野村不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-01-21 00:00:15
 削除依頼 投稿する

人気の高級住宅地、浦和常盤に再び15階建プラウドです。位置的にはプラウド浦和常盤カトラージュの南東になるようです。

住所:埼玉県さいたま市浦和区常盤2-2
埼玉県さいたま市浦和区常盤2丁目7-1(地番)
所在地:京浜東北線 「浦和」駅  徒歩10分 、宇都宮 「浦和」駅  徒歩10分
    高崎線 「浦和」駅  徒歩10分 、湘南新宿ライン 「浦和」駅  徒歩10分
戸数:88戸
完成:2018年03月31日
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/urawatokiwa88/index.html
売主:野村不動産
施工会社:大末建設
管理会社:大末建設株式会社 東京支店

[タイトルと本文を修正致しました。H29.1.22 管理担当]

[スムログ 関連記事]
マンションマニアが買いたい!~エリア別おすすめマンション~ 2017年7月編
https://www.sumu-log.com/archives/6905/

[スレ作成日時]2016-03-02 17:40:09

現在の物件
プラウド浦和常盤サンクアージュ
プラウド浦和常盤サンクアージュ
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤二丁目7番1(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩10分 (JR浦和駅北口徒歩9分(利用時間7:00~24:15、ICカード専用)、徒歩10分(西口利用時※サブエントランスから計測))
総戸数: 88戸

プラウド浦和常盤サンクアージュ [旧 野村不動産 浦和常盤2丁目計画II]

601: 名無しさん 
[2017-07-25 16:37:46]
駅や線路は大事ですからね。
602: eマンションさん 
[2017-07-25 19:11:05]
>>598 匿名さん
ラブホを気にしてる人、何名かいたけど、隣にあるわけではないし、ピカピカしてないし、ラブホ街ではなくポツンと離れたとこにあるだけだから、全く気にならないですね、私は。
603: マンション検討中さん 
[2017-07-25 21:13:27]
>>602 eマンションさん
東口のラブホは綺麗なので私も気になりません。
ただ、年頃の子供がいる方は流石に気にするんではないでしょうか。将来を考えると常盤かなー、、、
604: 匿名さん 
[2017-07-25 23:02:41]
子供のための環境と学区なら常盤小エリア1択かな。
子育て終えたらここを中古で買いたい。
605: 匿名さん 
[2017-07-25 23:16:18]
うるさいの許容できる人多いのがびっくり。
606: マンション検討中さん 
[2017-07-25 23:19:16]
ここんちの二重サッシはT5クラスだからマジうるさくないかもです。迷う
607: マンション検討中さん 
[2017-07-25 23:20:12]
価格と物件のバランスは取れてるのでは?と思うのですが
どうなんでしょうか?
仲町→常盤中を勘案して
ある程度の学区と判断して買ってる方も多いのではと思うのですが......
608: マンション検討中さん 
[2017-07-25 23:57:00]
東仲町ってラブホの隣が公園だよね。。そこに遊ばせる親いるのかな…
609: マンション検討中さん 
[2017-07-25 23:57:57]
やはり浦和は学区で決めるかと。
親の教育意識が高いですもんね。
線路が近いからうるさいとか、あまり関係ないかも。
610: マンション検討中さん 
[2017-07-25 23:59:32]
浦和駅徒歩10分以内で学区を重視すると、高砂小→岸中か、仲町小→常盤中の二択になると思います。残念ながら常盤小校区は徒歩10分以内に入らないですね。
仲町小は親として通わせたいと思える学校なので、サンクアージュは浦和駅からの距離と学区の両方を重視する方にとってバランスが取れているのではないでしょうか。
マークスは大変魅了的な物件だと思い比較しましたが、我が家は学区の評判が良くて価格が安いサンクアージュを選びました。
611: マンション検討中さん 
[2017-07-26 01:08:24]
>>610 マンション検討中さん

全く同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです。4月から宜しくお願い致します。
612: 匿名さん 
[2017-07-26 07:16:45]
>>606 マンション検討中さん
窓はずっと開けないってこと?
子供が高校入った後の方が人生長いのに。
風が気持ちいい季節に窓開けたらガタンガタン凄い音しますよ。
613: マンション検討中さん 
[2017-07-26 07:54:02]
>>612 匿名さん

私もそうですが、田舎出身者には線路沿い辛いですよね〜
614: 匿名さん 
[2017-07-26 11:54:19]
この辺りはどの家でも少なからず電車の音がするのでは?
特別このマンションだけの話ではないかも。
そういった中で、このマンションは、駅の利便性や、日当りや、柱のない間取りや、学区だとかのメリットもあり、
一つの不動産として多くの魅力を持ち合わせており、
まぁ、線路があっても折り合いつけようかな、といったところです。
あ、わたし、購入した者です。
615: 匿名さん 
[2017-07-26 12:18:48]
>>614 匿名さん
この辺りの中古マンションと比較してないです。浦和駅近くの新築マンションと比較してます。電車の音がうるさくない物件もあります。
正直、安くて学区が良い以外はここを選ぶ理由ないです。直床なのは大きなデメリットですし。
616: 匿名さん 
[2017-07-26 12:25:39]
>>614 本人です。
付け加えますと、価格も魅力でした。
浦和の他のマンションと比べて間違いなく安いと思いました。
ですので、私達が購入できる物件の範囲で考えた時に、十二分に魅力を感じられたという意味でもあります。
音問題は個人差があるので、あーだこーだ言っても仕方ないですが、
私達も初めは気になっていたものの、購入した時には何故かもうあまり気にならなくなっていました。
単純に慣れたのか?それとも色々マンション探しをしていく中で頭が整理されて折り合いがついたのか?
どっちもかもしれませんね。

617: マンション検討中さん 
[2017-07-26 12:31:09]
住んでからどうかでしょうねぇ。
線路沿い未経験者はやっぱり無理だったとなるかもしれませんね。
私は経験者ですが、いくら遮音性が高くても、もう線路沿いには住みたくないです。
618: 匿名さん 
[2017-07-26 13:00:12]
マンションマニアさん
お薦め!が人気持続のポイントなんでしょうか?(笑)
619: 匿名さん 
[2017-07-26 13:42:22]
>>618 匿名さん
これですね!
https://www.sumu-log.com/archives/6905/
620: eマンションさん 
[2017-07-26 14:22:50]
>>617 マンション検討中さん

まさに、人それぞれでしょう。
私もバリバリ線路沿いに住んでますが、慣れました。さほど気にならない。
むしろ、二重サッシのぶん、はるかにありがたい。線路沿いのぶん、浦和駅から徒歩10分のプラウドがこの値段で買えるのは、ありがたい。
621: eマンションさん 
[2017-07-26 14:26:51]
>>614 匿名さん

私も購入者ですが、ほぼ同じ感じです。
622: 名無しさん 
[2017-07-26 15:07:39]
614さんと同じ考えです。この辺りのマンションを明るい時と暗くなつてからと浦和のマンションの特徴などよく見てください、よく見るとこのマンションの良さや或いは良くないところも解ると思います。
623: 匿名さん 
[2017-07-27 00:03:07]
>>619 匿名さん
この記事読みました。直床仕様のこのマンションをほめちぎっている点で、記事の信頼性を疑いました。

624: 契約済みさん 
[2017-07-27 04:57:31]
>>623
直床でも特に問題ないんじゃ・・・
https://www.sumu-log.com/archives/5947/
625: 匿名さん 
[2017-07-27 06:34:40]
>>624 契約済みさん
コメント欄にはるぶーさんのいう直床のデメリットが書かれてますね。
626: マンション検討中さん 
[2017-07-27 08:28:34]
ここの遮音等級はいくつでしょうか?
一般論が個々のマンションに当てはまるとは限りませんので。電車の騒音すごいから音には寛容な方が多いんでしょうけど。外のは良くても中の音は気になりますからね。
627: マンション検討中さん 
[2017-07-27 09:15:37]
>>626 マンション検討中さん
等級は基本T-4みたいで、線路沿いの方はT-5あるみたいです。T-5ってあるんですね。
628: マンション検討中さん 
[2017-07-27 12:40:19]
>>627 マンション検討中さん
それはサッシの等級では?
床の等級が知りたかったのですが。
サッシはそれくらいないとうるさくてしょうがないでしょうから。
629: 匿名さん 
[2017-07-27 13:10:08]
>>628 マンション検討中さん
この物件を検討されてるように思いませんね。
突っ込み所をさがしてるのでしたら、
音は二重床でも直床でもどちらが劣ると言えるレベルではないですよ。
あとは歩いた時の感じが違うので、それは人それぞれじゃないでしょうか。
630: 匿名さん 
[2017-07-27 13:15:29]
ここは直床なぶん天井高くてよいと判断しました。
まぁ、いろんな意見があるのは承知しています。
631: マンション検討中さん 
[2017-07-27 13:17:56]
外の音が聞こえにくいから
中の音が気になるというトレードオフな感じかもしれませんね。
外が聞こえれば中の音は気にならないでしょうし。
632: マンション検討中さん 
[2017-07-27 13:36:30]
>>629 匿名さん
突っ込みどころを探してるわけではないです。直床なところに心配があるので。主観的ではないこの物件に関する客観的な材料が欲しかっただけです。
二重床と等級が同じであれば床はどちらでも優劣がないということですね。
633: eマンションさん 
[2017-07-27 21:33:37]
>>632 マンション検討中さん
スラブ厚が230とかなりあるので、遮音性に関しては、二重床より高いですよ。
634: eマンションさん 
[2017-07-27 21:35:40]
>>633 eマンションさん

遮音性に配慮したマンションでも、220くらいだそうです。古いマンションは180とかのものもあり、それで直床だと、歩く音が聞こえたりするそうです。最低200は欲しいところだそうですよ。なので、230はかなりです。
635: マンション検討中さん 
[2017-07-27 21:38:44]
>>633 eマンションさん
二重床の最近の高性能なものと比べても優位なのでしょうか。どの二重床と比較して遮音性能が高いのかが不明です。
636: 匿名さん 
[2017-07-27 21:39:57]
直床のあのフワフワした感触がどうしても安っぽく感じてしまうんですよね。感じ方には個人差があるのは百も承知ですが…。
637: eマンションさん 
[2017-07-27 22:01:01]
>>635 マンション検討中さん

専門家ではないので、そこまではわかりません。
私が見た専門家のサイトでは、二重床の方が遮音性が高いと言うのは、よく言われていたが誤りで、スラブ厚が200以上あれば、二重床より遮音性が高いと書いてありました。古いマンションの直床は、スラブ厚が180とかだったので、その頃言われていたことが今でも信じられているとのこと。そのサイトでは、直床の場合のスラブ厚は、最低でも200は欲しい、それ以下ならやめた方が良いと書いてました。良いマンションは220とかあり、それなら問題ないと。あと、最近は、建築費用の高騰で直床のマンションが多いが、スラブ厚がしっかりあれば、デメリットはリフォームのときくらいと書いてました。さらにいうと、スプーンを落とした時のような高い音は、床が柔らかい方が下に響かないそうです。
638: マンション検討中さん 
[2017-07-27 22:32:42]
https://allabout.co.jp/gm/gc/26930/3/
オールアバウトからの引用です。
639: 匿名さん 
[2017-07-28 01:37:51]
地震に影響なければどちらでもいいんじゃないですか!
640: 匿名さん 
[2017-07-28 07:51:06]
廊下をタイル張りにするオプションが採用できない、掃き出し窓が床から数センチ浮いてしまう等の特徴があるんですね。
641: 匿名さん 
[2017-07-28 10:26:44]
直床だとどうして柔らかいんですか?
642: 匿名さん 
[2017-07-28 13:41:24]
二重床だと、下の階との間に空間が生まれてそこで音が遮断されますが、直床だと空間がなくて音を遮断するものがなくもろに伝わってしまうので、クッションフロアで音を吸収するしかないんじゃなかったかな。ずっと堅い床か、その上にじゅうたんを生活してきた人にとっては、かなりの違和感を与えますね。慣れるとは思いますが、中古で売り出すとき、購入検討者が内覧したときに、このフワフワ感をマイナス評価して購入を見送ることもありそうですね。まあ、慣れるとは思いますがね。
643: 検討板ユーザーさん 
[2017-07-28 14:45:11]
リフォームする気はないからどっちでもいいかな
644: 匿名さん 
[2017-07-28 14:46:15]
モデルルームではスリッパを脱いで歩いてみてください。
645: 匿名さん 
[2017-07-28 14:48:07]
>>644 匿名さん
スリッパ脱いで歩くと、どうなるんですか?
646: 匿名さん 
[2017-07-28 15:33:12]
>>645 匿名さん
クッションフロアのふわふわ感が体験できます。
こればかりは感じ方に個人差があるので、許容できるなら買えばいいかと。
647: マンション検討中さん 
[2017-07-28 16:29:20]
床すこし柔らかい方が個人的に好きなんで問題ないかな。あとは音の問題で本気で買うか悩んでます。来年の1月に竣工するみたいだから実際中見て決めようと思ってます。
648: マンション検討中さん 
[2017-07-28 17:37:57]
今の感じでは竣工まで残らないのでは
649: マンション検討中さん 
[2017-07-28 18:00:30]
>>648 マンション検討中さん

人気物件なのでやはりそうですかね。
ただ、ローン審査通らなくてキャンセルする方と等出てくる可能性もあると思うので、ご縁があれば購入したいと思っております。
650: マンション検討中さん 
[2017-07-28 18:03:24]
フワフワじゃない直床も開発されてるけどコストが高いので、現状は高級物件でしか採用されないとのこと。リフォームとかはどうでもいいけど、ふわふわは絶対無理。床の遮音性なんて所詮上階住民次第。二重床と比べた時の優位性はそこまでない。そもそも試験環境と実際の住む環境が違うから等級なんて目安でしかない。
651: 匿名さん 
[2017-07-28 18:06:19]
フワフワのクッションフロア(正確には違うのかもしれませんが)は、どうしても安いアパートのフローリングを想像してしまいます。
652: 匿名さん 
[2017-07-28 19:10:34]
たしかに安い賃貸アパートによくありますね。
653: マンション検討中さん 
[2017-07-28 19:30:10]
ここの床、流石にそんな感じじゃないでしょ?
654: マンション検討中さん 
[2017-07-28 19:56:13]
直床は二重床よりふわふわしますよ。
間違いない。
655: 匿名さん 
[2017-07-29 00:36:17]
そらクッション入ってないんだからそうでしょ。、
656: 匿名さん 
[2017-07-29 11:38:23]
床の感触なんか気にする人少ないと思いますよ。
657: マンション検討中さん 
[2017-07-29 22:05:58]
>>656 匿名さん
客観的な数値がないとそれに関しては同意も否定もできません。
ちなみに、私なふわふわなのに住んだこともあるので気になりますし、住みたくないです。
658: マンション掲示板さん 
[2017-07-29 22:36:41]
>>657 マンション検討中さん

私もです。
壁際に設置した家具が前傾したりします。
クッションフロアは絶対嫌です。
659: 匿名さん 
[2017-07-29 22:49:07]
>>650 マンション検討中さん
そもそも高級物件に直床なんてあるんでしょうか?
直床を採用することのメリットは階高を圧縮できること、施工コストを削減できること、なので高級という言葉と相容れないです。神明のプラウドは20m制限の所を直床の採用で7階建にしていたと思います。
660: 匿名さん 
[2017-07-30 01:30:28]
高級物件で直床はさすがにないと思います。
プラウド南浦和根岸の周辺住民の反対看板にも「直床のくせに高級マンション?」のような過激な内容が目立ちます。
コストカットマンションなのに高級路線で売るのが鼻につくんじゃないでしょうか。
最近のプラウドは直床が多いようです。
661: マンション検討中さん 
[2017-07-30 15:33:49]
今日もモデルルームは大人気。
九月末位で引き上げるかも?と。
662: マンション検討中さん 
[2017-07-30 15:49:38]
何回も行ってるんですね、お疲れさまです。残りあと何戸ですか?
663: マンション検討中さん 
[2017-07-30 16:07:50]
>>661 マンション検討中さん

階層によっても違うと思いますが、BタイプやEタイプっていくらくらいですかね?売りに出されるとすればほぼそのタイプしかないですよね。
664: eマンションさん 
[2017-07-30 18:48:35]
>>659 匿名さん
であれば、本当に「高級」な物件をターゲットに探せばよいだけの話。建築費用が高騰し軒並みマンション価格が高騰している昨今、直床にしてコストを抑えつつ、スラブ厚を十分にとったり、他の内装や工法で魅力を出して、中産階級層に手が届く商品として提供するのも、企業努力ではないかと。わざわざ検討の対象外の物件のスレをチェックして書き込みする必要もないかと。
665: 匿名さん 
[2017-07-30 19:23:39]
>>657
これだけこのマンションが売れているのをみれば、気にしない人が十分いるのは明らかでは?
また、多くの人が非常にふわふわ床を気にして購入を控えるのであれば、マンション販売側も直床にするのを避けて、他でコストカットするなり天井高をさげるでしょう。マーケティングで気にする人があまりい多くないので、直床のマンションが増えてきているんじゃないですか?
666: マンション検討中さん 
[2017-07-30 19:30:11]
ここの直床批判してるのは買えない人の僻みか他の営業さんが多いかと。スラブ230あれば合格ラインでしょう。
667: マンション検討中さん 
[2017-07-30 19:42:13]
同感です。
我が家的にはここは求める条件を満たしており、且つギリギリ予算内の物件なので契約しました。それが線路沿いとか直床とかのおかげだとしたら、どちらも気にならないのでラッキーだったと思います。

668: マンション検討中さん 
[2017-07-30 19:43:53]
>>664 eマンションさん

667は664さんへのコメントでした。不慣れで失礼致しました。

669: マンション検討中さん 
[2017-07-30 20:39:47]
まー予算が5,000万くらいの人はここいらで手を打っておくことが無難そうですもんね。
670: 匿名さん 
[2017-07-30 21:07:50]
5000万出して直床はいやだな。2000~3000万のマンションならまだ妥協できるけど。なぜそこのコストを削ったかな、もっとほかに削るとこなかったのかな、残念。
671: 匿名さん 
[2017-07-30 21:35:21]
直床でも売れると分かれば、今後はもっと増えていくのかもしれないですね。
共用廊下側がアウトフレームなのは評価できると思いますが、どこかでコスト削減しなければ事業化も難しい時代になっているのかな。
672: 匿名さん 
[2017-07-30 21:41:14]
浦和駅徒歩圏5000万程度の新築マンションで、直床なのはこのマンションだけだと思いますが…
673: eマンションさん 
[2017-07-30 23:48:09]
ここで直床はイヤだとやたらと言ってる人って、そもそも、どのくらいわかってるんですかね?
かく言う私も素人ですが、色々調べて、遮音性は問題ないことは分かりました(サンクアージュのスラブ厚は1階は230、2階以上は240!)。リフォームの際は二重床の方が良い方も分かりました。
歩くときのフワフワというのは、私はどーでもいいですが、フカフカのフローリンクは、防音性能の証だそうですよ。絨毯ひいた方が響かないから、よく考えりゃ当たり前よね。あの感覚がどーしてもイヤということであれば、それはしょーがないでしょうが…。
https://kawlu.com/journal/2016/02/06/11728/
674: eマンションさん 
[2017-07-30 23:52:21]
>>668 マンション検討中さん
わたしも、線路沿いも直床も気にならない、特に直床は全くもって気にならず、そのおかげで浦和駅10分以内の新築プラウドがこの値段で買えるのは本当にラッキーだと思い、ずっと賃貸でいいやと思っていたにもかかわらず、一期一次で契約しました^ ^。
4月から、宜しくお願い致します。
675: 匿名さん 
[2017-07-31 06:49:29]
ほんと直床かどうかとかどうでも良いです。
それよりも天井が高い方がありがたいです。
ここは天井の高さが2.5mとかあるので私は良いと思いますよ
676: マンション検討中さん 
[2017-07-31 19:56:08]
リフォームしずらいっていうのは
特に問題ないもんなんですか?
よく分からないんですが、大幅にしなければ問題ないんですよね?
677: マンション検討中さん 
[2017-07-31 20:07:30]
>>676 マンション検討中さん
ど素人ですが
バリアフリーとか車椅子とか考えなければ大丈夫なのでは?
678: 匿名さん 
[2017-07-31 20:19:45]
まあ後は二重床信仰の強い首都圏でリセール時にどう思われるか?ですよね。
二重床・二重天井をアピールポイントに書くくらいですから。
679: マンション検討中さん 
[2017-07-31 20:22:39]
リセールに影響しそうなのは
線路沿いの音のレベルが
二重サッシでどの程度軽減できるのか?の方が
強そうな気がします。
680: 匿名さん 
[2017-07-31 20:35:46]
>>677 マンション検討中さん
バリアフリーと車いすが直床にどう関係あるんですか?

681: 匿名さん 
[2017-07-31 21:00:16]
>>680 匿名さん

段差があるならバリアフリーにするのに直床は床下の兼ね合いで難しい。
車椅子の人がバリアフリーにしたくなったら、ってことなのでは?
682: マンション検討中さん 
[2017-07-31 21:11:21]
>>680 匿名さん
頭悪いんですか?
683: マンション検討中さん 
[2017-07-31 21:15:11]
天井の高さを気にしなければ
全体的に床を押し上げたらできないんですか??
684: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-31 22:36:33]
>>682 マンション検討中さん
こんな頭の悪い書き込みをするあなたよりはまともだと思います。
685: 匿名さん 
[2017-07-31 22:38:20]
この物件は二重天井なのかな?バリアフリー化できないとなると、高齢になってからが心配だね。
686: マンション検討中さん 
[2017-07-31 22:47:09]
リフォームしづらかったり、配管のメンテナンスの費用が高ったりはどうしようもない。
直床のフワフワを気にならない人は住んだことあって言ってるのかな。。直床は遮音性が少しましな以外になんのメリットもない。
687: 匿名さん 
[2017-08-01 05:44:18]
>686
メリットは室内の天井を高くできる、マンション価格が安くなる。
直床に住んだことあるけど、将来大掛かりなリフォームする気もないし、素足で住むならあのふわふわ感のある方が気持ち良いので、むしろ私にとってはメリットばかりです。
入居が多そうな特に子育て家庭には直床の方が音も響かないし、子供が転んでも少し衝撃吸収してくれるので安心でしょう。

リセールがどうなるか?
こちらは床がどうこうより、学区、駅からの距離、二重サッシなどによる遮音性の方が影響が大きいかと。
688: マンション検討中さん 
[2017-08-01 08:02:18]
>>687 匿名さん
直床は人を選ぶ以上リセールではマイナス査定。
689: マンション検討中さん 
[2017-08-01 08:03:15]
>>687 匿名さん
価格を安くしないと売れない物件てこと。
690: マンション検討中さん 
[2017-08-01 08:04:34]
>>687 匿名さん

ここのリセールは、線路脇が1番のマイナスポイント、駅距離や学区や直床なんて全部ふっとばす勢いで線路脇の騒音が資産価値を落とす。
賃貸で線路脇ファミリーマンションなんて相当賃料安くないと借りないでしょ?
中古で買う側は値引きできると思うでしょ線路脇なんだから。
691: マンション検討中さん 
[2017-08-01 08:05:45]
だから、マークスの方が良かったのに。
692: 匿名さん 
[2017-08-01 08:26:32]
天井は二重天井ですか?直ですか?
693: 匿名さん 
[2017-08-01 08:31:52]
>>691 マンション検討中さん
マークスは、学区価値(岸町小と白幡)で劣るし、高い。地盤もよくない(谷底低地)。

694: 匿名 
[2017-08-01 08:43:38]
>>693 匿名さん

それでも線路脇よりゃ普通はマシだと思うよ。学区なんて私立いけば良いし、浦和の財力ある家庭なら楽勝だろ。
私立なら駅近優先だしね。
子育ての過程で窓あけられない生活を子供に強いる方が悪影響だろ。
パチンコ屋と比較される騒音圏内で生活って、、、。
695: マンション検討中さん 
[2017-08-01 08:52:45]
>>693 匿名さん
騒音は毎日。マークス付近の地盤がサンクアージュ付近よりも甚大に影響するほどの超絶大災害は100年に一回もない。だれも気にしないから。
学区も私立で問題ないし、白幡、原山も昔みたいに荒れてない普通の公立。
中学は3年間。騒音は一生。
リセールで人を選びまくるイコール買い叩かれる。東口ガーデンかマークスの方がよほど良い。当然高いけど。それらを買えない人が買うイマイチ物件。
696: 匿名さん 
[2017-08-01 09:02:31]
>688~690
もともとの販売価格が手頃なので、リセールでも買い手はつくでしょう。
現にブランド価格が上乗せのされた新築の値段でさえ売れている(1期はほぼ完売)、また現地から徒歩数分圏内の線路横マンションのリセールバリューは軒並み上昇してることを考えると、ここであなた方が「リセールがー、直床がー」とぐちゃぐちゃ言っても説得力ないですよ。

線路横は一般的には不人気物件ですが、資産価値は他の要因にも大きく左右されます。
浦和駅に徒歩圏内であること、学区が非常に良い、プラウドであること、二重サッシであること、開放感がある間取り、など様々なプラス要因がある点も忘れてはならないでしょう。
697: マンション検討中さん 
[2017-08-01 09:19:11]
>>696 匿名さん
一期で既に値引きキャンペーン対象にしてる理由は?好調なら対象外にするでしょうに。
698: 匿名さん 
[2017-08-01 10:19:29]
>697
キャンペーンと言っても50万程度のインテリアでしょう。他のプラウドの物件も多く参加していますし。
好調=キャンペーンしない、ではないと思います。好調であっても早めに売り切りたい、という思惑もあると思います。早めに完売しないと、モデルルームの維持費だけでもかなりの金額ですし。

一期で売れ残ったの、2戸だけでしたっけ?
みなさんが絶対買わないという、直床、線路横でこれだけ売れていれば、好調といって差し支えないんじゃないですか?
699: マンション比較中さん 
[2017-08-01 11:31:37]
私立って都内に通わせるってことでしょうか?
それなら都内に住んだ方がいいような。

私立が不毛のさいたま市では、ここの学区が魅力的であることにかわりありません。
リセールでは、線路沿いや直床というデメリットがあるのも事実ですが、学区によるメリットが大きいのも事実です。
極端な話、子供が中学までの間だけ住んでその後売却という考えの人もいるかと思うので、そういう割り切り方をする人には、とてもマッチした物件ではないでしょうか。

とりあえず、一期の売れ行きや、賛否を含めたこのスレの盛り上がりを見ると、色んな面で注目の物件というは間違いないと思っています。

700: マンション検討中さん 
[2017-08-01 11:48:47]
ここでアンチ(他営業含む)がどう言おうが、第1期分はほぼ完売っていう事実から人気マンションなんでしょうね。
701: eマンションさん 
[2017-08-01 12:20:19]
>>695 マンション検討中さん

買う気もないマンションのスレにせっせと書き込みをするヒマ人…。
702: eマンションさん 
[2017-08-01 12:27:02]
ぞもそも、学区なんて本質ではない。
いい学区の学校行っても、やらない奴はやらない、努力のできない奴もやっぱりやらない。
田舎の普通の公立の中学でも、そこで頑張れば地元の進学校に行って、さらに頑張れば早慶とか行く。早稲田とかそんな地方出身者大勢ですよ。
気になるだろけど、気にしすぎる必要はない。
703: 匿名さん 
[2017-08-01 12:39:46]
私立行けばいいというのはおかしい。浦和近辺に私立ないしね。電車通学とがばかばかしい。私立行くんだったら最初から私立徒歩圏に住みます。安心だし。浦和に住むなら公立前提で考えないと無駄。学区が重視されるのは、先生はどこでもたいして変わらないけど、通学している生徒の質が明らかに地域によって違うから。一番子供に影響を与えるのは、どんな子供たちに囲まれた環境で生活できるかということ。
704: 匿名さん 
[2017-08-01 15:02:11]
学区が良いのは分かりますが、だからと言って全員が同じレベルではありません。優秀な子が多い中、普通レベルではかえって良くない成績を付けられる可能性大です。公立高校希望であれば、特に内申が高くないと厳しいです。
705: eマンションさん 
[2017-08-01 15:24:23]
>>704 匿名さん

どうせ世の中に出たらいろんな奴がいますから。子供の期間って、大人として独り立ちする為の助走期間だから、いろんな奴がいるとこで多様性に慣らすのも重要かなと思ったりします。
私は地方の学区内の公立中学で、テキ屋の息子もいれば、医者の子供もいる、ガリ勉もいればヤンキーもいる。そんな環境で育ったからいろんな人と付き合える人間になれるということもあるかなと…。いいとこのお坊ちゃんばっかりの学校というのも、それはそれで偏った人間になりそうな気がするんです。要するに、学区だけでその物件はダメというのは、ちょっと極端なような気がする、それだけです。
706: 匿名さん 
[2017-08-01 15:51:35]
>>705 eマンションさん

705さんはこの物件を希望しているのですか?
私もいろんなタイプの子がいる方がいいと思ってますが、それなら良い学区に拘る必要がないのでは?この学区の子達はいたって優秀な子達が多いです。
707: マンション検討中さん 
[2017-08-01 16:06:30]
>>705 eマンションさん
共感するわー。
でも常盤だってヤンキーくらいいるでしょ笑
ちなみにここの購入者です。
708: eマンションさん 
[2017-08-01 17:31:28]
いるんですか⁈笑
私は数年前に浦和に越してきた新参者です。治安が良く、でも適度に賑やかで人もいて、とても好きになりました。よし寿司とかラーメン王とか美味いし笑。
夜中でもコンビニ前にたむろしてる若者とかいないんで、ヤンキーいないんじゃないかと思ってました。僕の田舎はウヨウヨいたので笑。
そんななか、近くにプラウドが手の届く範囲で出たので、買えば俺が死んでも家が残るなーとか考えて、浦和好きだし、決めました。
言い方が悪かったかもですが、子供を少しでも良い環境でという親の気持ちは当然だと思います。否定するものではないです。ただ、みんなが羨む学区じゃなくても、だからダメという事は全くないのではと思った次第です。
709: 匿名さん 
[2017-08-01 17:33:22]
ヤンキーの定義にもよるけど、多分いないと思う。
710: マンション検討中さん 
[2017-08-01 18:10:16]
一般的に言う、ヤンキーはいないと思う。
711: 匿名さん 
[2017-08-01 18:21:16]
>>708 eマンションさん

私の言いたいことがあまり理解できてもらっていないと思っていたのですが、こちらに来られたのも数年前なんですね。中学校のこともあまりご存知ないのでは?
この学区の中学校は評判の良い学校です。授業参観も両親揃ってというところも多いです。子供たちもいろんなタイプがいるということはなく、真面目な子が多いです。転勤族も多く、できればこの学校に子どもを入れたいから、という理由でこの学区を選ぶ人もいるくらいです。なので、この学区はみんなが羨むような学区なのです。

712: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-01 18:44:51]
学区興味ないと言うか関係ないし、資産価値求めないし、リフォーム予定もないから気楽に考えて購入したけど、みなさん色々考えるものなんですね。
713: eマンションさん 
[2017-08-01 18:47:52]
そんなすごい学区なんですね…。この辺の事情はまだあまり詳しくないので。
なるほど…。大変参考になりました。ありがとうございます。
714: eマンションさん 
[2017-08-01 18:50:10]
>>712 検討板ユーザーさん

僕もどっちかというと、そんな感じです笑。
715: マンション検討中さん 
[2017-08-01 18:51:15]
理解した上で、まじめな子が多いことだけがよい学校ではないと考え、わが子には学生のうちから多様性に触れて欲しいと思っているのでは。
716: 匿名さん 
[2017-08-01 18:52:43]
成績や進学は個人の努力次第だけど、努力するには周りの環境や友人関係は重要。
そして、そういう環境と友人関係を実現できる可能性が高いのが、このマンションの学区。
それに埼大付属も射程圏内。
その立地条件がこのマンションの魅力。
ってことちゃうん?

医者の息子やヤンキー混合の環境が良いなら、この学区では、その混合環境を実現できる可能性は逆に低いと思わ〜
717: マンション検討中さん 
[2017-08-01 20:52:09]
真面目な子が多いと大きなトラブルに巻き込まれたり、変な道に行くリスクは低い代わりに、軟弱かつ偏った方向に行くリスクはあるということでは。環境はもちろん大事だけど、学力がつくか否かは結局のところ本人の努力次第ですから。
718: マンション検討中さん 
[2017-08-01 21:28:41]
まー、最終的に本人次第ってとこですが、学力が身につきやすい環境ではあることはたしかですね。子供いない人とかは関係ない話なのですが。
719: eマンションさん 
[2017-08-01 23:02:48]
>>717 マンション検討中さん
そう思いますねー。マンションのスレで話す事ではないですが、大人になってわかった事は、いい学校出たくらいで出世したり幸せになれる程、世の中単純でも甘くもないってことですね笑。
720: 匿名さん 
[2017-08-01 23:35:32]
教育方針的なことは、家族内で決めることであって、ここで議論してもしょうがない。
とりあえず、子育て世帯にとって、浦和界隈ではこの学区が魅力的でプラス要因の1つであることは間違いない。
721: マンション検討中さん 
[2017-08-02 01:32:53]
子育ての一番の問題は
私立にいけるかどうかは
子供次第っていうところではないでしょうか?
722: 匿名さん 
[2017-08-02 08:54:21]
学区がどうでもいいなら川口やワラビスタンでも良くないですか?
723: 匿名さん 
[2017-08-02 09:08:44]
ここの学区は最強レベルです。埼大付属小学校中学校の滑り止めとして、仲町小常盤中は贅沢ですね。受かっても落ちても安心なので、子育て世帯にとってはポイント高いですね。私立行くなら浦和は余計な負担がかかるのであまりメリットないですね。私立を想定している人は、受験終わ
って学校が確定するまで見送ったほうが賢明かな。
724: マンション検討中さん 
[2017-08-02 11:13:45]
>>722 匿名さん

そーなっちゃうよね。
川口、蕨
やはり親としては浦和が安牌って思ってしまうのはあるよね。
川口なんてクソ外人多すぎだし、未だに闇の風俗がはびこっているし
725: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-02 11:49:40]
浦和の公立が成績良いのは塾に長年いくつもいってるから。教員も習い事・塾にいってること前提。学生は内職しまくり。だからコストが安いわけではない。
学校だけだと内申とれないし落ちこぼれになる。
726: 匿名さん 
[2017-08-02 12:24:13]
高砂小・岸中ですら学級崩壊気味のときもあったとか。公立は年代で全然違いますから。
昔はそれでも常盤はモデル校としてマシでしたが、さいたま市になってから教員も質が落ちたと聞きます。それでも比較的荒れることは少ない良い学区ですが、公立に過度な期待はやめたほうが良いかもしれません。
といっても原山あたりはお薦めできず、高砂小学区は中々でないので、選択肢は限られますが。
不動産屋が良くも悪くも学区押しなので資産価値としては他の学区より有利かと思います。
やはり塾選びが重要になりますね。
727: 匿名さん 
[2017-08-02 12:40:31]
常盤と岸は、昔は県全体で採用した中で、選り抜きの教員が回されていたけど、いまはさいたま市採用という狭い範囲で採用された教員でローテーションしてるだけなので、教員の質は他の中学校と全く同じです
現役の教育委員会と教員から聞いた話なので間違いないです

ただ、通っている子息はしっかりした家庭出身が多いので、塾や習い事にしっかりお金をかけられるなら、周囲からのポジティブな影響はあると思います
逆に、普通レベルしか教育にお金を使えないなら、周囲と比較して落ちこぼれてしまう可能性が高いので、やめたほうが無難なのではないでしょうか。
728: 匿名さん 
[2017-08-02 12:43:53]
727ですが、要するに、通わせているだけで子供の学力を伸ばしていける学校というわけではなく、比較的富裕な家庭が多いため、塾や習い事にしっかりお金をかけらないなら子供が落ちこぼれてしまう、そして挫折感から最悪ぐれてしまう可能性があるということです
729: 匿名さん 
[2017-08-02 13:14:57]
教育に力を入れたい人にとっては安心ですね。勉強する子、真面目か子が浮いてしまうような学校にだけは行かせたくないです。
730: 匿名さん 
[2017-08-02 13:56:59]
子供一人辺り教育費を1000万確保できるなら常盤・岸区のマンションを買ってもいいけど、マンションを買うことで500万しかかけられなくなる程度の年収なら、それこそ川口か蕨にマンションを買って、そのぶん塾に行かせたり中学受験で私立に行かせるほうが、子供がものになる可能性は高いかもね
学区の9割は親の代から住んでいる人で、住宅ローンの負担なく教育に思う存分お金をかけられる人たちだから。住宅ローンの負担にあえぐようでは、そういった子供たちとの競争に勝てるとは思えない
731: マンション検討中さん 
[2017-08-02 14:43:41]
>>730 匿名さん
9割もいるんすか?
そのデータ適当ちゃいます?
732: 匿名さん 
[2017-08-02 14:58:33]
>>731 マンション検討中さん

同感。9割は言い過ぎでしょ。客観的な情報源を示すべき。
733: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-02 16:18:45]
>>722 匿名さん

学区はどうでも良くても、それ以外の理由でここを選んでますから

734: 匿名さん 
[2017-08-02 17:31:52]
データの根拠はともかくとして、マンション組がニューカマーで少数派なのは間違いない事実では?
また、浦和は専業主婦家庭が多いため、PTAの負担が大きいそうです
735: マンション検討中さん 
[2017-08-02 18:43:53]
根拠のないデータを信じて、さらに”~そうです”とあやふやな話をする人って面倒くさい
736: eマンションさん 
[2017-08-02 18:53:35]
>>734 匿名さん
少数派であることは納得できますが、親世代からの人が9割というのは実際の感覚にあわないです。仲町小学区に限定すれば7割程度じゃないですかね。

737: マンション検討中さん 
[2017-08-02 20:54:49]
皆さんはインテリアオプションどのくらい付与してもらったのかな?人によってまばらとのうわさが、、
738: 匿名さん 
[2017-08-02 21:20:41]
人によって違うってひどいな。本当に不透明。明朗会計でお願いしたい。消費者不利。お人好し不利。
739: マンション検討中さん 
[2017-08-02 22:39:58]
インテリアオプションって?
そんなの貰えるのですか。
740: 匿名さん 
[2017-08-02 23:20:27]
公立学校に過度な期待は禁物。所詮公務員の先生。塾次第で学力なんぞなんとでもなる。優秀な生徒ばかりだと内申が悪くなるリスクもある。
741: 匿名さん 
[2017-08-02 23:21:37]
>>739 マンション検討中さん
貰えない。買うもの。くれくれじゃなく少しはググろうね。
742: マンション検討中さん 
[2017-08-02 23:27:17]
>>741 匿名さん

何にも知らない人なんですね。
743: 匿名さん 
[2017-08-02 23:44:41]
あー、値引きマンションならではのインテリアオプション付きがあるってことか。
さすが値引きしないと売れないイマイチマンションですねぇ笑
一般的なインテリアオプションの話して煽られるとは売れないマンションは大変だね。
744: 名無しさん 
[2017-08-03 00:46:14]
>>743 匿名さん
間違えちゃったね。笑笑
745: 匿名さん 
[2017-08-03 00:52:00]
>>743 匿名さん
正しい日本語で再提出。意味が分からない。

746: eマンションさん 
[2017-08-03 01:11:54]
>>730 匿名さん
高校まで公立でも、一流大学に行ってる人は五万といる。お金を沢山かけないといい大学に入れられないと思っている人は、その時点で気持ちの上で負けている気がする。
747: eマンションさん 
[2017-08-03 01:15:17]
>>743 匿名さん

ヒマ人
748: 匿名さん 
[2017-08-03 08:07:47]
中学のレベルが高いと、内申が悪くなるリスクは確かにありますね
公立高校狙いなら、常盤・岸は外したほうが無難なのかも
749: 匿名さん 
[2017-08-03 08:30:25]
岸、常盤中には内申不利以上の安心感がありますね。内申点制度は相対評価で問題があるので、改善を期待したいですね。
750: マンション掲示板さん 
[2017-08-03 09:27:09]
>>749 匿名さん
そういうのは教育委員会へ(笑)
751: 匿名さん 
[2017-08-04 23:12:15]
今日建設予定地周辺をぐるぐるしてみましたが、マンション建設予定地やこれからそうなりそうな土地がごろごろあますね。浦和のマンション価格ってこれからも上昇するのか、下降するのか、読めないですね。
752: マンション検討中さん 
[2017-08-05 00:03:24]
例えばどこら辺?
サンクアージュの悪口言うのは良いけど、適当な事を言うてると業者扱いされますよ。
あの近辺である程度のマンション立ちそうなところを
具体的に言わないと意味ないですよ。
753: マンション検討中さん 
[2017-08-05 00:04:17]
>>751 匿名さん

752もこれに対するレスです
754: 匿名さん 
[2017-08-05 01:39:20]
>>752 マンション検討中さん
どこが悪口なのか、意味不明。業者扱いとか失礼だよ。
駅北口からサンクアージュに向かう途中にも建設中が一件ありましたし、サンクアージュから駅に向かう65号沿いにも建設中が2件ありました。古い戸建てや駐車場なども散見されましたし、いずれマンションになってもおかしくはないかと思いました。これでいい?あなたの意見は?

755: 匿名さん 
[2017-08-05 09:17:11]
ケンカするなよ暇人
756: マンション掲示板さん 
[2017-08-05 09:24:46]
>>755 匿名さん
あなたも同類。
757: 匿名さん 
[2017-08-05 10:30:10]
なんかここにいる人たち殺気だってるね。
落ち着いて建設的な話できないのかな。
758: 匿名さん 
[2017-08-05 11:12:09]
書き込みの大半は買うこともできない人か、別のマンションの営業なので気にしない方がいいです。
759: 匿名さん 
[2017-08-05 12:12:37]
すぐ近くに別のプラウドが建つみたいですね。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/614738/
760: 匿名さん 
[2017-08-05 13:32:08]
>>758 匿名さん
他のスレッドもみて思うけど、大半の良い書き込みはプラウド営業って思うけどなー。
761: マンション検討中さん 
[2017-08-05 14:15:10]
残りはあとどれくらい?
762: マンション検討中さん 
[2017-08-05 14:56:07]
>>761 マンション検討中さん
第1期で半分売り出してほぼ完売。
第2期も半分売り出してどうなるかじゃない?
763: eマンションさん 
[2017-08-06 00:09:26]
>>757 匿名さん

ほんとにね…。まあ、匿名ですからね。買う気もないのにせっせとチェックして悪口書き込む人たちって、いわゆるチョーキモいオタク連中とかなんでしょう。
僕も、どこが悪口なのか理解できませんでした。単純に周囲の状況から質問をしたどけでは?
確かに、サンクアージュに行く前の通りにプラウド作ってるし、他にも等価交換でマンション建設中の場所、結構ありますよ。それを踏まえて言うなら、浦和という立地で、再開発も進んでいて、今後の需要が見込めるから各社建てているわけですから、上がっていくのではないでしょうか。上野東京ラインとなり、湘南新宿ラインが止まるようになり、アクセスも以前より断然良くなったのも、マンション建設が進んでいる理由の一つでは。
764: マンション検討中さん 
[2017-08-06 10:01:54]
人口増えて3年前くらいよりも朝の電車が窮屈になったよね。
765: 匿名さん 
[2017-08-06 10:26:28]
それにしてもプラウドの増え方が尋常じゃないね。浦和がプラウドだらけになってしまう。
766: マンション検討中さん 
[2017-08-06 11:17:46]
とりあえずプラウドはあと二件でストップかな。

浦和は高所得者多いからオハナを作る発想が野村には今はないのかねー?
767: マンション検討中さん 
[2017-08-06 11:32:52]
今日もモデルルームいっぱいかな?
768: 匿名さん 
[2017-08-07 05:43:12]
でもここは直床廉価マンションという印象。
オハナにすると浦和のプライドが高い人たちに受けないから、オハナ仕様だけどプライドの名前なのかな。
769: 匿名さん 
[2017-08-07 08:36:41]
オハナって何ですか?
770: 匿名さん 
[2017-08-07 09:04:55]
>>766 中山道沿いは今度は三菱地所の看板が今月初めに立ってました。15階建てみたい。
771: 評判気になるさん 
[2017-08-07 09:06:36]
>>769 匿名さん
オハナは野村が供給している、ベーシック型のマンションです。ディスポーザーやトイレ内シンクがなかったり、仕様を削ることでコストパフォーマンスを上げているような感じです。この辺だと蕨や戸田あたりで供給していると思いましたが……
772: 匿名さん 
[2017-08-07 20:31:17]
線路沿いで騒音にたえてまで浦和にしがみつく理由はなんですか?自分は子供のために同じ予算なら線路から離れて環境をとりたいです。
もともと線路沿いに住んでて慣れちゃってる人以外は、なんでここに決めたか知りたい。
773: マンション掲示板さん 
[2017-08-07 20:45:04]
>>772 匿名さん

あんた、知ってどうすんの?
線路から離れて住みたいのなら、聞く必要ないんじゃない。
774: 匿名さん 
[2017-08-07 20:52:44]
>>773 マンション掲示板さん
人様に向かってあんたとか言うのやめなさい。言葉遣いには気をつけよう。

775: 匿名さん 
[2017-08-07 20:58:43]
安いから。学区がいいから。
設備が直床以外充実してるから。
既出でしょうが。
776: eマンションさん 
[2017-08-07 21:31:13]
>>772 匿名さん

確かに、全く買う気がないなら、なぜ知りたいのかわからん。ていうか、そもそもなんの目的でこのスレを見てるのか。線路沿いのマンションは嫌だって言いたいだけでしよ?
もう、線路沿いも直床も、出尽くしたよ。それでも、他にもいいとこがあって、そこで決めたんでしょう、買った人は。いいじゃないですか、別に。線路沿いに暮らす、ある子供がちゃんと育たなかったら、それは電車の音が原因ではなく、家庭環境が原因なんだと思いますよ。あくまで一般論ですが、今の親って、なんでこうも外側に原因を見出そうとするんですかね?モンスターペアレンツはその典型例。原因は学校じゃなくてお前だよと言いたい。
777: マンション検討中さん 
[2017-08-07 21:39:08]
>>776 eマンションさん

仰る通りだと思います。
あれだけの人が購入を決めているマンションを
個人の意見でグダグタ言うのは販売前だけにしとかないと。

買えない人の僻みか
他の不動産屋さんが陥れようとしているのでは
としか思えません。
778: マンション検討中さん 
[2017-08-07 21:57:49]
>>772 匿名さん
モンスターペアレント扱いされてますね笑
反論しましょう
779: 匿名さん 
[2017-08-07 22:11:33]
>>778 マンション検討中さん
荒らし大好きさん、あなたは黙ってなさい。

780: マンション検討中さん 
[2017-08-07 22:57:43]
>>772 匿名さん

他の候補物件をどうぞ!!

781: マンション検討中さん 
[2017-08-07 23:20:35]
>>779 匿名さん
すみません。
ついモンスターペアレントに反応してしまいました。
782: 匿名さん 
[2017-08-08 13:24:45]
>>772 匿名さん
安いから!予算内で買える浦和徒歩の新築はここだけだったから!

783: マンション検討中さん 
[2017-08-08 17:11:39]
>>782 匿名さん

正直それもある。
あと直床以外はかなりの高スペックだった事も私はあります。
784: マンション検討中さん 
[2017-08-08 18:03:21]
見える所だけ豪華そうに見せて、肝心の構造はコストダウン。ミーハー受け狙うなら、確かな商法かなと思います。
785: eマンションさん 
[2017-08-08 19:58:19]
>>784 マンション検討中さん
浦和は確かにお金持ちが多い。でも、最低販売価格が8千万とかする神楽坂のプラウド級のマンションが速攻売れる程の、本当の金持ちが沢山いる程でもない。
それを考えたとき、完璧な状態からどこかでコストを抑え、その層の人も買える価格帯のモノを作る。企業として当然です。
問題は、どこで抑えるのか。僕ら選ぶ側の人間から見れば、どこで妥協するか、という事に他ならない。
安かろう悪かろうのコストカットはダメ。このマンションは直床でコストを抑えたが、そのぶんスラブ厚を240も取る事で遮音性に十分な配慮を施すことは、僕はいい仕事をしていると思います。安かろう悪かろうではない。建物に関して、他の部分はすごく気に入ってますね。他のモデルルームもいくつか行ったけど、内装や設備も含め、1番良かった。
アラ探ししてネガティヴな事しか思えないのであれば、非の打ち所が極めて少ないマンションを1億円くらい出して買えばいいんですよ。買えればね…。
786: 匿名さん 
[2017-08-08 20:12:45]
>>785 eマンションさん
よくぞ言ってくれました!(笑)
が、、それでもしつこく嫌みを言う人っていなくならないでしょうね。
でももう気にしません。
最初のうちは心配になる時もありましたが、どんな物件でもいる輩だと思って最近は聞き流してます。
787: 匿名さん 
[2017-08-08 20:28:26]
>>786 匿名さん
大丈夫。自分に自信を持ちましょう。
100人が100人同じものを好む訳がありません。
それによく考えてみてください。
自分だったら興味のない物件のコミュニティに何度も足を運んで嫌な点ばかりを書き込んだりしますか?
だからね、そういうことなんです。。
せっかくこれだと思って決めたマイホーム。
テンション下がってしまうくらいなら、こんなコミュニティ見ないことですね。
788: eマンションさん 
[2017-08-08 21:12:53]
>>787 匿名さん
まったくもって、その通りですね。
条件や設備等で気に入らない人がいる事は当然ですが、買う気もないのにアラ探ししてせっせと書き込む輩に、ほんとに驚いた。今まで、こういう匿名のスレとかに書き込みした事とかなく、にちゃんとかも興味なかったのでほとんど見た事もなかったのですが、なるほど、こういうことか〜、と、コミュ障のオタク共に呆れました。ヒマ人にも程があると。
さーて、四月の入居が楽しみですねー!
789: マンション掲示板さん 
[2017-08-08 21:26:25]
スーパーアイドル「荒らし」のメンバーが複数いるようです。浦和の新築マンションの悪口をひたすら書き込み続ける連中です。有料のマンション検討掲示板があればもう少し違うかなと思ったりします。マンションコミュニティの運営会社には質の向上のために何か手を打ってほしいものです。このままじゃ誰も見なくなりますよ。
790: マンション検討中さん 
[2017-08-08 22:06:38]
勘違いしてるようだけど、ここは検討者スレ。
基本的にはいいことも悪いことも議論してマンション購入の検討をする目的の人が集まる。
契約者が評判を気にして見るのはいいけど、否定的なコメントを全て荒らしと決めつけてかかるのはやめた方がいい。
否定的なコメントを見たくなければ、住民スレに移るべき。
電車騒音のおかげで仕様の割に安く買える物件。
そこさえ問題なければ買いと私は思います。
家族の反対で買えないのが残念ですが。
791: 匿名さん 
[2017-08-08 22:30:57]
>>768 匿名さん
ここは浦和版のオハナということになるのかな。
792: マンション検討中さん 
[2017-08-08 22:35:17]
>>791 匿名さん
どうでも良いけど
オハナはオハナ。プラウドはプラウド。

きちんと自分の目でみて
ブランドネームにあう設備かどうかを判断したら?
793: マンション検討中さん 
[2017-08-08 22:51:00]
>>784 マンション検討中さん
直床以外で
どこら辺がコストカットしてますか?
794: 匿名さん 
[2017-08-08 23:45:27]
>>793 マンション検討中さん
そんなばくっとした質問されても何を基準にコストカットなのか答えようがありません。
例えばキッチンの天板。天然石の方がお金かけてるから、人工だとコストカットしてるともいえるけど、天然石だから良いってもんじゃない。
小規模物件がコスト考えてディスポーザーないとかもコストカットっていうの?
青天井でどこまでも価格を上げられる物件なんて存在しないでしょ?
だからこそ、エリアなどによって望まれる物件を予算の範囲で企画していくのが商品戦略なわけで。。
そういう意味ではこの物件、このエリアの人が最低限望む仕様を十分備えていると思うけどな。
直床についてもコストカットと言えるのか?建築費ほとんど変わらないって聞くけどね。


795: 通りがかりさん 
[2017-08-08 23:58:34]
直床の話と線路の話。もう飽きた。
796: eマンションさん 
[2017-08-09 12:10:50]
>>794 匿名さん

おっしゃる通りだと思います‼️
797: eマンションさん 
[2017-08-09 12:24:11]
>>795 通りがかりさん

飽きましたね。出尽くした。ほとんどの方の気になるポイントは線路が近い事と直床。これまでのスレで散々書かれているから、購入を検討する人は休日にでも全部読んで現地を見てみて、欲しいと思えば2期で申し込む、検討から外す人は、外した理由や感想を情報交換等の目的で書き込みたい人は書き込んで、よその物件の検討スレを見たりして、そっちに貴重な時間と手間をかける。全く対象外にしてるとしか思えない人がいつまでも誹謗中傷としか思えない書き込みをするのは、ただのヒマ人にしか思われない。
798: eマンションさん 
[2017-08-09 12:24:43]
>>789 マンション掲示板さん

その情報、すごいですね。
799: 匿名さん 
[2017-08-09 12:38:35]
>>793 マンション検討中さん
トイレ 今時タンクあり
ウォールドア やけに安っぽくてペラペラ

屋上庭園は子供が走ると最上階のお宅に響くから気を付けて
800: マンション検討中 
[2017-08-09 15:11:12]
このサンクアージュと同じエリアのマークスを比較すると以下に整理されると思います。
【キッチン】マークス:天然御影石+LUXMORE+ディスポーザー・+ガラストップのガスコンロ+浄水機能付シャワー水栓etc/サンクアージュ:人工大理石+LUXMORE+ディスポーザーハイパーガラスコートトップ+浄水機能付シャワー水栓etcなので、天板以外はほぼ同等の仕様、バスルームはマークスがほっからり床で、サンクアージュがキレイサーモフロアの違い、収納はほぼ同等の仕様、カギはマークスがプログレッシブシリンダーキー、サンクアージュがノンタッチキーと少し異なります。あとマークスは2重床2重天井で、サンクアージュは直床となります。ほぼ同等の仕様で、一部の設備が異なるレベルですので、ライフスタイルや個人のこだわりで選択するのが良いと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる