住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART118】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART118】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-22 19:18:51
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

長々と続くこのスレに於ける、貴重なマンション派・戸建派双方合意事項は以下の通り。

【地域】
都心は現実性を考えるとマンション。
都心以外は、資産価値を最重要視するならマンションも戸建てもダメ。賃貸生活となる。
都心以外で、資産価値を度外視して賃貸を卒業するなら戸建て。

∴日本で一般的なのは戸建て

セキュリティ
マンションのセキュリティが戸建てより優れているとは限らない。
戸建てのセキュリティがマンションより劣っているとは限らない。

∵物件依存要件

【生活】
他人に迷惑をかけない限り、法律の範囲内で生活できるのが戸建て。
他人に迷惑をかけないとしても、法律よりも狭い範囲でしか生活できないのがマンション。

最低限、法律で定められた義務だけを全うすれば良いのが戸建て。
法律で定められた以上の義務を全うしなければならないのがマンション。

【暖かさ】
マンションの暖かさは、窓が無いことによる日照・風通しの悪さとのトレードオフ。
戸建ての寒さは、暖房で対応可能だが、マンションの窓が無いことによる日照・風通しの悪さは対応不能。

[スレ作成日時]2016-02-13 16:36:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART118】

501: 匿名さん 
[2016-02-19 08:39:52]
寒い
火事

これ禁句ね
502: 匿名さん 
[2016-02-19 09:00:04]
大地震が日本を襲うことが分かりました
あなたならどこに逃げますか
場所:埋立地、都心、郊外、田舎
建物:高層マンション、マンション、戸建、平屋
503: 匿名さん 
[2016-02-19 09:12:40]
水と食料持って田舎の平屋
504: 匿名さん 
[2016-02-19 09:15:37]
>>502
高層マンションだね

1番離れるには木密の戸建街
505: 匿名 
[2016-02-19 09:30:11]
いざというときに、わざわざ逃げなくて済むようにマンションにした。
506: 匿名さん 
[2016-02-19 09:38:19]
揺れだったら高層ビルだよ。
3.11でも最初の地震で建物が大きな振幅で長い間揺れ避難できず。
何分か後の余震でも、階段で地上に避難する前に揺れに見舞われた。
高層階で揺れが収まるのを待つのは、9.11を想起して嫌なもの。
時化の船に乗ったような揺れを経験すると、高層マンションに住みたくなくなる。
507: 匿名さん 
[2016-02-19 09:55:54]
想定の震度が甘いよ。
電気もガスも水道も数か月停まるなら503が正解だろう
508: 匿名さん 
[2016-02-19 10:04:52]
>>507
田舎に行っても自分の居るところ無いだろ
509: 匿名さん 
[2016-02-19 10:20:54]
>>508
居場所があっても地震が起こってからじゃ移動もできない
数週間前に予知できたらの話
それなら安全な場所に家を借りられる
510: 匿名 
[2016-02-19 11:20:51]
田舎は、電気もガスも水道も復旧が遅い。おまけに道路や鉄道の復旧も遅いし、買い物も遠い。

良いとすれば、火災や倒壊があったときに建物が密集してないことくらい。
511: 匿名さん 
[2016-02-19 11:48:12]
>>510
でも、浦安は水郷の復旧に1ヵ月も要したんだよ?その間台所もトイレも使えない状況だった。
特にマンションは、上の階の住民のトイレの汚水が台所から噴き出した。もちろん、それを洗い流す水も来なければ、流す場所も無い酷い惨状だった。
それだけじゃなくて、液状化で道路が寸断されて緊急車両も通行不能になった。これは命にも関わる。

揺れればかなりの確率で埋め立て地全てに起る話だから、そんなところは戸建もマンションも関係なく絶対無しだよ。
512: 匿名 
[2016-02-19 12:03:20]
田舎の話をしてるんだが…
513: 匿名さん 
[2016-02-19 12:14:39]
普段いる自宅が災害に強いこと
家族がいるところまで徒歩で帰れること
食料の備蓄は数日分あること

そんなタワマンに住んでますよ
514: 匿名さん 
[2016-02-19 12:55:53]
>>513
タワマンが一番災害に弱いよ。
災害時に火が出たら絶対に誰も助けられないよ。
しかも階段で非難って年寄りには無理だし、階段付近の出火ならバルコニーの非常ハシゴで命がけの非難になる。
515: 匿名さん 
[2016-02-19 12:59:03]
普段いる自宅が災害に強いこと
家族がいるところまで徒歩で帰れること
食料の備蓄は数日分あること

私は戸建に住んでいます。
516: 匿名さん 
[2016-02-19 13:06:54]
>上の階の住民のトイレの汚水が台所から噴き出した。もちろん、それを洗い流す水も来なければ、流す場所も無い酷い惨状


これ、むちゃくちゃ怖い
517: 匿名さん 
[2016-02-19 15:28:42]
>>516
これで一時期海岸沿いマンションの値段が大暴落しましたからね。
のど元過ぎればって奴で、最近は無かった事にして販売してますけど、結局なんの対策も無いままですからね。
対策と言っても道路の下の一帯の下水管の話ですからマンションが対策しても意味が無いんですよね。

まあ、埋め立て地はマンションだろうと何であろうと住んではいけないという話です。
518: 匿名さん 
[2016-02-19 16:58:41]
火災や震災に弱い埋立地も、タワマンも、もちろん木造の戸建てなどもっての外だ。
最善策は、立地は空間的余裕のある低層エリアで、戸建てならRC造、そしてマンションなら低層物件。
揺れに強く、電気が遮断されエレベーターが使えなくても自力で避難できる。
以上をまとめると、震災時のことも考慮して選ぶべき家の形態は・・

「復旧の早い都心。そして低層住居専用地域で、RC造の戸建てか低層マンション」

個人的には、高層階からの景観やスケールメリットも考えれば高層マンションが好みだが、
家族の命を考えれば、上記のような結論になる。
519: 匿名さん 
[2016-02-19 17:01:51]
3.11のあとはしばらくマンション住民は書き込めなかったし、デベも沈黙していた。
耐震強度の弱さと、修復の合意形成の困難さを無視した書き込みが増えている。
せっかく集合住宅の問題点が明らかになったのに改善されていない。

http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1
520: 住まいに詳しい人 
[2016-02-19 17:26:54]
>「復旧の早い都心。そして低層住居専用地域で、RC造の戸建てか低層マンション」

なかなか良いところを突いてると思う。
真面目な話、都内では皇居が一番安全だと思う。
その昔、徳川家康が江戸城を築く際、風水などにも異常にこだわった家康は、
地理学的に最も屈強とされた現在の皇居に城を構えたのは有名な話。
事実、以来400年もの間に多くの震災、関東大震災を経てもびくともしなかった、
特に都心の高台エリアは安心度が高い。そして富裕層は安全なところをよく知っていて、
現在の高級住宅地と言われているエリアは、震災に対する安全度も非常に高い。
高級住宅地なら敷地も広く、空間もゆったりしているから倒壊危険度も低く、
道も広いから消火活動などの妨げにもならない。安全はお金で買うというのは正しいね。
521: 匿名さん 
[2016-02-19 17:40:59]
もはや完全にマンションか戸建かは関係なくなったな。

それにしてもRC信者多すぎて笑える。
522: 匿名さん 
[2016-02-19 18:07:55]
>>518
良い線行ってるけど、災害時の都心はそれこそ治安面で重大な懸念がある。都心は埋め立て地と同様に絶対に避けなければいけない。

帰宅難民者含む人口の超過密と全道路の歩行も艱難なレベルの渋滞で避難ができるかも解らない。
首都高や主要道路など渋滞時にひとたび火が出れば車は導火線のようになる。
その真横で、「ウチは高級住宅地なんで」といった所で何の意味も無い。間違いなく避難民で溢れかえる。
行政の避難物資も全く足りないだろう。
事実、震災当日の都心では電車は止まり、帰宅難民が道路に溢れかえり車は大渋滞した。緊急車両も通れなかった。
これが都内を襲う災害であったなら、災害で最も恐ろしい「パニック」という二次災害が起こりかねない。
そうなれば、繁華街のすぐ横の住宅地は物資を狙った暴徒が押し寄せるだろう。
そこに生活圏を置く事は危険な愚行であるとしか言えない。
523: 匿名さん 
[2016-02-19 18:24:29]
>災害時の都心はそれこそ治安面で重大な懸念がある。
あなたは本当に日本人なのか?
過去の災害時にも、常に冷静に、規律正しい行動を取り、
その助け合いの精神は、海外からも絶賛されるほど礼儀正しい国民性。
もし非常事態宣言が発令されたら、戒厳令が敷かれ、首都の中心エリアである都心部には、
あらゆる場所に警察官が配備される。暴動など起こる訳がない。
むしろ憂慮すべきは、備蓄も少なく、それこそ警察官の目も行き届かないから、
民度が低く、低所得者層の多く住む郊外エリアのほうだ。
自分に関係ない都心の心配より、自分の周囲の心配をしたらどうか。
524: 匿名さん 
[2016-02-19 18:51:30]
>>511
それつて創作話でしよ
525: 匿名 
[2016-02-19 18:52:30]
まあ、人が閑散とした災害時の田舎の治安はやりたい放題で最悪なのは分かってますから。災害時の治安には多くの人の目が絶対に必要。そんなことも分からない522。
526: 匿名さん 
[2016-02-19 18:58:32]
>「パニック」という二次災害が起こりかねない。
お前そうなりそうだな。笑
レス見てると耐性弱くて、よくパニックになってるよな。
527: 匿名さん  
[2016-02-19 19:01:56]
震災時でも歩いて帰れる都心が良いと思うけどね。
帰宅難民になりたくないし、家族にすぐ会いたい。
528: 匿名さん 
[2016-02-19 19:04:59]
522は家族もいない独身ニートだから、どこに住んでもいいんだろうね、ご愁傷さま。チーン!笑
530: 匿名さん 
[2016-02-19 20:32:31]
522はフルボッコ。笑 
ま、普段のレスがヒドすぎるから当然か。
どうせ一人が連投してるんだろとか言いそうだけど、自分も入れて少なくとも3人は居るから。


531: 匿名さん 
[2016-02-19 21:12:54]
>震災時でも歩いて帰れる都心が良いと思うけどね。

都心=マンション?
大規模地震を考えたらマンションの選択肢はないから、
耐震強度の3クラスの戸建てで、都心の西または南方面10km以内の立地なら徒歩帰宅できる。

532: 匿名さん 
[2016-02-19 21:18:20]
密集した住宅街だと何処かで火が出たらおしまいかな。
533: 匿名さん 
[2016-02-19 21:22:39]
うちは都心の戸建だけど、震災時は
帰宅も徒歩で帰れたし、計画停電もなくて安心でした

先日、学校の子供とそなエリアに行ったのですが
環七は閉鎖して、物流は、水上からするようですよ

日の出桟橋や、臨海公園からなのかな?
上映してた東京マグニチュード8は、なかなか見応えありました。
534: 匿名さん 
[2016-02-19 21:23:22]
>10km以内の立地なら徒歩帰宅できる。

アホか!10キロを大渋滞の中ノロノロ歩いたら4時間ぐらいかかるぞ。
徒歩でも30分以内ぐらいが理想だし限界。郊外なんて論外。
それに、>532にも書かれてるが木密住宅街なんかも論外。
うちの周りみたいな、都心高台の100坪単位の戸建てが建ち並ぶ低層住居専用地域が一番いい。
RCなら戸建てでもマンションでもどちらでも。でもセキュリティを考えればマンション択一かも。
535: 匿名さん 
[2016-02-19 21:25:21]
>うちは都心の戸建だけど、

534ですけど、都心ってどちらですか?
536: 匿名さん 
[2016-02-19 21:28:27]
>>534
100坪単位のお屋敷街の中のマンション・・悲
537: 匿名さん 
[2016-02-19 21:33:54]
>>534
罹災時は長時間の停電は当たり前。
セキュリティ機能は働かず、高層なら階段の登り降りも大変なんだよ。
538: 匿名さん 
[2016-02-19 21:37:38]
都心じゃないけど、職場まで徒歩10分。
都心なんかに住んじゃうと、2時間はかかっちゃう。
都心は不便なところ。
539: 匿名さん 
[2016-02-19 21:38:10]
>>537
>低層住居専用地域が一番いい。
と書いてあるが?絶対高さ制限があるから、マンションは最高でも4階までの高さしか建てられない。
そんな基本的なことも知らんの?笑
540: 匿名さん 
[2016-02-19 21:39:20]
倒壊してなければの話だな。
541: 匿名さん 
[2016-02-19 21:40:27]
538はアホだね。都心でも「職場まで徒歩10分」に住めばいいだろ。
それは単におたくが貧乏で、都心のそういうところに買えないからだろ。
おたくに分相応なのは郊外だった。ただそれだけ。貧乏なだけ。つべこべ言い訳すんな。
542: 匿名さん 
[2016-02-19 21:41:08]
>>539
階段は大変だね
543: 匿名さん 
[2016-02-19 21:43:07]
>>542
いやいや、郊外まで歩いて4時間掛けて帰宅よりはるかに楽だろ。笑
544: 匿名さん 
[2016-02-19 21:51:23]
>>539
エレベーター無いから罹災時もへっちゃらな訳だ。
貧乏臭いな。
545: 匿名さん 
[2016-02-19 21:53:48]
日々の鍛錬がモノを言う
546: 匿名さん 
[2016-02-19 21:54:41]
>>541
541はクソアホだね。
職場が都心じゃないってことだよ。
日本語読めないんですね。
547: 匿名さん 
[2016-02-19 21:55:19]
>>544
普通4階建てならエレベーターあるだろ。オタクの住んでるアパートじゃないんだから。
あ、アパートみたいな団地は5階建てでもエレベーター無しか!笑
548: 匿名さん 
[2016-02-19 22:00:37]
>>527
>震災時でも歩いて帰れる都心が良いと思うけどね。
帰宅難民になりたくないし、家族にすぐ会いたい。

人生長いのに、超レアな震災時の帰り易さしかメリットが無い都心が良いわけない笑

あ、子供いないなら都心が良いは同意。
549: 匿名さん 
[2016-02-19 22:05:37]
>>547
どこの田舎っぺだ。
条例で多くが5階以上で設置だよ。
550: 匿名さん 
[2016-02-19 22:20:20]
賃貸でも団地と言うんだったね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる