東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう
 

広告を掲載

通りすがり [更新日時] 2024-06-01 22:00:23
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

◆中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

◆のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

710: 通りすがり 
[2016-05-03 18:12:06]
>>709
続けます。
りんかい線の平成27年3月時点の長期債務(鉄道運輸機構長期未払い金)の残額が143,841百万、累積損失が48,632百万あります。
長期債務について年間80億、累積損失の補てんを年間25億づつしていくと、
長期債務については17年後の平成45年(2033年)に返済、累積損失は19年後の平成47年(2035年)に補てん完了、という長い道のりですね。
711: 匿名さん 
[2016-05-03 18:23:40]
借金全額引き取ってくれなきゃりんかい線は買収に応じる必要はないな。そしてそんなことはJR東日本の株主が許さんだろう。
712: 通りすがり 
[2016-05-03 18:23:46]
>>710
続けます。
投資余力の観点では整備も含めた事業主体としては、りんかい線も厳しそうですね。
いわゆる「上下分離」方式で「鉄道・運輸機構」が整備主体となり、りんかい線などが営業し、施設利用料を支払うスキームができれば
既存の鉄道事業者の負担を抑えつつ整備ができると思います。

鉄道・運輸機構のパンフレット
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/pdf/constPamphlet.pdf
713: 匿名さん 
[2016-05-03 19:16:57]
通りすがりさん賢い。
714: 通りすがり 
[2016-05-03 22:09:51]
中央区の資料など基に、地下鉄建設費用を見積もります。
https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/HP_hou...

なお、中央区の資料では新銀座~新国際展示場となっていますが、ここでは新東京駅まで含めます。
新東京駅~秋葉原までは延伸動機の強いTXにより整備されるものとし、ここでは含めません。
中央区の資料ではトンネル:602億円(4.8km)、駅:937億円(5駅)ですので、
新銀座~新東京駅間は大深度工事となるのでそれぞれコストを1.5倍し、
トンネル:662億円+205.5億円=867.5億円(1)
駅:937億円+280.5億円=1217.5億円(2)
車両留置部は中央区試算をそのまま採用し、350億円(3)
(1)+(2)+(3)=2,443億(4)
国、自治体、鉄道運輸機構がそれぞれ1/3づつ負担した場合、
鉄道運輸機構の費用は814.3億円(5)
表面利回り10%の不動産とすると、
年間の賃料は約81.5億円(6)
(新東京駅はTXとの相互利用し、りんかい線の国際展示場駅そのまま使えたら、賃料はもっと下がるでしょう。)
715: 通りすがり 
[2016-05-03 22:14:27]
>>714
続けます。
中央区の資料では、車両は7編成、ということなので1車両あたり1.3億円としいて
1.3×10両×7本=91億円。(7)
車両の減価償却期間は13年なので、年間経費は
91÷13=7億円(8)
(ちなみに現在の臨海線は10両編成×8本のようです)
716: 通りすがり 
[2016-05-03 22:23:09]
>>715
続けます。
中央区の資料では人件費7億、その他経費9億、合計16億となっています。
また、以下の資料からりんかい線の平成15の6両編成と10両編成混在時の経費合計38億を営業キロの割合で算出すると、
http://www.kansa.metro.tokyo.jp/PDF/03zaien/16zaien/16zaien336.pdf
りんかい線:12.2km
湾岸地下鉄(仮称):4.8km+1.4km=6.2km
38÷12.2×6.2=19.4億(9)
なので、高い方を採用します。
717: 通りすがり 
[2016-05-03 22:25:34]
>>716
続けます。
上記より、年間の経費は
施設使用料(6):81.5億円
車両(8):7億円
人件費+経費(9):19.4億円
合計:107.9億円(10)
718: 匿名さん 
[2016-05-03 22:26:54]
>>709
勉強されたようですね。理解はそれで概ね正しいですが書き方は気をつけましょうね。
712の鉄道・運輸機構が整備主体案、ここが実は新答申の核心部分です。国交省がなぜランク付けを行わなかったかの理由もここにあるからです。
719: 通りすがり 
[2016-05-03 22:37:11]
>>717
営業利益率を30%とすると、目標売上高は
107.9÷(1-0.3)=155億円(11)
中央区の試算のとおり、りんかい線なみの運賃とすると、
初乗り:210円
6.2km:330円
として平均値の270円を採用して、
(11)÷270÷365日=15.7万人/日(12)
以上の利用で安定して運営できそうです。
中央区試算の新国際展示場~新銀座の利用者は12万人/日でしたから、
新銀座~新東京間で+3.7万人以上の利用者があれば採算がとれそうですね。
ちなみに私が674で予測した2025年の利用者候補は24万人/日でした。
(結構少なく見積もったつもりなのですが。。。)
720: 匿名さん 
[2016-05-03 22:40:40]
リスクシナリオも作らないと話にならないよ。
721: 匿名さん 
[2016-05-03 22:52:57]
年間1700億超のフリーキャッシュフローがあるJR東が臨海地下鉄の事業主体になってくれたらなあ。
722: 通りすがり 
[2016-05-03 22:56:57]
整備新幹線方式だと、国が2/3、地方が1/3を負担し、機構が施設の貸付を行っているようです。
http://www.mlit.go.jp/common/000224505.pdf
723: 匿名さん 
[2016-05-03 22:58:59]
国策の整備新幹線と比べられても・・
724: 匿名さん 
[2016-05-03 23:01:28]
そんな路線は豊洲にしかメリットないから江東区の金あるいは民間資金でやればよろし。
725: 匿名さん 
[2016-05-03 23:04:43]
>>724
メリットがあるのは有明だよ。
726: 匿名さん 
[2016-05-03 23:06:41]
>>721
JR東海はもっと凄いぞ。
軽く年4000億のFCFだから、その気になれば臨海地下鉄なんてケチなこと言わずに、都心8プロジェクト全部の事業主体に余裕でなれる。
727: 通りすがり 
[2016-05-03 23:33:10]
>>718
鉄道・運輸機構のパンフレット読みましたが、整備新幹線事業の他にも、最近の鉄道整備事業にかなりかかわっていますね。
今後の鉄道整備にはなくてはならない存在と思います。
ランク付けするのは国交省ではなく、整備主体の鉄道・運輸機構が行う、ということでしょうか?
728: 周辺住民さん [男性] 
[2016-05-03 23:35:01]
劇場の場所は豊洲じゃないですよね。市場前ですね。
729: 匿名さん 
[2016-05-03 23:44:39]
国交省です。また最終的には国会での財投予算承認マターとなりますから、これを振りかざして行政裁量権を思う存分発揮されてしまうでしょうね。
730: 匿名さん 
[2016-05-03 23:56:31]
>>728
市場前と新豊洲のです。
豊洲6丁目だから豊洲です。
731: 匿名さん 
[2016-05-04 00:00:34]
>>729
難しくて意味が解らないのだが、要は国交省なのてますか、国会なのですか?
732: 匿名さん 
[2016-05-04 00:03:06]
国交省なのですか、国会なのですか?
の打ち間違いでした。m(__)m
733: 匿名さん 
[2016-05-04 00:18:04]
国会承認を以って効力を発することになるのですが、実際に仕切って決めるのは国交省です。ただし事はそう簡単ではなく、政治家の存在がありますので、その影響力で状況が変わっていったりもします。
例示されていた新幹線でいえば、北陸新幹線の敦賀から新大阪への延伸構想がここにきて大きく動きだしているのも、稲田政調会長(福井選出)の政治力とも言われているようです。
734: 通りすがり 
[2016-05-04 00:23:07]
>>729
以下の投資家向け資料を読んでいると、
http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf
確かに財投分も430億円ありますが、それ以外に機構の発行する債券1215億、シンジケートローンなどの民間借入金890億があり、
機構が独自に判断して投資しているようにも見えます。

735: 匿名さん 
[2016-05-04 00:27:43]
まあ鉄道・運輸機構の所管官庁は国交省ですので、その辺りを察して頂ければと。
736: 通りすがり 
[2016-05-04 00:31:23]
>>735
なるほど。
737: 匿名さん 
[2016-05-04 00:44:04]
>>736
僭越ながら非常に詳細に検討されていますね、素晴らしいと思います。本日はそろそろと思いますので、続きが必要であればまた明日にでも。
738: 通りすがり 
[2016-05-04 10:36:22]
>>737
恐縮です。
新路線整備に鉄道・運輸機構が大きな役割を担うことは間違いないと思います。
以下の投資家向け資料のP.7を見てみると、
http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf
TXや副都心線は整備費用程度で譲渡、
相鉄・JR、相鉄・東急直通線は有償で貸付、
京葉線は一定期間有償で貸付後譲渡、
というように、機構側はかなり柔軟に対応できそうですね。(それが機構の担っている役割と思いますが。)
機構がかかわってくれれば整備事業主体に不安はありませんし、もともと収益性も都の評価でAランクで不安なし、
残る課題は自治体からの整備費の拠出と認識しています。
機構が登場する段より前に課題がありそうです。
714で妄想した整備費用2450億の1/3=817億、
国・都は予算規模的に整備費用は捻出できる可能性は高いですが、各区の予算規模からすると一桁多いと思います。
新東京~国際展示場まで通過するのは千代田区(新東京駅が丸の内側の場合)、中央区、江東区で比較的裕福な区ですが、
湾岸地下鉄(仮称)整備の積み立ても開始してません。(江東区は豊住線積み立てはしてますね。)
熱心な中央区、それほどでもない江東区と千代田区という関係を打破するのには都が主導するにしても時間がかかりそうですよね。
国の国家戦略特区の1つとして認可されている、都のアジアヘッドクォーター特区を実現する路線として、スピーディーな決定をしてもらえればと思います。
739: 匿名さん 
[2016-05-04 10:37:19]
BRTの直下に地下鉄を作るかどうか?コストを電卓で計算する以前に、そこでしょう。
森ビルはBRTのターミナルを組み込んだ超高層を建て、京成バスはBRTの長期計画を
建てて黒字にしたいと必死。地下鉄がそれら思惑をぶっ潰す経済損失の影響も電卓で
たたいて計算しないと、答申のように単なる理系教授の理想論のままですよ。
湾岸住民にとっては、暴風雨のときにマンションの前に止まってくれるBRTを
増便してくれたほうがずっといいし、5分おきに虎ノ門と東京への低床バスがくる
エリアとして差別化したほうが、30年間も地下鉄をまって浦島太郎になるより遥かに良し。
740: 匿名さん 
[2016-05-04 11:21:24]
出来ない夢物語の皮算用よりも、現実的な豊住線の試算が知りたいね。
特に、潮見駅と枝川駅の採算性の比較は議論してみたい。
741: 匿名さん 
[2016-05-04 12:07:44]
>>738
鉄道・運輸機構に過大な期待、と言うか誤解があるようですね。この機構が鉄道の事業主体になる事はありません。例示されていたTX等もすべて事業主体が存在しており、機構はその依頼に基づき国交省の承認を受けた後、鉄道の敷設工事をしたり、施設の整備を助成したりするのがその役割です。従って補助金は出す場合があるにせよ、あくまで事業主体が事業リスクを全て負い、資金の工面も自らが全て行うつもりがあるのが前提条件となります。
738さんの臨海地下鉄の例でいえば、2450億円を自力で調達できるとの選択肢・覚悟は持っておかないと相手にされないでしょう。「2/3は機構さん出してね、残りは自分たちでこれから何とか考えてみます」なんていう他力本願ではまず門前払いです。
742: 通りすがり 
[2016-05-04 12:26:09]
>>741
「鉄道事業の主体」を細かく分けると、「整備主体」と「営業主体」になるとおもいます。
営業主体は3セクか既存の鉄道事業者と考えています。
整備主体については、相鉄・JR、相鉄・東急直通や京葉線では施設の貸付などを鉄道・運輸機構が行っていたので、
http://www.chokutsusen.jp/seibishuho/index.html
機構が自己の資産として施設を保有し、貸付するスキームも可能ではないかと考えていました。

「全額自力で調達できるとの選択肢・覚悟が必要」とのことですが、
「地下高速鉄道整備事業費補助」制度の国が35%、自治体が35%補助する仕組みは利用するな、ということでしょうか。
http://www.mlit.go.jp/common/001000721.pdf
補助の窓口はこちらも鉄道・運輸機構になるとは思いますが。
743: 匿名さん 
[2016-05-04 13:34:49]
機構は自己の資産として保有するのが本分ではなく、体力のない事業主体の代わりに過渡的に保有するものの何れは有償譲渡する前提です。事業主体に、整備主体と運営主体があるというのは責任の所在を曖昧にするには便利な考え方ですね(苦笑)。ですが、事業リスク責任の所在を明らかにしておかないと、昔ならいざ知らず今はステークホルダーに対する説明責任は果たせないでしょう。
補助の件は臨海地下鉄を作りたいのは結構だが、はなから他人に甘え頼るのではなく、中央区なり東京都がもっと緊張感を持って厳しい姿勢を示せという事です。
744: 匿名さん 
[2016-05-04 14:03:26]
なるほど、国の姿勢が厳しい、だから東京都も鉄道ではなくBRTやLRTも含め柔軟に検討して事業費を削減すると先月言わざるを獲なくなったとこういう話ですな。こりゃ超長期戦だね。
745: 匿名さん 
[2016-05-04 15:15:27]
東京都もりんかい線の赤字は早く手放して解消したいだろうし、新たな負債なんて引き受ける気はさらさらないよ。
中央区以外は政策的に順位が低いし、引き取り手がないね。
中央区一人で負えるのはBRTしかなく、結局元の話に戻る訳だね…。
746: 通りすがり 
[2016-05-04 15:47:01]
>>743
機構に関するご説明ありがとうございます。
機構はインフラを整備し、資産として所有することはあってもそれは過渡的な処置であり、最終的には事業主体に有償譲渡することが前提ということですね。責任の所在を考えればその通りと思います。
ところで、複数年に及ぶインフラ開発期間中に、初期投資分が事業主体のB/Sにガツンと乗っかってこないところは機構のおかげですね。
事業主体が営利団体として見られる場合、インフラ整備中に一切稼げないのはステークホルダに説明できませんからね。
私は湾岸地下鉄(仮称)の供用開始を2030年前後で妄想しいています。
709で記載したように、りんかい線の長期債務完済は2033年頃になりそうですが、最近黒字化してますし利用者は今後も増加傾向なので、
湾岸地下鉄(仮称)はりんかい線が事業主体となり2030年から共用開始、
2033年までは施設利用料として機構に支払い、2034年に買い取りのイメージです。
事業主体としては相互乗り入れが検討されているTXも候補かなとは思いますが、鉄道は地域密着型産業(笑)と捉えています。

747: 匿名さん 
[2016-05-04 15:51:17]
長いスパンでも利益が見込めるなら、メトロでもJRでも、すぐに事業を開始するはず。
だって、これほど資金調達が楽な時って無かったもの。
748: 匿名さん 
[2016-05-04 15:54:44]
補助金が出ると言ってもそれは結局の所、国民の税金、魔法のお金ではないよな。
この肝腎な点を忘れて、「何ちゃら機構から補助金千ウン百億を貰えます、機構のHPにもそう出てます、だから僕たちの臨海地下鉄は問題ないです」なんて言ってるようだが無責任の極みだな。
749: 匿名さん 
[2016-05-04 16:25:45]
>>746
>複数年に及ぶインフラ開発期間中に初期投資分が事業主体B/Sにガツンと乗っかってこない所は機構のおかげですね
これもそうではないですね。そもそも新規事業なのだから立上りに赤字になるのはステークホルダーも先刻承知で織込み済の話。それを通りすがりさんのようにB/Sにガツンと乗らないのでラッキーという考えでは、その方がステークホルダーの不信感を買うでしょう。
また事業体以前の話として、補助金に対する考えが甘く、不誠実ですね。国が1000兆円を超す借金を抱える中、国交省が非常に厳しいスタンスになっている意味をまず認識されるべきかと。なお、湾岸でいえば臨海地下鉄には補助金を出すつもりはなく、豊住線の方に出る可能性が高いでしょうね。
750: 通りすがり 
[2016-05-04 17:27:06]
>>749
どうもうまく伝わっていないようなので、746を補足します。
鉄道などのインフラ整備は比較的長い期間と莫大な費用が必要です。
巨大投資により既存の事業を圧迫しては、年度毎の事業成果が求められる事業者が積極的にならないのも当然でしょう。
ですから、ある程度の予算規模を持つ鉄道・運輸機構が存在しているのではないでしょうか。
既存事業者にとっては長い間投資期間が継続することにより事業を圧迫することがない、という意味で「B/Sにガツンと乗ってこない」と書きましたが、表現が悪かったのであれば訂正します。
また、「補助金に対する考え方が甘く、不誠実」というご指摘もよくわかりません。制度としてあるものを利用すべき、というのが不誠実なのでしょうか。

ところで質問なのですが、補助金が豊住線に出る可能性が高く、臨海地下鉄に出ない理由はなにでしょうか?
751: 匿名さん 
[2016-05-04 17:30:11]
湾岸地下鉄整備で総額2,450億円?
もう、BRTでいいんじゃない?
仮に地下鉄出来るとして、その頃には、湾岸住民は65歳以上の高齢者比率がかなり高くなっているはず。
リタイアして時間に追われず、段差のないBRTが重宝する時代になっているのではないでしょうか。
752: 匿名さん 
[2016-05-04 17:43:06]
>750

749では無いけれど、採算が取れそうな案件程、役所はお金を出しやすいからでしょ。
赤字案件を進めたなんて、失政として批判されるから。

中央リニアを参考にすれば、長期的な利益が想定されれば、民間でも投資はするし、
株主も反対派しないことが理解できると思いますが。

ファイナンス考えると、妄想からはみ出すよ。
753: 匿名さん 
[2016-05-04 18:17:38]
単に税金や補助金を豊住線に回したいのが見え見えの意見と感じてるのは私だけじゃないと思いますが。
豊洲(江東区の仮沿線に該当する)住人からすると念願の新線が湾岸地下鉄案に脅かされるのは勘弁して欲しい?というのが本音じゃないのかな。
何れにしても、ここでの意見で左右される事はなく、必要な物は必要と判断されるから単純対比なんて意味のない事。
ま、今年から選手村やオリンピック会場に築地市場移転と大きく変化が起こるから見てたら自ずと計画が見えてくるでしょ。
豊住線は知らないけど、湾岸地下鉄は作るでしょうね。
通りすがりさんの読み通り、私は2025年〜2030年に開業と思ってます。
あ、これ妄想だから根拠とか突っ込み不要で。笑
754: 匿名さん 
[2016-05-04 19:45:40]
>>751
BRTは地下鉄までの繋ぎだよ。
755: 通りすがり 
[2016-05-04 20:14:20]
BRTは本スレの主題ではないのですが、触れておきます。
東京都の試算では、選手村再開発後でも輸送能力が4,400人/時です。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/04/DATA/70p4s102.pdf
一方、2035年までの人口予測があります。
http://www.nikken-ri.com/forum/HP/300siryo.pdf
中央区、江東区ともに生産年齢人口が急増する地域です。
これではとても通勤需要を賄うことはできないのではないでしょうか。
756: 匿名さん 
[2016-05-04 20:18:21]
BRTのおかげで通勤便利になりそう。
757: 匿名さん 
[2016-05-04 20:56:55]
相変わらず豊住の話をしようとすると長文突っ込んで話を逸らす人がいますね。何があるのか気になりすぎる
758: 匿名さん 
[2016-05-04 21:01:48]
>>757
豊住線に固執してるのは、つまり君一人ってことですな、笑
759: 匿名さん 
[2016-05-04 21:03:12]
>>756
はい、勿論今よりずっと便利になりますね。
それで、地下鉄出来たら更に便利。
言うことなしじゃないですか!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる