三井不動産レジデンシャル株式会社の中古マンション・キャンセル住戸「【中古情報】GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 1丁目
  7. 【中古情報】GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2018-10-14 13:05:15
 削除依頼 投稿する

竣工1年を迎えたGLOBAL FRONT TOWERの中古物件についての情報交換を行うためのスレッドです。

【物件概要】
竣工:2015年9月
所在地:東京都港区芝浦一丁目33番3、34番5、6(地番)
交通: JR山手線京浜東北線「田町」駅 徒歩10分 、JR山手線京浜東北線 「浜松町」駅 徒歩11分
東京モノレール「モノレール浜松町」駅 徒歩11分 、都営浅草線・都営三田線「三田」駅 徒歩10分
都営浅草線・都営大江戸線「大門」駅 徒歩14分 、新交通ゆりかもめ「日の出」駅 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.01平米~120.11平米
売主:三井不動産レジデンシャル、日本土地建物、伊藤忠商事、伊藤忠都市開発 、清水建設
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588093/
価格表:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548747/
見学記:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/539894/
プレスリリース:http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2014/0617/download/sumai...

[スレ作成日時]2016-11-05 03:31:15

現在の物件
GLOBAL FRONT TOWER
GLOBAL FRONT TOWER  [第3期3次]
GLOBAL
 
所在地:東京都港区芝浦1丁目33番3、34番5、6(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩10分
総戸数: 883戸

【中古情報】GLOBAL FRONT TOWER(グローバルフロントタワー)

228: 匿名さん 
[2017-01-11 12:13:01]
GFTは階層による格差をほとんど付けずに売っていると分譲当時は話題になりました。東と南はそれなりに差をつけましたが、北と西はほとんど差がなかった。芝浦なので湾岸ビューというのを意識しすぎたのか、タワーの眺望が想像以上だったのを三井が想定しなかったと、営業自ら告白していました。マヌケですがそんな理由です。前半は中層以上ばかり売れて最後に低層が残る形となりましたが、低層でも相場からすれば当時の割安感があったのと、再開発に囲まれた将来性ある立地が買われて、どこでも苦戦する販売後半でもかなりの勢いで売り切りました。ただTGMMの倍の規模がある野村の再開発はこの時点では誰もしらなかったので、最近発表になりラッキーとしか言いようがないです。

GFTは、湾岸らしくない湾岸マンション。地図見てわかる通り、芝と隣り合わせの立地のため、湾岸らしい眺望以外にタワービューや湾岸で一番、麻布や六本木に近いという特徴があります。
229: 匿名さん 
[2017-01-11 12:25:32]
>>227
あなたが本当にここの中古に興味があるならリハウスに行くといいですよ。レインズに載せていない成約が結構あるということがわかりますから。現場に行かずして中古は語れませんよ。
230: 匿名さん 
[2017-01-11 12:39:23]
ここの中古とカテリーナ三田の中古だと今から買うならどっちが資産価値が下がりにくいですかね。
向こうは築11年だけど、駅近。
こっちは築2年だけど、駅遠。
平米単価は住まいサーフィンによるとほぼ同じ。
分譲時価格はカテリーナ三田の方が安かった模様。
231: 住民さん 
[2017-01-11 12:46:22]
>>227
語られるのは結構ですが、不動産の知識があまりないと言うのが文章からわかります。色々間違えています。

まず、徒歩0分の物件は世の中に存在しません。駅直結の物件は徒歩1分表記になります。不動産多少知っている人の口から0分という表現がでることは考えられません。

次に駅距離1分あたりで坪20万も変わることはありません。タワマンがたくさんある月島、豊洲、有明、大崎などをみて下さい。芝浦みてもケープとグローブは駅歩4分違いますが坪80も違いますか?CMTとケープで100も違いますか?GFTとTBTで坪80も違いますか?そんなことはありませんし、1分ごとというような単純な決まり方はしません。段階的には駅直結、5分以内、10分以内、15分以内というくらいのグレードでしか違いはないものですよ。

最後に中古が出て1年で売り切れるくらいかというのは、あまりに大雑把ですね。昨年はリーマン後で一番新築も中古も売れなかった年なので、その時の市況や色々な要素がありますから。

また30件あって3件しか売れなかったと言いますが、ここの1.5倍や2倍以上の中古を売り出していたティアロ、ツインパークス、KTTなども同じ程度しか売れていません。DTにおいてはレインズ記載分はゼロです。でもそれぞれの物件ともに、レインズ以外の成約があったりするものです。特に大手仲介のその物件担当者にあまり記載しないタイプの人が多いと、ろくに記録さえ残らない。レインズなんてその程度のものですよ。前の人が書いている通り現場行かずに語っても無駄ですよ。
232: 匿名さん 
[2017-01-11 12:50:24]
>>230
どちらも素敵なマンションですし特徴が違いますから好みの問題でしょうね。共通点は距離、位置的に近いので生活圏が被っている、TGMM完成後にどちらも地価が上がるよというところじゃないかな。
233: 匿名さん 
[2017-01-11 13:13:37]
>>231 住民さん
もし、田町駅前にマンションが出来たら坪単価600万くらいでしょう。そういう意味では1分20万くらいというのはなんとなくそんな気がします。
234: 匿名さん 
[2017-01-11 13:18:33]
>>227 匿名さん
冷静な分析だと思います。ありがとうございます。
235: 匿名さん 
[2017-01-11 13:22:25]
>>231 住民さん
再開発云々は期待値ではあるけど今の売り出し価格が妥当か、値上がりが実現するかは不透明じゃないですか?それとも、今の売り出し価格は織り込み済みですかね。そうだとすると検討者は慎重に判断する必要がありますね。
実際の成約事例については、具体的に書かれてるから、それ以外にあるというならレインズ事例示さないと説得力ないですよ。最近半年以内のデータあるならお示しください。
236: 住民さん 
[2017-01-11 13:41:12]
234の自演当意や235のレインズ以外のデータ見せろとかいつもとやってること同じ、結局同じ人じゃん。

もう勘弁して下さい。駅歩0分とかレインズ以外の成約が世の中にあるなんて信じらないとか不動産語る以前の問題だよ。今住んでる家以外に売買経験がないんだろうけどさ、もう勘弁して下さい。そんな常識レベルの話さえ通じないとかさ、そこまで気になるならリハウスに1本電話して聞いてみればわかる話だろ。あるいはのらえもんにメールで聞いてみなよ。

その特殊な理論を通すならコテを「駅直結0分さん」か「世の中にレインズ以外の成約はないのだ」さんにしたらどうですか?
237: 匿名さん 
[2017-01-11 13:41:33]
>>227
再開発の中古価格への影響はそのその完成後に出てくる、とはよく言われることの様ですが(沖さんも言ってますね)、そんな美味しい話はあり得ません。
もしそうなら、既に再開発が決定し情報が出た後で買っても、全体相場を見誤らなければ相対的にとても高い確率で儲かることになってしまいます。
実際は再開発に関連した物件は、売主はその分上乗せして販売します。
販売後の中古相場は再開発が完成するまでは、上乗せ分全てとは言いませんが過小評価されます。
そして完成が近づくに連れ、徐々に本来の評価に戻るだけです。

>>231
レインズへの登録は一般媒介契約以外は義務となっています。
238: 匿名さん 
[2017-01-11 13:51:33]
>>235
再開発織り込み済みだとか、言ってることが情弱過ぎだから。できる計画が決まっていても、鉄骨積み上げていても、価格に織り込めて地価が上がるのは再開発後だから。港南1丁目の地価が爆上げしたのも港南口の再開発後2年くらいしてから。他の大きな再開発もみんなそんなもんです。

話は変わりますが、去年、三井レジがキャンセルが出た2戸くらいを直接再販しましたけど、普通条件くらいの部屋でしたが400〜410でした。ここの相場は今はまだそんなもん。

まずはTGMMのA棟完成後、その後に、B棟とデッキ完成、野村サウス棟、ノース棟と続いていく、芝浦1丁目エリアの変貌と地価上昇は要注目ですね。
239: 匿名さん 
[2017-01-11 13:52:56]
>>237 匿名さん
だとすると現在の売り出し価格は再開発による期待値織り込み済みということですよね?
うーん、微妙だなぁ、、周りの建物が建て替わる駅前再開発地域の点線のなかなら分かりますが、隣接地域であっても再開発地域ではない。
品川のVタワーや大崎のシティータワーのようなマンションならマンション自体が再開発区域でデッキで結ばれているけど、ここはそうじゃないし、駅近か駅遠かと言えばどちらかと言えば駅遠。
おっしゃるように再開発までは含み損で再開発後に本来価値に戻るなら、ちょっと冒険ですね。
240: 匿名さん 
[2017-01-11 13:54:43]
237と238とどっちが正しいの?
241: 通りがかりさん 
[2017-01-11 13:55:45]
>>237
厳密には義務ではないよ。実際に私は3年前にリハウスを通して専従で売却しましたが、レインズには載らなかった。売却前にその物件の実際の売却データや詳細な評価などを全て見せてもらったが、そのうちレインズに乗っていたものは半分もなかったよ。専従でさえ、まともに載ってないことも珍しくない。それがレインズの実態です。
242: 匿名さん 
[2017-01-11 13:59:57]
ツインパークスもマンション自体が再開発区域内ですね。そういう意味ではここは準再開発地域マンション、資産価値にどれくらい影響するかはよく分からない部分がありますね。
244: 匿名さん 
[2017-01-11 14:05:25]
古くは港南口の再開発、豊洲の再開発など開発区から徒歩5分以内のエリアは劇的に地価が上昇していますよ(笑)10分以上離れるとごくわずか、15分以上は論外。

わかりましたか?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
246: 匿名さん 
[2017-01-11 14:29:13]
[NO.243~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、一部テキストの削除、及びレスを削除しました。管理担当]
247: 匿名さん 
[2017-01-11 14:30:34]
>>239
237ですけど、
将来再開発があり、その分のプレミアムを売主が完全に分譲価格に上乗せした場合、(再開発が完全に周知される、または完成して現実に見れるという段階以前の)中古相場は、やはり過小評価されると思います。
よって一般的には、再開発関連の物件は新築ではなく中古で、再開発完成前に買うのが良いと思います。
しかしそれは、全体相場が一定で、分譲住宅は売主が妥当な値付けをしたというのが前提です。
ここはやや分譲価格が当時としてもやや割安で、かつ現在は分譲時よりも全体相場が上がっているので、それも考慮しないといけませんね。
比較的割安で新築を変えた人は全体相場の変動リスクを受け入れれるのなら、再開発まで保持し、
中古で買う人は、再開発完成まで売らないで全体相場が下がり気味の今なら買ってもいいのではないでしょうか。
248: 匿名さん 
[2017-01-11 14:44:53]
>>246 匿名さん

あの、なんで悪意なんですかね?
ネガしてるつもりはまったくないですが。
249: 匿名さん 
[2017-01-11 14:49:13]
>>246 匿名さん
どこの物件か分かるんですか?というか、社宅なので物件ではないのですが…

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる