管理組合・管理会社・理事会「談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが
 

広告を掲載

働くママさん [女性 40代] [更新日時] 2024-05-25 23:37:02
 削除依頼 投稿する

大規模修繕工事が近づいており、輪番制で理事になる予定なのですが、知人から悪質な設計会社がいるので注意したほうが良いとアドバイスを受けました。安い金額で設計業務を受注し、施工会社からマージンをもらい談合を誘導するような設計会社が多いと聞きましたが本当なのでしょうか?
大規模修繕工事を経験した管理組合の方からアドバイスをいただければ幸いです。
おすすめの設計会社、逆に評判の悪い会社があれば教えてください

[スレ作成日時]2016-03-23 12:48:10

 
注文住宅のオンライン相談

談合を誘導する悪質なコンサルタントがいると聞いたのですが

288: 匿名さん 
[2023-04-23 11:17:18]
>>287 口コミ知りたいさん
そんなことをしても何の役にも立ちませんよ。
談合をするためにマンションに住むことはないでしょう。
それに工事と全く関係のない自治会の話まで出ていますので
単なるうわさの書き込みですね。
289: 匿名さん 
[2023-04-28 08:52:45]
大規模修繕工事をするときには、設計コンサルタントは
必要です。
特に同じ条件での相見積を取るときに必要な要項書の作成は
建築士でないとできませんから。
監理業務も大切なんですが、これは施工会社と馴れ合いになっている
可能性はあります。
290: 匿名さん 
[2023-04-28 20:50:08]
談合はしているかもしれないが、その証拠はつかめない。
ということはやっていないのと同じことだよね。
291: 匿名さん 
[2023-04-29 20:57:34]
しかし、談合を誘導する悪質なコンサルタントとか
よく言いますね。
設計コンサルタントを選定する時に、あなたは悪質なコンサルタント
ですかと質問しますか。
292: 匿名さん 
[2023-05-03 21:21:44]
設計コンサルタントを募集するときに、胡散臭いコンサルタントは
外しておくべきです。
ただ、談合をするとかの噂のあるコンサルタントというのが分からない。
293: 匿名さん 
[2023-05-05 19:55:13]
みんなうちは誠実なコンサルタントというだろうしね。
294: 匿名さん 
[2023-05-09 08:57:48]
大規模修繕工事をするときは、優秀なマンションの大規模修繕工事のコンサルの経験のある者を選定しましょう。
295: 匿名さん 
[2023-05-09 14:06:25]
うちのマンションは、行政アドバイザーやっているコンサルなら一応は安心だと思って依頼しました。
296: 匿名さん 
[2023-05-19 21:59:25]
何事も経験です。
設計コンサルタントを選定するときはマンションでの大規模修繕工事の
コンサルの経験も大切です。
コンサルは監理業務、施工会社募集の際の要項書の作成ができなければ
だめですね。
297: 匿名さん 
[2023-05-20 10:22:23]
それから、設計図面を基に数量調書から工事個所ごとの
設計概算書で工事費を算出する長期修繕計画書の作成も
つくれないとだめだな。
298: 通りがかりさん 
[2023-05-24 05:22:20]
>>297 匿名さん

その作業に必要な費用を払おうとしない組合、
それが諸悪の根源では?
299: 匿名さん 
[2023-05-27 22:00:11]
そうなんですよね、必要なお金は払わずに理想的な工事を
求める。
あつかましい限りだね。
300: 匿名さん 
[2023-06-18 20:41:58]
長期修繕計画書を作成するには、建築士を雇い
専門委員会を設けて半年ぐらいかけて検討して
作成すべきだよ。
301: 匿名さん 
[2023-06-19 09:10:15]
大規模修繕工事のときは、設計監理方式がいいでしょう。
ただ、その設計コンサルタントをどのようにして選定するかが
問題です。
見積り金額だけでなく、説明会できかなければならない点を
しっかり聞いて判断すべきですね。
302: 匿名さん 
[2023-06-19 11:00:19]
悪いことをするコンサルもいるでしょう。
理事の中にもいるでしよう。
それは稀有なことだよ。
303: 匿名さん 
[2023-06-19 11:43:00]
みなさんが理事になったときや管理会社に勤務したとして、
悪事を働こうと思いますか。
304: 匿名さん 
[2023-06-21 13:26:47]
世の中の社会人は、みんなまじめですよ。
ごくごく一部の者が悪いことをするんです。
305: 匿名さん 
[2023-07-03 09:30:16]
それに談合がされているかどうかも実際は分りません。
根拠のないうわさは流さないことです。
306: 匿名さん 
[2023-07-03 11:54:43]
まともなマンション管理ができないので、外部のコンサルタントに
管理を委託するんだから、談合とかをするようなコンサルタントなら
解約すればいいでしょう。
それもできないなら、他仕様のことには目をつぶるしかない。
307: 匿名さん 
[2023-07-04 10:04:25]
どこの世界にも悪いことをする者はいる。
それをいちいち取り上げていたらきりがない。
308: 匿名さん 
[2023-07-31 21:39:24]
談合を誘導する悪質なコンサルタントがいるという
ことだが、その恩恵を受けるのは誰なの。
309: 匿名さん 
[2023-08-01 09:03:42]
コンサルタントと工事業者
310: 匿名さん 
[2023-08-01 17:47:42]
コンサルタントと工事業者の談合ですか。
本来なら1億円の工事だけど、1.5億円にして5,000万円を
山分けですか。
しかし、相見積もりはやるんでしょう。
311: 匿名さん 
[2023-08-11 10:01:14]
相見積を取れば談合はできなくなる。
施行会社に丸投げの随意契約なら簡単にできるけどね。
312: 匿名さん 
[2023-08-11 12:06:15]
この相見積もりこそが曲者である。
それぞれの見積もり金額を談合によって決めている。
313: 匿名さん 
[2023-08-11 12:12:32]
>>312 匿名さん
どこに相見積もりを頼んでいるか明かさなければいい
曲者は理事長や理事だったりすることもある

314: 職人さん 
[2023-08-13 22:59:54]
コンサルタントや理事長には悪いのもいるが、管理会社はピンハネ行為自体がビジネスであることを忘れてはいけない。
315: 匿名さん 
[2023-08-19 20:57:39]
ピンハネと適正利潤はちがうんだけどね。
316: 匿名さん 
[2023-08-20 12:04:20]
管理会社が個人で管理組合のお金をピンハネすることはない。
それをやれば犯罪で刑事事件になるよ。
317: 匿名さん 
[2023-08-20 13:44:39]
管理会社不要論や性悪性は捨てた方が良い。
318: 匿名さん 
[2023-08-20 20:13:30]
談合については、施工会社と設計コンサルタントが組めば
やろうと思えばやれるが、正当なものでないのをもらうと
いうのは気が引けるね。
319: 匿名さん 
[2023-08-22 21:28:19]
マンションの工事ぐらいで談合はおきないよ。
320: 匿名さん 
[2023-09-05 11:24:21]
設計コンサルタントに談合をさせないためには、施工会社選定時に
候補業者の推薦とか、先行の際にコンサルタントを会議に参加させ
ないことが大切です。
コンサルが作成した要項書に基づき相見積もりを提出してもらいますが、
出てきた見積書と儀容者説明会での評価で専門委員会で選考すれば
いいのです。まず、そこからスタートですね。
321: 匿名さん 
[2023-09-05 11:58:47]
ただ、工事を進めていくためには、施工会社とコンサルタントの
話し合いは行われるので、ある程度は仕方ないこともある。
322: 匿名さん 
[2023-09-05 12:24:22]
建設業界は不思議なとこでからね。
それに関係のない住民にとっては、常識の範疇が
違いますから。
323: 匿名さん 
[2023-09-05 13:56:56]
談合をするコンサルタントがいれば、それができないように
すればいい。
それでもやるんなら仕方ないとあきらめることだね。
自分たちの能力のなさなんだからね。
324: 匿名さん 
[2023-09-05 14:33:06]
談合というより、仕事に対する適正報酬と思っていいでょう。
325: 某コンサル社員 
[2023-09-05 22:14:26]
>>324 匿名さん

そう!
そうなんですよ。
組合がちゃんとその金額を払う、ということが
守られれば談合もしくはバックマージンは不要なんです。
でも、バカ安の金額でコンサルを依頼しているうちは無理です。
潰れてしまいます。
326: 匿名さん 
[2023-09-05 22:53:10]
考え方が異常。
談合は明確に禁止されている。安いコンサルを選ぶ管理組合に責任があるのではなく、仕方ない、みんなやっているからというコンプラの欠片もないコンサルの体質の問題。

まともな会社が生き残れない事も問題だが、徹底的に取り締まらないことが一番の原因。
327: 匿名さん 
[2023-09-06 11:37:42]
談合はやっちゃだめだね。
談合した場合、その会計処理はどうしているんだろう。
理事長の場合は、会計処理はしてないだろうし、金額が
大きければ脱税にもなるけど。
328: 匿名さん 
[2023-09-06 20:53:10]
>>327 匿名さん
談合であれば会計処理は普通に売上として処理されるよ。どの会社が契約取るか決まっているで、あとは公正を装うだけ。

バックマージンは手数料などの科目だろうね。もしくは交際費として紛れ込ませているか。理事長が飲食店経営していたらそこで飲み食いさせるだけで、正常な処理になる。
理事長がもらっている場合は脱税しているだろうね。
329: 匿名さん 
[2023-09-07 10:17:17]
理事長の場合は脱税かあ。
やはり談合はだめだね。
330: 匿名さん 
[2023-09-07 10:43:36]
この世の中から談合をなくすにはどうしたらいいんだろう。
331: マンション検討中さん 
[2023-09-07 11:25:20]
こっそり裏でお金をもらうのをなんとも思わない者がいるんだね。
332: 匿名さん 
[2023-09-07 12:27:37]
>>331 マンション検討中さん
そりゃあ貰ってる本人はオイシイんだから。
333: 匿名さん 
[2023-09-07 14:01:47]
>>330 匿名さん
コンサルをある程度集め会社の規模を大きくし、管理しやすくするのがいいかな。会社が大きくなれば責任感も少しは芽生えると思う。

今は規模が小さすぎていちいち見てられない、倒産して逃げるが簡単でまたすぐ新しく社名を変えて復活が容易だから。
334: 匿名さん 
[2023-09-09 13:37:34]
そんなことをしている者はいないよ。
永続性をみんな考えているからね。
335: 某コンサル社員 
[2023-09-10 10:48:42]
>>334 匿名さん

永続性なんて考えてないわ!
336: 匿名さん 
[2023-09-10 20:01:46]
会社に勤める場合、定年までそこに勤務するのが普通じゃないの。
若いうちは転職もいいけど、年取ってくると大変だしね。
337: 匿名さん 
[2023-09-10 20:18:36]
>>336 匿名さん
転職の話ではない。自分で会社興すのだから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる