東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-01-05 22:18:16
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

リーマンショックから1年経ち、日本経済はふたたびデフレの悪夢に襲われています 
新築供給は年間4万戸水準まで減少、市場の縮小は止まりません
 
今後のマンション価格は、希少価値の高まりから上昇するのか?
顧客の購買力低下に合わせて価格調整へ向かうのか?
 
皆様の忌憚のないご意見をお待ちしております
 
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58240/

[スレ作成日時]2009-12-18 15:46:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その43)

751: 匿名さん 
[2009-12-30 12:20:48]
>>749
おばあちゃん2人から1500万円X2の贈与を受けます
よろしくw

ここでカキコしても見てないよw
752: 匿名さん 
[2009-12-30 12:24:22]
新年のご挨拶の時におねだりしたら?
753: 匿名さん 
[2009-12-30 12:34:46]
親が金出してくれてマンション購入するんだが、これって贈与税かかるの?
申告しなきゃいけないのかな?
754: 匿名さん 
[2009-12-30 12:48:39]
>>722
世田谷区の2LDK賃貸の余り方が顕著になってきました。
家賃レベルも2年前に比べ1万円以上下落しています。
やはり、ここ2年間で都心部への移動があったのでは?
755: 匿名さん 
[2009-12-30 15:26:01]
今時不便で高いとこはダメでしょうね。
756: 匿名さん 
[2009-12-30 15:30:49]
株式相場は上昇期待ムード…
株は景気の半年先をいくから、来年はマンション相場も
少しずつ回復しそうじゃない?
757: 匿名さん 
[2009-12-30 16:11:19]
全然だな。

失業者数知ってるか?

高卒就職内定率知ってるか?

肝心なのはボトムエンド。

758: 匿名 
[2009-12-30 16:26:19]
日本不動産研究所による投資家調査の結果が12月初旬に発表されましたが東京23区の住宅の期待利回りは半年前と同じ結果となり明確に上げどまり(価格としては下げどまり)、他のアセットタイプ(オフィス・商業)よりも先行して調整期から回復期へ移行が明確になりました。年金・レンダー・AM各社が底打ちという認識がそろった状況です。また投資家調査は遅効性があり、今マーケットでは都心及び周辺に関しCR6%目線で取得を各社目指していましたが、それでは取得できずに5%後半の目線に価格が上がってきているようです。あくまでも投資家・レンダー(特にシニアレンダー)・AMなどの目線ですが、プチバブルの時もこれらファンド関係者の目線上昇に分譲も引き上げられたことは間違いありません。上記より個人としては2010年から順次上昇に転ずると考えています。

759: 匿名さん 
[2009-12-30 17:16:19]
>>754
DINKSにも経済感覚がついてきた?
760: 匿名さん 
[2009-12-30 17:32:33]
不動産屋はいつでも買い時。(笑)
いつでも天井知らず。(笑)
いつでも底値。(笑)
アホだ。(笑)
761: 匿名さん 
[2009-12-30 17:34:34]
>>754
ここ2年で実家に戻ったんだよw
762: 匿名さん 
[2009-12-30 17:36:33]
損太郎、例によって自作自演失敗!(笑)
763: 匿名さん 
[2009-12-30 17:43:49]
日本の格付け、債務軽減できなければ引き下げも=S&P
12月30日13時6分配信 ロイター
[香港 30日 ロイター] 格付け機関のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は30日、日本が政策措置を通じて巨額の債務を安定させ、いずれ段階的に軽減することができなければ、「AA」の信用格付けを引き下げる可能性があるとの考えを示した。
 S&Pのアナリスト、アゴスト・ベナード氏は、ロイターの質問に対し電子メールを通じ「中期的には、低調な経済環境や人口動態上の圧力が高まっていることを考えれば、財政政策は大幅に改革する必要がある」と指摘した。
 日本政府が先週決定した来年度予算案に基づけば、日本の債務は4840億ドル増加する見通しで、国債の発行増が長期債相場を損ない、イールドカーブのスティープ化を招くとの懸念が高まっている。

764: 匿名さん 
[2009-12-30 17:49:37]
投資家調査に遅効性???

いま読んで爆笑。
だから高値掴みしたのかと・・・。
765: 匿名さん 
[2009-12-30 17:52:20]
低金利、長期ローンのお宝化が近づいてますよw

みなさん、
どうします?
766: 匿名さん 
[2009-12-30 17:56:05]
12月30日17時0分配信 時事通信
 三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、来年1月の住宅ローン金利の一部を引き下げると発表した。引き下げは5カ月ぶり。日銀が今月から導入した新型の資金供給オペレーション(公開市場操作)により、市場金利が低下していることを踏まえた措置。
 対象は固定金利型のうち期間10年までの金利の大半で、引き下げ幅は前月比0.05~0.1%。期間5年では、三菱東京UFJ銀と三井住友銀行が3.6%、みずほ銀行が3.55%となる。
767: 匿名さん 
[2009-12-30 17:57:45]
スズメの涙
768: 匿名さん 
[2009-12-30 18:06:15]
嵐の前の静けさ
769: 匿名さん 
[2009-12-30 18:18:13]
不況下の長期金利上昇。
自己資金が豊富な一握りの企業しか投資出来なくなる。
分譲マンションの供給は今よりさらに大幅に減る。
買える人も減る。

安普請の賃貸が郊外で増える。
770: 匿名さん 
[2009-12-30 18:23:26]
給料30パーセントカット!
ボーナス60パーセントカット!
そんな世の中だよ。

ちょっと金利下がったところで状況変わらんでしょ。
771: 匿名さん 
[2009-12-30 18:25:54]
>>769
世間離れした高額賃貸が都心に増える。
772: 匿名さん 
[2009-12-30 18:57:00]
↑別世界扱いでよろしいのではw
773: 匿名さん 
[2009-12-30 18:57:25]
2010年に都心部のマンション価格が再び下落するには、もう一段の失政や株式市場の暴落が必要になるわけですね。
皆さん、見通しはいかに!
774: 匿名さん 
[2009-12-30 19:00:58]
上げ幅が大きかったところが爆下げする。
ご愁傷様。
775: 匿名さん 
[2009-12-30 19:01:34]
>>771
高額賃貸のエリアは都心でもほんの一部分になるんじゃない?
港区でも高級ホテルが建っている一角だけとか。
776: 匿名さん 
[2009-12-30 19:05:10]
昔の高級住宅地はどうなります?
777: 匿名さん 
[2009-12-30 19:11:01]
>>776
自分と関係ないとこの心配してもしょうがないやろ。
上がろうが下がろうが関係ないだろ。
それより一般人に関係ある話しろよ。
778: 匿名さん 
[2009-12-30 19:55:02]
今日朝日新聞社刊の「高齢者ホーム」買ってきました。
団塊世代はローンが終わり次第、有料老人ホームへ入居の準備です。

持家 マンションが売却されはじめます。  これからはマンション供給よりも有料老人ホームの
供給にシフトが変わります。

高齢者が手放す中古が取引の主流となります。
779: 匿名さん 
[2009-12-30 21:27:53]
>>778
郊外の戸建が余り始めるのはみなさん既に認識してます。
だから、東京駅から半径5km圏内のマンションGETに勤しんでいるのです。
780: 匿名さん 
[2009-12-30 21:34:21]
>>777
高級住宅地はそもそも戸建だから価値があるわけで、
マンションスレでこんな話しても無意味だし、
高値掴みを煽っているだけと捉えかねないですよ。

いろいろマンションスレでこの手の話題に引きずり込もうとする輩がいるけど、
明らかに業者の手口ですね。
781: 匿名さん 
[2009-12-30 21:38:14]
単なる高級住宅地オタクじゃない?
782: 匿名さん 
[2009-12-30 21:43:21]
行ってみると老人比率が高い、
単なる戸建地域だったりしますね。

まあどうなろうが関係ないですけど(笑)
783: 匿名さん 
[2009-12-30 21:54:24]
地方出身者から見ると、
何それってのがありますね。
大して広くないし、庭も立派じゃないし、値段高いだけじゃんって感じ。
784: 匿名さん 
[2009-12-30 22:01:10]
郊外戸建→都内マンション→有料老人ホーム    地獄の沙汰もカネ次第。
785: 匿名さん 
[2009-12-30 22:06:01]
>>775

高額賃貸エリアです

23区における借家世帯の年収が高い町ベスト30(高額賃貸マーケットがある町)

順位 市区町村名 町名 持家世帯平均年収 借家世帯平均年収
1 渋谷区 松涛1丁目 964 1,182
2 港区 元麻布2丁目 1,145 1,148
3 港区 六本木5丁目 1,062 1,119
4 港区 元麻布1丁目 1,036 1,085
5 港区 元麻布3丁目 1,058 1,047
6 港区 虎ノ門5丁目 927 1,032
7 大田区 田園調布3丁目 977 1,027
8 港区 白金4丁目 894 1,022
9 港区 六本木4丁目 1,021 927
10 港区 南麻布5丁目 962 922
11 渋谷区 松涛2丁目 892 914
12 港区 西麻布4丁目 931 909
13 港区 六本木1丁目 1,130 896
14 大田区 田園調布5丁目 900 891
15 港区 高輪4丁目 1,031 883
16 港区 南青山6丁目 898 883
17 品川区 東五反田5丁目 913 870
18 港区 白金台3丁目 1,009 865
19 目黒区 青葉台2丁目 904 863
20 世田谷区 成城4丁目 1,004 858
21 渋谷区 広尾4丁目 1,093 858
22 品川区 北品川4丁目 890 856
23 港区 南青山4丁目 954 853
24 港区 虎ノ門4丁目 1,156 832
25 港区 南青山7丁目 994 825
26 品川区 上大崎2丁目 898 823
27 文京区 弥生1丁目 998 821
28 世田谷区 深沢8丁目 952 804
29 港区 虎ノ門3丁目 898 801
30 渋谷区 広尾2丁目 903 797


786: 匿名さん 
[2009-12-30 22:09:37]
鳩山総理のお母さんは息子の世話にならず、高級老人ホーム。  ホテルなみの食事が毎日。
787: 匿名さん 
[2009-12-30 22:10:22]
↑オタク降臨(笑)
788: 匿名さん 
[2009-12-30 22:43:45]
いまTVで櫻井氏が、中国人が山手線内側の住宅を
少しずつ買ってるっていってた。
789: 匿名さん 
[2009-12-30 22:45:38]
日本の危ない未来を大予想の番組で
山手線内の住宅を中国人が買い占めているそうです
790: 匿名さん 
[2009-12-30 22:46:39]
これからは、中国人大家に家賃を払うか、高くなったマンションを買うのかといった選択を迫られることになるわけか、とほほ・・・ やはりネガ派の期待するような状況にはならないわけね。
791: 匿名さん 
[2009-12-30 22:48:07]
最近目に付くのは山手線の内側で異変が起きている。
かなり、中国人がどんどんマンションを購入している。
山手線内側はかなり品薄状態になってきている。
当然、このままだと価格も上がり始めるおそれが
来年はあると見た。
792: 匿名さん 
[2009-12-30 22:57:46]
20年前、バブルに沸くジャパンマネーで買い漁られてハワイの不動産が高騰し、現地の人々の収入水準では自宅が手に入らなくなったのと同じようなことが、山手線の内側あたりではまもなく発生するということなのかな。
793: 匿名さん 
[2009-12-30 23:02:22]
山手線内側を中国人に買い占められる予想は20年後だったよ。

ただ、いま、出物の少ない山手線内側の住宅を
中国人が少しずつ買い集めてるんだってさ。
794: 匿名さん 
[2009-12-30 23:04:18]
山手線内側って視点も新鮮でいいんじゃない。

中国の人の考えは良く分からないけどw

795: 匿名さん 
[2009-12-30 23:06:31]
皇居を取り囲んじゃうとか?
ブラックですが。。
796: 匿名さん 
[2009-12-30 23:08:25]
資産価値が高いと思ってるってことじゃないの?
797: 匿名さん 
[2009-12-30 23:15:27]
単に事情に疎いってことですか?
他の外資と同じ運命?
798: 匿名さん 
[2009-12-30 23:18:31]
東麻布に日進ワールドデリカテッセンって外人向けスーパーがあるのだが、
そのデリバリー範囲というのが鉄板ではないかと思う。
基本的には港区と渋谷区の山手線内側(一部目黒や品川も入っているが)
799: 匿名さん 
[2009-12-30 23:18:46]
針小棒大の類の話じゃない?

中国が欧米と同じ過ちを繰り返すとは思えないけど。
800: 匿名さん 
[2009-12-30 23:19:02]
都心部は今仕込んでおけばキャピタルゲインが得られる可能性が高いと見ているのでしょう。
あるいは賃貸に出すにしても、やがて家賃相場が再び上昇に転じ、利回りが高くなると見込んでいるのでしょう。
801: 匿名さん 
[2009-12-30 23:20:01]
豊洲タワーの一番高い部屋は
外国人が買ったって話で…
中国人かな〜と内心思ってたんだけど
今日のTVで山手線内側も買ってるんだ、と思いました。
802: 匿名さん 
[2009-12-30 23:24:41]
湾岸は新しい話だけど、今さら山手線はかなり眉唾ぼい(笑)
803: 匿名さん 
[2009-12-30 23:29:37]
どうせ業者のガセだろ。
騙されない様にしないと。

まあ投資目的じゃなくて、うちは実需ですけど。
投資家さん頑張ってw
804: 匿名さん 
[2009-12-30 23:38:48]
豊洲の話は1年以上前に直接営業から聞いたけど
山手線の話はさっきさんまの番組でやってた。
さすがに嘘じゃないだろう(20年後のことはただの予測だし)

自分は投資家じゃないよー
実需で文京区買いました。(まあ中国人は買わないエリアだわな)
805: 匿名さん 
[2009-12-30 23:48:17]
バブルのころは
皇居の土地の値段でカナダ?が買えるだったけ
806: 匿名さん 
[2009-12-30 23:57:01]
>>804
そのTVがいいかげんだから、
特に民放はね。
数字の裏づけなんかないでしょ。中国人の人口が増えたとかw
やらせっぽい映像だけで・・
どうせ1週間もすればみんな忘れると思って無責任。
重大な事態に至るような話題でもないし。

まあ信用しないことですよ。
807: 匿名さん 
[2009-12-31 00:02:20]
そんなことより
これ分析してよ。
外国人登録人口
外資系の欧米人が都心からいなくなったとか、
湾岸部に中国人が不動産購入して住んでいるとか
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gaikoku/ga-index.htm
808: 匿名さん 
[2009-12-31 00:19:14]
今後の豊洲はどうなるんすかねぇ。
もう新築じゃ買えなくなっちゃいますけど。
809: 匿名さん 
[2009-12-31 00:20:01]
>806
なるほど、わかりました。

豊洲の話は三井の営業から聞いたから
嘘じゃないと思うよ。
810: 匿名さん 
[2009-12-31 00:23:00]
今年の1月と10月を比べて米国人は23区で374人減
減少が大きかったのは港区280人、渋谷区222人。
他は適当に増えています。
811: 匿名さん 
[2009-12-31 00:33:14]
青山や表参道の商業ビルにも中国系の買いが入ってるって話はよくある話だし、中国国内と比べると、相当安く買える東京都心部へ投資資金の一部を振り向けるのは、ごく自然な投資行動だということなんでしょうな。
結局、中国景気の恩恵で周回遅れで日本経済が回復してくる流れを先取りして東京の一等地を押さえにきてるといったとこなのかな。
逆にいえば、中国景気の恩恵が及ばないエリアには関係のない話なんだろうね。
812: 匿名さん 
[2009-12-31 00:37:18]
だれか中国人の1月と10月の人口増減をチェックして、
もう寝るから。

増えているとこに中国人の注目が集まっていると考えればいいんじゃない?
813: 匿名さん 
[2009-12-31 01:07:48]
>>812

中国人は人数で統計してもまったく意味ないと思うけどね。
中国・中国人はアメリカ以上の格差社会だから、日本にいるやつらだって、オーバーステイの底辺もいれば大金持ちのIT長者もいるし。
814: 匿名さん 
[2009-12-31 02:09:04]
>813

その通りですね、その上、中国系米国人、英国系中国人、台湾人、東南アジア系中国人等が
本国人とチャイニーズコネクションにて繋がっていて不動産購入しているから話が余計にややこしい。

まあ、現在の都心・レジ不動産価格は魅力的であることには間違いないが。


815: 匿名さん 
[2009-12-31 04:13:37]
俺はこの手の話は利に聡い、けれどもタイミング的に間違った投資家の典型の一部と解釈しますけどね。 即ち下落過程での値段のバトン屋だと。本当に有力な投資家は値段がスタビライズしたときに一気に買ってくるから。
まあ鴨の一部ということだね
816: 匿名さん 
[2009-12-31 04:43:30]
外国資本かが買ってるのは商業ビル。
それも超一等地のみ。

埋立地のタワマンなんかに手出すのはナンチャッテ投資家組。
まともな外国投資家が住んでるなら、抱き合わせ販売かオマケ。
ヤツらは目敏いよ。
817: 匿名さん 
[2009-12-31 08:37:46]
今年の1月と10月を比べて中国人は23区で8450人増、つながりが深まっています。
増加が大きかったのは江戸川区1025人増、豊島区993人増、新宿区909人増、江東区786人増。
豊島区、新宿区の従来からの繁華街、江戸川区、江東区の湾岸区が注目されているようです。

インド人についても調べてみました。
今年の1月と10月を比べてインド人は23区で168人増。
増加が大きかったのは江戸川区168人増、江東区88人増。湾岸区が注目のようです。
818: 匿名さん 
[2009-12-31 08:41:31]
ちなみに本統計には、当たり前ですが不法滞在者は含まれておりません。

合法に入国し、登録を済ましている方々だけです。
819: 匿名さん 
[2009-12-31 09:12:07]
ここ日本だからなー。
ドロップアウト組が大半でしょ?
アッパーミドルはヨーロッパやアフリカ。
820: 匿名さん 
[2009-12-31 09:17:23]
湾岸部に居を構える外国人には、日本でビジネスを展開する人が多いようです。
知人のマンション販売営業は、IT系や輸入販売系が多いと言っていました。
821: 匿名さん 
[2009-12-31 09:37:38]
最初は江戸川区に住んで、出世して、江東区のパターンが確立されつつあるのでは?
822: 匿名さん 
[2009-12-31 09:41:36]
マンション販売営業の言うことを真に受けるようで社会生活に支障はないか?
823: 購入経験者さん 
[2009-12-31 09:41:53]
江東区でも湾岸の分譲に移ってるだけじゃないの?
賃貸で、江戸川区から江東区に移る理由が見当たらない。
824: 匿名さん 
[2009-12-31 09:47:04]
>>823
都心に近くなるし、電車の乗車時間も短くなるし、タクシー代も安くなるし、商業施設も充実してるし、道路も碁盤の目だし・・・いっぱい理由があるじゃん。
825: 匿名さん 
[2009-12-31 09:50:41]
江戸川区から江東区にかけては不動産が値下がりする可能性は小さそうですね。
826: 匿名さん 
[2009-12-31 10:04:26]
中国はバブル、日本は不況。
日本もJAPAN as No.1 とかいってたころは、
ロックフェラーセンターとか買ってたよね。
そのあとのことを見れば、所詮成金の末路はわかろうと言うもの。
827: 匿名さん 
[2009-12-31 10:11:28]
しっかしなんだ。
マンションに一喜一憂してる諸氏よ。
今から30年後には、全自治体の高齢者比率が40パーセント以上になることが確実なんだぜ。その時の経済力・国力ってどーよ?
マンション買うなとは言わないが、パツパツ精いっぱいの長期ローンは無謀、というかアホだろ。


828: 匿名さん 
[2009-12-31 10:15:16]
>>824
道路が碁盤の目になってるのは明治通りより西側だけだよ(笑)
829: 匿名さん 
[2009-12-31 10:18:37]
>>827
23区の中でも将来性が高い区を買う必要がありますね。

これからの30年で23区も様変わりでしょうから。
830: 匿名さん 
[2009-12-31 10:26:38]
将来性なんざどこでも同じだって話してるのに馬鹿な営業だな。苦笑
831: 匿名さん 
[2009-12-31 11:01:45]
大晦日まで営業ですか教授
832: 匿名さん 
[2009-12-31 11:38:36]
これからは板橋区がきますよ!
といってもあと30年後ぐらい(笑)
833: 購入経験者さん 
[2009-12-31 12:25:01]
有明は近い将来きそうですよ!
834: 匿名さん 
[2009-12-31 12:42:29]
何が?地盤沈下?
835: 購入経験者さん 
[2009-12-31 13:31:33]
マンション価格高騰ですよ。
836: 匿名さん 
[2009-12-31 13:35:31]
>>817
豊島区江戸川区江東区に住む中国人は、たぶんかなり下のほうだろうね。
837: 匿名さん 
[2009-12-31 14:13:25]
需要がねーのにどーやって高騰すんだ?
838: 購入検討中さん 
[2009-12-31 14:13:42]
まぁ、日本人と一緒でしょ。
安い場所には安い人しか集まらない。
豊洲は高騰したので、今後はいいかもね。
839: 匿名さん 
[2009-12-31 14:45:52]
中国人が買ってくるかどうかはわからんが、少なくともここでネガってる奴らの寝言なんてまったく相手にされないだろうね。学歴も、能力も、収入もないリストラ対象(済?)の寝言なんて誰も見向きもせんよ。
840: 匿名さん 
[2009-12-31 15:10:41]
つまらない話になってきたな。

これから、
食品、化粧品などの生活用品関係がアジアに進出して、日本の主要産業になるって説があるけど不動産への影響は?
これらの本社はどこが多い?
841: 匿名さん 
[2009-12-31 15:16:31]
将来、日本が落ちぶれて円安になった時、アジア相手の観光が国内の重要な産業になるけど、不動産に与える影響はどうよ。
考えて(笑)
842: 匿名さん 
[2009-12-31 15:32:48]
〉食品、化粧品などの生活用品関係がアジアに進出して、日本の主要産業になるって説があるけど不動産への影響は?

〉将来、日本が落ちぶれて円安になった時、アジア相手の観光が国内の重要な産業になるけど、不動産に与える影響はどうよ。

くだらん戯れ言だ!
そんなことは言ってる人間に聞けよ!
843: 匿名さん 
[2009-12-31 17:09:19]
まー、いずれにしても、中国マネーといい日銀の金融緩和といい不動産所得税制といい、いずれも都心のマンション価格動向にはプラスの流れが加速してきていることだけは事実だろうから、意外と熱い相場展開になる可能性は高そうだね。
高値の中国株を追っかけるか、底値近辺の東京の不動産へ資金を入れるか、日本側からみても悩ましいとこですね。
844: 匿名さん 
[2009-12-31 17:17:27]
>>843
読売も玉突き建て替え事業に参加するようですね。
三菱地所は金に飽かして大手町周辺を買い占める勢いだし。
資金が豊富なとこが、限られたエリアに集中投資する流れですね。
三井は日本橋だけど、住友はどこでしょう?
845: 匿名さん 
[2009-12-31 17:26:55]
三井の調達部隊が凄い勢いで日本橋周辺の中小ビルを取得する動きがありますね。
まあ、こまめに色んなところに訪問している、最終的にどんな街を造るのか楽しみです。
846: 匿名さん 
[2009-12-31 17:33:59]
三菱VS三井、丸の内VS日本橋
住友はいずこに向かう?

これからは集中と集積効果を発揮するしか生き残れないでしょうね。
玉虫色であちこちに投資してたら負けちゃいます。

三井はアステラスと共同開発もやるみたいですね。
847: 匿名さん 
[2009-12-31 17:40:04]
下がりきった賃料をベースにして6%ぐらいでまわる算段で開発プランを立て、1%で資金調達できれば、仮に100%調達すれば1兆円外部調達で500億利益たたき出せて、プラスキャピタルゲインまで期待できるわけだから、確かにおいしいよね。99年ごろと同じような状況なんですかね。
848: 匿名さん 
[2009-12-31 18:30:16]
馬〜鹿馬〜鹿しい

三井と住友

同じグループ

住友は関西とゲリラ開発者
三井は日本橋

住み分けできている
849: 匿名さん 
[2009-12-31 18:30:38]
住友は最近地上げしてないみたい。東京に地盤を築いてないのが住友の弱いところ。強味はステップだな。
850: 匿名さん 
[2009-12-31 18:31:15]
日本橋駅と大手町駅を地下でつなげて、
空港にあるような動く歩道を整備すればいいのに、
前原さん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる