積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 井田中ノ町
  7. 〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2022-01-08 08:32:24
 削除依頼 投稿する

こちらはグランドメゾン元住吉の、契約者専用スレッドになります。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/599792/

公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/motosumi/index.html

所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番地1(サウステラス)、139番地1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線「元住吉」駅徒歩8分(サウステラス)、9分(ノーステラス)
間取: 1LDK+S(サービスルーム(納戸)) ~ 4LDK
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社

[スレ作成日時]2016-10-06 23:30:00

現在の物件
グランドメゾン元住吉
グランドメゾン元住吉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番1(サウステラス)、139番1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線 「元住吉」駅 徒歩8分 (サウステラス)、徒歩9分(ノーステラス)(西口より)
総戸数: 306戸

〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉

61: 住民板ユーザーさん6 
[2017-12-26 06:23:29]
親会社を知れば知るほど、子会社の管理会社のサービスレベル低いのかなって心配になります…
62: 住民板ユーザーさん4 
[2017-12-27 20:29:03]
モデルルームを見てワクワクして、契約してワクワクして内覧してワクワクしました。引越し準備でもワクワクさせてください。ちょっとガッカリです。
63: 住民板ユーザーさん6 
[2017-12-27 20:55:41]
我々、入居者側の要望ばかり聞いていたらビジネスが成り立ちませんが、必要なことは最低限、サービスとして対応してほしいですよね。
逆に保安員の不備でトラブルになったら誰が責任とるのでしょうか。入居者だけの責任なのでしょうか。
64: 住民板ユーザーさん8 
[2017-12-28 04:41:58]
保安員の件は諸手続会の時に何かあったら入居者の責任になりうるから必ずつけてくださいって説明してましたよね。その時からモヤモヤしていました。モヤモヤといえばサウステラスの臨時の駐輪場のことも、5台足りないのはもっと早くからわかっていなかったのかなと思いました。5台なら駐輪場を何とか追加したり、手紙で一方的に送りつけずに諸手続会の時に説明して欲しかったです。今後のことは理事会で決めてくださいは引き渡し前なのにちょっと一方的だなと感じました。
65: 住民板ユーザーさん6 
[2017-12-28 06:42:34]
駐輪場の数はどこのマンションでも問題を抱えているはずで、駐輪場の扱いはセンシティブにしないと入居者からハレーションがおきるのは素人でもわかること。
少なくとも入居説明会前には何らかの情報があったはずで、具体的に5台増設と特定できなかったにしても、そういう可能性があるとか話してもらうだけでも我々の感じ方が違うはず。
確かに、一方的に書面通知して、あとよろしくは無責任過ぎる気がする。
もし、理事会で否認した場合、暫定利用してる方々は強制撤去になるの?良かれと思って売主側がやったことかもしれないが、なんか勇み足のような気がする。
入居後の理事会のAgendaに挙げて、そこで決まってから設置じゃダメだったのだろうか。
66: 住民板ユーザーさん8 
[2017-12-28 08:02:16]
>>65 住民板ユーザーさん6さん
ハイルーフの車は足りないからすでに所有しているまたは購入予定の人のみ抽選参加でしたよね。駐輪場も予測できていたような気はします。入居説明会で抽選から漏れた人から強い要望があったのかもしれないですね。自転車は必要なので何らかの措置は取るべきだとは思いますが屋根なしで、マンションの真ん中の通路から見える場所に設置するのは個人的にはどうなんだろうと思いました。積水さんに意見を言いたいですが結局言えないまま引き渡しを迎えると思いますT_T
67: 住民板ユーザーさん1 
[2017-12-28 08:55:59]
追加の駐輪場は、酷いです、勝手に決めて説明なく、書面通知、、、お粗末ですよ
引渡し前なら、何やってもいいと言うもんではないと思います
68: 住民板ユーザーさん6 
[2017-12-28 21:15:57]
売主に納得のいかない方は時と場を選ばす、電話、メールなどで指摘した方がいいと思います。
むしろ、引き渡し前の方がいいはずです。
少なくとも泣き寝入りは避けたいところです。
69: 住民板ユーザーさん9 
[2018-01-02 06:52:38]
この手の話題ばかりで恐縮ですが、みなさん大きな家具を購入する際の搬入はどうされますか?
引っ越し幹事会社からは道路や敷地内に止めずコインパーキングを使えといわれているものの、付近に2トントラックを停められそうな駐車場が見あたらず困っています。
どうすればいいのでしょうか。。
70: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-02 07:43:18]
>>69 住民板ユーザーさん9さん
搬入時期をずらすか、引っ越しが終わる夕方以降の時間帯に搬入するか、裏技としては
住吉西公園の沿道は車通りが少ないので、一時的なら止められなくもないかも。
いずれも保証はできませんがご参考まで。
71: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-02 10:11:55]
話題は変わりますが、ここの管理費って高いと思いませんか?もちろんサービスの質とトレードオフかもしれませんが、過剰なサービスは不要ですし、無駄に管理工数が積まれているのかもしれせん。客観的に現住まいのマンションと比較して高過ぎると思い、みなさんのご意見を聞いてみたいです。一応、管理戸数と設備が同じでないものの、遠くない規模です。
72: 住民板ユーザーさん9 
[2018-01-02 19:16:30]
夕方以降の搬入にするのが、確かによさそうですね。ありがとうございます。
73: 住民板ユーザーさん9 
[2018-01-02 19:22:17]
管理費は、設備を考えると妥当な気がします。以前、毎朝のゴミ回収は管理費の無駄なのでは?という議論がありましたが、管理費に与える影響は極めて軽微かと思います。このマンションの場合、一番他のマンションと比べて管理費の差を生んでるとしたら、エレベーターの数が多いことではないでしょうか。(そういえば1階は管理費が安い、とか階数による調整は反映されてるんでしょうかね?)

書き込みされた方の現住まいとどのくらい差があるのか気になります。
74: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-02 19:37:43]
>>73 住民板ユーザーさん9さん
5000円以上高いです。ここのマンションの管理費だと、小杉のタワマンに近い相場感です。強いて言えば、エノースとサウスに分かれてエントランス、ディスポーザーやゴミ収集場といった共用設備が二重管理となる部分は理解しますが、それにしても高い印象です。
感覚論ですが、入居後にしっかり精査すれば一割くらいは絞れる様な気がします。
75: 住民板ユーザーさん10 
[2018-01-03 12:16:43]
以前住民板ユーザー8でしたが過去ログを見たところ8の方がいらしたので10にしました。8の方すみませんでした。
住民板ユーザー6さんのような知識がないため高いかどうかわかりませんが安くなるなら賛成です。
話しが戻ってしまうのですが皆さんは家具や家電などの業者に作業届渡しましたか?昨日家電を買いに行ったのですが作業届を配送業者に渡すのは無理だと2箇所で言われました。トラックが決まるのは前日や当日になるから3日前にFAXはできない、また配送業者は別のところで作業しているのであのような紙の引き継ぎは難しい、など相当嫌な顔されました。提出できそうですか?
76: 住民板ユーザーさん1 
[2018-01-03 18:25:37]
>>74 住民板ユーザーさん6さん
管理費が安くなったうえで、管理品質や共用サービスの品質が落ちなければ私は賛成です。そのためにも現状を見る精査が必要なことも共感します。居住者全体で資産価値を守る管理品質とそれに見合う対価について、納得できる方向性や施策を共有できるといいな、と思います。この掲示板を見る限りですが、皆さん論理的で合理的な印象を持ち、少し安堵しています。感想めいたことで恐縮ですが…。
77: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-03 21:42:30]
経験上の見方ですが、不動産業界は我々に知見がなく素人であることをいいことに、契約に反しない範囲で非合理的、或いは非効率的なことを押し付けてきます。
たがら、我々自身が納得のいかないことは妥協せず、主張したり説明を求めていく必要があると思います。それを面倒くさがると我々の不利益となって返ってくるだけです。
と言っても、個々の知識や力だけでは足りないことも多々あると思いますので、時には入居者同士で共有しながら対応できればと思っています。

78: 住民板ユーザーさん9 
[2018-01-03 23:13:25]
>74
一割は大きいですね!サービスのクオリティが下がることなくコストダウンできるのであれば、適切に精査していきたいですね。
79: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-03 23:57:02]
初年度の管理費はなすがままで仕方がないとして、来年度に向けてやるべきことは他社と相見積もりをとり、管理会社と交渉することでしょうね。これで第一段階のコスト削減ができるはず。
その後は、過剰なサービスがないかの精査を行い、本当に必要なサービスへ集約するのが第二段階のコスト削減。後者は時間をかけて住民間で対話が必要になりますが、前者はすぐにやるべきと思います。
一方、売主の子会社に管理してもらったほうが利点となることも多いので、その会社をいかにリーズナブルに使うかがポイントになると思います。
80: 住民板ユーザーさん55 
[2018-01-05 06:55:38]
管理費は高いです。精査が必要と思います。管理会社を変えるのも手と思います。あくまでも評判ですが、三井系や野村系は良いようです。我々の管理会社の評判は聞いた事がありません。
81: 住民板ユーザーさん55 
[2018-01-05 06:59:23]
>>70 住民板ユーザーさん6さん
こんな事で、将来クロネコとかの宅配会社の車はどうするのでしょうか?戸数が多いから結構な時間を駐車します。
82: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-05 08:14:43]
>>80 住民板ユーザーさん55さん
コメントありがとうございます。
優れた管理会社へ変える選択肢は常に持ち続けた方がいいですが。経験上の理想は毎年、契約更新といった人参をぶら下げし、当初からの管理会社にベストパフォーマンスを出させるのが効率がいいです。
一応、建物のアフター対応で売主、施工会社とのコンビネーションがスムーズになります。ただ積和は賃貸系のカラーが強いので、管理サービスがドライ過ぎないかを危惧しています。管理会社には指摘ばかりではなく、飴と鞭を使い分けて、賢く付き合って行けば良い関係を保ちパーフォマンスが良くなると思います。
83: 住民板ユーザーさん6 
[2018-01-05 10:24:55]
>>81 住民板ユーザーさん55さん
う〜ん、ご心配になるお気持ちはわかります。ただ、搬入車両がトラブりやすいのは、引っ越しラッシュ期間中がピークで、落ち着いたらそこまで気にする必要はないかもしれません。
元住吉界隈のクロネコは脱トラックでリアカーや自転車で配達してますし、元住吉のマンションはここだけの話ではないので、元住吉という街と調和しながら対応されると思います。

84: 住民板ユーザーさん11 
[2018-01-07 11:27:36]
家具や家電の作業届けは、対応してくれる業者としてくれない業者に別れますね~。
個人的には各業者にお願いはするが、断られたら日時を工夫(平日、夜)することにしています。
85: 住民板ユーザーさん12 
[2018-01-07 11:39:11]
みなさま、共用施設は内見されましたでしょうか。キッズルーム、ゲストルーム、パーティールーム、ライブラリーのインテリアは不完全など、未だに売主からご案内いただけていませんが、気になるのは私だけでしょうか…
86: 住民板ユーザーさん10 
[2018-01-08 20:07:11]
>>84 住民板ユーザーさん11さん
うちも平日にしようと思ったのですが、この間マンションの周辺道路を確認したところ、休日は車通りがとても少なくコインパーキングも空いていました。平日の方が案外車通りが多い可能性もあるかと、、。引き渡し終わったら見に行きますが入居が早い方に感想を教えてもらいたいです。
〉住民板ユーザーさん12さん
共用施設は見ていません。積水の人達の荷物置きになってると言ってました。早く見たいですね!ゲストルームの2部屋がどのように違うのか気になります。
87: 住民板ユーザーさん12 
[2018-01-10 20:33:26]
>>86 住民板ユーザーさん10さん
ありがとうございます。
共用施設をまだ見れないのは残念ですよね。
というか、引き渡しを約二週間前に控えて正常な状態なのかが判別つきませんが。

88: 住民板ユーザーさん55 
[2018-01-10 22:34:58]
>>83 住民板ユーザーさん6さん

なるほど安心しました。
一方でクロネコの努力はすごいですね。
89: 住民板ユーザーさん10 
[2018-01-11 15:37:17]
>>87 住民板ユーザーさん12さん
そうですね、まだ残代金の精算書もうちには到着していないですし、期限ギリギリでやってるんでしょうか。まあ、26日には合わせてくるでしょうけど。引き渡し後に問題が起きないようにお願いしたいところです。
90: 住民板ユーザーさん12 
[2018-01-12 06:57:25]
>>89 住民板ユーザーさん10さん
一般論として引き渡し後も何かと問題は起きます。とりあえず構造上の完成度は施工会社を信じるしかないですが、我々素人でもわかる表面的な部分で、引き渡し後も指摘する必要がでしょう。少なくとも、売主、施工側にとっては、買主に指摘されないことはやりませんし、指摘したとしても全て対応してくれるとも限りません。
納得の行かないことは入居者同士で結託し売主と議論しなければなりません。
現住まいの経験上の話です。
91: 匿名さん 
[2018-01-20 20:02:40]
別の管理会社と相見積といっても、評判の高い三井や三菱、野村、住友などはコストカット目的の相見積には乗ってこない傾向があるね。大手同士ではカルテル結んで本気の見積はしないことになってるけど、積和とそれらの大手の関係は聞いてみないとわからないね。独立系の合人舎や日本ハウズイングはメチャ安くなるが品質がちょっとね。

とりあえず安い相見積とって管理会社にプレッシャーが一番だけど、見積とるのも理事会として意思決定しないといけないので保守的な人に管理会社をやっつけることに同意してもらえるかが課題かな。

管理会社にサービスの質の高さと安さとどちらを取るんですかと軽くあしらわれたときに本当に管理会社を変更するぞと強気で交渉する必要もあるし、管理会社を選定する際には最終的には総会マターで理事会もしくは一部のコストカッター理事の暴走と見られて変な雰囲気にならないように気をつかう必要もある。

管理に不満があるならつけこむ隙はあるが、不満がないのに管理費が高すぎるからと管理会社変更を突きつけても上手くいかない可能性もあるから、最初は様子見で下手をうったらそこから叩くのが王道かな。

理事会の人数が多いので、リーダーシップある人が仕切って動かないといろんな意見が出て収集つかなくなるよ。
92: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-21 00:19:33]
上記、貴重なご意見ありがとうございます。
コストカットといっても大きく2つに分かれると思います。
先ずやるべきことは、売主が売買契約時に一方的に定めた管理費の精査をすることだと思います。我々入居者にとって本当に必要なサービスとコストなのか、無駄がないのかを理解し管理会社と議論することだと思います。
その後はコスパの世界に入り、同じサービス条件で積和と他社に競わせて、リーズナブルな会社を選べばいいものと思います。
ただし、当然ながら売主系列の管理会社の方が我々にとって有難いことも多く、相見積もりをとった場合でも、わずかなコスト差であれば積和で続けた方が得策という結論も想定できます。
なお、相見積もりをとること=安ければ他社に変える、という短絡的なことではないと思います。従い、相見積もりを取ることに反対意見が出るとは思えませんし、最終的にはコストありきではなく、全体バランスを踏まえ判断すればいいだけです。
経験上の話で恐縮ですが、私なりの理想は管理会社のマネージャークラスと理事会で腹を割って意見交換し、ベストパフォーマンスを出してもらえるように促すのが合理的と思います。
93: 匿名さん 
[2018-01-21 12:30:13]
>>92 住民板ユーザーさん8さん

非常に合理的な考えですね。これだけの人数がいればその手の経験をされたかたも多数いそうなので、同じように理性的、合理的にやれば積和から譲歩を引き出すのもすんなりいくかもね。
94: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-26 12:52:07]
既に鍵の引き渡し、かつ部屋に入られた方はいらっしゃいますかね。
95: 匿名さん 
[2018-01-27 18:04:46]
引っ越し始まってましたね~。
私は当分先なので、それまではちょくちょくよって掃除してます(笑)
96: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-28 17:45:27]
とりあえず、引っ越し業者と家電、家具の搬入で大きなトラブルにはなってなさそうですね。ただ、来週末から引っ越しラッシュとなりそうなので、まだ油断できないですが。
97: サウス住人匿名 
[2018-01-28 21:02:31]
昨日ゲストルームに泊まってきました。
無駄に大きなシューズボックスと洗面台収納がある反面、ドライヤー、コップ、ティッシュが付いていないのにはガッカリしました。
あと小さなソファーか、椅子2脚と小さなテーブルなどがあればなぁと感じました。
他のパブリックスペースでは、
キッズルームは、玩具を入れるボックスが無い、置いてある幼児用の本が少ない、ノーステラスのラウンジの装飾が少ない、など期待以下でした。
改善させることはできるのでしょうか。
98: サウス住人匿名 
[2018-01-28 21:13:21]
皆さんエアコンの選択はどうされましたか?
昨年末に三菱霧ヶ峰のツインファンの最新機種を購入して本日設置前の確認、工事見積りをしてもらったのですが、この機種は設置できないことが判明。リビングと洋室を仕切らず利用するのですが、18畳用のエアコンしか付けられない、さらに高さが28センチまでの物しか付けられないと言われました。
至急家電屋に行き機種変更をしましたが選択肢が殆ど無くガッカリ。
エアコンの穴がもう少し下にさえ付けられていたらと業者の方が言っていましたが、施工業者や積水はキチンと想定して作っているのかと腹立たしくなりました。
99: 匿名さん 
[2018-01-28 22:05:06]
>>97 サウス住人匿名さん
入居後に管理組合が検討して管理組合の自費で買ってグレードアップすることになるかと。住人によっては自分は使わないから無駄な費用かけるなという人もいるから、気の効いた管理会社なら、管理組合の手を煩わせずに事前にコーディネートするとは思いますけど。もちろん初期備品の購入費は管理組合持ちになりますが。
100: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-29 06:37:21]
>>98 サウス住人匿名さん
お気持ちは察します。私はこれからエアコンを購入、設置するので大変参考になります。
しかしながら、本件は一概に積水を攻めれないかもしれません。
なぜなら、間取りのデザインは様々な制約の中で図面を書いてるはずで、優先順位をつけざるを得ないことも。
エアコンがまったくつけられないなら別ですが、そうでないならやむを得ない面もあるのかもというのが持論です。
101: 匿名さん 
[2018-01-29 10:38:48]
残念ですが、家電メーカー側も様々な技術的な成約や需要トレンドでエアコンの設置要件やクリアランスを変えてくるので、こればかりは住宅設計側ばかりを責めることは出来ないです。家電メーカーもそれを分かってか、機能を追求するのとは別のラインで、設置性を重視したモデルを作るようになっていますし。
102: 住民板ユーザーさん100 
[2018-01-29 16:35:36]
>>97 サウス住人匿名さん
ゲストルーム、ホテルじゃないからね。
その消耗品等々を共益費から出す方がおかしいからね。

キッズルームも、使い始めてから ちょっと大きくなったお宅から、おさがりだ、なんだ寄贈されて増えていくから大丈夫。そういうものです。
103: ノース住人 
[2018-01-29 16:37:43]
>>98 サウス住人匿名さん
オプション会で購入しました!
104: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-29 20:46:22]
>>102 住民板ユーザーさん100さん
私もそう思います。
105: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-29 21:21:55]
マンションを住みやすくすることは、管理会社ではなく我々自身が考え、行動する必要もあります。管理会社は手足になって動いたり、知見を提供してくれたりしますが、最終的には我々所有者が理事会や総会で決めなればなりません。
例えば、入居初年度は、我々にとってどんかマンションにしたいかを所有者同士で議論することも重要だと思います。
現住まいのマンションで拘った点は、資産性を高めることを指針に活動しました。結果、何か決定が必要となった際の判断基準となり、所有者間でもめるようなことが少なく済みました。
106: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-31 05:48:34]
連投してしまいすみません。
鍵の引き渡しを行い、一つだけ残念だったことがあります。それが何かと言えば、部屋の玄関鍵です。
エントランスや共用部のセキュリティの様に、自宅玄関ドアも非接触キーで施錠、解錠できるのかなと思い込んでいただけに、ちょっとショックでした。
以前受領した書類に書いてあったのか、或いは今のスタンダードなのか。もやもやとしてしまい、皆さんのご意見を頂戴したく書かせていただきました。ちなみに、現住まいの玄関ドアは非接触キー対応です。
107: 住民板ユーザーさん100 
[2018-01-31 18:31:28]
お気づきかわかりませんが、このコミュニティは見ようと思えば誰でもみることができます。ここにマイナスなことを書き込むことで、お売りになる際に少なからずマンションの価値が落ちることにお気づきでしょうか。
108: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-31 19:06:15]
>>107 住民板ユーザーさん100さん
ご指摘の点は真摯に受け止め、ここでネガを書くのは控えたいと思いますが。
資産性の維持云々という観点では、
将来、中古として検討する方にとって、いずれわかる事実は隠せないと思います。
109: 住民板ユーザーさん100 
[2018-01-31 20:25:51]
>>108 住民板ユーザーさん8さん
ここでお書きになってることの大半は確認不足や こうだったらよかったのにな というリサーチ不足であり、決して建物の欠陥でも土地の欠陥でもありません。
何が事実なのか理解に苦しみます。
いずれにせよ、今は匿名なので皆さん、もちろん私も含めて言いたい放題ですが、住み始めてから何かをおっしゃる際にはマンションの運営にあたり、ご自身の発言が単なる思いつきなのか 熟慮した上でのコメントなのか お考えになってから発せられるのがよいかと思います!
私は初めてショールームに行った時のワクワク、色々とプラスマイナスを考え、積水ハウスさんにもたくさん質問して、熟慮して選んだこの住処が、今もとても楽しみですし、素敵な暮らしにできるよう ワクワクしながら引越し準備をしたいとおもいます(●´ω`●)
110: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-31 20:40:40]
>>109 住民板ユーザーさん100さん
106の投稿をよく熟読してご発言ください。すべて事実を書いています。
とはいえ、同じ住民同士仲良くしましょう!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる