埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 08:53:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

801: 匿名さん 
[2016-06-29 13:25:14]
無いよりはよっぽど良い。
802: 匿名さん 
[2016-06-29 14:11:35]
>>797
どうなんですかね。
まあ大規模な敷地を有する建築物、公益上必要な建築物は制限の緩和があるみたいだしそれなりの建物たてられるんじゃないですかね?
803: 匿名さん 
[2016-06-29 20:03:07]
>>800
200室はホテルとしては規模は決して大規模ではない。
その辺のチェーンのビジネスホテルで200室程度が普通にある。
大宮は玄関口だの何だのと騒いでいる割には、パレス以外にまともなホテルの1つも
誘致できていない現状に気づけよ。
パレスホテルも部屋は狭くて、本丸と同じ名前を付けていることに違和感を感じるがな。
他にまともなホテルが大宮にあるか?老朽化しているホテルばかりじゃねーかよ。
妥当な数?少なくとも、「少なすぎる」から多少駅から離れているホテルが
増築しようとしても成り立つって事で大体わかりそうなものだがな。
そんなことをいちいち説明を受けないとわかんないのか?
804: 匿名さん 
[2016-06-29 20:33:28]
まあ、大宮のホテルはいつも予約でいっぱい。不足してるのは事実だな。
でも客室200はロイヤルパインズやパレスホテルと同じくらい。大宮のホテル不足が少しは解消されるんじゃないの。それにアパホテルも増設するし、新都心にも建ててる。
805: 匿名さん 
[2016-06-29 22:48:25]
ちなみに幕張はアパホテルだけで2001室になるそうですね。
806: 匿名さん 
[2016-06-29 23:00:00]
そこまでして大宮泊まるんですかね…
まぁホテルがないのは外から人が来ない理由の一つなので、お金落ちないけど。どうせ観光資源無いし一緒でしょ。東京のベッドタウンとして住民の税金で生きていく県なのだから仕方ないよ。神奈川が羨ましいけど、結局横浜だけだからなあ。横浜駅周辺に住めるわけでもなし…
807: 匿名さん 
[2016-06-29 23:49:48]
肝心なコンベンション施設はどんなもんなんだろ。スーアリとソニックの中間くらいの会場?
808: 匿名さん 
[2016-06-30 01:16:44]
幕張はディズニーが近いからね...
さいたまはスーアリでイベントあるぐらいしか集客できないからね
何かしらの集客施設作ってほしいよ
809: ご近所さん 
[2016-06-30 02:39:59]
>>803 匿名さん

お前は本当に面白いな。笑
まず大宮のホテルがどれだけあって、稼働率がどれくらいか、それが他都市と比較してどうなのかを調べてからだな。
810: 匿名さん 
[2016-06-30 10:05:46]
見沼田んぼに遊園地かテーマパークを招致してほしい。
あれだけ広大な用地あるんだから少しくらいは開発してもいいと思う。
新都心と美園間に新交通システムができるんだから、その辺りの見沼田んぼなら移動に不便ないし。
さいたま市内で非日常の娯楽施設がほしい。
811: 匿名さん 
[2016-06-30 11:48:40]
新横浜プリンスホテル975室
アパヴィラホテル仙台駅五橋610室
グランドプリンスホテル広島534室

このあたりと比較すると200室というのは何とも寂しいですね。
812: 匿名さん 
[2016-06-30 17:45:14]
>>809
おまえは本当に頭がカラカラだな。
まず大宮にあるホテルを考えてみろ。まともなビジネスホテルの1つもあるか?
大宮は老朽化したホテルばかりで室数に含めるかどうかすら疑問だ。
稼働率=需要とは限らねーんだよ。そこがわかっていないようだな。
まともなホテルが無いから他に行ってしまうという、基本もわかっていないようだな。
他都市と比べる?よくおまえらが比較しているような街と比べて、どうなのか考えてみろ。
813: 匿名 
[2016-06-30 19:47:46]
>>810
非日常の娯楽施設なら岩槻インター付近にいっぱいあるがな
814: ご近所さん 
[2016-06-30 20:11:56]
>>812 匿名さん

頭がカラカラってどこかの方言ですか?笑

そもそも需要があると判断されてれば、民間がとっくにつくってますからね。知らないと思うけど、ホテル建設計画は東口でも何回か頓挫してますし。

少し調べればわかると思いますけど、なぜ200室程度なのか、その経緯を市のホームページ等で勉強した方がいいと思いますよ。大宮に過度の期待をして夢見るのは否定はしないですけどね。
815: 匿名さん 
[2016-06-30 20:23:57]
>>806
埼玉についてはおっしゃる通り。
馬鹿にされながらも人口規模に裏付けされたそれなりの経済規模と
東京隣接地としての利便性・機能性を誇ってきたわけだからね。
でも今後は人口減少と少子高齢化、日本経済の縮小、その一方で拡大する貧富の格差、
外国人の流入増加、東京都心の城南・湾岸遷移等、
特に五輪以降の埼玉の置かれる状況は厳しいだろうな。少なくともベッドタウンだから
と開き直れる程度の弱体化じゃすまないだろう。
ま、でもみんな本音は埼玉以外の所に住みたい(住みたかった)、とか思ってるんだろーけどね(笑)
もし東京や神奈川に生まれてれば、住宅地にできる集客施設の議論なんかに華を咲かせることもなかったし。
816: 匿名さん 
[2016-06-30 20:40:32]
>>811
仙台の森トラストタワーは37階建てで東北一の高さを誇っているけど
ホテルは292室。オフィス+ホテルの複合ビルだから以外に少ない。

新都心8街区も三菱商事丸紅案は47階建て(階数不詳)の細身のビルにオフィス+ホテルという計画で
シンボリックな高さを誇るものの、適度に抑制された床面積でニーズにマッチしていた。
話を蒸し返すが、この案は病院も組み込んでおり、最終審査でも決定案と同点。
ただし3億円高いという理由で、35階(?)のビルの全てがオフィスという無謀な三菱地所案を採択。
その後、さいたまにこんなオフィス需要なんかないわ!とプランをひっくり返されるという
情けない顛末は皆が知るところ。
本当にさいたまってツキがないというか、ものを見る目もないというかなんというかダサいわ。
817: 匿名さん 
[2016-06-30 20:58:13]
大宮や新都心に超高層ビルをと言ってる人程、大宮や新都心の経済規模やポテンシャルを認めてない発言に聞こえるんだよね。
逆に大宮や新都心が好きな人は、都心や観光地でないのに客室を極端に増やす必要ないなど冷静な意見が多い。
818: 匿名さん 
[2016-06-30 22:03:29]
>>816 匿名さん

県知事とかが土下座してでも三菱商事丸紅にやってもらうことはできなかったのかな。
819: 匿名 
[2016-06-30 22:12:21]
何もかも海が無いのが悪いんだよ
820: 匿名さん 
[2016-06-30 23:34:04]
>>818
土下座(は流石にないけど)してきたのはむしろ地所だったね。
さいたまのポテンシャルを高く見積もりすぎてしまいました、申し訳ありませんと。
県としては違約金も払ってもらったんだから結果はOK。
丸紅案については「中々いいけど、ちょっと詰め込みすぎでは」くらいな評価で、今は見た目もスカスカな病院群を
建ててるけど、三菱商事丸紅案はその病院+オフィスホテルの細身の複合タワーで、
オフィス面積やホテルの部屋数を欲張らない、実は身の丈に合った合理的な設計だったと俺は思う。
その当時埼玉に故土屋並みの強力な政治家や官僚がいれば、バックで根回して丸紅案カムバックだったかもだけど、
上田や相川清水程度じゃ、一旦巨大商社を蹴っ飛ばした後で絶対になーんにもできないだろうね。
海が有ることも大事だけど、偉大な政治家も都市開発には必要だね。
821: 匿名さん 
[2016-07-01 00:13:07]
>>819
海もだけど大した山もないしな。
平野部も東京神奈川千葉茨城にあるような高台とかに乏しくて、
別に長崎みたいな急傾斜地に住みたくはないけど、
比高30m~40m程度の起伏があったほうが街の見栄えが全然ちがうよ。
大宮台地は比高10m~15mほど。
822: 匿名さん 
[2016-07-01 07:57:21]
大宮以北にゴルフ場や温泉など近くにあればホテル需要はもっと高いのだろうけどね。
ホテルが不足してるのは事実だけど、大宮に客室200のシティホテル、それにアパの増設と新都心駅前のホテルができればだいぶ緩和されるよ。
もしかしたら大宮と新都心以外のホテルが打撃を受けるかも。
823: 匿名さん 
[2016-07-01 08:19:14]
ゴルフ場って大抵は高速道路からアクセスの良い田舎に有るものだ。
824: 匿名さん 
[2016-07-01 08:39:35]
だから大宮以北がもっと田舎だったらってことよ。大宮がホテル不足なのは事実だけど、客室200のシテホテルとアパと新都心のホテルでだいぶ解消されると思う。
825: 匿名さん 
[2016-07-01 08:47:10]
泊まりでゴルフなら、観光地に行くのでは。さいたまは、いずれにしてもないよ。上尾とか西区に「大宮」のゴルフ場有るけどね、泊まりで来る人いないよ。
826: 匿名さん 
[2016-07-01 09:20:56]
高台がほしいとか言ってる人はあふぉなのか
実際住んでみると、チャリ乗れないし雪の日なんか危なくてしょうがないわ。
東川口が高低差あるけど、車乗っててもしんどいぜ
それに平地のほうが開発しやすいんだよ
827: 匿名さん 
[2016-07-01 10:36:45]
>>814

頓挫してるのは再開発が遅々としてすすまねーからじゃねーの?
老朽化したビジネスホテルしかねーじゃん。それでも埋まってしまう現状。
ここまでチェーンのビジネスホテルすらない街は珍しいからな。
現状で充分だというなら、大宮は腐った地方都市レベルってことだよ。
200室なんてビジネスホテル1棟レベルだから。それで事足りるなら、まさに・・だな。
玄関口だのオフィス空室率が~だの聞いて呆れるわ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
828: 匿名さん 
[2016-07-01 10:51:42]
>>814
あと、川崎あたりで検索かけてみ。類似した街でも良いと思うが。
大宮なんかとは比にならないようなチェーンのホテルが出てくるから。
大宮の結果と比較してみれば、いかに大宮がまともなホテルが無いのかがわかる。
829: 匿名さん 
[2016-07-01 12:16:26]
川崎駅周辺にシティホテルなんてそんなあったっけ?
830: 匿名さん 
[2016-07-01 12:47:14]
シングルメインのビジホ200室とVIP対応可能なシティホテル200室ではだいぶ規模が違うと思うよ。
831: ご近所さん 
[2016-07-01 18:00:17]
>>827 匿名さん

カラカラ…笑
832: 匿名さん 
[2016-07-01 19:26:19]
JR東日本の駅の乗車人員ランキングが発表されていましたね。県内の京浜東北線の駅は総じて伸びていました。伸び率として大きかったのは、さいたま新都心駅でした。2014年度43,667人。2015年度48,371人。1年で9.7%上昇。2015年度はスーパーアリーナの改修工事があったので、それを考慮すると非常に大きな伸びだったと考えられます。これからも開発が進むので、さいたま新都心駅の利用者は益々増えていきそうですね。
834: 匿名 
[2016-07-01 20:04:27]
匿名掲示板ぽくていいじゃん
836: 匿名さん 
[2016-07-01 22:56:14]
公示地価の発表もありました。さいたま市の地価は上がっていますね。
837: ご近所さん 
[2016-07-02 18:22:17]
>>827 匿名さん

興奮しちゃって頭がゴチャゴチャになっちゃってんだろうけど、桜木駐車場は国際シティホテルの誘致だからね。

普通のビジネスホテルでさえ少ないから、今回の国際シティホテルの客室数はもっと多くすべきだって理屈にはならないから、もう少し勉強した方が良いと思います。
838: 匿名さん 
[2016-07-02 18:32:45]
国際とかVIPとか、あの場所ではちと無理があるかな~
839: ご近所さん 
[2016-07-02 21:56:10]
>>838 匿名さん

コンベンションとの複合だから、あの位置でもいけるって考えじゃないか?
840: 匿名さん 
[2016-07-02 22:18:22]
東日本の玄関口の大宮として街づくりを進めていくのが明確ななったからね。
841: 匿名さん 
[2016-07-03 08:05:52]
日赤の跡地が島忠に決まったらしいね。
既に新中里に有るけどね。
842: 匿名さん 
[2016-07-03 08:23:27]
駅から桜木駐車場までデッキで繋ぐとか考えてるのだろうか。
コンベンションセンターが出来たら大栄橋の交差点がひどい状況になりそう。
843: 匿名さん 
[2016-07-03 08:47:09]
大栄橋北側のJRの工場なんかも、非鉄ヲタの俺からすれば
古ぼけてて嫌なんだよな。
別のとこに引っ越してくれて跡地は緑地かなんかにして欲しい。
すぐ「大宮は鉄道の街だから!」って脊髄反射してくる人いるけどな。
例の施設が出来たら、大宮駅から地下通路で直接建物内につないだ方が
東日本の玄関口にふさわしくない目ざわりな建物をお見せできなくて良いぞ。
844: 匿名さん 
[2016-07-03 11:16:45]
>>841

島忠(笑)しょぼすぎ・・・
駅から程近く、敷地面積もあったので、それなりの箱モノを期待してたが・・・・島忠(笑)とは
日本有数のターミナル駅なのに、オフィスビルが建たない
845: 匿名さん 
[2016-07-03 11:42:39]
大門町2丁目がオフィスも含む複合ビル予定だよ。
846: 匿名さん 
[2016-07-03 11:55:52]
>>844
全然いいじゃん
パチンコにならなくて
大宮なんてそんなものだよ
847: 匿名さん 
[2016-07-03 12:07:27]
まぁ、パチンコは最低だよね。それよりは良い。
が、ホームセンターは新都心にもビバがあるしもう一つ工夫が欲しかった。
848: 匿名さん 
[2016-07-03 12:10:33]
島忠って駅から凄い離れた郊外に車で行くイメージなのだが
849: 匿名さん 
[2016-07-03 12:37:45]
日赤跡地にオフィスビルってどんな感覚してるんだよ。無理に決まってるだろ。
850: 匿名さん 
[2016-07-03 12:42:20]
もう1つ病院作ったら良かった?
851: 匿名さん 
[2016-07-03 13:46:36]
100万程度の政令市でも中心駅から日赤程度の距離なら10階程度のオフィスビルくらいは建つな。
>>846の指摘通り「大宮なんてそんなもの」なんだよね。これが県下No.1の都市の実力。もう認めようではないか。
ま、島忠くらいならむしろ大型のパチンコ屋のほうがまだ良かったかな。
852: 匿名さん 
[2016-07-03 15:17:25]
確かに島忠は凹むね。
しまむらみたいに、どっかしらの企業が本社移転してくれれば…

ビバあるのに島忠って、需要そこまであるのかな?ホームセンターって車必要だし、もっと郊外でいいじゃん。
853: 匿名さん 
[2016-07-03 16:52:56]
駅から10分以上も離れた場所にオフィスビルなんて建ててどうするのよ?
大門町2丁目が控えてるんだからそれまで黙って待ってろよ。
10階建て?そんなもん建てて誰が喜ぶの?
感覚ズレてるよ。
854: 匿名さん 
[2016-07-03 16:53:44]
おおみやにoffice需要はないですよね。
東京に近すぎます。
855: 匿名さん 
[2016-07-03 17:41:05]
オフィスビルが良いとか言ってる奴はJPビル建っても喜ばなかったよな。
結局大宮や新都心をネガりたいだけの暇人。
856: 匿名さん 
[2016-07-03 18:37:17]
六ヒルやミッドタウンのようなお洒落で大規模な
複合商業ビルには憧れます。

埼玉県民でも夢は見たいです。

なんとかならないのかなぁ~。
857: 匿名さん 
[2016-07-03 19:04:39]
東京に行けば(住めば)良いのでは?
埼玉に無ければいけない理由は?
858: マンション検討中さん 
[2016-07-03 19:22:39]
>>841 匿名さん

新聞で見たんだけど、島忠側は何を作るか、
まだ検討中みたいだよ。
だけど、島忠側は新中里の店舗とか、他社との
競合を避けたいみたいだから、普通に店舗が、
できるんじゃないだって。
だから、多少期待してもいいんじゃないかな‥
859: 匿名さん 
[2016-07-03 20:20:33]
東京が近いから開発の必要性がないんだよな…一般商業あれば十分なんだよ。東北の玄関口としては確かに寂しいんだけど、仙台とか福岡みたいに、地方の中心都市になる必要が無いもんな。
東京だって丸の内、銀座、汐留、渋谷、六本木、新宿くらいか?池袋も上野も今一つだし。

サッカースタジアムをもっとアクセス良いところに作るとか?アリーナと合わせてエンタメ施設の街にしてみるとか…あとはモールかなぁ。川崎のラゾーナみたいに。でも大宮駅はごちゃついてるけど、JRの開発が進んでるから無さそう。今さらテナントつかないし東口はあれ地権者整理つかないだろ。土地のあった武蔵浦和も駅近はマンション開発に使ってしまったし、線路が十時交差するから開発し辛い。さいたま新都心は今回違う方向に行ったし…。浦和の伊勢丹とイトーヨーカドー潰して一体開発出来るかくらいだが、伊勢丹はどかないだろうな。
860: 匿名さん 
[2016-07-03 20:28:58]
島忠も店舗兼本社にしちゃえばいいのにね
今の本社ボロいし、駅近になるし
861: 匿名さん 
[2016-07-03 20:39:47]
大宮駅東口住だけど島忠、めっちゃうらやましい。
東口はパチンコとくそ不味店、それも分煙されてない汚い店ばかり。
高鼻あたりだとまともな八百屋とか魚屋ないんだよね。
高島屋の地下がなくなったら餓死しそう。
862: 匿名さん 
[2016-07-03 20:49:06]
島忠とスーパーで十分かもな。そうだよ。その通りだ。
863: 匿名さん 
[2016-07-03 21:14:47]
>>859
東京が近い川崎横浜は国内大手企業が自社ビルをあちこちに建ててるよ。
同じく東京が近い千葉市のオフィスフロア面積はさいたま市の2倍以上。
大阪に隣接する神戸にも企業が集中してるし、古都京都には京セラとか
任天堂とか日本電産みたいな独自企業が誕生して高層オフィスを構えている。
大都市近郊で、さいたまだけが大した企業の集まらない、中小零細と地元土建屋の巣になってる。
地方都市の札仙広福などとは都市の重要性のベクトルが異なるから、都市規模の
単純比較はさいたまにとって酷なことだが、同じ境遇にあるはずの千葉や川崎にも
負けて、せいぜい柏や立川と天秤に掛けられるというのはどういうことなんだろう。
元々は宿場町風情の成り上がりで、やってることは今も昔も南銀の客引きと大差ない。
街を築く知恵も力もなかったということなのかね。
864: 匿名さん 
[2016-07-03 21:54:47]
平成20年事業所面積比較
◆千葉市
7,172,000_TOTAL
465,000**_500㎡未満
592,000**_500~1,000㎡未満
839,000**_1,000~2,000㎡未満
1,356,000_2,000~5,000㎡未満
1,064,000_5,000~10,000㎡未満
807,000**_10,000~20,000㎡未満
1,089,000_20,000~50,000㎡未満
960,000**_50,000㎡以上

3,537_1法人当たり総延べ床面積
2,051_1建物当たり延べ床面積

◆さいたま市
6 577 000_TOTAL
569,000**_500㎡未満
696,000**_500~1,000㎡未満
887,000**_1,000~2,000㎡未満
1,330,000_2,000~5,000㎡未満
870,000**_5,000~10,000㎡未満
948,000**_10,000~20,000㎡未満
874,000**_20,000~50,000㎡未満
402,000**_50,000㎡以上

2,585_1法人当たり総延べ床面積
1,625_1建物当たり延べ床面積

※いずれも工場敷地以外の建物
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_

小規模事業所も含めた全ての法人を加算すると、
さいたま市は千葉市の90%くらいだね。
ただし50,000㎡以上の、いわゆる超高層ビルになると
確かにさいたまは千葉の半分にも満たないね。
平均の事業所規模も0.7掛けくらい。
865: マンション検討中さん 
[2016-07-03 22:22:59]
>>864 匿名さん

まあ、そうだな。
オフィス供給量は千葉市の方が多い。
さいたまはオフィス空室率の低さから分かるように、供給量が明らかに少ない。

東京 2.85%
横浜市 5.45%
川崎市 1.86%
さいたま市 1.51%
千葉市 15.24%

866: 匿名さん 
[2016-07-03 23:11:09]
オフィス供給量が多くても、過剰供給なら、
話にならない。
千葉市の値って南東北にすら負けてるし‥‥

郡山市 6.3%
仙台市 12.8%
山形市 14.8%

千葉市 15.24%
さいたま市 1.51%
867: 名無しさん 
[2016-07-03 23:16:15]
んなもん海があるか無いかに決まってるやないか。輸送といえば舟やぞ。神戸も横浜も港町。
京都は特殊やな…。ただあそこは街としてモデルにするにはあまりに文化遺産あり過ぎ。海が無くとも人はいる。しかも都内に務める人間がいるわけで、どうしてこうも発展しないのか。
まぁ東京西部も一緒だけどな。
868: 匿名さん 
[2016-07-03 23:51:02]
京都は元首都、比べるのもおこがましいレベル
結局はブランド力じゃないか?
869: 匿名さん 
[2016-07-04 01:02:03]
東京より北に本社機能を置いて何の得があるのかって事。
日本は東京・大阪が二大拠点。
そこを結ぶラインに本社を置くのが自然でしょう。
東海道新幹線。東名高速。羽田空港。海路。将来的にリニア。
すべて東京以西だもんね。
ここ20年位で東京に本社のある企業は10%位下がっているらしいけどね。
それでも埼玉に本社機能を持ってくる企業はほぼ無いでしょう。
新都心に国家機関を持ってきても、民間は来ない。
ネット環境が整って、それでは事足りない事は足。
大宮は東日本にはいいけれど、それも限られた都市だけでしょう。仙台とか新潟とかそんなもの。
企業には支店配置程度しか考えられないんでしょうね。
870: 匿名さん 
[2016-07-04 01:46:19]
東京に近いってメリットもあるけどデメリットも多くあるよね
東京がデカすぎて全て吸い取られる
871: 匿名さん 
[2016-07-04 03:30:13]
川崎駅と千葉駅は古くから政令市の中心として集中的に開発されてるからね。
千葉はさらに県都としての地位もあるし。
県都でもない政令市でもなかった大宮が立川柏あたりと比較されるのは当然といえば当然だよね。
政令市になった今でもさいたま市の中心は大宮だって方針でもなさそうだし。
872: 匿名さん 
[2016-07-04 09:30:34]
幕張の再開発が始まった。
幕張の再開発が始まった。
873: 匿名さん 
[2016-07-04 09:43:07]
すげぇな。
一気に高層ビル6棟とは。
874: 匿名さん 
[2016-07-04 09:50:37]
見沼田んぼに高層ビル建てろとは言わないけど、今荒れ果てた見沼たんぼを広大な公園くらいには整備してほしい。
875: 匿名さん 
[2016-07-04 09:51:14]
液状化のリスクあるし、特に何とも思わない。
876: 匿名 
[2016-07-04 14:41:34]
おまえらのガッカリ感半端ないな
877: 匿名さん 
[2016-07-04 14:49:22]
ショック過ぎる....
878: 匿名さん 
[2016-07-04 16:12:52]
一人が連投で書き込んでいる・・・・
879: 匿名さん 
[2016-07-04 19:03:50]
一気にタワマン6棟なんて東京、横浜レベルのことやって大丈夫なのかな
川崎でも精々トリプルタワーなのに
土地があるからできることだね
880: 匿名さん 
[2016-07-04 19:39:06]
三井と熊谷組の計画だから、マーケットリサーチはした上での事業でしょ。
幕張地区は大手の本社も入ってきているし、休日はTDRで遊べるような立地でしょ。
東京までも30分だし。
それなりに需要はあるんじゃない?
千葉市は市長が38歳と若いから、その辺のジジイ市長とは違って柔軟な発想ができそうだな。
881: 匿名さん 
[2016-07-04 19:58:55]
>>872の画像見ると、このマンションは中心にボイドがある
本当のタワー型だね。近年のタワーマンションは
購買層のレベルが低いと見込まるると
建築費が安い壁型にするんだよね。
不人気地域だと売れ残ってしまう北東や北西向きの部屋を
作らずに済むので売り手側のメリットもある。
武蔵浦和とかに最近できたのがそう。
当然購買層をリサーチした上で、このタワー型でおまけに
環境アセスが必要な100m超を6棟も建てるって事は
東京の富裕層の流出先として千葉がターゲットになってることは確定。
南関東の東京神奈川千葉と北関東と同一の埼玉との間には
決して埋められない大きな溝があることを改めて認識したよ。
882: 匿名 
[2016-07-04 21:07:11]
>>878
おまえ匿名掲示板初めてか?

883: 周辺住民さん 
[2016-07-04 21:19:18]
日赤の跡地に島忠って本当か?
北区のステラタウンにもあるよね。
確か、あそこから5キロ位しか離れていない気がするんだが。
884: 匿名さん 
[2016-07-04 21:24:54]
駐車場にでもなるかと思ったから、島忠きてくれるの嬉しいんだけど。
生活利便施設ができて文句言うなんて意味わからんよ。
885: 匿名さん 
[2016-07-04 21:25:38]
幕張正気か?まぁここまでやればさすがに開発進むか?元々第二の副都心構想が完全にポシャった街だからなぁ。三井のアウトレットあるし、地盤は三井。都内が高い事、千葉方面に開発余地ある事、オリンピックの湾岸開発で東京の開発重心が東部によることと、色々あるのは分かる。分かるがだな…地盤と鉄道が悪いからな。鉄道はまぁ、JR次第だが、山手西側のアクセス悪いし、水害と地盤はどうにもならんぞ。
地理的に商業発展も限度あるだろ。東京から人が行くとも、房総の先から人が来るとも思えん。
埼玉と争うというより、千葉、津田沼あたりの開発と食い合う事になるのでは。
886: 匿名さん 
[2016-07-04 21:31:21]
やっぱり海の有無、集客施設の有無の差はデカイね
TDRはチートすぎる
887: 匿名さん 
[2016-07-04 21:32:32]
あ、でもドローン飛ばせるんだっけ。ハイテクシティにしてベンチャー呼び込むのかな?弱いな。千葉はとにかく水害がな…
888: eマンションさん 
[2016-07-04 22:04:15]
>>883 周辺住民さん

それどころか17号上って3キロのとこにもOK入り島忠あるよ。
そこや新都心のビバホームとの競合を避けるような構成にするとは書いてあったけど。
889: 匿名さん 
[2016-07-04 22:28:17]
郊外の良いところって大型SCやホムセンが多いところじゃね。
大宮と新都心はそればかりじゃ駄目なんだろうけど、コンベンション施設やホテルとかもできる訳だし。
890: 匿名さん 
[2016-07-04 23:13:39]
大宮西口はスーパーが少ないからオーケーには入ってほしい。
891: 匿名さん 
[2016-07-04 23:27:26]
大宮にコンベンションホール出来ても、
現実問題、大宮での催しは大したものは来ないと思われる。
892: 匿名さん 
[2016-07-04 23:31:10]
コンベンションホール不足が叫ばれていますから、そんなことはない。
893: eマンションさん 
[2016-07-04 23:40:50]
オーケーはともかくとしても、他の島忠やビバのポンコツモールみたいなのだったらいらないから、カフェつき蔦屋書店のどでかいのでも入れてくれ
書楽やフタバの息の根を止めるくらいの
894: 匿名さん 
[2016-07-04 23:44:43]
>>891
同意。スーパーアリーナだって正直大したものはあまりやってない。
観客動員数の大小くらいで、イベントそのものは埼玉会館やソニックシティで代替できるレベルじゃね。
だいいち今回は規模も小さいし、名立たるイベントは小さい会場ではやれないよ。
「盆栽さみっと」(日台中韓のみ)、とか「利根川上流ダム開発会合」(関東7都県市)レベルでしょ。
895: 匿名さん 
[2016-07-05 08:15:29]
コンベンションセンターは日赤跡地に変更して、桜木駐車場は高度利用できるように地元と調整すれば良いのに。
896: 匿名さん 
[2016-07-05 08:22:09]
もう、遅い。決まった事です。
897: 匿名さん 
[2016-07-05 08:34:58]
文句を言って開発を潰して他地域の人達がニンマリしていた教訓を心に刻もう。
898: 検討中 
[2016-07-05 08:39:21]
幕張はオフィス過剰供給の失敗にまったく学んでないようだね
899: ご近所さん 
[2016-07-05 17:31:07]
>>898 検討中さん

オフィスの過剰供給だからタワマンなんでしょ
900: 匿名さん 
[2016-07-05 18:12:20]
同時期に同じ用途の建物を建てまくるのはようないと思うよ。
大宮のようにJPビルの後は区役所と図書館の複合の公共施設。続いて公共のホール機能もある三井のオフィス、商業の複合ビル
続いてコンベンション施設とホテル。駅から離れた場所はホームセンター、マンション、、、。
隣の新都心もコクーンシティ拡張後、病院建設。駅直結のホテルなどの複合、造幣局と博物館、、、。悪くないと思うけどね〜。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる