住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 23:09:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

321: 匿名さん 
[2016-10-10 19:31:32]
工務店何社かと話をしたけど、どこも集成材使ってたけどなぁ。
和室の真壁の場合のみ表に出る柱だけ集成材じゃなかった感じ。

一般的な工務店ってどこの話?最近は集成材の方が一般的だと思ったけど。
土台、構造材とかの一部にヒバとか米松の無垢使ってて菅柱は集成材、梁の構造材だったけど。
ホワイトウッドではないけど、何も話をしないで建てたら芯持ち材ってのは??
322: 匿名さん 
[2016-10-12 07:14:20]
構造体が濡れて「乾かない」状態。
ホワイトウッドなら、まあ半年以内に強度を失うでしょう。
国産杉の芯持材は同時〜翌年。
国産ヒノキの芯持材は同時〜翌々年後。特上の赤檜で3年。青森ヒバの変異体で10年程度。・・根拠はありません。
国産材の耐久性が安定しないのは、そのままずばり、国産材の品質は安定していないからです。

しかし、構造体が濡れて「乾かない」という状態で、柱の耐久性を考慮する余裕があるでしょうか?
当然、石膏ボードを包む紙は木材より先にやられます。内装材の裏はカビがびっしりと生え、胞子臭がします。
マグサのあたりから液体が流れ落ち床にシミを作ります。
2類程度の合板で強度をとっている場合は、合板を交換する必要があるかもしれません。こうなったらもうリフォームレベルの工事です。
柱が檜なら・・・・
早期に気づけば、柱の交換の要がないかもしれません。
323: 匿名さん 
[2016-10-12 09:12:43]
324: 匿名さん 
[2016-10-12 12:53:22]
芯持ち材、芯去り材
これって重要?
325: 匿名さん 
[2016-10-12 13:09:31]
背割りで防ぐ手も有るが芯持ち材はまず乾燥割れする。
乾燥割れを気にするか、しないか?
見えない所ならどうでも良いと思う。
厳密に言えば割れの所に金具の釘が来れば効かない。
歪が出易い位から建付けに影響して戸の開け閉めに影響が出る可能性が高い。
大手ハウスメーカーはひび割れ狂いでクロスに裂け、隙間が生じクレームになるから集成材を使う。
326: 匿名さん 
[2016-10-12 17:55:23]
結局集成材が最強ってことなのか
327: 匿名さん 
[2016-10-12 18:23:43]
水中乾燥
http://kino-ie.net/interview_221.html
昔は木を伐り出したら川で筏を組み、日数を掛けて江戸の貯木場まで運んだ。
貯木場の木材も水の中、自然に水中乾燥になっていた。
328: 匿名 
[2016-10-13 06:37:43]
>>326
最強と言ってもホワイトは論外ね。桧集成、米ヒバ集成くらいは使いたいね。
329: 匿名 
[2016-10-15 08:26:39]
>>328
論外ではない。ホワイトウッド集成材で問題はありません。
330: 匿名さん 
[2016-10-15 09:00:18]
販売側はそうですね。
331: 匿名さん 
[2016-10-15 09:11:22]
ブランドだから、原価が安いものを高く売る。
耐久性がない方が都合が良いのでしょう。
無垢材をけなす人もいるけど、良い材料なら子や孫まで使えますよ。
332: 匿名さん 
[2016-10-15 10:38:03]
ホワイトウッドではないというだけで良い材料ならいいんだけね。樹は生き物だから良いものもあれば悪いものもある
また腐朽性という意味だと辺材部はどの樹種でも腐朽性はホワイトウッド以下という現実もあるよね
赤身オンリーで家を建てるなんて言うハウスメーカは聞いたことが無いがあるのかな

辺材:樹の中で活動している場所。生きているとも言う。活動のための栄養分が含まれるため腐りやすい。別名白太。
心材:活動停止した箇所。死んでいる状態とも言われる。栄養分が少ない。赤身とも呼ばれる。一般に言われる樹種毎の腐朽性はこの部分を比較したもの。各サイトの比較表のタイトルに書いてあるので良く見ること。芯材とも書くが芯持ち材、芯さり材でいう所の「芯」とは意味が違うので誤解しないように
333: 匿名さん 
[2016-10-15 11:13:54]
何とか誤魔化してホワイトウッドを正当化しようとしてしてますね。
http://www.eshin-group.co.jp/material1.php
中ほどに木材の断面図が有ります辺材で柱などを作るのは逆に困難です。
辺材は板などにして室内に利用します、白くて綺麗ですから喜ばれます、適材適所です。
辺材だけは逆に高価ですから赤白交った板材が多いです。
334: 匿名さん 
[2016-10-15 11:22:33]
>赤身オンリーで家を建てる
能無しのやる事です。
赤身、白身を生かすのが正しい。
赤身は水廻り等、白身は室内天井等、紅白源平は下地等目立たない所。
切り出した材木を計画的に無駄なく、柱、梁、板、下地材等に製材するのがプロ中のプロ。
335: 匿名さん 
[2016-10-15 11:25:19]
工務店で合板しか使ってない、とのカキコがありましたが、
全ては予算次第です。

まともな工務店であれば、柱や土台などの構造体だけでも国産のヒノキを
使ってもらっても数十万円アップするだけです。

木造家屋一軒の木材の原材料はおよそ200万円と言われています。
それに大工さん、職人さんたちの工賃や他の材料をアップして、利益を上乗せしています。

フローリングから天井板まで全部国産材の無垢材でこだわると、
それこそ大手HM並みの値段になりますが、予算次第で変えれば良いでしょう。

それだけの材料を使ってくれる工務店で、きちんと建てられればそれこそ
子供や孫の時代まで、水回りはリフォームしてもずっと住める家になるはずです。
336: 匿名 
[2016-10-15 12:24:17]
>334
君は大工さんかな?
もし大工さんじゃないなら、根拠のないでたらめなこと言うな。
337: 匿名さん 
[2016-10-15 12:48:44]
「プロ」「良い工務店」「一流の大工」「一流の建築家」「腕の有る」「玄人」「ホンモノ」(笑)
338: 匿名さん 
[2016-10-15 13:05:20]
>336
ハリボテを崇める輩には到底理解が出来ないよ(冷笑)
http://kinoie-kusano.seesaa.net/article/147155071.html
>これらの木はすべて、たくさんある丸太から適材適所(強度・耐久性を考慮)に選別・製材され、天然乾燥(木の良い成分が残る)してあります。
ブログを見れば分かるよ(嘲笑)
339: 匿名さん 
[2016-10-15 13:16:55]
どんなに良い集成材でも、結局は接着剤でくっつけて固めただけ。
最長50年〜70年でダメになるそうです。

その、接着剤も全く無害、全くアレルギーを起こさないのでしょうか?
天然素材の方がどんなに安心でしょうか?
340: 匿名さん 
[2016-10-15 13:42:09]
50年もてば十分だと思われるが

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる