住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-04 14:40:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

1693: 匿名さん 
[2017-06-08 22:18:41]
1690=1692 見てる人を不快にさせるコメントばかりしてるとまたレス禁になる。
1694: 匿名さん 
[2017-06-09 07:14:14]
ホワイトウッドはドイツ松(ドイツトウヒ)やベイツガ(米栂/アメリカツガ)などに代表される木の分類で、耐朽性が悪いため腐りやすい傾向にあります。
そのため加工して集成材として使用されることが多いです。
加工性がよいということと、一番の難所、乾燥時の縮みが小さいことが大きな特徴です。

日本での木造建築は杉が一般的でしたが、ベイツガの広まりとともに
ホワイトウッドが使われるようになりました。

住宅に関してよく言われる最大の関心事は
シロアリが発生しやすい、ということです。

しかし、この点もホワイトウッド集成材という形をとることで
特に問題はないと思います。
1695: 匿名さん 
[2017-06-09 12:15:30]
杉とホワイトウッドならどちらを選べばいいの?
1696: 匿名さん 
[2017-06-09 12:55:01]
>>1695 匿名さん

ホワイトウッドより遥かに腐りにくい

http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
1697: 匿名さん 
[2017-06-09 12:57:23]
>>1694 匿名さん
集成しようが腐りやすさに変わりない

腐った材は白蟻に一瞬で食べられる
1698: 匿名さん 
[2017-06-09 14:21:08]
反り返りが激しいが、杉で問題ないと思います。
反り返りが心配な人は価格アップしますが、ホワイトウッド集成材にかえてもらえばよろしいかと。
土台は檜がいいでしょう。
1699: 匿名さん 
[2017-06-09 14:48:34]
国産材のなかで現地産の杉檜を使うと各自治体から補助金も出ます。
1700: e戸建てファンさん 
[2017-06-09 15:10:08]
杉にするんだったらちょっと頑張ってヒノキやベイヒバの方がいいよ。杉は強度的にWW集成材よりも劣る場合もあるし。内装系はそこそこで抑えて、なかなか交換出来ない構造躯体に金かけた方がいい。
1701: リフォーム業者さん 
[2017-06-09 22:44:08]
>>1698 匿名さん

杉よりホワイトウッドの方が高いなんて
いい加減なこと言うな。
1702: 通りがかりさん 
[2017-06-10 01:23:50]
>>1701
農林水産省HPの価格動向によると、29年5月の価格は以下の通り。

10.5㎝×10.5㎝×3mの製材品価格

すぎ正角(乾燥材) 66,200円/㎡ 
ひのき正角(乾燥材)84,100円/㎡
ホワイトウッド集成管柱 2600円/本(=78609円/㎡) 

すぎは乾燥材じゃなければ54,200円/㎡
他のも知りたければ、農林水産省HPで確認ください。
1703: 通りがかりさん 
[2017-06-10 01:26:01]
単位ですが㎡ではなくて㎥の間違いです。すみません。
1704: 匿名さん 
[2017-06-10 07:16:25]
杉は安いだけあってあまりにも耐久性が悪いんだよな。
檜もそんなに高くないし、檜が一番良い
1705: 匿名さん 
[2017-06-10 08:50:08]
>>1702
桧の集成ってあるの?
1706: e戸建てファンさん 
[2017-06-10 09:57:50]
大概のは集成材あるけど無垢より高くなる。
1707: 匿名さん  
[2017-06-10 10:11:08]
無垢もピンきり。
何度言わせたら分かるんだ。
1708: 匿名さん 
[2017-06-10 11:36:44]
檜の集成材が最強ってことですな?
無垢材は品質にバラツキがあるし反り返りが怖い。
1709: 匿名さん  
[2017-06-10 12:52:46]
接着剤で繋ぎ合わせた材を家の構造に使うなど愚。
1710: 匿名さん 
[2017-06-10 19:04:11]
構造材は安定感のあるほうが安心。
1711: 匿名さん 
[2017-06-10 22:46:22]
ホワイトウッドの集成材は反りも少なく、柔らかく扱いやすい材料です。造る人は扱いやすい材料を好むでしょう。メーカーがホワイトウッドを勧めるのは、使いやすいからに他なりません。建売住宅のほとんどがホワイトウッド集成材です。
無垢材とは言え、含水率が15%に抑えられた管理された材料であれば、竣工後の収縮も少ないでしょう。木材は周囲の湿度の影響を大きく受けます。真壁構造の建物であれば、構造材での調湿も考えられますが、大壁構造の場合はそれほど気にするほどでは無いと思います。ホワイトウッド集成材と無垢材を比べたら、反りや歪みの差は多少はあると思いますが、含水率15%以下であれば、気にするほどの差は出ないと思います。とは言っても、数mmの差で、ボードのジョイントにクラックが生じることもありますので、細かい部分を気にするのであればホワイトウッド集成材としておくことも判断の一つだと思います。
集成材は接着剤でくっついています。この接着剤の耐久性の方が気になります。また、ホワイトウッドは日本には自生していない材料で、虫害にはとても弱い材料です。
1712: 足長坊主 
[2017-06-10 23:50:36]
ところで、価格はどうなのか?

平成26(2014)年のデータではあるが、林野庁によると、国産材はスギ正角乾燥材で69,400円/m3、ヒノキ正角乾燥材で96,100円/m3。

一方、輸入材はホワイトウッド集成管柱で78,600円/m3。

つまり、ホワイトウッド集成材は国産スギと国産ヒノキの中間の価格、すなわち、準高級木材なのじゃ。
1713: 匿名さん  
[2017-06-11 00:08:29]
白蟻の餌にそんな金出す意味が分からん。
1714: e戸建てファンさん 
[2017-06-11 00:51:26]
強度の観点から述べます。
集成材は無垢の1.3〜1.5倍の強度があるなんて言って長所を強調します。
嘘ではありません。嘘ではないけど、説明が足りてません。
集成材が1.3〜1.5倍の強度を出すのは製造直後の出荷時です。それをピークに強度は下降の一途を辿ります。
その反面、無垢材は数十年〜数百年かけて環境に馴染みながら強度を上げていきます。檜について言えば、強度のピークは200〜300年とも言われています。その後緩やかに下降していきます。
なので、確かに出荷時は集成材の方が強度が上ですが、いずれ逆転するのです。

あと、集成材の方が価格が上だなんて寝言言ってる方がいますが、それはメーカーの価格基準であって、一般の価格基準ではないですよ。無垢を使いたくないor無垢を仕入れるパイプを持っていないメーカーが価格をつり上げてるだけです。
1715: 匿名さん 
[2017-06-11 10:23:14]
数十年~数百年ってか、ホワイトも檜もすぐ火事になるのに。白蟻にやられるし、キャンプファイヤーなみによく燃えるし、そんなにもつわけない。30年持てば充分。
1716: 匿名さん 
[2017-06-11 10:55:19]
>30年持てば充分。

耐震等級3が取れていれば十分。建売でもローコストでもお好きにどうぞ。
30年持てば良いのなら選択肢が広がるので、ある意味羨ましいね。
1717: 足長坊主 
[2017-06-11 13:15:53]
レッドウッド(欧州アカマツ)にすれば良いのに。
1718: 通りがかりさん 
[2017-06-11 15:16:56]
いくら構造材が丈夫でも、30年も経てば内装や外壁や屋根なんかはリフォームしないとなぁ。リフォーム代もバカにならないから建売やローコストで十分かな。金があり余ってる人なら話は別だけど
1719: 匿名さん  
[2017-06-11 15:22:05]
>>1718 通りがかりさん
外壁、屋根等も上手く建材を選択して効率的なメンテ計画を立てておけば修繕費が雲泥の差となりますよ。構造材は本当に大切。
1720: 通りがかりさん 
[2017-06-11 18:08:14]
仮にハイグレード仕様にして3000万かけて建ててリフォーム(水回りや内装は必要)して50年住むのと、建売やローコストで1800万かけて建てて25年住む。その後1500万円(子供も家をでてるだろうから平屋の2LDKくらいにする)かけて建て替える。個人的には後者を選ぶかな。人それぞれ考えはあるだろうけど
1721: 匿名さん 
[2017-06-11 19:21:09]
1720 正解
1722: 匿名さん 
[2017-06-11 19:35:07]
年齢にもよるね。50歳以降に建てるのなら、30年の家で平屋が良いと思うし、30歳前後なら50年は持つ家もしくは建替え前提でローコストや建売も選択肢に入る。施主の状況と価値観次第だね。
1723: e戸建てファンさん 
[2017-06-11 22:14:08]
>>1718 通りがかりさん

ローコスト住宅ほど、維持費、メンテナンス費用が高くつきます。
1724: 匿名さん  
[2017-06-11 22:48:56]
>>1723 e戸建てファンさん
この方の言うとおり。
維持・メンテナンスは緻密に考えた家作りしないと膨大な費用になります。
1725: 通りがかりさん 
[2017-06-12 00:00:26]
>>1723 e戸建てファンさん
長く住むつもりなら維持費、メンテナンス費がかかるだろうけど、25年ほどで建て替えするならそんなに費用かける必要ない
1726: e戸建てファンさん 
[2017-06-12 09:39:45]
>>1725 通りがかりさん
ローコストで25年間もメンテナンスに費用をかけないなんて無理。
屋根はローコストの大半がコロニアルでしょうから、10年で塗装もしくは貼り替えが必要になります。
外壁も壁自体がもってもコーキングが保ちません。
フローリングもクリアがハゲてきます。割れることもあります。
断熱材もグラスウールかアクアフォームあたりでしょうから、落ち、収縮、腐食、により本来の断熱性能はほとんど発揮しない状態です。

上記に挙げたのはメンテナンスをしない家の症例の一部です。そんな家にメンテナンスもしないで住むとか罰ゲームですね。
1727: 住宅検討中さん 
[2017-06-12 10:29:14]
タマホームやレオハウスの中グレード(坪40-45万)なら屋根は瓦だよ
タマは土台檜、柱杉 レオは土台檜、柱レッドウッドだったかな
外壁はキャンペーンで15年サイクルの目地とサイディングにグレードアップあり
その他のメンテはローコストだけに必要なこととは思えないな

デザインと内装にこだわり無いならメンテ費用を考慮してもローコストで充分だろう
大手の坪60-70万の家は大して変わらんが、坪100万以上の家はやはり高級感あるからどちらを選ぶかだな
1728: 匿名さん 
[2017-06-12 11:26:13]
1727さんのご説明からですとタマホームが一番良さそうに思ってしまいます。
大手HM金額だけは立派だけどホワイトウッドとか、所詮集成材ですよね。
それが良いのかは別として、好みだけから言えば土台ヒノキは憧れてしまいます。
1729: 通りがかりさん 
[2017-06-12 11:58:39]
土台はやっぱり栗ですよ。
1730: e戸建てファンさん 
[2017-06-12 12:31:16]
>>1727 住宅検討中さん

個別の例をあげたらきりが無いですよ。
それに別にローコストを否定してるわけではありません。タマやレアハウスは仕様は悪く無いですが、抱えてる下請けに難があるケースが多いですので、こまめな現場チェックをオススメします。
1731: 匿名さん 
[2017-06-12 12:57:59]
>>1727 住宅検討中さん
タマやレオは使ってる物も他社より良いし25年は余裕でもつだろうね
瓦屋根、親水コート系の高耐久サイディング、YKKやトステムのlow-eサッシで普通にシャッター付き、国産材、突板フローリング
大手の標準でよくあるコロニアル屋根、コート無しサイディングなんかよりは遥かに良いだろうな
ただローコストと呼べるか疑問
60坪なら坪単位40ぐらいになるようだが40坪で2000万ぐらい

1726が言うローコストとは、建売、アイダ、飯田系あたりでは?
確かにそのクラスは部材も安い物
1732: 匿名さん 
[2017-06-12 15:32:35]
40坪2000万の家を人生2回建てればいいじゃん。
アイダまでレベルを落としたくないが、タマホームで満足いく家を建てることは可能。
坪100万かけることは富裕層なら問題ないが、一般庶民にとって得策ではない。
1733: 名無しさん 
[2017-06-12 16:20:38]
>>1726
理屈はわかるが10年できっちりやってる戸建てを見たことがない。だいたい15年過ぎあたりだね。
1734: 匿名さん 
[2017-06-12 18:22:16]
良い物をより安くの普通の物品購入の感性で選ぶなら
ハウスメーカならタマやレオが良いだろうね

家は特別だとか言って大手で坪100万出すのも勝手だが
それでホワイトウッドなんてかわいそうな話
同じ坪100万出すなら地元工務店で
一流の材料使ってもらう方がよっぽど良い
1735: 匿名さん 
[2017-06-12 21:03:28]
地元工務店で見積もってもらったら、
ローコスト並みの材料で大手HM並みの価格で驚きました。
つまりは仕入れ値が高いので安くならないみたいです。

大手HMの標準仕様はネットで格安に売られているような仕様が古すぎる商品で、
肝心の材料はローコスト並みか、或いはそれ以下。

中堅どころのビルダーが色々と良い材料にこだわって使っている印象がします。
1736: 匿名さん 
[2017-06-12 21:34:14]
>1735
そんなことない。
1737: 匿名さん 
[2017-06-12 22:12:36]
1736さん、具体的にどこがですか?
1738: 通りがかりさん 
[2017-06-12 22:21:04]
私の場合、
地元工務店で契約しました。
坪単価65万 程度で高気密高断熱で、
設備もハイグレード入れられましたけどね。

詳しい仕様は伏せますが、
内装も無垢床、塗り壁に出来ましたよ。
構造材、土台も国産檜4寸です。

地元工務店も色々ですね。

1739: 匿名さん 
[2017-06-13 02:52:30]
檜ってそんなに高くないよ。
ローコストの範囲内です。
1740: 匿名さん  
[2017-06-13 09:37:30]
>>1735 匿名さん
あなたがハズレ引いただけです。
優良工務店なら驚く程の良い材料を使って安心価格で建築できますよ。
1741: 匿名さん 
[2017-06-13 10:49:05]
1740さん、確かにハズレの工務店だったのだと思います。
でもまだ引いてはいないですけどね、びっくりして止めましたから。

先代に建てていただいた家があり、親に言われて真っ先にお願いしようと
飛び込んだのですが、現在は戸建よりもビルの建築が得意な工務店のようです。
先様にとっても迷惑な話だっと思います。

で、どこか良い工務店がないかまだ探していますが、これという決定打もなく、
どこも不安に思えてしまいます。

皆様はどうやって探したのですか?そして決め手は何で、安心してお任せできたのですか?
色々と教えて欲しいです。

ネットでも色々と探してパンフレットも取り寄せたりしたのですが、やっぱり分からない。
こんなに苦労するなら展示場に出店しているHMから選ぼうかと、もうへこたれてしまいそうです。
1742: 匿名さん 
[2017-06-13 11:42:03]
普通は工務店で坪単価100万円出したら
国産無垢の芯去り材が使えます
フローリング、巾木、框、腰板、和室、
これらに無垢材を使う事も可能です
一部であれば銘木と言われる無垢の高級輸入材を使ってもお釣りがあります
水まわりも国内メーカなら最上級品が入ります

大手ハウスメーカで坪単価100万円出して建つのは...
1743: 匿名さん 
[2017-06-13 12:09:44]
>1741
タマホームなら全国的に展開しているし、工務店選びで悩むくらいならタマホームにしとけば間違いありません。
1744: 通りがかりさん 
[2017-06-13 12:48:44]
10年くらい前に大手で建てた家と、今のローコストの仕様が同じくらい、又はローコストの方が少し良いよね。10年20年も経てば今高い物もローコストになってしまうんだろうな。家電のように
1745: 匿名さん 
[2017-06-13 13:13:38]
仕様が同じ?
例えば大手鉄骨と今のローコストを比べたらローコストが
先にガタがくるよ。
フローリングなど内装の質と寿命も違うでしょう。
1746: 匿名さん 
[2017-06-13 15:09:40]
>>1744 通りがかりさん
10年も前なら今のローコスト(タマぐらい)の方が遥かに上ですね

サッシなんか顕著
10年前、住林、積水、へーベルどこも一枚ガラスのただのアルミサッシ
そんな低性能な物、今はローコストでも使いません

誰かが書いてるようにローコストで25年建て替えが正解かもしれません
1747: 匿名さん 
[2017-06-13 15:10:33]
>>1745 匿名さん
何を根拠に?
1748: 匿名さん 
[2017-06-13 17:42:40]
>>1747
大手HMの軽量鉄骨はメンテすれば構造躯体は50年以上保証している。
一方、今のローコスト住宅で30年以上保証しているところはあるかな?
あったとしてもそんなメーカーは稀でしょう。
(実際は住む上では問題ないでしょうが、長期の保証まで行うのは
 メーカー側のリスクが高いというのが現実では?)

ローコストでは断熱性能などもどこまで保つか大きな不安があります。

>>1746
嘘はいけませんね。
一枚ガラスのただのアルミサッシの時代はいつまでだったかは分かりま
せんが、試しにInternet Archiveで積水ハウスの2007年の6月のページを
見てみました。
遮熱断熱複層ガラス、サッシ枠に断熱樹脂を挟み込んだ断熱アルミサッシ
とありますよ。
ダイワハウスも同様に高断熱サッシ、高断熱ガラスとあります。
1749: 匿名さん  
[2017-06-13 18:01:37]
ローコストの基準て何なの?
仮に述べ床40坪を基準として考えた時、外溝を除いた本体+その他の諸経費を合わせて何千万くらいをローコストと呼ぶのか知りたいわ。
1750: 匿名さん 
[2017-06-13 18:06:20]
1751: 匿名さん 
[2017-06-13 18:12:08]
坪単価30〜50万がローコストと呼ばれる住宅の様ですね。
40坪なら1200〜2000万。

http://www.towntv.co.jp/2010/05/chooseprice-main.php#30
1752: 匿名さん 
[2017-06-13 18:12:12]
>>1741
オープンハウスはよく見に行きましたよ。仕様書を見ながら、他工務店との違いを確認するということを繰り返しました。
決め手になったのは、スペックや価格もそうですが、営業、設計、監理の方の技術力や熱意等です。
しっかりと案を練っていただいたお掛けで、追加料金はなかったです。
監理の方が本当に勉強熱心な方だったので、大工との橋渡しもスムーズで、トラブルなく安心して建てることができました。

ライフスタイルが変われば、理想の家はそれぞれなので、納得するまで突き詰めるのがいいと思いますよ。
1753: 匿名さん 
[2017-06-13 19:19:11]
1752さん、理想的な工務店さんに出逢えたようで羨ましいです。
工務店で見つからないので展示場へ行っていくつかのHMを検討してみたのですが、
どうにも気に入らない点ばかり目に付きます。

型式適合認定だから変えられないと他へ行けば、やはり別の点が気に入らない。
工務店はもっと疑問点だらけで耐震性があるのかさえ不安に思える。

確かに屋根や外壁にこだわれば工務店施工でも大手HM並みの金額になります。
材料や仕様を限定したこだわりの中堅のハウスメーカーの方が良い材料だったりします。
それでも、アフターや施工への不安は消えません・・・・

話を聞いてもパンフを見ても、どこが良いのか全く分からずグルグル回ってばかりです。
結局は自分で決めるしかないですが、悩みます。

1752さん、アドバイスありがとうございます。納得するまで突き詰めてみます。
でも最終的には、一番の貧乏くじを引いてしまうのではと家族に笑われました・・・・
1754: 匿名さん  
[2017-06-13 19:46:18]
>>1753 匿名さん
ちなみにご予算はいくら程度でお探しですか?
1755: 匿名さん 
[2017-06-13 21:00:09]
>1748
長期保証など割高なメンテ代を毟り取る仕組みで意味がないけど、タマホームでも60年保証。地域ビルダーも50年保証とかは少なくない。しかしローンを支払いながらではメーカーメンテは高額すぎて途中で諦める人も多く、長期保証は受けられないことも多い。

10年前に多い大手HMの標準仕様は、コロニアルクワッドの屋根、アルミ二重サッシ、14ミリサイディングあたり。基礎立ち上がり幅も120mmとか、断熱もショボイ仕様でしたね。木造ではスウェーデンハウスの性能が圧倒的で、多額のオプションを付けても太刀打ちできなかった時代。ハウスメーカー廻りをしたのでよく覚えてる。10年前の標準仕様は現在の建売相当です。
1756: 匿名さん 
[2017-06-13 21:20:25]
>1753 匿名さん

家作りで譲れないポイントを明確にしてみて下さい。間取りとか耐震等級、断熱、設備など何でも。
全てに文句無しの仕様にすれば、予算内に収めることは難しいでしょう。
各メーカー、工務店は得手不得手があります。施工実績の無い仕様はハイリスクになります。
一方で得意な仕様の場合は高品質かつコスト面でも有利です。
最低限譲れない仕様を満たしていたら、後は得意な仕様を生かした家作りを目指しましょう。
構造・完成見学会は足を運ぶほど細部まで分かるようになります。数十件は見て下さい。
1757: 匿名さん 
[2017-06-13 22:38:59]
皆様色々とアドバイスいただきましてありがとうございます。

重視するのは耐震性、耐火性、メンテ費用少なめ、だけ。
40坪、予算的にはコミコミで5000以下。(少なければ当然助かります)
準防火地域

大手HMでやって欲しいという希望は、型式適合認定がありできないと言われる。
鉄骨が希望だけど、どこのHMが良いのか分からない。
そもそも鉄骨が良いのか、木質が良いのか、それも分からない。

耐震性と耐火性を考えればRC、パルコン、へーベル、へーベルパワーボード、又はレンガ?
鉄骨で耐震性だけを重視すればユニットが良いのか?

制震装置欲しいです。

ベタ基礎、第1種換気希望。
レンガは小さなHMの木造のみ?(木質系で重たいレンガで大丈夫なのか不安)

メンテを考えれば、屋根は軽量瓦、外壁はレンガあるいはガルバでしょうか?

考えがまとまらなくて、とりとめなくてすみません。
1758: e戸建てファンさん 
[2017-06-13 23:16:10]
>>1739 匿名さん

無垢の檜という情報だけで分かるわけがない。ズブの素人が知ったかするのはやめましょう。
1759: 匿名さん 
[2017-06-13 23:30:47]
>>1750 匿名さん
すぐこの画像出したがる奴がいるんだけど某家は性能工務店のブログでも全く同じのがあるんだよね
1760: 匿名さん 
[2017-06-13 23:50:23]
>1757
それだけ予算があるなら大成パルコンがいいでしょう。
1761: 匿名さん 
[2017-06-14 06:23:51]
パルコン良いですか?どうにものっぺりした箱(笑)という印象しかないのです。
確かに災害には強そうなのは認めますが、住み心地が悪そうと勝手な想像ばかりです。
でも、アドバイス有難うございます。検討してみることにします。
1762: 匿名さん 
[2017-06-14 11:19:41]
>>1748 匿名さん
積水の2007年なら複層はまだオプション扱い
20年前なら多層ガラスは寒冷地向けの特殊な物で殆ど流通すらしてない
壁内の通気を確保して結露を防ぐと称して断熱材をわずかしか入れない鉄骨(たしかへーベル)まであったような時代

いずれにせよ25年で建て替えた方が良いとの理屈に一理あるのは変わらない

私は25年で建て替えるつもりはありませんが
1763: 匿名さん  
[2017-06-14 11:29:59]
>>1761 匿名さん
軸組で良い工務店を探すのが1番です。
その予算で40坪なら3000~3500あれば至れり尽くせりの軸組が作れる。
1764: e戸建てファンさん 
[2017-06-14 12:00:35]
ハウスメーカーで家を建てる場合に、施主の財布から出る金が家に化けるまでにどれだけの会社・人間を挟むかを考えれば、工務店で建てるのと比較してどちらが価格相応の家が建つかは明白でしょう。
1765: 匿名さん 
[2017-06-14 12:25:58]
>>1755
保証延長をするのに有償メンテが必要なのはローコストメーカーも同じ。
足場を組む必要がある場合はローコストだろうが大手だろうがそれなりの額が必要。
有償メンテを前提としてもそれなりのポテンシャルがなければ(性能を)維持する
のは難しくなります。

ローコストは延長しても30年前後が大半。
これが10年後に保証の標準が50年になると思いますか?

省エネに関しては新しい省エネ基準が2015年4月から施行され、2020年に義務化
されるのでいくらローコストメーカーでも断熱がいい加減な住宅は売れなくなる。
(この影響で淘汰されるローコストメーカー、ローカルな工務店も出るでしょう)
保証に関しても同様の外力が働けばより長期になるだろうが、さすがにそれは
無いかもね。
1766: 通りがかりさん 
[2017-06-14 12:48:41]
そもそもの話がローコストで建てて25年、30年くらいで子供が出ていったら平屋をもう一度建てるって話なので、50年も60年も保証の必要はないのでは?2020年の話もそうだけど月日が経てば建築基準や建材の性能もアップする。ましてや30年も経てば間違いなく。やはり、庶民の私にはローコストで良いかな
1767: 匿名さん  
[2017-06-14 13:28:50]
>>1766 通りがかりさん
庶民と言っても2回も新築できる余力があるなら凄いと思いますよ。

1768: 匿名さん 
[2017-06-14 16:18:40]
地場工務店でローコストツーバイが良い。子どもが巣立ちしたら平屋に建て替える。
1769: 匿名さん 
[2017-06-14 17:17:04]
木造軸組は論外
1770: e戸建てファンさん 
[2017-06-14 17:36:43]
>>1769 匿名さん
その根拠を詳しくお願いします。

書けるもんなら書いてみろ笑
1771: 匿名さん  
[2017-06-14 17:42:56]
>>1769 匿名さん
そうそう。
その根拠お願いします。

1772: 匿名さん 
[2017-06-14 20:56:27]
今の家はローコストだろうと建売だろうと、目一杯コストダウンした木造アパートでも25年程度までなら住める。こだわりが無いのなら2回建てるのも選択肢。外壁は1回の塗り替えだけで済み、2回目には解体。最初は立地重視の建売で、子どもの手が離れたらローコスト平屋に建替えは大アリ。
1773: 匿名さん  
[2017-06-14 21:16:25]
建売はやめた方が賢明。
それならローコスト注文がいい。

1774: 通りがかりさん 
[2017-06-14 21:26:15]
2×4のSPFなら論外。

軸組と2×4のダグラスファーなら、
比較検討の対象になるかと。

木造ならね。
1775: 匿名さん 
[2017-06-14 22:22:38]
ローコスト木造って時点で妥協してるんだから、ホワイトウッド集成材や国産無垢軸組や2×4のSPFでもどれでも同じ様なもの。なるべく安く仕上げて短いスパンで建て替えしたいね。
20年後にはもっといいものも出てるだろうし
1776: 通りがかりさん 
[2017-06-14 22:33:47]
そこから違うね。

木造しか検討に値しないと考える
勉強熱心な施主は多いよ。

1777: 匿名さん 
[2017-06-14 22:44:05]
1回目は土地+二階建て35坪建物1500万、2回目は解体+平屋30坪建物1500万。修繕費は屋根外壁塗装で各100万。50年で土地別として3500万以内だね。1回目を上手く引っ張れれば更に長く住める。

家を50年持たすためには、最低外壁は3回で300万、水周り全交換1回200万は必要。その他のリフォームも必要なので、35坪2500万位で建てられないと釣り合わない。サイディング外壁やスレート屋根では50年は厳しいと思うけど、坪70万以内で50年間に耐えられる家はできるのかな。
1778: 匿名さん  
[2017-06-14 22:55:53]
>>1777 匿名さん
どんな家でもメンテは必要だけど上物に
3000万使えば200年は住める家出来る。
1779: 名無しさん 
[2017-06-14 22:57:57]
今の家ってもたないんですね。耐久性がないのか、ろくな建材じゃないのですか?
1780: 匿名さん  
[2017-06-14 23:01:14]
>>1779 名無しさん
業者が定期の建て替えで仕事が絶えないようにしてるから20~30年でダメになるようになっている。
1781: 匿名さん 
[2017-06-15 00:40:17]
>>1773
ローコストで注文ならローコストな上にさらに人件費でもってかれるだけじゃん。
建売の方がよっぽどまし。
1782: 匿名さん  
[2017-06-15 08:51:52]
>>1781 匿名さん
無知だね。
建売の現場を知らないのか?
行ってみりゃ意味が分かるよ。
1783: 匿名さん 
[2017-06-15 09:57:12]
抽象的で全く説得力がないね。

大手の分譲なら建築中と完成した家を見て回ったが、素人には分からんわ。
施工不良などは一定の確率で生じるだろうが、今の時代にブランドイメージ
を下げるような手抜きは高くつく。
建って7,8年の分譲地だが問題が起きたという話は全く聞かない。

具体的に何を見て、どう判断したのか具体的にどうぞ。
ローコストの注文でそれが回避できかと、問題のある事例がどの程度なのか
という統計的なデータもね。
1784: 匿名さん  
[2017-06-15 10:21:02]
>>1783 匿名さん
じゃあ建売に住めば良い。
ブランドイメージ云々を詮索するのはあなたの自由だが建売の怖さを知らないあなたは建売業者には神様のようなお客様ですよ。大手HMの注文でさえ施主が注意しなければ杜撰な手抜きがあるのに建売など買えない。具体的な事例も統計的なデータも出すつもりないので是非、建売を購入して体感して下さい。
1785: 匿名さん 
[2017-06-15 10:25:15]
建売は、見えるところは綺麗に仕上げてあるから素人には全く分からないはずです。
外構工事も既に終わり、収納も取り付けてすぐに住める状態であれば目も眩むもの。

で、何が違うかって見えない部分です。具体的にはHMによって少々違うから言わないけど。
共通するのは職人さんの無法地帯の可能性大ってことです。
リスクがあるから値段も割安。納得して購入すれば良いだけです。
1786: 匿名さん 
[2017-06-15 11:27:47]
知り合いの水回り業者が、建売のトイレは20件分を1日で取り付けるとかで大変って話してた。プロだから最低限の部分は手を抜けないけど、丁寧な仕事はできないと思う。建売は立地の場所を買うもので、家はオマケと思ったほうがいいね。
1787: 通りがかりさん 
[2017-06-15 12:03:14]
素人が玄人ぶって素人を脅している、なかなか興味深いスレですね
1788: 匿名さん 
[2017-06-15 12:09:20]
脅す?そう思いますかね?素人は素人でしょう。
プロであれば、もっと具体的に書いてほしい。
1789: 匿名さん  
[2017-06-15 12:20:53]
>>1787 通りがかりさん
単なる注意換気では?
建売の業者さんかな?
または業者さん寄りの方ならどこらへんが脅しなのか伺いたい。
1790: 匿名さん 
[2017-06-15 12:43:07]
>>1784
>具体的な事例も統計的なデータも出すつもりないので是非、建売を購入して体感して下さい。
つまりあなたの妄想ということになりますね。
問題を見つける能力も意味のあるデータを調べることもできないのなら、ただの自己満でしょう。

統計的に十分な数ではありませんが、私の分譲街区は建って7,8年たちますが周りの家を含めて
問題があったいとう話は聞いたことは無いですよ。
1791: 匿名さん  
[2017-06-15 13:00:48]
>>1790 匿名さん
あなた建売の住人だからムキになってんの?建売、欠陥住宅で検索すればいくらでも情報収集できるんだから自分で調べたらいいでしょ。その山のような欠陥住宅の数々は氷山の一角。私の妄想と思うならそれで結構。しかし少なくとも建築関係者、家を建てたいと考え少しでも勉強してる施主は建売の怖さを知ってる。

あなたの住んでる建売が不具合ないならラッキーなんだからそれで良いでしょ。しかし今後とんでもない不具合に遭遇した時はこのスレを思い出して建売業者と話し合いしたらいい。
1792: 匿名さん 
[2017-06-15 13:02:48]
>1782 あなたはアパート暮らしでしょ?あなたの発言はいつも説得力ありませんよ。
1793: 匿名さん  
[2017-06-15 13:21:04]
>>1792 匿名さん
私の発言を全て把握されてるとは凄い。管理の方でしょうか?でも住まいは戸建てです。建売のメリットって安い以外に何かありますかね?説得力ある説明とやらでお願いします。



1794: 匿名さん 
[2017-06-15 13:59:32]
まあまあ、建売は利益追求の究極の家なのだから、推して知るべしですよ。
壁の中は誰も壊さない限り見えませんからね。

不具合が何もなければラッキー、何があっても仕方ないと思わなくては。
建築途中の建売の家を見れば分かります。大工さんのレベルも施工方法も。
全くの素人でも、その位は分かります。(ここ建売のスレでしたっけ?)
1795: 通りがかりさん 
[2017-06-15 14:12:14]
>>1789
自分は建売業者ではないし、業者寄りのつもりもありませんよ
ただの通りがかりですw
脅すが気に食わないなら素人の根拠のない注意喚起でもいいですよ

1796: 匿名さん 
[2017-06-15 14:45:12]
建売の実態

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/res/8/

このスレッド、職人さんらしい人が書き込んでるけど
ひどいのがたくさん書いてある
1797: 匿名さん 
[2017-06-15 16:38:58]
>>1791
非科学的だね。
そんな欠陥住宅の情報は統計的に役に立たないんだよ。
思う思わないじゃなくてそういう事を言うなら根拠のあるデータが必要。

例えば不具合の発生率が地域密着の小規模な工務店と大手のハウスメーカーで同じ
と仮定した場合、どっちが情報としてより多く表に出てくるか分かるでしょ。
ググったら出てくるとかそんな単純な話じゃないんだよ。

一方、注文の場合、建売ではかからない費用が発生するのは確実。
1798: 匿名さん 
[2017-06-15 16:54:36]
プレハブメーカーの建て売りならハズレのリスクはかなり低そうだ

1799: 匿名さん 
[2017-06-15 17:20:16]
>>1797 匿名さん
で、結局は何が言いたい訳?
1800: 匿名さん 
[2017-06-15 18:15:31]
木造なら建て売りでも注文も代わり映えしないです。
どっちも大差ないですね。
1801: 匿名さん 
[2017-06-15 18:29:18]
>>1800 匿名さん
じゃあそれでいいんじゃない。
建売で大欠陥あっても自業自得な訳だし。
1802: 匿名さん 
[2017-06-15 18:36:12]
大欠陥あったら工務店やハウスメーカーが責任とればいいだけでしょ、そんな不良品を提供しようものなら工務店やハウスメーカーは悪評流れてつぶれる
1803: 匿名さん 
[2017-06-15 18:39:16]
納得のできる責任をとって貰える事を祈念します
1804: 匿名さん 
[2017-06-15 18:53:40]
>>1802 匿名さん
おめでたい人だ

そんな甘い連中ではない
ネズミ裁判で調べればわかる
1805: 通りがかりさん 
[2017-06-15 20:17:41]
>>1796
え!?勉強がどうとか統計データがどうとかってひょっとしてe-戸建ての書き込みのことなの?
1806: 匿名さん 
[2017-06-15 20:24:13]
>>1805 通りがかりさん
違う
別人だ
1807: 匿名さん 
[2017-06-15 21:44:32]
大手ハウスメーカーの建物は、車で言うとベンツ・レクサス等の高級車をイメージしてください。
ブランド・信頼・安心・安全・デザインを買えると言えば良いと思います。

土地を持っている方や、建て替えの方には良いと思います。
建築費用+工事費用、ほかにも外構工事等が必要になりますので、費用はしっかり用意する必要があります。

土地を合わせて購入する方は、土地取得費用、地盤調査費用、地盤改良費用等も必要になります。
また、良い土地は資金力のある業者がおさえて、建築条件付き売り地や建売になる可能性が高いです。
一般の方が良い土地を購入するには割高になりやすく、なおかつ資金力が必要です。

ハウスメーカーの展示場は、立派でセンスもよく夢が膨らみますが、同じ規模の家を建てるには5千万円では足りないでしょう。あくまでも夢は夢、現実をしっかり見据えてプラン作成をしてください。

大手ならではのメリット、たとえば鉄骨構造、免震構造などがあり、中堅・小規模のハウスメーカーでは真似できないこともあります。

予算をしっかり決めて、その範囲で理想の家を建てられると判断できればおすすめできます。
予算の組み立てが甘いと、不便な土地に小規模な建物が建ってしまうこともあります。


一方、大手建売については、車で言うとカローラやステップワゴン等と考えてください。
なぜカローラか?と言いますと、大衆的な価格で、しっかりと走りますよね。
なぜステップワゴンか?と言われれば、荷物がたくさん詰めて便利ですね、デザインも良いですよね。

では、大手建売に当てはめますと、
便利な立地、暮らしやすい環境を手の届く、割安な価格で購入できると言うことになります。

建物の特徴はさほどないです。アフターサービスも普通。
豪華ではないですが、必要にして充分な設備が整っています。

最近の建売は、省エネ対策や設備が以前より大幅にグレードアップしています。
LOW-Eペアガラスや、断熱材もしっかり入れてます。

安い理由は、大手業者は一般の人が手の出せない広すぎる土地を割安に購入します。
広いと高い=資金がないと買えない・一般的には需要がない=資金があれば割安に購入できる・大手業者には魅力となるわけです。

さらに、同じような仕様の建物を大量に扱うわけですから、資材や設備のコストを低く抑えられます。


ハウスメーカーも、建売も、営業さんとの相性によっては、対応が悪く感じるかもしれません。しかし、業者も当然クレームは嫌いますので、しっかりとした施工や対応をして、お客様を大切にする業者も存在します。

営業担当者も人ですから、仲良くなってお互い信頼できるようになると良いでしょう。
いい加減な営業もいるかもしれませんが、誠実な営業も存在します。見極める目を養ってください。
また、ハウスメーカーを検討されている方は、建売も見ておいたほうが一般的な住宅はどのようなものか、現実が見れて良いと思います。

大手だけでなく、地元のハウスメーカーや建売業者も良し悪しがありますので、総合的に判断してみてください。

最後に、住宅購入には100%満足の家はないと言われます。
たとえば、駅に近い(メリット)=にぎやかでうるさい(デメリット)といったような、それぞれ良し悪しがあります。
しかし、気に入るハウスメーカーや、物件が必ず見つかりますので、しっかり吟味してください。

高い=良い家? 安い=良い家?は、選ぶ人次第です。素敵な住宅を購入してくださいね。
1808: 匿名さん 
[2017-06-16 08:43:42]
>1807
車の例えは分かりにくいのでもっと分かりやすく説明してよ!
1809: 匿名さん 
[2017-06-16 10:03:13]
>大手建売に当てはめますと、便利な立地、暮らしやすい環境を手の届く、割安な価格で購入できると言うことになります。

そうですかね?東京で限って言えば、辺鄙な土地、駅からバスでなければ到底行けないような山の中のような開発地、或いは近隣住人が手を出さないような地盤の低いような土地、要するに割安な土地を大規模に開発して区画割りして、建物を建てて分譲しているという印象ですけどね。

近隣にスーパーもなくて、暮らしやすい環境とは程遠いかなという感じ。そもそも建物自体が高額だから土地の値段の安い場所ではければ総額の値段が上がって売り辛い。小さなビルダーやローコストのほうが駅から10分とかでも三階建てのビルトインでいくつかは出るけど、大手の場合ほぼ15分以上でも徒歩圏内と謳って億近い。

とはいえ、大手でさえも10年過ぎると外壁も傷んで見る影もなく小汚くなる。ローコストで20年や25年住めるのであれば、数千万円払う価格差ほどの価値はない。実際、大手でも中古物件になれば近隣の工務店施工の物件とほぼ同じ価格で取引される。大手HMのどの物件にせよ、それらが割安とは全く思いませんけどね。

開発されてバスで駅まで通うような不便な場所。子供達が大きくなり巣立つ20年30年後には、バス便もなくなって過疎化してゴーストタウンになるのではないでしょうかね?
1810: 匿名さん 
[2017-06-16 10:45:16]
よくあるのが
仮設トイレが使用中で、基礎を便所代わりに使う。

現場で断熱材が不足し、
「北側だし問題ないよね?」「そうだな。問題ないだろ」
と言って、一部の壁は断熱材無しで石膏ボードを貼付け。

材料が三ヶ月現場で雨ざらし
濡れて反った柱でそのまま上棟

基礎と土台が歪んで、プレカット材料がうまく収まらず、上棟で丸のこが大活躍
(ハウスメーカではプレカット材を加工する事を禁止しているところも多い)

サイディング、下手な釘打ちで割れても放置
目立つところだけ適当なボンドで接着

建具のネジを閉めすぎて馬鹿になったが、
ネジに接着剤塗って穴に差し込んで完了

金物が多量に余って慌てて天井裏に施工
それでも五つぐらい余ってた

まだまだあるが書いたらキリがない
これは全部、以前出入りしてた不動産系の建売での話

だとさ
1811: 匿名さん 
[2017-06-16 12:14:45]
東京都は土地価格が高すぎてあまり参考にならない。
東京に住むならマンションで。
1812: 匿名さん 
[2017-06-16 12:21:14]
[個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]
1813: 匿名さん 
[2017-06-16 13:06:32]
>>1809
東京から見れば郊外だけど公務員宿舎跡やURの土地などは駅近や人気の
学区などで条件の良い場所だが分譲しかないな。
分譲地すべて建売の場合もあれば、建築条件付きと半々のところもあるが、
ほとんどは大手がおさえているので地元工務店やローコストメーカーと
いう選択肢は無い。
建売も注文も建て始めたらあっという間に完成。

バラバラに建てた家じゃないので街並みに統一感があるし、景観協定も
あるのできれい。道路も基本的に閉じているので住民以外は使わない。
住民も似たような層が集まるので安心感はある。
建物以外の付加価値も大きいよ。
1814: 匿名さん 
[2017-06-16 14:48:34]
都会だと建築条件付きの好立地はぼったくり価格だからね。トータルで2割は安い建て売りなんだから、価格を重視してる人ならありですね。
1815: 匿名さん 
[2017-06-16 16:00:25]
基礎便所は建売だけの話。
注文の現場は1棟毎に仮設があり、わざわざ基礎でする者など居ない。

基礎便所なんか可愛い部類。

建売建築中に原因不明の地盤沈下。
幅1~2m、深いところで30~40cmぐらいの帯状の沈下が家を5mほど斜めに横切る状態。
基礎の下を小型犬なら通り抜けできるだろう。
大工が騒いだので監督が来たが、周りの土で穴を隠してハイ終了。
庭は外構工事の時に埋めるとの事。
基礎下は空洞のまま。
沈下は隣の棟まで達しており、その棟も同じ対処。
1816: 匿名さん 
[2017-06-16 16:01:55]
前にも書いたが、基礎便所は建売現場ではよくある話。
現場に遭遇したこともある
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/57334...
見たと言うより本人から「そっち臭いぞ」、「便所増やしてくれと言ってるんだけどな」
と言われた時にはすごい臭い。
別の現場でも何回かあった。

自分自身も基礎の外だが立ち小便した事はある。

この手の話、写真が無いのは当たり前。
自分達に都合の悪い事をわざわざ撮影する者など居ない。
もっと酷い話はいろいろあるが、書けない事も多い。

一つ言えるのは、
建売現場知ってる者は誰も建売を買わない。
1817: 匿名さん 
[2017-06-16 18:07:56]
何も知らない客は可哀想に。
1818: 匿名さん 
[2017-06-16 19:42:59]
悪徳業者は潰れるだけさ
1819: 匿名さん 
[2017-06-16 22:01:19]
大規模な建売は時間差で建っていくからすでに住んでいる人からも丸見えだし
見学に来たひとが通れば臭いで分かる。
レベルの低いところだとそういうこともあるのかもしれんが、そんな聞いてきた
話を一般化しているのは頭悪すぎだな。
1820: 匿名さん 
[2017-06-17 08:12:43]
住宅街の中の近所の小さな建売物件、職人さんが敷地内の隅で小便してた。他の物件でもそんな光景を何回か見た。見られていないようでも、誰かの目があるものですよ。
1821: 匿名さん 
[2017-06-17 09:43:43]
でたらめ言うな。そんな現場をタイミングよくみれるはずない。
1822: 匿名さん 
[2017-06-17 10:04:47]
よくまあ、そんなことを書きますね。実際に見たのだから仕方ないでしょう。
在宅でいれば窓やベランダから周囲を眺めているし、建築現場も興味深く良く観察してますよ。
また、小さな土地であれば、散歩がてら歩く道路からも良く見えるもの。
勤めていれば、そんな想像もつかないでしょうけど人目はあるものです。
むしろ、住宅街で誰も見ていないと思う方がおかしいと思いますけどね。
1823: 匿名さん 
[2017-06-17 10:42:35]
>>1821 匿名さん
真実から目をそらさないで受け入れましょう。
1824: 匿名さん 
[2017-06-17 10:51:35]
いまはローコストの建売でも大抵ベタ基礎だよ?業者が入れ替わりで作業するなか何屋がどのタイミングでわざわざ基礎に糞尿まきちらしていたのかな?

ま、ないとは言わないが仮設のトイレごときを置かない下請けは注文住宅を請け負ってもやらかすに決まっているんだが
1825: 匿名さん 
[2017-06-17 10:56:09]
根本を辿ると大工、関連業者の手間賃を極限まで値切るからきちんと仕事しようというモチベが無い。そんな大工、業者の作った家なんかに金払いたくない。
1826: 匿名さん 
[2017-06-17 12:26:05]
今、大型分譲地を徐行で通過してたが全国展開してる某大手HMの建売エリアだけど仮設トイレあんまりない。ホワイトウッドに防蟻薬ジャブジャブで凄い。徐行しつつ見てたらチンピラみたいな下請けらしき業者に睨みつけられた。怖えなぁ。
1827: 匿名さん 
[2017-06-17 12:42:34]
木造住宅はまったくもってダメなんですね。
そんな悪い話を聞くと鉄骨プレハブ以外は信用できないってことですね。
1828: 通りがかりさん 
[2017-06-17 14:39:00]
木造で建てる人の割合が多いのだから、
ネガティヴな意見が集まるのは仕方ない。

建売などのローコスト系と、
こだわりの注文木造住宅を一緒にするのは、
もうお笑い話でごさいます(笑)
1829: 匿名さん 
[2017-06-17 15:03:35]
確かにガチな注文木造は建売とは雲泥の差
1830: 匿名さん 
[2017-06-17 18:16:57]
それでも庶民の注文木造は、外見上は建売よりもショボいかもしれないです。
建売を見ていつも感心するのは、外構工事が上手で綺麗に仕上げてあること。
狭い敷地でもうまくレイアウトしているのは流石と思います。
でも、建物が格好良い分デコボコで外壁は傷むし、メンテ代もかかるだろうと想像するけど。
例えば三井の建売。建売にしては高額で確かに格好は良いですがね。
1831: 匿名さん 
[2017-06-17 18:55:33]
2500万の注文木造と2500万の建て売り木造なら、2500万建て売りのほうがレベルが高いでしょう。
1832: 匿名さん 
[2017-06-17 20:18:45]
>>1831 匿名さん
2500万の建売なんて殆どない
下請けに600~900万で建てさせて
土地に1200~2000万以上乗せて売るのが建て売り
1833: 匿名さん 
[2017-06-17 21:00:37]
>>1831 匿名さん
注文の最大のメリットは地盤調査、基礎、その後の各工程を厳しくチェックすることが可能となり手抜き、不良施工防止対策になる。それが出来る施主なら注文はメリットが非常に大きい。それが出来ない施主は注文にしても意味ない。チェック出来る施主ならば同額の注文と建売なら注文の方がいい家が建つよ。それだけ建売ってのは手抜きぼったくりが多い。
1834: 匿名さん 
[2017-06-18 03:44:59]
たしかに木造は建て売りにしろ、注文にせよ手抜きが多いですね。だまされないよう気を付けましょう。
1835: 匿名さん 
[2017-06-18 10:29:28]
>>1832
土地にそんなに乗せたら個人で土地から買って注文住宅の方が安くなっちゃいそうだが。
1836: 匿名さん 
[2017-06-18 10:35:19]
1832さんではないですけど、ですからローコストで1000万円前後の注文住宅を建てれば、結局は建売よりも安いし気に入った間取りの家になるはずですよね。でも、土地購入、HMや工務店との打ち合わせ、仮入居、などなどの手間が結構大変だから、結局は出来上がってすぐに入居できる建売に流れてしまいますね。
1837: 匿名さん 
[2017-06-18 20:45:31]
建て売りならプレハブ鉄骨にしましょう。
1838: 匿名さん 
[2017-06-19 11:45:59]
>>1835 匿名さん
大手不動産系の建売は上物2000万相当と説明してるが物はアイダ設計と大差ない。
素人受けするようにデザインはそこそこ良い。
下請け価格は大手不動産でも1000万以下。
ホワイトウッド、コロニアルはお決まりで、基礎鉄筋300ピッチとかはアイダ以下。
実際は土地にクズ材で作ったオマケの家を付けたレベル。
上物はローコスト注文の方が遥かに良い。

一方建売は隣地に足場組んで建てるから小さな区画で売れる。
比較的利便性が良い場所でも土地が小さいから
殆どの場合近くで注文建てるより総額は安い。

将来を考えれば建て替えの隣地使用は
協定がある地域でも困難で、建て替えればウサギ小屋。
実際には土地の使い捨てになるリスクが大きい。
1839: 匿名さん 
[2017-06-20 11:17:42]
土地と建物を同時に購入する建売住宅のメリットは、すでに建ててあるものであれば実物を観て購入、すぐに入居できることが最大のメリットです。建築中のものや、これから建てるものについては、工事中の様子を確認することができて安心です。建築条件つき住宅は、間取りなどある程度の融通が利くので、自分好みの住宅になる可能性が高いです。借地権つき住宅であれば、土地の購入費用がいらないことから一般的な建売住宅より割安で購入できます
1840: 匿名さん 
[2017-06-20 21:07:22]
土台がホワイトウッドとかなら、ヤバイ。
1841: 匿名さん 
[2017-06-21 07:11:26]
土台にホワイトウッド使ってるとこなんてあるわけないでしょ。どこも土台はほとんど檜です。
1842: 匿名さん 
[2017-06-21 07:34:02]
建売なら十分にあり得るでしょ。
1843: 匿名さん 
[2017-06-21 12:13:24]
建て売りでもないだろ。
1844: 匿名さん 
[2017-06-21 12:14:37]
木造ならホワイトウッドふんだんに使ってるんですね。
1845: 建築関係者 
[2017-06-21 23:35:54]
本音:ホワイトウッドの集成材だろうが何だろうが保証期間もてばいいでしょ。腐食?害虫にやられた?そんなの事故でしょ。保証期間過ぎてんだし、うちにはもう関係ないよ。担当の営業も他のメーカーに行っちゃったし。ダメなら建て替えちゃいなよ。ご提案させていただきますよ。
1846: 匿名さん 
[2017-06-22 07:09:42]
杉檜でも腐食腐敗のリスク高いし、なるべく被害が少ないことを祈りましょう。
1847: 匿名さん 
[2017-06-22 12:02:52]
20年持てば御の字です。20年も経てば最新の技術も設備も出てくるだろう。築30年のオンボロの木造よりも新築のローコストのほうが確実に住みやすいです。
1848: 匿名さん 
[2017-06-22 14:35:28]
現在日本の木造住宅に使用されている柱は北欧のホワイトウッドの集成材か欧州赤松の集成材で、ツーバイフォー建築に使用されている木材もSPFと呼ばれるカナダ産の似たような材質の白い木です。これらの材料の特徴は強度があり、狂いが少なく、価格も安く、さらに工業化された製品ですので品質も安定しています。欠点は腐りやすい。シロアリに弱いということです。
ここで腐りやすいか腐りにくいかと言う比較は、屋外のデッキのようなところにつかった場合に、これらの木は2年で腐りだすのに対して、国産の杉であれば4年は大丈夫で、国産のヒノキであれば7年は大丈夫と言うレベルです。
集成材は複数の木材を接着剤で固定して、強度アップと寸法安定性をアップした材料ですが、これと腐るのとは関係がありません。
住宅の耐久性があるかどうかは、そこに使われている木材がどうこうと言うより、住宅が腐りやすい状態かどうかが最も大きなポイントです。つまり、腐りやすい材質の木材を使っても、壁の中で結露しなければある程度の耐久性はありますし、腐りにくい材料を使っても壁の中で結露が起きるような構造であれば10年も持ちません。。
シロアリに対してもっとも材質的に有効な方法はシロアリに強い木材を使うことよりも、防腐防蟻剤が加圧注入されている材料を使っているかどうかで、それよりももっと有効な方法は地面が土間コンクリートであるかどうかです。
在来工法はプレカットされていますので、大工の腕のよし悪しの差はつきません。それよりも、壁の中で結露がおきないように、しっかり工事がされているかどうかの構造より後の作業工程がちゃんと管理されているかが重要になります
1849: 匿名さん 
[2017-06-22 16:48:24]
要するに、軽量鉄骨が最高ってことだな。
1850: 匿名さん 
[2017-06-22 17:19:07]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

No.5 ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
1851: 匿名さん 
[2017-06-22 22:49:32]
木材は構造材に不向きってことですか?
1852: 匿名さん 
[2017-06-22 23:15:17]
ホワイトウッドも軽量鉄骨も50年は持たない建物。50年持つ家を建てたいのなら選んではいけない。逆に残り寿命が30年を切ってる50代以降ならOK。年を取って平屋に建て替えなら、ホワイトウッドも軽量鉄骨でも充分強い。
1853: 匿名さん 
[2017-06-23 00:34:32]
軽量鉄骨メーカーは有償メンテによる50年以上の延長保証も行っているが持たないという
具体的、科学的根拠は何?
1854: 匿名さん 
[2017-06-23 09:57:38]
>>1852 匿名さん
ホワイトウッドは腐るのが最大の問題で
平屋か二階建てかはそれほど関係ないけどね
1855: 匿名さん 
[2017-06-23 10:50:35]
初期コストをかけて軽量鉄骨か、ローコスかで迷ったんだっけど、
ローコスで30年ぐらいしたら平屋に建て替えるとかでいいやとなった。

さすがに、軽量鉄骨の大手で建てても30年すればリフォームは必要になってくるし、事情も変わってくるだろうしねー。

実際どっちがいいかは人それぞれだよなあ。

ホワイトウッドが壁内で結露しない場合の耐朽年数って実際どれぐらいあるんかね。

野ざらしの実証拾ってくるやつ多いけど重要なのはこっちじゃないのか。
1856: 匿名さん 
[2017-06-23 15:05:53]
>軽量鉄骨メーカーは有償メンテによる50年以上の延長保証も行っているが持たないという
具体的、科学的根拠は何?

本物の経年劣化に対する実績が無い。40年前でも軽量鉄骨は殆どが建替えられたか、劣化した状態で現存している建物しか知らない。
1857: e戸建てファンさん 
[2017-06-23 15:12:15]
>>1855さん
壁内でどれだけ使えるのか、そこまでの実用年数が経っていないからわからないというのが実情でしょう。壁内が良い環境なら問題ないんでしょうけどね。
1858: 匿名さん 
[2017-06-23 15:18:41]
https://letitbe-news.net/3950.html
>2016年4月に発生した熊本地震を経て、2016/5/17に開催された大和ハウス工業の2016年3月期決算説明会で、大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。
>2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。
>簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。
1859: 匿名さん 
[2017-06-23 15:49:12]
>>1848 匿名さん
>屋外のデッキのようなところにつかった場合に、これらの木は2年で腐りだすのに対して、国産の杉であれば4年は大丈夫で、国産のヒノキであれば7年は大丈夫と言うレベルです。

年数が違います。
ホワイトウッドやSPFを2年間屋外使用すれば木材としての強度は殆どありません。
人の力で折れる状態になります。

杉や桧を屋外使用して同様の強度まで低下させるには最低でも15年かかります。
1860: 戸建て検討中さん 
[2017-06-23 19:02:55]
ホワイトウッドはそんなに簡単に腐るのに杉やヒノキでウッドデッキを
作る人がいないのはとっても不思議ですねw
1861: 通りがかりさん 
[2017-06-23 19:13:23]
ホワイトウッドつかわれだして何年経つんだろ?
1862: 匿名さん 
[2017-06-23 20:41:38]
2000年に品確法が制定された辺りからだそうです。
1863: 匿名さん 
[2017-06-23 20:56:21]
木質系のデメリットばかりですな。
逆に木質系で建てるメリットはないの?
1864: 匿名さん 
[2017-06-23 22:01:50]
1。値段が安価
2。リフォームし易い
3。住み心地が快適
4。税金が安い
5。解体費用が安い

他にもありますかね?
1865: 通りがかりさん 
[2017-06-23 22:19:15]
県産材の補助金制度などあり
樹種やグレードの選択肢がある
古くからの実績
長生き出来ると噂あり
経年劣化ではなく経年変化を楽しめる
当たり外れもまた一興
偽物でも擬きでもなく本物あり
1866: 匿名さん 
[2017-06-23 22:50:25]
値段が安くて木の香りで癒されるのが良いと思う
1867: 匿名さん 
[2017-06-24 10:01:00]
>>1864
価格が安くて税金が安いのはものすごいメリット。
1868: 匿名さん 
[2017-06-24 10:08:36]
日々の暮らしで言えば、よくよく考えた間取り、窓の位値や大きさでも、住み始めてからすぐにこうした方が良かったという点が出て来るもの。木造であれば10数後のメンテの時にでもやり直すことができますが、RCや鉄骨ですとほぼ無理です。

HMの営業さんは新築時には出来ますと言いますが、実際無理してやっても金額がかなりかかりますし、雨仕舞いの不具合も出てきたりするそうで、なかなか踏み切れません。両方の家に住んでみた結果ですが、木造の方が自分達の希望に沿った家造りがし易いと思う。
1869: e戸建てファン 
[2017-06-24 19:06:59]
>>1860 戸建て検討中さん

私は杉でウッドデッキ作りましたよ。
ロングウッドエコという自然塗料を塗りましたが。
1870: 匿名さん 
[2017-06-24 19:18:30]
ウッドデッキ材は大きく分けてハードウッド(広葉樹)とソフトウッド(針葉樹)に分類することが出来ます。
ハードウッド(広葉樹)は、ウリン、イペ、サイプレスなどが代表的な樹種で、耐久性が高く無塗装でも耐久年数が長いといわれています。比重も重く、硬いため、施工に手間がかかるのが難点です。
ソフトウッド(針葉樹)は、ウエスタンレッドシダー、レッドウッドなどが代表的な樹種で、柔らかく施工がしやすく、価格も安いのが特徴です。ただし、耐久性はハードウッドに比べて劣るので、防虫防腐塗料など対策が必要になってきます。
1871: e戸建てファン 
[2017-06-24 19:21:22]
>>1863 匿名さん

>>1863 匿名さん
本来、というか現在も木造が1番贅沢で頑丈なんです。まあ、使う木材や内装、外装の仕上げ方にもよりますが。大黒柱って重要なんです。
今の家に大黒柱がないのは、無くても大丈夫なだけで、あるに越したことはないんです。

私の知る木造の家は、東日本大震災でも6弱の被害を受けても、何の問題もありませんでした。二件隣の某有名メーカーの軽量鉄骨の家は補修工事に3週間です。
築30年を過ぎてますが、今でも木の香りが漂い、人の肩幅ほどもある梁と大黒柱の存在感は凄いものがあります。廊下の無垢の一枚板は飴色になり、綺麗な艶を出しています。
『家は30年もてばいい』なんて言ってる人がこのサイトには沢山いますが、その人たちにみせてあげたいくらいです。
1872: 匿名さん‐評判気になる 
[2017-06-24 19:25:00]
>>1870 匿名さん
ウリンなんかはアイアンウッドと呼ばれるくらいですからね。ただ、アクが強く出るいうデメリットもあります。雨が降るとデッキの下や側面に赤いアクがしばらくの間出ます。私も検討しましたが、アクがどうしても気になり諦めました。
1873: 匿名さん 
[2017-06-24 19:42:25]
>>1871 e戸建てファンさん
あなたの仰る通りだと思います。
強い大黒柱は憧れます。
1874: 匿名さん 
[2017-06-24 20:11:22]
例えどんな仕様の木造住宅にしても、木造住宅=ローコストのイメージなんだよ。
1875: 匿名さん 
[2017-06-24 20:25:29]
>>1874 匿名さん
あなたの中で木造=ローコストのイメージならそれはそれで良いと思いますよ。ただ、そういう人ばかりではないという事です。
1876: e戸建てファン 
[2017-06-24 23:59:29]
>>1874 匿名さん
個人のイメージの話はしてません。事実がどうかが重要です。その凝り固まった考えが選択肢を狭めていることに気付くべきです。
1877: 匿名さん 
[2017-06-25 04:09:56]
>1876
別に木造を批判してるわけではない。木造ならローコストで建てて何度も建替えするのが賢いと思う。
他の工法ではローコストで建てることはできないんだからさ。

1878: e戸建てファン 
[2017-06-25 10:09:52]
>>1877 匿名さん
家を建てる=ホームメーカー
って考えがそもそも凝り固まってると言ってるんです
1879: 匿名さん 
[2017-06-25 12:03:47]
>>1877 匿名さん
何度も建て替えとは無駄の多い事をされるんですね。資源の無駄、労力の無駄、金の無駄かと思います。私は無駄な事が嫌いなので1度きちんとした家建てれば良い派です。
1880: 通りがかりさん 
[2017-06-25 12:14:08]
100年とは言いませんが、
50年程度は持つ家がいいですね。
私も木造派です。

年経ってからの建て替えは疲れません?
私は一度きりで十分かなあ。
1881: 匿名さん 
[2017-06-25 12:34:55]
ウチ50年なのですけど、ぼちぼち建て替えかリフォームかすごく悩んでいます。
建て付けは全く問題ないですし、どこも傷んでいない。ただ経年劣化で居室の壁や床はそれなりに傷みはありますが、居室は塗り壁です。屋根は瓦、外壁はスタッコで、基礎も外壁も外見上は全くヒビもなく、築20年位の家と変わらない感じ。それこそ隣の大手HMよりも綺麗な外観です。

でも、どこの工務店へ行っても新築の方が安く建てられると言われます。耐震性は今の家の方が良いのかもしれないけど、壊して建て直すのも勿体無い。

材料は柱は全部無垢のヒノキ、他はよく分からないけど。結局は残す方(リフォーム)がお金がかかるのかもと思います。

で、同じような材料でと建ててくれた工務店へ行ったけど、大手HMとほぼ同じくらいの見積もりだった。それでも工務店であれば屋根も窓も玄関ドアも全部自分で選べる。でも、大手HMだとメーカーが限定されるし、大きさも種類も限られる。屋根の瓦もそもそもの取り扱いがある種類も少ない。

50年経った家、住もうと思えば住める家、それもかなり悩ましいものです。
1882: 匿名さん 
[2017-06-25 12:56:20]
20年も経っただけでも家はおんぼろになる。設備も設計も古い仕様のまま。
20年前の家と最新の新築なら住み心地も満足感も比較にならない。
1883: 匿名さん 
[2017-06-25 13:19:51]
>>1882 匿名さん
あなたの「おんぼろ」の定義とは何ですか?
1884: 匿名さん 
[2017-06-25 13:56:27]
某大手HM施工、数千万円かけた最新の新築に住みました。
感想は、安っぽい、の一言です。そして、住み心地が悪い!

金をかけただけの材料ではないですよ。
どこへその金は行ってしまったのか?
原価は一千万位だろうと言われました。

在来工法の懐かしいヒノキの匂いがない。
梅雨時のジメジメ感が半端なく不快。
すべての材料が安っぽい。

値段が高いからといって、良い家かどうかは施主次第。
耐震性はあるかもしれないけど、それがなかったらただの箱の家。
何を重視して家を建てるか。

健康、値段、耐震性、住み心地、値段・・・
それは施主であるご自分で判断すれば良いことですけどね。

1885: 匿名さん 
[2017-06-25 14:15:51]
私の中で木造で建て替えが必要なのは構造材がダメになった場合です。構造材がダメな状態で無理にリフォームすると建て直した方が安くなるという事はある。高耐久の構造材で問題がないなら設備、経年劣化してくる屋根や外壁(ルーフィング、透湿防水等も含む)メンテしながら住む方が遥かに効率的です。その為、そのような家を作る場合、地盤調査、改良、基礎もオーバースペックにする必要はあります。そうする事で無駄のない強い家作りが可能になります。異論は勿論あるでしょうけどこれが私の考えです。
1886: 匿名さん 
[2017-06-25 14:20:55]
>>1885ですが、そういう考えから私はホワイトウッド、集成材は構造材には不向きだと考えます。家を短いスパンで考える施主様には良いと思います。しかしながら構造材は耐震性には直結しますから慎重な判断をされる方が良いと思います。
1887: 匿名さん 
[2017-06-25 16:33:54]
無垢もばらつきがあるし要は木造はやめとけって事で。
1888: 匿名さん 
[2017-06-25 16:43:39]
>1887 正解

木造にするなら安定の集成材で安く仕上げる。
1889: 匿名さん 
[2017-06-25 16:52:41]
>1887
十分な時間をかけて乾燥させてないからバラツキが出る。
昔のように木を切り出し、葉枯らし、筏に組んで川から海、木場に貯木で水中乾燥、更にゆっくりと乾燥させれば木割れしない木材が出来る。
乾燥させてから仕上げればバラツキはない。
1890: 匿名さん  
[2017-06-25 17:11:58]
>>1887 匿名さん
木材にも様々な乾燥方法があります。建築依頼する施工店が最適な乾燥方法をしていれば問題ないです。私は和が好きなのでやはり木造が好きです。RCや重量鉄骨の選択肢もありましたが木造で新築する予定です。ですから檜の産地も指定しております。最終的には施主の好みですよ。
1891: e戸建てファン 
[2017-06-25 19:11:34]
>>1881 匿名さん
絶対リフォームです!
50年前の大工が持っていた技術を今の大工は持っていません。プレカットの家ばかり建ててるからです。修復できないから現代のチンケな家の新築をすすめるのです。建て替えなんて絶対勿体無いです。建材が桧の無垢ならこれから強度のピークをむかえるような状況です。多少距離の離れた工務店であってもそのままリフォームできる大工を探すべきだと思います。
その際ですが、躯体でダメージを受けやすいのは接合部分ですから点検をよくした方がいいです。
1892: 匿名さん 
[2017-06-25 20:07:19]
リフォームと新築ならどう考えても新築
1893: e戸建てファン 
[2017-06-25 20:26:07]
>>1892 匿名さん
本当に良い家を知らない人は皆そう答える。

1894: 匿名さん 
[2017-06-25 20:30:25]
一概に新築と言えない部分があります。心配なのは築50年の家の基礎部分、地盤がどうなのか?というところですね。地盤、基礎に不安あるなら新築。その際、構造材は築50年の檜で昔ながらの乾燥方法であれば使える部分は絶対に使うべきですね。そして依頼先は技術のある工務店をしっかり探す方がいいですね。私はそのように考えます。
1895: 匿名さん 
[2017-06-25 22:29:27]
1881です。1891さん、1894さん、皆様ご意見頂きまして有難うございます!非常に悩ましいです。基礎は親が建築関係でしたので、50年前でも鉄筋をふんだんに入れてコンクリートはかなりの厚さで入れ込んだらしいです。毎日水をかけたり養生したりしたとは聞いておりますが、具体的にはどうやったのか分かりません。ただ、未だにヒビもなく、むしろ解体時には相当苦労するだろうと、ポロッと言われています。

再建築不可の土地ではないですが50年前には全くなかったような法律ができてしまい、実際には斜線制限でモヤ下がりになるらしいです。まあ、その部分は収納にしたり間取りを工夫すれば何とかなるとは思いますが。

やはり、我が家の親も皆様と同じくらいこだわって(笑)基礎や材料などは惜しまなかったのだなと、今更ながら少々尊敬してしまいます。本来であればリフォームして住み続けるのがきっと親の密かな希望なのではと思うときもあり、なかなか解体にも踏み切れませんでした。

以前、大手HMで新築を検討していると申しました時の親の寂しそうな顔が目に焼き付いて離れません。本当の気持ちとしては住んで欲しいですよね。私も生まれ育った家ですので、古くても全く嫌ではないです。リフォームして住み継ぐすることが小さな親孝行になるのであれば、喜んで検討したいです。今まで古い家は耐震性がないのかと諦めていましたが、きちんと検査してもらってもしリフォームできるのであれば住みたいです。

そうですね、建築してくれた工務店さんに嫌がられてしまったので無理かと思っていたのですが、きちんと話を聞いてくれて相談できる設計士さんと工務店がもし見つかれば、リフォームを真剣に考えてみようかなと思います。迷っておりましたが、道が開けた気がいたします。皆様色々と有難うございました。
1896: e戸建てファン 
[2017-06-25 23:00:12]
柱や梁を再利用して新築されてはいかがでしょうか?
桧の無垢材で50年ものなんてそうそう手に入りませんし、そのこだわりのある家の柱や梁が新居にも活かされれば、ご両親も喜ぶのではないでしょうか。
1897: 匿名さん 
[2017-06-25 23:20:34]
>>1895 匿名さん
お役に立てたのなら何よりです。
正直申して大手HMを選ばず踏みとどまったのは幸運だと思います。新築するにせよリフォームするにせよ現在の素晴らしい構造材を使わない手はないですよ。それは親孝行であると同時にあなたを含めあなたの家族の皆様が強い構造の安心できる家に住める事に繋がりますから。どのような選択をされるか分かりませんが素晴らしい檜材を最大限に活用して素敵な家作りをして下さいね。
1898: 通りがかりさん 
[2017-06-26 10:22:57]
>>1893さん
良い家とはどんな家ですか?
1899: 匿名さん 
[2017-06-26 13:10:40]
良い家の定義ってなんだろう?
格好いい家、高級感のある家、頑丈な家、コスパのいい家、住み心地のいい家、人によってもちろん違ってくる。
1900: 匿名さん 
[2017-06-26 18:55:35]
いい家の条件は、もちろんいろいろとありますが、すごくわかりやすく言うと、「家族が幸せである家」だと思います。
それでは、家族が幸せという家とは、どんなものでしょう。命や健康を守ってくれて、居心地のいい家。
ざっくり言ってみると、こんなところでしょうか。
もう少し簡単にすると、
①素材
②設計・デザイン
③施工技術
④思い
家という点で考えると
上記4点が挙げられます。
1901: 匿名さん 
[2017-06-27 11:13:14]
最終的には、消費者が品質について厳しい目を向けるということが、決め手となるでしょう。「JAS材を使っていない工務店には、発注しない」と。
宮大工経験もないくせに、べらべらと情緒的な表現で赤の他人が建てた日本の社寺の木造建築の伝統がどうのこうのと自慢しつつ、自社の物件の耐久データは一切示さず(示せず)、グリン材の収縮で家が傾けば「木は生き物ですから」と、うそぶくような工務店は、もう必要ありません。あきれたことに、既得権にしがみつこうとして、「~だそうです」という形式の作文で、自分が噂を流しているのではなく他の大工さんが言っているというように、発言の責任のがれをしつつ乾燥材を攻撃する工務店の営業屋さんを全国で見かけますが、いかがなものか。施工不良ではなく、材の選定の時点で欠陥発生が約束されているような住宅は、最初から建てないでほしいものです
1902: 通りがかりさん 
[2017-06-27 13:49:20]
一流の大工は少ないし下手に無垢材に拘るよりベイヒバ集成材とかの方が良さそうだ。
1903: 匿名さん 
[2017-06-27 14:38:21]
まあメリット、デメリットを理解した上で妥協できる施主ならばそれでもいいと思いますよ。
1904: 匿名さん 
[2017-06-27 15:32:56]
ホワイトウッドを良材と信じ込んで、
高額な坪単価で建てた人が1番かわいそうな人
1905: 匿名さん 
[2017-06-27 15:56:51]
>>1904 匿名さん
木造のハイムの営業手法はそうですよ。ホワイトウッドがあたかも価値があるような言い方をされてましたよ。私の場合、色々なHMや工務店で対応してくれた営業の中でハイム営業が知識もなく他の悪口ばかり言う上に自社の商品知識も乏しい酷さでしたよ。
1906: 匿名さん 
[2017-06-27 16:59:57]
ハイムの親方会社の方は、
ホワイトウッド集成材をプレミアム集成材と言ってます

騙そうと言う悪意すら感じる名称です
1907: 匿名さん 
[2017-06-27 17:09:21]
プレミアムの意味分かってるのかな(笑)

追記して言わせて頂くとホワイトウッドを扱うHMや工務店は比較する為の無垢材を置いてある事がしばしばありますがその無垢材は酷いの一言。恐らく一番最低ランクと思われる全く目の詰んでない材を見せてきます。
1908: 匿名さん 
[2017-06-27 20:12:34]
でも実際安いのは無垢
集成材は高価
1909: 通りがかりさん 
[2017-06-27 21:07:50]
有名な住友林業さんでも、
標準は集成材じゃなかったかな?
無垢にするには追加コストが必要だったはず?

集成材より安価な無垢は産地指定無しのスギ
くらいでは??

無垢はそれこそピンキリですよ〜
1910: e戸建てファン 
[2017-06-27 21:20:37]
>>1908 匿名さん
残念な方だ。私は営業のカモにされましたって自ら名乗ってるようなもん。
1911: 匿名さん 
[2017-06-27 21:24:02]
>>1908 匿名さん
お辛いと思いますが機会があれば良材の無垢材を見に行ってみて下さい。
1912: e戸建てファン 
[2017-06-27 21:26:20]
これだけ、嘘を刷り込まれた方が、このサイト内だけでも、かなりの数がいるんだから、実際の人数は相当なものだろうな。ほんと、宣伝にばかり金をかけるようなメーカーの犯した罪は大きいと思う。詐欺師と大差ない。
1913: 匿名さん 
[2017-06-27 21:57:50]
このサイトを見てる人は木造は粗悪品だと気付いてくれて良かった。
1914: e戸建てファン 
[2017-06-27 22:01:15]
>>1913 匿名さん
子供はクソして寝る時間です。
1915: 匿名さん 
[2017-06-27 22:37:08]
木造住宅は文化住宅と呼ばれてます。
地震になったらまっさきに倒壊して、津波になるとまっさきに流される。空気が乾燥するとすぐ火災になって近所に延焼して迷惑をかける。台風がくると基礎の上から吹き飛ばされてる。木造住宅は何十年たってもなかなか進歩しませんね。
構造計算もされてないし、法律で建築禁止になる可能性もあるかもね。
木造住宅の近くには絶対住みたくない。
1916: e戸建てファン 
[2017-06-27 22:51:17]
>>1915 匿名さん
近所の軽量鉄骨のいえが損壊した地震の時も壊れ壊れ無しでした。

>空気がかんそうすると火災が〜
素人がしがちな妄想。あなたの家は木材を一切使ってないんですか?
因みに、鉄骨は火災の熱で曲がります。

>台風がくると〜
建築基準法改正後の家でそんな家はごく稀です。数年前竜巻でひっくり返った家は軽鉄でしたね。

>木造住宅の近くには住みたくない。
無人島か田圃の真ん中にでも住んだらよろし
1917: 匿名さん 
[2017-06-28 06:24:12]
ホワイトウッドと杉で争うくらいのレベルだからね…
1918: 通りがかりさん 
[2017-06-28 06:35:07]
ホワイトウッドの原価ってそもそもいくらでなんですかね?
スギに近い価格みたいですが、
ホワイトウッドは北欧とかからの輸入ですよね?
輸送費、輸入に伴う物流費、関税、消費税など多くの間接費が掛かる中で、木そのものの費用ってもしかしてタダ同然とか??
加工費も掛かりますもんね。
1919: 匿名さん 
[2017-06-28 10:17:20]
>>1918 通りがかりさん
現地での原木価格はタダ同然です
ツーバイ材に製材して一本10セントぐらいです
それに関税、輸送費、商社の利益などが乗せられます
1920: 通りがかりさん 
[2017-06-28 10:51:00]
>>1919 匿名さん

やはりそうですか。。
それではもう廃材みたいなものなんですかね。

現地の人が使わない材が日本にきているわけでしょうか?

日本用に選別されたJグレードとか聞いたことありますが、もう笑い話ですね。
1921: 匿名さん 
[2017-06-28 10:58:35]
その廃材より杉檜は価格が安く低ランクとされている。
1922: 匿名さん 
[2017-06-28 11:02:59]
国産材の中で杉は1番ピンキリの材です。

細くてどうしよもない間伐材は一山いくらで二束三文です。
ペレットに粉砕され燃料になります。
扱いが面倒で集成材の原料にもなりません。
杉はもっと程度の良い物でも安価なため無理に粗悪材を集成する事はありません。

一定サイズ以上の間伐材は芯持ち材として住宅に使われたり、集成材の原料になります。
一般には無垢一本数千円程度で顧客に渡ります。
流通量がもっとも多いのはこれです。

主伐材は樹齢、産地、南北斜面、等級、フシ、赤み、板目、柾目など様々な要因で大幅に価格は異なります。
原木から一本いくらの取引が主です。
住宅用では無垢材での利用が多いですが、他の材に比べ比較的安価に幅が広い良質な柾目が取れるので集成材の原料になる事もあります。
住宅用に芯去り材として製材された無垢材は一本一万円程度からあります。
超一流の材になると無垢材一本で数百万円する物も珍しくありません。
1923: 匿名さん 
[2017-06-28 11:22:31]
>>1920 通りがかりさん
例えホワイトウッドでも自然の恵みですから廃材とまでは言いませんが、
価格相応の材料として扱われています。梱包用木箱の材料などによく使われます。

現地での選別はあって無いような物です。
いくら現地でチェックしても
元々、木目を無視した製材のため、日本に着く頃には激しく反る材が多く発生します。
日本でチェックして一定以上の反りがある物は弾いてます。
そのチェックに合格した物でも一ヶ月後には規定以上の反りが発生する事も珍しくありませんがそのまま出荷されます。
値段相応と言うことです。


1924: 匿名さん 
[2017-06-28 12:02:57]
外国産木材も国産木材もどっちもどっちだね。
1925: 匿名さん 
[2017-06-28 12:52:54]
そんなホワイトウッドを集成して
「プレミアム集成材」と呼んで売る

悪質ですな
1926: e戸建てファン 
[2017-06-28 13:23:39]
>>1925 匿名さん

プレミアムなのは客にとってではなく、メーカーにとって。
1927: 匿名さん 
[2017-06-28 14:24:49]
>>1926 e戸建てファンさん
なるほど納得
1928: 匿名さん 
[2017-06-28 14:53:20]
1927
なるほど木造住宅は悪質ですね。
百害あってイチリ無しですか。これから木造住宅はなくなるのでしょうね。
1929: 匿名 
[2017-06-28 17:30:28]
>>1928 匿名さん
じゃあ何で建てればいいですか?
1930: 匿名さん 
[2017-06-28 18:41:31]
自分の家を一本10セントのホワイトウッドなんかで建てたくないね
10セントは本日の為替レートで約11円なり
1931: 匿名さん 
[2017-06-28 21:13:20]
無垢杉の管柱は一本700円、通し柱は2000円
高級感あるね
1932: 匿名さん 
[2017-06-29 10:38:14]
いろんな樹木があるが、どんな建材で建てようが火災と白蟻に弱すぎる。一瞬で炭になる。
1933: 匿名さん 
[2017-06-29 13:22:51]
>>1932 匿名さん
どんな火災に遭ったら一瞬で炭になるのか具体的に教えて欲しいです。
1934: 匿名さん 
[2017-06-29 13:32:11]
1935: 匿名さん 
[2017-06-29 13:46:37]
木 鉄 コンクリ何も内部からの出火で燃えたなら全て建て替え。
1936: 匿名さん 
[2017-06-29 14:16:57]
木造で火災がおきた場合は死者が出てしまう。その他の工法では死者までは出ない。ここが大きく違う。
1937: 匿名さん 
[2017-06-29 14:44:37]
>1936
コンクリートや鉄骨では死者が出ない、証拠は?
イギリスでは大勢亡くなってます。
1938: 匿名さん 
[2017-06-29 14:45:06]
>>1936 匿名さん
意味不明

鉄骨でも鉄筋でも火災で亡くなられた方はたくさんいらっしゃいますが?

ロンドン火災 犠牲者約80人か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170629/k10011033811000.html

スレ違いのスレッドに張り付く前に
ちょっとはニュースぐらい見ろよ
1939: 匿名さん 
[2017-06-29 14:48:13]
http://www.sankei.com/west/news/170616/wst1706160026-n1.html
鉄骨火災
>アパート火災で男性が死亡 大阪・八尾
1940: 匿名さん 
[2017-06-29 15:09:29]
単純に木は燃える、鉄は強い、だから鉄骨が良いと言うのはあまりにも無知で幼稚な発想です。

燃えるとはどういう事か、燃焼に必要な条件、
鉄の硬さはどうして維持されているか
など学べば如何に自分が無知かわかるでしょう。
家を建てる前に少し物理を学んだ方が懸命です。

知れば知るほど同じ鉄骨でも鉄骨のメリットをいかせていないハウスメーカの鉄骨など欲しくもなくなります。
現に鉄骨の設計されてた方でも木造で建てられてる方が多いですよ。
1941: 匿名さん 
[2017-06-29 16:35:17]
鉄骨選ぶ施主は耐火じゃなく耐震、耐風性能を重視してるんですよ。
1942: 匿名さん 
[2017-06-29 16:37:27]
>現に鉄骨の設計されてた方でも木造で建てられてる方が多いですよ。
抽象的で具体性に欠ける表現だわ。
1943: 匿名さん 
[2017-06-29 16:44:41]
9.11テロは鉄骨ビルの脆さが現れた。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/11/911-photo_n_8120642.html
燃料が有ったから飴のように曲がるだけで終わらず崩壊した。
1944: 匿名さん 
[2017-06-29 17:10:20]
>>1942 匿名さん
事実なだけだ
1945: 匿名さん 
[2017-06-29 17:11:04]
>>1941 匿名さん
だから学べと言われるw
1946: 匿名さん 
[2017-06-29 18:21:17]
>>1932 匿名さん
今、建築するような戸建てで一瞬で炭になる木造住宅ってどんな家か早く具体的に説明お願いします。
1947: 匿名さん 
[2017-06-29 18:33:24]
木造はそもそも弱すぎて三階建ても不向き。二階建てでもまだまだ危ないね。木造なら使い捨て感覚でローコスト平屋で建てましょう。
木造に坪単価50万以上かける人はちょっとねー。
1948: 匿名さん 
[2017-06-29 19:19:01]
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
>2020年、東京が「木造ビルの森」に
1949: 匿名さん 
[2017-06-29 19:51:09]
>>1947 匿名さん
どう危ないのか詳しいお願いします。
1950: 匿名さん 
[2017-06-29 20:45:14]
木造の高層マンションが出来たとしましょう。
タダだとしても誰も入居しないでしょう。
1951: 名無しさん 
[2017-06-29 22:47:17]
災害時、例えば台風、竜巻で頑丈な建物に避難してくださいと気象庁がアナウンスするとして木造の建物に避難する?
1952: e戸建てファン 
[2017-06-29 23:00:37]
>>1950 匿名さん
まずは『適材適所』という日本語の意味から勉強することをオススメする。
1953: e戸建てファン 
[2017-06-29 23:09:52]
>>1951
無能な営業がよく使うフレーズ。ビルのように頑丈だと馬鹿な客に印象付ける常套句。まず鉄骨のビルと戸建てを区別出来てない時点で論外。
よく勉強しましょうね。イメージばかり先行して自宅の構造もよく分かってない。
1954: 通りがかりさん 
[2017-06-29 23:46:36]
>>1951 名無しさん
木造とか関係なくね?
竜巻なら窓のない飛ばされない建物なら木造だろうが鉄骨だろうが関係ないしな。台風なら余程古い家じゃなきゃ何てこたねーだろ。

1955: 匿名さん 
[2017-06-30 07:18:47]
木造ならあとかたもなく崩れ落ちる。木造信者は災害起きても避難せず自宅待機でいいいじゃん。自慢の木造住宅に命を守ってもらいましょう。
1956: 匿名さん 
[2017-06-30 08:32:00]
4号住宅は強度の裏付けないのに、、
1957: 匿名さん 
[2017-06-30 09:35:02]
鉄骨bakaはスルーで良くない?
鉄の知識もないahoに鉄骨語られてもつまらん
1959: 匿名さん 
[2017-06-30 10:08:56]
>>1957匿名さんの仰る通りスルーが1番いいかと思います。構って欲しいだけの悲しい人ですから。
1960: 匿名さん 
[2017-06-30 12:03:51]
適材適所
木材は家具とマキと炭で。
構造材料には不向き。

みなさんここに住み着いてる木造信者約1名をあまりいじめないでください。みていてかわいそうになるので。
木造信者は1人でがんばって自作自演お疲れ様。
1961: 匿名さん 
[2017-06-30 12:22:05]
1952
1953
1957
1959
間近レスだけでもこれらはバレバレ同一人物だね。失笑
1962: 匿名さん 
[2017-06-30 14:13:56]
木造と鉄骨、値段が同じなら鉄骨でもいいけど、鉄骨は高いじゃん
リフォームも木造よりも鉄骨の方が高くなる

一般的な2階建ての住宅で、鉄骨で建てるメリット無いでしょ・・
1963: 匿名さん 
[2017-06-30 14:27:08]
鉄骨はヒートショックで死にそう、長生き出来ない、人の住む建物でない、工場に適してる。
鉄は木材の100倍熱が伝わり易い、鉄6mm厚みは木600mm厚み分の熱が逃げる。
1964: 匿名さん 
[2017-06-30 14:40:41]
木造批判はたくさん出てるが、誰も鉄骨が最良とは言ってないだろ。なぜ鉄骨が出てくる?
1965: 匿名さん 
[2017-06-30 14:42:03]
コンクリートは刑務所に適してる。
1966: 匿名さん 
[2017-06-30 16:40:55]
>>1964 匿名さん
別に本当の事なんだからいいじゃん
鉄骨批判が出ると都合が悪い事でもあるの?
1967: 匿名さん 
[2017-06-30 16:57:53]
↖️↖️↖️1966
頭大丈夫?スレタイトル読める?
1968: e戸建てファン 
[2017-06-30 17:38:12]
>>1961 匿名さん
1952.1953は私だが、それ以外は違うな。
それをバレバレって…違う人が書いてんのに何がお前に分かったんだか笑

そもそも、ガキみたいな妄想レスしかできず、議論に参加できる知識がないなら黙って見とけ。
1969: 匿名さん 
[2017-06-30 18:18:12]
はいはい
毎度毎度の自作自演ご苦労様
1970: 匿名さん 
[2017-06-30 18:24:24]
>>1968 e戸建てファンさん
まあまあ。1959です。ただの構って欲しいだけの無知さんですからスルーしましょう。スレが無意味なレスで汚れてしまうだけです(笑)
1971: 匿名さん 
[2017-06-30 18:36:59]
自分と反対意見は一人に見える頭の弱い人が張り付いてるようですな
知識もなければ洞察力もない

そんなに鉄がよければ10m四方の鉄を切削加工して家にしろよ
お前の大好きな鉄ハウスだぜ
テレビも取材に来てくれるよw
1972: 通りがかりさん 
[2017-07-01 10:06:10]
別にどっちでも好きな方にすればいいじゃん。それぞれのメリット、デメリットがあるんだから。
1973: e戸建てファン 
[2017-07-01 12:12:48]
ホワイトウッドは最低な建材です。それを使ってる有名メーカーは多数。価格や宣伝イメージから「一流」なんて言われているが、それは会社の経営が一流なのであって、その会社が建てる家は一流ではないことを理解した方がいい。
1974: 匿名さん 
[2017-07-01 17:49:46]
>>1973 e戸建てファンさん
その通りかと思います。まず中堅~大手HMで木材に拘りのある方が納得するような良材を扱うところ自体がなかなか無いです。地場の長年信頼でやってきてる木材に真剣に向き合う一握りの優良工務店を見つけれるか否かで木造住宅の価値が決まります。そんな優良工務店には素晴らしい腕の大工がいます。労を惜しまず徹底的に比較検討しないと優良工務店とはなかなか出会えません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる