住友不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「シティテラス杉並方南町(契約者・住民専用) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 方南
  6. シティテラス杉並方南町(契約者・住民専用)
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2023-12-08 18:19:05
 削除依頼 投稿する

シティテラス杉並方南町についての契約者・住民専用スレです。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581237/

所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他 
交通:ノース:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩1分、
   サウス:東京メトロ丸ノ内線「方南町」駅徒歩2分
売主:住友不動産株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 
総戸数:298戸 
構造・規模:ノース:鉄筋コンクリート造  地上6階建、
      サウス:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造  地上11階建 

[スレ作成日時]2016-09-23 15:32:54

現在の物件
シティテラス杉並方南町
シティテラス杉並方南町
 
所在地:東京都杉並区方南二丁目459番1他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内方南支線 方南町駅 徒歩1分 (ノース)、徒歩2分(サウス)
総戸数: 298戸

シティテラス杉並方南町(契約者・住民専用)

21: 住民板ユーザーさん2 
[2018-07-17 21:27:01]
だいぶ入居者増えてきましたね

夜外から見ると明かりのついている部屋の数が
次々増えていってるのがわかります
22: 住民板ユーザーさん2 
[2018-08-06 16:55:32]
>>21 住民板ユーザーさん2さん

上の階が引っ越しだったみたいですが
多少音はしましたがうるさいほどではなかったです
何軒か今まで住みましたが
けっこう防音が効いてると思いますよ
23: 匿名 
[2018-08-08 21:46:04]
>>22 住民板ユーザーさん2さん

同じように思っていました。
上の階には小さなお子様もいるようですが、音はさほど気になりません。おお、走ってるな、ぐらいは分かりますけどね。一日中ずっと聞こえてくるわけではないですし、こちらも聞く耳を立ててるわけでもないですしね。
これから住まわれる方、そんなに心配なさらなくても大丈夫かと思います。
24: 匿名 
[2018-08-11 18:18:51]
静かなお部屋が多いのですね。羨ましい限りです。
上の方でも騒音の悩みを書かれている方がいらっしゃいますが、
うちも上階からの音が響き、結論から言うとハズレでした。

上階には小さなお子さんがいらっしゃるようで、走り回ったり飛び跳ねたりしています。
それはある程度許容しなくてはいけないと思っているのですが、大人(親)の足音も同じくらい激しいです。
音を出すことに無頓着なのか、ドツンガスンゴツンといった衝撃音が頻繁に響いています。

一日トータルで見ると、静かになる時間帯もあるのですが、
平日は早朝、休日も朝早い時間帯から叩き起こされることがあるのが一番の悩みです。
今日も朝から先ほどまで、このような音がずっと響いていました。

物件自体は気に入っており、上階の方の音が激しいだけで、それなりの防音性能はあると思っています。
というより、上階の方がもう少し気をつけてくれれば、うちも楽しい新居生活が送れると思うのですが・・・。
難しいところです。
25: 住民板ユーザーさん8 
[2018-08-12 04:34:53]
>>24 匿名さん

耳栓使うと安眠できますよ!
26: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-12 11:31:45]
東向の方、昨日の神宮の花火大会はベランダから見えましたか?会場に見に行ってしまったのですが、角度的に見えたのか気になって…
27: 住民板ユーザーさん2 
[2018-08-12 16:15:04]
>>26 検討板ユーザーさん

秋元ビルが遮ってて見えませんでした。端の部屋だと見えるのかな?

ちなみにお台場の花火が小さく見えました。
28: 匿名 
[2018-08-12 23:51:03]
>>25
アドバイスありがとうございます。
耳栓はもう使ってますが、それでも聞こえてくるレベルなので防げないんですよ。叩き起こされます。
今も大人(親?)がドスンドスンと歩き回っています。
それともこの物件の防音性能はこれくらいなんでしょうか・・・。
29: 検討板ユーザーさん 
[2018-08-12 23:56:19]
>>27 住民板ユーザーさん2さん
残念!でもお台場の花火が見られるのは良いですね!
30: 匿名さん 
[2018-08-13 10:39:51]
>>24 匿名さん
スミフ方南町のスラブ厚や戸境壁は、他大手デベ(例えば三井のパークシリーズ)のそれと比べて薄かったと記憶しています。

ハードの部分は修正が効かないため、私は確認できるところはパンフレットで一つ一つ比較表作って確認しました。

この物件は確かに設備のグレードは高かったですが、見えないところはきちんと個人で相対評価しないとですね。
31: 住民板ユーザーさん1 
[2018-09-23 17:57:58]
バラックの前の不動車が一台片付きましたね。
32: 住民板ユーザーさん1 
[2018-10-12 20:17:16]
食洗機の性能が悪いのか、使い方が悪いのか…結局乾燥機としてしか使っていないので、皆さんどうしているのか知りたいです。
後、洗面所の引き出しが勢いよ過ぎて…。

引っ越す前は大京系に住んでたのですが、備品と作りが安っぽいなぁ…と比べては不満が募るばかり。対策出来る方法が無いかと毎日調べています。。
33: 匿名 
[2018-10-22 22:57:23]
>>32 住民板ユーザーさん1さん

食洗機ですが、私も汚れがあまり落ちていないように思えたため、少し予洗いしてから入れています。
洗面台の引き出しは確かに言われてみればそうかも。私は気になりませんが。
個人的にはトイレが不満ですね‥‥まず便座にリフト機能がない。跳ね返りもある。なんとかならないでしょうか。
34: あ 
[2018-10-23 22:37:52]
このマンションの基礎構造の中に二重床って書いてあるのに
上の階の足音はものすごく聞こえて響いています。

「二重床」
居室には、振動を吸収するクッションゴムを支持脚に装備し、⊿LL(Ⅱ)-3等級相当の遮音性能を備えた二重床構造を採用しました。(マンションホームページより)

二重床の本当の意味ってなんでしょうか?
35: あ 
[2018-10-23 22:43:24]
このマンションは
”改ざん”じゃなければいいですね

うちも同じ事で悩まされています。
上の階の足音ものすごく響いています。

このマンションは
”改ざん”じゃなければいいですね

基礎構造に二重床って書いてあるのに、本当の意味はなんでしょうかね?
”改ざん”じゃなければいいと思いますが...
36: あ 
[2018-10-23 22:47:20]
この掲示板の使い方がよくわかりませんが

35の投稿は >>24 匿名さん に
37: 匿名さん 
[2018-10-24 06:58:56]
二重床は静音に優れているわけじゃないですよ
結局のところスラブ厚次第だと思います
38: 住民板ユーザーさん5 
[2018-10-24 21:20:48]
二重床は配管、配線のメンテナンス性(例えばリフォーム時の間取変更など)が主だと思ってました
ちなみにうちは鈍感なのか気になる音、振動は感じません
うちがご迷惑おかけしないよう注意しなければ
39: 住民板ユーザーさん8 
[2018-10-29 11:01:11]
もうすぐ引っ越す予定のものです。
皆さんサミットは中野南台と和泉どちらをお使いですか?
うちは永福町にバスで通勤するので和泉の方が便利ですし、こちらの方がお惣菜が多いと思うんですが、中野の方が建物は綺麗でテンションは上がるのかなと思ってます。
40: マンション住民さん 
[2018-10-29 14:06:39]
品揃えに差はないように思えますので気分で使い分けてます。遅くまであいているのは和泉店ですね。あとレジ袋が和泉店は有料で南台店は無料なんですよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる