

先着順が1戸ありますけど売れ残ったのでしょうかね。
178: 匿名さん 
[2017-06-18 13:25:35]
すっかり書き込みが途絶えましたね。
ガーデンズとオイコスに話題をさらわれた感。
179: 匿名さん 
[2017-06-19 16:04:50]
ささいな事ではありますが、24時間利用できるゴミステーションがあるのは便利ですね。
夜中に捨てに行ったり、朝方早起きしなければならない事もないので良いと思いました。
ただ、何時でもゴミを捨てれる仕様ですと、外部者が適当にゴミを捨ててしまい、
ゴミステーション周辺が汚れてしまわないか心配ですね。
180: 匿名さん 
[2017-06-19 20:14:29]
比較できるマンションがなかなかありませんが、同じ明治通りと線路に挟まれているシティハウス田端はどうでしょうか?
あちらも低層階は眺望は望めないという条件も揃っています。
最寄り駅が田端と尾久の差はありますが、あちらは徒歩9分ですし、、、
181: 匿名さん 
[2017-06-20 09:26:59]
>>180
とっくに完売してるじゃん。
182: 匿名さん 
[2017-06-20 09:40:17]
中古かな?分譲時より2割高く取引されてるみたい。
183: 匿名さん 
[2017-06-20 12:52:51]
トレインビューマンションとしてニュースサイトで取り上げられていますね。
184: 匿名さん 
[2017-06-20 13:10:49]
トレインビューも前の倉庫や工場がビルになったら見えなくなるのに。
商業地域で日影制限がないから容赦なく高い物が建つ。
185: 匿名さん 
[2017-06-22 12:55:28]
近所のリーデンススクエア滝野川の住民です。当時と比べ坪単価で100万アップかなという感じです。以前売却見積もりをかけましたが、坪160で即売買成立、200はムリと言われました。新築というだけなので今回は見送りにしました。生活環境ですが、14年住んだ感想として自家用車所有またはタイムズ利用(近所に結構台数ある)ならば、買い物(東武、SV、コモディイイダ、サミット、OK、巣鴨西友等)、病院(北医療センター、帝京、女子医大、佐藤病院、メイリ会等)が使えるので、住みやすいと思います。歩くのが嫌なら電車で一駅となりの赤羽のヨーカドー、イオン、西友で事足ります。あと最寄駅が小規模なのでエントランスから出て5分後にはホームに行けます。リーデンスでも7分後にはホームです。これも隠れた魅力だと思います。最後に目の前が自動車修理工場なので、工場の屋根より高いフロアの方が、後の後悔をなくせると思います。
186: 匿名さん 
[2017-06-22 13:23:51]
>>工場の屋根より高いフロアの方が、後の後悔をなくせると思います。

向かいは準工業地域なので、容積率だけで見ると将来的に7階建のマンションもありえるのではないでしょうか。日影規制で制限されますかね?
187: 匿名さん 
[2017-06-22 18:35:24]
185で書いた者です。現在居住中の部屋は南北両面とも前面に建物がないので日当たりはよいです。そのため冬は暖かく、その反面夏も南北の窓を開けることで意外と暑くないです。(あくまで主観ですが。。。)同じような立地条件かと思いますので、日当たりや前面眺望にこだわりのある方は、詳しい規制等はわかりませんが、186さんが書かれているようなことも、考慮されたほうがよいのかもしれませんね。ちなみにアネシアの場所は真北でないので北面も日が当たるはずです。また一定のフロア以上であれば西日もはいるので冬場の午後も暖かいのではないでしょうか?最後に交通ですが、北方向に都電が走っていて、荒川車庫前は始発もあります。宇都宮線、高崎線が運転見合わせのときは、都電で王子駅前~南北線、大塚駅前~山手線、鬼子母神~副都心線、または町屋駅前~千代田線などで迂回もできます。参考まで。
188: 匿名さん 
[2017-06-22 20:28:43]
アネシアは商業地域で容積率500、目の前の土地は準工業地域の容積率300です。アネシアと同程度の敷地をまとめて取得すればペンシルで10階以上も可能かと。前の人も書いたように商業地域への日影は規制がないので、アネシアに配慮する必要もありません。倉庫工場は複数あるから権利者が別だろうし、他に似たような土地があるのにわざわざ住民問題になりそうな所でマンションを作るデベは考えにくいですが、空き地や駐車場になり始めたら要注意ですね。
189: 匿名さん 
[2017-06-23 08:42:52]
皆さん「南側の工場や倉庫が」と書かれてますが、
当該企業の方たちに失礼ですよ。

検索すればわかりますが、4社とも地味ながら堅実かつ日本ならではの技術力を持つ会社です。
そういう企業が都心に近い場所にサービス拠点や物流拠点を持つことは必須です。
なので簡単に土地を売るとは思えません。
190: 匿名さん 
[2017-06-23 09:08:27]
>>189 匿名さん
馬鹿にしていると感じたら申し訳ありません、そのつもりはないです。アネシア自身がトヨタ販売店という事業所のマンション化(=売却)だという事を思い出して頂きたいです。すぐにはそうならないでしょうが、目の前の事業所も建替等を機に移転する可能性もありますし、それを住民が止める事はできない権利関係だという事は知っておくべきかと。
都心に行けば眺望ゼロのマンションはいくらでも高値で売れているので、アネシアの価値を否定するものではないです。
191: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-24 14:46:32]
こちらの天井高は何センチでしたか?
ご存知の方いらっしゃったら教えてください
192: マンコミュファンさん 
[2017-06-24 15:03:52]
>>191 検討板ユーザーさん
標準階のリビング天井高は2450ミリだが、12~14階は2600ミリ。
193: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-24 16:25:48]
>>192 マンコミュファンさん
ありがとうございます(^^)
194: 匿名さん 
[2017-07-03 23:00:30]
トヨタホームとかミサワホームってマンションやっていたんですね。しかもここは一緒に組んでいっているという。
戸建てのイメージが強かったので意外です。

公式サイト間取りのページに開放感と広さにこだわっている、と書かれていましたが
専有面積自体は少々コンパクト?
バルコニー幅が2メートルあるのは普通よりも広めにとってあるのかなという印象ですね。
195: マンション検討中さん 
[2017-07-04 16:56:45]
ここのインターネットの設備
アルテリア・ネットワークス(株)ってのは UCOM光ですね
どうなんでしょう?

管理費とは分けて
インターネット利用料 2,145円(税込)となっていますが
分ける必要があるんでしょうかね
利用しない場合は 支払い不要だからなのか、専有部分に関わるものだからなのか?

又、安かろう悪かろうの場合、他の回線(NTTフレッツ等)の引き込みとかは
できるんでしょうかね? 


196: 検討板ユーザーさん 
[2017-07-05 08:26:37]
売れ行き悪いようですね…
197: マンション検討中さん 
[2017-07-05 11:26:27]
修繕積立金が安いのが気になります

80ヶ月分の基金と 駐車場収入(年間 552万)を見込んでのものでしょう
当初は駐車場も埋まる可能性があり、良いかもしれませんが
修繕計画は駐車場満車の状態で作成されているのでしょうから
満車にならず空きが多くなってくると値下げせざるを得なくなったりして
少しづつダメージとなってくるんでしょうね
サブリース等で外部に貸すというのも なかなか難しい構造だと思います

初回の大規模修繕が終わる頃には住民も高齢になり、車を手放す事も多くなるでしょうし
第二回の大規模修繕を見込むと その頃には大幅に上げないとまわっていかなくなるでしょう

5~6千万の物件と考えると 大した額ではないという考えもあるでしょうが・・・

まぁ 長く住まない前提なら問題無いのかもしれませんけど



198: 匿名さん 
[2017-07-05 11:35:33]
まあ尾久で買うなら赤羽に行くだろうね。
王子(東十条・志茂)の大型2物件もあるし。
199: 匿名さん 
[2017-07-05 12:31:47]
全ての平地式駐車場には、プラグインハイブリッド車(PHV)・電気自動車(EV)対応の
充電コンセントを設置しました。

って

平地式駐車場 2台分しか無く、1台は福祉用 

平地式駐車場の専用使用権者しか使用できないという事は
無いも同然なのに  『 PHV等充電設備 』って売りにしちゃダメだよ

駐車場とバイク置場は 北区の条例クリアしているけど
駐車場は 16台でよかったんじゃないかな
200: 匿名さん 
[2017-07-23 00:06:00]
駐車場は地上4段横行昇降式17台ということなので、かなりガッツリ段になっている。
あまり広くないスペースにできるだけとめなくてはならないということなので
こういう感じになってきているのかな。
出し入れには時間はかかると思います。
朝、急いでいるとかならば心持ち早めに家を出るなどの対応は必要かな。
この辺りだと駅は一応近いので、車通勤の人はそうそう多くはないかもしれないですけれど。
201: 評判気になるさん 
[2017-07-27 21:13:39]
売れてるの?どうなの?
202: 匿名さん 
[2017-08-03 08:32:40]
先着順の部屋も減ってないですね。
なかなか難しいのではないでしょうか。

「北山手」とか言って高級イメージで売り出しましたが尾久は城東エリア。荒川区の下町。
仕様はそこそこで値段勝負でいけば穴場物件として手が出たと思います。
203: 通りがかりさん 
[2017-08-03 20:58:20]
そうなんだ。昼間も静かだし、外国人もほとんどいなくて交通の便もいいのに。穴場には間違いない。でも東十条の団地の方が人気があるんだね。
204: ご近所さん 
[2017-08-03 21:32:10]
>外国人もほとんどいなくて

ん?  普通に多いですよ
まぁ 商業地域ではな事もあり 外国人がやっている店が無いので、少なく感じるのかもしれませんが
アパート系は アジア系の外国人で埋まっているところもありますよ
元々、不便な駅でしたから 家賃も安かったでしょうしね

昔は この周辺(田端の下までの明治通り)は 田端機工街 と言われており
機械屋だらけの街でした(今ではかなり少なくなりましたが)
今でも印刷関係の小さな工場が多くあります
もっと遠い昔には 駅前に 自動車学校(教習所)なんてのもありましたよね
今は JR 中央線「東小金井駅」付近に移転しています

元々 住んでる人間にとっては電車の本数が増えて以前より良くなったという感じではありますが
住環境としてはお世辞にもいいとは言えませんよ (笑)
穴場と言えるほどの魅力は感じませんが、人口が増えて賑やかになるのは歓迎です


205: 匿名さん 
[2017-08-03 21:40:43]
北千住みたいにタワーのひとつでも建てば変わるのになー
206: 匿名さん 
[2017-08-03 23:07:02]
赤羽や王子の賑やかな雰囲気より、尾久や東十条の人が少ない雰囲気の方が個人的には好きだなー。でも、東十条は人が一気に増えそうだよね。。人が多いと子供連れて歩いたり、自転車乗るのも一苦労。
207: 匿名さん 
[2017-08-06 22:17:44]
北区っていうか荒川区の雰囲気でした。ちょっと住むには厳しいです。
208: 匿名さん 
[2017-08-06 23:12:47]
現状の価格よりも 坪単価で 20~25万くらい低いあたりが適正かな
209: 匿名さん 
[2017-08-13 11:50:00]
この辺りあまり「北区」って感じ、しないですよね。荒川区な感じはすごく確かにします。丁度このあたりは北区と荒川区の境目ですからね。生活圏として両方使うって言う感じ。

境ではありますが、学校とかはかなり近くにあってその点は安心かも。幼稚園保育園はどうなんだろう。区から出てしまうと手続きがめっちゃ面倒そうな感じなんですよね…北区内で頑張って探す感じなんでしょうか。
210: 匿名さん 
[2017-08-15 12:48:26]
>>209 匿名さん

最寄りの保育園は1kmくらい離れてますから、駅近の意味ないんですよね。共働きだと。

荒川区の認可保育園は、0〜2歳は区外の人は受け付けていないので入れません。
すぐ近くにあるのに…
ここは荒川区アドレスの方が共働きでは有利だと思います。
211: マンション掲示板さん 
[2017-08-16 22:41:55]
まあ保育園に行かせるのなんて1〜2年なので、その期間ちょっと遠くまで送迎できるかできないかですね。保育園の目の前に住んだとしてもその恩恵が受けられるのなんて数年のことだから〜
212: 匿名さん 
[2017-08-18 05:42:03]
>>荒川区の認可保育園は、0〜2歳は区外の人は受け付けていないので入れません。
認可だからでしょうか。一時保育の託児ができると、本当にありがたいのですが……。

>>その期間ちょっと遠くまで送迎できるかできないか
知人は、勤務先の近くの保育園に預けています。自宅の近くにするか、勤務先の近くにするかは悩むところですね。

値段を取ると安いところで認可がいいんでしょうけれど、定員の問題もありますし。難しいです。
213: 匿名さん 
[2017-08-20 13:48:11]
>>212 匿名さん

勤務先が北区外の場合、その区の認可もはやり区民でないと入らないので預けられないんですよね。尾久は上中里に認可が一つ、そこに落ちたら大変なことになりそうです。

港区とか、そういうところに通勤して預けるということですよね?
214: 匿名さん 
[2017-08-23 13:27:03]
>>211 マンション掲示板さん
共働きならば0〜5歳までの6年間保育園ですが…その考えなら小学校も近くなくていいですよね。たった6年間ですので。

保育園が1〜2年って幼稚園の間違い?
幼稚園でも今は殆どが三年保育ですよ。
215: マンション掲示板さん 
[2017-08-23 22:39:44]



小学校なら、徒歩3分ですが、幼稚園なら上中里幼稚園か桜輪幼稚園のどちらかになりそうです。4月から幼稚園生の場合は、10月か11月からの通園になりますので、半年間は今の場所からの通園か転園になります。
216: 匿名さん 
[2017-08-23 23:40:23]
保育園は田端駅の近くにして、自転車で送ってそのまま田端駅から通勤できればと考えています。雨の日は大変そうですけどね。
217: マンション検討中さん 
[2017-08-25 11:29:06]
私もその方法を視野に入れて検討しています。
営業担当の人には近隣の保育園の他に都営の保育園なども案内されました。私は1歳の子供がいますが、使える保育園は案外困らないのかなとも思いました。
218: 通りがかりさん 
[2017-08-28 11:05:36]
保育園問題がなけれはとても良い物件ですね。近くに保育園がないのがネックです。悪天候の時に送り迎えがかなり厳しいと感じたので保留中です。区役所に問い合わせたところ、離れた場所ですが、新園開設と既存園の増員があるそうです!!
219: 匿名さん 
[2017-08-29 08:29:07]
>>217 マンション検討中さん
都営の保育園で認可は存在しませんよね?
認可外の認証保育園のことですか?

それも、尾久駅にはないので田端のものをつかう…それなら田端の認可でよいのではないでしょうか?
220: マンション検討中さん 
[2017-08-29 12:13:40]
>>219 匿名さん
認証保育所は費用も認可と同じだし、都電の荒川遊園地前にあるよ
221: 匿名さん 
[2017-08-29 17:51:35]

>>220 マンション検討中さん
あらかわ遊園の前って荒川区では??
認証保育園は保育料同じなんかじゃないですよ…
保育料は所得に関わらず一律。補助金が所得によって変わるけど一定以上の所得だと変化なし。

北区の認証保育園は園庭ないところ多くて、2歳までしかいられません。
あらかわ遊園の前の認証保育園はどうですか?
222: 匿名さん 
[2017-08-29 19:31:55]
保育園の話はお腹一杯です。。。




    
223: 匿名さん 
[2017-08-29 21:56:35]
駅近で隣が上野、東京。。
大手メーカープロデュース。。
ありそうでなかった物件ではないでしょうか。
交番もすぐ近くにありますし治安も良いと思います。
今現在の事も大事ですが老後の事も考えてみると便利なのではないでしょうか。
224: マンション掲示板さん 
[2017-08-31 12:41:10]
>>223 匿名さん
最終期に大幅値上げしてきた東十条の長谷工団地よりもこちらの方が良いですね。
225: 匿名さん 
[2017-09-01 22:52:31]
>>224 マンション掲示板さん
大きな団地の良さもありますけど、アネシアのような小さな規模の良さもありますよね。
例えば出口までが近いとか(笑)
確かにちょっとお高いですけど、買うタイミングが今なら仕方がないと思います。
立地条件は通勤範囲がどこかで利便性も変わります。
私は勤務場所が近いのが一番だと思っていますのでそれが第一優先です。
226: 通りがかりさん 
[2017-09-02 17:19:05]
>>224 マンション掲示板さん
同感です。

うちは前向きに検討してますが、結局この物件は人気があるんでしょうか。竣工前に完売しなさそうなのが、少し心配です。
227: 通りすがりさん 
[2017-09-02 17:55:46]
予想よりも売れ行きは良くないのかもしれないですね
販売会社にとっては 早く完売させる事で、モデルルームの維持費や人件費を大きく削減出来るけど
完売させられないと モデルルームは棟内に移すとしても 未販売住戸の管理費等の負担も出てくるので
隠れて とんでもない値引きする事もありますからね
以前にマンションを探していた時、ちょっと見に行っただけの物件なのに 竣工直前に電話が掛かってきて
5,000万しない位の物件で 700万円値引きするって言われてびっくりした事がありましたよ
できれば、今年中に 完売 が理想ですけどね~
228: 通りがかりさん 
[2017-09-02 19:21:52]
やっぱりそうなんですね。ここのスレも盛り上がってないので、そんな気がしてました。
確かに今までの尾久の物件より高いけど、駅力(アクセスの良さという意味で)は上がってるし、標準設備仕様もガーデンズとかに比べて格段に良いと思うんですけどね。
逆にうちがデメリットに気付けてないのかな。冷静に判断したいので、メリットデメリット教えてもらえませんか。
229: 匿名さん 
[2017-09-02 19:57:43]
>>228 通りがかりさん

たぶんこのスレで全部出ています。ご覧になっていますか?
230: 匿名さん 
[2017-09-02 21:43:27]
【メリット】
駅近!上野が隣、東京駅二つ目、赤羽隣、横浜、熱海など1本で行ける。
下町(自治体の方などしっかりしていて治安も良いと聞いてます)
設備良し(ゲストルーム・ディスポーザー・外観・クリーニング回収・新聞配達・預かりボックスありなど)

【デメリット】
坪単価が近隣に比べて高い。。
ハザードマップで水害被害が出るとある。(1m〜2m位)
近くに保育園がない。(ちょっと足を伸ばせば無いことはない)

このような感じでしょうか?

今マンションを買うとなるとどこでも割高のご時世なのでしょうかね?
ただ待つといってもそのタイミングで欲しい物件があるとは限らないし。。


231: 匿名さん 
[2017-09-02 22:03:36]
メリット追加
・上層階の眺望
・荒川遊園

デメリット追加
・下層階の事業所お見合い
・将来の眺望阻害、日照阻害リスク
・大通り沿い(空気、騒音)

良くも悪くも
・今のところ再開発の予定がなく10年くらいは今のまま
232: 通りがかりさん 
[2017-09-02 22:13:07]
>>230 匿名さん

ありがとうございます。
確かに近隣に比べて坪単価は高いですが、今の状況と上野東京ラインが通ったことを考えると高すぎる感じはしないんですけどね。こればっかりは考えが分かれるところですね。
メリットデメリットを考えても個人的には買いかなと思いますが、そう評価されてないというのはやはりひっかかります。。
233: 匿名さん 
[2017-09-02 23:20:55]
>>232 通りがかりさん

私も買いだと思ってますよ。

マンションはオーナーさんによって一気に売るパターンと小出しにして売るパターンがあるそうです。
販売店からすると小出しにすると大変なんだそうですが、こればっかりはオーナーの意向に沿うしかないそうですよ。

アネシアはそんな事情があるのかも。。

駅近のこれだけ良い物件はなかなかないから売れると思うんですけど。やっぱりお値段かな?
234: 通りがかりさん 
[2017-09-02 23:25:28]
お値段もこれだけ駅近で設備も考えるとありだと思います。
235: 匿名さん 
[2017-09-02 23:33:22]
生活を考えると近くのスーパーは合わない気がします。ネットスーパー利用がメインでしょうか。
236: 匿名さん 
[2017-09-02 23:36:30]
一番近いのは東武ストアです。
自転車で行けばすぐです。
あとは235さんがおっしゃる通りネットスーパーもありですよね。
237: 通りがかりさん 
[2017-09-02 23:52:26]
>>236 匿名さん

アリですよね!そう思ってくださる方がいて嬉しいです!
売主の意向で小出しにしているだけなら良いんですけどね。値段もガーデンズのカームと比べると良心的だと個人的には思ってます。
238: 匿名さん 
[2017-09-03 00:51:17]
マンション販売は基本的に後出しじゃんけんです。
買いそうな客を一定期間集めて、売れる分だけを販売に出し「即日完売」を狙います。
そうすることで売れてる感を演出できて、販売しやすいですからね。
300戸のマンションとかで30戸だけ出して、「即日完売」とか掲げるのを見ると「はぁ?」的な感じがしますけどね。

さて、ここは第1期に13戸を売りに出して8戸が売れ、5戸は客が買うのを止めたのか先着順になっています。
その後も需要がないのか、小出しでも売りに出しておりません。
最初の売り出しで失敗した感があるので、完売までは相当苦戦するでしょう。

値段が地域の相場より高いのもありますが、もう一つ大きな理由は売る時期が悪かったからです。
無理のないローンを組むなら年収の6倍までなので、ここを購入する世帯は年収800万は必要です。
北区と荒川区の平均年収を大幅に超えるので、他の地域から購入してくれる人を確保する必要がありますが、
ガーデンズに800戸の需要を吸われた後じゃね・・・

ただ、マンションの中身と通勤利便性は悪くないから、今のように他のマンションが高くなりすぎた状況では
相対的に割安感はあるので、竣工前完売は厳しいとしてもコツコツ売れていくのではないでしょうか。
今、新築マンションを買う前提の中ではそう悪い選択肢ではないと思います。
239: 通りがかりさん 
[2017-09-03 01:03:35]
>>238 匿名さん

確かに800戸以上の需要を満たした後ではなかなか難しいかもしれませんね。ひと月以上前ですが、MRに行った時に現状の販売状況を確認したら3割以上は売れている様子でした。
ゆっくりでも叩き売りのようなことをせず完売になることを信じ、購入するしかないですね。
240: 匿名さん 
[2017-09-03 01:09:48]
ここは未発売でもすでに価格は決まっていて、希望を言えば購入できるようです。
ハウスメーカーだから売り方も特殊なんでしょうかね。
241: 匿名さん 
[2017-09-03 09:08:32]
ここは期分け販売を辞めたんじゃないかな?実質、全戸先着順で現在HPに載っている住戸もすでに買い手が着いているものだと思う。だから、どのくらい売れているかはMRで空いている部屋を聞かないと分からないはず。
242: 匿名さん 
[2017-09-03 10:19:06]
>>241 匿名さん

そういう販売の仕方もあるんですね。確かに5000万をきる部屋は二階とかに限られてますが、そこは全て売れてました。このひと月でさらに売れてるといいな。そして、やっぱりうちは購入方向です。希望の部屋は売れてないことを祈ってMR行ってきます!
243: 匿名さん 
[2017-09-03 10:39:55]
売れてないんでしょうね
すっと 2回/月 位のペースで 変わり映えのしないDM届いてるし
価値と価格がつり合った物件だったら 少なくとも 上層階は
完売していても良いはずでしょう
あの立地を 『 北山手 』とか 無理しすぎ
かと言って (良い意味での賑やかな)下町感 も特に無い地域だし
駅近といっても この路線ですしね
HPなんか盛り過ぎで 『 緑ゆたかな大小の公園施設 』なんて
どこまで歩かせるつもりかって笑ってしまう

244: 匿名さん 
[2017-09-03 10:49:50]
近隣の人が 賃貸から出たいとかで 下層階を買ってるのかな?
まぁ どうしても 東京都 に住みたいって人には 穴場なのかもしれないけど
北側 明治通り沿い で 南側 あの狭い道路で更に線路が近い で 2~4階は
かなり厳しと思いますが
245: 匿名 
[2017-09-03 14:53:09]
2-4階は激安だった。
あまり話題にでてないが、ハザードマップをちゃんと見た方がいい。昨今の大雨を考えると何が起こるかわからない。
故に2-4階は安かった。区役所に行って聞いてごらん。
246: 匿名さん 
[2017-09-03 15:12:49]
ハザードマップで見ると 1Fが水没する可能性はありますね
もしそうなったら 2-4階 とか関係無く 最上階でもアウトでしょ
電気室やエレベーターの機械室 その他 ダメになったら
非常用備蓄品で 2~3食はしのぐしかないかな
247: 匿名さん 
[2017-09-03 15:30:25]
災害の事を言い出したらきりがないですよ。
ここがアウトだったら尾久駅からあっち側はみんなアウトですし。
東京はその辺の対策にお金かけて今後も動くと願います。
東京に限ってはですが川が氾濫することはそう滅多にはないと思います。

悪いこと言い出したらきりがないですよ〜。

私はここのモデルルーム見てきましたが、内装のグレードはかなり高かったですよ!
248: 買い替え検討中さん 
[2017-09-03 15:49:14]
>ここがアウトだったら尾久駅からあっち側はみんなアウトですし。
だから地価も近隣の家賃も安いんじゃないでしょうか?
>東京はその辺の対策にお金かけて今後も動くと願います。
もう既に対策は済んでいると思います、今後の事は 災害が起こってからじゃないと動かないでしょう
>私はここのモデルルーム見てきましたが、内装のグレードはかなり高かったですよ!
まあ 人それぞれですな 私はいまどきのマンションとしては標準的な内装だとしか思わなかったので・・

私は総合的に判断して ここは 選択肢から外しましたけど、どこに魅力を感じるかや将来のリスクに対する考えは人それぞれですからね


249: 匿名さん 
[2017-09-03 16:12:12]
>>248 買い替え検討中さん
埼玉県と東京都を合計して、200年に1回の洪水で床上浸水する棟数は48万棟、500年に1回の洪水では57万棟、1000年に1回の洪水では68万棟にも達する。
という情報があります。
銀座や新橋なども標高3m以下とのことで浸水する可能性大です。
尾久近隣の地価が安いのは関係ないかと。
尾久駅は東京上野ラインが出来てから穴場として今注目浴びてますよ。
港区などの不動産も目を付けているという話を某銀行さんからも聞きました。
やはり東京駅までが近いって魅力的ですよね。
250: 買い替え検討中さん 
[2017-09-03 16:28:34]
>>249 匿名さん

尾久駅からあっち側  と こっち側(というのかな) 上中里や 田端 あたりと比較しての事です

銀座・新橋 との地価を比べたのではありません

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる