三井不動産レジデンシャル株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ丸の内 ザ レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 中区
  6. パークホームズ丸の内 ザ レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-06-12 23:24:02
 削除依頼 投稿する

パークホームズ丸の内 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/J1501/

所在地:愛知県名古屋市中区丸の内二丁目1321番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄桜通線 「丸の内」駅 徒歩2分
名古屋市営地下鉄鶴舞線 「丸の内」駅 徒歩2分
名古屋市営地下鉄名城線 「久屋大通」駅 徒歩8分
名古屋市営地下鉄桜通線 「久屋大通」駅 徒歩8分
名古屋市営地下鉄東山線 「伏見」駅 徒歩10分
名古屋市営地下鉄鶴舞線 「伏見」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:48.21平米~94.24平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:矢作建設工業株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-09-30 15:15:39

現在の物件
パークホームズ丸の内 ザ レジデンス
パークホームズ丸の内 ザ レジデンス
 
所在地:愛知県名古屋市中区丸の内2丁目1321番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄桜通線 丸の内駅 徒歩2分
総戸数: 56戸

パークホームズ丸の内 ザ レジデンスってどうですか?

No.1  
by 匿名さん 2016-09-30 15:38:12
名古屋でタワー作ってないのって三井さんだけかな?
No.2  
by 匿名さん 2016-10-01 13:20:14
同じ三井ならパークコートなんて言ってない上前津より良さそう。
No.3  
by 匿名さん 2016-10-02 09:27:54
駐車場が少なすぎですね。敷地外二台を合わせても1/3もないのは東京ならまだしも名古屋ではネックになりそう。
No.4  
by 匿名さん 2016-10-02 10:24:22
周辺は月極駐車場35,000円しますね。
普通のサラリーマンが住む場所ではないかな。
No.5  
by 匿名さん 2016-10-03 14:00:51
35000円って!!1ヶ月のサラリーマンの弁当代じゃないですか。ちょっと高い気がしますね。東京ならありえるけれど名古屋でこの金額は高い気がします。
No.6  
by 匿名さん 2016-10-03 20:19:02
>>5
20年前でも35000円でした。特に何が言いたいとかないけれど、事実だけ。
No.7  
by 匿名さん 2016-10-06 14:40:15
販売価格は高そうですけど、メトロが近くて交通アクセスは良いですね。
以前、三井不動産レジデンシャルが販売していたマンションのMRに行きましたが、営業マンの対応が良かったのを覚えています。

ここは、商業施設がマンションの周辺にあまりありませんね。
ちょと、徒歩で行くには距離があります。
コンビニが近くても、そこで生活に足りる物が揃うとは思えないですから。
No.8  
by 匿名さん 2016-10-14 17:56:15
ここだといわゆる住宅地という感じではないのが大きいのかもしれないですね>商業施設の少なさ
自炊しない人ならばコンビニさえあればなんとかなるって言うとこなのかもしれないですね
とにかく名古屋駅までも近いですから、
利便性重視となっている人も多いでしょうし、生活利便の方はプライオリティを下げてもOKという人がここのターゲットなのかも
トイレットペーパーとか洗剤とかは今時コンビニでもあるし、
通販で頼んでしまってもいいし。
No.9  
by 匿名さん 2016-10-14 18:08:04
キッチュエビオがあるじゃーん
No.10  
by 匿名さん 2016-10-14 18:11:10
生活用品はAmazonがあれば何とでもなるし、夜中に無くなってもコンビニもある。生鮮品はキッチュエビオが良い、大手よりモノが良いから。
不便は何にもないよな。車不要。

上物のクオリティが良くないのでパス。
No.11  
by 匿名さん 2016-10-14 23:31:29
キッチュエビオ、
往復で20分弱・・
歩くの?
No.12  
by 匿名さん 2016-10-15 01:09:29
それ位の事は
歩きでも自転車でもタクでもバスでも好きにしなはれ
No.13  
by 匿名さん 2016-10-15 01:52:04
>>11 匿名さん
片道10分以内なら何の問題もないだろ。自転車ならなおさら。
あなたには、野村の初日町とかがいいんでない?
No.14  
by 12 2016-10-15 02:05:38
>>13
2週間位前に見てきたけど、あそこは確かに隣にスーパーがあるけど
裏の駐車場自体は坂道だったから>>11には辛いと思われる。
区役所方面はそこそこ平らだけどリハビリセンター駅側はハードな坂だしね。
No.15  
by 匿名さん 2016-10-15 08:20:12
パンパンの買い物袋に、自転車・・
イメージ違いますね。
キッチュエビオにそんな雰囲気の方、いますか?
No.16  
by 匿名さん 2016-10-15 09:38:15
クロスバイクにパンパンではないけど荷物乗せて行く人いるよ。俺だけど。他にもいる。
No.17  
by 匿名さん 2016-10-28 22:25:09
タワーがいいってわけではないし、低層でも十分重厚感があって高級感あるマンションもありますから、好みもありますし、このあたりだったら高級感が欲しくなります
名古屋はこれからもどんどん伸びてく気がするんです、リニアも来るし街づくりをどうして行くかも楽しみです
No.18  
by 匿名さん 2016-11-09 16:06:43
住むための都心、というのがコンセプトにあるようですが、歩ける範囲でそこまで便利か、と言われるとうーんというかんじかなぁ。
でも自転車なら、というのはわかるなぁ。
車でももちろんOKだと思うけれどね。
ただ、仕事帰りに気軽に立ち寄れるようなところが近所にあるとベストだったのかなぁなんて思いまして。
No.19  
by 匿名さん 2016-11-09 16:34:42
そういう諸々をひっくるめて「泉1丁目っていいよね」って言われてたんだよね。
最近の一丁目は一丁目でも東片端方面まで広がって遠すぎるけど。

丸の内も店が増えたよねえってのは確かにそうなんだけど
実際にはまだまだの部分も多いしね。
No.20  
by 匿名さん 2016-11-11 07:48:05
丸の内は昔からビジネス街で、オフィスビルが建ち並ぶイメージ。
コンビニのような小さなお店ならいっぱいできるけど、
スーパーが入るような大型商業施設はなかなか難しいでしょうね。
栄まで出れば立ち寄れる店もいっぱいある。
自転車があればすぐだし、全然問題ないかなと思います。
No.21  
by 匿名さん 2016-11-20 19:18:56
都心でしかも駅まで2分の立地なら、日当たりも何も期待できないと思ってしまうけど
せっかくの南向き、日当たりなどはどんな感じですか?
地図で見ると南側は狭い街路樹のある道のようなので、対面の建物次第では
日当たりも期待できるのではと思うのですが。

近隣の商業施設、特に食品店を見る限りでは食生活にお金がかかりそうな気もします。
いい物がそろってはいるでしょうけど。
No.22  
by 匿名さん 2017-01-11 23:15:23
マンションに大量の買い物袋を提げて帰るのもちょっとおしゃれでない気がします。宅配ボックスでスマートに買い物したり、スーパー専用のかごで帰ってくるとかうまくできるといいです。新鮮でおいしい食材がそろえば安心です。あちこち行かなければならないと働きながらだと大変です。
No.23  
by 匿名さん 2017-02-14 13:20:12
夜は真っ暗だし子供は歩かせないし、丸の内は物件が多すぎるんですよ。
プレサンスが以前は鶴舞・上前津周辺だったのに、今度は丸の内でも土地を買いあさってて安い価格でドドドッって出すからこういうミニマンションの将来の見込みは難しいですね。
永住するのには空気が悪いし粉塵が飛ぶしで健康には悪い。
No.24  
by 匿名さん 2017-02-19 22:23:49
案内会行って来ましたが、1LDKの2階でも3800万円でした。。これなら中古で買った方がいいと感じたのは私だけでしょうか?
http://suumo.jp/library/tf_23/sc_23106/to_0001874823/
http://suumo.jp/library/tf_23/sc_23106/to_0002219305/
No.25  
by 匿名さん 2017-02-19 22:57:49
>>24
ここは内廊下じゃないですよね?
駐車場の条件はどうでしたか?
No.26  
by 匿名さん 2017-02-19 23:02:18
1LDK買う人は駐車場使わないでしょ
No.27  
by 評判気になるさん 2017-02-20 00:13:33
場所はやはり現状分譲してる多物件と、比べるとさすがという場所を取ってますね。
私は手が出しにくいですがお役所勤の貯金を貯めてそうな人がパッと買いそうですね。
No.28  
by マンコミュファンさん 2017-02-20 16:39:53
地下鉄全線が使えるのはかなり便利だよね
No.29  
by 匿名さん 2017-02-20 20:13:35
3,400万円台〜8,200万円台のようですが、場所的には割安なのかもしれませんね。
No.30  
by 匿名さん 2017-02-22 13:44:54
ここ、入居時期は平成30年。かなり先です。4月下旬なのでゴールデンウィークを利用して引越しはできそうですね。

Gのメニュープラン、2LDKにして、LDKで23畳が個人的に気になってます。収納が広いですし、LDKが広いのが素敵です。マスターベッドルームの収納を、ウォークインからウォークスルーにしてもいいような気がしました。メニュープランの申込、追加料金はかかりますか?
No.31  
by 匿名さん 2017-03-03 07:45:07
プレサンス買わなくて良かったね
売るときプレサンスだと売りにくいもん

丸の内2丁目
プレサンス@240万円
パークホームズ@255万円

丸の内1丁目
ポレスター@180万円

西区幅下
プレミスト@210万円
No.32  
by 匿名さん 2017-03-08 12:59:01
ホームページに価格出ました。

1LDK 3,400万円台〜
2LDK 4,400万円台〜
3LDK 4,500万円台〜
4LDK 7,600万円台〜8,200万円台

No.33  
by 匿名さん 2017-03-21 23:05:18
価格出ていましたね
これってどうなんだろう。
諸々の条件を考えると高くなりそうな感じ…という感じなので、
想定の範囲内という風に考える人が多くなってくるのか。
交通面は少なくともすごく便利だし。

気になるのは1LDKから4LDKまで混在しているということですね。
そこまで多くのタイプの住民が集まるのかぁというか
ただ単にそういう感想なんですけれどね
No.34  
by 匿名さん 2017-03-22 19:42:40
価格下がりました。

1LDK 3,400万円台〜 → 1LDK 3,300万円台〜

2LDK 4,400万円台〜
3LDK 4,500万円台〜
4LDK 7,600万円台〜8,200万円台
No.35  
by マンション検討中さん 2017-04-02 07:42:52
第一期の結果はどうでしか?完売しましたか?
No.36  
by 匿名さん 2017-04-03 11:34:37
セレクトプランがあるので、環境にあった間取りタイプを選択できるのは良いと思いました。ベーシックプランから、その他のプランに変更する場合
プラスアルファいくらくらいかかってくるのでしょうか
ところで、33さんのおっしゃる通り、もいろいろな世帯が混在しているということは少なからず気になる部分にはなってくるでしょう
No.37  
by 匿名さん 2017-04-07 13:46:04
3つの棟が階段連結のプレサスは地震に弱いし、1Kや2LDKやらの混合型。
投資向けに販売されているので住人がしょっちゅう入れ替わる。
それに比べてパークホームズは理想形の形ですし、管理はピカイチ。
価格もプレサスと坪単価はほぼ変わらず。
丸の内にしてはちょっと高い感じはあるけど駐車場が確保できる可能性が大きいだけに住む価値もある。
No.38  
by 匿名さん 2017-04-07 15:56:44
>>37 匿名さん

駐車場の確保に関しては、非常に厳しいと思うのだが…。
No.39  
by マンション検討中さん 2017-04-07 21:00:11
パークホームズを検討する人は、そもそもプレサンスと比較検討していないのでは。三菱や住友や野村と比較するかと。
No.40  
by 口コミ知りたいさん 2017-04-08 13:34:43
>>39 マンション検討中さん

私もそう思います。メジャー7とそれ以外は別の購入層。
No.41  
by 匿名さん 2017-04-10 01:30:51
ディスポーザーなくて、この価格は。。。
丸の内二丁目って中途半端。
これからは名駅に近い丸の内一丁目が化ける場所になる。
3.4年後の丸の内二丁目のポジション考えるとちと高いなあ。
利回り商品としての1LDK3300万はありかな。
東京転勤族は三井大好きだし、いい家賃とれそう。
No.42  
by 匿名 2017-04-10 10:12:38
私は堀川断層、名古屋台地と考えると
丸の内1丁目よりも丸の内2丁目のほうが安定していていいと思いますね。
名古屋駅近くは浸水の心配もある。
利便性、環境、ファミリー層が気にする学区等を考えると
この物件はいいとこを突いてるなと思います。
No.43  
by 匿名さん 2017-04-10 10:18:42
やはり御園座の低層階が買いだったと思います。
No.44  
by 通りがかりさん 2017-04-11 15:31:55
ところで、パークホームズ丸の内の売れゆきはどんな感じなのでしょうか?
No.45  
by 評判気になるさん 2017-04-17 01:17:34
>>42 匿名さん
丸の内一丁目が地震でやられる時は二丁目もアウトだよ。
活断層の直下じゃない限りさほど被害は変わらん。二丁目はパッとしない飲食が並んでて気の利いた店が新規出店しないのからもわかるけど場所の魅力が本当不思議なくらいないのよな。
No.46  
by 匿名さん 2017-04-24 17:29:12
2丁目より1丁目の価値が上になることはない

名駅へのアクセス考えると、2丁目の方が便利
No.47  
by 評判気になるさん 2017-04-25 02:02:33
>>46 匿名さん
すでに逆転してるからw
No.48  
by 匿名さん 2017-04-25 08:26:13
>>47
地価知ってますか?

明らかに1丁目の方が安い
No.49  
by 通りがかりさん 2017-04-25 19:10:39
まぁまぁ。。ケンカはやめてください。

さて、肝心のパークホームズ丸の内の売れゆきって、結局のところどうなのでしょうか?
No.57  
by 通りがかりさん 2017-04-30 20:06:12
2017年の新築マンション価格は高騰しているとか言われてますけど、そんな中で三井のパークホームズ丸の内の売れゆきはどんな感じでしょうか?
野村のプラウド錦一丁目計画?も控えてますけど。
No.59  
by 通りがかりさん 2017-05-04 20:25:36
[No.50~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、幾つかのレスを削除しました。管理担当]
No.60  
by 匿名 2017-05-08 11:06:17
お高いクラスは売れたみたいですね。
地価の上昇から、
80平米以上の新築マンションは少なくなっていました。
先行きを考えて、90平米以上の部屋は売れてしまったのではないでしょうか
No.61  
by 名無しさん 2017-05-08 15:28:41
>>60 匿名さん
広いほうがリセールが良いってこと?
No.62  
by 匿名 2017-05-11 08:40:20
数が少ないですから。。。
No.63  
by 匿名さん 2017-05-19 12:48:39
丸の内ってめっちゃ一等地じゃん!!

やっぱり良い場所に建てるなぁ。

丸の内は名古屋の中でも地価がめっちゃ高いからね。
No.64  
by 匿名さん 2017-05-24 08:13:46
名前からして違いますからね「丸の内」。

現地はどこかと思い、調べてみました。県庁近くで徒歩通勤、自転車通勤もできます。市立名城小学校は子供の数はどのくらいでしょうか。都心だと人数も少ないかもしれませんね。

このあたりだと、週末は名城公園よさそうですね。

http://www.nagoya-info.jp/shisetsu/AxjXu0bd.html?cts=view

桜がいいって聞きました。今だと何が咲いているでしょう?つつじとか?イベントもあるようでした。

No.65  
by 匿名さん 2017-06-21 12:12:03
もうお値段が具体的に公式サイトに書かれていました。珍しいような。モデルルームに行かないと教えてもらえないものかと思っておりましたので。

見ていると今出ている分は少なくとも横長リビングの物件ばかりです。居室は角部屋の場合は窓が全ての居室に来るように配慮されています。
住みやすいように考えられているという点はいいのかな。
収納は専有面積がそれなりにあるので、悪くないと思いました。
No.66  
by 通りがかりさん 2017-07-17 13:18:05
さすがに、この抜群の立地で三井ブランドだと、竣工前から順調に売れていきますね。
No.67  
by 通りがかりさん 2017-07-17 13:22:16
名古屋は、学区が良い都心って限られてるので、ここは転勤者需要もありそうですね。
No.68  
by マンション検討中さん 2017-07-17 13:28:18
プラウド伏見タワーか、パークホームズ丸の内かを検討中。
No.69  
by 通りがかりさん 2017-07-18 00:18:42
>>68
丸の内中学校区という共通点はありますが、それ以外は相違点が多く、意外と比較対象になりにくいのではと考えます。立地も近いようで、まったく個性が異なりますしね。

No.70  
by 通りがかりさん 2017-07-21 02:10:25
場所が良いよね。
ここら辺に住む人はみんな超セレブだと思う。
近くのプレサンスグラン丸の内も高級マンションみたいだしね。
素敵よねぇ〜。
No.71  
by 匿名さん 2017-07-22 02:32:44
>>70
プレサンスの営業さんですね。
皆さん、賃貸仕様買うと後悔するので騙されたらだめですよ。

>>68
直近でこの2物件がライバルなのは間違いないですね。
だからこそ、三井も“ザ・レジデンス”の名を冠したのでしょうね。
ただ、パークコートを名乗れるほどではない、と。

伏見と丸の内、どちらが良いかは人それぞれでしょうが、間取りの切り方と言い、販売戦略として近しい物件だと思います。プラウドのほうがタワーで、かつ広い部屋を用意しており、確実に億の部屋があるので、やはり高級感で優るでしょうが、やはり立地の特性が大分違うので、後は予算と立地の好みでしょうね。
No.72  
by 匿名さん 2017-07-23 11:45:17
丸の内はファミリーが住むには正直、不便です。
近くにスーパーないし。
デパ地下ありますが、徒歩圏内ではないので、手軽に利用できて便利とは言い難いです。
更に、週末は閑散としていて、お店も休み。
昼間の人口は少なく、子供の一人歩きは不安です。
No.73  
by 通りがかりさん 2017-07-23 17:42:11
しかし、ファミリー向けの大きな部屋がどんどん売れてて、もうほとんど残ってないのでは?

やはり三井で丸の内2丁目だと、人気ですね。
No.74  
by マンコミュファンさん 2017-07-23 18:44:51
丸の内は三丁目の久屋大通公園沿いが良いですね。
No.75  
by 通りがかりさん 2017-07-23 19:42:40
>>74
緑多くていいですよね。丸の内いいですよね。
No.76  
by 口コミさん 2017-07-23 20:15:36
スーパーは、3年後くらいに、日銀うらの再開発エリアにできる予定ですね。
ここから、徒歩で3~4分でしょうか。
No.77  
by 匿名さん 2017-07-23 20:37:13
3〜4分は絶対に無理です。
大人の足でも10分以上は掛かりますよ。
No.78  
by 口コミさん 2017-07-23 20:47:13
日銀うらの新しく出来る予定のスーパーまでは、
3~4分くらいでしょうか。
No.79  
by 通りがかりさん 2017-07-23 21:07:29
>>78
マンションから南にいったところですよね。それくらいじゃないですかね。
No.80  
by 通りがかりさん 2017-07-23 21:15:33
都心のマンション住むということは、日々、名駅や栄方面に、仕事や趣味で出掛けられると思いますので、名駅帰りは名鉄百貨店、栄帰りは丸栄地下が、食材を買うのに便利ですよ。
日銀裏にもスーパーができる予定もありますね。
No.81  
by 口コミさん 2017-07-23 21:23:35
>>80

ですね!

No.82  
by eマンションさん 2017-07-23 23:50:54
>>78 口コミさん

日銀裏にスーパーできるんですか?
宜しかったら詳細教えてください。
No.83  
by 口コミさん 2017-07-24 00:15:21
>>82 eマンションさん

錦2 再開発 で、検索してみて下さい。


2020年頃、竣工予定。
300戸程度のマンション(高齢者賃貸?含む)と、商業施設、、など。
野村不動産、他。

2018年頃から、工事が始まる感じでしょうか。


商業施設が、スーパーも入る予定です。
No.84  
by 通りがかりさん 2017-07-29 11:20:30
この辺り、電線が埋まってますよね。中長期的にみても、かなり良いと思いますよ~
No.85  
by マンション検討中さん 2017-07-29 12:16:36
三井不動産×丸の内で希少だからというのあるのでしょうが、それでも、よく売れてますね。
No.86  
by 通りがかりさん 2017-07-29 12:43:12
この前、泉でわりと大規模なワイン会があったんだけど、そこで話題になってた、このマンション。

ワイン会に来てたお医者さんと課長クラスの女性が、買おうか迷ってるっていってたな~。女性はお金持ちっぽかったけど。

話題は、東西に使えば名駅と久屋。南北に使えば栄錦と三の丸。東西にも南北にも使えて、環境が良いのがのがいいよねって、HP見ながらワインを飲んで盛り上がりました
No.87  
by 名無しさん 2017-07-30 10:00:26
これだけ売れている理由の一つは、立地が絶妙なとこでしょうね。ここは丸の内の真ん中ではなく、丸の内の都心側の端なので、目の前の桜通を渡れば直ぐに伏見や錦にもアクセス可能。

つまり再開発地区と隣接しながら、マンションは丸の内学区と丸の内アドレス。学区と利便性の両立ですかね
No.88  
by 口コミさん 2017-07-30 10:51:53


角地で、再開発エリアにも近いし、
良いですよね。


ここと、プラウド名古屋伏見と、
どちらにするか迷っていますが、


立地は、こちらかなぁ。。


No.89  
by 匿名さん 2017-07-30 11:25:47
売れてる売れてるって書き込みあるけど、本当にそうなの?
先着順でまだかなり残ってるし。
個人的には駐車場がないのは痛いね。
No.90  
by 通りがかりさん 2017-07-30 12:30:32
例えば東京や大阪から転勤により久屋勤務になった場合、今までは一社や覚王山から通うパターンが鉄板だったんたけど、名駅の大規模オフィス開発にともない、大企業のオフィスがどんどん名古屋駅に移っているよね。なので、住む側としても、一社や覚王山から通い続けるのは、ちょっと遠いってなってんだよね。

かといって再開発の伏見だと、やはり学区が厳しいので転勤者が集まらない。なぜなら、転校生は土地の事情がわからないために、学区がいいところに入るべく、学区の評判をかなり調査するからね。

そこで、名駅までアクセスがよくて学区がいい街として、丸の内が出てきてる。更に、東京大阪では三井ブランドは大人気だしね。また洗練された都心では、ライブラリーやキッヅルームといったコスパが悪い設備は、むしろ人気ない。駐車場もフル稼働になる程度に少ない設置を希望。

そういった時代的な流れにちょうどはまり、洗練された人達から支持があるために、この三井丸の内のマンションが絶好調で売れてる理由

No.91  
by マンション検討中さん 2017-07-30 12:54:59
>>90
地方ですとプラウド名古屋栄や御園座タワーみたいな物件がたてば、物珍しさに飛び付いて盛り上がりますが、東京や大阪ではそのような物件はありふれているので、逆に無駄なところに目がいきますし、買っている方々も地方層が多いですよね。名古屋も三大都市で転勤者も多く、洗練された方々が多いので、洗練された物件に支持が集まるのでしょう。
No.92  
by 匿名さん 2017-07-30 13:02:48
>>90 通りがかりさん

第1期の販売戸数は何戸だったのですか?
先着順が8戸も残っているのであれば、とても絶好調とは思えません。
No.93  
by 名無しさん 2017-07-30 13:14:32
>>92
どこからが絶好調になるかはわからないけど、確かにかなり埋まってますね。既に完売しちゃてる部屋タイプもいくつかありますよ。かなり売れているのは、間違いないかと。
No.94  
by マンション検討中さん 2017-07-30 13:34:56
>>90 通りがかりさん
もともと丸の内なんてマンション多い場所なのに何をいまさら。笑
No.95  
by マンション検討中さん 2017-07-30 13:42:42
昔から人気の立地ですもんね
No.96  
by 匿名さん 2017-07-30 14:47:53
広い丸の内のなかで、都心側の桜通線沿い×大手デベロッパってのが希少で魅力があると思いますよ。女性の意見ですけど。
No.97  
by 口コミさん 2017-07-30 21:51:56

4月頃、第1期1次の登録受付、行きました。
結局、、契約はしませんでしたが。

その際に聞いた話しでは、
20戸程度の登録があったようです。

その後、
現在までの販売状況は、わかりません。


Fタイプ(2LDK)は、ネット上から
消えていますので、完売しているのでしょうか。

No.98  
by 匿名さん 2017-07-30 21:58:39
>>96 匿名さん
直床、外廊下。生粋の名古屋人が咽び泣く魅力が凝縮されています。
No.99  
by 名無しさん 2017-07-30 22:11:24
>>97
Fタイプも完売しちゃってると思いますよ
No.100  
by 名無しさん 2017-07-30 22:28:06
Aタイプ 
Bタイプ
Fタイプ
Gタイプ

完売してますね

1LDK、2LDK、3LDK、4LDKが
完売してますね

ここに書いてある通り、
確かによく売れてます
No.101  
by マンション検討中さん 2017-08-04 08:12:44

どうやらEタイプも完売したいみたいですね。
No.102  
by 匿名さん 2017-08-04 09:26:34
残り10戸、9月には完売でしょうか?
9月に完売すると、全56戸半年で完売ですね。
すごい売れ行き。
当然、最後の値引きはないですよね?

203
3390万円
303
3490万円
403
3530万円
803
3730万円
1403
3930万円
1503
4010万円
204
4480万円
404
4690万円
1004
4990万円
1404
5560万円

No.103  
by 匿名さん 2017-08-04 11:26:05
>>102 匿名さん

すごいという程ではないと思うけど。
No.104  
by マンション検討中さん 2017-08-04 11:41:36
どうでしょう、でも好調ですよね~
転勤族需要も高いし、三井丸の内の小さめの部屋を検討中。
No.105  
by 通りがかりさん 2017-08-04 12:27:17
更新されてる!
表面上の綺麗事を除いた場合、名古屋都心において実需でもセーフのエリアって、現状は正直泉と丸の内くらいだよね。実需が主と思われる大きな部屋もこれだけ売れてるってことは、泉丸の内の根強さがでているってことでしょうか。まぁこれが市場の評価なのでしょうね。名駅側へのシフトは今後も進むだろうから、名駅近くにおける底固いエリア(泉、丸の内)への集中は今後も進むだろうね。もちろん伏見も環境整備が進むとともにいずれ人気は出てくると思うけど。
No.106  
by 匿名さん 2017-08-04 12:48:40

ここか、プラウド伏見か、
迷ってます。

私のような人が、多くいると、
ここは、間もなく完売するかもしれませんね。


伏見の板で、@300万みたいな書き込みを
見ましたが、本当でしょうか。

悩みます。
No.107  
by 匿名さん 2017-08-04 13:06:12
>>106 匿名さん

直接聞いてないから推測でしかないけど、300はすると思う。
DMの返信葉書から読み解いても、そんなもんかな?と。
ただ、プラウド伏見のスレでは350という数字も出てたから、どうなんだろうね?
箱自体は伏見の方が2段くらい上なきがするけど。
No.108  
by 通りがかりさん 2017-08-04 16:18:28
伏見のあの立地をどのように考えられるかですよね。実際に都心で一般に遠慮されがちな、いわゆる人気のないエリアのマンションでも売れているわけですから、名古屋の方々が一般的に好む立地以外を買われる方も当然いらっでゃるわけです。
しかし、今回の場合、野村や三井といった高級なマンションを比較し選ぶことができるお立場や属性の方であれば、マンションという特性を考えれば、その地域において人気のある立地を選ばれるほうが一般的かもしれませんね。伏見のマンションにおいて100㎡越えの部屋は確かに大きいですが、それ以外のコンパクトな物件であれば、2物件間での間取りにおける優位性はあまりなさそうです。また土地取得時期については、丸の内のほうが、もしかしたらお得なのかもしれませんね。いずれにしても一般論で言えば上記かもしれませんが、あとはご本人がどっちに住みたいかだけかと思われます。
No.109  
by 名無しさん 2017-08-04 16:34:11
錦1丁目と丸の内2丁目は、近所だもんな

人気の泉や丸の内ではなく、
わざわざ立地が不安視される錦1丁目に
住む価値がどれほどあるか。ってことかな
No.110  
by 通りがかりさん 2017-08-04 16:52:49
名駅西側のビックカメラ側も、ずっと前から、名駅人口が増えるんだから、いずれよくなるって言われてますよね。つまり、名古屋の場合は、発展する名駅に近いほど必ずしもいいというわけではないし、名駅に近ければ必ず現状から変わるということでもないかもしれませんね。
No.111  
by 匿名さん 2017-08-04 18:36:37

なるほど。
皆さまのご意見、参考になります。

ありがとうございます。
No.112  
by 匿名さん 2017-08-04 19:10:32
横からごめんなさい。40歳代女から見たら丸の内と錦で迷われるのはちょっと不思議。私たちの世代では、丸の内の奥様や、泉の奥様といったら、花形よ。年賀状に泉や丸の内アドレスを書きたい世代笑。この辺りはインターナショナルスクールもあるし、子育てにおいてもセレブな地域よ。そーゆーのは関係ないかもしれないけど、いろんな考え方もあるでしょうから、ご参考に。
No.113  
by 匿名さん 2017-08-05 13:25:14
プラウドと比較する事態がおかしいですよ。
場所も設備もこっちの方がずっと上です。
しかも敷地内に駐車場が取れなくても丸の内なら余裕で敷地外でありますし。
夜になるとわかりますが、丸の内は結構明るいですよ。
No.114  
by 匿名さん 2017-08-05 13:34:39
補足ですが、例えば1LDKでもこちらが48㎡、プラウド名古屋伏見は46㎡。
騒音を避けるために10階以上を選んでもこちらは3500万円台。
名古屋伏見は4000万円台です。これは向こうの方が希望金額として言っていました。
7階とかなら3980万とかで今想定中らしいですが、希望金額での購入希望者がまだ集まらないので抽選になるかならないかのギリギリの枠に振り分けれず価格も発表されていません。

納屋橋の新駅や再開発など何も決まってないのに。
リニアの完成っていつ?リニアってそんなに利用します?
No.115  
by マンション検討中さん 2017-08-05 13:43:21
御園座の並びに積水ハイムがタワーマンションを建設中ですが、むしろそっちの方が楽しみだったりする。
大須観音駅も徒歩7分だし。
No.116  
by 匿名さん 2017-08-05 14:46:37
金額の違いは東山線沿線か鶴舞線沿線かの違いでしょう。
鶴舞線は東山線に比べて本数も少ないし、駅が深くて、乗り換えに時間も掛かり不便。
No.117  
by 匿名さん 2017-08-05 14:54:32
>>116
いや、どんどん建築資材の高騰や地下の高騰が起こっている環境ですにで、土地取得時期など、そういうが大きいんじゃないですか。上がりまくってますからね
No.118  
by 匿名さん 2017-08-05 15:11:30
1LDKの場合は需要を考えるだろうけど、女性はやはり人気の丸の内だろうね。男性は比較的どこでも暮らせるだろうが。

となると、1LDKの幅広い需要という面では、三井丸の内のほうが需要はありそうかな
No.119  
by 匿名さん 2017-08-05 15:19:31
人気の丸の内と仰いますが、丸の内って桜通りから少し中に入ると古民家が多くて、お洒落とは程遠い街ですよ。
名城小学校だって、学年によっては未だ1クラスです。
No.120  
by 匿名さん 2017-08-05 15:24:29
>>114
リニア。新幹線対比で東京まで数十分~1時間程度早くなるののでしょうか。そのわずかな時間を、未来に何度も短縮する必要がある人がいるとしたら、ビジネスパーソンでしょうか。タクシーで新幹線西口まで行くとすると、伏見からでも丸の内からでも差がないでいですし、電車でいくとしても差がないです。むしろ、ビジネスパーソンは子育て世代が多いので人気学区を好むでしょうから、名駅に最も近い人気学区エリアである丸の内にますます人が集中する。つまり、未来にリニアで名駅周辺のマンションに恩恵があるとしたら、丸の内もその範囲に入っているのではないですかね。
No.121  
by 匿名さん 2017-08-05 15:30:04
>>119
そうですね。

だからこそ、丸の内の中でも、桜通から一本の場所にあるこの立地に希少性があり、

御園小学校よりも人数が多く、伝統のある名城小学区に人気があるのでしょうね。
No.122  
by 名無しさん 2017-08-05 15:43:44
東京転勤者がよく言う質問

『名駅から最も近い
名古屋市の人気学区ってどこ?』

むかしから、名城小学区ですよね。
No.123  
by マンション検討中さん 2017-08-05 15:54:48
ここの1LDKを検討中。
三井のマンションってとこと、
丸の内立地が気に入って。
No.124  
by 通りがかりさん 2017-08-06 00:26:23
名駅から電車で行く場合、伏見も丸の内も乗り換え無しで行けるのは便利ですね。
ただ、伏見は東山線一つなのに対して、丸の内は桜通線の他に鶴舞線も使えるから、お得感はあるかも。
まぁ桜通線のホームと鶴舞線のホームは若干遠いですがね。。。
あと、東山線は通勤時間帯以外でも混んでるけど、桜通線はそこまで混まないから、私は桜通線の方を利用しちゃうかな。
No.125  
by 名無しさん 2017-08-06 00:51:07
丸の内で三井ブランドのマンションは良いですよね。
私もここの2LDK買おうかすごく迷いました。
結局は通勤場所により近い、泉のローレルにしちゃいましたが。
No.126  
by マンション検討中さん 2017-08-06 09:47:07
>>125
そうなのですね。泉1も素敵ですよね。
ここも、本町と長者町に挟まれた、限りなく桜通沿いの丸の内2。南側の桜通を渡れば、直ぐに錦2丁目でお店もたくさんありますよね。泉1にも近いですし笑。女性としては、名古屋都心の中では、どうしても泉1や丸の内2に指示が集まっちゃいますよね。
No.127  
by 通りがかりさん 2017-08-06 10:32:39
よく言われるマンションの外観ですが、

茶色系マンションって
最初はいいかもしれませんが、、
どうしても経年後に古くみえますよね
茶色とかオレンジとか
時代を経ると辛いですよね
ニットチ名古屋って古くみえますよね。

寒色系マンションは
経年後でも比較的新しくみえますよね
無機質系は部屋の光がつくと綺麗ですし
名古屋ヒルトンって
時代がたっても綺麗ですよね
シンプルな外観は
時代に左右されにくいんですよね

三井丸の内の外観は、後者よりなので、
10年、20年後を考えてもいいかなと思います
No.128  
by 名無しさん 2017-08-06 10:57:17
車も似てる。赤や黄色は1年目だけ。シルバーや白にしておけばよかったって毎度思うやつね
No.129  
by 名無しさん 2017-08-06 23:54:27
>>126 マンション検討中さん
そうですね。
この界隈はオシャレなお店が多いし、何より久屋大通の公園が近いのが魅力だと思います。
中心部に近いのに、緑が多くて癒される雰囲気が好きです。

No.130  
by 匿名さん 2017-08-07 00:27:29
いや、丸の内地区はこれからも続々と出てくるからこういう小規模マンションには興味がないのでしょう。
結構な広告費をかけても全然完売しないんですもん。
No.131  
by 名無しさん 2017-08-07 07:05:50
>>130
今のところ、丸の内2で三井と競合になる大デベの予定は無くないですかね。三井は予定無いですし、野村ももう少し先の時期に予定されていますが、エリアが錦2ですので丸の内2と少し性質が異なるかもしれませんね。丸の内でいうと、グランメゾンがありましたが、たしか丸の内3で積水ですし、結構前ですもんね。意外と丸の内2って、待ってても大手の分譲が出てこないんですよ。特に人気のある三井や野村クラスですと尚更。なので、その先の将来において、大手デベのマンションが立つのは必ずしも悪いことではないと思いますよ。
No.132  
by 評判気になるさん 2017-08-07 14:38:23
>>131 エリアが錦2ですので丸の内2と少し性質が異なるかもしれませんね。
これはどういう意味ですか?
No.133  
by 匿名さん 2017-08-07 16:24:14
野村も2年後に日銀前の信号の南西にタワーマンション建てるでしょ。
八十二銀行の前ね。
錦再開発地域より前に建つし、かなり面積あるから戸数が多くなるよ。
No.134  
by 名無しさん 2017-08-07 16:35:45
>>132
まず、そもそも学区から違うことないですかね。
ファミリーや転勤者には、学区は大きな要素ですよね。

三井丸の内
→ 名城小学区

野村錦2(丸紅の裏)
→ 話題の御園小学区?では
No.135  
by 名無しさん 2017-08-07 16:41:02
ファミリー世帯でなければ
直接的に学区は関係ないですけど、

ファミリーや転勤者が学区も考慮するとすれば、
間接的かつ長期的に学区は関係ありますよね。
No.136  
by 名無しさん 2017-08-07 17:06:35
御園小学区について、詳しくは名古屋市のホームページにも議論が載っていますので、ご参照に。

学校づくりは、街づくり。

だそうです。
No.137  
by マンション検討中さん 2017-08-07 17:47:07
>>136
読んだ。これはちょっと大ニュース。このままいけば、御園小は名城小とくっつかないってこと!?

こうなると、今後名城小エリアのプレミアム性が更に増すでしょうね。まさに、大手デベの名城小エリア物件は、今後、市場でかなり差別化できるんじゃないですか。まさに、学校づくりは街づくり。
No.138  
by マンコミュファンさん 2017-08-07 18:13:10
丸の内は三丁目の久屋大通公園沿いがオススメです
向かいの泉一丁目の久屋大通公園沿いと甲乙つけがたい
どちらも優良学区ですし都心であの緑は希少です。
空気が違う気がします。
No.139  
by 名無しさん 2017-08-07 20:17:44
>>138
丸の内3丁目も素敵エリアですね。
No.140  
by 匿名さん 2017-08-07 20:24:01

ここは、最近、書き込みが増えましたね。

注目度が、上がってきているのでしょうか。

No.141  
by マンション検討中さん 2017-08-07 20:57:41
>>136
名古屋市のHPに議事録っぽいのが載ってますね。これは確かに今後の中区マンション需要に影響与えるかも。名城小学校エリアは更に人気でそう。街に子供は不可欠だもんね~
No.142  
by マンション検討中さん 2017-08-08 08:58:23
1LDK検討中。最近の1LDKは実質1ルームみたいな間取りが多いですが、ここの1LDKはリビングとベットルームが独立していて魅力的。今モデルルームは夏休みなのですね。。
No.143  
by 匿名さん 2017-08-08 20:23:38
隣のプレサンスとの客の奪い合いが終わったらすぐに売れるでしょ。
全然高くないもん。
月極駐車場だって丸の内はいくらでもあるよ。
No.144  
by 通りがかりさん 2017-08-09 07:56:06
ここ、日銀、丸紅、伊藤忠、マリンの近く
いいとこですね。桜通が綺麗なのいいよね
No.145  
by 通りがかりさん 2017-08-09 07:58:35
あ、中区のおしゃれ自転車屋、
ワイズの近くじゃないですか
No.146  
by 匿名さん 2017-08-09 08:08:39
砂糖や水やお米やお酒といった重いものは
スマホでネットスーパー経由で頼めば、
玄関までもってきてくれるので
ほんとに楽チンですよ。
ネットスーパーすごいわ。

デパ地下製品が食べたいときも
名駅栄のデパートが使えるので便利ですね
楽しい生活おくれるのではないでしょうか
No.147  
by 匿名さん 2017-08-09 08:30:31
ちなみに生鮮食品も、スマホでワンクリック。
夜中に玄関まで運んでくれるんだもん。
郊外スーパーに行く必要ないですよね

郊外スーパーに売っていないような
特別な日に食べるこだわりの肉やこだわり魚は
名駅栄で週末にゆっくり買えますしね

No.148  
by 匿名さん 2017-08-09 23:55:17
そもそもこの物件ってプレサンスみたいな安作りマンションじゃないのに、
結構お得な価格で出ていると思いますよ。
あと丸の内は駐車場が近隣にたくさんあるのがいいですね。
コインパーキングもあるからお友達を気軽に呼べそう。
No.149  
by 匿名さん 2017-08-10 08:12:23
この感じだと完売は近そうな感じですね。
No.150  
by 通りがかりさん 2017-08-10 10:00:34

これ全部ここの営業さん同士の会話じゃんwww
社内ではお話出来ないの?
ここのマンション会社名は良いのに雇われてる人の質が悪いわ、、、
このマンションの質に影響してくるよ。
安マンション化してるね。
No.151  
by 評判気になるさん 2017-08-10 15:29:54
お金あれば、プラウドは買ったほうはいいです。プラウドだけても価値あります。
No.152  
by 匿名さん 2017-08-10 17:54:05
まぁでも冷静に考えたら、学区と治安が良い名古屋都心物件ってだけでもかなりレアなのに、更に桜通近くの三井物件ともなれば、そりゃ欲しい層にとっては待ってましたって感じだろうし、次いつ出てくるかもわからないので、続々と部屋タイプが売り切れていくわね。これが市場の評価なのでしょうね。
No.153  
by 匿名さん 2017-08-10 17:57:35
ここって治安いいの? 錦のとなり。
No.154  
by 匿名さん 2017-08-10 18:02:15
>153
桜通わたると錦2で繁華街。しかし桜通を渡らなければ、なんと丸の内2で名古屋有数の人気学区。。絶妙な立地ですね。都心は道路一本でかわりますからね
No.155  
by 匿名さん 2017-08-10 18:22:22
まぁどうでしょう、名古屋詳しいかたならご存じですが、名駅までMAXに近づいて治安の良いエリアって、残念ながら現状ではこの辺りぐらいしかないんですよね。名駅に近いナヤバシ辺りですと、背反として治安と学区がどうなんだろってなりますし、もっと東にいけば泉や覚王山といった人気エリアがありますが、背反として名駅からどんどん遠くなるんですよね。『治安(=学区)』と『名駅までの距離』のいいとこどりが、この辺りの魅力でもありますよね。
No.156  
by 匿名さん 2017-08-10 18:33:59
一人ひとり状況が異なる以上、1000人中1000人が欲しいという物件は世の中にないのですが、

それでも将来の動向を予測すれば、名古屋駅から最も近い人気学区にある三井マンションとなれば希少性が高いので、このマンションを将来においても欲しがる人は一定数いるんだろうな~って思いますよね。
No.157  
by 通りがかりさん 2017-08-10 18:40:38
名城小学区などの
名古屋ブランド学区にお住まいの方々は

昔からプライド高いからねー。
No.158  
by 名無しさん 2017-08-11 07:57:43
飲食事情でいえば、この辺りは桜通沿いに金融や商社といった超一流企業が集まっていますので、おのずとおいしい飲食店もまわりに集まってて、店も多いですよ。

例えば平日は、仕事帰りにイタリアンなんかに寄って一杯のんで帰ったり、あるいは名駅の名鉄や栄の丸栄で、通勤バッグやお出かけバッグに入る程度のデパ地下惣菜をサクッと買って、家でゆっくり食べても便利ですよね。

時間のある休日は、名古屋の特徴として名駅栄以外の名駅南、伏見、納屋橋、丸の内、泉あたりの飲食店は休みの傾向があるので、名駅や栄まで足をのばして、ご飯を食べにいったり、デパートで買い物して帰るとイメージですかね。
No.159  
by 名無しさん 2017-08-12 06:55:38
建物、かなり出来上がってきましたね!
No.160  
by マンション検討中さん 2017-08-12 17:44:06
ほお。マンションから南方向に真っ直ぐ歩くと、10分程度で科学館&美術館のある立地ですか。たしかにいい場所ですな。
No.161  
by 通りがかりさん 2017-08-12 19:42:46
この辺りはやっぱおいしいコーヒー屋が多いよね。スタバとかじゃなくて本格的なコーヒー屋のほう。仕事前に使えますね
No.162  
by マンション検討中さん 2017-08-12 20:38:57
先日、塾の新学親子説明会が丸の内であったんですが、丸の内のセレブ妻が、丸の内にはインターナシュナルスクールもあって、教育環境はすごくいいって薦められたよ。
あとは中日病院が近いのが良いと言ってたな。住めば病院必要だもんね。

No.163  
by 匿名さん 2017-08-13 21:11:57
土地の形状が良いんだよね。
隣のプレサンスはあの変な形だけど。
ワンルームは結構割高だけど他は全然安いよな。
No.164  
by 匿名さん 2017-08-14 13:59:17
>>162 マンション検討中さん
インターナショナルスクールがある=教育環境がすごくいい
になるんですか?笑
No.165  
by 匿名さん 2017-08-14 14:06:08
>>164
そのような文章では書かれてないですよ。インターナシュナルスクール"も"あって、と書かれてますよ。

いずれにしても、このエリアは、名城小学校エリアだし、教育環境はいいと思いますよ。
No.166  
by 匿名さん 2017-08-14 14:51:31
>>165 匿名さん
名城小学校って別に普通の公立だよね?
名城小学校区だと、どうして教育環境がいいになるの?
No.167  
by 匿名さん 2017-08-14 15:17:06
>>166
名古屋市内の場合、私立小学校はとても数が少ないのです。一方、公立小学校は名古屋市においても住んでいる場所で自動的に学区が決まってしまうことから、昔から学区の良い小学校に人気が集中しています。その一つが中区にある名城小学校です。他に見附小学校などもあげられます。

さて、この名古屋市における公立小学校選びは、住んでいる場所で決まってしまうことから、公立小学校の人気度合いが、子育て世代のマンション選びにも影響をあたえています。以上のことから、私立小学校が少ないという名古屋市事情においては、学区がマンション選びの一つの重要な要素にされています。

もちろん、私立の名進研や南山小学校も人気であり、この辺りからでも通学できます。

ちなみに、なぜ名城小学校や見附小学校が人気があるかというと、それはこれまでの名古屋市民の長年にわたる評価の積み重ねであり、故に人気学区というのは今後もそう簡単に変わらないことを示唆しています。
No.168  
by 通りがかりさん 2017-08-14 15:38:26
よく言われることだけど、
子供を私立に行かせたとしても
家に帰ってきたら近所の子供と遊ぶしねぇ。
学区がいいに越したことはないよね。

名古屋市のマンションキーワードは、
昔から、駅近と学区。
この2つに、名駅アクセス、が加わってるね。
No.169  
by 匿名さん 2017-08-14 16:12:35
1発屋(=新築時だけ人気)の
マンションではなく、

中長期的にも人気のあるマンション
(=資産価値の高いマンション)という面では、

次に購入されるかたのモチベーションに
「優良学区だから購入」という可能性がある
マンションの方が

将来購入者のターゲット層が
より拡大する方向となるために、

中長期的での名古屋マンション資産価値には
有利に働く方向とになると思いますよ

10年後にリビングや水回りが劣化すれば
お金をかけてリフォームすればよいですが

駅までの距離や学区なんて、
10年たってもリフォームしようが
ないですからね。。
No.170  
by 匿名さん 2017-08-14 16:37:06
人気のある名城小学校。
なのに1学年1クラスと言う現実。
No.171  
by 匿名さん 2017-08-14 16:43:14
>>170
荒らしに来たのですか?
No.172  
by 匿名さん 2017-08-14 16:50:45
>>170 匿名さん
名城小は、名古屋市のHPによると適正規模校ですよ。

No.173  
by 匿名さん 2017-08-14 17:35:14
学区マニアがポジコメ連発していますが、ここはそんなに希少性はあるのですか?
中古も含めれば名城小学校区なんていくらでもありそうだけど。
No.174  
by 匿名さん 2017-08-14 17:57:02
>>173
どうでしょう。名城小学区だけという希望であれば、中古も含めれば他にもあるかもしれませんね。隣にもマンション建ってますしね。

ただし、新築の財閥で、桜通近くの丸の内2が希望となると実際にここしかないので、そういう嗜好の方々には希少性があるのでないですかね。ちなみに中古でも、財閥の桜通近くで丸の内2となると、無いと思いますよ。三井や野村を好きなかたは多いですからねぇ。
No.175  
by 匿名さん 2017-08-14 18:59:45
>>173 匿名さん
名城小学校が人気があったのは、越境が横行していた一昔前の話。
河村さんになってから、越境も厳しくなったので、今の名城小学校は他の公立小学校と大差ないと思いますよ。
No.176  
by マンション掲示板さん 2017-08-14 19:26:11
名城小学校、今も教育熱心な家庭のお子さんが多く、中学受験をされるご家庭も多いそうです。
No.177  
by 通りがかりさん 2017-08-14 19:27:23
>>175
子育て世代から一言。昔は越境できたから人気があったのではなくて、人気があったから越境してでも通うかたが多かったのですよ。でも仰られるように最近は越境も厳しくなったので、実需で住まないと名城学区に入りにくくなっているんですよ。。名城小学校は歴史があるし、中区の他の小学校があまり人気がないという相対的な面もありますね。このあたりの親なら皆ご存じの内容ですが。
No.178  
by マンション検討中さん 2017-08-14 19:53:44
まぁ、このマンションの公式ホームページにも、学区は名城小学区です!と、これをアピールすべく、大きな字で書かれてますからねー。
No.179  
by 名無しさん 2017-08-14 21:40:39
話は変わりますが、ここだと名城公園にも散歩がてらにいける距離ですね。今年オープンした名城公園にあるTONARINOですが、休日賑わっていい感じですよ~。ウッドデッキがあって、ディーン&デルーカも入ってていい感じですよ。休日に北側エリアで過ごすのもありですね~
No.180  
by 匿名さん 2017-08-14 23:11:57
坪単価でいったら安いんだよね。
でも丸の内っていまいち住まいって感じがしないんだよ。
オフィス街みたいな?

例えば病院はたくさんあるけど近くにスーパーは?
ネットスーパーなんて書かないでね。
No.181  
by 名無しさん 2017-08-14 23:32:39
名駅にも栄にも歩いて行けるぐらい近くて、地下鉄の駅も近い。
学区の小学校、中学校の評判も良い。
名古屋台地の上で地盤も安心なだけでなく、水没の心配もない場所。
都心なのに、名古屋城や久屋大通公園があり、緑も多い。
歳を取っても安心な大小の病院の多さ。
明和高校だけでなく、私立だと東海高校、愛知学院大学名城キャンパスも自転車で通学できる近さ。
白壁、街並み保存地区も近い。

名古屋市の中でこんなに条件が揃った地域はないと思います。
No.182  
by 名無しさん 2017-08-14 23:33:39
>>180 匿名さん
栄方面ですと、丸栄の地下とキッチュエビオがありますよ。丸栄地下には成城石井も入ってますね。ちなみに牛乳、ヨーグルト、チーズ系は横の成城石井で買うんですよ。あと三越地下にありますけど、丸栄地下の方が便利かなー

名駅方面は名鉄地下と高島屋地下にありますよ。名鉄地下が便利かなー
No.183  
by 名無しさん 2017-08-14 23:35:29
どなたかが書いていらっしゃいましたが、
数年後に日銀裏辺りにスーパーができるそうです。
円頓寺商店街の中を楽しみながら歩いて、丸一スーパーへ。または、高島屋で食品を購入したりもいいのではないでしょうか?
No.184  
by 名無しさん 2017-08-14 23:44:34
三越地下1階の食パンがおいしくて、朝食にいいですよ。値段もそこまで高くなくて、流行りの生食パンもいいですけど、私は三越パン派かな。
No.185  
by 名無しさん 2017-08-15 02:32:30
>>184 名無しさん

買ってみます。
楽しみです。
ありがとうございます
No.186  
by 名無しさん 2017-08-15 11:37:50
>>181 名無しさん
そうですよね。ほんと色々そろってますよね。名古屋を知りつくした方ほどご存じですよね。

No.187  
by 通りがかりさん 2017-08-15 11:47:06
同感です。
マンションを選ぶ基準は人それぞれだけど、立地優先で都心近くで選ぶなら、丸の内2丁目や3丁目、または泉1丁目が良いと思います。
No.188  
by マンション検討中さん 2017-08-15 13:09:45
東京、大阪、名古屋には固有の都心事情がありますが、そういった固有の都心事情って、実際にその土地に長く住んでみないと、なかなかわからないものですよね。だから実際に住んでいる方に聞くしかなかったりします。

そういった意味では、名古屋都心事情を考えると、この立地は、名古屋都心部の中では、交通アクセス、病院、学区、飲食などのバランスがとられている丸の内2の人気立地であり、かつ三井不動産物件ですので、名古屋都心にお住まいの方々にとっては、待望の物件の一つになっていると思います。

もちろん、この物件以外にも素敵な物件はあると思いますが、名古屋都心部で探されているかたならおわかりかと思いますが、なかなか都心部でこのようなストライク物件って、待ってても出てこないんですよね。

待ってても出てくるのは、ほんとに名古屋都心に住んだことある?と思われる理屈や、実験要素があるように見える再開発物件。名古屋都心で実際に生活しているかたが待望する物件ってあまり出てこないんです。
No.189  
by 匿名さん 2017-08-15 13:22:44
そんなに待望の物件ならなぜ完売しないのかい?
売れ残るくらいだから大した需要はないよ。
一方、ライバル視してるらしい伏見の物件はとっくに完売してるのにね。
No.190  
by マンション検討中さん 2017-08-15 13:30:55
>>189 匿名さん
それはすごい。伏見の物件も、素敵な物件ってことじゃないですか!
ここはまだまだ竣工前ですが、部屋のタイプ別では既に完売してますよ。
No.191  
by 匿名さん 2017-08-15 14:00:29
>>190 マンション検討中さん
それは完売とは言わない。
No.192  
by マンション検討中さん 2017-08-15 14:15:02
>>191
そうなのですね。もうすぐ竣工の御園座が一足先に完売ということですね。
伏見と丸の内は近いですが、名古屋都心住まい側からみると全く立地の特性が異なりますので、重視される点も違うと思われますよ。
丸の内2は、泉1、丸の内2、3と同じくくりですので。
No.193  
by 匿名さん 2017-08-15 14:20:29
>>192 マンション検討中さん
フラッグシップマンションがない。
という点では泉1も含め同じ括りだね。
ここもパークコートでないことが全て。
もちろん、上前津の悪例はあるけどね。

>>189さんもマウンティングするのは止めようね。
No.194  
by 通りがかりさん 2017-08-15 14:28:04
泉1に住んでいるDINKSのお友達夫婦も住み替えでマンション探されていますけど、やはり泉1か丸の内に絞って探されていますね。立地からマンションを探される方って、結構いらっしゃんじゃないですかね。
No.195  
by 匿名さん 2017-08-15 14:31:29
>>194 通りがかりさん
そうした層が求める箱がパークホームズだということだね。
パークコートではなく。
No.196  
by 名無しさん 2017-08-15 14:31:55
>>189 匿名さん
今までの名古屋価格の感覚からすると、結構なお値段だからかと思います。
ただ、これからの事、周りの価格等を考えると現時点では妥当な価格かと思われます。
なので、1番広く高額な8000万円したお部屋は売れています。

ちなみに御園座は竣工前に全て完売でした。


No.197  
by 通りがかりさん 2017-08-15 14:33:44
>>193 匿名さん
そうですね。パークコート上前津とパークホームズ丸の内の70㎡越えの価格ってほとんど同じでしたが、パークホームズ丸の内は早々に売れたってのが、興味深いですよね。立地重視ってのよくわかる市場結果ですよね。
No.198  
by 匿名さん 2017-08-15 14:35:51
>>197 通りがかりさん
ゴリゴリの実用マンションだからね。
三井のマーケティングが上手だったね。
No.199  
by 名無しさん 2017-08-15 14:45:10
上前津と丸の内では、
例え栄や名駅までの距離が同じぐらいであったとしても、街の雰囲気、環境が違うのでら丸の内の方がいいと思います。
No.200  
by 通りがかりさん 2017-08-15 14:45:43
>>198
そうですね。名古屋都心住まいの方々は成熟されているので、街で容易に手に入れることが出来ることをマンション内に求めてないですからねえ。街にすんでると、わざわざコーヒーをマンションのロビーでの飲もうと思わないですしスタバやドトールに行きますよね。この立地で、成熟している方々にうける実用マンションをリリースした三井のマーケティングがナイスですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる