管理組合・管理会社・理事会「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理の諸問題に評論家が答える!
 

広告を掲載

草の根民主主義評論家 [更新日時] 2024-02-23 23:23:15
 削除依頼 投稿する

評論家視点での回答で良ければなんでもどうぞ。

[スレ作成日時]2016-04-10 14:04:01

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理の諸問題に評論家が答える!

401: 匿名さん 
[2023-12-15 12:42:30]
施工会社の候補を選定するときは、管理会社や住民、
設計コンサルタント、売り込みの施工会社については
候補から外した方がいいでしょう。
402: 匿名さん 
[2023-12-15 13:49:00]
公募がいちばんです。
そして同じ条件で合い見積もりを取ることです。
403: 匿名さん 
[2023-12-16 10:53:44]
同じ条件で合い見積もりを取るのはその要項書を
作成するのは素人では作れない。
設計コンサルタントに依頼しなければならない。
404: 匿名さん 
[2023-12-16 12:23:32]
要項書の作成は、設計図面をみて数値ははじき出される。
例えば、外壁でいえば、東面何㎡、南面何㎡、・・・
棟屋東面何㎡等・・・
405: 匿名さん 
[2023-12-16 13:28:57]
同じ条件で合い見積もりを取らなければ、合い見積もりを
取る必要もないしね。
406: 匿名さん 
[2023-12-17 20:16:50]
合い見積もりを取れないのなら、大規模修繕工事は
丸投げの随意契約でもいい。
同じことだからね。
407: 匿名さん 
[2023-12-18 03:25:29]
分譲マンション管理会社・・闇の部分が垣間見れる、ヤフー知恵袋の質問と回答が、興味深い。。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11289082591
408: 匿名さん 
[2023-12-18 13:29:26]
随意契約は丸投げなんだね。
合い見積もりを取らずに1社に決めるんだからそうだよね。
409: 匿名さん 
[2023-12-18 13:45:03]
相見積もりの取り方が分からない理事長が多いからね。
輪番制の弊害かな。
410: 匿名さん 
[2023-12-18 21:55:55]
特に小規模マンションでは、人材不足が
問題です。
411: 匿名さん 
[2023-12-19 10:53:56]
人材不足を解消するためには、同じものが長く
理事長をやるしかない。
弊害もあるけどしかたないかもね。
412: 匿名さん 
[2023-12-19 13:45:46]
小規模は仕方ないけど、大規模マンションでも輪番制の
場合は、理事の当りはずれはある。
413: 匿名さん 
[2023-12-20 09:34:05]
田舎にいけばいくほど、理事会と自治会役員が
兼務している。
414: 匿名さん 
[2023-12-25 09:33:18]
自治会は入退会は自由だけど、管理組合の加入は
区分所有者になれば自動的に組合員になり、退会も
できない。
415: 匿名さん 
[2023-12-26 10:59:19]
管理組合が自治会日を徴収するとか、経費の
負担をするとかの規制はかなり緩和されてきているね。
416: 匿名さん 
[2023-12-26 11:54:27]
自治会の実力というか影響力を
無視できない状況に置かれたんだね。
417: 匿名さん 
[2023-12-27 12:15:57]
戸建ての場合は、自治会に加入していないと
ごみ捨てがむずかしくなるとかがある。
418: 匿名さん 
[2023-12-27 12:21:24]
管理組合が祭りとかの経費を一部負担することも
可能になったようだね。
419: 匿名さん 
[2023-12-27 13:45:48]
行政としては、自治会の応援をしたいからね。
420: 匿名さん 
[2023-12-27 19:02:56]
自治会は飲み方が多い。
老人には格好の場所。
421: 匿名さん 
[2023-12-28 11:45:08]
確かに、自治会は何かと理由をつけて打ち上げが
行われている。
自治会費の使い道がないのでは。
422: 匿名さん 
[2023-12-28 13:29:23]
ただ飲みを期待している老人にはいい自治会だね。
423: 匿名さん 
[2023-12-28 20:10:54]
まだ自治会と理事会をごっちゃにしている者も多い
424: 匿名さん 
[2023-12-28 23:59:45]
>>421 匿名さん

自治会費の使い道は自治会の会議と言って飲み会を行ったり、年度終わりでの役員のご苦労さん会と称して飲み会で使うためにあるのでは?
425: 匿名さん 
[2023-12-29 00:01:30]
>>418 匿名さん

ガセネタ???
426: 匿名さん 
[2023-12-29 11:32:31]
管理費を祭りに使うことはできないけどね。
ただ、コミュニティ条項も改正の兆しがある。
427: 匿名さん 
[2023-12-29 20:17:46]
田舎にいけばいくほどね理事会と自治会は一緒に行動
しているし、役員も兼務が多い。
428: 匿名さん 
[2023-12-30 12:51:18]
小規模マンションの場合、どうしても人材不足は否めない。
そういうマンションの場合は、理事の任期を長くしても
いいかもね。
429: 匿名さん 
[2023-12-30 21:01:30]
輪番制は小規模マンションには向いていない。
理事は10年ぐらいの任期でもいいと思う。
430: 匿名さん 
[2023-12-31 09:58:47]
マンション管理で一番大切なのは、理事会と管理会社です。
この両輪がうまくいけばマンション管理は万全です。
431: 匿名さん 
[2024-01-02 10:07:35]
だからいつもいっているでしよう。
管理会社と管理組合は共存・共栄が大事だと。
432: 匿名さん 
[2024-01-02 11:24:56]
>>431 匿名さん
利益相反って言葉を知ってますか?
433: 匿名さん 
[2024-01-02 11:27:37]
利益相反と共存・共栄は基本的には同じですよ。
相反だけど、それには信頼が必要ですから。
434: 匿名さん 
[2024-01-02 11:47:23]
管理会社と理事会は仲良くしないとね。
何故不信感をもっていて管理会社と契約しているのかが
不思議でならない。
435: 匿名さん 
[2024-01-02 20:12:56]
管理会社がマンションにとってマイナスになるようなら
リプレイスすればいいでしょう。
どっちが主導権を取っているの。
お金を払って依頼しているのは管理組合でしょう。
436: 匿名さん 
[2024-01-04 19:53:07]
管理会社にとってはマンションはお客様です。
お客様は神様です。
437: 匿名さん 
[2024-01-05 09:42:51]
現実問題として、管理会社をリプレイスするには
どうしたらいいのでしょうか。
経験のある方の書き込みを待っています。
438: 匿名さん 
[2024-01-05 13:52:53]
なかなか経験者はいないからね。
439: 匿名さん 
[2024-01-05 21:04:06]
管理会社をリプレイスしようとすれば管理会社も
抵抗するだろうしね。
440: 匿名さん 
[2024-01-05 21:30:31]
管理会社をリプレイスしたら、引継ぎはどうするんだろう。
441: 匿名さん 
[2024-01-06 10:24:25]
リプレイスされた管理会社はどうでもなれと
思っているので協力はしないでしょう。
442: 匿名さん 
[2024-01-06 12:18:07]
ということは、リプレイスするときには、事前に新しい
管理会社を決めておく必要がありますね。
管理会社が不穏な動きをさっちするかもね。
443: 匿名さん 
[2024-01-06 13:23:02]
管理会社と一緒に新しい管理会社候補を選ぶのは
難しい。
444: 匿名さん 
[2024-01-07 11:08:47]
だから実際に管理会社をリプレイスしたマンションの
経験者に相談しているんだけどね。
445: 匿名さん 
[2024-01-07 12:04:57]
誰も経験者がいないということだね。
やはり新しくなる管理会社に丸投げするしかないなんだろう。
446: 匿名さん 
[2024-01-07 20:34:40]
管理会社の引継ぎはしないんじゃないかな。
首になった者が一生懸命引継ぎはしないだろう。
447: 匿名さん 
[2024-01-07 23:42:22]
古い管理会社が新しい管理会社に引き継ぎなんか
するわけがない。考えがめちゃくちゃ甘すぎる。

リプレイスの際は行政やマンション管理課とか管理組合連合会の地方ネットワークみたいなところへ相談に行って、リプレイスの段取りをしっかり学ぶ。
あらかじめ候補を3つくらい選んで比較する。(相談に行けば、絶対に選んではいけないところを教えてくれるはず。)
絶対に管理委託費が安いというだけで選んでいけない。
そういうところは工事費が異常に高くバックマージンで秘かに儲けているから
要注意。
現在、どこも管理委託費が急騰しているから、リプレイスは本当に甘くない。
人手不足でフロントの質も今まで以上に落ちている。
管理規約は必ず標準管理規約と対照表をつくる。
マンション管理士とかの第三者に必ずチェックしてもらうことを忘れずに。
悪徳管理会社は、例えば、次のような条項を外そうとするから気を付けてください。
そんなことがあったら、もうその時点でそんな管理会社とは交渉ストップだね。

(専門的知識を有する者の活用)
第34条 管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マンション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的 知識を有する者に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、相談したり、助言、指導その他の援助を求めたりすることができる。

秘密裏に進めるべき理由は、現在の管理会社がリプレイスされると知って、もう何も仕事しなくなるから。


448: 匿名さん 
[2024-01-08 10:58:28]
>>447 匿名さん
なかなかいい書き込みです。
相談するところを間違ってはいけないですね。
449: 匿名さん 
[2024-01-08 11:45:49]
(専門的知識を有する者の活用)
何か問題があれば専門家を活用するのは当然の
ことだけどね。
450: 匿名さん 
[2024-01-08 13:27:53]
>>449 匿名さん
>何か問題があれば専門家を活用するのは当然の
ことだけどね。

それを知らない理事長っていたりする、うちのみたいに。
451: 匿名さん 
[2024-01-08 13:48:55]
輪番制だからそういう場合はあるでしょう。
452: 匿名さん 
[2024-01-09 09:55:36]
マンションの管理は、輪番制の理事が行っているのが
大半です。
ただそこで問題なのが、輪番制なのでどうしても理事の
能力の当りはずれが出てきます。
それをいかにカバーしていくかが問題になります。
理事の中にはマンションについての知識もなく規約等を
無視して管理を続ける者もいます。
それが間違っていることも分からない理事会のメンバー
が管理していくのですから、住民とのトラブルも発生
します。
453: 匿名さん 
[2024-01-09 10:57:56]
そういう状態のマンションでは、難しい問題が発生したときは、
専門家の活用をその都度やればいい。
454: 匿名さん 
[2024-01-10 11:57:05]
顧問として、弁護士や会計士、建築士、マンション管理士
を雇用しているより、問題が発生したときに、優秀な専門家に
依頼した方が効率的だと思うけどね。
455: 匿名さん 
[2024-01-10 12:37:13]
顧問がいろんな問題が発生するマンション管理を
顧問として携わるのは無理があるね。
弁護士が建築関係をやるとかね。
456: 匿名さん 
[2024-01-10 19:41:00]
餅屋は餅屋だからね。
それぞれの専門家に任せた方が良い。
457: 匿名さん 
[2024-01-11 11:33:06]
評論家さんがこのスレに戻ってきてくれるといいんですが。
458: 匿名さん 
[2024-01-11 12:33:37]
管理会社のリプレイスは簡単にはできません。
契約上は簡単にできるのですが、相手がいるのです。
理事の中にも管理会社よりの者もいるでしょう。
理事会で理事を説得できる自信がありますか。
管理会社も同席している中で。
それをバックアップしてくれる第三者が必要では。
459: 匿名さん 
[2024-01-11 17:01:14]
>>458 匿名さん
もちろん、その通りです。
専門家のバックアップがあると
非常に楽になります。
でも、理事会で管理会社のフロントが同席しているところで
リプレイスの相談なんか一般常識としてしません。
リプレイスは現在の管理会社に対して秘密裏に進めます。
その前段階として、理事会で管理会社に致命的なミスがあったことをあきらかに
すべきです。フロント不在で話合いをする機会をつくればいいだけですよ。
460: 匿名さん 
[2024-01-12 10:56:45]
そうですね、管理会社のフロント抜きで
秘密裏に進めていかなければ成功しません。
461: 匿名さん 
[2024-01-12 11:41:49]
住宅設備や資材はどう選べばいいのか。「職人社長」を名乗る平松明展さんは「生活動線と使用目的を明確にすることが重要だ。
※本稿は、平松明展『住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

 使用目的が明確になっていないと無駄になってしまうポイントがたくさんあります。まずは空間についてお話しします。

■子ども部屋が広すぎた

幼いころは大人と一緒の時間が多く、成長するにつれ自分の部屋での時間が増えますが、進学や就職などで家を出ることになると、その空間は帰省したときくらいしか使われません。

子ども部屋をつくらなければ収納スペースを増やせたとか、建物自体を小さくして駐車スペースを広くしたほうがよかったといった声を聞くこともあります。

■玄関が広すぎた

回遊動線についてお話しします。これはどこからでも行き来できるというメリットがあるものですが、玄関に入り、シューズクロークを通ってリビングに行くという動線があるとします。お客さまは玄関からそのまま家に上がって最短距離でリビングへ。もし家族もその動線が中心になっていたとしたら、シューズクロークを通るスペースは無駄になりますよね。

吹き抜け、ロフト、ベランダは要らない?
■アイランドキッチン
玄関の回遊動線と同じ考え方です。アイランドキッチンは流しや調理台が壁に面していないため開放感があり、動きやすいのが魅力ですが、スペースを広くとる必要があるため、キッチン収納が足りていない、ダイニングやリビングが狭いと感じている場合、どちらを優先すべきだったかと考えてしまう人もいるようです。

■吹き抜けやロフト
吹き抜けは開放感があり、空気の流れをつくる利点もあります。ただしそれは断熱性が高く、エアコンを適切なところに設置した場合のメリット。単に吹き抜けがあるだけだとコスパが悪いといえます。その部分に床があれば有効なスペースになるからです。

床を設置する分、初期費用が高くなると思うかもしれませんが、大きな違いはありません。なぜなら吹き抜けがある場合、外壁や天井の施工で足場を設置するため施工費用が高くなるからです。

ロフトも同様に使用していなければ無駄なスペースです。

■ベランダ
漏水の原因になりやすいということで不要説をお伝えしましたが、どこまで使いこなしているかで価値が変わってくると思います。初期費用、漏水対策の費用、メンテナンス費用を考えたうえでのコスパを検証していただきたいところです。洗濯物を干すという目的を果たすだけでいいのであれば、外壁に洗濯物干しの設備をつける手段もあるからです。

ウォークインクローゼットをおススメしない理由
■利便性の悪い収納
収納面積が広く、収納数が多いと便利ですよね。ただほかでスペース調整が働いているのも事実。検証したいのはその収納スペースを効果的に機能させられているかどうか。

例えば収納力の高いスペースでも奥に入っている物が取り出しにくい、または空いたスペースがたくさんあると、収納力が発揮されません。どの場所にどれくらいの物を収納したいか、収納する物の納まりのよい空間(奥行きや棚数など)を検証するべきです。

場所別に見ていくと、まず玄関収納で扉つきの場合、中に入っている物が見えず、人によっては靴を雑多にしまってしまいます。

キッチンの吊戸棚(つりとだな)も見直しましょう。高い位置は取り出しにくいので、使う頻度の高い物は別の場所に置きたくなりますよね。家事の勝手をよくするための収納が機能していないわけです。地震のときに物が落ちてくるリスクもありますよね。

寝室のウォークインクローゼットも使い方次第では無駄に。もしそこに家族全員の衣類を収納しているのであれば、その寝室を使っていない人の生活動線は悪くなります。その場合はファミリークローゼットを設置したほうが有効でしょう。

棚を設置するときは「奥行き」に注意する
収納場所の確保は工夫で対処できることもあります。例えば平屋で十分なスペースがない場合、屋根の三角になっている空間をロフトのようにして収納場所とする設計もできます。

また棚を設置する際は奥行きに注意していただきたいです。例えばウォークインクローゼットの棚の奥行きは60cm、シューズクロークの棚は30cmというふうに収納する物が決まっていれば、無駄のない空間使いができるのです。

食品や食器を収納するパントリーでは奥行きを大きくすると、奥側に置いている物がなにかわからずにストレスになることも。奥行きを小さくして棚数を増やしたほうが使い勝手がよいわけです。

天井裏収納を設置している人もいますが、折り畳み式の階段を出し入れするのが億劫(おっくう)ですよね。結局、屋根裏に収納した物が誰の目にも触れないという事態を招いてしまいます。

造作家具も検討の余地ありです。家づくりの段階で家具を設置する方法ですが、生活しているうちに収納する物、量は変わってくるもの。すると造作家具が使い勝手の悪い存在になってしまいます。家具はあとから買うことができるということも踏まえて考えたいものです。

●窓は西側に設置してはいけない
また設計時に関わることとしてリビング階段があります。家族のコミュニケーションをとるうえでは有効な設計ですが、来客時などにプライバシーを守れないというデメリットもあります。また階段を設置する分、リビングの空間が狭くなります。生活スタイルと空間の有効性、初期費用などを合わせて検討したいポイントです。

窓は外壁よりも断熱性が低いことを理解しておいてください。夏と冬とで日射量や日当たりの状況をシミュレーションしてから、窓の位置、数、大きさを決めていきます。多くのケースで南側の窓面積が大きくなるでしょう。風の通りをよくするために北側にも窓をつけます。

東側と西側は要検討というところです。特に西側は立地、間取りで特別な理由がない限り、なるべく設置しないことをおすすめします。夏場、熱を取り込んだ状態でさらに西日からの熱を受けてしまうと、エアコンのエネルギー負荷が大きくなってしまうからです。

●「なぜこれは必要なのか」と疑問を持つこと
不要になるかもしれない窓は、ほかにもあります。まず、浴室の窓。室内空気の湿度が低く抑えられていることが前提の話になります。窓は断熱性を低くする要因であるとともに、掃除の手間が増えます。不要なら初期費用を抑えられます。

天窓も同様です。どうしても光を取り込む方法がない場合を除いて必要のない窓のひとつです。

また窓ではありませんが、勝手口も防犯の観点、初期費用の観点からするとなくてもよいと思います。生活動線を満たすために必要な場合は例外です。

当たり前のようにあるものでも生活スタイルによっては不要なものがたくさんあります。「なぜこれは必要なのだろう」と疑問を持つことが、よりスマートな家づくりにつながると思います。

床暖房、畳、芝生…無駄を生む設備一覧はこちら
住宅会社から提案されて「よさそうだな」と受け止めてそのまま施工することも多々あるでしょう。知識が不十分な状態で説明されても判断できないのは当然のこと。家の設備は初期費用に入れておいたほうがよいものもあれば、あとから考えて対処したほうがよいものもあります。細かなところまですべてを検証していくと、情報整理ができなくなると思うので、一覧にしてお伝えします【表2】。

なお、インターネットなどで得る情報は読者のみなさんにとっては二次情報と呼ばれ、それだけで判断するのは危険です。できるだけ同じ環境、条件での事例を参考にすると適確な情報を得られます。

---------- 平松 明展(ひらまつ・あきのぶ) 職人社長 平松建築株式会社代表取締役。建築歴23年。19歳から大工として10年間で100軒以上の住宅を解体、修繕し、住宅の性能の特徴を理解する。2009年創業。会社経営を行いながらもドイツを訪れて省エネ住宅を学ぶほか、地震後の現地取材を行い、気候風土に合った家づくりの研究を行う。
462: 匿名さん 
[2024-01-12 13:14:43]
快適な住まいの作り方ですね。
建てた当時からすると築年数の経過化とともに
家族構成も変わりますからね。
463: 匿名さん 
[2024-01-12 13:33:52]
リニュアールするときの参考にはなりますね。
464: 匿名さん 
[2024-01-12 19:37:03]
マンションでは難しいけどね。
465: 匿名さん 
[2024-01-13 11:29:17]
マンションの管理でいえば、大規模修繕工事が
一番の大仕事なんだろうか。
日常の管理も必要だと思うけど。
466: 匿名さん 
[2024-01-13 12:02:28]
大規模修繕工事は13年に1回しかないけどね。
467: 匿名さん 
[2024-01-13 12:25:17]
殆どは工事以外のことを理事会はやっている。
工事をしないと今度の理事は何もしていないとでも
思っているのかな。
468: 匿名さん 
[2024-01-13 14:03:26]
理事会としては、工事はしたいよね。
自分たちの功績が残るから。
469: 匿名さん 
[2024-01-13 21:07:58]
工事の進め方の勉強をした方が良いよ。
470: 匿名さん 
[2024-01-13 21:42:27]
大体設計監理方式ではなく、相見積もりも取らず
施工会社に丸投げの随意契約をしているようじゃ
どうしようもないよ。
471: 匿名さん 
[2024-01-13 22:11:13]
マンションの大規模修繕工事のやり方としては、
設計監理方式がベターです。
相見積もりは同じ条件で取れますので。
472: 匿名さん 
[2024-01-14 12:24:07]
設計管理方式で、見積もり合わせ方式ですね。
473: 匿名さん 
[2024-01-14 13:20:43]
やはり相見積もりを取らない、取れない業者丸投げの
随意契約だけはやらないほうが良い。
474: 匿名さん 
[2024-01-14 13:55:01]
しかし、随意契約が増えているそうだ。
小規模マンションであれば、設計監理方式は
積立金の関係で負担だから。
475: 匿名さん 
[2024-01-14 19:46:16]
ただ、施工会社が監理業務をやらない訳じゃない。
身内のコンサルタントが一応監理業務はやる。
476: 匿名さん 
[2024-01-14 20:11:32]
大規模修繕工事は設計コンサルタントの影響が
大きい。
477: 匿名さん 
[2024-01-14 20:51:21]
大規模修繕工事は15年に1回で良いでしょう
478: 匿名さん 
[2024-01-15 10:30:11]
それはそれぞれのマンションで違います。
工事をすればきれいになりますからね。
自分の部屋の畳の交換や壁紙の張替えと一緒ですよ。
479: 匿名さん 
[2024-01-15 11:03:57]
大規模修繕工事は、12年でも15年でもいいですよ。
そのマンションの積立金しだいということだね。
480: 匿名さん 
[2024-01-15 13:56:49]
工事は2回までやってそれ以降はやらない。
修繕積立金は最低にして、必要な時は借り入れてやれば
いいといっていたスレ主がなつかしいですね。
481: 匿名さん 
[2024-01-15 21:40:34]
ただ、この考えは間違っていたね。
482: 匿名さん 
[2024-01-16 09:35:51]
何故修繕積立金を確保しておくのがいけないかというと
管理会社や施工会社にその積立金が狙われるということだった。
483: 匿名さん 
[2024-01-16 10:17:04]
だから積立金は少なくていいということだった。
大規模修繕工事は2回まてで、その後は解体
ということだったね。
484: 匿名さん 
[2024-01-16 13:01:18]
大規模修繕工事は計画的にすすめなければならない。
マンションは100年もつからね。
485: 匿名さん 
[2024-01-16 13:19:03]
>>484 匿名さん

100年住むのはあなただけ?
486: 匿名さん 
[2024-01-16 13:30:56]
あんたも住むんだよ。孫たちかそれを買った
居住者がね。
487: 匿名さん 
[2024-01-16 13:59:10]
ただし、建物設備の更新もやらなければ
無理だけどね。
488: 匿名さん 
[2024-01-16 15:08:34]
老朽化した分譲マンションの再生促進策を議論してきた法制審議会(法相の諮問機関)の部会は16日、マンションの管理方法を定める区分所有法の改正要綱案を取りまとめた。

 一定の不具合が認められるマンションは、建て替えに必要な所有者の賛成決議の割合を「5分の4」から「4分の3」に緩和する。2月に予定されている総会を経て法相に答申され、政府は26日召集の通常国会に改正案を提出する方針。

 国土交通省の推計では2022年末現在、全国の築40年超のマンション数は約126万戸に上る。20年後には445万戸に増えると見込まれ、マンションと所有者の「二つの老い」への対応が急務となっている。

 区分所有法は、死亡や相続で連絡がつかず、決議に参加しない所有者を「反対」と扱うよう求めている。所有者不明で合意形成が進まなくなるとの懸念が指摘されていた。
 要綱案はまず、住人らの請求によって、裁判所の判断で所在不明所有者を決議の分母から除外できる仕組みを創設。その上で、耐震性や火災への安全性不足▽周辺に危害や衛生上の害を与える恐れ▽バリアフリーへの不適合――があるマンションについては賛成決議の割合を4分の3とする新たな建て替え要件を定めた。

 建物の骨組みを維持しながら全体をリノベーションする工事や建物の取り壊しについても、現行の「全所有者の同意」という要件を緩和し、新たな建て替え要件にそろえるとした。

 1995年の阪神大震災をきっかけに制定され、大規模災害で被害を受けた場合に適用される被災マンション法も見直す。現行は、被災した建物の建て替えや取り壊し、敷地の売却には所有者の5分の4の賛成が必要だが、迅速な復興を妨げるとの意見があった。このため、所在不明所有者を決議の分母から除外する仕組みを採用し、賛成決議の割合も「3分の2」に引き下げる。

 被災して建物の価値が2分の1を超えて失われたマンションはこれまで、政府が災害を認定してから1年以内に賛成決議をしないと被災マンション法が適用されなかった。要綱案はこれを3年以内に延ばし、再延長もできるようにするとした。【飯田憲】
489: 匿名さん 
[2024-01-17 11:10:12]
なんだここにも同じ書き込みをしているのか。
だったら、別スレに書かれたものに対してのコメントの
書き込みはやめよう。
490: 匿名さん 
[2024-01-17 13:20:52]
建て替えはできないよ。
491: 匿名さん 
[2024-01-17 14:04:16]
建て替えをするには、お金がかかる。
日数もかかる。
その間のアパートの確保も必要。
492: 匿名さん 
[2024-01-17 19:59:15]
建て替えをするときに参加者は2千万円ぐらいの費用を
払わないと参加できない。
493: 匿名さん 
[2024-01-17 21:01:30]
おまけに建て替え決議から解体、建設までを含めると
約3年かかる。
その間各人はアパート等に引っ越さなければならない。
集会室もなくなるので会議室をかりなければならなくなる。
494: 匿名さん 
[2024-01-18 09:59:29]
建て替えの委員会は維持するのが大変だね。
場所の確保もそうだけど、委員への連絡、総会を
開催するときの組合員?への連絡等。
管理会社はいないし、管理人もいない。
全て委員が動かなければならない。
コピーするのも大変だ。
495: 匿名さん 
[2024-01-18 10:23:44]
そんな大変なことなのに住民が委員になろうとは
しないのでは。
496: 匿名さん 
[2024-01-18 11:08:11]
建て替えは大変です。国交省は建て替えをすることによって経済を
盛り上げようとしています。
497: 匿名さん 
[2024-01-18 11:34:48]
業者の働きかけ、圧力もあるからね。
498: 匿名さん 
[2024-01-18 12:05:00]
天下り先?
499: 匿名さん 
[2024-01-18 12:24:52]
建設業者の元社員である現国交大臣は、天上り?
500: 匿名さん 
[2024-01-18 13:28:38]
建て替えが進むと業者は潤うからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる