住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

451: 匿名 
[2016-04-19 12:59:07]
草なし?
根なし草のこと?
もしかして 苦笑
452: 匿名さん 
[2016-04-19 12:59:28]
ドヤ顔で「分筆してもらった土地に家を建てましたっ」とか言ってんのかな?
453: ママさん 
[2016-04-19 13:08:02]
その程度に嫉妬ですか?
御苦労が多いのは先祖をうらみなさいな。
454: 匿名さん 
[2016-04-19 13:10:58]
>>452
土地を買えないマンション系丸出し。
455: 匿名さん 
[2016-04-19 13:17:36]
戸建住みはね、すでに土地家持ってて
さらに余力で戸建て買おうかって話なんだよ。
ファーストチョイスがマンションだと
交わらない訳よ。
456: 匿名さん 
[2016-04-19 13:18:50]
>454
だから農作業はよ手伝えよ 日が暮れるぞ
今日はいい天気だ!
457: 匿名さん 
[2016-04-19 13:21:28]

今時農作業とか、地域出身者は話題に入らないでくれる?
458: 匿名さん 
[2016-04-19 13:23:57]
初めての私のお城♪
それは羊羹型現代風長屋だけど
馬鹿にしないでね
459: 匿名さん 
[2016-04-19 13:27:57]
やはり区分所有連呼も長屋連呼も同じやつだなw
農作業アルバイトの寄生虫くんには語る資格なしだ



460: 匿名さん 
[2016-04-19 13:28:32]
パラサイト戸建君は嫁問題とか平気なの?

461: 匿名さん 
[2016-04-19 13:30:59]
職場まで徒歩10分の山手線内側がいいよ
462: 匿名さん 
[2016-04-19 13:31:20]
>>439
被らないとは言いませんけど、マンションは早々に候補から外れました。
まあ、選べる物件が少なかった、狭いのしか無かった、車や自転車の使い勝手、立地が悪いなどマンションを選ばなかった理由は沢山ありますけど、「実家が戸建て。自分が住まいを購入する」という今の議題で言えば
マンションの利点
短期的には売りやすい、貸しやすい。相続するまでの期間住んですぐ売るという意味では戸建てより有利。
戸建の利点
実家を相続した後、将来的に実家に息子世代、孫世代が家を建てる事が出来る。
マンションの欠点
将来的に建て替え、老朽化で売れない、貸せないとなり、古いマンションに子供世代や孫世代は住みたがらない
つまり、実家を建て替えて住むという条件でしか有利にならない。
戸建の欠点
相続後、実家を有効活用するまでの期間の維持費と管理。

私の場合、長男ですし家が受け継いだ家となると自分の作った資産が無いという状況になるのが嫌だったので、自分で家を持つというのは一つの目標と言うかノルマだと思ってました。そして、それは代々に渡って一族の資産に成り得る戸建しかないという結論です。
これから土地の価格は下がり続けるでしょうし、子供はともかく孫の世代の頃はどうなっているかは解りませんけど、少なくとも子供は2000万で世田谷に新築の家が手に入る訳です。実家と私の自宅の二軒あれば孫の代は私の自宅に建てるという繰り返しができるようになります。住宅取得に7000万掛けるのは私の代で終了です。
子供が自分の家を持ちたいと思うようになるのが20年後あたりでしょうか?そのころ我が家はまだ築23年。意外と近い話です。
463: 匿名 
[2016-04-19 13:31:31]
マンションは城じゃないよ。
464: 匿名さん 
[2016-04-19 13:46:28]
>462
相続税がかからないほどの土地で良かったですね
465: 匿名さん 
[2016-04-19 13:46:56]
>>462
子供も孫も男の子1人づつなら計画通りにいくかもね
もっとも自分の孫が自分の買った土地を手に入れる頃には固定資産税で半分持ってかれていそうだけど
466: 匿名さん 
[2016-04-19 13:53:38]
固定資産税が気になるような人は、狭いマンションでないと苦しくなりそうね。
467: 匿名さん 
[2016-04-19 13:55:59]
>>466
ごめん
相続税の間違いだったわ
468: 匿名さん 
[2016-04-19 14:05:55]
そんなにお金ないの?
なら買わずに賃貸や団地がいいよ
469: 匿名さん 
[2016-04-19 14:42:17]
戸建てで育った子供は、マンションに住んでいても買わない。
しばらく賃貸で住んでから、戸建てを建てて定住するという。
都内マンションの6割は賃貸物件というから、マンションは賃貸で十分。

470: 匿名さん 
[2016-04-19 15:38:28]
>>469
造りが違いすぎるので、分譲賃貸じゃないと十分とは言えないです。
賃貸は大家が利益を取るために建ててるので、RC造でも壁は薄いし耐震も不安、設備も最下層な場合が多い。
もちろん高級賃貸マンションは別ですが。
そして私は断然戸建て派ですが。
471: 匿名さん 
[2016-04-19 15:43:08]
分譲賃貸を買う意味は?
472: 匿名さん 
[2016-04-19 15:44:24]
>>471
賃貸なら分譲マンションを借りるという意味ですよ
473: 匿名さん 
[2016-04-19 15:47:38]
マンション派が好きな都心の広い専有の物件は賃貸が多い。
賃貸を見下す書き込みは、分譲が売れないと困るデベ営業。
賃貸営業とのバトル期待。
474: 匿名さん 
[2016-04-19 16:10:26]
別荘地は気になるね。都心の高級マンションに住んでいると、これ以上の立地は都内には無いし、更に郊外に家を買う気も毛頭ないし、それなら軽井沢など別荘地に数億掛けていい別荘を買いたいなと思っているんだけど、東日本大震災以来は別荘としてだけでなく、いざという時のために避難用としてセカンドハウスを求める富裕層も多いと聞くし、その影響もあって土地の価格も上がっていると聞くので、あまり高くなってしまう前に買っておきたいなと思ってる。旧軽エリアだと最低区画2千坪の制限もあるようだし気になるね。
475: 匿名さん 
[2016-04-19 16:10:27]
>>470
以前仮住まいしてた高級賃貸ですが耐震等級1で、
断熱等級4でも省エネ基準満たすだけなので
アルミペアサッシだから冬は結露してました。
476: 匿名さん 
[2016-04-19 16:13:57]
分譲賃貸だと
なんか損した気分になるよね??
477: 匿名さん 
[2016-04-19 16:17:17]
ここの戸建てさんって、別荘(リゾマンは除く)所有している人っていないの?
親の土地にウワモノ建てただけなら、お金溜まってるだろうから居そうだけど・・・
478: 匿名さん 
[2016-04-19 16:18:38]
貧しいと発想も貧しいのね、戸建に招待しましょうか?
479: 匿名さん 
[2016-04-19 16:19:04]
別荘も親から相続してるんじゃない?それが真の富裕層だけど、意外と郊外さんは貧乏そうだし、
育ちは悪そうだから、明治〜昭和初期に別荘とか持ってるクラスはいなそう。少なくともここには(笑)
480: 匿名さん 
[2016-04-19 16:24:08]
>>479
そういうものかね。都心マンションだと結構別荘族多いよね。
それも、おじいさんの頃から持ってるという人も多い感じ。
夏休みとかは、子供のクラスの子たちが軽井沢の星野温泉とかで集まって遊んだり、
冬は親世代や自分が買った海外のコンドミニアムで集まったりね。
そういう余裕というか遊びもダイナミックな人達が多いね。
郊外さんのほうが家は元々あったんだからキャッシュ持ってそうなのに、
インカムがそもそも少ないせいか地味な感じ。
ここのレス見てると管理費・修繕費も払えないレベルなんでしょ?
格差広がってますね。。。子供に連鎖していかないといいけど・・・
481: 匿名さん 
[2016-04-19 16:27:52]
>>480

そういうレスつけると、「富裕層を気取るマンション民が出たらマンション不利の証拠」
みたいなバカげたレス付けてくる貧乏粘着戸建さんが現れますから。気を付けてくださいね!
それが真実であっても頑として受け入れられないようです。周りにそういう人は居ないのでしょう。
貧乏ボロ屋を保っていくので精一杯みたいですのでw
482: 匿名さん 
[2016-04-19 16:29:56]
今日も元気だね
長屋の住み心地はいかが?
483: 匿名さん 
[2016-04-19 16:34:12]
>>476
普通の賃貸よりは快適なくらしができるというだけの話で、当然できるだけ早めの購入が一番経済的でしょ。
484: 匿名さん 
[2016-04-19 16:36:19]
>>480
住居としてマンションのほうが優れているなら、
別荘をわざわざ戸建てにする必要はない。
都心の土地を買えなかっただけか。
485: 匿名さん 
[2016-04-19 16:38:45]
土地家屋相続ってのが、気に障ったらしいね。
貧しいのは親の責任だから気にするな。
マンションだっていいじゃないか。
486: 匿名さん 
[2016-04-19 16:42:56]
>別荘をわざわざ戸建てにする必要はない。
日本語読めないのかな?おじいさんの頃からの別荘、ということはマンションでないことは明白だろ?
郊外は頭も弱いみたい・・。お気の毒・・・
487: 匿名さん 
[2016-04-19 17:09:42]
>462
参考になります

私は世田谷実家で10年ほど前に都心マンション買い、理由合って最近買い増ししました
前のマンションは所謂分譲高級賃貸として貸してます
相続は正直なにも考えてないですが、将来的にもおそらく実家には住まないと思います

当初は特にマンションのこだわりもなく
マンションと戸建で補完できてよいかな程度だったのですが
スーゼネが施工を多く引き受けていた時代で現在水準より仕様も良く古さも感じさせません

その後の資産性、住み心地、賃料、環境など考慮して買ってよかったと思ってます

孫の代はどうでしょうね、世田谷もただの田舎になるかもしれませんし
築50年のマンションがどの程度品質保てているか、難しいです
ですが、新築がガンガン建つ時代は終わったと思ってますし、既存の物を丁寧に使う流れではないでしょうか
488: 匿名さん 
[2016-04-19 17:12:05]
>>487
窓って結露します?
489: 匿名さん 
[2016-04-19 17:16:59]
>>486
>それも、おじいさんの頃から持ってるという人も多い感じ。

どうせ他人の話
490: 匿名さん 
[2016-04-19 17:27:09]
日本は地震が頻発するから中古は駄目。
491: 匿名 
[2016-04-19 17:32:42]
うん、マンションは論外だね
492: 匿名さん 
[2016-04-19 17:37:06]
ヨーロッパなんかは築100年以上のアパートもあるけど、日本とは大陸プレートの質が根本的に違う。
日本においては地震の関係から、築年数の経っている建物は住むべきではない。
ある程度劣化してきたら壊して建て直すのが不動産と日本経済にとっても正しい選択。
493: 匿名さん 
[2016-04-19 17:40:43]
このまま首都直下が起きると都内の不動産は暴落するよね・・・
494: 匿名さん 
[2016-04-19 17:45:12]
最新のマンションは井戸があったりする。
495: 奥さま 
[2016-04-19 17:48:19]
ええ?怖いわぁ、子供の落下事故とか起こりそうじゃないの
496: 匿名さん 
[2016-04-19 17:53:14]
マンションで被災しても自室で生活できるの?
階段の移動大変そう。
497: 匿名さん 
[2016-04-19 17:59:17]
>>495

井戸って、手動ポンプだろうに。桶で汲み上げるのしか知らないのか。
498: 匿名さん 
[2016-04-19 18:00:11]
この時期マンションは選べないよな
怖い怖い
499: 匿名さん 
[2016-04-19 18:05:48]
>>494

防災倉庫とかもあったりしますね。
500: 匿名さん 
[2016-04-19 18:09:22]
パーティールームやゲストルームもあったりしますよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる