三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-12-24 09:48:08
 

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1421/

所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.62平米~92.60平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-04 16:28:28

現在の物件
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
 
所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
総戸数: 269戸

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?

4851: 匿名さん 
[2018-06-04 11:39:35]
ブリリアシティやウェリスは元値がさらに安いので、損失はそんなに大きくならないですね。
3000万円前後のマンションは動きが大きいですし、元々そのくらいの価格ですから、損失は大した事はありません。
しかし、この立地で5000万円以上で購入してしまったら、後は下がり続ける一方ですので、1500万円以上は覚悟しないといけませんね。
さらに地下住戸や東向き、西向きはさらに下落する可能性は高いです。
4852: 匿名さん 
[2018-06-04 11:44:14]
やっとまともな意見が出てきましたね笑
根拠のないポジ投稿よりも、こちらの方がより具体的だし参考になりますね
4853: 匿名さん 
[2018-06-04 11:48:03]
>>4846 匿名さん
ちょっと前の相場って‥。だったら都心駅近タワマンも全滅だよ。リーマンショック後なんて都心のタワマンも一億しなかった。
あんな状況が再び起こるならマンションは絶対に買ってはダメとなる。三鷹の駅直結マンションなんかすさまじい下落となるよ。損失はここの比ではない。
4854: 匿名さん 
[2018-06-04 11:48:13]
え…ブリリアシティ高くないですか?
4855: 匿名さん 
[2018-06-04 11:53:12]
>>4851 匿名さん

ブリリアやウェリスは3000万でなく、4000万円台が多いけどね。
定借のリセールリスクは勘案しないの?
4856: 匿名さん 
[2018-06-04 11:57:12]
>>4851 匿名さん

ブリリアシティは元値云々という問題ではないでしょうね。定借であの立地であれば、南以外の方位やお見合い住戸に買い手は付かないでしょう。条件いい住戸も競合多数のなかで、相当買い叩かれると思います。
ウェリスも同様の定借ですがあちらの立地がブリリアとは比べ物になりません。一応、吉祥寺まで徒歩圏で井の頭公園至近ですから、タイミング間違えなければ、値下りどころか値上りも期待できると思いますよ。
4857: 匿名さん 
[2018-06-04 12:00:20]
ブリリア営業のガーさんの自演投稿が止まりませんね。定借擁護したいのもわかりますが、そもそもここの検討者は三鷹使いの定借は検討外ではないですかね。笑
4858: 匿名さん 
[2018-06-04 12:01:13]
>>4851 匿名さん
だったらどこが下がらないのさ?
三鷹のプラウドだってきっと下がるよ。7000万で買って5000万台に?
借地権だから売却時に確か300万も取られるよ。すみふのマンションなんかここより高くてバス便だよ。
そもそも三鷹、吉祥寺、荻窪で徒歩5分以内の真の意味での駅近ファミリー新築マンションなんてないしね。
4859: 匿名さん 
[2018-06-04 12:16:35]
そもそも吉祥寺あたりのマンションはどこも売れ残っている。サラリーマンマンの所得を考えると6000万〜7000万は高い。
吉祥寺でさっさと売れたのは駅近のオープンレジデンシアくらいじゃないの?
あのブランドに1億突っ込むのもある意味リスクだよね。
4860: 匿名さん 
[2018-06-04 12:26:06]
実需中心、東京普通サラリーマンが買える程度のマンションでまるで投機売買するかのような話で極論言ってもしょうがないね。結論ありきで貶めたいだけならなお一層。
4861: 匿名さん 
[2018-06-04 12:28:53]
>>4859 匿名さん

東京のサラリーマンならそんなもん
ここの事情はその人次第
4862: 匿名さん 
[2018-06-04 12:36:58]
>>4846 匿名さん
吉祥寺、三鷹の新築はどこも最低1000万円の損失は覚悟しておかねばならない。それでも10年間住んで賃貸より安ければ買います。
後は好き好き。ブリリアは同じバス便だけど、吉祥寺に出にくい。荻窪まで時間がかかる。武蔵関まで徒歩でここより時間がかかる。
私はここを買って満足しています。
4863: 匿名さん 
[2018-06-04 13:01:40]
多額のローンをしてこれ以上の価格のマンションを買うより、ローンなしでこのマンションを買った方が現実的ですよ。ローン無ければ売るときに多少下がっても悩まないですむ。
4864: 匿名さん 
[2018-06-04 13:05:01]
>>4852 匿名さん
ここの地下住戸の住民です。
部屋にもよるのでしょうが、光は入ります。風も通ります。そよ風は気持ちが良いですよ。
地下だから気兼ねなくエクササイズもできます。
リセールはどうなるか知りませんが、住んでみたら想像以上に快適でした。お子さんのいる若いご夫婦に最適ですよ。
4865: 匿名さん 
[2018-06-04 13:27:19]
梅雨の時期はジメジメ大変ですね
頑張って下さい。
4866: 匿名さん 
[2018-06-04 14:07:41]
>>4865 匿名さん

カラッとしていますよ。エアコンもときどきしか使いません。逆に冬が寒いのではないかと心配しています。
4867: 匿名さん 
[2018-06-04 14:55:18]
>>4865 匿名さん

ネガしているのは愉快犯か業者だから、どこか良いところを推薦してくれって書くと沈黙する。消費者目線で近隣の物件を真剣に比較検討していない証拠だね。
4868: 匿名さん 
[2018-06-04 15:10:21]
冬は寒そうだね
4869: 匿名さん 
[2018-06-04 15:39:57]
>>4868 匿名さん

しかしホントに病んでるよね。こんなところに粘着してないで、別の新しい趣味を持ったらどうかな。
4870: 匿名さん 
[2018-06-05 07:03:09]
夏は涼しいけど、冬は寒い。
地下住戸の宿命です。
4871: 匿名さん 
[2018-06-05 07:06:12]
朝っぱらからご苦労さまです
4872: 匿名さん 
[2018-06-05 10:24:27]
暑さ寒さはエアコンでどうにでもなるけど、一番怖いのは浸水だよね。
ゲリラ豪雨の時期は、注意してください。
4873: 匿名さん 
[2018-06-05 11:21:58]
苦笑しかないね。ここがダメならどこのマンションがいいのさ。教えてくれよ。
駅近信仰のセールストークに煽られて中央線沿線の駅近7000万〜1億円の物件を買う方がよほど怖いけどね。何か金融ショックがあったら吹っ飛ぶよ。値上がりを期待しているかもしれないが、1億円近い中古マンションを買う層なんてそんなにいない。
グランヴィラで売れ残っているのも坪単価の高い部屋。ここが初期に売れたのは実需のマンションとしてリーズナブルな価格の部屋が多かったから。
4874: 匿名さん 
[2018-06-05 12:36:08]
住んでみて思ったけどD棟、E棟、F棟はガーデン満喫できていいなと。雨の日に濡れないしと思ってA棟選んで、それはそれで正解だったかなとは思うものの、毎日ガーデン通らないのも何だか損した気分がしなくもない。
4875: 匿名さん 
[2018-06-05 13:30:31]
地下住戸が浸水というのは、実際にありえると思います。
聞いた話ですが、三鷹駅ちかくの、Pというマンションが建築途中に地下が浸水したんだとか。
ただ、マンションの排水に欠陥があったわけではなく、あまりの雨量で下水道のほうがパンクしたそうです。
こうなると、もうどうにもなりません。
大雨の日は、きちんと戸締りをすることや、場合によっては避難することを、日頃から考えておいたほうがいいかもしれません。

ここを貶めるための書き込みではありませんので。(ここの地下住戸で売れ残りはないはず)
地下住戸が安いのは、そういうリスクがあるということです。
一般的なマンションの知識として知っておいたほうがよいかと。
4876: 匿名さん 
[2018-06-05 13:45:01]
販売中の物件にテラス住戸と思しき物件がありますね。
4877: 匿名さん 
[2018-06-05 13:45:29]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
4878: 匿名さん 
[2018-06-05 14:45:42]
>>4875 匿名さん
ここの地下住戸が浸水するほどなら近くの戸建てもやられます。もちろん万一のための保険にも入っています。タワーマンションでの地震を心配したり、低地での津波を心配したりすると何も買えない。リスクは購入時にさんざん考えています。
4879: 匿名さん 
[2018-06-05 15:03:18]
>>4875 匿名さん
ご指摘ありがとうございます。
それでも広いテラスは気持ちがいいです。
これは住んでみないとわからない。
4880: 4875 
[2018-06-05 15:40:42]
たしかに地下のテラスは、広くて魅力ですよね。
なにごとも、備えあれば憂いなしです。
保険や、管理会社の対応を確認しておきましょう。
4881: 匿名さん 
[2018-06-05 16:48:27]
テラスのおかげで家に居る時間が増えました。本当に快適ですよ。
4882: マンション検討中さん 
[2018-06-05 20:26:17]
下水道がパンクすることも考えて、地下ピット作ってあるので、全く対策してないマンションや、対策しようがない戸建てよりは安心じゃないですかね。
4883: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-05 21:08:16]
>>4874 匿名さん
AやBはガーデン寄りの住戸はガーデン見渡せて良さそうですよね。
4884: マンション検討中さん 
[2018-06-05 21:32:04]
住み始めて学校にも通い始めたと思うのですが、雰囲気は如何でしょうか?近隣にマンション増えてますから人数もだいぶ増えているのでしょうか?
4885: 匿名さん 
[2018-06-06 06:36:33]
学年にもよるとおもいますが、小学校は30人強のクラスが2クラス。同じマンションに同級生が数人と言った感じです。引越前に立野町に住んでた方で既に立野小学校に通っているお子さんがいる世帯は越境して立野に通っているようですよ。
4886: マンション検討中さん 
[2018-06-06 08:38:05]
マンションの近隣トラブルは上階からの生活騒音が一番多い。いくら床の厚さがあり二重床にしても生活騒音をシャットアウトすることは難しい。眺望の良さなども考慮して地下住戸より最上階の方がいいから価格も高いのでは。
4887: マンション検討中さん 
[2018-06-06 09:21:17]
ここは1フロア上がる毎に、+150〜200くらいでしょうか。地下と最上階ではそこそこ差が出ますよね。

もちろん余裕があれば最上階がいいんでしょうが、値段との見合いでいうと皆さんはどう考えられますか?
最上階は、仮に売るとなっても人気は出るんでしょうけど、やはり裕福な方が選ばれるイメージがあります。
4888: 匿名さん 
[2018-06-06 13:00:53]
>>4887 マンション検討中さん
ここは庭が楽しめるかどうかで中古価格に差がつきそうな気もします。
地下住戸はマンションや部屋によって条件が違うので一概に評価できません。私はここの地下に住んでみて大満足です。午前中の日差しやテラスに吹くそよ風は爽快です。地下住戸だから中古価格が極端に安くなることはないと思います。
4889: 匿名さん 
[2018-06-06 15:38:03]
>>4886 マンション検討中さん
音が気になる方は最上階がいいのでは。ここの住民ですが、上の階の子供の走る音は聞こえます。
4890: 匿名さん 
[2018-06-06 16:15:32]
>>4889 匿名さん

家のなかで走り回るのは勘弁して欲しいな~
4891: 匿名 
[2018-06-06 16:25:12]
地下住戸だから中古になったら極端に価格が安くなるんでしょ?
4892: 匿名さん 
[2018-06-06 17:12:47]
>>4891 匿名さん
それまで待っててください。ここの地下住戸は見たら欲しくなりますよ。
4893: 匿名さん 
[2018-06-06 17:14:37]
>>4890 匿名さん
地下住戸なら、他住民に気兼ねなく存分に走り回れます。
4894: 匿名さん 
[2018-06-06 17:21:37]
>>4892 匿名さん

真面目な話ですが、テラス付住戸は様々楽しめます。先着順で一つ残っているようですので見るだけ見てみたらいかがですか。
4895: 匿名さん 
[2018-06-06 19:45:52]
ここのテラス住戸は良いですよね。
人気で早々に完売してましたが、
キャンセルがでたんですね。図書館脇でしょうか...?

私は上の階の音、今のところ全く気になりません。まだお会いできていませんが、小さいお子さんはいないのかも...
こればっかりは上下の方の家族構成や生活リズム、ご本人達の気にする度合いによりますよね。

音に敏感なタイプでしたら、最上階か戸建、
逆に下の方に気を遣わず過ごしたいなら、1階良いと思います。
4896: 匿名 
[2018-06-06 22:23:39]
現地見ましたが、ここの地下住戸は本当に地下住戸って感じで、やはり1階以上のお部屋が良いなと思いました。
4897: 名無しさん 
[2018-06-06 22:42:32]
地下住戸を買った人の大半は価格でしょ。どなたかのコメにありましたが、グロス価格が安いので、下落幅は低いんじゃないかな。ただ、あくまでも地下は地下なので、購入層のマスは狭いのでハマればの話しだと思いますが。
4898: 匿名さん 
[2018-06-07 04:57:11]
>>4896 匿名さん

参考までに地下住戸って感じがしない地下住戸って、どんなのイメージしてますか?
4899: 匿名 
[2018-06-07 07:17:40]
傾斜地みたいなところじゃないですかね?
ここは、周りがコンクリートの壁で窓も無くいかにも地下って感じがするんじゃないんですか?
そんなに絶賛されるようなお部屋ではなかったですよ。
安い部屋しか買えない所得層が買ってるだけでしょ?
4900: 匿名さん 
[2018-06-07 08:27:17]
>>4899 匿名さん
営業日になると沸いてきますね。既に購入された方をディスる必要ありますか?
てか傾斜地みたいな地下住戸がある物件なんてこの地域にあるんですかね。ないのならないものねだりでしょ。あなたのような高所得の御仁はこんな物件冷やかさずに駅前の億ションでも購入されて下さいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる