野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ池袋本町 Part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. プラウドシティ池袋本町 Part 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-07 19:17:32
 

早くもPart2に突入です。
来年1期販売も始まり荒らしも増えてくるかもしれませんが、有意義なプラウドシティ池袋本町についての情報交換をしていきましょう!

Part1スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、
    板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:
埼京線 「板橋」駅 徒歩2分
都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分
東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.07平米~87.45平米
売主:野村不動産

物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産

[スレ作成日時]2009-12-26 15:56:58

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

プラウドシティ池袋本町 Part 2

869: 物件比較中さん 
[2010-02-04 13:14:53]
158㎝なら圧迫感はないでしょう?
870: 匿名さん 
[2010-02-04 14:29:29]
天井高が2.43mだと、今住んでいる賃貸アパートの天井の方が高いかも・・・。
それでもプラスに考えると、高級感、開放感が売りで天井高に作っているマンションも、
本当に天井が高いのはリビングだけで、寝室などは2.40mくらいに抑えられている
ところが多いと聞いたことがあります。
天井高いとエアコンの熱効率が悪くなるし、いいんじゃないですか?
プラウドと考えると少し落胆しちゃいますけどね。
871: 匿名はん 
[2010-02-04 14:53:01]
そうですね。天井高上げて、階数が14階とかに減ってたら今より価格が高いでしょうし。
今の価格でこの天井高がベストだったんでしょうね。

冬のエアコンの熱効率は戸建と違って、マンションは余り気にするほどでもないのではと思いますが。
872: 匿名さん 
[2010-02-04 15:41:04]
2.43mとは!かなり低いですね。うちの旦那は身長が190cm ちょっとあるので生活するとなると首が痛くなるかしら?
あまり低いとドア通過時に頭を下げなければいけませんよね。また、天井が低いと部屋も狭く見えそうですよね。
天井高2.5m以上確保できているのは5階までなんですか…。
上層階になるにつれ、天井って低くなるものなんでしょうか。
こういうのに詳しくないのですが、これはどこのマンションでもそういう造りになっているんでしょうか。それともここプラウドだけなのでしょうか?
873: 匿名さん 
[2010-02-04 15:46:02]
天井が高いと微妙に部屋が暗くなりますね。
874: 匿名さん 
[2010-02-04 16:03:40]
862さん
うちもFirefoxですが、ユニバーサルデザインの説明ページ、バッチリ表示されていますよ。同じブラウザでもOSによって見えたり見えなかったりするんですね。

849さん
最新の価格表ってどちらで見られるのでしょうか?
また管理費や修繕費などの情報もわかりますでしょうか。
あと、駐車場の値段も気になります。わかればぜひ教えていただきたいです。
確かここはカーシェアリングがあるんですよね。それを利用するのも良いのかとも検討中なので。
875: 元不動産業者さん 
[2010-02-04 16:18:39]
>868
ウケたw

>872
素人みたいなこと言う人だな。(あ、素人か。失礼。)
いくらの天高と比べて言ってるんだい。2.5mか?
2.43でも2.50でも変わらん。

2つ並べて比較すれば高い低いは分かるが、実際の高さ以外に窓面の高さや梁の出方などでもずいぶん見た目の感じが変わる。数字だけ拾って鬼の首取ったように大騒ぎすんな。
上層階につれて天高が低くなるかどうかは物件次第。
柱だったら上にいくほど次第に細くなる。

>862
読み込みに必要なアドオンがブラウザに追加されてないだけの話とかじゃないの?

>874
ちゃんと前のレス見てから発言してね。
ここ
>>843
876: 匿名さん 
[2010-02-04 16:33:38]
2.5と2.43じゃ受ける印象も、実際の見た目も大違い。天井の高さ7cmの違いは大きいよ。あなたが素人ですか?
たとえ5cmでも天井を高くしよう、下がり天井を少なくしようと、それなりの物件ならいろいろと工夫をこらしてる。
同じような構造の長谷工大規模は直床にすることで天井高をかせいでいるけど、ここは二重床にした分天井の高さにしわ寄せがきたんでしょ。
どうせなら多少値段が高くなっても14階建てにして、天井高も確保した方が皆さんが幻想を抱いているプラウドのイメージに近づいたのにね。
877: 匿名さん 
[2010-02-04 16:36:21]
確かに身長が7㎝違ったら、感覚的に随分違いますし、7㎝って大きいのかもしれませんね。
878: 匿名さん 
[2010-02-04 17:37:36]
天井の高さの印象は、壁の色や、照明器具の大きさ、吊り下げるかなどによっても変わるのではないですか?
天井高くても、シャンデリアみたいなの付けていたら圧迫感ありますよ。
価格が高くても良いならダウンライトを天井に埋め込めば、すっきりして開放感ありますよ。

70平米強で6000万円前後という今の価格でも結構良い値段だと思うから、
そんなに仕様が良いものを望んだら、それこそ、最低で6000万円で平均7000万円になってしまいますよ。
それでも皆さん買いますか?
879: 匿名さん 
[2010-02-04 17:38:53]
パンフレットに東京都環境性能評価ってありますよね。

「建物の耐熱性」、「設備の省エネ性」、「建物の長寿命化」、「緑の量と質」の4項目を☆3つずつで評価して12点満点で、
ここは☆11を獲得、とありますけど、「建物の長寿命化」の☆が2つになってるんです。

☆3つのうち2つって評価としてはどんな感じなんでしょうか?
まあまあ良いってことでしょうか?
880: 匿名さん 
[2010-02-04 17:39:06]
肯定派否定派が歩み寄れる訳はないのでいつまで経っても平行線ですね。

僕は30歳代・年収1100万円。頭金は1500万円の予定です。
ここは団地と呼ばれようが庶民派マンションと言われようが、
所詮自分が手が出る物件ってこの程度かと思っているので気にしません。

190センチの旦那さんは生活大変ですね。
身長と年収が比例して億ションとかに住める収入があるなら良いですね。
881: 申込予定さん 
[2010-02-04 18:19:31]
874さん

価格表、オプション表、管理費、駐車場代などが既に発表されています。
(第1期で発売するものに限り)

雰囲気も含めてMRへいかれては?


参考までに駐車場区画は290台 抽選とあります
882: 匿名さん 
[2010-02-04 19:01:31]
874さんではありませんが、私も教えていただきたいです。
遠方のため、何度もモデルルームへ足を運べないので
申し込みの当日1回くらいしか行けそうもありません。
送られて来た資料とネットで情報を集めていますが、なかなか…。
管理費・修繕費は3LDK(70m2くらい)でいくら位ですか?
途中値上があったり数年経った時に修繕一時金など発生しますか?
よろしくお願いいたします。
883: 匿名さん 
[2010-02-04 19:20:39]
875さん
レスありがとうございました。
さかのぼって前のレスを見たつもりでおりましたが
見落としていたようです。助かりました。
価格表を参考に検討してみたいと思います。

第一期で274戸も出すんですね。
この価格表を見る限り3LDKでもかなりの価格差が
あるような気がしますが、いかがでしょうか。
やはり安い物件はすでに埋まりつつあるのでしょうね。

881さん
一度見に行ってみます。駐車場の情報もありがとうございます。
884: 匿名さん 
[2010-02-04 20:07:33]
>882

1回で決めちゃうんだ?
まるで、大学進学した御登りさんが、適当に1件目で住むところ決めちゃう感じだね。
失敗しても、売って移ればいいや。って感じ?
885: 匿名さん 
[2010-02-04 21:11:50]
>まるで、大学進学した御登りさんが

どこが「まるで」なんだ。的外れな喩えだ。
886: 匿名さん 
[2010-02-04 21:34:23]
80平米後半の間取りでもスパンが6m台とは。ワイドスパンなんて考えはこのマンションにはないんだね。
2006年頃までに分譲されたマンションはファミリー向けでも7m、8mというスパンの部屋が普通にあったけど、ここ数年はコストダウンでスパンが短いマンションばかり。でもコストダウンしている割には販売価格はそれなりに高い。
景気が悪いから仕方ないのか。
887: 購入検討中さん 
[2010-02-04 22:28:16]
>876さん
>どうせなら多少値段が高くなっても14階建てにして、天井高も確保した方が

とても本気で言ってるようには思えませんが。。
恥ずかしながら今でも十分に高く思ってまして結構悩んでいます。
販売員さんの説明ではもっと北の郊外にある新築物件と同等の価格で、十分に安いですよという話でしたが。


>882さん
882さんと883さんは別人?
価格は843さんが上げてくれてますよ。
管理・修繕費や修繕一時金などが発生するかどうかは物件によりますから一概には言えません。
アウルみたいに修繕費が異様に安けりゃ上がる可能性が高いでしょうけど、ここは多分妥当な金額なので
上がったとしても先々の話・許容できる範囲ではないでしょうか。

>883さん
価格差なりの善し悪しはあると思います。
南の低層階はシスナブの日陰、東は電車の音に駅ホームの人の目。
D棟だったか(?)小さい低層棟があるのですが、配棟的に隣の棟の日陰がきつそうです。
8階以上に上がればだいたいのネックはなくなるしセレクトもできるからいいですよという
話でした。でもやっぱ高くなっちゃうんですよね。。
888: 匿名さん 
[2010-02-04 22:30:06]
何十年も住む家を買うのに、何度も足を運べないって、たかが家って考えているんですかね?
車みたいに気に入らなければすぐ買い替えれば良いやみたいに。

他人に頼らずに、何度も周辺環境や営業に確認するなどするべきでしょう。
真剣に考えていたら普通はそうしますよ。
874、882は荒らしですか?
889: ↑ 
[2010-02-04 23:13:10]
マンションは何十年も住むつもりで買うものではないよ。移り住んでいくもの。
890: 匿名さん 
[2010-02-05 00:13:32]

889さん

マンションというものは何十年も住むものですよ。
こちらを検討している方はディンクスなどではなく、ファミリーが多いと思うのでね。
それに移り住むためのものではありませんよ。
何故移り住むものなのか根拠がありませんね。
根拠も無くいろいろとものを言うことは駄者に思われますので気をつけたほうが良いよ。
891: 匿名さん 
[2010-02-05 00:17:25]

プラウド>パークハウス>ブリリア>パークホームズ>ライオンズ

これが世間のイメージですな。

ブリリアは良いが知名度では他に劣るな。
892: 匿名さん 
[2010-02-05 00:22:45]
882です。
883の方とは別です。

なんか余裕かまして購入する姿勢みたいに見えたのか気に触ったらしいですね。
詳細は書けませんがかなり遠方に居るし家族の体調の都合でどうしても身動きが取れないのです。
元々は板橋が地元なので土地勘はありますし、前々から本気で検討していました。
買い方については人それぞれだと思いますので荒らし扱いされても。
あなたの「普通」の枠に当てはめないでください。
893: 匿名さん 
[2010-02-05 00:30:33]
ブリリアが知名度上がればプラウドと世間的には同列に位置する。

今までマンションの話題を十数人の友人でしてきたがプラウドの印象が一番良いね。

パークハウスとパークホームズの区別がわからないらしい。
ライオンズは誰でも知っていて、話題の中では普通のマンションというような感じだね。

まわりでのプラウドの評価が高いから、広い視野でみたらもっと評価の絶対数は高いはず。

これだけでブランドイメージですね。

日本ではブランドイメージは大切。

住んでいるときも、売るときもイメージ良いですよ。

この掲示板に書き込んでいる方はアンチプラウド派が多数なので掲示板はあてにならないですよ。

身近な人の意見も聞いてみては。
894: 匿名さん 
[2010-02-05 00:34:37]
>>884>>888

まあまあ落ち着いてください。
あなたみたいに人生賭けた大きな買い物!じゃない人もいっぱい居るんですよ(笑)
895: 匿名さん 
[2010-02-05 00:34:51]

プラウドとライオンズではブランド力が違う。

トヨタのクラウンがどんなに性能がよくても、レクサスのブランドイメージには勝てないように。
896: 匿名さん 
[2010-02-05 00:37:44]
東建のマンションが野村と同じ評価ですか。悪くはないですね。
897: 匿名さん 
[2010-02-05 01:01:37]
移り住むか、ずっと住むかは人次第かと思います。

私は移り住む派ですが、6年ほど前に中古ワンルームを購入して5年住んで、
結婚してからそこは人に貸して今は賃貸マンションに住みながら購入を考えてます。
中古を買った当時はまさに景気がどん底の時で、かなり安く買えました。

徐々に大きな部屋に移り住みたいと考えていますが、前に購入した物件は賃貸に出して
賃料を毎月稼ぎ出してくれています。これはなかなか強力です。

住み替えることが前提なら、必須条件として利回りが高いかどうかだと思います。
新築ですと表面利回りで4-5%が関の山ですから、移り住みたい方は新築よりは
築15年以上の中古を考えられた方が良いと思います。
購入で多額のローンを抱えるなら、逆ざやリスクや失業リスクも無視できませんからね…

ここは周辺の中古相場と比べて、新築の割には安いため一応見させて頂いてます。
ただし賃料相場もそれほど高くはありませんね。今のところ見てるだけに終わりそうです…
898: 匿名さん 
[2010-02-05 02:24:57]
「シティ」がつくつかないはあるが、野村はピンキリすべてプラウドだからね。
とりあえず名前負けしているプラウド物件が最近目立つ。
899: 匿名さん 
[2010-02-05 06:29:06]
ブランドに言及すると、長谷工施工という点はマイナスですね。
そしてプラウドは仕様のバラつきが大きいから、プラウドというだけでは評価できない。
900: 購入経験者さん 
[2010-02-05 07:37:00]
プラウドはいい物件と、どうしようもないものと二つに分かれると思います。
物件によってはずっと売れ残っているものもあるし。
ここは、いい物件に入るのだと思いますが。

平均的にあたりはずれが少ないのは、三井系だと思うのですが、これは人によって違うのでしょうね。
901: 匿名さん 
[2010-02-05 07:58:48]
天井高さって、初心者家選びで見るポイントですよね。2500が最低ラインで2600は欲しいとあります。ここって、田の字で、天井高さ低いので、間取りによっては3LDKは1LDK+納戸2部屋って感じになりますかね。
902: 匿名さん 
[2010-02-05 08:01:03]
三井と三菱は外れが少ないと思う。
小さいところでも、ペアシティは良いと思う。

プラウドの場合、駅に近い物件には良いものが多かった。

早く細かい仕様がしりたいですね。

903: ちょっと 
[2010-02-05 10:48:53]
今埼京線乗ったらプラウドのラッピング電車だった。。。。。こんなことしなくても売れるよ。。その分もっと安くすりゃーいいのに。。。。。。。
904: 匿名さん 
[2010-02-05 11:13:55]
>900
プラウドの中でいい物件の条件はなんですか?
ここは駅近と、プラウドで駅近にしては安めの価格設定が人気の理由かと思います。

プラウドらしいブランドの良さは正直感じられないのですが。
905: 匿名さん 
[2010-02-05 11:14:57]
物件ごとに仕様が違うのだから、デベのランク付けをしてもあまり意味はないけど、
高級物件からファミリー向けまで含めた総合的なできでいえば、
三井、三菱>住友=野村>東京建物
でしょ。
三井や三菱は高級物件もファミリー物件も建物構造の基本仕様が高いし、監理も厳しいから
一番重要な建物がしっかりしている。どちらも派手さはないけど。
ブランドのイメージならプラウドかもしれないけど、中身がともなってないからね。
ブリリアなんて広告と実物のイメージが違いすぎ、管理子会社の不手際なんかで
評判はさして良くない。
906: 匿名さん 
[2010-02-05 11:28:15]
マンション投資の知人の話では、野村は「営業の野村」て言われるほど、やっぱり営業力はすごいとのことです。
広告・宣伝・販売などのつぼの抑え方、モデルルームの見せ方などが他社よりも長けてるので。
また元は株屋なので、不動産市況の読み(とそれに合わせた値付け)も常にほかのデベよりは一歩先に進んでます。
ユーザーが高値掴みで有名な飯田橋や練馬のプラウドタワー、いずれも強気の値段で売りきってみせた実績ありますし。しかもリーマンショックぎりぎりのタイミングで。
逆にゼネコン側は、他に類を見ないコストカッターとして有名です。
907: 匿名 
[2010-02-05 11:52:35]
で906は何が言いたいの
908: 匿名さん 
[2010-02-05 11:58:00]
どなたか知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。プラウドの敷地の南東側に電波棟があると思います。担当営業マンいわくソフトバンクの携帯電話用のものということですが、これって人体に悪影響はないですか?モデルルームの模型にもわざわざ作られてあったので深読みかもしれませんが何かあるのかと思いました。
909: 匿名さん 
[2010-02-05 11:58:23]
自分で察して
910: 匿名さん 
[2010-02-05 11:58:28]
公式ホームページが見れない人は、
最新のフラッシュプレイヤーを入れてないからかも?

プラウドエコビジョンは、これからの環境を考えた良い取り組みですよね。
ここはレンタサイクルが40台、カーシェアリング3台だそうですね。
私は車を持つ予定がないので、カーシェアは是非とも利用してみたいです。
車種はトヨタのプリウスを導入する予定らしいけど、今ブレーキの不具合問題が
騒がれているし、他のエコカーに変更になるかもしれませんね。
911: 匿名さん 
[2010-02-05 12:25:21]
908さん

電波塔を気にしなくても、日常生活で外を歩いていても部屋の中でも、私達は電波にさらされていますので、さほど変わらないですよ。

気にしなくてもよいのでは。
912: 匿名さん 
[2010-02-05 12:42:32]
プラウドが普通のマンションに比べて勝っているところは、基本的な仕様が高いところです。

二重床や二重天井、シートフローリング、床暖房、魔法瓶浴槽、からり床、タンクレストイレ、ラクモア仕様、食洗機、手すり取り付けのために補強された壁、各住戸にセコム等です。

大体どこのプラウドは標準設備になっています。

その土地の平均的な価格のマンション、いわゆる普通のマンションでは上記すべてが標準設備になっていません。

また、外観に高級感があり、立地がよいこと。

プラウドは大体駅から徒歩8分圏内にあり、南中心の住戸が多いです。

池袋本町は3駅近いことが立地のメリットかと思います。

あくまで普通のマンションと比べたら良いという話で、パークホームズやブリリアと比べたらどっこいどっこいです。

913: 匿名さん 
[2010-02-05 12:52:15]

あなたの知っているマンションは?と聞いたらライオンズとプラウドとパークが皆さん出てくるでしょう。
その中で高級感があるものはと聞いたらプラウドでしょう。
高級感のあるCMしていますからね。

ヴィトンの10万のバッグと同じようなデザインの無名の10万の皮バッグがあったら、皆ヴィトンを選ぶでしょう。

日本においてブランドイメージは大切です。

それだけで、住んでいる人に付加価値がうまれます。

少し高いのはブランドイメージが確立しているから当然です。
914: 匿名さん 
[2010-02-05 13:02:17]
高級なイメージと、本当に高級なものの区別がつかないから日本人はバ カにされているんですよ。
高級なイメージがあるから並のマンションなのに高くて当然て・・・
開いた口が塞がらないというのはまさにこのこと。

915: 匿名さん 
[2010-02-05 13:03:26]
>>912

そんなことばっか言ってると、営 業 乙と言われますよ。
916: 匿名さん 
[2010-02-05 13:04:44]
908さん

電波塔を気にしていたら港区のタワーとか全滅です。
プラウドの電波塔よりもはるかに強力で多種多様の電波を放出している東京タワーがあります。
でも、港区でそんなことを気にしているようではないですよ。と思います。
917: 匿名さん 
[2010-02-05 13:06:39]
>>913

そのヴィトンが銀座の巨大店舗建設を取り止めたんだが。
ブランドものに憧れるのはもう時代遅れかもね?
918: 匿名さん 
[2010-02-05 13:11:39]
>912−914

板橋の駅前マンション検討してる人たちで、高級とか言ってんの笑わすなって。
919: 匿名さん 
[2010-02-05 13:40:46]
>>913
>ヴィトンの10万のバッグと同じようなデザインの無名の10万の皮バッグがあったら、皆ヴィトンを選ぶでしょう。

そうかな?
俺なら「無名ブランドなのにヴィトンと同じ価格?何か品質面に理由が?」と考えて
その無名ブランドの事をひととおりは調べる。で、あくまで「同価格の商品」として比較するよ。
デザインについても「同じような」と一括りにする様な事は基本的にしない。(できない)
全く同じデザインだとでも言うなら話は別だけどね。

誰もが貴方と同じブランド信仰を持つ訳ではない。
プラウドを選んでる人も、基本的には品質とか立地を評価してるんだと思うよ。
言い方を変えれば(実際あるかどうかはともかく)品質や立地で評価に値しなければ
プラウドと言えど回避される事はあるさ。その「評価」も結局は個人によるもんなんだし。
920: 匿名さん 
[2010-02-05 14:19:55]
板橋のくせに名前にこだわって気取っても意味ないですよ。
マンションブランドなんて、そんなの気にしてるのは自意識過剰の本人だけで、周りは気にも止めません。
それよりも、もっと暮らしの快適さにこだわりましょう。
921: 匿名さん 
[2010-02-05 15:36:11]
>板橋のくせに名前にこだわって気取っても意味ないですよ。

どこだったら気取っても良いのかな?
こーゆー奴に限って、自慢は地名だけ。

>マンションブランドなんて、そんなの気にしてるのは自意識過剰の本人だけで、周りは気にも止めません。

そうそう、他人の住居なんて、伺った時は良いと思うときもありますけど
特にマンション名だけ言われても気になりませんよ。
922: 匿名さん 
[2010-02-05 16:06:44]
goo英和辞書より

proud
━━ a. 誇り[光栄]に思う ((of; to do)); 自尊心のある; 高慢な; 自慢している, 得意な; 誇るに足る; ...

高慢な都市ってなんかイヤで・・・
923: 匿名さん 
[2010-02-05 17:45:40]
918は 取り敢えず 手の届かない かわいそうな人と見た。
924: 匿名さん 
[2010-02-05 17:56:03]
ソフトバンクの電波塔は高が知れている。それよりも、高圧線の方が影響は大きい。
と、専門家から聞きました。
ま、でもそれほど気にしなくても良いと思いますけどね。
全体的に大げさに気にしすぎ!!
925: 匿名さん 
[2010-02-05 18:08:34]
ネガレスが多いということは、それだけ注目されてるって事でしょ。
926: 匿名さん 
[2010-02-05 18:22:05]
>923

手が届かないじゃなく、板橋物件だから手を出せないが正解。
927: 匿名さん 
[2010-02-05 19:15:14]
大規模マンションってどうなんですかね?
メリット・デメリット。どちらが多いのかな。
928: 匿名さん 
[2010-02-05 19:22:10]
板橋でも手が出せないんじゃ、足立か葛飾あたりに
下るしかないですね。
929: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:34:51]
またまた荒れてきたところで写真でも投稿してみます。925さんが言うとおり、良くも悪くも注目されているということで。西向きのA棟の写真です。4階まで建ち上がってます。
またまた荒れてきたところで写真でも投稿し...
930: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:36:42]
西向きH棟は2階まで。写真を撮っていたら警備員のおじさんに怪訝そうな顔をされました。
西向きH棟は2階まで。写真を撮っていたら...
931: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:39:00]
敷地の北にある駐輪場からとりました・・・が、全然写りがよくありませんね。ここは無くなることになると思うのですが、今までここを利用していた人達の停め場所がなくなるなんてことがありそうですね。駅前に散乱したらちょっと嫌です。
敷地の北にある駐輪場からとりました・・・...
932: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:44:10]
駅のホームから見た東向きF棟です。距離はやっぱり近さを感じますね。
駅のホームから見た東向きF棟です。距離は...
933: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:45:51]
もう少しホームの南方向に移動して、東向きC棟です。お昼以降はホームからは逆光になりますので部屋の中は見えにくいと思いますが、朝のラッシュアワー時はもろに日の光が部屋の中に入る時間帯ですから、東向き低層階の住人は、午前中はレースのカーテンが必須だと思いました。
もう少しホームの南方向に移動して、東向き...
934: 周辺住民さん 
[2010-02-05 19:47:57]
シスナブと駅のホームの距離感はこんな感じです。プラウドもこんな感じになるんだろうと妄想しています。
シスナブと駅のホームの距離感はこんな感じ...
935: 匿名さん 
[2010-02-05 20:44:54]
927
大規模物件はメリットの方が死ぬほど多いと思いますが。
936: サラリーマンさん 
[2010-02-05 21:12:54]
写真の投稿ありがとうございます。
楽しみです。
937: いつか買いたいさん 
[2010-02-05 21:14:55]
今、発表になっていない棟はいつ情報公開されるのでしょうか
知っている方いらっしゃいますか?
938: 匿名さん 
[2010-02-05 21:28:36]
>>937

営業しか知らない。というより営業でも分からないというのが正しいのかも。

マンションの販売って、状況に応じてスケジュールを変えるんで、予定は未定ってところが多い。売れ残ってる物件とかだって、最初から売れ残る予定で販売をはじめてるわけじゃないでしょ、ってことで理解してもらえるかな。

939: 匿名さん 
[2010-02-05 21:30:08]
いい忘れたけど、とりあえず営業にコンタクトしておけば、そのときになったら連絡してくれると思うよ。営業によっては、今販売してる住戸を押し売りしようとするケースもあったけど。
940: 匿名さん 
[2010-02-05 22:07:27]
今回販売じゃない部屋ってあまり欲しいと思わなくないですか?

1期で条件が良くて売れやすい部屋から売っているような気がします。

後から売りにくい部屋を出せば、万一の時の値下げの理由にもなるからそうしてるのかな?
941: 匿名さん 
[2010-02-05 22:35:41]
売主は、販売開始前に事前案内をやって来場者の希望を調査して、販売住戸を決めるのが通例。ここも要望書を取っている。希望の多い部屋だけを最初に販売すると、残った部屋を売るのは大変だから、適当に織り交ぜて売りに出すのか、要望書の出た部屋を売りに出すのかは売る側の作戦次第。

1期で300戸も出すってことは売りやすいところから売っちゃう作戦なのかもね。
942: 匿名さん 
[2010-02-05 22:53:51]
景気動向を睨みながら作戦を考えているんだろうね。
販売価格通りで要望書が入る部屋は売れる時に売る。
要望書が入らない部屋はしばらくして値下げして売る。
943: 匿名さん 
[2010-02-05 22:58:18]
要望書を取って売ってるのに抽選になるのってのも売る側の作戦だと思う。抽選になったら敗者がでるんだけど、それでも買いたいって人にはここならあいてますよって人気のない部屋を差し出すんでしょ。
944: 匿名さん 
[2010-02-05 23:05:04]

先の書き込みでプラウドは大したマンションではないような書き込みがありますが、どこと比べて大したことないのでしょうか。

共用施設も充実していますし、部屋の基本仕様も十分かと思いますが。

天井が低かったり、南向きの部屋が少ないともありますが、何か欠点はあるものです。

部屋の基本仕様も床暖房等一通り付いていますし、駅近や共用施設やブランドイメージを含め、総合的にみたら嫌なマンションではないと思いますが。

また、このマンション以外にこれに勝る物件があれば教えていただければと。
どんなマンションか参考になりますので。

いかがでしょう?

945: 匿名さん 
[2010-02-05 23:06:30]
電波塔なんて気にする人がいるとは。
笑ってしまいます。 よくこの日本で、しかも首都圏で暮らせますね。
946: 検討中さん 
[2010-02-05 23:16:02]

ブランドは大切ですよ。
大切でなければブランドという言葉も存在しません。

ブランドを気にしない人より、気にする人の方が多いですよ。

特に電化製品や車を見ればわかります。 とりあえずソニーや東芝、日産やホンダを選びますよね。

食料品や服やバッグ、装飾品もそうです。

オムツだって取りあえずパンパースですよね。

マンションも無名デベの作る無名マンションより、全国放送CMや広告やマンションランキングで有名で高級なイメージの野村不動産のプラウドは印象よいですよ。
ここに書き込みされている方ではなく、一般の方ならプラウドと聞いて、有名なマンションで住んでみたいと思いますよ。

購買欲はある程度ブランドに支配されていますからね。
947: 匿名さん 
[2010-02-05 23:22:11]
確かにこの板はアンチプラウド派が多いような。

否定的な書き込みが多いですが、そのような方はどの様なマンションを選んでいるのでしょう。

この近辺で、プラウド池袋本町より良さそうな物件は見当たらないですよ。

億をだせば別でしょうが、一般人が億なんてだせないし現実的ではありません。
どうでしょうか?
948: 匿名さん 
[2010-02-05 23:35:24]
一般の人はライオンズは知っててもプラウドは知らないと思う。
949: 匿名さん 
[2010-02-05 23:38:33]
アンチプラウドというよりはアンチ長谷工プラウドが多い。

プラウドにもピンキリあるからね。
何でもかんでもプラウドの名前をつける野村のやり方はえげつない。
950: 匿名さん 
[2010-02-05 23:43:21]
ここは諦めたい、でも完全には諦めきれない・・・というモヤモヤした気持ちを消したいから
否定的な書き込みをしているのでしょう。
ちょっと好きな同級生を諦めるためにボロクソ言う子供のような心理ですよ。幼稚ですよね。
951: 匿名さん 
[2010-02-06 00:26:12]
948さんに同意。
952: 匿名さん 
[2010-02-06 00:28:04]
>>949

物件のグレードでブランド使い分ける三井のほうがえげつないと思ってたけど。プラウドは高級物件から庶民向けまで玉石混交だから、ブランドイメージにだまされると、後でしまったってことになるかもね。

まあ、長谷工プラウドってランクであると考えると分かりやすいのかも。
953: 匿名さん 
[2010-02-06 01:01:01]
長谷工プラウドなんてオタク的分類が一般化するとは思えませんな。
そんなことばかり言ってるから世間からどんどん乖離していって
誰からも理解されない変人になっちゃうんだよ。
954: 購入検討中さん 
[2010-02-06 01:17:10]
長谷工はもうわかりましたから、買えない方のひがみも
億ション買える方の嘲笑ももう結構です。

何がいいかって池袋や渋谷などの商業施設へのアクセスを含めた立地でしょ?(いわゆるステータスの方でなく)
営業に仕様の良さをアピールされたことは1度もありませんよ。
立地がプラウドなんです。
955: 匿名さん 
[2010-02-06 01:42:23]
立地がプラウドって言ったらまた板橋ネタで叩かれる。

板橋だけど、駅近で頑張ってコストカットしてこの坪単価で提供しますよって事でしょ。
そのコストカットの為の長谷工なんだよ。
956: 匿名さん 
[2010-02-06 02:05:07]
>>946
>特に電化製品や車を見ればわかります。 とりあえずソニーや東芝、日産やホンダを選びますよね。

だから選ばないってw
個人的には、むしろそういう発想の方が変わってると思うけどな?

今や家電量販店に行けば、例えば掃除機ひとつ取っても「とりあえず」で選択できるほど
単純な商品構成ではないし、クルマの話にいたってはブランド化していないメーカーの方が少数だよ。
消費者は貴方みたいに思考停止してる人間ばかりじゃない。
「とりあえずここのを買っとけば無難だろう」的な選び方ってのは単にいい加減なだけで
消費者共通の姿勢でも何でもないと思う。

社名や商標に対する信頼感というものは実際あるし大事なものだと思うけど
それ「だけ」で商品を選んでる人=「普通の人」なんて理屈には到底賛同できないわ。
マンション市場においては特に、購入者のマニア化・オタク化が囁かれてさえいる。
みんな相当勉強して、仕様や間取りを見る目を養った上で選定作業をしてるんだと思うよ。
その結果として評価が集まっているのが「プラウドシリーズ」なんだ、というなら話も解るが
貴方が言ってるのはどちらかと言うと間逆の理屈。
この物件も「とりあえずプラウドだから」という理屈で選ぶのではなく、通勤・通学の利便性とか
副都心に近い割には環境に落ち着きがあるとか、共用施設が多彩で魅力があるとかいった
実質的なパフォーマンスの部分に目を向けて選ぶのが正解だと思うけどね。


ちなみにうちは「とりあえず」でもパンパースは買ったことないやw
オムツって育児雑誌とか大型のベビー用品店なんかで各社の試供品が貰えるから
いろいろ試してみて一番しっくりくるやつを選んでいるという人はかなり多いと思う。
うちの場合はそうやって別メーカーのものをメインに決めて、他のメーカーのものがセールで
安くなってたりすると経済性を優先して時々「浮気」をしてる。
オムツしかり住宅しかり、使い勝手も経済性も大切な事なんだから「ちゃんと選ぶのが普通」でしょ。
957: 匿名さん 
[2010-02-06 02:57:58]
ここは洗面所へ入るドアが引き戸ではないんですね。
リネン庫を開けるためにはドアを閉めないといけないとか
廊下側にドアが開く間取りもありますよね。
使いづらい気がしますが…今ってこういう間取りが主流なのですか?
なんとなく全体的に詰め込んだ間取りという印象があります。
958: 匿名さん 
[2010-02-06 07:02:10]
安くするために、やや狭いからだと思う。最近の物件はどこもそうだけれど。
タンクレストイレで、手洗い別付けなのはいいけれど、
昨年当たりの物件は手洗いカウンターの分トイレが広くてゆったりしていた
けれど、ここは昔のサイズのトイレに手洗いを付け足しただけ。

プラウド仕様というよりは長谷工仕様。

ここのよさは、たぶンそこそこの価格で、交通の便がよいところ。
都心に近い駅近大開発で、子育てには良い物件だと思う。

これで都心のプラウド並みの仕様だったら最低でも坪300万しちゃうよ。





959: 匿名さん 
[2010-02-06 07:41:48]
↑都心のプラウドって、例えば、どこのプラウドと比較して、
具体的に、どのへんのスペックが違うんですか?
960: 周辺住民さん 
[2010-02-06 09:45:13]
今日の現地状況です



今日の現地状況です
961: 匿名さん 
[2010-02-06 10:02:59]
シスナブは大きいですね。
高いところから夜景を楽しむというのは無理そうだから、1階でいいか。
1階はエレベーター待ちがなくゴミ捨て楽だし。
962: 匿名さん 
[2010-02-06 10:15:05]
>960
GOOD JOB!
963: 購入経験者さん 
[2010-02-06 10:16:03]
最初から眺望・日照が望めないところに建てちゃうマンションってどうなの?
いくら駅近がいいったってこんな線路際ってどうなの?
なんか疑問ですよね。
964: 匿名さん 
[2010-02-06 10:17:34]
>959

長谷工仕様の違いが分からないようだったら、まだまだ勉強不足。コストダウンする手法は多岐に分かるから列挙するときりが無い。長谷工の一番の特徴は、基本構造部分に低コストで施工できる方法、材質を採用すること。
965: 匿名さん 
[2010-02-06 10:21:13]
>959
郊外のプラウドは都心と比べ営業マンのスペックが変わります
966: 匿名さん 
[2010-02-06 10:21:35]
↑で、あなたは なぜ ここにいるの?
967: 匿名さん 
[2010-02-06 10:23:45]

960は自家用ヘリ持ってるのか!?

968: 匿名さん 
[2010-02-06 10:23:50]
>963
そもそもモデルルーム見に行ってねーだろ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる