住宅コロセウム「ベランダ禁煙化するならやっぱ規約改正でしょ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ禁煙化するならやっぱ規約改正でしょ?
 

広告を掲載

ベランダ喫煙マン [更新日時] 2011-02-22 17:02:44
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ベランダ禁煙化と規約改定| 全画像 関連スレ RSS

なぜ規約改正しようとしないのか不思議。

[スレ作成日時]2008-01-15 23:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ベランダ禁煙化するならやっぱ規約改正でしょ?

1351: 匿名さん 
[2010-11-13 16:23:38]
都合のよいところばかり引っ張りだして反論。
コレが匿名はんスタイル。
1352: 匿名 
[2010-11-13 16:34:16]
ベランダ喫煙は迷惑行為です。
わかっていても「これぐらいなら大丈夫だろう」ぐらいで吸っています。
自分からベランダ喫煙を止めるのは難しいです。
禁止にしてもらえれば、止めないとしょうがないのでベランダ喫煙を止めます。
本音をいえば、禁止にはしてもらいたくありません。吸う場所が減ってほしくないのです。
1353: 匿名さん 
[2010-11-13 17:46:49]
↑ 大部分の喫煙者の思いですね。
1354: 匿名さん 
[2010-11-13 18:23:10]
嫌煙者の皆さんはマンション生活というものが理解できていないようですね。
共同生活を営む上では規約が必要です。規約の一部に迷惑行為があります。
その行為として、ピアノ等の楽器の演奏やペットの飼育について制限が定められています。

ところが、最もトラブルの原因となることが多い階下や近隣に対する騒音については、触れていないのです。

なぜだと思いますか?

ピアノやペットは特定行為に当り、階下への音については通常の生活上起きる音だからです。
通常の迷惑行為を規約化すると、普段の行動が制限されて大変住みづらくなってしまいます。
通常の生活行為については居住者の判断に委ねている訳です。

嫌煙者の皆さん、今のところは、大概のマンションではベランダ喫煙に関しては、規約では制限
されていないのです。
したがってベランダ喫煙は特定行為ではなく通常の生活行為としての取り扱いになっていることを
認識してください。
いわゆる生活音と同じレベルの扱いだということです。

これが理解できない人は共同生活は向いていません。

共同生活を営むに当り、何らかの迷惑を被ることもあれば、掛けることもあるのです。

これがマンションというものなのです。

それが我慢できない人は、ぜひ一戸建等に転居されることをお薦め致します。
そうすれば快適な生活を送ることができますよ。



1355: 匿名 
[2010-11-13 20:52:02]
>>1354
私が住んでいるマンションではベランダ使用細則に禁止行為として喫煙があります。近年、同じような規約や細則を持つマンションは増えて来ていますが、生活音と同じ扱いならば、どうしてこのような規制がなされているのでしょうか?
火気や喫煙の規制が無いマンションが時代に遅れているとは考えないのですか?
火災や健康被害を受ける可能性がある物と、生活する上でやむを得ない生活音を同類に考える時点でおかしいですよ。
1356: 匿名 
[2010-11-13 21:16:45]
>ところが、最もトラブルの原因となることが多い階下や近隣に対する騒音については、
>触れていないのです。
>なぜだと思いますか?
加害者と被害者が明確になっているから。
上の階の人が加害者、下の人が被害者。1:1
規約は1:多のルールを規定してあるもの。
1357: 匿名 
[2010-11-13 21:19:36]
でも、ないか。
1358: 匿名 
[2010-11-13 21:23:51]
>1354
>いわゆる生活音と同じレベルの扱いだということです。

今まではそれでよかったのですが、
喫煙率が下がったこれからは違います。

マナー、ルールが時代に合わせて進化しなくてはならないのです。
過去にOKだったから、これからもOKというのは、時代遅れになる。
時代に即した、マナー、ルールにしなくてはいけない。

現在のマナーやルール、法律は、30年前と同じですか?
 
1359: 匿名 
[2010-11-13 21:27:19]
>1354
>いわゆる生活音と同じレベルの扱いだということです。

マナー、自主的に自発的に進化できるか。

ルール、法律で進化できるか。

人によるのでしょうけれど。
ルール、法律でしか変われないというのは、賢い人とは言えない。
1360: 匿名 
[2010-11-13 21:56:08]
「大概のマンションでは」ということは、全てのマンションではないということです。
私の知る限りでは、ベランダ喫煙に関する規制があるマンションはありません。
あなたのマンションは希少だと思います。
あなたの仰るように昨今では、タバコによる健康被害や火災の原因となっていることも理解しています。
だから、「今のところは」という但し書きを入れていることを見逃さないでください。
その内、ベランダ喫煙については特定行為となるという判断のもとに付記しておいた「今のところは」です。

規約で変わるまではベランダ喫煙は通常の生活行為ですから、我慢して頂くか、引っ越すしかないのです。
私の知人は下階からのクレーム以降、通常の生活以上に気を遣っていたにも拘わらず、下階からのクレームが修まらずに引っ越すはめになりました。
共同生活でクレームを言われることが最も辛いことです。
これ程生活に支障をきたすことはありません。

共同生活は互いに我慢し、譲り合い、他人の行為を許す必要があります。

確かにベランダ喫煙は一部の嫌煙者にとっては迷惑行為ですが、喫煙者の立場からは、規約で制限されてないのですから、当然の行為となります。
その場合、嫌煙者は窓を閉めて防御することだと思います。

あなたの住むマンションのように、喫煙制限があるマンション以外については、今はまだそういう段階にあることを理解してください。

1361: 匿名 
[2010-11-13 22:07:08]
>1360
>共同生活でクレームを言われることが最も辛いことです。
>これ程生活に支障をきたすことはありません。
だから、迷惑をださないようにするんじゃないですか?
クレームが来たら、改善する。
それだけのこと。
1362: 匿名 
[2010-11-13 22:12:22]
>1360
>共同生活は互いに我慢し、譲り合い、他人の行為を許す必要があります。
それは違う。
「お互いの迷惑を許し合う」のではなく、
「お互い迷惑をかけないようにする」

「罪を許し合う」のではなく、
「罪を犯さない、行動には責任を持つ」

「罪を許し合う」だったら、劣悪な環境になってしまいますよ。

マンションに限らず、この社会は「罪を犯さない、行動には責任を持つ」です。
あなたは、現代の生き方に則していないですよ。
 
1363: 匿名 
[2010-11-13 22:15:01]
1362 追加
もし、罪を犯したら償う。改善する。
1364: 匿名 
[2010-11-13 23:47:49]
1362、1363 正論ですが、理想ですね。
しかし、そういう社会は自分の行動が制限され、方苦しく、生きててつまらないものです。
あなたのいう全て正しい社会とは、他人の為に自分を殺す(犠牲になる)社会です。
それは正しいのですが、もっと自由な社会がいいと思わないですか?
現実の社会ではあなたの多少の迷惑行為には他人は目をつぶってくれており、あなたは他人の迷惑行為を許しています。
これが実情です。
世の中はあなたとは違う価値観を持つ様々な人々が暮らしているのです。
理想的な話では社会(マンション生活)は成り立ちませんよ。
先ず自分の現実を見てみたらどうですか?
自分で甘いと思う行為はしていませんか?

たくさんあるでしょう?

だから、他人も許してあげてください。

1365: 匿名 
[2010-11-14 00:07:14]
>>1364
自分が同じ行為で迷惑をかけていないのに、なぜその行為を許さないといけないのか?生活して行く上で必需品でもない物をね。

ベランダ喫煙が禁止されているマンションを知らないって、とんだけ世界が狭いのやら。マンコミュを検索するだけでも具体的な物件名が出てくるし、有名なところでは三井不動産の物件は多い。
1366: 匿名 
[2010-11-14 00:29:52]
1365 だから、世の中は価値観が違う人の集合体だと言っているでしょう?

あなたが迷惑だと思わない行為が人によっては迷惑になることもあるのですよ。
迷惑行為の相違は関係ないですよ。

ベランダ喫煙禁止のマンションがあなたがいうほど沢山あるとは、知らなかったですね。
そのマンションではベランダ喫煙はやってはいけないのは当然のことです。
大多数の喫煙者は非喫煙者に対しては肩身の狭い思いをしているのです。

そのマンションでは規約は守ってるはずです。

1367: 匿名さん 
[2010-11-14 00:33:59]
日本って特異な国だな。
日本なんかより断然喫煙に対して厳しい国でも、ベランダ喫煙なんて全く問題なし。

今住んでる国は、タバコ一箱日本円にして800円。全てのオフィスビル(喫煙室も不可)や公共の場所は完全に禁煙(お酒飲む場所も例外なく)。
そんな国でもベランダ喫煙に対する制限なんてないぞ。

ちょっと窓閉めれば済む話なのに。

ベランダ喫煙許さじみたいに言ってる奴に限って、完全禁煙になってないファミレスとか行ってそう。
本物の馬鹿だな。
1368: 匿名 
[2010-11-14 00:54:31]
>1364
あなたの「自由」って何ですか?
あなたの言っている「自由」は自由ではなく、

「好き勝手」

 
1369: 匿名 
[2010-11-14 01:08:20]
1368 その通り! それが理想的ですね。

自分の思うがままに生きられたら、最高だと思わないですか?

現実はあり得ないですけどね。

私も節度はありますよ。
1370: 匿名 
[2010-11-14 01:24:19]
>1367
>ベランダ喫煙許さじみたいに言ってる奴に限って、完全禁煙になってないファミレスとか行ってそう。
>本物の馬鹿だな。
意見ではなく中傷ですね。
1371: 匿名 
[2010-11-14 01:38:23]
>1369
>自分の思うがままに生きられたら、最高だと思わないですか?
>現実はあり得ないですけどね。
>私も節度はありますよ。

あなたは思うがままに吸わせろ、、、と言っているのですが。
 
1372: 匿名 
[2010-11-14 01:39:28]
>1369
>私も節度はありますよ。
どのような節度でしょう?
1373: 匿名 
[2010-11-14 01:42:28]
自由とは何?
1374: 匿名 
[2010-11-14 01:59:09]
罪を犯し、、、本当に自分が悪かったと思う時、その罪が許される。

罪を知り、、、人間はどれほど他者を許したかで、その人間の価値がわかる。

許しの出来る人間は罪を犯さないように心がける。

あなたの言っている「許し」は、都合の良い部分だけ抜き出していませんか?
あなたの罪は棚にあげるの?
 
1375: 匿名 
[2010-11-14 02:00:10]
あなたのは「許し」ではなく、「見逃してくれ」でしょ。
1376: 匿名はん 
[2010-11-14 02:14:27]
通りすがりのものですが、ベランダ喫煙については多くの掲示板で話題になっており、マンションの住民にとっては悩ましい問題です。

たしかに集合住宅というのは、音・匂い・共有場所の占有・外観を損ねる・ゴミ・近所の助け合い・自治etcといった点で多くの住民が多少は他人に迷惑をかけたり、逆に他人の世話になったりしているものです。
だからといって迷惑行為を何でも許していたら集合生活は成り立ちません。
したがって、おのずから「ここまではいいけれどここからはダメ」といった領域が存在し、その線引きは個々人の価値観により異なるものの、多くの住民が納得できる境界線を引く必要があります。
この線引きの仕方は、最終的には管理組合の総会等で白黒をつける必要がありますが、合理性のある線引きであることが望まれます。
合理的な線引きの仕方としては、おそらく多くの方にご理解いただけるかと思いますが、「善意の他人の生命・健康・財産に危害が及ぶかどうか」
というものがあります。
この点で、タバコの煙というのは「ちょっと匂いを我慢すればよい」というものではなく、「吸っている本人よりも副流煙を吸わされる他人の健康を大きく害するもの」です。ご存じのようにタバコの煙には何十種類もの発癌性物質が含まれています。
喫煙者がタバコをすうのはもちろん自由です。ただしその自由は他人の健康を害さないという責任を伴うものです。ベランダが喫煙者の占有場所であったとしてもその外に有害な煙をまき散らすことに正当性はありません。
どうしてもベランダで吸うのであれば、その煙をできるだけ外部にまき散らさないようにする責任は否定できません。そのための方法はいくつかあります。
「煙の出ないタバコ(噛みタバコ、電子タバコ等)を用いる」「煙を外部ではなく自室内に誘導するような吸い方をする(ただしこれは家族の健康への問題は残りますが)」「空気清浄器を用いる」
こういったことを実行し外部への影響を最少にする努力をはらったのであれば、集合住宅に住む隣人としても匂いの問題はある程度許容するべきだと思いますが。。。
1377: 匿名 
[2010-11-14 02:27:39]
1370はモノホンか⁈
1378: 匿名 
[2010-11-14 04:33:17]
>1376
いい文章ですね。
以下の4つの要素も織り交ぜた文章にしていただけないでしょうか。
・タバコは嗜好品。楽しむ人がいる。リラックス効果がある。
・タバコの煙は直接的な健康被害の他にも、匂いにより苦痛を与える面がある。類例として、ペットの糞尿の匂い、など。
・線引きの仕方にも、いくつか方法があり、例えば、隣人などの話し合いで解決する、など。
・火災の危険性がある。例えば、喫煙場所である、室内やベランダなどからの失火。

…修正案(雑な文章ではありますが)
たしかに集合住宅というのは、音・匂い・共有場所の占有・外観を損ねる・ゴミ・近所の助け合い・自治etcといった点で多くの住民が多少は他人に迷惑をかけたり、逆に他人の世話になったりしているものです。
だからといって迷惑行為を何でも許していたら集合生活は成り立ちません。
したがって、おのずから「ここまではいいけれどここからはダメ」といった領域が存在し、
その線引きは個々人の価値観により異なるため、慎重な意見の交換が求められます。
隣人などの話し合いで解決する場合もあるでしょうが、もし、それで解決しない場合、
最終的には、規約を定め多くの住民が納得できる境界線を引く必要があります。
この規約による線引きは、管理組合の総会等で白黒をつける必要があり合理性のある線引きであることが望まれます。
合理的な線引きの仕方としては、「善意の他人の生命・健康・財産に危害が及ぶか、また不快・苦痛を与えるか」
というものがあります。
この点で、タバコの煙というのは、「その匂いによる不快・苦痛」や「副流煙による健康被害」が懸念されます。
ご存じのようにタバコの煙には何十種類もの発癌性物質が含まれています。
ただ、被害の度合いについては、喫煙の頻度や個々人の受忍限度の差など、により異なります。
また、タバコには「火災の危険性」があり、もし火災になれば生命や財産が脅かされます。
そして、タバコにはマイナス面だけではなく、喫煙によるリラックス効果があり、嗜好のひとつとして尊重する必要があります。
規約を定める際には、これらの要素について、よく話し合い、多くの住民が納得できる境界線を引く必要があります。
喫煙者がタバコをすうのはもちろん自由です。ただしその自由は他人に苦痛を与えない、また健康を害さない、火災を起こさない、という責任を伴うものです。ベランダが喫煙者の占有場所であったとしてもその外に有害な煙をまき散らすことや火災の危険が伴う行動に正当性はありません。
どうしてもベランダで吸うのであれば、その煙をできるだけ外部にまき散らさないようにする責任、火災を起こさない責任は否定できません。そのための方法はいくつかあります。
「煙の出ないタバコ(噛みタバコ、電子タバコ等)を用いる」「煙を外部ではなく自室内に誘導するような吸い方をする(ただしこれは家族の健康への問題は残りますが)」「空気清浄器を用いる」、水の入った灰皿を用意する、喫煙場所に火災報知器を設置するなど。
こういったことを実行し、喫煙による影響を最少にする努力をはらったのであれば、集合住宅に住む隣人としても匂いの問題、火災の問題は、ある程度許容するべきだと思いますが。。。
1379: 匿名 
[2010-11-14 10:51:51]
他人を思いやるいい意見ですね。
1380: 匿名さん 
[2010-11-14 11:53:27]
長すぎて最後まで読む人は自分以外いない文章。

到底他人を思いやるとは言えないだろ。
1381: 匿名さん 
[2010-11-14 12:07:06]
>火災の問題は、ある程度許容するべきだ

火災の問題は1ミリたりとも許容できない!
1382: 匿名 
[2010-11-14 12:44:07]
↑1381 そんな意見はどこにもないですよ。

強い人ほど許容力がありますね。

1383: 匿名さん 
[2010-11-14 13:09:25]
>↑1381 そんな意見はどこにもないですよ。

やっぱし、1378と1376は、
誰ひとり書いた本人以外は読まないことの証明だな。

>>火災の問題は、ある程度許容するべきだ

とは、

1378の最後の2行の抜粋です。ここよ。
>こういったことを実行し、喫煙による影響を最少にする努力をはらったのであれば、集合住宅に住む隣人としても匂いの問題、火災の問題は、ある程度許容するべきだと思いますが。。。

ねっ!

>火災の問題は、ある程度許容するべきだと思います
と確かに言ってるでしょ。

最後の2行が結論部分とすれば、
1378は確かに火災を許容すべきと主張しているのだよ。
とんでもないでしょ。
1384: 匿名 
[2010-11-14 13:55:43]
↑そこだけ取り上げるからですよ。
その前にやるべきことをやった上での記載がありますよ。
火災に注意をはらわない人とは許容できないわけです。
1385: 匿名 
[2010-11-14 14:09:40]
>1382
他人に「許容力」を期待して、悪いことをしてはいけないでしょう。
「好き放題」
1386: 匿名さん 
[2010-11-14 14:19:28]
>>1378
>こういったことを実行し、喫煙による影響を最少にする努力をはらったのであれば、
>集合住宅に住む隣人としても匂いの問題、火災の問題は、ある程度許容するべきだと
>思いますが。。。

最低限の距離が空いている戸建てならばまだしも、壁一枚で繋がっている集合住宅こそ
たかが嗜好品による火災リスクは許容できるはずがない。

また、タバコの被害を臭いに限定して書いている点がおかしい。臭いが到達しているという
事は健康被害を及ぼす成分まで到達している。目には見えにくいがこちらの方が問題。
会社のデスクで吸えなくなったモノをすぐ隣に他人が住んでいるところで自由に吸えるはず
がない。
1387: 匿名 
[2010-11-14 14:24:45]
>1376、問題が多い文章、表面だけは良いが…
1388: 匿名さん 
[2010-11-14 14:31:50]
>>1344
>「ベランダで花火等の火気禁止」 そんな条文があるとするなら、
>これを喫煙は火気に当たるから、喫煙禁止と解釈する人がいることが信じられない。

否定する根拠は何ですか?
タバコの火は裸火であり、火気に該当するものですが。
少なくともこれを否定するならば、「タバコは裸火ではない」事を証明する必要があります。


>ものごとは普通に考えましょう。
>花火をベランダでやる人いがどれ程いると思いますか?

非喫煙者からすれば、わざわざ室内ではなくベランダで喫煙する人の方が理解できません。
ちょっと前まではベランダで喫煙する喫煙者なんて聞いた事がありませんけどね。
祖父も父も室内で吸ってました。

花火であれば、線香花火でも室内でやるのは無理がありますので、やる人がいるかもしれないな
とは思います。打ち上げ花火をやる人はさすがにいないだろうとは思いますが。


>一方、タバコを吸う人は数多くいるわけです。

匿名はん曰く、ベランダで喫煙する人は少なくて奥さんに頭が上がらない情けない人だけの
ようですが・・・。



しかし、「喫煙者の主張」というのは「お互い様」「そう解釈しない」など自分そう思ってます
という物だけで、それの根拠となるソースが全く示されませんね。
1389: 匿名さん 
[2010-11-14 14:37:13]
>>1352
>ベランダ喫煙は迷惑行為です。
>わかっていても「これぐらいなら大丈夫だろう」ぐらいで吸っています。
>自分からベランダ喫煙を止めるのは難しいです。

大多数のベランダ喫煙者はこういう考え方ですよね。
匿名はんにかかると「迷惑行為ではない」「ベランダ喫煙はやめられる」ですからね。
ご時勢で室内で吸えなくなって寒かったり、暑かったり。雨降りの日でもベランダで
しか喫煙できない喫煙者は多いはずです。

これらの人を奥さんに頭が上がらない情けない人だと両断して、禁止させる規約改正を
煽り、迷惑行為ではないなど非喫煙者からの怒りを買うような言動を続ける彼こそ本当の
喫煙者の敵でしょう。
1390: 匿名 
[2010-11-14 16:52:57]
1388 管理規約の条文の解釈について述べたことですから。
一般的にはタバコの火は火気です。
1391: 匿名 
[2010-11-14 17:03:31]
タバコ禁止と明示されてなければ吸えます。
1392: 匿名さん 
[2010-11-14 17:49:14]
>タバコ禁止と明示されてなければ吸えます。

「タバコ禁止」と明示されていなくてもそもそも吸ってはいけないし、「タバコ禁止」と明示されていないから吸ってもいいんだと主張して吸って撲滅されても、
撲滅の行為自体は咎められても、
撲滅の目的それ自体は何ら誤りではない。

*ビデオを暴露しても、
公務員法の守秘義務に反すると言われて咎められても、
ビデオを暴露する目的それ自体は何ら誤りではない。
1393: 匿名 
[2010-11-14 18:02:02]
匿名はん、>1376のトラップ失敗。
ベランダ喫煙の争点としては、都合良く限定し過ぎ。
1394: 匿名さん 
[2010-11-14 18:16:48]
>1984
>火災に注意をはらわない人とは許容できないわけです。

ちょっと待ってよ。
>1984
は、そんなこと言ってない。

前提として「その前にやるべきことをやった上での記載」があるとしても、
「許容できないわけです」とは言っていない!

1984は
>ある程度許容するべきだと思います
と「許容するべき」と言ってるんだよ、
はっきりと。

したがって、どの程度かどうかにかかわりなく火災は1ミリとも許容できないだろ。
1395: 匿名さん 
[2010-11-14 19:18:11]
1394

受けての感覚の違いですかね。
1396: 匿名 
[2010-11-14 20:56:12]
1386、1392 あなた逹は規約を改正するだけでは、満足できそうもないですね。
法律の改正に動いたらどうでしょうか?

1397: 匿名さん 
[2010-11-14 21:38:59]
>>1390
>管理規約の条文の解釈について述べたことですから。

だから、その解釈とやらの根拠を書かないとダメ。
「○○だと思います」ではなく、「○○だから○○だと思います」と書かないと子供と一緒。


>>1391
>タバコ禁止と明示されてなければ吸えます。

その論理だと匿名はんが言ってる通り、禁止するものをずらずら~っと並べた規約に
しないといけませんよ。広辞苑どころか「全何巻」という規約になりますな。
匿名はんですら、「無条件に火気禁止とあれば喫煙できません」と言ってるのに、
それ以下ですか・・・。
1398: 匿名さん 
[2010-11-14 22:08:43]
>>1392
>「タバコ禁止」と明示されていなくてもそもそも吸ってはいけないし、

そもそも?
1399: 匿名さん 
[2010-11-14 22:11:38]
火気禁止とあれば、じゃない?
1400: 匿名 
[2010-11-15 05:19:02]
>ベランダ禁煙化するならやっぱ規約改正でしょ?
それも一つの方法ではあるが、喫煙者を追い出すという方法もある。
 
ターゲットさんは、ご丁寧にもベランダで喫煙して狼煙を上げてくれている。
何処の誰がベランダ禁煙はハッキリしている。
 

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる