管理組合・管理会社・理事会「談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
 

広告を掲載

働くママさん [女性 40代] [更新日時] 2024-05-25 23:37:02
 削除依頼 投稿する

大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください

[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10

 
注文住宅のオンライン相談

談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが

321: 匿名さん 
[2023-09-05 11:58:47]
ただ、工事を進めていくためには、施工会社とコンサルタントの
話し合いは行われるので、ある程度は仕方ないこともある。
322: 匿名さん 
[2023-09-05 12:24:22]
建設業界は不思議なとこでからね。
それに関係のない住民にとっては、常識の範疇が
違いますから。
323: 匿名さん 
[2023-09-05 13:56:56]
談合をするコンサルタントがいれば、それができないように
すればいい。
それでもやるんなら仕方ないとあきらめることだね。
自分たちの能力のなさなんだからね。
324: 匿名さん 
[2023-09-05 14:33:06]
談合というより、仕事に対する適正報酬と思っていいでょう。
325: 某コンサル社員 
[2023-09-05 22:14:26]
>>324 匿名さん

そう!
そうなんですよ。
組合がちゃんとその金額を払う、ということが
守られれば談合もしくはバックマージンは不要なんです。
でも、バカ安の金額でコンサルを依頼しているうちは無理です。
潰れてしまいます。
326: 匿名さん 
[2023-09-05 22:53:10]
考え方が異常。
談合は明確に禁止されている。安いコンサルを選ぶ管理組合に責任があるのではなく、仕方ない、みんなやっているからというコンプラの欠片もないコンサルの体質の問題。

まともな会社が生き残れない事も問題だが、徹底的に取り締まらないことが一番の原因。
327: 匿名さん 
[2023-09-06 11:37:42]
談合はやっちゃだめだね。
談合した場合、その会計処理はどうしているんだろう。
理事長の場合は、会計処理はしてないだろうし、金額が
大きければ脱税にもなるけど。
328: 匿名さん 
[2023-09-06 20:53:10]
>>327 匿名さん
談合であれば会計処理は普通に売上として処理されるよ。どの会社が契約取るか決まっているで、あとは公正を装うだけ。

バックマージンは手数料などの科目だろうね。もしくは交際費として紛れ込ませているか。理事長が飲食店経営していたらそこで飲み食いさせるだけで、正常な処理になる。
理事長がもらっている場合は脱税しているだろうね。
329: 匿名さん 
[2023-09-07 10:17:17]
理事長の場合は脱税かあ。
やはり談合はだめだね。
330: 匿名さん 
[2023-09-07 10:43:36]
この世の中から談合をなくすにはどうしたらいいんだろう。
331: マンション検討中さん 
[2023-09-07 11:25:20]
こっそり裏でお金をもらうのをなんとも思わない者がいるんだね。
332: 匿名さん 
[2023-09-07 12:27:37]
>>331 マンション検討中さん
そりゃあ貰ってる本人はオイシイんだから。
333: 匿名さん 
[2023-09-07 14:01:47]
>>330 匿名さん
コンサルをある程度集め会社の規模を大きくし、管理しやすくするのがいいかな。会社が大きくなれば責任感も少しは芽生えると思う。

今は規模が小さすぎていちいち見てられない、倒産して逃げるが簡単でまたすぐ新しく社名を変えて復活が容易だから。
334: 匿名さん 
[2023-09-09 13:37:34]
そんなことをしている者はいないよ。
永続性をみんな考えているからね。
335: 某コンサル社員 
[2023-09-10 10:48:42]
>>334 匿名さん

永続性なんて考えてないわ!
336: 匿名さん 
[2023-09-10 20:01:46]
会社に勤める場合、定年までそこに勤務するのが普通じゃないの。
若いうちは転職もいいけど、年取ってくると大変だしね。
337: 匿名さん 
[2023-09-10 20:18:36]
>>336 匿名さん
転職の話ではない。自分で会社興すのだから。
338: 匿名さん 
[2023-09-10 20:29:54]
それも転職の範疇だよ。
339: 匿名さん 
[2023-09-10 20:53:20]
>>338 匿名さん
それを転職というならコンサルはやはり永続性を考えていない。大規模どころか中規模すらない、小規模ばかりなのがその証拠。

てか、会社を大きくする以外に談合を防止する方法があるなら提案して。
340: 匿名さん 
[2023-09-11 19:48:36]
自分の会社を立ち上げ社員が増えて順調に推移してた時に
従業員が継続性や会社の成長は全く考えていない者ばかり
だと寂しくならない。
341: 匿名さん 
[2023-09-11 21:35:01]
>>340 匿名さん
それを考えているものがいるなら、談合なんて違法なことする奴はいないはずだが?
342: 匿名さん 
[2023-09-12 07:51:07]
>>340 匿名さん
創業時はほとんどそうだよ。
社員全員の為に創業時社長は働く羽目になる。
辛抱を重ねながら社員を育てて
戦力にするにはまさにライオンだよ。
頭でっかちのサラリーマン社長などとはレベルが違う。
マンションを良くしようと思えば理事長は創業社長の勢いが必要。
343: 匿名さん 
[2023-09-13 20:36:56]
自分の会社なら寸暇を惜しんで働くが、サラリーマン、特に
エリートではない社員はやる気がない。
344: 匿名さん 
[2023-09-13 21:17:23]
会社で出世するには、高学歴、特に東大、京大、阪大,名大、一ツ橋、
早慶卒でないと難しい。
管理会社ならMARCHクラスで十分だが。
345: 匿名さん 
[2023-09-14 08:57:48]
管理会社のフロントにもいろんな考えをもった者がいる。
優秀なものもそうでない者も。
やる気のある者もやる気がない者も。
転職とか考えず会社の成長を考える者、そうでない者。
346: 匿名さん 
[2023-09-14 12:32:41]
やはり、会社から給料をもらって生活しているのだから、
少なくともその間は一生懸命働らかなくちゃね。
347: 評判気になるさん 
[2023-09-14 12:56:43]
関西系のコンサルはやめとけ
348: 匿名さん 
[2023-09-14 13:24:13]
広島系はどうだろうか。
349: 匿名さん 
[2023-09-14 20:22:03]
広島といえば、かの有名な合人社さんですか。
350: 匿名さん 
[2023-09-14 20:56:20]
理事会の役員で悪いことをするのがほんとにいるの。
理事は交代するからね。
悪いことすれば、いつかばれるし、追及されるよ。
351: 匿名さん 
[2023-09-14 21:05:03]
理事長や管理会社が悪いことをするとか気にしなければ
ならないマンションに住んでいるのは大変だね。
352: 匿名さん 
[2023-09-15 10:23:01]
理事長の任期に問題がありますよ。
まず理事の任期を決めて、新しい理事が選任されたら
過去の悪事を暴いていけばいいでしょう。
353: 匿名さん 
[2023-09-15 10:51:32]
談合は管理会社としてはやりたがらないのが普通です。
その言葉自体もよくないですね。
354: 匿名さん 
[2023-09-15 11:22:14]
談合を誘導するとはどういう風にやるのかな。
あからさまに、いくらやるとかの話しにもっていくのかな。
355: 匿名さん 
[2023-09-15 11:38:44]
金額によっては、その話に乗ってもいいんだが。
談合とかやったことないので、あこがれるね。
356: 匿名さん 
[2023-09-15 21:15:35]
中元とかお歳暮時期は、ギフトが数多く届くのだが、
奥さんが喜んでいるよ。
357: 匿名さん 
[2023-09-15 21:24:59]
>>350 匿名さん
交代するから大丈夫だと思ってるのならすでにやられてるかもよ?監事やオブザーバーで居座ったりしてないか?修繕の依頼先がいつも同じ会社になってないか?

悪いことを考える奴はどこにでもいる。
358: 匿名さん 
[2023-09-16 12:09:15]
毎回相見積もりを取ればいいんだけどね。
いつも同じ業者に頼めば癒着は生まれるよね。
359: 匿名さん 
[2023-09-17 14:53:27]
見積りを取らずに、1社だけだと高いのか安いのかも分からない。
そりゃあ、業者は喜ぶよね。
中堅やお歳暮時にギフトは届くよ。
360: 匿名さん 
[2023-09-22 10:07:30]
談合をする業者は必ずいます。
専門委員会や理事会は、それができないようなシステム
づくりをするべきです。
業種の募集の仕方が大切になります。
361: 匿名さん 
[2023-09-22 10:43:45]
談合ができにくい体制をつくることが大事です。
業者をきめたり、相見積もりを取ったり、それらを決める時は
管理会社やコンサルタントを外してきめるべきでしょう。
362: 匿名さん 
[2023-09-22 13:25:30]
談合が行われている場合、その証拠はつかめますか。
多分証拠はないと思います。
単なる噂では、追及もできません。
363: 匿名さん 
[2023-09-22 13:49:29]
と宮爺が申しております。
364: 匿名さん 
[2023-09-22 14:05:27]
談合はだめですよ。
365: 通りがかりさん 
[2023-09-22 19:02:47]
元業界人です。
談合はあります、当然あります。
談合という名の他社との付き合いの一環です。
売り上げを確保するための付き合いと思ってもらってもいいです。
ただ、全ての物件で談合があるわけでもないです。

コンサル会社にもお金を払います。
施工会社から設計への会計処理は各社によってまちまちだと思いますよ、接待なり振込なり。
理事に払ってるケースも当然聞きます。
私の勤めてる会社ではそれはありません。
コンサル会社の見積もりがそもそも安いのはバックマージンが前提にあります。
ただ、談合なき場合はコンサル価格が上がるのは覚悟してください。
高いうえにバックマージンを取る会社もあります。
談合させないには皆さんで知識をつけていきましょう。
でも仕事しながら理事とか修繕委員とか1円の金にもならないので誰もやりたがりませんよね。
やってる人は嫌々か正義感の塊かどちらでしょう。
でも分からない人からすれば設計を入れて楽になりたいのではないでしょうか。
我々としても設計が入ってくれた方が談合はさておき仕事はしやすいと感じていましたよ。

営業職であった以上真っ当であることを装わなければならないので当時は精神をすり減らしながら勤務してました。
入った会社が悪いと言われればそれまでですが、そうするしかなかったんです。
そうしなければ仕事が取れないんです。
どの会社と一緒です、だいたいは。

設計だけならまだしも管理会社にもバックマージンを払うケースもありました。
設計→管理会社のパターンもあるでしょうし、さらに施工会社→管理会社の二重取りもあるでしょう。

叩くべきは管理会社だと私は思います。
工事において何か協力をするわけではなく茶々だけ入れて、そのマンションを管理してる会社というだけで甘い汁を吸う仕組み、許せませんでした。
談合をさせない管理会社もありますのでそれは皆さんで見定めてください、会社名は書きません。
この業界に入って自分が関わってきた中で、本当に正義感が溢れる人はほとんど見かけませんでした。
まともな人ほど辞める業界です。
かくいう私はまともではありませんでした。

勢いで思ってることを書いたので誤字などはご容赦ください。
業界から離れましたが、この悪しき風習が無くなることを切に願います。
366: 匿名さん 
[2023-09-22 19:43:15]
>>365 通りがかりさん
理事が談合をさせない具体的方法ってありますか?理事が建築関係者ならその会社に裏から圧力をかけるのがあなたがいた業界のやり方では?
367: 匿名さん 
[2023-09-22 20:27:52]
管理会社のフロントが、非常に定着が悪いというのは、その辺りに原因があるのかも。
368: eマンションさん 
[2023-09-22 22:29:27]
>>366 匿名さん
設計を入れたり公募条件を決めた時点で既に出来レースは完成してますし圧力とかそういうレベルではありません。
どれだけ工事したい!と思う物件でも他物件で邪魔されたくないし自分たちが工事したい物件で協力してもらって折り合いをつけるので圧力はもはや無意味です。
管理会社が話合いに入れた時点で談合は可能なのでその話し合いの際は退席してもらう措置でもいいと思います。

そもそも論として公募する時点で談合はできるんです。
新聞だろうが館内公募だろうが入札があるって分かった時点で裏での話なんでどうとでもできます。
コントロールの度合いが変わるってだけで入札業者さえわかってしまえば競合他社に協力できるか否かを問えばいいだけです。
なので入札業者は組合員しか分からない状況を作る必要がでてきますが、住民に業界人がいた場合情報が漏れ裏で話ができてしまうので談合が可能となり完璧に防ぐのは不可能となります。
そしてそういう人は基本的に会社名を明かしません。
仮に設計を入れたとしても設計に対して営業かければいいだけなので無意味です。
上記のような裏の話が表に殆ど出てこずにできてしまうから談合がまかり通るんです。
だから談合が無くならない と知っておいてください。
せめて防ぐ方法があるとすれば、理事の方々でお住まいの地域で大規模修繕工事ができる会社に直接連絡して独自で見積を取るやり方、各社で積算業務をさせるやり方です。
ただこれは相当な労力と時間、さらには知識を要しますし、談合を普段からしてる会社からすれば面倒なので敬遠しがちです。
元業界人、現業界人がいなければ良し悪しも分かりにくく、業者の好き放題にされる責任施工になりがちです。
さらに普段から談合をしてる施工業者からすれば言い方を悪くすれば「ややこしい組合なのかな」と思ってしまいますので業者は警戒します。
あと、理事が輪番制の場合毎年なり何年かに1度理事長が変わりますよね。
そしえ理事の顔ぶれが変わってしまえばある程度管理会社がコントロールできる範疇になります。
輪番制を立候補制にすると規約の変更になり総会で可決されないと効力が発生しませんし誰もやりたがりません。
輪番制に漬け込んで好き勝手されないように工事引き渡しが終わるまで継続する修繕委員会などの諮問委員会を必ず立ち上げて理事会に上程する組織体制にすべきです。
ただ、ここまでの労力を要するので結局設計会社入れた方が楽ってなってしまうんですけどね。

非常に難しい問題かと思います。
369: 匿名さん 
[2023-09-23 00:28:01]
>>368 eマンションさん
ありがとうございます。
理事会側からの談合防止はほぼ不可であると理解しました。労力の見返りが目に見える訳でもないですし、評価されたところでそれだけですし…
370: マンション掲示板さん 
[2023-09-23 09:04:27]
>>369 匿名さん
理事会としての報酬で1回の開催当たりいくらもらえます みたいな形ができればまだやる人は多少増えるかもしれないですが、そこまで出来るのかどうかなど様々な障壁があるのは間違いないです。
結局感謝の言葉を貰えるくらいなので余程の正義感、承認欲求が無い限り身を粉にして動く人はいないです。
高齢者は進んで立候補などしますが若年層は仕事もあるし家庭での子どもの世話など忙しいからやりたくない!という思いが前提としてあると思います。
ちなみに私がいた会社では暴利はありませんでした。
談合はあっても過剰な利益はありません。
設計がもらうべきほんらいの費用を工事費に含んでこちらが代わりに払ってるだけです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる