住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 小田急VS田都・・どっち???
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-26 21:13:39
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

小田急VS田都・・どっち???

1919: 匿名さん 
[2014-12-28 03:08:45]
1920: 匿名さん 
[2014-12-28 10:11:26]
横槍だけど、中央線って元甲武鉄道だったのを知っている輩は?

中央線は小田急と競合しない。
西武と京王だけ。
それにしても中央線は、多くの枝線があった戦後のノスタルジーを感じる路線。
西武鉄道は進駐軍のイメージがあっt路線。
1921: 匿名さん 
[2015-03-27 13:21:11]
小田急の方が良いに決まっています

田園都市線は京王の方が沿線の雰囲気が近いと思います
1922: 匿名さん 
[2016-04-12 14:49:12]
田都の方が良いに決まっています

小田急線は西武の方が沿線の雰囲気が近いと思います
1923: 匿名 
[2016-07-13 10:05:58]
1924: 匿名さん 
[2016-12-10 04:45:41]
小田急線沿線は、確実に民度が下がりましたよ?この10年ですかね。川崎北部治安良いのは、とっくに崩壊しています。皆さんが見ている小田急線沿線イメージの情報は、ものすごく古いですよ?新百合ヶ丘の大型マンションができて確実に民度も治安も悪くなりました。引っ越してくるなら覚悟した方がいいです。
1925: マンション検討中さん 
[2016-12-19 13:43:51]
どちらも昔ほどのイメージの良さはなくなりつつありますね。
正直、京王線、京王相模原線の方が治安も良く、住みやすさも年々良くなっていますし。
リニア開通に伴う橋本駅の再開発も含め、田園都市線か小田急線か、ではなく、意外と京王相模原線が上り詰める可能性もありかもですね
1926: 匿名さん 
[2016-12-19 23:21:46]
>1925
何も根拠がない妄言ばかり。
好き好んで京王線沿いに住みたい人なんて会ったことないのだけど。
1927: マンション検討中さん 
[2016-12-20 07:17:47]
>>1926 匿名さん

そんなことないと思いますけど?
小田急も価値があるのは世田谷区に入ってから。田園都市線も同様。二子玉川より西は。。。

京王線の人気が高くなってきているのは確かかと。ただ田園都市線沿いの方はプライドが高く、認めたがらないけど、都内で働くファミリー層の住みやすさは最近は京王線人気ですね。

今のところは田園都市線→京王→小田急の順になってるかも
1928: 匿名さん 
[2016-12-20 08:28:42]

小田急線は多摩川越えると客層が悪くなるし、民度やマナーも良くないよ。特に町田から先。
1929: 匿名さん 
[2016-12-20 09:12:59]
>1927
そんな意見はここの掲示板でしか見たことないな(笑)
住みやすさという観点ではお金のある人とない人でも違いがあるだろうし、
京王線を使う人達と同じ価値観にはなれないな。
1930: 匿名さん 
[2016-12-20 12:47:21]
小田急も多摩川より西になるとホント治安が悪い。京王線は相模原線でも犯罪件数かなり低い。
世田谷と新百合除く小田急より京王相模原線の方が富裕層が多く、稲城なんて1億戸建がごろごろあるしね。堀之内や南大沢も駅徒歩圏内の家は大体7000万から8000万近くします。23区を除くと小田急より京王の方が民度も治安も上。
1931: 匿名さん 
[2016-12-20 18:09:49]
横から失礼。
街づくりは流石の東急。都心から離れても二子玉、溝ノ口、あざみ野、青葉台、南町田などの商業施設充実の沿線。ただ東急線の中だと田園都市線は上位ではない。今や東横線、目黒線、世田谷線に人気が奪われ、かつてほどの優位感はない。
小田急もかつては人気だったけど寂れ始めている新百合や玉川学園前、治安の悪い町田、頑張ってはいるけどやはり治安面が心配な相模大野、最近好調だけど都心から離れすぎてる海老名や秦野。
やはり田園都市線には敵わない。

ただ田園都市線もファミリー層が住みやすいかどうかは微妙になってきている。青葉台あたりは高齢化が顕著だし、横浜市は保育園問題もヤバイ。あとは何より電車が混みすぎかつ、通勤時間帯にやたらと時間がかかる。休みの日は楽しいかもしれないが、トータル的に考えると西武新宿線にすら劣るかもしれない。
1932: 検討板ユーザーさん 
[2016-12-21 21:14:31]
田無や小平って意外と社長さんが多いで有名ですよね。学生時代に住んでいたことがありますが、全貌がわからないほどの大豪邸がちらほらありました。所得的に住む場所を自由に選べる人たちが選ぶってことは利便性や住みやすさなどが関係してるのかもですね。

田園都市線対小田急ですが、私的には成城学園までは小田急の勝ち、成城学園から青葉台までは駅によるが、平均して田園都市線の勝ち、町田や長津田から先は小田急の勝ちって感じ。

ちなみに都内で一番世帯所得平均が高い路線は京王井の頭線らしいですよ

1933: 検討者さん 
[2017-04-27 19:25:45]
田園都市線混雑度No1 ノロノロ運転 通勤しんどい
1934: ご近所さん 
[2017-05-03 17:46:40]
街の雰囲気は圧倒的に田都が良いが
でも通勤やアクセスだったら小田急かな。来年ダイヤ改正されるし。
現在も、朝の通勤時、登戸→表参道と溝の口→表参道だったら登戸のほうが若干早く到着する。

田都は停車の駅でも街が整っているが良いね。
小田急は登戸遊園の再開発に市が力入れなくて全然。

更に生田→百合ヶ丘間は無整備状態。緑が多くて都心に近いポテンシャル高い地域なのにかなり損している。
まあ、小田急の川崎市内複々線化は、来年のダイヤ改正以降に本格的に検討するようだから、それ次第でしょう。

田都は朝と夜の通勤地獄を解消する策が見いだせない内は、サラリーマンには厳しい。専業主婦には良いが・・。

1935: マンション町並みマニア学生 
[2017-05-05 08:32:45]
お父さんに限らないが、一家の稼ぎ頭が苦労するのが田園都市線というイメージ
ママはランチ、パパは奴隷列車
1936: 通りがかりさん 
[2017-05-07 08:16:03]
大井町線が品川まで繋がって人がそちらへ流れてくれれば、二子ー渋谷の混雑も緩和されそうなのですが
そうそう、大井町線の急行が1両増結されるみたいなので、そこは少し期待です
1937: 匿名さん 
[2017-05-25 06:10:47]
郊外の田園都市線
東急が山を切り開いた人口的な街並
どこで降りても金太郎飴状態
店は東急のハコ物ばかり
東急の中だけで暮らしをさせられてる人々。。怖
1938: 匿名さん 
[2017-05-25 06:54:19]
小田急なんてそもそも魅力ある駅もないからよく知らないのが世間の評価。
特に下北以西は成城以外語る価値もなし。
1939: 匿名さん 
[2017-06-29 22:07:19]
田園都市線沿線住民は、何故だか低所得者が多いですね。
1940: 匿名さん 
[2017-06-30 12:50:45]
小田急線しか使ってないと世間が狭くなってかわいそう。
1941: 匿名さん 
[2017-06-30 15:51:37]
実のない掲示板。
閉鎖。
1942: 通りがかりさん 
[2017-07-05 12:00:09]
どっちも田舎電車
それだけの話し
どっちでも同じようなもん
1943: 匿名さん 
[2017-07-05 13:55:11]
>1942
と言いながら田舎電車の話が気になって仕方ない御仁がここにw
1944: 匿名さん 
[2017-07-05 22:46:31]
線形改良は、もはや出来ない昭和の田舎の電車。

京成電鉄の軍に絡む曲線だらけの京成本線もそうだが、北総鉄道と成田スカイアクセス線に譲った。

と、言っても直線が延々続く中央線も今だに高速化出来ない。
1945: 匿名さん 
[2017-07-05 22:58:42]
小田急多摩線はるひ野から赤坂まで、通勤しています。
はるひ野っていうと、どこ?とかいわれるので、たまがわの近くと言います。本当だし、、でも、これを見てると失礼な人が多いですね。何様のつもりなんでしょうかねえ。
1946: 通りがかりさん 
[2017-07-06 12:00:00]
>>1945 匿名さん

こんな匿名掲示板での他人のコメントなんて、あまり気にしない方がいいですよ…
1947: 名無しさん 
[2017-07-07 19:35:36]
はるひ野とか、訳のわかんない場所に住んじゃったら
何言われてもしょうがない耐性と覚悟が必要だな
1948: 山本九十六 
[2017-07-08 23:04:06]
小田急線は高級官僚線、田園都市線はニート線。
1949: 匿名さん 
[2017-07-08 23:09:53]
>>1947 名無しさん

はるひ野は小中一貫校だし、住みやすいいい街ですよ。
1950: 匿名さん 
[2017-07-09 10:34:49]
近年の小田急と東急とも車両がJR東の231・233系が基本になっている。

そもそも金沢八景にある旧東急車輌製造が旧国鉄時代から旧国鉄向けを含む車輌製造をしていたが、近年JR東に買収(総合車両製作所)された。

だから外観や車内もどことなくJR東の雰囲気を醸し出している。
1951: 匿名さん 
[2017-07-09 16:40:42]
そんな鉄オタのいらん知識を披露するではない。
どうでもいい知識はそれ専門の掲示板に行ってやってくれ!
1952: 匿名さん 
[2017-07-09 17:04:10]
>>1951 匿名さん

快適性と関係あるから文句を言うな。
東急の車内にまだ扇風機がクルクル回っている古い奴は、加速ガクガクで快適か?
1953: 匿名さん 
[2017-07-09 17:22:02]
>1951
それが小田急対田園都市線と何の関係があるんだというんだ?
1954: 匿名さん 
[2017-07-09 17:36:52]
>>1953 匿名さん

朝の満員の通勤時、加速ガクガクだとつり革にしがみつくのが大変だろうに。
小田急は早くからこの加速ガクガクがなくスムーズに加速していた。
通勤の快適性のバトルで関係あるだろ。
知らなかったのがバレバレ。
1955: 匿名さん 
[2017-07-09 20:21:44]
自分の街に自信がないとそういうところに気が回るんだな。
かわいそう。。。
1956: 匿名さん 
[2017-07-09 20:57:18]
>>1955 匿名さん

意味不明。
1957: 匿名さん 
[2017-07-10 05:35:29]
なんだ、小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか
さらに下らんスレになったな
1958: 匿名さん 
[2017-07-11 09:26:12]
>>小田急沿線vs田都沿線の街比較かと思ってたら、小田急線vs田都の車両比較スレになったのか

スレタイ本文の何処に沿線の街比較と書いてある?
駅と接続性などと書いてあるだろう。
そして通勤の快適性の延長線上もスレ違いではない。
鉄道会社は、輸送サービスの向上を第一にして 、沿線開発で街の開発をしていく。
東急も小田急もゼネコンを持っていれば不動産会社も持っている。
1959: 匿名さん 
[2017-07-11 12:55:21]
>>1958 匿名さん

あ、もしかして、馬鹿なの?
ここは住宅コロセウム板で、「住宅に関する議論・討論・意見交換」てなってるんだが?
ちゃんと逃げずに、住宅と総合車輌や車内の扇風機の関連性を説明してみろよ?www
1960: 匿名さん 
[2017-07-11 13:18:43]
>>1959 匿名さん

それ基本のスタンス。
各スレ全体を見てみろ。頭がショボいから、馬鹿なの?、アホなの?、連呼していろ。
1961: 匿名さん 
[2017-07-11 13:42:09]
>>1960 匿名さん

あらあら。反論出来ずに負け惜しみだけ言って、逃げてしまいましたか・・・www
1962: 匿名さん 
[2017-07-11 19:07:52]
>>1961 匿名さん

で、あんたはなんの情報を挙げた?
『負け惜しみ』が情報なんだろうな。
1963: 匿名さん 
[2017-07-19 15:25:29]
>1962
で、じゃないがw

小田急線ユーザーは赤っ恥を書くと逃げてしまうんだなぁ。
1964: 匿名さん 
[2017-07-19 21:10:33]
>>1958

>東急も小田急もゼネコンを持っていれば不動産会社も持っている。

東急には東急建設があるが、小田急は小田急建設を大和ハウスに売り払ってしまい、系列ゼネコンはないのだが?大和が筆頭株主となった後「大和小田急建設」となったが、その後同じく大和ハウスに買収されたゼネコン「フジタ」に吸収合併されて社名から小田急の名は完全に消えた。

http://www.daiwaodakyu.co.jp/

不動産会社についても、小田急不動産より東急不動産の方が地位・実力は圧倒的に上。東急不動産HDは三井不動産、三菱地所、住友不動産に継ぐ規模の会社で、4位ながら住友とは僅差で、5位の野村不動産HDを大幅に上回っている。
1965: 匿名さん 
[2017-07-19 22:40:16]
>>1964 匿名さん

情報どうもです。
フジタに合併吸収されるんですね。
フジタの狙いは鉄道建設などのインフラ施工を狙おうとしているのでは。
整備新幹線建設において各地元のゼネコンに3大ゼネコンに負けたくない(と言っても旧国鉄時代から受注実績があるが)思惑が働いたのでしょうか?
北海道新幹線札幌延伸、北陸新幹線敦賀延伸と未着工区間の京都までの延伸の受注も狙ってとか。
1966: 匿名さん 
[2017-07-23 04:15:01]

小田急沿線に住んでいますが、都心へのアクセスに関しては田都よりも将来性があると思います。
(川崎市内の複々線化次第ですが、多摩線を延長する予定なので小田急と市が以前よりも前向きに検討しているようです)
ただし、街の作りは駄目だと思います。新百合以外の川崎市内小田急沿線の住宅価格は田都よりも、似たような条件の物件でも1000万以上安いのです。

これも川崎市内の複々線化次第で変わってくると思いますが、いつになるかは予測不可能・・。

1967: マンション検討中さん 
[2017-07-24 01:05:16]
子供時代は小田急民、現在は田都沿線に住んでいます。

むかし…十数年前までは小田急はワンカップ大関飲んでるおっさんが普通にいたり、雑然としていて治安や客層が良くなく怖い印象でしたが
先日久しぶりに乗ったら、駅も綺麗になっていてホームやエレベーター、車両内も広く快適!(平日の昼間)
正直見直しました。

田園都市線は沿線延長や人口増えすぎで
平日だろうが休日だろうが、だいたい混んでいて
最近は特に何だか殺伐としてるし
渋谷駅は意味不明の改悪リニューアルしてしまったし
何だか小田急はローカル感もあってのんびりしてていいなーと思いました。
もちろん通勤時間などは、どこも似たり寄ったりなのかもしれませんが…。
1968: 匿名 
[2017-07-25 12:19:59]
小田急線は所謂「お役所線」。霞ヶ関族のための鉄道です。東急とは格が違いますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる