一戸建て何でも質問掲示板「UFO-Eってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. UFO-Eってどうよ?
 

広告を掲載

住宅検討中さん [更新日時] 2024-03-01 09:26:11
 削除依頼 投稿する

UFO-Eについて語りましょう
減震装置UFO-Eについての情報を求めています。

[スレ作成日時]2016-08-23 10:00:20

 
注文住宅のオンライン相談

UFO-Eってどうよ?

121: 匿名さん 
[2019-01-12 17:03:35]
>大きな衝撃が生じるのは急に止められる事と速く動いてる条件が必要、動き始めて直ぐに止めれば速度は遅いですから衝撃は小さいです
中傷ではないよ、>119も上を理解出来ない?
理解出来ないなら学び直した方が良い。
https://zyuku.net/archives/1649.html
>運動エネルギーと質量・速さ 中学理科
>重さももちろんですがスピードを出している物体がいかに危険であるかが分かると思います。
家の重さは決まっていて変えられないから触れて無いだけ。
122: 匿名さん 
[2019-01-12 20:06:44]
>>121 匿名さん

触れないどころか無いものにしているからおかしなことになってる
いくら速度が小さかろうと家の質量は無視できないし
そもそも衝撃がないなら家具を固定する必要もなくなる
だが公式サイトには家具の固定をするように表記されてる
理解していないのに理論をツギハギするから破綻するわけだ
123: 匿名 大工 
[2019-01-12 20:12:09]
「荷重に応じて設置数を決める」と「共有の質量mを定数にしている」は矛盾してますよね。「荷重に応じて設置数を決めるのが理想ですが、計算上は共有の質量mを定数にしている」ということでしょうか。私は少なくとも応援するつもりで参加したのですが、文句を言う奴と言われては立場がありません。ここで退室いたします。
124: 匿名さん 
[2019-01-13 06:43:10]
>122
衝撃がないとは言ってない小さくなると言ってる。
熊本地震では家具も倒れなかったとされてる、衝撃が小さい証拠。
安全のために家具の固定を推奨してる。
125: 匿名さん 
[2019-01-13 07:08:35]
>123
共有の質量など無い、土台は頑丈では無い。
摩擦ゲンシンパッキン各々にかかる荷重は様々、「荷重に応じて設置数を決める」は言葉としては少し語弊が有りました。
主に荷重がかかる所に設置してる。
ほぼ上の質量しか受けられないから下記の項目も有る。
>④、ピアノ等、大きな荷重を受ける大引きを支える箇所の土台下に設置する。
摩擦ゲンシンパッキンは100ケとか数多く分散して荷重を支えてる事が特徴でメリット。
土台を特別に頑丈にする必要が無い。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%B8...
126: 匿名さん 
[2019-01-13 07:33:38]
この人はこの製品についてホームページに載っていることしか知らず
内容も理解していない。
載っていない範囲では何回も致命的な誤りを書いてしまっており、指摘されると的はずれなリンクを貼り
しまいには中傷発言して削除もされている
闇雲に反論めいたことをしたいだけなのでこれ以上なにか出てくることはないでしょう
製造元からのまともなデータ開示があるまで放置で良いかと
127: 匿名さん 
[2019-01-13 12:04:40]
一生に一度あるかないかの家作り。
メリットだけを謳うような製品にはご注意を。大切な箇所に採用する製品こそ様々な状況を想定して万が一の時(不良品など)にも交換対応出来るか確認して下さい。基礎パッキン部分は後で後悔しても取り返しのつかない箇所だからです。
129: 匿名さん 
[2019-01-13 13:01:31]
万が一不良品が有ると分かった場合。
柱下等アンカーボルトが無い場所は僅かにジャッキアップすれば良いから簡単に交換出来る。
アンカーボルトが有る場所でも
>⑥、②にかかわらず、設計上、土台の撓みが 5.5 ㎜を許容する場合で、集成材等の土台で、死節等の構造上の欠陥のない場合は必要により、柱下直下から200㎜以内の範囲で柱下を避けて設置することができる。
上記の項目が有るから不良品の隣接部に追加すれば良い。
摩擦ゲンシンパッキンは素晴らしい。

130: 匿名さん 
[2019-01-13 13:10:52]
>85訂正。
アンカーボルトは100本も無い。
柱数と土台つなぎ部数+重い物部分を引いた数になる。
131: 匿名さん 
[2019-01-13 13:30:53]
摩擦ゲンシンパッキンのデメリットはリフォームはコストがかかり過ぎて事実上無理な事。
リフォームだと5mmの動きが仇になる。
132: 匿名さん 
[2019-01-13 13:56:07]
>48
>施工時の状況、気を付けるべきことなどを教えてもらいたい。
ホールダウン金物の土台貫通ボルト穴も揺れ5mmを考慮して大きな穴にしないと土台とホールダウン金物用ボルトが衝突する。
133: 匿名さん 
[2019-01-13 22:48:34]
初心者マークさん、、、
突っ込みどころ満載すぎるんだけど。
言ってる事が滅茶苦茶すぎるよ(笑)
134: 匿名さん 
[2019-01-14 09:22:44]
https://www.bakko-hakase.com/entry/160_ufo#e%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A...
バッコ博士様回答有難うございます。
素人ですが開発者の気持ちになって考えてレスしてます。
資本金1000万程度の会社ですから開発者(大学)のほんの一部しか摩擦ゲンシンパッキンを真に理解してないと思います。
理屈では破壊され衝突は有りますが開発者は衝突させて止めるような馬鹿な事は間違っても考えていないはずです。
摩擦係数は0.3と0.3-αと0.8に段階的に変化する訳では有りません。
滑らかに0.3と0.3-αと0.8に変化してると思います、場合によれば1.0迄行って止まる。
>段差に乗り上げるような形状なので、徐々に摩擦係数が変化しているという可能性は低そうです。
開発元は歪摩擦?と言ってますが単に抗力(荷重)が増えた、摩擦係数が増える表現はおかしいかも知れません、摩擦力が増えたが正しい?
どちらにしても段差ではなく滑らかな山ですから急には変化しません。
山を乗り越えるにはナット部のバネ座金を平らにして次は土台のザグリ加工部の木を潰し、ゲンシンパッキンの山部分を潰す。
山を潰す前にボルトは伸びてるかも知れません、さらに力がかかれば山部分が更に潰れかボルトが切断。
当然反作用として摩擦面に荷重が増えます。
アンカーボルトの無い所は土台を押し上げる力が働きます、土台がバネの働きで荷重が増える。
各々荷重が異なりますから約100カ所に様々な摩擦力が働く事になります。
>それなりに滑らないとエネルギー吸収量としては小さいのではないでしょうか。
各々の距離は短いが約100個の数で大きな吸収量になってる。
土台は曲がります、曲がれば伸びてる事になる遠くの歪は簡単に伝わらない。
>5mmも変形させてしまって大丈夫なのでしょうか。
100mm長さで5mmは大きな値と思います。
何べんも限界以上曲げれば金属疲労で破壊する事は知られてます、地震で金属疲労を起こす程揺れ回数が多いのかは不明。
>速度が最も大きくなるのは変形がゼロのときです
自ら答えてますね建物の上の方の事で摩擦面の速度は止まっていれば速度はゼロです。
速度ゼロから動き始め滑り距離が長い程、速度は速くなりエネルギー量が増える。
>一方の減震では3%ではなく、その10倍の30%に相当する力で建物の揺れを止めます。免震と同じ量のエネルギーを吸収しないと止まらないので、免震の1/10の3cm程度変形しなくてはなりません。
繰り返しますが数でカバーしてるのではないでしょうか?
距離は短いですから急ブレーキ気味にはなる。
しかし約100カ所で異なった摩擦力でブレーキがかかり時差が生じ長い時間になり滑らかになる?
>本当に“動き始めて直ぐ”と言えるのか
少なくても5mm以下は3cmや30cmより直ぐ。
>5mmの曲げ応力は各アンカーボルト全てで1920Nの応力がかかることになり、UFO-Eの摩擦減震に付加されます
エネルギー吸収には100%寄与しなくても止める力になってる。
動摩擦係数(0.3-α)は変わらず山が有るため徐々に荷重が増えエネルギ量が増えて行くのを約100の摩擦ゲンシンパッキンが時差を含め吸収してる。
135: バッコ博士 
[2019-01-14 10:43:22]
>134

ご回答ありがとうございます。

>滑らかに0.3と0.3-αと0.8に変化してると思います、場合によれば1.0迄行って止まる。
段階的に変わるのか、滑らかに変わるのか、実はあまりこだわっていません。
確かに滑らかに変化したほうがパルス的(瞬間的)な加速度の上昇は抑えられると思います。
ただ、あくまでも建物に伝達される地震の力は摩擦係数の最大値で決まります。

>単に抗力(荷重)が増えた、摩擦係数が増える表現はおかしいかも知れません
摩擦係数が増えるという表現がおかしいというのは同意です。
開発元がそう表現しているので合わせているだけです。

>段差ではなく滑らかな山ですから急には変化しません
段差という表現を使ったのは適切ではなかったです。
おっしゃるようにスロープのようなものだと思います。
ただ、抗力の大小はスロープの勾配で決まります。
滑らかに抗力を上げていきたいのであれば、スロープの勾配を曲線状に変化させる必要がないでしょうか。

>約100個の数で大きな吸収量になってる
トータルで大きな吸収量になるのはわかるのですが、先行していくつかが滑り始める話ではなかったでしょうか。
荷重の小さい装置がいくつか滑っても、量的に不足する気がします。

>土台は曲がります
1階の床が土台の上端に付いているので、曲がりは相当制限されるのではないでしょうか。
先行して滑り始める装置が偏っていれば床にそれなりに大きな力がかかって変形するかもしれません。
確率的には全体的に分布すると思うのですが、その場合は力も全体に分散されるでしょう。
床が取り付いた土台が柔らかい理由を教えてください。

>何べんも限界以上曲げれば金属疲労で破壊する事は知られてます
計算が正しければ、塑性変形は0.7mmから始まります。
金属の耐久性はひずみ量に応じて指数的に低下しますので、かなり厳しい使用状況だとは思います。
折れるかどうかの議論はしても仕方がないでしょうが、少なくとも元の位置に戻る力は失っているはずです。

>速度ゼロから動き始め滑り距離が長い程、速度は速くなりエネルギー量が増える
>少なくても5mm以下は3cmや30cmより直ぐ
いろいろと思うところはあるのですが、動的解析せずに速度の議論をするのは難しいです。
勢いがついたところで急ブレーキがかかるから危ない、というのは引き下げてもいいと思っています。

>自ら答えてますね建物の上の方の事で摩擦面の速度は止まっていれば速度はゼロです
予め反論を予想して書いているので、自ら答える形になっています。
ただ、その上でさらにもう一度反論をしていますので、できればそちらも拾っていただけばと思います。
とはいえ、速度に関する部分なので今回は無視してください。

>異なった摩擦力でブレーキがかかり時差が生じ長い時間になり滑らかになる
この主張は少し無理がないでしょうか。
5mmは動き始めて直ぐに該当するのに、装置間の滑りの差が長い時間になるとは考えにくいです。
吸収し切れていないエネルギーの行き着く先が示されていないのではないでしょうか。

免震の変形量30cmは十分に大きいので、ゆっくりブレーキをかけて止まるイメージです。
減震がもし3cm程度の変形を許容しているのであれば、ややブレーキは強めですが、効果はあると思います。
ただ、5mmではかなり強い急ブレーキでしょう。

ブログではできるかぎり数字に基づいて見解としています。
提示している数字については、ぜひ数字で返答いただきたいです。
136: 匿名さん  
[2019-01-14 10:54:03]
ついに2台持ちの自作自演の茶番劇まで始まったか。このスレ読んだ人はゲンシンパッキンを絶対に採用しないな。
137: 匿名さん 
[2019-01-14 11:56:33]
>135
>抗力の大小はスロープの勾配で決まります。
勾配による抗力の事では有りません。
ボルト等が伸びようとした時の反力の荷重です。
誤差が有るから山に当たるのは同時では有りません、また荷重もバラバラ、土台が上に歪んでいて荷重が小さい所も有り、同時には動くとは思えません、同時に動かなけれは土台は歪み隣の摩擦パッキン等に力を伝える。
土台は所詮は木ですから柔らかい、しなる、しなりを防ぐために耐力壁や剛床が有るが完全でないから歪む、歪むから制振も役に立つ。
ボルトで硬い基礎に固定してるが締結力に限界が有るから土台は歪む。
土台が歪むのが分かっているからピアノなど重い物の下にゲンシンパッキンを入れるようにしてる。
5mmの間の摩擦力は同時には発生しない、土台等の歪が解消されるまでですから時間としては僅か、地震の周期から見れば長い時間でないでしょうか?
各々が5mmの間で動いていれば摩擦力が有るからエネルギーは吸収される、山の高い所まで行き、荷重が最大になり止まれば摩擦力ゼロでエネルギーは吸収出来ないから建物に力は直接伝わる。
山の高さ、ボルトの伸びの反力などが不明、土台の曲がりの反力等各々の数値は到底不可能。
1個の摩擦ゲンシンパッキンをテストしたら800ガルを300~400ガル減震出来た、摩擦係数が0.3~0.8に増えたのに相当するとしてるのではないですかね。
>5mmではかなり強い急ブレーキでしょう。
急ブレーキかどうかは距離だけでは有りません、速度が関係します、何秒で止まるかで急ブレーキになる。
5mmでも30cmの速度の1/60の滑り速度なら急ブレーキにならない。
138: バッコ博士 
[2019-01-14 12:54:22]
>137

お互い思うところがあるのはよくわかりました。
意見が合わないところは、他の読んでる方がそれぞれ判断すればいいと思います。

一番重要な論点、大地震時にUFO-Eはどれくらい効果があるか、これ1つに絞りましょう。

免震建物の応答解析・設計を何度かやったことがありますし、当然論文も多数読んでいます。
構造設計者の共通認識として、適正量を超えてダンパーを設置すると建物に伝わる力が大きくなります。
これは最早常識レベルで、ダンパーを増やせば増やすほど力が伝達してしまいます。

そして摩擦係数が0.8というのは、とんでもない量のダンパーに相当します。
5mmズレられる装置がいくつあっても、仮にどれだけタイミングがズレたとしても、
その2倍の10mm滑ることができるシステムには劣るはずです。

そうなると、摩擦係数0.3というブレーキ力では足りず、さらに上の力がかかることになります。

別に免震建物は30cm変形したところで何かにぶつかるわけではありません。
単にずーっとかけていたブレーキが効いて止まるだけです。
しかしUFO-Eでは、5mmに達するとそれまでよりもブレーキを強く踏むざるを得ない、ということです。

じゃあどれだけ増幅するんだ、という部分はおそらく永遠に合意できないでしょう。
私は結構大きいと思いますし、137さんは大したことがないと考えておられるでしょう。

摩擦係数0.3なので、大地震時に建物に作用する力は建物重量の30%に相当する力で頭打ちになります。
これが減震効果なので、これは137さんも同意してくれると思います。

しかし5mmを超えて滑ろうとすると、私は最大で2倍くらいは力が作用するんじゃないかと勝手に見積もっています。
137さんはせいぜい数%くらい、というところでしょうか。

もちろん何も設けないよりは地震の力が小さくなる可能性は高いです。
ただ、本当にものすごい効果があるのかどうか、それは二人の意見を比べた上で個人個人が判断してください。

お付き合いいただきありがとうございました。

何か新しいデータが出ない限りは、もう特にコメントはありません。
個人的に聞きたいことがあるかたはブログを通して聞いてください。
139: 匿名さん 
[2019-01-14 12:57:37]
簡単な実験と異なり、実際の地震は縦揺れが最初に加わるから300ガルより小さな値で動き始める可能性が大。
140: 匿名さん  
[2019-01-14 13:19:06]
不良品の交換が事実上不可能な製品は危険。しかも性能保証は20年。低耐久のローコスト住宅専には需要あるかも。
141: 匿名さん 
[2019-01-14 13:35:38]
>138
寸法関係が不明ですが5mmは最大値で基本的にはそれ以上は滑らないと思います。
水平部分距離が長いのは無駄になりますから直ぐに傾斜部にかかり荷重が増して摩擦力が増えてエネルギーを吸収してると思います。
基本5mm以上は動きません、動く場合は何かが破壊されてます、山がもっと急こう配で高いとイメージすれば分かります。
>摩擦係数0.3なので、大地震時に建物に作用する力は建物重量の30%に相当する力で頭打ちになります。
>これが減震効果なので、これは137さんも同意してくれると思います。
同意できません、山が強引に建物を上に持ち上げようとします反力が加わりますから建物重量より大きな荷重になります。
摩擦係数にして0.3~0.8相当と記載されてます。
5mmの移動量でも30cmの移動量でも地震の周波数は変わりませんから時間は同じです。
時間が同じですから時間当たりの減震量はその機器の持つ能力に応じますが変わりません(荷重等により変化はする)。
バッコ博士の貴重な教えでスッキリしました、有難うございました。
益々、摩擦ゲンシンパッキンが素晴らしい製品と思えるようになりました。
142: 匿名さん 
[2019-01-14 13:42:18]
>140
万が一不良品が有っても交換や対応が出来ます。
>柱下等アンカーボルトが無い場所は僅かにジャッキアップすれば良いから簡単に交換出来る。
>アンカーボルトが有る場所でも
>⑥、②にかかわらず、設計上、土台の撓みが 5.5 ㎜を許容する場合で、集成材等の土台で、死節等の構造上の欠陥のない場合は必要により、柱下直下から200㎜以内の範囲で柱下を避けて設置することができる。
>上記の項目が有るから不良品の隣接部に追加すれば良い。
摩擦ゲンシンパッキンは素晴らしい。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91...
>メンテナンス不要
> 1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
143: 匿名さん  
[2019-01-14 17:40:30]
>>142 匿名さん
①それはメーカーの説明ですか?
②あなたの妄想ですか?
③仮にジャッキアップして交換作業になった場合の費用はいくらですか?
④また③に関して不良品の場合の交換費用は当然メーカー負担ですよね?

①~④の回答願います。

144: 匿名さん 
[2019-01-14 18:02:08]
無駄と思う不良品はほぼ有り得ないから、考えていないと思う。
メーカーに聞いて下さい。
145: 匿名さん 
[2019-01-15 07:27:09]
摩擦ゲンシンパッキンと似た免振装置を見つけた。
中心からずれる程建物を押し上げる力が働き反力で荷重が増え摩擦力が増えて行くのは同じ。
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/101800180/?P=2
>新日鉄住金エンジニアリングの市川康氏(建築・鋼構造事業部の鋼構造営業部長)は「将来的には免震建物の中で2?3割のシェアを取りたい」と意気込む。
摩擦ゲンシンパッキンの素晴らしさがまた間接的に証明された。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91...
>メンテナンス不要
> 1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
146: 匿名さん 
[2019-01-15 07:38:57]
熊本地震では予想以上の振れ幅になり多くの免振装置等が壊れた。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/
片側30cm以上の振れ幅による2次的被害が多数出てる。
摩擦ゲンシンパッキンは振れ幅が小さいのも利点の一つ。
147: 匿名さん 
[2019-01-15 08:14:14]
148: 匿名さん  
[2019-01-15 09:08:09]
>>144 匿名さん
日本語読めますか?
全ての質問に答えて下さい。

149: 匿名さん 
[2019-01-15 09:14:36]
愚問はスルーします。
150: 匿名さん  
[2019-01-15 10:19:23]
>>143の質問にゲンシンパッキン側は答えられないから私が自ら答えよう。そもそもゲンシンパッキンは性能保証期間20年の製品だという事。

※20年目以降の保証は?
※新品への交換は?
※工業製品に不良品ゼロなど絶対ありえない
※劣化しない工業製品などありえない

①メーカーに交換に関する記載なし
②彼の単なる妄想
③仮にジャッキアップして不良品を無理矢理交換したら莫大な費用がかかる上にその後、構造躯体にどような影響が出るか保証は出来ず非常に危険です。
④メーカーが負担する可能性はまずゼロに等しい

ゲンシンパッキンという製品はこういう致命的なデメリットを抱えた製品であるという事。ゲンシンパッキンを唯一採用してもいいのは20年後には建て替え確定の家だけです。ゲンシンパッキン側のデメリットを見てみぬふりは言語道断。

ユーザーは派手な宣伝文句に踊らされず冷静になるべき。採用する建材が大切な躯体に関わるなら尚更の事。多くの方が後悔し後の祭りにならぬよう願う。
151: 匿名さん 
[2019-01-15 10:56:31]
ジャッキアップは隙間が開けが良いから土台の一部を1mm程度上げれば良い、躯体に負担は無い。
摩擦ゲンシンパッキンは過去スレを読めば分かるように欠点が見当たらない素晴らしい製品。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91...
>メンテナンス不要
> 1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
>「熊本地震」、UFO-E 減震効果の調査報告

152: 匿名さん  
[2019-01-15 11:11:07]
>>151 匿名さん
メーカーがそう言ってるの?
153: 匿名さん 
[2019-01-15 11:47:15]
熊本地震状況報告
http://www.haradamokuzai.co.jp/ufoe/UFO-E%20kumamoto.pdf
UFO-Eの報告も有り、減震効果が分かりやすい報告。
154: 匿名さん 
[2019-01-15 11:55:53]
>152
https://www.smrci.jp/wp-content/themes/smrc/img/easy_UFO-E_feature.png
アンカーボルトの無い柱の下等は置いて有るだけ(施工時は位置決めに接着剤等で仮止め)
155: 匿名さん 
[2019-01-15 12:11:49]
>154追記
アンカーボルトの有る所はアンカーボルトを中心に置いて有るだけ、仮止めもなし。
ナットは締める。
156: 匿名さん 
[2019-01-15 12:43:13]
>150
メーカーの意見が聞きだいなら、メーカーに問い合わせることをお勧めします。
拙宅はufo-eを採用しました。その際、メーカーに問い合わせところ、Q&A集を送ってくれました。それを見れば、だいたいの疑問は解消すると思います。
[欠点が見当たらない素晴らしい製品]は、ちょっと誉めすぎと思います。
長期間使用した実績がないことは事実なので、疑問点はメーカーに聞いて、納得した人が自己責任で採用したらいいと思います。
157: 匿名さん 
[2019-01-15 12:50:42]
結局のところ震度5程度の地震までは効果はないし、それ以上は5ミリの移動まではアンカーボルトの変形頼りってだけでしょう。
あとはアンカーボルトが途中で折れないことを祈る。
単なる猫土台+アンカーボルト変形可能構造との比較すらしてないから摩擦の効果も定量できていない。

効果の有無しか連呼できないのは何も測っていないからか、意味がほとんどなかったからかどちらかでしょう。

ここで宣伝をしたいのならばきちんとお金を払って掲載するべきですよ
158: 匿名さん 
[2019-01-15 13:26:58]
>157
アンカーボルトの曲がりは減震にはほぼ関係無い、元の位置に戻る事には寄与してると推測出来る。
300ガル~800ガル減震してることは分かってる。
実際の熊本地震では更に減震されてると推定出来てる。
>153の熊本地震状況報告でも減震効果は良く分かる。
震度7の益城町で
>和室の床の間上に置かれた物は転倒、落下もなく、大工さんが置いて帰られたままの状態を維持しており、大工さん工務の方もびっくりされてました。
震度7の熊本市東区でも
>壁に立てかけられた材料、脚立もほとんど転倒することなく元の状態を維持。
>ここでも大工さん、工務の方が驚かれていました。
実際の地震は最初に縦揺れが来ますから摩擦力が減り、震度5以下でも動き減震してる可能性が高い。
他の装置は効果の有無を連呼できてますか?
効果の有無だけでも良い、減震効果は半分以下になってる、熊本地震では60%の減震と推測されてる。
159: 匿名さん 
[2019-01-15 14:35:20]
熊本地震を連呼してるけどこれを付けてない家とまともに比べてないからね
だいたい普通の猫土台も摩擦係数ぐらいあるでしょうに比較すらしてないし
160: 匿名さん 
[2019-01-15 14:42:11]
現状ではこれを飲んだら痩せました!(個人の感想です)、なんとかかんとかを配合!、大学教授も推薦!と同じレベルなので今後に期待
皆で設置して実験に参加すると結果が早く見られるでしょう
161: 匿名さん 
[2019-01-15 15:02:23]
>159
意味不明、普通の猫土台は滑らないのが前提、地震の揺れは上に減震しないで伝える。
162: 匿名さん 
[2019-01-15 15:09:20]
>160
300ガル~800ガル減震して半分以下の揺れになる事は分かっている。
効果が有る事は間違いないから効果が中々確かめられない飲み物等とは違う。
日本全国に14000棟以上販売されているから大地震が起これば結果は次々に分かる。
https://www.smrci.jp/business/

163: 匿名さん 
[2019-01-15 15:16:56]
>159
摩擦ゲンシンパッキンの有無の実験はしてる。
https://www.youtube.com/watch?v=Zge0cXMomjc
164: 匿名さん  
[2019-01-15 15:29:28]
>>156 匿名さん
メーカーがホームページで言ってない事をあたかも簡単に出来るように言わない方がいいと思うけどね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
165: 匿名さん 
[2019-01-15 15:56:38]
>>161 匿名さん

簡単にできる比較実験だよ
ゲンシンの代わりに同じ材質の孔のあいた円盤を設置するだけ
他の構造等は全く一緒にすること
こうすればゲンシンパッキンの有無の効果が分かる

>>163のはパッキンの有無の他にアンカーボルト周りの構造も違ってる比較実験だからアンカーボルトが果たす役割も変わってしまっている


166: 匿名さん 
[2019-01-15 16:20:33]
>157
>あとはアンカーボルトが途中で折れないことを祈る。
信用して検算しませんでしたがバッコ博士は計画的だったようです。
>鋼材の一般的な強度である235N/mm2を使用すると、約27,500Nmmになります。
> 192,000/27,5000≒7となり、5mm変形時には許容値の7倍の曲げモーメントが作用することになってしまいました
>「計算が間違っている」というのであればぜひご指摘ください。実際にはアンカーボルトに被害は出ていないようなので、計算が間違っている可能性はあります。
途中でゼロが増えてます。
誤 192,000/27,5000≒7 ←計算も違う 192,000/27,5000≒0.07
正 192,000/27,500≒0.7
アンカーボルトも弾性限界以下の応力で折れる事は有りません。
167: 匿名さん 
[2019-01-15 16:24:19]
>165
全く無意味な実験、やる価値が無い、>163の動画と同じ結果になる。
168: 匿名さん  
[2019-01-15 17:29:40]
>>150が全て。
交換も事実上不可能な製品に未来はない。
169: 匿名さん 
[2019-01-15 17:47:41]
万が一不良品が有ると分かった場合。
https://www.smrci.jp/wp-content/themes/smrc/img/easy_UFO-E_feature.png
柱下等アンカーボルトが無い場所は僅か(隙間が有れば良いから1mm程度)にジャッキアップすれば良いから簡単に交換出来る。
アンカーボルトが有る場所でも
>⑥、②にかかわらず、設計上、土台の撓みが 5.5 ㎜を許容する場合で、集成材等の土台で、死節等の構造上の欠陥のない場合は必要により、柱下直下から200㎜以内の範囲で柱下を避けて設置することができる。
上記の項目が有るから不良品の隣接部に追加すれば良い。
摩擦ゲンシンパッキンは欠点が見当たらない、素晴らしい製品。
https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=%E6%91...
>1棟あたり20~50万円!
>コストは小さく、安心は大きく。UFO-Eなら費用対効果は抜群です!
>メンテナンス不要(摩擦ゲンシンパッキンは土台より耐久性が高いから半永久的寿命)
170: 匿名さん  
[2019-01-15 17:55:04]
>>169 匿名さん
○○の一つ覚えですね。
ジャッキアップして簡単に交換出来るってメーカーには記載ありません。

仮にジャッキアップして交換可能だとしても相当な金額が予想されるけどメーカーは負担しないだろうから無意味。いい加減に少しは学習したらどうですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:UFO-Eってどうよ?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる