住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

4151: マンション検討中さん 
[2017-03-22 03:59:30]
>>4146 マンション検討中さん

もらった平面図を見てみましたが
ネットまで5メーター?くらい
ゴルフ場との境までナ7〜8メーター位って感じでしょうか?
テラスからは空を見上げる感じだから圧迫感てどうなのでしょうか。
私も検討中です。
やはり仕上がり物件見てからでは難しいでしょうが…
もう少し出来上がってきたら、現地案内会みたいなのありますよね?って聞いたら
まだ未定だと言ってました。
4152: マンション検討中さん 
[2017-03-22 07:36:24]
>>4147さん 4151さん

ありがとうございます。
緑がたくさん見れるのであればc棟が良いと思っていますが、やはり日はあまり入ってこないのですかね。。。ゴルフコースの樹木の状態によると思いますが。。。

眺望が良い且つ圧迫感が無いという二つの条件を満たす物件は高くなってしまいますね。

早めに現地見学会でも出来れば良いですが。

他の棟も検討してみます。
お互い満足行く物件が見つかれば良いですね。
4153: マンション検討中さん 
[2017-03-22 09:56:34]
>>4152 マンション検討中さん

ゴルフ大好きだったら最高の眺めでしょうけど
そうじゃなかったらネットもあるしそんなに良い眺めじゃないかと
別の人もおっしゃってますがG棟やH棟もなかなかいいと思います
ただ、東向きなので午後からの日差しは望めないのが懸念点
朝方で、洗濯物も朝に干してしまう人なら良いかも
4154: 匿名さん 
[2017-03-22 11:33:40]
普通に考えればA棟B棟じゃないですかね。それ以外は条件が悪いのに加えあまり価格も変わりません。
CやFは論外な気がしますがメリットあるんでしょうか
4155: 匿名さん 
[2017-03-22 14:19:06]
>>4154 匿名さん

「普通に考えてA棟B棟」「CやFは論外」の理由がもうちょっと詳しく知りたいです!
4156: 匿名さん 
[2017-03-23 00:09:14]
>>4155 匿名さん

じゃあもうどこもいいとこないじゃんか。
4157: 匿名さん 
[2017-03-23 00:13:37]
>>4156 匿名さん
なんでよ
4158: eマンションさん 
[2017-03-23 10:22:18]
>>4154 匿名さん
Fはゴミ捨て場も、シャトルバスも近いし最上階なら前の建物が低いから景観も抜けるのでありじゃないか??
4159: マンション検討中さん 
[2017-03-23 11:27:48]
>>4158
Fは立地と配置の歪みを一挙に背負うから間取りもあれだし一番よくない気がするんだけど気のせいか?
4160: マンション掲示板さん 
[2017-03-23 12:53:28]
>>4159 マンション検討中さん
どういう意味?

間取りは好みでしょ、
4161: 匿名さん 
[2017-03-23 14:46:50]
>>4160
間取りは好みではないよ。特にここみたいな大衆マンションでは。
間取りってのは元来住まう人にとって最適な自由度があるものなんだよ。
ある程度の広さがある注文戸建てではそれが可能っていうか当たり前の話。

が、狭小戸建ておよび大衆向けマンションってのはそんな間取りの自由度よりも
先に、そもそもの土地の狭さからくる構造上、建築法令上の制限、そして
売り手の利益都合から間取りの自由度なんてほとんど残らない。高級マンションでは
無理に戸数を稼ぐために切り刻む必要もないから自由度があって文字通り「選べる」
わけだけど、このクラスのマンションでは「好みで選ぶ」なんて次元ではない。
まぁ、選ぶっていうのを「これで我慢する(消去法)」てのも入るなら選べるとも
いえるんだろうけど。

このマンションのグランドデザインをよくみてみたらどこの棟がまずそのあおりを
食らっているのかがすぐわかる。あおりをくらってる棟ってのは当然その棟内の部屋すべても
必然的にもれなくあおりを食ってることになる。そしてさらにその部屋の中でさらなるあおりを食らう部屋と
なんとか棟がくらってるあおりだけで済む部屋って違いがあるだけで相対的にあおりを食らいまくってるって
ことに変わりはない。

マンションを買う人のほとんどがなぜ新築、そしてなるべく最初の期分販売から買うかってのは
まさにここをみなさんわかってるからすこしでもよい棟、部屋を選択するわけです。好みとかそういう問題ではないんですよ。
4162: 匿名さん 
[2017-03-23 16:46:26]
ここって生活環境の良い部屋はほんの一握りですね。
4163: マンション検討中さん 
[2017-03-23 20:21:30]
>>4162 匿名さん
生活環境の悪い専用部を豪華な共用施設や金食い虫のシャトルバス等の飴で蟻を引き寄せる戦術です。
4164: 匿名さん 
[2017-03-23 20:28:28]
>>4161

ここは敷地が大きかっただけに残念ですよねぇ
せっかくやむなく花小金井まで妥協したんだから広さや間取りぐらいないと
4165: 匿名さん 
[2017-03-23 21:26:09]
確かに、花小金井だったら最低でも90㎡は欲しいですね。
4166: 匿名さん 
[2017-03-23 21:49:52]
>>4165
そう思います。間取りも面白みのない田の字ですからね。。。
地縁者はともかく区外から転入してくる人にとっては決め手にかけますし
西武新宿線沿線であればやはり戸建をしっかり検討した上でマンションにすべきでしょうね。
資産性を考えても西武新宿線沿線のマンションでは未来がありませんから、であれば
せめて土地だけでも資産が残り、駐車場、管理費、修繕費等で毎月+5万以上も払わないといけない
マンションよりもよほどコスパがよい住宅が手に入りますし、西武新宿線沿線徒歩10分以下でしたら
別に23区内でも普通に買えますから。たとえば、上井草、下井草、井荻あたりなんかは格安です。

マンションにするならば郊外にするにしてもせめて、人気路線、このエリアなら中央線沿線にしておきたいところです。
4169: 匿名さん 
[2017-03-24 08:00:01]
郊外で駅から遠い物件なのに日当たりが悪い部屋が多い、眺望も望めない部屋が多い、向か側の棟から部屋が丸見えなど、敢えて郊外物件にするメリットが無いと感じます。

4136さんが言われる通り“生活環境の悪い専用部を豪華な共用施設や金食い虫のシャトルバス等の飴で蟻を引き寄せる戦術”だと私も思います。
4170: マンション検討中さん 
[2017-03-24 08:14:18]
[No.4167~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4171: マンション検討中さん 
[2017-03-24 08:30:24]
4LDKを検討中です。
建築現場行くとスケール感いいですね。目の前の中学校が小さく見えます。
竣工後に部屋決めたいのですが、価格表にバラが多くて、そわそわします。住友さんは、値下げしない、値上げしますスタイルですしね。
みなさんの契約に至った、決めては何でしたか?できれば、教えて下さい。
4172: マンション検討中さん 
[2017-03-24 09:41:12]
>>4171 マンション検討中さん
契約に至らない決め手なら沢山ありますが。
4173: マンション検討中さん 
[2017-03-24 10:22:37]
マンション市場の状況は下記の様ですね。

ここのところ、新築中古を含めてマンション市場の不調が
かなり鮮明になってきました。売り物がじわじわ増えています。
そのわりには需要層の動きが鈍いわけです。
純粋に「需要と供給の関係」で価格が決まるのなら
すでに暴落が始まっていてもいい状態。
4174: 匿名さん 
[2017-03-24 10:33:07]
>>4171
契約に至った人の決め手はいわずもがな価格です。ここのコスパがよいから、という理由ではなく
23区を探していた、そして現在の高騰価格ではなく従来の平時価格であえたら買えたであろう層が
押し出されてきた人たちにとってはこういうところしか買えないからです。
ここであれば高層階や角部屋など条件が良い部屋を予算内で十分選べることになるため、それが
決め手になったはずです。これが23区であればパンダ物件か1F(でも半地下)しか選べず購入時の
満足感自体はえられないでしょうから。

契約に至らなかった人の決め手は花小金井というところに実感がわかなかったからです。
やはり23区を目指していた人にとっては辛い選択になります。花小金井自体が良い、悪いとか
ではなく、単純に都心から遠すぎるからです。いくら予算内で十分購入可能だとはいえ、
それでも数千万は払うわけで捨て金でもいいや、っと無視できるほどの安い金額ではありません。
すると「マイホームを買った夢を叶えてとりあえず落ち着きたい」っていう強烈な誘惑がここで
冷静になり消し飛びます。逆に「今どうしてもここを買う必要があるのか?」というごく真っ当な疑問が、
が、しかしマイホームを買うには邪魔になるこの疑念が湯水のように溢れてきます。
今買ってしまえばとりあえずのマイホームを買ったという願望と満足感はえられるでしょうが、そんなのは
ごく一瞬のこと。その後は現実が待ってます。知らない場所に、都心から遠い場所。駅近でもなければ
西武新宿線沿線で利便性も厳しい。普段の生活も大変になりますが、それ以上に「このままここなのか?」
っていう不安が付きまとうでしょうね。そしてなにより、「住み替えによるステップアップ」に望みが
続けられなくなります。つまりは2次所得者として賢く選択すれば、今持っている手持ちの資金を極力減らさず+住んでいる間の
費用対効果を最大化する、という目的に切り替えた場合、合理的に考えれば気がつきます。
それは「今の時点で23区の良い条件マンションでは部屋も選べないが、逆にそこを我慢して良いリセール結果が
望めるマンションを買って次に繋げる」という話になります。それを考える場合、花小金井やここみたいな駅遠になると
どうしても不利になります。リセールが厳しい結果になるのは可能性として容易に高いと想定でき、また維持費が高いここでは
費用対効果の最大化が厳しい。それよりも、たとえパンダ物件や1Fの物件でもあくまでもステップアップの投資として
23区の利便性の良い立地を中心に考えておけば、10年後あたりに選択できますね。

よって契約に至るか否かの分岐点は、どちらの決断に至るか、です。
花小金井で将来にわたって落ち着くことを決断できるか否か、これだけです。
誤解なきよういっておきますが、花小金井の良し悪しをいってるわけではないです。
花小金井を目指してきていない人にとって花小金井にずっと住まうことを決断するってのは
これはとても大きな決断が必要であると言ってるだけの話です。
4175: マンション検討中さん 
[2017-03-24 11:27:10]
>>4174 匿名さん

貴重なコメントを下さりありがとうございます。ご指摘通り、メリットは割安な価格。デメリットは西武新宿線ですね。そして、問題本質は花小金井に済むという事実ですね。
10年後のリセールバリュを目指すには、新宿15分範囲、または中央線直結タワーと思いますが、厳しい価格です…私の予算では、65m2を下回る物件検討が必要です。私は4人家族なので、どうしても広さを求めてしまいます。
一方、広さを求めて小金井や小平近郊の戸建を見ても、ここ数ヶ月で1000万近く値引きした物件をいくつか目撃し…逆に不安です。
4176: マンション検討中さん 
[2017-03-24 11:40:41]
4175さん
メリットは割安な価格と言うのは少し疑問です。
正しくは、“都心のマンションと比較すると価格が安い”だと思います。

この地に生活をすることを考えると、住居としては割安というのは甚だ疑問です。
コスパは決して良くないと思います。
ランニングコストも含めると尚更だと思います。
4177: 匿名さん 
[2017-03-24 12:42:37]
>>4175さん

4174で書かせていただきましたが、「割安(コスパが良い)」ではないですよ。よく読んでください。
あくまでも、グロス価格が「東京23区の物件と比較すれば」相対的に低くなる、というだけのことを
申しています。
ゆえに、それは「メリット」にはなりません。
あくまでも説明のためのたとえですが、偏差値68相当の学校に入ることを「目指していた人」にとって、
偏差値50の学校に合格することは、確かに「合格しやすい」でしょうが、それは「メリット」って思いますかね?
普通は思わないはずです。それはメリットではありません。なぜならそれでは「目標に到達すらしてない」からです。
マンションだって同じでしょ? それこそ東京都を抜け出して、どこか他府県の郊外にいけばそれこそもっと安くて
もっと広いところがあるでしょうが、それを「メリット」ってとらえますか?捉えられるはずがありません。
「(場所、環境、利便性一切問わず)単に安くて広い家を買う」っていうことが目的であれば別ですが普通は
そんな人はいませんし、逆に本当にそれが目的でしたら花小金井にこだわる必要すらありません。田舎に行けば2500万
ほどで80m2のマンション普通に手に入りますし、150m2超える戸建だって買えてしまいますから。

あと、4人家族で広さが必要ってことですがそれこそが「先入観」じゃないでしょうかね?
家族といっても24時間365日四六時中ずっと一緒に、しかもずっと家にいるわけではないでしょう。
そして子供たちも環境、そして年齢をおうに従って住宅に必要な要件も変わってきます。
その辺りをもう一度よく考えてみてはどうでしょうかね?
例えばですが花小金井で骨を埋める覚悟があるのでしたら、それこそ下手にマンションなどかわず
元々のこのあたりの地勢の特性を鑑みれば戸建のほうがよほど合理的です。西武新宿線沿線ってのは
西武鉄道が駅周辺の不動産開発を積極的に行っていないが故に一種低層専用が多く戸建に適してますし、
花小金井なんてまだいくらでも空き地が残っていますよ。マンションってのはどのみち、23区内だろうが
なかろうが、脱出戦略必須の代物で遅かれ早かれ売ってすみかえる必要が出てくるわけですから今すでに60歳とかなら
まだしも、まだ30代とかそんなものでしたら最低でもあと1度は売却して次のステップに進む、いわゆる二次取得者
にはなりますよ。

その時の問題は二つです。一つはそれまでの住環境がどうであるのかってこと、もう一つはその時のリセールするにあたって
(今の住居がいくらでうれるか、ではなく)次の新居をかうにあたりどういう次元に進めるのかです。
どうでしょ?そのあたりを自分の中でストーリーを描けますか? 正確に予想があたる、あたらない、みたいなくだらない論議ではなく、
「現実を見据えて論理的に考えれられるか、それともそれを放棄してしまうか」ってのが実はとても大きな分岐点です。

たとえばリセールに関してですが、よく出てきますよね、ここは高く売れるとか売れないとか。
売れるかどうかっていう話であれば価格を下げてれば不動産ですし、まだ一応都内ですから売れるはずです。
が、問題の本質はそこじゃないです。中古の場合は、売り出したらすぐに買い手がつくなんて代物じゃないわけでね、
ましてや、「最悪放棄する(捨てる)」ってことも不動産ではできません。
さて、ちょっと想像をめぐらせてみてください。今ここ、新築ですから「みなさん夢なり憧れなり」ってのがあります。
なので買うでしょう、検討対象に入るでしょう。
が、ここが20年たった物件だったら実際どうなんでしょ? いまあなたは築20年とか30年の物件をここで同時に調べてます?
それらの物件が、この新築物件とかとおなじ土台に乗ってきますかね??
10年後、20年後、あなたが売ろうとした場合に、さてちょうどその時に今のあなたのように新居を買おうっておもっている
人たちが、さて、あなたがSUUMOにのっけた(その時にSUUMOがあるかどうか知らないけどw)あなたの中古物件を
魅力的だっといって、その人の検討台に乗るんでしょうか。

ええ、確実なところはそれは誰にもわかりません。が、同時に今の自分を振り、自分が何をどう判断してるのか、ってことを
おもえば100%ではないにしても今の現実はわかりますよ。あとはそれをどう扱うかってだけの話だと思います。
結局賃貸にしようが分譲にしようが、そして戸建にしようがマンションにしようが、住宅費としては生きてる限りは一生費用は
必要であり、また、「これでもうおわり」とかそういう、「開始と終了」ってないんですよ。ずっと必要なんだけど、
その時間の連なりの中で高いコスパを上げるためにはどういう選択をするのがもっともよいかってのを少しかんがえてみたら
よろしいかと思います。最初から花小金井を目指した人にとってはここを選ぶことになんら問題はないとおもいます。
逆に、そうではない人にとっては「とりあえずの着地点」がここでいいのかどうかは考えないといけないですね。
だって、その先のゴールの延長線上にここがあるかどうかが大事なのであって、大きく外れてるところに住まうってのは
これはもう2パターンしかのこりません。一つはゴール自体をもう花小金井に据えての手仕舞い(つまり目標自体の変更)、
もしくはゴールを変えない場合は、大幅な軌道修正を余儀なくされる(=住んでいる間の苦痛と、修正のためのコスト増大)です。

ゆえに、「そこが大きな決断ポイントである」と説明させていただきました。結構単純な話ですよね、それって。
もっとわかりやすくいうと、鉄道路線で考えてみたらいいと思います。 例えばもともと「中央線沿線の荻窪、西荻窪周辺」を狙っていた。(目標)
でもそれだと今は厳しいから、同じ沿線、周辺なんだけどグレードは落とした(それなら理解できる。延長線上)
が、それをここにした、ってなった瞬間、もはや「延長線上」にはいません。西武新宿線と中央線ではまるでちがうし、
西荻、荻窪エリアと、花小金井では、これまたまるで違う。もはや完全な別物であって次元が違う話になりますから。


4178: マンション検討中さん 
[2017-03-24 13:37:49]
>>4177 匿名さん

考えを深める貴重なコメントを下さりまして
ありがとうございました。
今後の検討課題にさせて頂きます。
もし宜しかったら、おすすめの物件(6000万以下) を教えていただけたら、とても助かります。

4179: 匿名さん 
[2017-03-24 13:56:56]
4178さん
6000万円あれば花小金井周辺でもよければ、注文住宅にすれば、土地が35坪以上、建物が30坪以上で建物の性能(耐震性能、断熱性能)も内装や風呂やキッチンなども長谷工マンションとは格が格段に違う家が手に入りますよ。

5000万円でも、実力のある工務店に頼めばすごくいい注文住宅が建てられますよ。
4180: 匿名さん 
[2017-03-24 14:27:40]
>>4178 マンション検討中さん

ハナコに住むなら戸建てでいいんじゃないの?ここみたいに西武新宿線花小金井駅徒歩8分とか9分圏内なら6000も出せば立派な注文戸建て建つよ
広くてグレード高い設備も自分で選べる。
4181: 匿名さん 
[2017-03-24 14:29:25]
>>4179 匿名さん

だね。もしくは中古戸建てを買い叩いて部分リフォームありかな。なんだかんだ言って自由度高いのが戸建ての良さでしょ
4182: マンション検討中さん 
[2017-03-24 14:41:40]
>>4177 匿名さん

上の方でも言及された通り、マンションバブルで価格がつり上がってしまっただけで、バブル前基準の実力値は2980万円〜がいいとこでしょうからね。仰る通り明らかにコスパはよくない。
新築というカードを失い築30年ともなったら、駅力の低い花小金井からさらに駅遠、大規模ゆえの希少価値の低さそして人口減、リセールに関しては推して知るべしといった感じです。

まぁ、個人的には荻窪の狭苦しくて排気ガスで淀んだ空気より、小金井公園周辺の住環境の方がよほど素敵だと思いますけどね。
西荻窪にいたっては休日は中央線が止まらないし、平日だっていつ止まらなくなるか分からない不安要素満載なエリアですよ。
4183: マンション検討中さん 
[2017-03-24 14:52:46]
>>4180 匿名さん

この辺りは建蔽率容積率が40/80ですから、30坪の家を建てるためには土地で40坪弱が必要になります。
40坪となると、場所によりますがかなり値切れたとしても手数料込みで3500〜4000万円はかかります。
すると、上物には税込で2000〜2500万円しか使えない。
坪単価50万程度ではタマホームくらいしか建たない気がしますけど。
4184: 匿名さん 
[2017-03-24 14:53:38]
>>4182 マンション検討中さん
すいません、誤解を招いたらあれですけど荻窪や西荻を出したのはただの例ですからお気になさらず。
排ガス、空気云々と言ってもそれは場所に拠るわけで花小金井ならそれらが一切ないわけでもないですよね。むしろ車社会な花小金井の方が空気は悪そうです、ナーンて見方もできますし。

4185: 匿名さん 
[2017-03-24 14:56:55]
ちなみに私はこの地域で5000万円以下で下記の注文住宅を実現しました。
以前住んでいた長谷工マンションとは生活の満足度も自由度も段違いです。まったく別次元です。

・土地が35坪で、建物は32坪(階段式のロフトを含む)
・耐震性能は耐震等級3のさらに約1.25倍の耐力壁を確保して、制震ダンパー組み込み。理路的には約40%の揺れの低減。でもダンパーは保険と考えています。昨年の熊本みたいな大きな揺れの繰り返しには確実に有効でしょう。
☆震度7が2回連続して襲ってきても、破損しない家を目指しました
また、耐震性能の数字には直接は現れませんが、剛床も2Fの骨組みのピッチを半分にしたり(木材を倍使用)、1F、2Fともに構造材の二重張りなどプラスαの仕様(剪断力に対する耐力の向上)としています。
・省エネは次世代省エネ仕様+α(断熱材の厚さ増、アルミ・樹脂複合Low-e過熱断熱仕様サッシを3層ガラスの樹脂サッシにしても、5000万円以下でいける)
・外壁や屋根や雨樋は30年で色落ちを含めてほとんど劣化しない部材を採用。
 グレードの高い外壁を採用していますので、耐久性とともに外観の質感も一般的な(以前住んでいた)マンションのタイルとは段違いです。
・防水・通気シートの施工も建設会社に依頼・チェックをして、他では見たことがいくらいの精度の高い仕上がりにしてもらいました。構造部分の施工も同様。
自分で直にチェック・指示ができますからね。
・防水で重要なシーリング材も、通常のマンションで使われているものとは耐久性が比較にならないくらい高いものを採用しました。
☆徹底的に耐久性にこだわって、将来的なメンテナンスコストの大幅な削減を目指しました。
4186: 匿名さん 
[2017-03-24 14:58:21]
>>4183 マンション検討中さん
上物にそれだけ使えれば十分な家が建てられます。
やったことがない人が既製品のマンションや建売にしてるだけで注文にしても何をどう選ぶかだけ。
ちなみに三井や野村の建売の上物ですら1500切ってます

4187: 匿名さん 
[2017-03-24 15:06:14]
>>4185 匿名さん
良いですよね、注文って。既製品買ってあとから文句や欠陥だーなんて言うよりよほど楽しいし家がよくわかる。知識なんて注文住宅作れば嫌ってほど疑問出てくるのでそこを勉強しながら揃えていくのは本当に楽しい。なんせ、自分の家のためにやることですから。そのための投資です。税金のように管理費、修繕費取られてなんもできない、自分の部屋自体は何もしてくれないからね
4188: 匿名さん 
[2017-03-24 15:07:12]
4186さん
4185ですが、うちは4185の内容の注文住宅を2000万円を少し切って実現しています。
4189: マンション検討中さん 
[2017-03-24 18:14:47]
>>4161 匿名さん

いや、好みでしょう。
そうやって戸建てに持ってきたい自演が凄いなw
4190: マンション検討中さん 
[2017-03-24 19:24:09]
>>4184 匿名さん

残念ながら花小金井は道路が少なくて車が通れないんだな〜
荻窪は青梅街道に環八があるけど
そこも利便性の違いとも言える
4191: 匿名さん 
[2017-03-24 19:29:07]
誰も戸建にもっていってるわけではないですよ。
このマンションを前向きに検討するにあたり、このマンションにすることの決め手を掘り下げてるだけです。
穂下げれば掘り下げるほど、どういった人に向いており、逆に向いていないのかが明らかになりますから
前向きに検討してる人にとって有益になろうかと思います。少なくとも、シャトルがどうだだの、花小金井がどうだの
といったディスりや無理ポジなんかを繰り返しているよりもよほど有益だと考えます。
戸建を例に出したのは、この土地を気に入っており骨を埋める覚悟ができておられるような20台、30台の購入層であれば
戸建の方が適しているであろうといってるだけです。逆にいえば、もう何十年も前から戸建でこの土地に引っ越し子育て時代を
終え、子供が社会人になり巣立ち戸建である必要性も広さも必要なくなった定年を迎えた老夫婦にとっては良いのではないですか?
なぜなら既に十分な地縁もあり慣れ親しんだ環境でもあり友人知人だっているでしょうから、今更よその土地なんかにいくこと
自体がリスクでしょう。であればここはいいんではありませんか?夫婦二人で住むには十分な広さが得られるし、子供達が
遊びに来てもゲストルームを含め十分な共用施設があるわけですから自分たちの部屋が狭くても問題ないでしょう。
管理費はそれなりにするでしょうが、老人にしてみたら費用対効果は大きいですよね。手間が省けますしシャトルだって
有効利用できそうですよ。
4192: 匿名さん 
[2017-03-24 19:30:54]
>>4190
花小金井の道路おかしいよね(笑)
なんだろ、道路っていうかトラクター跡みたいに狭いんだけど。
もしかして生活区画整理されずにたんに農道が舗装されただけ?
道もへんな状態だし。
4193: 匿名さん 
[2017-03-24 19:40:28]
花小金井も青梅街道通ってるし住宅地に入り込んだところで狭い道路になるのは荻窪も同じ
4194: 匿名さん 
[2017-03-24 19:51:57]
花小金井の野村プラウドシーズンが中古だけど4880万だって。
床面積96m2に土地120m2か。車もおけて自転車家族分4台おけるし子育て最適なきがするなぁ
子供が社会人になって独立するまでの20年ぐらい住んだとして、はてさて、マンションの場合の
維持費と費用対効果を考えたらどうなるんでそ。
てんこ盛り共用設備はべつにいいんだけど、みんなどれぐらい使うのかな?
あと、戸数がこれだけあるのに使いたいと思った時に使える?そんな時間ある?
どないでっしゃろ?
4195: 匿名さん 
[2017-03-24 20:49:55]
左 ここのマンション 右プラウドシーズン戸建で概算を算出してみました。

固定資産税/都市計画税(土地、建物含む) 24万円/年 13万円/年
管理費                  2万円 0円
修繕費                 1.5万円 0円
駐車場 1.5万円 0円
駐輪場(2台)              300円 0円
修繕費一括金 40万円 0円
----------------------------------------------------------------
20年間総額               約1700万円 260万円

1500万円の差額!でかい。
さて、ここで必ず出てくるのが「戸建だって管理費・修繕費は0じゃないだろ!」的論争なわけだけど、
20年間程度であれば修繕費なんてたかだかしれてる。。。外壁等、上下水等は300万あれば十分事足りる。
それを引いても1200万!まだ高い。

いやいや、給湯器とか風呂とかーー!って言い出す人がいるけど、それマンションも同じですからーーー!
マンションの修繕費、管理費は共用部分だけの話であって専有部分関係ありませんからーーー!

そう考えるとやはり20年でも結構な額になりますな、これ。


4196: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:03:04]
>>4195 匿名さん

修繕費って5万円もするんですね。
4197: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:05:17]
マンションか戸建の話は別の掲示板でお願いします。どちらも良し悪しなので、結論はでません。
私は現在、国分寺の注文住宅(セキスイハイム)に住んでいますが、土地価格が下がりだし、近所に空き家も増えてきたため、今のうち売却してマンションを検討してます。
4198: 匿名さん 
[2017-03-24 21:17:16]
>>4196
数字読めませんか?1.5万円としておりますけど
4199: マンション検討中さん 
[2017-03-24 21:17:43]
>>4194 匿名さん

見たけど、小金井街道沿いで駅遠環境良くない方のプラウドシーズンじゃん?
駅10分以内の駅近閑静なプラウドシーズンは5980で売られてたよ。
やっぱ花小金井で駅10分以内だと、土地だけで4000は行くでしょ。
4200: 匿名さん 
[2017-03-24 21:22:01]
>>4197
マンションか戸建か、なんて一般論、漠然とした抽象論やイメージ論など誰もしていません。
この物件を主軸に添えて具体的な他物件のマンションや戸建を比較検討することは意味があることだと思いますけど。
なぜならば、マンションはただの住宅であり唯一無二、絶対的なものではないからです。
当然シティテラス小金井公園も同じですよね。世の中マンションはこれしかなく、住居としてもここしかないなら
誰も比較検討などしません。現実には色々あるから迷うし、こういう検討版ってのがあるわけです。
検討って何を検討するんでしょうか?当然それはすべて、「比較すること」によってなされます。
広さがどう、デベがどう、立地がどう、間取りがどう、設備がどう、価格がどう、すべて比較ありきですよね。
それとも比較自体をあなたは否定するおつもりか?
であればここを絶対基準で検討できる論拠をお出しください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる