東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 08:15:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

2901: 匿名さん 
[2023-07-04 20:39:45]
マンション名は、パークコート三田小山町ザタワーになって欲しい。
2902: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-04 21:11:08]
>>2901 匿名さん
パークコート麻布十番レジデンスザ・タワー かな?
2903: 通りがかりさん 
[2023-07-04 23:53:05]
パークマンション三田小山
パークマンション麻布十番
2904: 名無しさん 
[2023-07-04 23:56:07]
パークマンション小山古川
2905: eマンションさん 
[2023-07-05 06:23:12]
見た目が芝浦アイランドに似ていますから、おそらくこのようになると思います。

三田小山ブルームタワー
三田小山ケープタワー
三田小山エア棟
2906: 匿名さん 
[2023-07-05 06:44:44]
この再開発の中でも、A棟はプレミアムな価値になるんでしょうね。
2907: 匿名さん 
[2023-07-05 07:26:14]
さすがに芝浦以下ってことはねーだろ。笑
白金高輪と似たような首都高大高架ワキ古川ワキだから、同じ坪800くれーじゃねーか? 
2908: 匿名さん 
[2023-07-05 08:30:51]
パークマンション麻布十番ザ・タワー?
2909: マンション掲示板さん 
[2023-07-05 10:00:03]
>>2907 匿名さん

誰も芝浦以下なんて言ってないですけど、白金高輪の相場は軽く超えるだろうというのが、大方の予想です。
2910: 匿名さん 
[2023-07-05 11:15:11]
ここは三井ではなくいわゆるJVマンションですから、
ブランドマンションに住みたい人は別のところを検討してくださいね。
2911: 匿名さん 
[2023-07-05 14:00:23]
坪1000~1100ぐらいですかね。
2912: 名無しさん 
[2023-07-05 14:47:58]
ここの最高額のお部屋だとそれくらいになるかもしれませんね。
2913: eマンションさん 
[2023-07-05 14:57:37]
>>2912 名無しさん
平均の話ですよ。最上階は坪1500ぐらいかな?
2914: 匿名さん 
[2023-07-05 16:40:26]
そういうお部屋もなくはないですが、ここは平均すると坪800台に十分おさまります。
2915: マンション検討中さん 
[2023-07-05 16:41:46]
>>2914 匿名さん
そんなに安かったら瞬間蒸発だよ。ここみたいな好立地はそうそう出てこないよ。
2916: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-05 16:42:27]
>ここは三井ではなくいわゆるJVマンションですから、ブランドマンションに住みたい人は別のところを検討してくださいね。


東京に住むならブランドマンションに住みたいですが、ここは三菱地所レジデンス、三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産、首都圏不燃建築公社 のマンションですから、仕方ないです。
2917: 通りがかりさん 
[2023-07-05 16:53:24]
坪800ね…最近の港区のマンション相場を知らないにも程がある、笑
2918: マンション検討中さん 
[2023-07-05 17:02:14]
シロカネザスカイとかもJVだけど人気高いし、立地の良いマンションは高値で取引されますよ。
2920: マンション掲示板さん 
[2023-07-05 18:04:16]
>>2919 匿名さん
もうしつこいって 笑
みんなそんなの知ってて、それでも高いに決まってるとわかってるの。
安く出てきたら、買う方としてはラッキーだけど、そんなわけないの。

安くしたくて騒いでるのか、買えなくて悔しくてただディスってるのか知らんけど。
2921: 匿名さん 
[2023-07-05 19:23:08]
駅前一等地ですからね
2922: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-05 20:32:24]
>>2921 匿名さん
しかもメトロと都営の両方。南北線の品川延伸もある。
2923: 匿名さん 
[2023-07-05 21:06:46]

東京DEEPマンションに対するポジの言い訳も、徐々に苦しくなってきましたね。

2925: 匿名さん 
[2023-07-05 22:14:40]
>>2924 評判気になるさん
永井荷風がスラムと評した古川沿いのド下町
2926: 匿名さん 
[2023-07-06 06:04:47]
>>2923 匿名さん
かつては大名屋敷だと知って、地歴も悪く言えなくなったし、永井荷風が見た光景は古川橋からだし、今どんな気持ち?笑


2927: 通りがかりさん 
[2023-07-06 07:03:19]
棟によって坪単価にかなり差がでるよね。
タワー棟は950~1500かな。
2929: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-06 08:09:34]
>>2927 通りがかりさん
予想するのは自由ですよね。私はA棟でも坪800万からで、最上階は坪2000万してもおかしくないと思います。
2930: 管理担当 
[2023-07-06 08:11:31]
[No.2919~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2931: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-06 09:28:43]
>ここ悪くないですが、東京DEEPエリア出身者、と揶揄されないか心配です。
>出身地差別等で就職や結婚に不利にならないなら、ここ買いたいです。


大丈夫ですよ。
何の心配もなく坪800万でも買って良いです。
2932: 名無しさん 
[2023-07-06 13:45:11]
ここが坪800もしますかね。
現地は首都高大高架に挟まれた、港区水際エリアの中でも割とシビアな場所ですよ。
2933: eマンションさん 
[2023-07-06 14:42:38]
>>2932 名無しさん
今の相場で坪800万が平均だったら、俺全部買っちゃうから、そういう意味だと平均坪800は最低ラインだな。

2934: 匿名さん 
[2023-07-06 15:23:13]

地権者が焦って書き込みしてますね。笑
2935: 匿名さん 
[2023-07-06 16:10:49]
2936: 匿名さん 
[2023-07-06 16:34:09]

世間の評価、ではなく個人の感想だと思いますが

2937: eマンションさん 
[2023-07-06 16:36:32]
まぁまぁ。
別にここがいくら安くてもいいけど、とりま現地に行ってみなよ。
こんな首都高大高架が削除されたパースなんかいくら貼っても全然意味ないってことがわかるはずだよ、現地はさ。
2938: 匿名さん 
[2023-07-06 16:49:32]
>>2936 匿名さん

あら、必死に否定して、どうしたんですか?
2939: 評判気になるさん 
[2023-07-06 19:16:02]
ポジでもネガでもないですが、現地はこういう場所のようですね。


『この古川沿いの低地の一画だけ「三田小山町」という昔の地名があり、なんともどぎつい佇まいの下町風景が残っている。』

『ここが荒川区とか墨田区だと言われても何の違和感もない。』
2940: 匿名さん 
[2023-07-06 19:51:54]
ネガでもポジでもなくても、全て嫉妬や妬みにしか聞こえないね。かっこ悪いw

どぎつい下町風の光景も、消える光景なんて気にしないくらいの駅前一等地ですからね。気にするとしたら、地権者との生活レベルの差くらい?
2941: 匿名さん 
[2023-07-06 20:06:59]
>>2940 匿名さん
代々、港区内陸(割と近所)に住んでいるものです。
三田小山町は、地歴がどうとか下町風とかそういう問題じゃなくて、古川沿いの低地で、昔から大雨の度に水害に悩まされてきた地域なんですよ。だから大昔からまともな人は住まない。
まあ、麻布十番がおしゃれとか勘違いしちゃう外部の方なら、港区内陸の駅近だしお買い得じゃないですかすね。一応、治水対策もされているようだし。
2942: 匿名さん 
[2023-07-06 20:15:41]
三田は人気の高いアドレスですよ。安くは出てこないでしょう。
2943: 匿名さん 
[2023-07-06 20:25:49]
ここが坪800なら、似たような芝浦も坪800とか700とかになってしまう。
ポジの理論は、支離滅裂だよ。
2944: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-06 20:48:20]
>>2941 匿名さん

地歴って何ですか?ここは明治初期までは大名屋敷ですよ。古川沿が廃れたのは、戦後生活排水などを垂れ流ししてからではないですかね。
2945: 匿名さん 
[2023-07-06 21:14:33]

ポジはスレを一読すべき。
2946: マンション掲示板さん 
[2023-07-06 21:20:51]
>>2945 匿名さん

一読しました。東京DEEPの記事の永井荷風の件が間違えているのに、そんな三流記事を崇拝するやつがいることが分かりました。
2947: eマンションさん 
[2023-07-06 21:38:32]
>>2941 匿名さん
大雨の水害も今となっては昔の話で、むしろ杞憂に過ぎない水害不安のおかげで港区内陸駅近三田アドレスのタワマンが安く売りに出されるのなら喜んで買いたいです。
2948: 周辺住民さん 
[2023-07-07 07:30:03]
本格的に取り壊しが始まって数か月、古い木造家屋の下に大名屋敷跡が出てくるようで、学芸員たちが大勢集まって、発掘調査しては、また埋める作業にかなり時間を取られていますね。その間も、ほかのところを取り壊してますが、工期は少し遅れるかも。いずれにしても、東京DEEPに書かれている表層部は急速に消滅中。その下の大名屋敷の歴史の上に、新しい街が作られるのでしょう。
2949: 匿名さん 
[2023-07-07 07:38:56]


残念ですが、ここは大名屋敷ではないです。


http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/kamiyashiki/
2950: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-07 07:54:53]
貴重なデータ、ありがとうございます。

水害リスクの高い場所に大名屋敷は造らない、ということでしょう。
2951: 匿名さん 
[2023-07-07 08:58:01]
上屋敷限定して無かったことにしようとしてんの?
大名屋敷だって、中屋敷、下屋敷とありますけど、上屋敷で限定したら、すぐ隣のパークコート麻布十番にありましたね。
2952: 通りがかりさん 
[2023-07-07 09:21:55]
坪単価にしても大名屋敷にしても、ここのポジは誇張が多いんですよ。
2953: マンション検討中さん 
[2023-07-07 11:04:31]
正しくない情報を引っ張りだして、さも事実のように書き込む方が人として間違えてますよ。
2954: 匿名さん 
[2023-07-07 11:16:57]
大名屋敷、坪800超、一等地

さぁ、まだまだ嘘は出てきますよ。
2955: eマンションさん 
[2023-07-07 11:49:51]
あなたの言う正しい事実は、元大名屋敷じゃない、坪800万もしない、一等地ではないってことですね。
2956: eマンションさん 
[2023-07-07 12:18:10]
ここに出てる古地図見ると、シティタワーとパークコートの場所が黒田甲斐守でここのメインタワーの場所が松平時之助って書かれてます。
http://uzo800.blog.fc2.com/blog-entry-908.html
2957: 匿名さん 
[2023-07-07 12:40:09]
松平時之助なんていう大名はいないですよ。
普通のお武家さんでは?
2958: マンコミュファンさん 
[2023-07-07 12:52:54]
wikiなんてあてになりませんよね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/柳沢保申

柳沢 保申(やなぎさわ やすのぶ)は、幕末から明治期の大名、華族。郡山藩の第6代(最後)の藩主。郡山藩柳沢家7代。藩主としてよりの事蹟より、明治以降の奈良県の繁栄に貢献した業績のほうが高く評価されている人物である。
凡例柳沢保申
Yanagisawa Yasunobu.jpg
時代
江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕
弘化3年3月26日(1846年4月21日)
死没
明治26年(1893年)10月2日
改名
時之助(幼名)→保徳(初名)→保申
2960: 匿名さん 
[2023-07-07 13:21:10]
もう面倒くさいから徳川家の屋敷があった場所以外は一等地でFAしようよ
2961: マンション検討中さん 
[2023-07-07 13:22:14]
>>2960 匿名さん
間違えた
徳川家の屋敷があった場所が一等地
これなら文句ないでしょ?
2962: 匿名さん 
[2023-07-07 14:33:42]
ここが一等地じゃなきゃ港区のだいたいが一等地じゃないよね。
2963: 匿名さん 
[2023-07-07 15:03:10]
ここは大名屋敷跡地で一等地ってことでFA
2965: 匿名さん 
[2023-07-07 15:42:37]
ダレソレ、って感じですね。

普通なら有名大名屋敷跡地が港区のスタンダードですが、wikiで説明を受けないとわからないような無名武家のここはここで頑張っていますよ。

2966: マンコミュファンさん 
[2023-07-07 18:36:44]
>>2965 匿名さん

郡山藩の藩主ですよー
2967: 匿名さん 
[2023-07-07 18:43:24]
ちなみに、大名(のちの藩主)になるには1万石の領土が必要みたいですけど、郡山藩はなんと15万石ですって。
間違ってたらすまん。
2968: 匿名さん 
[2023-07-07 18:48:35]
その方、幕末~明治にかけての人ですね。

ここを大名屋敷とするのは少々厳しいと思いますよ。
2969: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-07 18:50:02]

てことは、それ以前(つまり江戸時代の95%以上)はここは野原とかだったのかな。
2970: 通りがかりさん 
[2023-07-07 18:51:28]
そいつ、幕末に引っ越してきただけだろw
全然、大名屋敷跡地じゃないじゃんw
2971: 匿名さん 
[2023-07-07 20:06:02]
管理人さん、↑趣旨と意味の無いくだらんコメントは削除をお願いします。
2973: 匿名さん 
[2023-07-07 20:11:38]
三田や白金は人気の高いアドレスだから妬まれるのでしょうね。
2977: マンション検討中さん 
[2023-07-07 21:21:15]
>>2968
>>2970

じゃあ江戸切絵図の大名屋敷の一覧なんか貼るなよ。
ここに載ってるのが大名屋敷だと思ったんだろぉぉ。
じゃあ江戸切絵図の大名屋敷の一覧なんか貼...
2978: eマンションさん 
[2023-07-07 21:50:52]
松平時之助氏は大名だしその人の屋敷があったのに大名屋敷跡ではないって理論的に破綻してませんか。江戸時代のいつ頃の大名だろうと大名には変わらないのだから江戸末期がどうだとかは関係ないのでは?
2979: 名無しさん 
[2023-07-07 23:05:00]
>>2957 匿名さん
>>松平時之助なんていう大名はいないですよ。

すぐに大名だとエビデンス出されたとこが、今日のハイライトですね。
2983: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-08 07:47:14]

残念ですが、ここはただの仮宿のようですよ。


『芝新堀の下屋敷(港区三田一丁目)をしばらくの居屋敷とした。やがて上屋敷は竣工、 同年11月15日には幸橋邸へもどっている。』

http://www.mahoroba.ne.jp/~yngbunko/ezu_text.html
2984: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-08 07:56:17]
>本格的に取り壊しが始まって数か月、古い木造家屋の下に大名屋敷跡が出てくるようで、学芸員たちが大勢集まって、発掘調査しては、また埋める作業


2985: 名無しさん 
[2023-07-08 08:09:01]
ただの下屋敷から発掘調査(笑)
ポジの暴走ここに極まれり(笑)


「上屋敷は主に藩主とその妻子など用、中屋敷は主に隠居や世継ぎなど用、下屋敷は国元からの荷を揚げるため主に水辺につくられた蔵屋敷」
https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/library/reference/alphabet/...,%E3%81%9F%E8%94%B5%E5%B1%8B%E6%95%B7%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2986: 通りがかりさん 
[2023-07-08 08:28:30]
>>2985 名無しさん
下屋敷だろうと大名の邸跡という事実は変わらないでしょ。
2987: 匿名さん 
[2023-07-08 08:42:41]
きょうも20人体制くらいで発掘調査が始まってます。工事の全エリアを調査するのかなあ。何か貴重なものが出てきたら、どうするんだろう。再開発縮小? 
2988: マンション検討中さん 
[2023-07-08 09:08:35]
>>2985 名無しさん
俺は前から言ってるんだけどね。大名屋敷は上屋敷以外にも中屋敷、下屋敷ってあるって。上屋敷のリスト出して、ここには大名屋敷なんか無かったと言いだしたのはアナネガのあなたです。
2989: 匿名さん 
[2023-07-08 09:09:32]
>>2982 匿名さん
整合性の意味くらい理解しろって

2990: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-08 09:23:48]
小山町は廃藩置県以後は柳沢家屋敷は分割され調所広丈男爵邸 黒田家屋敷の方も分割され黒田長従と伊藤博文の屋敷。坂上に伊藤博文の子息伊藤文吉邸
2992: eマンションさん 
[2023-07-08 10:05:13]
『下屋敷は国元からの荷を揚げるため主に水辺につくられた蔵屋敷』

ここに下屋敷という倉庫を建てたのは古川ワキでちょうど良かったからでしょうね。
2993: 匿名さん 
[2023-07-08 10:13:32]
ここは仮宿、そのあとは倉庫、でFA


『芝新堀の下屋敷(港区三田一丁目)をしばらくの居屋敷とした。やがて上屋敷は竣工、 同年11月15日には幸橋邸へもどっている。』
2994: 匿名さん 
[2023-07-08 10:50:50]
伊藤博文の屋敷があったのは有名な話です。
2995: eマンションさん 
[2023-07-08 10:54:49]
下屋敷はどちらかというと別荘というイメージですけどね。
2997: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-08 11:52:37]
ここがどう使われたか知りませんが、下屋敷は荷揚げ場として使われることの方が少なそうですね。江東区などの下屋敷は、荷揚げ場として使われることは多かったようです。
2999: 匿名さん 
[2023-07-08 12:56:11]
一般的には別邸です。江戸東京博物館だと墨田区ですから地域的に荷揚げ場で使う下屋敷が多かったんじゃないですか。古川なんて細い川で運ばないでしょ。
3000: 通りがかりさん 
[2023-07-09 20:21:48]
地権者はスケジュール知ってるなら、販売開始時期を知りたい、麻布十番駅前のマンション良いよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる