住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

651: 匿名さん 
[2016-09-01 00:08:29]
余裕過ぎる
652: 匿名さん 
[2016-09-01 07:27:55]
>>647
賃貸様は、最後の砦の公営住宅の倍率を知って発狂してましたよ?

縮小すてますし、ますます厳しくなるかと
653: 匿名さん 
[2016-09-01 07:28:00]
>>647
賃貸様は、最後の砦の公営住宅の倍率を知って発狂してましたよ?

縮小すてますし、ますます厳しくなるかと
654: 匿名さん 
[2016-09-01 07:29:01]

■世帯年収
 本人  税込620万
妻 税込380万
■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 妻 26歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,450万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1,500万円 + 諸経費
 ・借入 2,950万
※35年固定 1% 毎月82,700円 ボーナス払いなし。
※管理費等 27千円/月

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,000万円
うち200万程度は家具家電を買う予定

■昇給見込み (本人)
 不明。40歳で1,000万円程度
下がることは考えにくい。

■定年・退職金
 60歳
 2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 1人希望

■備考
親の援助が700万円
妻は子供ができたら仕事を辞めさせてあげたい。
車は不要

診断よろしくお願いいたします。
655: 匿名 
[2016-09-01 08:32:27]
>>654 匿名さん
もう少し頑張って2000万位高い物件にしたら?

656: 匿名さん 
[2016-09-01 10:15:35]
>>655
不動産販売関係者ですか?笑

>>654
お子さん二人いけますよ。
657: 匿名さん 
[2016-09-01 12:06:03]
>654
年齢、頭金、残預貯金、後方支援、見込昇給から単馬力でもノープロブレム。20代で大したもんですね。
658: 匿名さん 
[2016-09-01 14:22:34]
世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込400万円 正社員
 配偶者 税込300万円 正社員  現在育休、来年4月復帰

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子ども二人 2歳、7カ月

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2800万 注文住宅、一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2600万円
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり 年に5000円、配偶者年に3000円

■定年・退職金
 60歳 二人ともあり 金額は不明

子どもはもう作らず、四人暮らしの予定。

上記が理想のプランですが
今後の生活を考えると
別の2200万の建て売り住宅購入で、
2000万借り入れが無難かとも迷ってます。
ただ、もちろんいろいろと妥協しなければならず。。

2000万の借り入れも私たちの年収では厳しいなら
中古住宅か、賃貸にします。

自分たちの収入から、
2600万の借り入れをした場合のローン返済、生活費、保育料
携帯代など細かいものも含めて計算したところ、
毎月10~15万の貯金しかできないのはきついでしょうか?
659: 匿名さん 
[2016-09-01 14:39:16]
>658
預貯金を毎月している人の平均額は収入の10~15%が最も多いそうですよ。
それより奥様が復帰してからローンの実行をするのが安全だと思います。
660: 匿名さん 
[2016-09-01 14:45:45]
658の補足です。

ご回答ありがとうございます!
購入予定は来年以降で、妻は復帰しています。

また、毎月貯金10~15万というなかに、
子どもの今後の教育資金、自分たちの老後資金も
含んでいます。。。

そのように考えるとやはりこの程度の貯金では厳しいものでしょうか?
661: 匿名さん 
[2016-09-01 15:13:55]
>ローン返済、生活費、保育料 携帯代など細かいものも含めて計算したところ、 毎月10~15万の貯金、、、
659ですが
収入は伸び白が有ると思いますが、固定支出を毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。
また、あなた方の年金は2号+2号被保険者なので2+3号世帯より多く貰えます。
強いて言うと無年金の空白期間が有った場合の対策。
662: 匿名さん 
[2016-09-01 15:17:16]
『一部、文が消えていましたので修正』
固定支出を除いて毎月10〜15万貯金が出来るとして29年間で計算してみて。
663: 匿名さん 
[2016-09-01 19:14:54]
>658さん
頭金入れずに手元に置いておくべきかと。
借金は少ない方がもちろんいいですが、ローン控除もありますし万が一の事態に200万では心細い気がします。
664: 匿名さん 
[2016-09-01 19:23:05]
>>658 匿名さん
月々の支払いが約7万円くらいですかね。将来の修繕の為に月1万円積み立てたとしても合わせて8万円。地方でも4人家族でそれなりの学区の賃貸に住めば10万円前後はかかるでしょうからむしろ建てた方が良い気がします。
665: 654 
[2016-09-01 21:26:20]
>>655
>>656
>>657
ありがとうございます!安心しました。

貯金は独身時代にそれぞれ貯めたものと、ここ2〜3年妻が稼いだ分+私の給料から年400万程度貯めて貯まりました。
妻は文句を言わず十分働きましたし子供が出来てからは1馬力で頑張れるように子供が出来るまでもう少し貯金を頑張りたいと思います。

ありがとうございました。
666: 匿名さん 
[2016-09-03 09:53:13]

■世帯年収
 本人  税込550万
 妻  専業主婦
■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 妻  35歳
 子  1歳(増える予定なし)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3300万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費のみ)
 ・借入 3300万
  毎月 9万円(管理費など込) ボーナス払い(+15万)


■貯蓄 (購入後の残貯金)
  200万円

■昇給見込み (本人)
 不明

■定年・退職金
 60歳
 500万

子供が小学校にあがったら妻がパートにでる予定

とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか
667: 匿名さん 
[2016-09-03 10:43:46]
>>666 匿名さん
均して月返済11~12万ですかね。
>厳しいでしょうか?ということですが、
年齢、残預金、退職金などから厳しくない理由が見当たりません。

668: 匿名さん 
[2016-09-03 11:19:10]
>>666
預金過少。
子供の学費をいくらで想定しているか、大学進学なら卒業は定年直前になる。
退職金過少=老後資金の目途は?
あとはあなたが返済できるかどうか。

669: 職人さん 
[2016-09-03 12:26:22]
■世帯年収
 本人  税込 2000万
 妻  専業主婦
■家族構成 
 本人 45歳
 妻  45歳
 子  16歳 11歳

■物件価格・種類
  6400万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 4400円(諸経費のみ)
 ・借入 2000万
  毎月 15万円(管理費など込)


■貯蓄 (購入後の残貯金)
  1600万円

■昇給見込み (本人)
 不明

■定年・退職金
 65歳
 2000万


とても気に入った物件なのですが厳しいでしょうか
670: 匿名さん 
[2016-09-03 14:59:37]
>>669 職人さん

もっと早く買えばよかったのに
まぁ余裕ですけど
671: 匿名さん 
[2016-09-03 15:04:04]
>>669 職人さん

預金残高もあるので、何も問題は感じないです。社宅住まいだったのですか?
年齢がいってるとは言え、頭金多くて羨ましいです。
我が家も現金を少なくとも1000万以上は手元に残しておきたいタイプなので、素晴らしいバランスだと思いました。
672: 匿名さん 
[2016-09-03 15:35:43]
>>669 職人さん

羨ましい!
羨ましいけど、スレチだよね。何を以て無謀なのか。
673: 匿名さん 
[2016-09-03 16:42:32]
問題ないけど、そんだけ預金あるならもう少し待ったらどう?
今高すぎだよ。
5年もすれば現金で買えそう。
674: 匿名さん 
[2016-09-03 17:02:13]
>>669 職人さん
ローン減税も当然知っているでしょうし、性格にあった借り方を選択出来る立場なので自分で決めれば良いのでは?
因に自分は増税前に頭金4割でした。15年ローン、毎月の返済は気にしないで生活出来る。
675: 匿名さん 
[2016-09-03 22:21:16]
>>669 職人さん
金利高すぎません?
管理費や駐車場代で7〜8万ですか?

676: マンコミュファンさん 
[2016-09-04 01:07:11]




■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1800万 個人飲食店経営
 配偶者 夫婦合算で上記の金額

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 37歳
 子供 なし 予定もなし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 新築マンション



■住宅ローン
 ・頭金 3000万円
 ・借入 5000万円
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 5000万円 新規出店の準備金や運転資金のため。
現金持っていなければ、落ち着かないため。



■昇給見込み
 個人飲食店経営のため不明

■定年・退職金
 国民共済預金 60才で廃業したら3000万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供予定なし

■その他事情
 近い将来2店舗目開店予定、同時に法人化。
677: 坪単価比較中さん 
[2016-09-04 01:27:54]
>>658
無謀というほどではないと思います。
ただし、子供の成長に伴う費用の増加や家のメンテナンス費用を考えると手持ち資金が少なく運転資金が少ないのが気にはなります。全体の資産計画としては廻せても短期に多大な支出を要する場面が出てきた時耐えられない可能性も。
なので、頭金極力減らして手元に資金を置きつつ、10年のローン減税を生かすやり方を考えてみては。

>>666
現状では手持ち資金が少なすぎて難しい気がします。現在支払われている家賃+αくらいを返済のイメージで考えてらっしゃるのかもしれませんが、子供が成長すると支出も増えますし、節目節目で大きな支出があったときに破綻しそうです。おそらくそれをパート収入でカバーするつもりなのでしょうが、パート収入をローン返済のアテにするのはやめた方がいいように思います。

>>669
頭金+貯金を考えたらキャッシュでほとんど賄える金額ですよね(勿論手持ち資金とか減税メリットとかを生かすためには一定ローン組んだ方がいいと思いますが)。羨ましい限りです。
678: 匿名さん 
[2016-09-04 09:45:27]
>>676 マンコミュファンさん
自営、小規模法人にしても己で結論出して来ているわけだから己で出した結論を信じ進むしかない。また、取れるリスクは取っているようだし。
飲食業が加入出来たか定かではないが経産省所管の小規模共済に加入していれば諸々セーフティーになりますよ。


679: 契約済みさん 
[2016-09-04 11:50:31]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1100万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供 7歳5歳の2人

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6300万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 400万円
 ・借入 5900万円 期間35年(当初30年0.72%その後は変動)

月々11.5万円、ボーナス月30万円の支払い
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 450万円

■昇給見込み
 年間10万円程度

■定年・退職金
3500万円程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

■その他事情
 子供は少なくとも中学までは公立に入れます。車はありません。

よろしくお願いいたします!
680: 匿名さん 
[2016-09-04 17:15:21]
怖すぎる
681: 匿名さん 
[2016-09-04 17:27:35]
>>679
35年で借りて何歳までに完済する予定ですか?
682: マンコミュファンさん 
[2016-09-04 18:45:21]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込440万 上場企業 製造業
 配偶者 税込420万 上場企業 製造業

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 27歳
 子供 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 新築マンション



■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3900万円
  変動0.568予定
 

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円
諸経費200万は別途確保しています

■昇給見込み
 年間4万程度

■定年・退職金
 60歳
 本人800万
 配偶者1200万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は今のまま一人のみ

厳しいですか?
不安な為、ご意見を頂ければ嬉しいです。
683: 匿名さん 
[2016-09-04 20:41:17]
>682
余裕はないですね。
車は?
旅行とか外食とかほとんどしなければって感じですかね。
ただ頭金減らして残貯蓄がもう少しあったほうがいい気がします。
684: 匿名さん 
[2016-09-04 20:57:27]
>>682 マンコミュファンさん
同じHN何人居るんですか?
685: 匿名さん 
[2016-09-04 21:01:04]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込600万円
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 44歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 駅近5分以内 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 2600万円 期間35年(変動35年0:57% 時期を見て固定に変えるかも)
 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 450万円

■昇給見込み
 不明

■定年・退職金
60歳 1000万円程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

■その他事情
 シングルなので、ライフプランが変わったら売却又は賃貸に出す予定。
686: 契約済みさん 
[2016-09-04 21:01:35]
>>681
ご質問頂きありがとうございます。退職金も利用し60歳迄には完済の予定です。
687: マンコミュファンさん 
[2016-09-04 21:21:26]
683さん

ありがとうございます。
車はありません。

頭金を減らした方が安定ですか?

やはり厳しいかギリギリですか??
688: 匿名さん 
[2016-09-04 22:44:57]
>>679 契約済みさん

若いのに、お子さん大きいですね。
しばらくは返済キツイでしょうが、お子さんの学費が終わって自立してからもまだまだ現役が長いので、そこでガンガン返済できるんじゃないですか?
689: 職人さん 
[2016-09-05 00:20:03]
669です

御返信ありがとうございます。
何があるかわからないので、14年でローンを組みました(60歳で支払い完了)。

本当に質素な生活をしていますが、子供たちにお金をかけすぎ??かかりすぎ?なのか、
息をしているだけで金がなくなっていきます(笑)。
塾代とかナメてますよね??
車は2.5年前に輸入車ですが、新車ではなく試乗車上がりをゲットしたので、購入代金を始末しました。

でもなんか不安です。
690: 匿名さん 
[2016-09-05 06:37:04]
>>686
退職金からいくらぐらい充当する予定ですか?
老後資金は多めに残さないと困りますよ。
691: 匿名 
[2016-09-08 22:16:27]
有能なアドバイザー多数在籍
無謀な挑戦者はもう居ないのか?
692: 匿名さん 
[2016-09-09 00:32:22]
>>670 匿名さん

ほんそれ。
上の子、新しい家にあと何年住むんだろう。
ちょっとかわいそうかな。
693: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 05:02:04]
戸建て検討中です。

住宅ローンの支払い年数で、悩んでいます。

固定35年で金利が高くなるけど、手堅く返済していくか、
固定20年で、支払いが厳しくなるけど、金利を下げて総額を安く済ませるか。

スペックは、下記の通りです。

宜しくお願いします。m(__)m


■世帯年収
 本人  税込650万円
(手取り月32万円、ボーナス年150万円)

 配偶者 税込0万円
(育児休業中。来年に復職予定。税込550万円)
(手取り月28万円。ボーナス120万円。)

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
配偶者 34才
 子ども 2才、0才

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 土地購入➕新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 3500万円
期間35年(固定金利。1.01)または、
期間20年 (固定金利。0.81)

 
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 本人あり(年10万円)
 配偶者あり(年10万円) 

■定年・退職金
夫60歳 1800万円程度
配偶者60才 2000万円程度

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし

先述の通り、住宅ローンを20年か35年、どちらの支払い期間にするか悩んでいます。

20年払いの場合。
月々、18万円ほどの支払い。

35年払いの場合。
月々、10万円ほどの支払い。

いかがなものでしょうか。

アドバイスを頂ければ、幸いです。m(__)m

694: 匿名さん 
[2016-09-09 05:56:31]
>>693
奥さん復職後にペアローン実行ならどちらでも、そうでないなら不測の事態に備えて35年で繰り上げ返済頑張る、かなー。
条件外だけど、20年期間固定の30~35年払いという選択肢は?
どのみち25年前後でローンを返し終わりたい年齢だし、銀行にもよるが35年全期間固定より利率は低くなるはず。
695: 匿名さん 
[2016-09-09 07:11:06]
ダブルフラットって手もありますよ
696: 匿名さん 
[2016-09-09 15:41:46]
不動産の共有はモメるもとだよ。
やめた方がいい。
697: 匿名さん 
[2016-09-09 16:45:48]
団信使わないなら別ですが、Wとかで借りると片方に不幸が起きてもチャラに成らない事があるから借方の精査が必要。
698: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 18:56:13]
693です。

皆さま、お知恵を貸して頂いてありがとうございますm(__)m

694さん
ありがとうございます。

そうなんですよね。25年~30年だと、ちょうど良いんですが。
金利が今のところ、一番安い住信sbiネット銀行が、20年か、35年なんですよね~。

金利が0.2%以上違うので、総支払い額が、結構変わってしまう感じです(>_<)

他の銀行で、条件に合う所を探す方が良いかもですね。

ありがとうございますm(__)m

699: 検討板ユーザーさん 
[2016-09-09 19:42:43]
693です。

連投失礼します。

ダブルフラットや団信のお話、ありがとうございます。

夫婦どちらかに万が一のことがあったときにも、対応する必要がありますよね。

不動産の共有も確かに、リスクがありますね。

自分が団信に入り、妻が収入保証保険などに入ると、
スムーズでしょうか。

頭がこんがらがりますね。(#^.^#)



700: 匿名さん 
[2016-09-09 19:58:05]
>>699
子供が小さいうちは団信だけじゃなく掛け捨てで良いから生命保険に入っておくとなお安心。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる