埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 07:47:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

21: 匿名さん 
[2016-03-13 13:12:38]
「そごう柏店」を撤退に追い込んだ過酷な事情
http://toyokeizai.net/articles/-/108957?page=2

ショッピングモールが強すぎるとこうなってしまうんですね
コクーンはバランス的にも調度良いモールなのかもしれません
22: 匿名さん 
[2016-03-14 00:08:51]
>>21
売上高から言って、柏の葉ららぽーと、おおたかの森SCよりもコクーンははるかに強力なモールだし、
大宮から新都心の距離も、つくばエクスプレスから柏駅よりも近いし

コクーンが大宮商業へもたらす影響はかなり強いんじゃない?
23: 匿名さん 
[2016-03-14 04:49:13]
さいたま市に限った話じゃないけど埼玉はSCばっかだから駅前とか発展しないんだろうなって思った。
そりゃださいたまとか言われても仕方ないわ。
24: 匿名さん 
[2016-03-14 11:50:08]
柏はそもそも周辺人口が少ないからね
さいたまとは違う
25: 匿名さん 
[2016-03-14 19:25:23]
>>23
ん?バカなの?
埼玉の集客力あるSCって、ほぼ駅前だろ。むしろ埼玉なんて駅前以外はほぼ賑わってないだろ。一部の例外を除いて。
26: 匿名さん 
[2016-03-14 20:44:23]
>>25
駅前にあるSCはコクーンやレイクタウンくらいだろ?
それ以外はほとんど駅から離れてるだろ。何を勘違いしてるんだか。
27: 名無し 
[2016-03-14 21:00:23]
>>23
確かに埼玉はSCを作りすぎな気がするね
春日部の西武もイオンモールの影響で閉店...
まぁ春日部の場合は駅前ではなかったけど、元々駅前に活気のない街はどんどん寂れるだろうね
28: 匿名さん 
[2016-03-14 21:44:37]
>>23
ららぽーと三郷とかステラタウンとかあるし、そもそもレイクタウンとコクーンくらいしか集客力のあるSCなんてないだろ。

実際に駅前を衰退させてるようなSCあげてみろよ。
せいぜいららぽーと富士見くらいか?
29: 匿名さん 
[2016-03-15 11:11:41]
>>28
君レイクタウンやコクーンしか見てないの?
その二つほどじゃないかもしれないけど、それ以外でもSCはどこも混んでるし集客力あるだろ。

駅前は川口とか衰退しただろ。浦和もコクーン出来てからパルコの売り上げ落ちたらしいし。
元々埼玉の駅前なんかほぼマンションかちっさい店が数個ある程度しかないからあげようがないが
30: 匿名さん 
[2016-03-15 20:06:02]
>>29
川口駅前が衰退したって、根拠はなんだよ?
浦和パルコの話は、駅から離れてるSCに客を奪われたわけではないから、論点がずれてる。
浦和駅で買い物してたやつが、新都心駅に行き出したってだけで、結局駅前がにぎわってる。
31: 匿名さん 
[2016-03-16 03:50:56]
>>30
アリオが出来てからそごうとかの売り上げが落ちたって話聞いたぞ。どうみてもSCが原因の衰退だろ。
ん?頭大丈夫か?
コクーンも立派なSCだろ?浦和で買い物してた人達がコクーンというSCに行き出したから売り上げが落ちたんだぞ?論点ずれてないじゃん。
コクーン=SCじゃなくコクーン=駅前という捉え方してるならもう何も言わん。
32: 匿名さん 
[2016-03-16 11:35:53]
コクーンができてから浦和に行かなくなったな。新都心はコクーン以外でも楽しめることは多い。広々して開放的。
33: 匿名さん 
[2016-03-16 12:27:45]
>>31
お前何が言いたいんだ?
そもそもSCが多くて駅前が発展しないって話だろ?
SCと百貨店、丸井、パルコ等の集客力の比較の話はしてないだろ。

聞いたってなんだよ 笑
ママにでも聞いたのか?
そもそもアリオとそごうじゃ売ってる物もかなり違うし、どうみてもSCの原因って言われてもね。
34: 匿名さん 
[2016-03-16 14:18:52]
>>33
SCで駅前を衰退させてるようなSCあげてみろってお前が言っただろww
その話になると集客力の話に避けて通れないから。
実際SCは集客力凄いのが事実。だから春日部西武や柏のそごうが撤退するんだろ。
35: 匿名さん 
[2016-03-16 14:38:42]
オフィス需要、さいたま人気 北陸新幹線が追い風
空室率、千葉と差広げる
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ09H0H_V10C16A3MM0000/
36: 周辺住民さん 
[2016-03-16 18:39:51]
その空室率の話さいたま原理主義の人は昔っから大好物だけど、事実は地権者がショボい雑居ビルしか建てず大手のデベも手を出そうとしないから計算上高い数値が出てるだけだよ。例えばさいたま人垂涎の名古屋の駅ビルみたいのが建ったら空室率なんて一気にダダ下がりだろ。まあ出来ないからいいけど笑。オフィスにしたって千葉は幕張にもう相当建ってるんだよね。イオンなんて2棟も所有してるし。さいたま新都心は実質LAタワー1棟だけでしょ。駅前徒歩5分で閑静な住宅地、その駅前ですら20階前後のマンションがせいぜいやっとの大宮に大した地力なんて無いわ。
37: 周辺住民さん 
[2016-03-16 18:42:20]
×空室率なんて一気にダダ下がりだろ
〇入居率なんて一気にダダ下がりだろ
38: 匿名さん 
[2016-03-16 20:05:02]
>>36
そういうのを屁理屈って言うんだよ。
>>35さんは、ただ単に最近の記事を取り上げただけでしょ。
ここは、大宮と新都心の開発について語るスレなんだから、こういった記事は議論になるし、良いと思う。
あなたみたいに、具体的な根拠も出さずに、「さいたま原理主義」とか空想論ばかり論じている人とは
話が合わないな。
そんなに大宮が嫌いなら、千葉に引っ越せば。
周辺住民さん(笑)
39: 匿名さん 
[2016-03-16 21:12:30]
大宮西口駅前で賃貸ビル経営の二代目です。
平成元年からやってますがテナント途切れたこともないですよ。
賃料もフロアによりますが坪25000円~40000円ですので新宿駅前とかわらないです。(2年前のテナント応募は大企業ばかり10数社応募がありました)
最近入ったテナントさんの営業マンは今後の出店トレンドはターミナル駅前中心との事です。
確かに地主が細分化されてますのでそごうさんみたいにしないと大型ビルは今後も難しいかもしれません。


参考まで
40: 周辺住民さん 
[2016-03-16 21:20:41]
>>38
いつもながら自分のレスに「さん」付けなんかしなくていいからもう少し現実を見ましょうよ笑。こんな記事を貼りつけてさいたま>千葉みたいに気分になってイイ気持ちに浸りたいのはわかるよ。でも本当は千葉はどうでもよくて大宮の空室率が低いなんてのはある意味虚構みたいなモンってことを言いたいんだけどね。ものすごく良く言えばバランスかな。さいたまがやってる同じことって例えば財政がほかの政令市に比べて健全って豪語してるやつね。自前の交通局もなければ道路も公園も狭くて、貧相で貧乏くさい街なのに財政は健全!って。なんか子供にロクにメシも食わせなければ塾にも行かせなければ小遣いもやらんから親の財布はいつでもそこそこ膨れてるみたいな。もし他の政令市並みの投資したらさいたまなんて大した企業も無いから夕張市みたいな財政再建団体まっしぐらなんだよね。
41: 匿名さん 
[2016-03-16 21:33:35]
>>40
まずさいたま市の歳入がどんな税で支えられてるか調べた上で発言しましょう。
42: 匿名さん 
[2016-03-16 22:34:38]
大宮駅西口のしょぼい雑居ビルのオーナーです(笑)
確かに雑居ビル多いです。でもそれが大宮駅には合ってるような・・・
その雑居ビルのオーナーたちの多くはさいたま市民ですので数千万単位の固定資産税、消費税、法人事業税等々払ってます。
本社が都内の企業よりその方がさいたま市にとってはありがたいような気がします。
43: 匿名さん 
[2016-03-16 23:28:11]
大宮駅周辺の大型ビルの供給が少なすぎるというのはその通りだと思うけど、需要が増えているのは報道の通り事実でしょう。
もうすぐ動き出しそうな大門町再開発で真実は明らかになると思いますが。
44: 匿名さん 
[2016-03-17 02:55:36]
大宮駅周辺にシネコン出来たら評価する。
コクーンやステラにあるから難しいかもだけど
45: 匿名さん 
[2016-03-17 20:28:29]
コクーンシティになって、大宮の百貨店は大打撃だろうね。
撤退する百貨店も出てきそうだけどね~。
46: 匿名さん 
[2016-03-17 21:10:52]
コクーンって百貨店でしたっけ?(笑)

大宮の百貨店が黒でやっていけてるの何故だか知ってます?
47: 匿名さん 
[2016-03-18 09:12:45]
46は何か勘違いをしている・・・・・・・
48: 匿名さん 
[2016-03-18 12:53:08]
コクーンと大宮の高島屋、そごうでは消費者のターゲットが違うから、競合関係にないって言いたいんでしょ。
49: 匿名さん 
[2016-03-18 17:43:56]
No.48

はずれ~
全然違いまーーーす!
50: 匿名さん 
[2016-03-18 18:31:08]
大宮高島屋は土地と建物に賃料払ってないんじゃなかったっけ?確か高島屋が既に建物も土地も取得済みだったような。ソースはないけど。
もうとっくに減価償却も終わってるから、売場を減らしてテナントへ貸したことで大幅に黒字になっているのでは。
そして高島屋は大宮駅東口の土地を手放すつもりがないから、再開発の話し合いには必ず名前が上がる。
51: 匿名さん 
[2016-03-18 19:09:35]
>>49
早く正解言えよ
どうせたいした内容じゃないんだろ
52: ださいたま 
[2016-03-19 13:42:42]
同僚職員とつかみ合い、押し倒しけが さいたま市、業務主任を戒告
酒気帯びで貨物車に衝突 容疑のさいたま市副参事を逮捕/大宮東署
さいたまマジで大丈夫?
浦和レッズのレイシズム横断幕もさいたまの職員だったよね
そういえば池袋で歩道に車で突っ込み、全国の自治体に爆破予告メールを送り、
今度は広島のトンネルで炎上全部埼玉人
県都が駄目なら周りも駄目。埼玉人が日本人に迷惑かけまくっている件
53: 匿名さん 
[2016-03-19 22:57:19]
やっぱ明らかに埼玉を煽る目的の奴がここに常駐してるようだな
54: 周辺住民さん 
[2016-03-20 00:36:29]
でも事実だからしょうがないよね。煽られやすい都市とか県ってあるけど、例えば名古屋なんか昔はアレだったけど今や駅前を見せればほとんど国内の都市は黙らせられるからね。近い将来リニアの結合点にもなるし伸びシロがハンパ無いわ。北海道とか兵庫とかも以外に物騒な事件が多い割に札幌に神戸に函館の夜景に姫路城にとイメージの良い都市や名所・名産が沢山あって観光客も多いから叩かれないよね。いっぽう埼玉はね。海がないから観光名所名産的にはもうアレだけど、都市的な魅力も無いでしょう。中産階級以下向けの東京の片田舎衛星都市、北関東の田舎臭さがあいかわらず抜けない饐えた街並みとかね。そういう努力とか特にしていないからね。久米設計に幾ら払ったのかしらんけど地権者不在で建ちもしないビルの再開発計画なんかたてて予算消化してるだけが関の山なんだよね。
55: 匿名さん 
[2016-03-20 06:44:59]
北海道新幹線開通が間近に迫ってきましたね。
56: 匿名さん 
[2016-03-20 10:48:48]
新都心って片倉が行政とうまくやって開発したけど、今後どうかな
コクーン1テナントスカスカだし、オフィスビルの坪単価激安だし
映画館以外はジャスコと大差ないし人は多くても年間売上売り上げたったの200億位
大宮駅前の30分の1・・・そごう1店舗とだけで比べてもダブルスコア

大宮東口は大門の18階建てビル、西口は西口第四地区の開発がどちらも18年度でしょ。

57: 匿名さん 
[2016-03-20 12:17:34]
>>52
個々の事例を挙げて、埼玉の人間は悪質で危険と言いたいのかな?統計を勉強しようか!
58: 匿名さん 
[2016-03-20 12:33:33]
人口1000人当たりの犯罪数
ダントツで大阪と愛知でワンツー
埼玉は東京に次いで6位

ちなみに殺人事件は全国平均を下回る24位

良い方じゃない(笑)
59: 匿名さん 
[2016-03-20 13:03:58]
>>54
何がしょうがないんだ?
わざわざこんなローカル掲示板に煽り目的で常駐してるなんてただの異常者だが
60: 匿名さん 
[2016-03-20 14:00:20]
>>55
酷い予約率みたいですね。開業から9日間で25%とかなんでしょう?
赤字垂れ流し状態になるね・・・。
新函館北斗から20分ほど電車に乗らないと函館の中心地に行けないのが災いか。
東京からだと、新函館北斗駅での乗り換え時間含めて、「最速で」4時間半ほどでしょう?
飛行機選ぶわな。

61: 匿名さん 
[2016-03-20 14:26:23]
北海道どころかまず東北方面の新幹線は乗る機会ないしね。出張は関西だし
65: 匿名さん 
[2016-03-20 15:34:05]
オフィス需要、さいたま人気 北陸新幹線が追い風
空室率、千葉と差広げる
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ09H0H_V10C16A3MM0000/



この記事が貼られたあたりからなぜか発狂し始めたなこいつ
66: 匿名さん 
[2016-03-20 15:38:44]
もう完全に尻尾出しちゃったな
今まで住民に成り済まして煽ってたのにな
67: ださいたま 
[2016-03-20 15:46:29]
俺は千葉県柏市の茨城よりの出身で地元のヤンキーが怖くて治安のいい新都心に引っ越してきたんだよ!
だからさいたまが大好きなんだけど!

71: 匿名さん 
[2016-03-21 09:18:14]
荒らし君は相当な田舎に住んでるんだね。東京や大阪みたいな大都会に住んでる人間がわざわざここの掲示板に来て必死に荒らす長文書かないもんな。
さいたま市の発展とこれから成長するのびしろに嫉妬してるな。
72: 匿名さん 
[2016-03-21 10:38:23]
あらし君は寂しいんでしょ
73: 匿名さん 
[2016-03-21 12:43:15]
荒らし君はおそらく、新幹線が走ってない茨城か千葉の人間だと思う。
文面から新幹線コンプレックスが伝わってくる。
75: 匿名さん 
[2016-03-21 13:57:44]
某掲示板ってどこ?
76: 匿名さん 
[2016-03-21 14:47:14]
さいたま嫌いなあらしさんが管理人に消されてすぐに、こんな数人しか見ないような掲示板にあらしさんと同じ見解と文体を持った人が現れるとは(笑)

なんか変ですね?ださいたまさん

77: 匿名さん 
[2016-03-21 15:09:35]
さいたまの人間で新幹線を誇りに思っている人間はほとんどいないと思うぞ。魅力の一つだとは思うけど。
県外の荒らし君が急に東北新幹線には乗る機会がないとか、北海道まで4時間半なら飛行機使うとか言いだし、新幹線の話しをしだしたからこっちも新幹線の話しをしただけ。

74はどこに住んでるか知らないけど、やけにさいたま市の事情に詳しいな笑。びっくりしたよ。我々の再開発事情が気になって仕方ないんだな。それが嫉妬なんだよ。

今度は急に千葉の話しを出してきたし笑 千葉市をライバルとか思ってないよ。
千葉は隣の県だけどほとんど地理的に接してないから、埼玉東部の人間以外馴染みがない。

74はなんで色々な都市の名前をだして、さいたま市と対立させたがっているんだ?笑
78: 匿名さん 
[2016-03-21 15:54:26]
>>74
オフィスのフロア面積の数字のデータはあるのかよ?
お前の妄想だろ?
79: 匿名さん 
[2016-03-21 16:34:48]
>>74

根本的にいまどき他県と比較するって相当の田舎コンプレックスのある奴

地方出身者に限ってそう言うことばっかり言って周りに田舎者扱いされる



比べるなら千葉VSマルヌ=ラ=ヴァレならカッコイイ どっちもディズニーあるし(笑)
80: 匿名さん 
[2016-03-21 16:47:39]
また荒らしたら次はアク禁だな
81: 匿名さん 
[2016-03-21 16:49:58]
No.80


ですね!!
84: 匿名さん 
[2016-03-21 17:07:33]
>>82

千葉を意識する事は多少あっても、茨城を意識する事は絶対ない。
85: 匿名さん 
[2016-03-21 18:06:16]
>>83
2010年12末時点って…笑
1日中ネットやってて、やっと見つけたデータですか?笑
86: ご近所さん 
[2016-03-21 18:06:56]
普通に考えてオフィス面積多くて空室率高いってことは再開発の失敗

さいたまのオフィス面積が少なくて空室率ほぼ2%なんて理想的

人口減少、東京都心一極集中がトレンドなんだから幕張なんかは過剰供給の失敗例

多く建てて空室増えれば坪単価が下がり悪循環

さいたまのように身の丈に合った再開発するのが正解
87: 匿名さん 
[2016-03-21 21:22:56]
空室率が低いのは、オーナーにとっては良い事だよね。
でも希望の物件が見つかりづらいと、進出しようとしていた企業は他に行ってしまう事もあるんだよね。
「希望物件がない」「需要が上回って賃料が高止まりしている」となると、企業は他に移ってしまうよ。
都内の賃料に近いとなると余計にそうなるだろうね。
適度に空室がないといけないというのも大切なんだよ。
88: 匿名さん 
[2016-03-21 23:24:34]
久しぶりにこのスレ見た
コクーン1のテナントがスカスカなのは春にリニューアルするだけの話ではないのかな
あと、上に買いてあったけどパンケーキ屋は平日でも基本並んでいるよ
90: ださいたまの妻 
[2016-03-22 09:35:24]
主人は「境界性人格障害」で通院中ですので完全スルーでお願いします。
91: 物件比較中さん 
[2016-03-22 17:20:24]
新都心のマテリアル跡地の開発が結構大規模でびっくりました。造幣局もあんなにでかい施設が出来るとは…
まだ建設中のようですが、発展著しいエリアで楽しみですね。
92: 匿名さん 
[2016-03-22 17:21:06]
今日コクーン1行ったけどふつーにテナント埋まってるじゃん。
リニューアル中っぽいとこすらなかったよ。
93: 匿名さん 
[2016-03-22 19:26:47]
>>92
1は駅側の方はリニューアル中でしょ!
94: 匿名さん 
[2016-03-22 19:54:02]
仙台が大宮の地価を超えたそうです…
95: 匿名さん 
[2016-03-22 20:29:30]
>>93
2階の駅側か、そっちだけ行かなかったわw
96: ビギナーさん 
[2016-03-22 23:46:23]
むしろ、大宮より仙台が低かったことにビックリだわ。
ってか、大宮の地価ってどんなもんなの?それなりに高いのか、思ったより低いのか。
97: 匿名さん 
[2016-03-22 23:53:20]
>>96
広島より高いし、千葉の倍程度だし、
少なくとも地価はそれなりに高い。
98: 匿名さん 
[2016-03-23 00:21:09]
そこでなんで広島が出てくるんだ?
広島出さないといけない程余裕ないのか
99: 匿名さん 
[2016-03-23 00:41:01]
地価は堅調に上がってるようですよ


埼玉県
○ さいたま市は1.1%上昇(0.9%上昇)。市南部などでは上昇幅が昨年より拡大した区が多く見られ、特に東京都心への交通利便性が良好な駅徒歩圏を中心に需要が堅調で、上昇を続けている。
○ その他東京都区部に近接する市やさいたま市に近接する市では、概ね上昇基調が継続しているが、上昇幅が昨年より縮小した市も見られる。

千葉県
○ 千葉市は0.2%上昇(0.2%上昇)。JR総武線沿線の住環境が良好な住宅地を中心に需要が堅調で、中央区、花見川区、稲毛区で上昇を続けている。

神奈川県
○ 横浜市は1.2%上昇(1.5%上昇)。川崎市は1.1%上昇(1.1%上昇)。両市とも都心への交通利便性が優れた地域の需要は総じて堅調であり、全ての区で上昇を続けている。

http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2016/46-1.html
100: 匿名さん 
[2016-03-23 08:52:34]
>>96
公示地価だと仙台広島と同じくらい。
路線価だと札幌京都神戸と同じくらい。
101: 匿名さん 
[2016-03-23 08:59:54]
>>100より高いのは特別区、大阪、名古屋、福岡、横浜、武蔵野、立川くらい。
川崎も大宮と同じくらいだね。
102: 匿名さん 
[2016-03-23 11:12:59]
商業地の平均上昇率は浦和区が1位、大宮区は駅周辺特化型のままでした。
103: 匿名さん 
[2016-03-23 12:12:27]
>>98
仙台が出てきたら、広島も比較対象として出てくるのは自然だろ
104: 匿名さん 
[2016-03-23 13:01:33]
>>103
いやいや全く自然じゃないわ。
仙台みたいにまだそこまで遠いわけじゃないならわかるが広島は中国地方だろ?
比較対象にもならないわ
105: 匿名さん 
[2016-03-23 13:18:35]
二月末の現場写真
二月末の現場写真
106: 匿名さん 
[2016-03-23 14:01:13]
>>104
どんなもんか聞かれたから同じくらいのとこ挙げただけでしょ。
どっちかっつーと千葉を挙げてることのほうが不自然。
107: 匿名さん 
[2016-03-23 14:37:24]
>>102
浦和は行政が投資しまくってるから上がるのは当然
むしろ下駄履かせてもらってるのに大宮と大差無いんだな
108: 匿名さん 
[2016-03-23 15:14:02]
確かに昨今の再開発の中心は浦和駅とさいたま新都心と武蔵浦和がメイン
大宮は西口再開発を約30年前にやって以来大規模なのはやってない
でも駅前地価は25年ダントツ1位
やっと東口と西口でちょこちょこ始めましたって感じだから今後に期待
109: 匿名さん 
[2016-03-23 15:16:45]
県内の公示地価、住宅地は浦和や大宮で上昇 圏央道IC周辺もアップ
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/03/23/06.html

 国土交通省は22日、2016年1月1日時点の県内の公示地価を発表した。平均変動率は住宅地が2年連続の横ばいだったが、商業地は0・7%上昇、工業地も1・2%アップし、ともに3年連続で値上がりした。
住宅地はさいたま市などの県南部が堅調な一方、北部は値下がり傾向。

 住宅地は、さいたま市内が岩槻区を除く全区で上昇。1平方メートル当たりの県平均価格12万2400円に対し、同市の平均は18万2800円。特に浦和区が2・2%、大宮区が2%アップした。

 不動産鑑定士の山口和範氏は「特に浦和は大手マンションの建設が続いている。昨年3月のJR東京上野ラインの開通、浦和駅の改修などもあり、都内へ通う若い世帯に人気がある」と分析。
JR武蔵浦和駅近くのさいたま市南区鹿手袋4―9―5は、住宅地の全地点トップとなる3・9%の上昇率を示した。

 一方、上尾市や桶川市、熊谷市などは横ばいか下落。山口氏は「上昇の勢いは大宮以北まで届いていない」としている。
110: 匿名さん 
[2016-03-23 15:32:55]
やっぱり岩槻を入れたのは間違いだった・・・
111: 匿名さん 
[2016-03-23 18:08:44]
県内地価上昇率1位は大宮東口駅前なんだな。
再開発始まったら凄いことになるな。
112: 匿名さん 
[2016-03-23 18:17:27]
浦和はアトレの影響だろうけど、南区はなぜ大宮より平均上昇率高いの?
113: 匿名さん 
[2016-03-23 18:45:13]
高田製薬など本社の誘致が効いた模様
市もなぜか西浦和で区画整理までして企業誘致を進める計画を出してる
114: 不動産購入勉強中さん 
[2016-03-23 22:55:42]
何気に北区(旧大宮)が地価上昇で、昨年、今年と検討している。
「しまむら」「カルソニックカンセイ」等のオフィス街が広がり、昼間はオフィス街のイメージだが、
大宮、浦和までのアクセスが良く、地価もまだまだ割安感があるので、住む場所としてはお薦め。
ただし、宮原地区は武蔵浦和駅周辺、浦和美園、岩槻区と並ぶ副都心であるので、今後開発が進み、
地価の上昇が続く可能性あり。
マイナス金利政策で住宅ローン金利の低下が予測されるだけに、マイホーム検討者は北区も検討してみては如何か。
115: 匿名さん 
[2016-03-23 23:26:55]
>>113
田島地区はICが近くて、都心からの距離もそれほど遠くないから、研究所系の立地に需要がある。
意味なく企業誘致してるわけじゃないよ。
116: 匿名さん 
[2016-03-23 23:42:54]
>>114
北区は確かにカルソニック、しまむらはあるけど…昼間はオフィス街のイメージって…
北区、行ったことある??
117: 匿名さん 
[2016-03-23 23:55:59]
大宮区は堅調に地価が上昇している。
大宮駅東口駅前は県内最大の上昇率。地価の県内トップは当たり前のように大宮区。
今後再開発が最低10年以上は続く。地価の上昇は続くだろうな。

http://www.sankei.com/smp/region/news/160323/rgn1603230013-s.html
118: 匿名さん 
[2016-03-24 00:11:54]
>>106
いや千葉は同じ首都圏なんだからいるわ
広島は風呂場を広げすぎ
119: 匿名さん 
[2016-03-24 00:27:08]
>>118
バカかよ

仙台、広島、どちらも東京に属さない独自の経済圏を持ってるんだから
さいたまから近いとか遠いとか関係ないだろ
120: 匿名さん 
[2016-03-24 01:08:37]
北区なんて誰がすむの?笑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる