エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ウエリス世田谷砧ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. ウエリス世田谷砧ってどうよ?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [男性 40代] [更新日時] 2020-01-31 18:07:56
 

公式URL:http://www.wellith.jp/kinuta/

所在地:東京都世田谷区砧1丁目352-2他22筆(地番)
交通:小田急小田原線「祖師ヶ谷大蔵」駅(南口)より徒歩15分
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
   三菱地所レジデンス株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社

ウエリス世田谷砧について語りましょう。


【物件情報の一部を追加しました 2016.8.3 管理担当】

[スレ作成日時]2016-04-13 09:57:28

現在の物件
ウエリス世田谷砧
ウエリス世田谷砧  [【先着順】]
ウエリス世田谷砧
 
所在地:東京都世田谷区砧1丁目350-11他3筆(地番)
交通:小田急小田原線 「祖師ケ谷大蔵」駅 徒歩15分 (南口)
総戸数: 182戸

ウエリス世田谷砧ってどうよ?

21: 匿名さん 
[2016-08-06 15:59:38]
実家が近所ですが。祖師谷まで通学・通勤で歩いていたが苦痛レベルではなかった。学区の中学は遠く歩きはきついと思う。南側に小さい川があるので1Fは考えた方が良いね。地下化の話もあったけど実現してないと思う。田都の桜新町~二子玉川に比べれば、かなり抑えた価格になってるな。そこそこ売れるのかね。
22: 匿名さん 
[2016-08-07 07:58:44]
21さん、ご近所に住んでいらしたのですか。
中学校の遠さは少し気になっていましたが、やはり歩きはキツイとのこと、
今は自転車通学できるところもあるようなのですが聞いてみる必要があるかもしれません。
子供がいるご家庭は、一番心配な点であると思います。参考にさせていただきたいと思います。
23: 匿名さん 
[2016-08-28 00:06:34]
予定販売価格 5,500万円台〜9,500万円台 ※100万円単位

どうなんでしょうね。
駅まで徒歩15分というのが評価を悩ませるような気がします。
街として、暮らす場所として考えていくともちろん良いんじゃないかしら?という雰囲気なのですけれど。
ボリュームゾーンは6,600万円台ということです。
お値段に見合う仕様であるならばOK?
24: 匿名さん 
[2016-09-06 15:30:44]
そもそもここって通学区の中学校ってどこなんですか?公式サイトに全然書いていなかったからどこなのかすらわからなくって。
地図の中にもないということは相当遠いということなんですよね。
中学受験していて受かればあまり関係ないだろうけれど、多くの子供は公立の学校に行くことになりますので。
都内だとバスなどがあれば使ってもOKというところもあるようですが、この辺りのエリアだとどうなるのでしょう。
25: 匿名さん 
[2016-09-07 00:53:37]
学区は砧中。直線距離だと用賀中が近いけど。
昔は1丁目からはバス通学が認められた。今は知らん。
26: 匿名さん 
[2016-09-10 17:48:47]
砧中学校の口コミサイトを見たのですが、通学が20分以上掛かる人が多く、坂があってたいへんであるという書き込みばかりでした。
バス通学は可能か、ということも検索したのですが、特にひっかかって来なかったです。
基本的には歩きになるというふうに認識しておいたほうがいいのかしら。
営業さんに聞いたり、中学校に電話して聞いてみてもいいのかもしれないな、というふうに感じました。
27: 匿名さん 
[2016-09-15 00:03:00]
やっぱり駅から遠かった。
28: 匿名さん 
[2016-09-16 13:03:41]
駅から割と距離があると、やっぱり気になってしまいますね。
このあたりだと、車を持っている方が暮らしやすいかもしれません。

ただ、この立地の分、価格が割と安いと思いますので、
あとはこの生活に慣れれるかどうかというところでしょうか。
29: マンション検討中さん 
[2016-09-18 08:23:04]
駅から徒歩10分以内の物件はなかなか出ないものですね。
その分価格が割安ですが、やはり駅近に憧れます。
10分以内で6,000万出ないかな〜
30: マンション検討中さん 
[2016-09-19 12:12:04]
芦花公園を見てここがお買い得だと気付きました。
31: 匿名さん 
[2016-09-19 22:13:14]
駅距離が嫌なので検討からは外しましたよ。
32: 匿名さん 
[2016-09-21 15:40:34]
10分以内だととても便利に感じれそうですが、やっぱり駅近を希望したいですよね。

坂道も多いので、自転車を使うのも大変かもしれませんし。
ですが、物件としては間取りも良いですし、おしゃれなマンションだと思うので、
検討してしまいますね。
33: マンション検討中さん 
[2016-09-23 11:43:53]
山野小学校、砧中学校区域ということで検討中です。車庫は広いタイプの購入者は確保できるようですが、それ以外の場合は抽選か他で探さなきゃいけないようです。このあたりの駐車場の相場はどれくらいでしょうか?

自転車置き場はほかの物件に比べれば多いほうではあったけれど、何台置けるのかちゃんと聞いてくるのを忘れてしまいました。

こちらの物件より少し先にできる(リ砧)よりは価格帯は抑えめで共有施設もまあまあ充実。

近くのレジェイドも見学しましたが、病院の目の前ということもあって、日中 救急車の音が気になりました。
ウエリスのほうは少し離れているので、レジェイドほど音は気にならない場所なのではないかと思いました。
34: 匿名さん 
[2016-09-25 20:58:22]
もっと安ければいいとは思うけど・・。
現段階ではコスパが悪いと感じる。

マンション相場は下がってくる兆候がでてるから
長期戦でやればかなりいいせんいく気はする。

駅の遠さだけでなく、
他に注目すべき点多くあるので
吟味の上の購入であればいいとは思っています。

バス利用は雨の日の状況を調べて下さいね。

坂は成城の方いくとあり。

ここに10階建てが建てられる事、いまだに不思議です。
35: 匿名さん 
[2016-09-27 11:08:07]
バスは本数はそこそこあるようですが、確かに雨の日どうなのかっていうのは調べないとですね…
都合よく、雨の日に会社休めて、その通勤時間帯に実際に見ることができればいいですがなかなかむずかしい。
ただここだと基本的には皆さんバス利用されるでしょうね。
普段自転車を使っていたとしても雨だと流石にこの距離は厳しくなってきますから。
積み残しを考えて早めに出ないとなりません。
36: 匿名さん 
[2016-10-05 01:21:30]
世田通の混雑知ってたら通勤時にバスは基本使わない
休みのんびり渋谷行くならともかく
駅からの距離気にするなら最初から対象外だろうに

10階建が不思議って、当初計画は11階建・総個数189戸だった
この辺りは住民意識が高くないから反対運動も低調でマイナス1FでGoとなった
37: 匿名さん 
[2016-10-20 23:27:13]
世田谷通り、すごく混んでいますよね
バスは時間が読めないですが早めに出て逆計算できるようになるといいのかななんて思ったりもしています
極めるのはむずかしいかもだけれどっ

世田谷ってマンション作る時って反対運動がスゴイって聞きましたが
ここはそうでもなかったのは朗報です
暮らしていくからには仲良くやっていきたいですもの
38: 匿名さん 
[2016-10-22 09:36:16]
いよいよ今日から申込。
抽選、当たりますように!
39: 匿名さん 
[2016-10-26 16:41:41]
月曜日に抽選とありましたが、実際に抽選がなされたのでしょうか。
第1期だと特にバッティングしないように営業さんが調整するという話を聞いたことがありまして。
それってデベによるのかなぁ。
結局1期ってどれくらい売れたということになってくるのでしょ?
それによって今後の販売の速度というのも変わってくるのだよねぇ…なんて思いました。
40: 匿名さん 
[2016-10-27 20:17:25]
ホームページ見たらここも近所のリーフィアも水曜日だけ定休日のようですね。苦戦しているのが目に見えます
41: 匿名さん 
[2016-10-28 21:44:00]
>>水曜日だけ定休日
不動産会社って水曜日休みのこと多いですよね。苦戦している=水曜日休みなんですか?

全62タイプを売り切るのは一番大変かもしれないですね。大規模だと広告もかけてもらえるだろうし。お買い物はサミット。勤務先はNHK、子供は日本大学、休日は砧公園か世田谷美術館が定石でしょうか。

駅まで微妙に遠いような気がするんですが、徒歩何分ですか?
42: 匿名さん 
[2016-11-01 22:43:42]
ここマイナス1Fあるの??

あれば設計が最低というか、やりすぎって気がする。

販売個数が増えて値段は抑えられるが、

他にも見えないところで色々やってますって意図がはっきりしてますね。

申込みが沢山あったらネット上でもアピールするし、申込み自体が少なかったと予想。



43: 名無しさん 
[2016-11-12 18:15:03]
この規模で既成杭。 うーん。
まあ、長谷工だし安っぽいのは仕方がない。
挙句バス便。
44: 匿名 
[2016-11-12 21:54:34]
>>42 匿名さん

まだ150戸あるから、
完売まで時間かかると予想します。

45: 匿名さん 
[2016-11-12 22:41:01]
マイナス1F? 当初の建築計画から1F減ったということ。
長谷工の単独開発だったけど、どういう事情かNTT開発が売主体。
この周辺は通勤通学でバス利用はかなり小数、世田通の混雑は酷いから。
祖師谷か船橋から小田急がふつう。
46: 匿名さん 
[2016-11-13 07:09:11]
>>45 匿名さん
マイナス1F→地下1F

47: 匿名さん 
[2016-11-17 11:22:24]
>>43さん
既成杭とは?
構造体に杭基礎は地盤面より約28m以深まで既製コンクリート杭を68本打設
してあると書かれていますが、この杭が既製杭なんですか?
大規模マンションだともっと違った杭基礎にしなければいけないのでしょうか。
詳しく教えていただければ幸いです。
48: 匿名さん 
[2016-11-17 12:04:57]
>>47 匿名さん

杭がどうとかより、
世田谷区内の他のマンションの方が
「ここより良い」と間取りや価格で
判断されて苦戦してるのでは?
普通は杭の種類だけで、
見送らないと思うよ。

49: 匿名さん 
[2016-12-04 13:13:19]
既成杭が悪いわけではないでしょうが、杭偽装以降の物件はあえて既成杭使ってないとこが多いですよ。
問題は施工がいいかどうかで、変わってくるということですね。
作ったものにさらにコンクリートを継ぎ足すわけですし。太い杭ではないし。
杭がどうとかよりもって言われてる方がいますが、基礎が一番大切だと思いますけどね、唯一自分では変えられないものですよ。
自身が被害にあわないと分からないっていうのでは。
杭については調べればいくらでも出てきますよ。

50: 匿名さん 
[2016-12-16 11:25:49]
なんだかいろいろとむずかしい…
マンションの構造そのものについても皆さんすごく勉強されているのですね。
価格とか立地とか間取だけじゃないのだなぁとこちらを拝見してつくづく思ってしまいました。

とにかくきちんと施工されていること
コレが一番ということになってくるということでしょうか。
そういう意味では、こちらのデベはどうなのでしょうか。
特に問題はきいたことがないですから。
51: 匿名さん 
[2016-12-17 14:23:53]
杭は・・・どこも似たりよったり
きちんと施工されているかというと、きちんとしてないものもあり
現場監督次第で昔からの建築業界の慣習なんだと思う。

業界自体が社会常識から少し外れた位置にいます。

鉄筋、セメントの比率等他も細かく調べると他にも問題はでてくると思いますよ
横浜の立て替えマンションなんかがよい例かと。杭以外にもでてるはずです。

営業に聞いたとしても細かい事なにも知らずに売る事だけを考えてるので
そもそも現場の事は全く知らないでしょう。

長谷工。。。責める気は一切ないのですが
重大な問題があるかどうかは、運な気もする。
なんせ数がおおいから、そのときの管理者の本気度で変わってくると思う

最後売れ残って、デベロッパーにうったりするかもね。
ちなみにデベロッパーに売られた場合、デベロッパーが買い取ってから売り切るまで
空の住居分の管理費は払ってもらえなくなります。

売れ残りそうなら、いつまで他デベロッパーに売らず持っておくのか等書面で記録に残しておいた方がいいかもね


52: 匿名さん 
[2016-12-17 22:12:21]
この物件については杭なんて突っ込んだ話をする価値はないのでは?
10年後にはどこの駅からも遠いというこの物件の欠点が
この物件の価値を無くさせているのでは。
53: 匿名さん 
[2017-01-10 14:30:17]
駅までが遠いというのはやはり揺るぎないんですよね…
もうリタイアした人ならば良いのかもしれないけれど、毎日通勤通学することを思うとなぁ…というところなのでしょうね。

戸数がすごく多いですから、リセールしようと思うとその時には同じマンション同士で競合するということになります。
資産価値とかリセールとかじゃなくて、本当にここに住み続けようとする人向けなんでしょう。
54: 周辺住民さん 
[2017-01-15 10:40:02]
こんな不便な場所やめましょう。マンションは他にいくらでもある。

バスを使うとしても環八です。渋滞必須市。
小田急は都内はどんどん不便になってます。祖師谷大蔵、千歳船橋どちらも各駅のみ。
経堂も通勤時間帯は急行は止まりません。
下北沢駅の改良工事が終われば、ここで急行に乗り換えることも難しい。(ホームが上下階に分かれます)
なので、満員の各駅に長時間(20分以上)乗ります。帰りも同様。帰宅時間は各駅でも座れません(新宿乗車でも)
リタイア組はもっと慎重に。年齢を重ねれば足腰弱ります。

駅の近くには保育園もありますが、この辺は疑問。医院も同様。あっても相当混雑します。
いきなり、大病院を受診することも難しい。
立地の割に高額です。他を勧めます。
55: 匿名さん 
[2017-01-16 13:41:41]
公園が近く、商店街も近隣にあって、個人的にはとても良い物件のように思えるのですがどうでしょうか。
駅は少し遠いかもしれませんが、一度住み始めてしまえば、案外15分くらいの距離は慣れてしまいますし、
むしろ東京であればこのくらいの距離は許容範囲だと個人的には思っています。
56: 匿名さん 
[2017-01-21 07:23:28]
歩いてみたら20分でした
早く歩けば15分はいけると思います。

雨の日交通手段がないです。バス混みすぎてて乗れませんでした。
ふと思ったのですが雨の日車もこんでて厳しい??

病院・薬局(処方箋)はこんでた。病院は他地域と差はかんじなかったが
薬もらうのに1h以上かかった

57: 名無しさん 
[2017-01-21 20:51:33]
私は駅から普通に歩いて15分、必死に歩いて13分でした。自転車なら、5~6分。
もっと近道があれば、知りたいです。
58: 匿名さん 
[2017-01-21 23:54:57]
20年弱この近くから通学通勤で祖師谷まで歩いてけど、若かったこともあり距離はさほど気にしなかった
確かにもう少し近ければと思ったことはある
高架になり地上時に比べホームまで遠くなった印象はある、高架工事中の一時のように南側に出入り口があれば良いのだが
日常の買い物はサミットで大概は済む
駅近至上主義ならば他所をあたれば良いだけでは
59: 匿名さん 
[2017-01-22 00:08:27]
駅近至上主義とか関係なく、この物件の場所はかなりひどいでしょう?
距離だけでなく、行程の中にみりょくてきなしせつなどもないし歩く意味がない。
ただ遠いだけ。
60: マンション検討中さん 
[2017-01-27 13:23:51]
モデルルームを見に行ってきました。角部屋やルーフ付きなど高い部屋ばっかり売れたのはなぜでしょうか。9,000万も出せばもっとイイところがありそうな気がしますけど、駅距離、広さ、値段を考えて悩んでいるところです。購入済みの方、もしよかったら決め手を教えていただけますでしょうか。
61: 匿名希望 
[2017-01-27 14:10:57]
路線、駅距離、標準の設備が難点ですが、小中学区の良さ、子育て環境を重視しました。学区が良く、9000万程度で新築のこの広さはみつけられませんでした。
62: 匿名さん 
[2017-01-28 17:07:39]
>>60
今、どれくらい売れてましたか?
63: マンション検討中さん 
[2017-01-29 08:15:50]
>>62 匿名さん

40程度、ただ第1期で上層階の角部屋がほとんど売れたのは気になりました。
64: 匿名さん 
[2017-01-29 10:01:14]
上層階の角部屋から売れていくものですよ。
見るべきは条件の悪い部屋の売れ行きです。
65: 匿名さん 
[2017-02-01 00:13:12]
構造図図見たけど、構造用スリット気になった
音漏れひどそう・・
66: 匿名さん 
[2017-02-02 20:52:06]
駅までの距離が多少あっても気にしない方ですが、
バスなどの交通機関は通じているのでしょうか。

あれば雨の日も楽に駅まで行く事が出来ると思いますので、
そういった交通機関が気になるところです。
67: 匿名さん 
[2017-02-02 21:05:39]
バスのこと聞いちゃいますか・・・
ここはバス停からも歩くと約5分位かかっちゃいます。
これからの時代、バス停まで5分ではなく駅まで5分のマンションであって
欲しいというのがみんなの共通の思いではないでしょうか。

例えば雨の日、5分も歩いてバス停まで行く。
寒くて濡れて・・・バスを待つことよくて数分。
渋滞もあるかもしれません。
揺れるので本も読みにくい。
始発の停留所でもないので座れることもない。
やっと目的の駅についてそこから電車通勤のスタートです。
帰りも大変ですね・・・

毎日のバス停と家との往復合計時間10分。
年間約40時間にもなります。
新築でも中古でもいいので、冷静になって
もっと駅に近いマンションの方がいいと思います。
68: 匿名さん 
[2017-02-06 14:45:16]
バスというワンクッションを67さんのように思うか、思わないかによって受ける印象は変わってくるのではないでしょうか。
バスも電車みたいな混み方をするわけじゃないので
慣れている人はなんとも思いませんが…。

ただ駅まで遠いというのは本当にそう。
その分、マンション価格が織り込まれていれば良いのだと思います。
その価値はそれぞれ、ということで。
69: マンション検討中さん 
[2017-02-06 23:59:56]
ここは二子玉の花火大会見れそうですか。
70: 匿名さん 
[2017-02-08 14:24:42]
主要のターミナルにアクセスしやすい立地が、とても便利な部分だとまず感じました。
間取りに大きな違いはなさそうと思いきや、
リビングやダイニングの形や広さが全然違いますね。
個人的には開放感のありそうなので、リビングが広めの間取りがよさそうに思います。
71: ご近所さん 
[2017-02-09 09:47:00]
バスは思ってる以上に朝時間的なストレスがかかるので数回試したほうが良いですよ
ここらへんで余裕がある家庭はだいたい成城学園まで車で送ってもらったりしてます
急行止まりますしね
72: 匿名さん 
[2017-02-10 12:57:09]
このあたりに住む人たちは、やっぱり車を持っている方が多いのですね。
駅まで距離があるので仕方がありませんか。
毎日の電車通勤だとそういうわけにもいきませんので、
駅周辺に無料の駐輪場があるかどうかも気になるところです。
73: 匿名さん 
[2017-02-19 15:54:01]
いやー、駅周辺に無料の駐輪場は基本的にはありえないんじゃないでしょうか。そもそも区内全体に言えることなんですが、駅周辺の月極駐輪場ってかなりのキャンセル待ちをしないとならない状況にあります。そんな中、無料の駐輪場というのは駅周辺には設置できないでしょう。皆さんかなり苦労されています…自転車に関しては。
74: 匿名さん 
[2017-02-19 21:55:41]
80年代までは城山通りの予定地に無料駐輪場があったけどね
成城まで車で出てる人が居るとはあまり聞いたことないな
花火は売り手に確認して下され昔と微妙に打ち上げ地が変わってるしNHKも高層化して邪魔になったから
昔は1丁目の戸建て2Fからもかろうじて見られた場所があった
75: マンション検討中さん 
[2017-02-20 12:45:29]
>>74 匿名さん
情報ありがとうございます。
NHK邪魔ですね笑
売り手は富士山が期待できると言ってましたけど、花火は打ち上げ地まで自転車で19分と書いてあって、自転車で花火を見に行かなそう…苦笑
76: 匿名さん 
[2017-02-23 12:20:35]
打ち上げ地まで19分ということは、マンションからは見ることが出来ませんよ、ということになってくるのですね。
自転車で19分ってそれなりの距離…?子供を連れて行くとかっていうのはあまり現実的じゃないような。
でもイベントなんで、子供もそういうのって喜ぶのかなぁ。

でもまああくまで花火とかはあれば嬉しいオマケ的な要素なので、
兎に角家自体がしっかりしていれば良いということになってきますか。
77: 匿名さん 
[2017-02-23 23:10:53]
>>76 匿名さん
花火関係無しでも、
リーフィアよりは早く売れるんじゃないかな?

78: 匿名さん 
[2017-02-24 11:58:47]
打ち上げ地から19分って、徒歩1時間以上?(笑)
マンションの周囲に何もいい施設やイベントがないからって
無理し過ぎでしょう?!
79: マンション検討中さん 
[2017-02-25 00:19:18]
>>77 匿名さん
リーフィアに大幅な値引きを提示されたけど、こっちに決めました。正直駅距離以外劣るところ見つからなかった…
80: 匿名さん 
[2017-02-25 23:14:09]
リーフィアには勝つかな。。。
81: 匿名さん 
[2017-02-26 04:04:47]
>>79さん
私も同様で、こちらに決めました。
82: 匿さん 
[2017-02-26 08:11:55]
でも、両方ともかなりの苦戦マンションだよね。

ウェリスとリーフィアって、
歩いて4分も離れてる?
83: 匿名希望 
[2017-03-02 19:59:03]
>>81 匿名さん

リーフィア曰く、ウェリスは全く売れてないと。まだ40戸しか売れてないって。多少色を付けたとしても、本当ならば、かなりの売れ残りマンションになる。本当か嘘かは引越し始まらないと分からないけど。リーフィアは引越し始まるから売れ行き分かるね。どちらも決め手に欠けて完売まで長そうだ。
84: マンション検討中さん 
[2017-03-03 21:58:55]
そもそも完成前に完売しなくても良いのでは?
完成して現物を確認して契約する方が安全だと思います。何を持って売れ残りなのでしょうかね。
85: 匿名さん 
[2017-03-03 23:25:44]
世田谷区は、確かに今は完成前に完売なんてなかなかないですね。
こちらも慌ててないんじゃないかな?
86: 実家が近隣 
[2017-03-04 12:04:53]
姪が砧中に通っていますが、徒歩通学です。世田谷通りは通学路ではなく遠回りをしますので入学当初は30分近くかかりました。
今は近道しています。
用賀中の方が近くて制服が可愛いと言っています。

高層マンションという事もあり町内への説明会は数度に渡り、近隣には不満の多い物件です。
あの辺りは、一種低層で二世帯も多い、昔からの人が多い。いろんな意味で新参者には厳しい。

私なら駅近の急行の止まる物件ですね。
87: 匿名さん 
[2017-03-05 02:24:42]
あの辺り新参の方は多いですよ。北側の建売も6年位前だったと思う。
他にも90年代末からゴルフ練習場跡地や物流倉庫もマンションや戸建になったり。
だから住民連携も今ひとつで、多少の反対はあったけどほぼ計画通りでGo。
世田谷の意識が高いエリアならすんなりは行かなかったはず。
言われる通り近隣の不満は残ってる。高層建物が周囲と全く調和してないから。
周囲と調和してないのは、図らずも宣伝文句がうたってるよね。
88: ご近所さん 
[2017-03-05 07:22:23]
近所住民としこりがあるマンションを
あえて選ぶ必要あるかね?
89: 匿名さん 
[2017-03-05 09:02:13]
ウエリスは高級仕様なのに価格は抑えてくれるのがありがたいですね。
砧にこの価格で住めるってのはなかなかないかも。
90: 匿名さん 
[2017-03-05 23:38:31]
>>88 ご近所さん

近隣ともめてたウェリス、
近隣から丸見えのリーフィア、
悩みます。。。

91: 実家が近隣 
[2017-03-06 09:04:15]
原宿梱包跡地の戸建てですね。あそこは、あの区画の家のみで仲良くしていますね。
町内会に入っていない世帯も多い。

建て替え中の山野小学校も人数が多すぎ。900人超えで越境禁止校ではなく砧中学は、私立中学へ抜ける層が多く男女比が3対1。
女の子の家庭には余りすすめられない学区です。
92: 通りがかりさん 
[2017-03-06 11:52:06]
近隣住民が建設前に歓迎しているマンションなんて、あるんでしょうか。
どの街でも、マンションに限らず大きな建物を計画すると、多少なりとも揉めているのが通例ですが。
93: 匿名さん 
[2017-03-06 11:56:38]
私立に抜ける層がいても、砧中は学業の面で優秀と聞いていますが、どうなのでしょう。日比谷、都立西にも多く輩出しているようですが。
94: 実家が近隣 
[2017-03-06 12:46:51]
実は嫁ぎ先も中学学区内です。
3年間、塾です。早稲アカやサピで学び日比谷や西、塾高にすすんでいます。
運動部で部活漬けは厳しいです。世田谷総合や用賀の都立。よくて芦花高が現実的。
我が子の同級生は小学校高学年から都立トップ高を目指し通塾しています。
砧中は、評判も実績もよく私も考えましたが、学校は普通の公立。保健室登校もあり中学受験しました。
95: 実家が近隣 
[2017-03-06 14:20:35]
新参者が多いではなく、元々の地元民は高齢化が進み、反対運動をする馬力がない。マンション近くに世田谷歯科さんがありますが、古くからあるから、この名前で開業できたのです。
相続や跡地にできた戸建てが若い新参者世帯で、学校の交流はあっても地域との触れ合いが少なく反対運動が今一つでした。

このマンションはマンション内で仲良くすれば良いだけです。
96: マンション検討中さん 
[2017-03-06 20:06:49]
>>83 匿名希望さん
リーフィアの営業マン、ウエリスと同じく三菱の人だから、そんなことを言わないと思うけどね…40戸しか売れていないっていつ頃の情報なんだろうね〜笑
「眺望ないけど、駅には3分近いのと、完成済。あとは、大規模じゃない分、共用設備はウエリスほど充実じゃない」というふうに言われましたよ。それを聞いて、ウエリスにしました。正直、もう少しリーフィアのイイところ掘り出せないかしらと思いました。
97: 匿名さん 
[2017-03-06 20:27:04]
スミフのシティハウス用賀砧公園は2015年完成済、スカイティアラは板橋区だけど、2年前竣工済、いずれも販売中だよ!こちらはまだ建設中だし、そもそも今完成前に完売する物件あるかしら? 何を持って売れ残りなのでしょうかね。
98: 匿名さん 
[2017-03-06 21:59:26]
天カセも付いていないのに高級仕様とは・・・
99: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-07 00:01:01]
はっきり言いますけど、今の世の中、これほど立地が悪条件の200室近くあるマンションが売れるわけないですよ。空室だらけのマンションに住む決断をされた理由がさっぱりわかりませんね。これからは大規模マンションは流行りませんよ。将来、大規模修繕や 管理費なんて話がなかなかまとまりませんよ。50室前後のマンションの方が身軽でバランスも良いから資産価値は維持されるでしょうね。
100: 匿名さん 
[2017-03-07 12:14:32]
このままだと、引越ししても、真っ暗のマンションになるから、そろそろ価格改定くるかな(契約者含め)?
なんも特徴ない間取りが、ほとんどが、6500万ぐらいだからね。
101: マンション掲示板さん 
[2017-03-08 05:04:50]
>>100 匿名さん

契約後に価格改定なんてあるものなんですか?
聞いたことないので。

102: 匿名 
[2017-03-08 09:06:56]
これだけ残ってたら、しょうがないでしょう。
入居前ならば価格改定すべき!
103: 名無しさん 
[2017-03-08 12:00:59]
>>102 匿名さん

現在、何戸売り出していて、何戸売れたのか、具体的な数字で教えてください。

104: 匿名さん 
[2017-03-12 09:34:35]
小田急が完売するまで、
売行き厳しいだろうね。
105: 匿名さん 
[2017-03-12 09:51:32]
人気のない小田急線に駅遠だから完売は厳しいそうですね。
人気のある西武新宿線のシティテラス花小金井は人気のようです。
106: 匿名さん 
[2017-03-12 18:12:09]
確かにここは人気ありませんが小田急線にも人気のある場所はありますよ!
一括りにするのは失礼です!
107: 匿名さん 
[2017-03-12 18:59:41]
>>106
小田急には人気の場所は都内にはないと思います。聞いたことがありませんし常にランキング圏外です。
箱根湯本はとてもよいとおもってますし実際私もよく利用します。東京都民にとっては小田急は箱根専用線
ですから。
108: 匿名さん 
[2017-03-13 10:09:38]
>>105 匿名さん
西武新宿線は人気ですか?初耳だ。どの駅が人気ですか?よかったら教えてください‼︎
住みたい街駅ランキング100まで見ても一つも見当たらなかったけど…
109: 通りがかりさん 
[2017-03-13 10:20:26]
シティテラス小金井公園は話題を呼んでいますね。
「週刊現代」(3 月 18 日号)P46 より引用
いま、マンション業界で異変が起きている。不動産関係者が明かす。「ほとんど知られていませんが、 大手ディベロッパーが、西武新宿線沿線で開発している郊外型の新築マンションの値下げに踏み切りました。西武線沿線はそれなりに人気だし、この物件は 1000 戸弱を抱える巨大マンションで、駅までシャトルバスが運行されていたり、フィットネスジムがついていたりとサービス、施設ともに充実している。これまでなら『即完売』だったでしょう。ですが、これがどうしても売れない。公表価格は、 70 m²・3LDK で 4000 万円を切りますが、実際の販売価格はこれよりかなり低くなっているようです。 このディベロッパーは、竣工後かなり時間が経っていても、『値下げをしない』ということをモットー としてきたので、『ついにあそこも値下げか』と業界は騒然としています。」
110: 匿名さん 
[2017-03-13 22:24:05]
>>107 匿名さん
小田急でも東横でも沿線に住みたい人、すでに住んでいる人にとって人気の有無って関係あるの?資産価値ってこと?バブルの頃のように土地転がして稼ぐことなんてこの時代にありえないんだから、ランキングなんて気にしてどうなるの?そもそもランキング圏外の数多の鉄道沿線には沢山の人が住んでいますよね。その土地が居心地良ければそれでいいんじゃないの?箱根専用線って…。湯本行くまで何駅通過する?小田急線は都民にとって立派な生活インフラ。沿線には魅力的な街がたくさんあるよ。〇〇ランキングとか大多数の意見が反映されていないものさしに頼ってばかりいたら、大事な部分を見逃してしまいますよ。
111: 匿名さん 
[2017-03-14 10:43:59]
↑賛成です。
住みたい街駅ランキングはあくまでも一部の人の憧れであって、住んでみてよかったとは別ですからね…人それぞれで自分に合った街で住むのが一番良いと思います。
112: 匿名さん 
[2017-03-14 10:49:20]
花小金井は小平市だから、世田谷区とは行政サービスなどいろいろと違いますよ。
113: 匿名さん 
[2017-03-16 20:00:46]
リーフィアはまだ半分近く残っていると投稿有りました。ウェリスは順調に第2期で概ね予定通りと言われました。
ウェリスが一気に逆転しそうですね。
114: 匿名 
[2017-03-16 22:55:25]
>>113 匿名さん

売れてます‼︎
って言われるとちょっと勘繰ります。
モデルルームは空いてたから。
モデルルームのタイプは人気あるみたいです。完成して実物見ないと怖いなって、リーフィアレジデンス世田谷砧の内覧して思いました。モデルルームは良く見えて当たり前だから。
115: 匿名さん 
[2017-03-16 22:56:25]
リーフィアは残り15です。本当にウエリスは大丈夫ですか?心配です。どなたかがコメントしてましたが、今どき200室もあるマンションなんて売れるんですか?仮に7割売れても60室が残りますよね、これってリーフィアの全室ですよ(汗)実際のところ何室売れてるのか気になりますね。まだ2、3割だったら、否1割だったらと思うとゾッとします…。リーフィアが完売するのは時間の問題だけど、ウエリスはほぼ無理でしょう。来年の今頃、残り100件ってコメントがUPされないことを願ってやみません。
116: 匿名さん 
[2017-03-17 08:50:31]
契約者を苔にする書き込みはご遠慮ください。( ̄ヘ ̄)
117: 匿名さん 
[2017-03-17 09:08:32]
>>115 匿名さん
40契約
残り145

118: 匿名さん 
[2017-03-17 12:34:15]
40契約、、少ないと感じてしまいますが、この数字は順調なのでしょうか。
119: 匿名さん 
[2017-03-17 12:45:55]
40戸というのは、1月下旬の情報だけど、さすがにあれから一戸も売れてないなんてことはないでしょう!?
120: 匿名さん 
[2017-03-17 13:35:34]
>>63 マンション検討中さん

勢いあるスタートがきれず、6ヶ月
経過。5300万と5400万の住宅有る
けど、条件悪い。平均は余裕で
6000万オーバー。あの暗い立地では
相当厳しいだろう。
第1期で30戸程度しか供給出来なかった
点からも大変さが滲み出ています。

しかし、野村や住商や住友や小田急も
大苦戦。
ファミリータイプの供給では、
世田谷区は鬼門の区になりましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる