東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-29 21:42:46
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)

公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm



街区  :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m


街区  :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m


街区  :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m


【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】

[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京ガーデンってどうですか?

1201: マンション掲示板さん 
[2017-05-30 07:42:41]
400の価値があるって認められてたら即日完売では。4年かかってやっと完売か。
もはや新築ではないよね。
1202: 匿名さん 
[2017-05-30 07:45:58]
>>1201 マンション掲示板さん

即日完売って売主にとって値付けミスでは。もっと高く売れた可能性を逃している。
とくにスミフは高値追求の姿勢。
1203: 匿名さん 
[2017-05-30 07:51:38]
インペネタが流行ってますが、一低とやらのハウスとかホームズもネガると、すぐにポジティブシンキングの輩が湧くからやめときな。
1204: 匿名さん 
[2017-05-30 07:52:34]
インペのダメ出しが流行ってますが、一低とやらのハウスとかホームズもネガると、すぐにポジティブシンキングの輩が湧くからやめときな。
1205: 匿名さん 
[2017-05-30 08:01:20]
インペに坪400、再開発に坪500以上?払えないというなら購入を見送ればいいだけ。
1206: マンション検討中さん 
[2017-05-30 08:19:22]
4年かかって坪400万円がやっと売れた結果がそれだけの価値があったと評価されてないっていってるだけで、スミフの高値売り付け主義の社風なんてどうでもいいんですけど。

その高値主義が企業としてどう見られてるかは
別として、こんなところで主張しないでその路線でいけばいいんじゃないかしら。
以前スミフの営業がこれからの主流だと主張されてた方かしら?
スミフの戦略として専用スレをたててくださいな。
1207: 匿名さん 
[2017-05-30 08:33:52]
>>1206 マンション検討中さん

坪400以上で売れた事実があるのにその価値があったと評価されないってどういうこと?
それが説明できたらノーベル経済学賞ものの珍説ですね。
1208: マンション検討中さん 
[2017-05-30 08:43:54]
インペリアルスレでやってくださーい!
1209: 匿名さん 
[2017-05-30 08:47:20]
>>1195 マンション検討中さん

まぁ評判を気にするとしたら、谷底、印刷製本屋街への都落ちかな
1210: マンション検討中さん 
[2017-05-30 10:26:14]
>>1209
それはなぜかと言えば都落ちにふさわしい低レベルな狭小軽薄戸建てと低性能マンションしかないからだよねえ。昔はナロードニキを気取って大衆的前衛を気取るのが知的装飾として好まれた。今でも(非共産党左翼、反代々木系の生き残りの)市民運動系の人が頑張っているのはその名残だけど高齢化が進んでいるよねえ。だからこそ今、再開発ですよ!
1211: マンション比較中さん 
[2017-05-30 10:38:05]
文京  本郷グランリビオ ザ・レジデンス
2LDK 6200万円~、3LDK 1億300万円~、1LDK 4540万円~!「大手町」・「東京」へ直通4分。東京メトロ千代田線「湯島」駅徒歩4分をはじめ、徒歩10分圏に10駅8路線利用可。文京・本郷の丘の上、次代に誇る存在となる全121邸のランドマークレジデンス。モデルルーム公開中

所在地   東京都文京区湯島
最寄り駅  東京メトロ千代田線「湯島」歩4分
価格    4540万円~1億5000万円
間取り   1LDK~3LDK
専有面積  40.08平米~85.93平米

1212: マンション検討中さん 
[2017-05-30 11:26:51]
ああ、値段はいいけどねえ
坂下のラブホはいただけないな
1213: 名無しさん 
[2017-05-30 20:58:36]
この場所に700もつくとは思えないけど

http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0099/6496/20159116455.pdf
1214: 匿名さん 
[2017-05-30 21:24:50]
駅直結ってことは、地盤が穴ぼこだらけで強度も不安があるってことだからな
1215: 匿名さん 
[2017-05-30 21:26:35]
逆でしょう。地震の時は地下鉄が一番強い。
関東ローム層なんかよりずっと強固なコンクリが何千だか何万トンだか地中にあるわけだから
1216: 匿名さん 
[2017-05-30 21:37:12]

神戸の地下鉄の駅て地震でつぶれたのですか。
#知恵袋_
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1284635192
1217: マンション掲示板さん 
[2017-05-30 22:05:43]
後楽園の地下は路線が多すぎて穴ぼこだらけですね。
ミサイルが飛んできたら、地底の南北線最強ですが。
1218: 匿名さん 
[2017-05-31 00:40:53]
>>1210 マンション検討中さん

確かナロードニキ気取りどころか、民医連やセツルメントといった純共産党系施設がいまだウヨウヨあるよね。これって旧くは漁民貧困層が住んでた時期に始まり、印刷製本業といったブルーカラーが根付き、東大の左翼が居座ったことによると思うんだけど、あの何とも言えない暗い雰囲気、たかが角っこの再開発ごときで拭い去れないと思うんだよね。とにかく高台から降りた瞬間、暗い雰囲気が漂ってるから、富裕層にとって春日は都落ち以外の何物でもない。しかも三井の輩がネット上で坪700って吹いてるって不動産多数所有する港区の友人に話したら笑われたよ。
1219: 匿名さん 
[2017-05-31 01:00:44]
>>1218 匿名さん

文章の内容からは団塊世代の年配の方ですかね。坪700なんて誰も言ってないですよ。坪いくらならいいでしょう?
1220: 匿名さん 
[2017-05-31 04:14:57]
アトラスタワー茗荷谷は東京層まで30m余の杭が打ってあり、アトラスタワー小石川は江戸川層まで35m、低地の方が地盤が悪いように見えて実は東京層の下に東京礫層を挟んで江戸川層があるため、同じ深さの杭でも茗荷谷の方がより浅い地盤で妥協しているように見える。台地上にあると見えて実は低地と比べても大して地盤は違わないのが茗荷谷
1221: 匿名さん 
[2017-05-31 04:38:58]
最近のタワー物件は50から70mという大深度地下まで杭を打たなければならない立地のものが大半だから大分マシだな文京区は。
1222: 匿名さん 
[2017-05-31 07:32:57]
高く売りたいからと嘘をついて勧めるのはマジでやめて。ハザード地区で地下も不安なのに震度10に耐えられるとか。
貴方の嘘を信じて将来災害に巻き込まれることになる人もいるかもしれない。
1223: 匿名さん 
[2017-05-31 09:16:37]
やっかみが増えてきましたな。
そろそろ発売日が発表されるのかな?
1224: 匿名さん 
[2017-05-31 09:38:44]
地盤と交通にまったくいいところがない埋立地でさえ高値が続いている時代に、
山手線内側で複数路線で便利施設が近接だから。
1225: 匿名さん 
[2017-05-31 10:58:27]
水害より首都直下型地震の方が怖いな。東日本大震災で躯体にダメージのある旧築よりも、より耐震性の高い新築の方がアドバンテージが高い。水害が怖いなら麻布でも丸の内でも起きている。もちろんその後の対策で同じ程度の降水量ではビクともしないがな。高いところがすきなら八王子に住めばいいんだよ、そういう人は。
1226: 匿名さん 
[2017-05-31 11:14:21]
文京区ではないけど台地上に聳える市ヶ谷のセンタートウキョウは杭が25mあった。台地は地盤がいいと言ったって、これぐらいは杭を打ち込むんだよね。この辺りは昔から地面だった土地だから砂層はかなり締まっている、現に東日本大震災で液状化は起きなかったのだからこれ以上の証明はないだろう。
1227: 匿名さん 
[2017-05-31 12:24:14]
新宿の高層ビルは都庁はじめ直接基礎だが、だから揺れないというわけではない。
杭の長さを気にしないとならないケースは、側方流動が起きる土地である場合だけ。
1228: 匿名さん 
[2017-05-31 13:34:07]
六本木では杭が15mということだから地盤がいいんだろうね、新宿の高層ビル街の地盤は都内指折りだから別格だけどね、四谷あたりでもライオンズ四谷タワーゲートは25mだから確かに新宿の方へ近づくほど安定地盤が浅いところにあって揺れは少なくなるんだろうね。でも新宿のベタ基礎タワーでも長周期地震動の影響は免れ得ないでしょ。
1229: マンション比較中さん 
[2017-05-31 19:57:10]
東日本大震災では、長周期振動で、新宿区の超高層ビル(54階建て、高さ223m)では、最上階において3秒間で片振幅54cm、高さ約100mの28階では3秒間で片振幅52cm の揺れが 観測され、事務棚の転倒、天井の落下、壁のクラック発生などの事例が確認されている。中央区の高層マンション(地上37階、地下2階、高さ120m)では、最上階で 最大速度約50cm/s、片振幅約30cm の揺れで家具等の転倒、エレベーター停止、天井や壁へのクラック発生で深刻な事態となった。 東京直下型地震が近々に予測されている今日、春日後楽園の高層マンションの地震対策は十分とはいえないのではないか。まして周辺住民の避難場所の機能はだいじゅうぶか。
1230: 匿名さん 
[2017-06-01 01:39:42]
3.11以前のビルと違う。教訓になっている。
1231: マンション検討中さん 
[2017-06-01 07:51:22]
>>1229
それまでは長周期地震動なんて誰も気にしてないからね、仕方ないよ。ただ建築学の学究もバカじゃないんで、新しい物件ほどその後得られた知見がより反映された安全なものになると思いますよ。多分、都内で最も安全なタワマンの一つになるでしょうね。新築物件のアドバンテージはまさにここにあるでしょう。ただ住む人も家具の固定などの災害への備えはした方がいいですね、戸建てマンション低層高層問わずいかなる物件に住もうとも、です。
1232: マンション検討中さん 
[2017-06-01 07:56:45]
ちなみに中層低層物件がよければ、文京区ではこれからガシガシ新築の供給が始まりますからよりどりみどりです。
1233: 匿名さん 
[2017-06-01 08:45:27]
文京区はちょっと場所が良いと近隣住民ともめるし、簡単にマンション建てられる所なんてろくな立地じゃない。ごちゃごちゃだった春日にタワマン建てるのにさえ何十年もかかってるんだから。
1234: 名無しさん 
[2017-06-01 08:45:51]
文京区は、大部分陸の孤島ですから、
ここと比較対象になるのは、
春日5分以内の物件だけでしょう。
1235: マンション検討中さん 
[2017-06-01 09:38:12]
田舎の人は経路が駅とか路線に縛られてしまいがちだから、駅ごとに孤島が連なっている感覚に陥るよね。でも文京区は歩くと面白い街だからぜひ路地や駅と駅の間の道を歩いて欲しいな。駅から遠いところ、播磨坂、指ヶ谷とか千石三丁目のあたりはご飯も美味しいしなかなか住環境もいいから駅から少々遠くても検討する余地はある
1236: 名無しさん 
[2017-06-01 10:06:29]
1234は、春日徒歩3分居住者の実感です。
1237: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-01 10:09:32]
>>1235 マンション検討中さん

田舎者は心と時間に余裕がないから無理ですよ。
1238: マンション検討中さん 
[2017-06-01 10:12:08]
不便な場所でのんびりしたい人は、
ここに高値は出さないでしょうね。
1239: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-01 10:19:52]
>>1238 マンション検討中さん

金と時間がありますからね。富裕層にとって文京区は利便性の高い別荘地ですよ。住めば分かりますけど、一分一秒を争う世界で生活している人向きじゃないです。
1240: 通りがかりさん 
[2017-06-01 10:22:18]
条件が悪い物件を売りつける時の
不動産屋の常套句ですね。
1241: マンション検討中さん 
[2017-06-01 10:23:44]
高いお金を出すとすれば都心の乗り換え駅の真上なのに富士山が見える眺望だろうなあ、この近所だと四谷の再開発の住居棟は低層だしね。
1242: 匿名さん 
[2017-06-01 20:40:50]
駅からの距離にこだわるのは、これからどんどん人口が減って年寄りばかりになるのに駅から遠い物件は住むのも大変だし売るのも大変になるからで決して田舎者だからじゃありません。
1243: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:18:15]
このスレで千川通り沿いは川で低地だから地盤が悪いとよく貶されるが、川床は水が染み込まず地上に水が流れている場所なので、川床は基本的に液状化の可能性は低い。千川は上流では田端川と呼ばれていて豊島区内の湧水を水源とするかなり水量の少ない川で、谷地を流れることから雨水などが周囲から集まっていき、最終的に今の神田川にながれこんでいた。水量は雨の時は多く、晴れれば少なくなり、当初は稲作は行われていなかったようだ。元禄9年に千川上水から分水され水量が安定的に供給されるようになり稲作が始まった。このころから千川分水、略して千川とよばれた。比較的新しい水田地帯であるため耕作に供された年月は短く、もともとは湿地ですらなかったようだ。大塚近辺では東京礫層が露頭し現在の千川通り沿いは決して地盤が悪い場所ではない。ただ暗渠化される前は大雨ですぐ増水し水害は多かったようだがそもそも水が浸み込みにくい強固な地盤の谷間なので周囲の台地から雨水が流入することによるものだったようだ。昭和初期に暗渠化され雨水がきちんと処理されるようになってからはほとんど水害はない。
1244: 匿名さん 
[2017-06-01 21:26:47]
>>1243 マンション検討中さん

谷底千川通り沿いはゲリラ豪雨の度に浸水して高齢者が困ってるよ。雨水浸透枡がやっとこ設置されたのはついこの前で昭和初期とかサバ読むにも程があるだろw
1245: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:38:16]
東京都土木技術支援・人材育成センターによる東京の液状化予測図 平成24年度改訂版によると、基本的に文京区は液状化の心配の少ない地域で、現在のシビックセンターと東京ドームシティラクーア付近に危険性ありの黄色の狭い矩形の領域が広がっている。しかし春日通りがその境界であり、現在の再開発地域は外れている。おそらく弥生人は現在の再開発地域の乾いた少し高い土地に**を作り、現在文京シビックセンターとなる低い湿地帯で稲作をしていたのかもしれない。おそらく当時の千川こと谷端川は水量が少なかったため、当時の灌漑技術では稲作地を川沿いに広げられなかったのだろう。
1246: マンション検討中さん 
[2017-06-01 21:53:39]
>>1244
多分あなたの浸水の定義が厳しいんだろうね。
確かに平成五年の日比谷豪が溢れ首都機能が麻痺した台風11号では冠水被害が短期間あったようだが以降は皆無だよ。文京区の浸水実績図を見てみるといい。今はむしろ雨水が地表を流れ下る台地の中腹のちょっとだけ周囲より低い水が溜まりやすい所が浸水被害に遭いやすい。多分雨水が坂を流れ下るのが浸水に見えただけだと思うよ。
1247: マンション検討中さん 
[2017-06-01 22:11:45]
2014年のゲリラ豪雨では本郷通りが冠水したようだが不思議と春日は平気だった。当時の本郷通りの様子がYoutubeの動画に上がっているね。この辺の人の言う通りなら千川通りで船遊びできるぐらいの冠水がないとおかしいのでは?
1248: 匿名さん 
[2017-06-02 05:41:10]
谷底差別主義者が多いんです。
1249: マンション検討中さん 
[2017-06-02 06:51:46]
港区の浸水実績図によると、平成10年以降にも麻布、六本木、白金などで冠水被害が起きているし渋谷区でも渋谷や恵比寿で冠水している。同じ時期には文京区では千川通り沿いや白山通り沿いは被害がないが茗荷谷の近くの春日通り沿いや丸ノ内線の車両基地近く、西片や本郷など軒並み台地部で冠水被害が起きているが春日後楽園は問題なし。液状化ハザードマップだって港区は芝から海寄りの広大な地域が危険性ありとなっているのに評価が高い。検討すればするほど文京区春日後楽園地区のアドバンテージは明らかで、再開発により再評価されブランド化が進むことが望まれる。
1250: 匿名さん 
[2017-06-02 07:51:06]
>>1249 マンション検討中さん

雨の降りかたは、一様じゃないから、自分への気休めにしときなさい。
1251: マンション検討中さん 
[2017-06-02 08:33:47]
仮に天の怒りを買ったようなゲリラ豪雨が春日後楽園上空に粘着しギネス級の降水が短時間に降り注いだ結果不幸にも浸水被害にあったとしても、居住区はNX棟で地上8階、SB棟で地上4階(商業フロアは天井が高いので実質8階相当)より上だから、Gラインから20m近く上で住居が浸水被害にあうということはない。
1252: マンション検討中さん 
[2017-06-02 08:49:31]
もちろんただ水に浸かるわけではなく、地下にスーパーが入るらしいし地下鉄と直結するから地下鉄駅と同じレベルの止水板など浸水対策も施されるはずだよ。多分普通のマンションよりは水害に強くなるだろう。
1253: 匿名さん 
[2017-06-02 12:03:43]
地下鉄に流入して、老人が取り残されたり、子供が流されたりする可能性があるし、暫く不衛生過ぎる。
また、地下駐だったら、スーパーカーが水没するから嫌だ。
1254: 匿名さん 
[2017-06-02 13:12:36]
文京区が水没って。。。
もしそうなったら23区はほぼ全滅ですよ。
1255: マンション検討中さん 
[2017-06-02 13:44:48]
アポカリプスウイルスのパンデミックの時にはここに立て籠れば大丈夫だ。
1256: 匿名さん 
[2017-06-02 23:38:11]
>>1253 匿名さん

それなら新宿区の箱根山にでも住めば?
1257: マンション検討中さん 
[2017-06-03 00:05:30]
下剋上が、いま、起きる。
1258: マンション検討中さん 
[2017-06-03 09:27:28]
名より実、
地名より生活利便性に金を出す時代が来るかも。
1259: マンション検討中さん 
[2017-06-03 09:37:39]
だいたい縄文海進だってせいぜい海抜4mぐらいまでしか海は盛り上がらなかった。ここが昔の海だとか砂浜だったことはない。この辺はローム層が薄く、川がさらにそれを削り取る侵食作用によってできた谷なんで硬い層まですぐ届く。低地の堆積によってできた軟弱地盤とは違うんだよ。
1260: ご近所さん 
[2017-06-03 12:09:54]
千川流域では、以前、台風の豪雨で死者がでて、印刷工場の地下が水没し
東京都と補償で裁判やったな。
最近でも雑司ヶ谷から後楽にかけてのゲリラ豪雨で5人が水死したな。
下水道や河川の能力は降雨強度50mmの設計でしかできていないが、
実際は、温暖化等もあり70mm、100mm強度の豪雨が頻発しているから
千川流域は、赤坂溜池より流域が大きく大災害が発生する。
特に、神田川、日本橋川の水位が高いときの豪雨は危険だな。
1261: マンション検討中さん 
[2017-06-03 14:27:49]
印刷工場が巻き込まれた千川通り沿いの冠水って昭和30年代の図にのってるやつかな?あと平成の方は下水道で作業中の作業員の事故じゃない。いずれも現在この地域の浸水危険性を論じる材料とするには不適切だね。確かに江戸川橋付近の神田川沿い低地や飯田橋駅近くの旧白鳥池のあたり、今の千代田区神田付近の旧小石川沼、旧日比谷入江跡なんかが危ないのは否定しない。もともと砂浜だったところもアウトだというのも同様。
1262: マンション検討中さん 
[2017-06-03 15:32:39]
今確認したら千川通り沿いの冠水は昭和56年7月でした。訂正します。
1263: 匿名さん 
[2017-06-03 21:46:54]
春日・後楽園市街地再開発事業の6月進捗状況
①西街区  平成29年度完成 中層マンション棟、       建築下部工事中
②北街区  平成31年度完成 高層マンション棟、低層事務棟  仮設、基礎工事中
③南街区  平成32年度完成 高層マンション棟        旧建物解体中
平成31年度完成 複合事務棟、低層マンション棟  仮設、基礎工事中
      マンション販売は順次開始の予定。販売価格は未定。
1264: 買い替え検討中さん 
[2017-06-03 22:57:09]
西街区
完成間近ですね
1265: マンション比較中さん 
[2017-06-04 09:07:01]
西街区は再開発組合のHPによると
>中層部には小型の事務所を、中~高層部には比較的小型の住戸を計画し、権利者の多様なニーズに対応した施設計画とします。
>低層部には、にぎわいを連続させる小規模な店舗を計画します。

とあるから地権者住宅がメインかな〜、やはり本命は平成31年(新元号の元年!)に完成と考えられる北街区のタワマン!南街区の方も大きな交差点に面していて、向かい側のブロックの文京シビックセンターや講道館ビルの背が低いから抜け感があるいい物件だろうなあ...ああ涎が出る。
1266: マンション検討中さん 
[2017-06-04 13:35:54]
目黒のツインタワーも
竣工三年前には売り出してたような
1267: マンション比較中さん 
[2017-06-04 23:19:33]
この異常なほどの情報管制はアルファグランデ千桜タワーの轍は踏まないと言うことかな?スーパーや託児所、教育関連施設(一説によると中大法科大学院 with or without 法学部?)が入り、商業施設はCOREDO系物件を彷彿とさせるレベルものになる、地下鉄直結でスーパーは地下階に配置、坪単価は600台かそれ以上(ただしありえないの声多数)、防災拠点としても使える施設、東京ドームシティで止まっている人の流れを春日側にも呼び込む、等々断片的な情報はあるのだがなかなか見えてこない。ただ文京区では珍しい大規模かつ高層物件であることと、雨に濡れないで地下鉄四路線を利用できるほか主要道路に囲まれていて交通の結節点の真上に存在しているかつてないハイスペック立地で、人気を集めることは間違いない。これがどれぐらいの価格でどう売れるかは、今後の東京のマンション開発の方向性に甚大な影響を与えうる物件と言っていい。中の人、お願いだから何か書いて、お願い。
1268: マンション比較中さん 
[2017-06-05 16:46:39]
シティタワー銀座東(物件概要) 再開発の大規模タワーマンション 坪単価400~550万

【住友不動産のマンション】【モデルルームオープン】「銀座」約1.3km圏、「東京」1.4km圏、「日本橋」約1.2km圏、中央区の内陸立地 クラシカルモダンデザインの全492邸大規模免震タワー 土地区画整理事業で美しく生まれ変わる新街区に誕生

価格   5,400万円台予定~1億4,000万円台予定
間取り  1LDK~3LDK
専有面積 44.28m2~83.95m2
坪単価   400~550
住所   東京都中央区湊二丁目100番1、2、3、4、13(地番) 
交通   京葉線 「八丁堀」駅 徒歩5分  
入居時期 2019年08月下旬予定
駐車場  100%完備
耐震   免震構造
セキュリティー フルセキュリテイー対応
子育て充実   幼稚園設置
デザイナーズ物件
販売戸数 9戸
管理費(月額)   未定
修繕積立金(月額) 未定
修繕積立基金(一括) 未定

1269: マンション検討中さん 
[2017-06-05 17:34:19]
表層地盤増幅率2.28だろその辺...まあ春日も1.51だから偉そうなことは言えないが
1270: マンション掲示板さん 
[2017-06-06 16:40:53]
>>1267 マンション比較中さん

ここにいるじゃん中の人(笑)
1271: マンション検討中さん 
[2017-06-06 18:45:36]
目黒のツインタワーも、
住所が品川区であることを
気にした人は、少ないでしょうね。
1272: マンション検討中さん 
[2017-06-07 11:34:10]
西街区は平成30年9月完成ではないの?
http://www.harusan.jp/rooms/news/news1705.pdf

北街区のマンションは平成33年9月ですよね。引き渡しは年明けの平成34年1月かな?
1273: マンション検討中さん 
[2017-06-07 12:18:30]
入居は、北より南街区が先に
なるのでしょうか。
1274: マンション比較中さん 
[2017-06-07 22:16:20]
ゼネコンは丸の内、大手町など都心部に精鋭部隊を配置し、着々と
建設しているが、春日は二番手、三番手の部隊だから
工事がどんどん遅れるみたいだね。
1275: 匿名さん 
[2017-06-07 22:28:27]
地権者用の西街区は来年、一般向けの街区は実質5年後入居かぁ~。
もう、ねらって待って住むもんじゃないな、こりゃ。
1276: 匿名さん 
[2017-06-07 23:44:18]
そうするとタワー棟は早くて来年分譲開始ですね。完成する頃にバブル弾けて
値下がりして中古で買った方が圧倒的に安かったなんて事にならなければ良いですけどね。
1277: マンション検討中さん 
[2017-06-08 06:07:52]
問題は今がバブルかどうかって話だよね〜
上値は重いと思うけど、下がる余地は少ないと思うなあ。むしろ物件の立地や性能で妥協してる所が増えすぎて買おうにも買えないという人の方が多いのでは。良いものはどんな不況でも値がつくし、地主もよくわかっていてなかなか土地を手放さない。
1278: マンション検討中さん 
[2017-06-08 08:01:29]
とうとうバブルまで否定して、不動産業界、
マンションが売れなくて大変なのねー。

どこの不動産やさんもオリンピックで資材が上がり、オリンピックバブルっていってたけど。
1279: 匿名さん 
[2017-06-08 08:14:21]
もうピーク過ぎたよね。
新築マンションも成約しない所が増えてる。
1280: マンション検討中さん 
[2017-06-08 10:10:10]
>>1279 匿名さん
住戸性能や内外装の品位と立地が悪すぎて、その値段では買えない屑ばっかりだからしょうがないです。オリンピック関連建設ラッシュが過ぎれば品質の方が価格に寄せて来てもう少しマシになるでしょう。
1281: マンション検討中さん 
[2017-06-08 10:11:42]
今年と来年は見送りますわ
1282: 買い替え検討中さん 
[2017-06-08 12:07:21]
オリンピック前にもう不況はじまっているね。
オリンピック関連も陸上競技場、水泳競技場など数か所で活況が乏しく起爆剤にならず
マンションは不況で都内、契約率60%で売れ残りが増大。
都心部ビルも需要がなく、空室が増大し小口入居ばかり。
東京だけでなく横浜や埼玉、千葉でも建設物件はほとんどない。
このため鋼材、セメントなど建設資材、労務単価も値下がり始めている。
1283: マンション検討中さん 
[2017-06-08 13:31:55]
>>1282 買い替え検討中さん
隠し球みたいな駐車場が増えてますから、建設費が下がったらボチボチ出て来ますよ。買い控えも高いから手が出ないというよりいいのがない、という感じですから。ここも建築資材が安くなってから本体に着手するためのんびり地価構造物撤去や発掘調査をしてるんでしょう。
1284: マンション検討中さん 
[2017-06-08 13:36:06]
銀行もさすがにバブルの反省からひと頃よりは慎重ですからね、背取りビジネスには簡単には貸してくれんでしょう。政府日銀が圧力かけたってならぬものはなりませぬって感じです。それがバブルの抑止力にはなってますね。
1285: マンション検討中さん 
[2017-06-09 11:49:38]
新築マンションは売れない。良い中古マンションの販売が増えてきた。これからマンション価格下がるよ

1286: マンション検討中さん 
[2017-06-09 13:00:34]
新築は売れない、じゃなくて高いのに性能の低い所は売れないって話だと思うけどね。インフレはいずれくるし、日本国民の人口は減ったとしても、日本の領土内に居住するグロスの住民の数はそう減らないと思うよ。今だってどう考えてもワーキングビザ持ってないでしょみたいなのがウジャウジャ働いているからね。
1287: 匿名さん 
[2017-06-09 20:39:27]
移民が来るとね、平社員が増えるからその人たちを管理するポストが増えるんだよね。給料も派遣なんかよりずっといい。彼らがいい住居を買う、彼らが出た家を移民が買う、これこそが経済成長のミクロなメカニズム。
1288: 匿名さん 
[2017-06-10 12:54:24]
次の説明会まではおやすみだな、このスレ
1289: マンション比較中さん 
[2017-06-11 07:59:53]
春日後楽園再開発は工事は進展しない、販売時期、内容も公表しない。
他の物件は着々と公表している。5年後は待てない人に情報です。

茗荷谷再開発プロジェクト

所在地  東京都文京区 千石二丁目141番14他23筆(地番) 
交通
 都営バス「千石三丁目」バス停から徒歩1分   東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩11分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩11分  都営三田線「千石」駅から徒歩11分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩13分  JR山手線「大塚」駅から徒歩16分
JR山手線「巣鴨」駅から徒歩18分       荒川線「大塚駅前」駅から徒歩15分
総戸数   72戸(非分譲住戸1戸含む) 
完成年月  平成30年11月下旬予定 
入居(引渡)予定日  2019年3月下旬  
敷地面積   1202.39m2 
建築面積   670.49m2  
建築延床面積 5767.72m2  
構造・規模  鉄筋コンクリート造  地上10階建   
用途地域   商業地域・準工業地域 
建ぺい率・容積率
 商業地域80%、準工業地域60%、準工業地域60%・商業地域400%、準工業地域300%、準工業地域400% 
販売スケジュール  平成30年1月下旬販売開始予定 
販売戸数  未定 
販売価格  未定 
間取り   1LD・K~3LD・K 
有面積   38.04m2~70.32m2 
バルコニー面積  4.66m2~11.16m2 
サービスバルコニー面積  1.67m2~3.06m2 


1290: 匿名さん 
[2017-06-11 12:25:01]
値段分からないものを朗報と言われても。。。
1291: マンション検討中さん 
[2017-06-11 14:50:28]
それに駅から遠いし...
1292: マンション検討中さん 
[2017-06-11 17:23:07]
ここを文京区のくくりで考えるのは、
山手線外側を港区と見なすのの
逆ベクトルで本質を見誤るのでは。
1293: マンション比較中さん 
[2017-06-12 07:18:11]
敷地の60%も区の公園や防災広場に提供、様々な負担や過剰な提供で
この再開発は坪700以上の入居者負担になるのではないか。
他の周辺民間開発では350~500が相場だが
1294: マンション検討中さん 
[2017-06-12 08:29:38]
>>1293
ここはタワー高層階だけが住戸でしょ、全戸プレミア住戸という考えも成り立つ。客寄せ用や文京区民優先枠用に勤労者が購入できる価格帯の狭小物件を中層にちょろちょろ作るだろうけど。
1295: 名無しさん 
[2017-06-12 12:52:27]
文京も
春日までは
江戸のうち
1296: 匿名さん 
[2017-06-12 15:01:06]
>>1293
区からの補助金じゃぶじゃぶだから気にしなくても大丈夫だよ
1297: 周辺住民さん 
[2017-06-12 15:57:32]
>1296
甘いよ。アルファグランデみたいに協定(要請?)がないのだから。
補助金の内訳も不明なのでしょ。
区がコントロールできていないようですし。
1298: マンション掲示板さん 
[2017-06-12 17:58:58]
700万とかプレミア住戸なんて、勝手に豪華マンション描いているけど、計画をみる限り狭い
間取りの事しか書いてないけど。
1299: 匿名さん 
[2017-06-12 18:17:45]
プレミアじゃなくていい。
むしろ税金でプレミアなんか作らないで欲しい
1300: マンション検討中さん 
[2017-06-12 19:22:48]
売却予定ですぐ入居希望の方は近くの
オープンレジデンシア本郷菊坂を検討してみてはいかがでしょう
坪単価も安そうだ。
価格 第1期 6,738万円・7,298万円 / 2期 未定
住所 東京都文京区本郷五丁目386番1(地番)  
交通 東京メトロ丸ノ内線 「本郷三丁目」駅 徒歩6分   
入居時期 2018年06月末日予定
1301: 匿名さん 
[2017-06-12 21:38:31]
>>1300
日当たり良さそうだし良さげだよね〜それ。でも杭が...
1302: 匿名さん 
[2017-06-12 21:47:13]
オペンハウゼはどうも手を出す気にならないな
1303: 匿名さん 
[2017-06-12 22:03:52]
本郷って台地なのに杭が長いってどうしてでしょうね?
オープンレジデンスだけでなく、本郷の他の新築マンションも杭長いですよね。
今まで見た文京区の新築マンションの中で一番杭が短いのって千石や小石川です。
あの辺りは坂下、坂上共に杭の長さが10~20メートルくらいでした。
1304: 匿名さん 
[2017-06-13 07:04:20]
文京区のハイソ地区
小石川
本駒込6丁目
千石3丁目

かな
1305: 匿名さん 
[2017-06-13 09:21:24]
千石3丁目??
小石川??
小石川はこの再開発地域だけでしょ。
1306: 匿名さん 
[2017-06-13 09:29:12]
>>1305 匿名さん

小石川は播磨坂沿い、4丁目5丁目の高台がいい。この再開発は駅直結の価値あるので比べるものでもないけど。
1307: 匿名さん 
[2017-06-13 10:00:54]
千石三丁目知らないの?
豪邸だらけだよ
1308: 匿名さん 
[2017-06-13 15:22:35]
千石よりも西片の方が豪邸が多いイメージです。また、豪邸は少ないですが土地価格ならば本郷の方が上ではないかと。
1309: 匿名さん 
[2017-06-13 15:30:02]
こんなランキングがありました。
【都心の邸宅街 人気アドレス50】

1.番町(千代田区) 296万円/㎡
2.赤坂(港区) 268万円/㎡
3.九段(千代田区) 214万円/㎡
4.南麻布(港区) 197万円/㎡
5.平河町(千代田区) 195万円/㎡
6.元麻布(港区) 184万円/㎡
7.南青山(港区) 177万円/㎡
8.六本木(港区) 168万円/㎡
9.恵比寿(渋谷区) 160万円/㎡
10.青葉台(目黒区) 159万円/㎡
11.神宮前(渋谷区) 153万円/㎡
12.紀尾井町(千代田区) 149万円/㎡
13.松濤(渋谷区) 143万円/㎡
14.佃(中央区) 143万円/㎡
15.本駒込(文京区) 130万円/㎡
16.南平台町(渋谷区) 129万円/㎡
17.渋谷(渋谷区) 123万円/㎡
18.三田(港区) 122万円/㎡
19.明石町(中央区) 117万円/㎡
20.西麻布(港区) 115万円/㎡
21.本郷(文京区) 114万円/㎡
22.高輪(港区) 113万円/㎡
23.富士見(千代田区) 111万円/㎡
24.広尾(渋谷区) 106万円/㎡
25.東五反田(品川区) 104万円/㎡
26.千駄ヶ谷(渋谷区) 102万円/㎡
27.大森北(大田区) 102万円/㎡
28.大山町(渋谷区) 100万円/㎡
29.芝浦(港区) 98万円/㎡
30.北品川(品川区) 98万円/㎡
31.上大崎(品川区)96万円/㎡
32.上原(渋谷区) 95万円/㎡
33.勝どき(中央区) 95万円/㎡
34.月島(中央区) 95万円/㎡
35.三田(目黒区) 94万円/㎡
36.白金台(港区) 93万円/㎡
37.代々木(渋谷区) 92万円/㎡
38.田園調布(大田区) 91万円/㎡
39.西片(文京区) 89万円/㎡
40.自由が丘(目黒区) 89万円/㎡
41.日本橋浜町(中央区) 87万円/㎡
42.南元町(新宿区) 84万円/㎡
43.駒場(目黒区) 82万円/㎡
44.千駄木(文京区) 82万円/㎡
45.市谷(新宿区) 82万円/㎡
46.目黒(目黒区) 80万円/㎡
47.下落合(新宿区) 78万円/㎡
48.小石川(文京区) 78万円/㎡
49.西早稲田(新宿区) 77万円/㎡
50.神泉町(渋谷区) 77万円/㎡
1310: 匿名さん 
[2017-06-13 15:33:35]
ここには千石が入ってないですね。
文京区内だと以下の順のようです。

1.本駒込
2.本郷
3.西片
4.千駄木
5.小石川

もちろん、千石3丁目だけが特異に高ければあり得るかもしれませんが、それでも5位にも入っていないのでちょっと他と比べてハイソと言うには無理がありそうですね。
1311: 匿名さん 
[2017-06-13 16:23:13]
邸宅エリアの単価か。駅に近いほど価値が上がるタワマンとは比較できない。
1312: 匿名さん 
[2017-06-13 16:25:15]
本駒込って・・・ww
1313: 匿名さん 
[2017-06-13 16:47:15]
大和郷の本駒込6丁目が全体を押し上げてるんでしょ?
別に違和感なし。
1314: 匿名さん 
[2017-06-13 22:50:26]
実際に歩いてごらん、本郷はかなり庶民化しているので小石川と大差ないが西片の接道がいい辺りや千駄木の山手は麻布に負けない。物件も出ないから知る人ぞ知る土地だよ。
1315: 匿名さん 
[2017-06-13 22:59:26]
人気ランキングの上位の街というのは往々にして取引事例の多い人の出入りが激しい土地で、成金の住む土地だな。人気ランキング最高レベルの某アドレスは公務員官舎が多かったので田舎から出て帝大を出た賤が生まれの使用人が住む街というのが家名もある人の評価。代々良家の誉れに包まれている御宅は江戸時代にルーツのある広々としたお屋敷街にすんでいる。マンションは没落の印で忌まれる。
1316: マンション検討中さん 
[2017-06-13 23:55:54]
本郷って、貧乏で有名な樋口一葉が住んでたんとちゃうの?
1317: 匿名さん 
[2017-06-14 00:37:20]
本郷は江戸時代は水戸宰相殿と加賀宰相殿のお膝元地域で山手の代表的な地域でしたよ。狭い家で庶民が住んでいる場所もあったと思いますが。
むしろ、上記のランキングに入っている中には、昔は海の底だったり、工場跡地だったり、処刑場近くだったり…というところがあるので、それと歴史的な観点で比べると比較にもならないレベルかと。
1318: マンション検討中さん 
[2017-06-14 02:38:20]
本郷も
かねやすまでは
江戸のうち
1319: 匿名さん 
[2017-06-14 08:51:06]
本郷は相続とかで売りが出て転売されるうちにズタズタに分譲された結果、狭小住宅だらけになってしまった。痩せたソクラテスはお金もないし、物欲も少ない。
1320: 匿名さん 
[2017-06-14 08:59:44]
豪邸が建つ一流の住宅地の条件として接道は重要。幹線道路に沿っていてもいけないし、軽自動車しか通れないような小路でもいけない。庭師のトラックが玄関先に横付けしても大型の高級外車がストレスなく脇を通れるくらいの道幅が理想的。そういう街は少なくなった。
1321: 匿名さん 
[2017-06-14 09:19:30]
飯田橋駅前の富士見のタワマンエリアもそうだけど、江戸だ、歴史だ、関係ない。
タワーの資産価値は駅からの距離が命。複数路線の駅なら更に価値あり。
1322: 匿名さん 
[2017-06-14 12:26:49]
>>1320 匿名さん

文京区だと大和郷がいいのでは。
1323: 匿名さん 
[2017-06-14 14:40:19]
大和郷は別格。
1324: 匿名さん 
[2017-06-14 14:59:46]
本郷は下宿屋や旅館がたくさんあったんだよね。パークハウスもその跡地か。
加賀屋敷は基本東大でしょ。
1325: 匿名さん 
[2017-06-14 17:52:04]
アパートとかあるような場所はあまり高級な感じはしないな。
1326: 名無しさん 
[2017-06-14 18:38:24]
菊坂下は、
まだ長屋が結構残ってるし。
1327: 匿名さん 
[2017-06-14 20:24:47]
大和郷は文京区でも屈指の高級住宅街ですからね。
SUUMOに47億円の豪邸が掲載されて話題になったのが記憶に新しいですね。
西片も大和郷ほどではないですが、豪邸がつらなるイメージですが。
1328: 匿名さん 
[2017-06-14 21:37:42]
地歴とか歴史とかを価値の拠り所としちゃってる人たちってさ、なぜか300年以上前の江戸時代を今でも崇拝しているんだよね。
でも自分も小さい時から、視野の狭い方々にそういう固定観念をすりこまれて生きてきてたら、例え無意味だとしてもアイデンティティを形成する上では、やっぱり譲れないポイントになっちゃってたんだろうなぁ~。
特に文京区とか北の方に住んでる人に顕著だけど、やっぱそこを刺激すると静かに怒り狂い始めるのがしっかり伝わってくるので、正直なところ正しいことを教えてあげるのが怖くなってしまうよね。
1329: 匿名さん 
[2017-06-14 21:42:27]
>>1328 匿名さん

正しいことって何?
江戸時代が終わったのいつか分かる?
1330: 匿名さん 
[2017-06-14 21:45:20]
>>1328 匿名さん

まぁそこは決して認めないでしょうね。
先祖代々守られてきた自分の住んでるところが、徐々にではあるが確実に無価値になっていくのは、耐え難いものがあるでしょうからね。
年のいってしまった世代の方たちも、益々国際化していく東京をみて、素直に喜べないくやしい思いを多少なりともしているでしょうしね。
1331: 匿名さん 
[2017-06-14 21:57:17]
確かに、ここまで地歴に執着してるのって、一部ではあるが古い東京住みの人たちだけだもんなぁ。
ここの再開発マンションもそうだけど、自分たちよりはるかにお金を持った新しい世代に、自分たちの地域を蹂躙されるのが、やはりくやしくて仕方ないんだろうなー。
流れについていけないものは淘汰されるのは自然のなりゆきなので、かわいそうだけど仕方がないよね。
1332: 匿名さん 
[2017-06-14 22:00:32]
>>1330 匿名さん

国際化も多様化も地歴も楽しめばいい。せっかく高低差をブラタモリ的に楽しめる環境なのだから。
1333: 匿名さん 
[2017-06-14 22:19:41]
まあ江戸と明治ってのはイデオロギーの分岐点だからなあ...神仏混交と国家神道、天皇制と封建制、江戸時代は決して暗い迷妄の時代ではない、という再評価が歴史学の趨勢になりつつあるね、最近は。
1334: 匿名さん 
[2017-06-14 22:22:31]
江戸川の方とか足立の方にもメガトン級の地主がいるよね、駅も含めて駅前ほぼ全部ウチの土地みたいな
1335: 匿名さん 
[2017-06-14 22:30:18]
たしかにブラタモリがあんなに視聴率良いのは、歴史好きな人が多数いるって証明なんだろうね。
つまり、需要があるから歴史ある土地は高い地価として跳ね返るってことで。
もちろん駅近も需要があるから、最強は駅近で歴史ある土地だね。
1336: 匿名さん 
[2017-06-14 22:39:04]
山手が高いのも、単に居住に適しているだけでなく 、地歴も含めてだと思うな。
1337: 匿名さん 
[2017-06-14 22:54:43]
大和郷とか本当に高級住宅街に住んでいる人は他の所に住んでいる人を田舎者とか成金とか言わない。と言うかこんなスレ見てない。地歴?なんて全然気にして無いと思う。変なプライドがある人が地歴とか江戸時代とか言い出すんじゃないかと思います。
1338: 匿名さん 
[2017-06-14 23:01:21]
大和郷や田園調布の人は地歴を言わないと思うよ。千代田区の議員宿舎の裏に戸建てでお住いの方とかはどうなんだろうね。
1339: 匿名さん 
[2017-06-14 23:02:35]
地歴が大事なのは土壌汚染の心配があるかどうかを知るため。
工場跡とかは避けたいね。
江戸時代どこぞの屋敷だったとか明治期は誰それの邸宅だったとか、現在までが確実に辿れるのは安心。
1340: 匿名さん 
[2017-06-15 06:28:37]
それでは春日という土地はどうなの?
1341: 匿名さん 
[2017-06-15 09:28:48]
江戸時代の古地図によると比較的小さな武士の屋敷が集まっている一角で、水田は書かれていない。明治時代には小石川区富坂町の付近は人家が密集している場所として書かれている。
1342: 匿名さん 
[2017-06-15 09:37:18]
戦後は大小のビルが立ち並び、現在の再開発地域の町会は牛一頭丸ごと焼肉イベントなどダイナミックな催しをするバイタリティーの高い地域だった。おそらく再開発マンションの自治会でも同じメンバーが企画して楽しく住人の結束をまとめるイベントを毎年開いて名物になることだろう。港区のタワマンとは違った面白いコミュニティになるだろうし、それを見るのが今から楽しみだ。
1343: マンション比較中さん 
[2017-06-15 10:37:22]
春日は徳川の屋敷で後楽園一帯は徳川光圀の屋敷だった。
しかし、英国ロンドンのタワー火災、安全性の懸念無視か 住民「大量殺人だ」と怒り
つているようだが、タワーマンションの火災は怖い。
ての施しようがない。燃え落ちるまで待つしかない。
日本のタワーマンションは、構造が丈夫で大火災の場合、ビル内が溶鉱炉の状態になり、
メルトダウンしてしまうようだ。
1344: マンション検討中さん 
[2017-06-15 13:09:30]
>>1343 マンション比較中さん
一行目と二行目の内容の乖離に吹きましたよヽ(´o`;
ロンドンは可燃性素材の松明の中に住んでいるような状態でしたからね、比較にはならないという点を置いても、日本のタワマンの火災で他住戸に延焼したケースは皆無だと思うんですが。タワーリングインフェルノ公開時の時代の物件なら万が一にもあったかもしれませんが...

1345: マンション検討中さん 
[2017-06-15 13:18:08]
タワー火災といえばニューヨークの世界貿易センタービルですが、ジェット燃料をしこたま積んだジェット旅客機が何機も特攻してようやく崩壊ですからねえ、それでも未だに崩壊は陰謀で時限爆弾が仕掛けられていたという陰謀説があるぐらいで、それでも耐えて建ち続けた可能性すらあるわけです。どれだけロバストか知れようというものです。
1346: 匿名さん 
[2017-06-15 14:51:56]
「何機も特攻して」・・・ってww


たった1機だよww


2棟のビルにたった1機ずつ突っ込んで倒壊してしまった。


これってありえないってドキュメントでやってたけどね。
1347: 匿名さん 
[2017-06-15 16:34:01]
一機でも充分凄いわ...
それでもすぐ逃げれば結構な人数が脱出できる時間的余裕はあったから、かなり燃え広がりにくいというのは間違いない。
1348: 匿名さん 
[2017-06-15 19:27:45]
一機が突っ込んだだけであんなデカいビルが倒壊するような構造になってはいないって専門家が言ってたね。普通、現在のビルや高層マンションはミサイル何発撃たれても、その骨組みだけは残るように設計されてるんだよ。

「かなり燃え広がりにくい」って・・・ww

お前は外からの映像しか見てないからそんな印象受けるんだろうけど、中は燃えたぎっていてドロドロだったっていうのにね。しかも最終的には数十分で倒壊してるんだぞ、ア・ホ・かww
1349: 匿名さん 
[2017-06-15 21:20:23]
>>1347 匿名さん
猿に餌を与えないでください
1350: 匿名さん 
[2017-06-15 22:31:05]
タワマン好きがいれば、戸建て好きもいる。
男が好きな男もいれば、女が好きな女もいる。
ブスが好きな男もいれば、デブが好きな女もいる。
蓼食う虫も好き好きよね...自由が一番。
1351: マンション検討中さん 
[2017-06-16 08:35:39]
タワーマンション火災は日本でもおきている。広島のタワーマンション火災は
ベランダ沿いに上部まで燃えた例だな。その他でも他部屋、上部に転焼けした
例はたくさんある。ゼネコンなどは印象操作で情報を隠している。
3.11でも高層ビルは恐怖のるつぼにかしたが、大阪府庁舎の被害だけの
ように報告されているが、都内で30年で解体しているが表には出さないようだな。
1352: 匿名さん 
[2017-06-16 18:26:06]
>>1351
できれば記事のURLあげてくれる?
疑うわけじゃないがフェイクニュースが最近多いから疑り深くなっちゃって
1353: 匿名さん 
[2017-06-16 20:54:54]
どんなものが建つんだろう、ワクワクしちゃうな。タワマンにはタワマンの、低層には低層の良さもあり、足らないところもある。多分相場が軟化するほどに売れる物件とそうでない物件の選択が進む。いいもの建てよう、御同輩
1354: 匿名さん 
[2017-06-16 22:32:54]
敷地内には弥生時代の村の跡があって近世は武家屋敷、明治期から昭和も住宅街と地歴は素晴らしい。江戸川層まで杭が打てる強固な地盤、地下鉄四路線は雨に濡れず利用可、バスターミナル直結、主要幹線道路に四方を囲まれ車も便利、生活必需品を売るスーパーもおしゃれな雑貨や衣類、高級食品を扱うSCも同じ敷地内にある。緑溢れる中庭、しかも既に旧住民のコミュニティすら存在し人の温もりも完備。パーフェクトだ。
1355: 匿名さん 
[2017-06-16 23:06:23]
なんでも良いので兎も角はやく分譲してもらえないでしょうか?バブル崩壊だなんだと言っても結局、ここはそれなりの値段になるんでしょうから早くはっきりして欲しいです。いい加減にしろって感じです。
1356: 名無しさん 
[2017-06-16 23:49:21]
価格が出たら、
目黒ツインタワー並みに
話題になりそうやね。
1357: 匿名さん 
[2017-06-17 00:19:32]
タワマン火災事件があったばかりだし、安全なもの作って欲しい。先になっても、それまでは別のところに住んでたらいいだけのこと。
1358: 匿名さん 
[2017-06-17 06:25:08]
>>1357 匿名さん

あそこは、4階からの出火だし火の回りが早かったから、もしタワマンでなくても大火災になっていたと思う。
1359: 匿名さん 
[2017-06-17 07:13:26]
イギリスの階級社会って酷いんだな。いくらイスラム系の貧しい移民だからって、可燃性のある危険な外装材を使ったり聞こえない警報機、水の出ないスプリンクラー、火事の時には一酸化炭素のガス室と化す窓のない真っ暗な階段が唯一の避難路。火事が起きたら甚大な被害が出るのは間違いない物件に、なんじゃかんじゃ言って誤魔化して貧しくて弱い人々を住まわせ続けた。当局者も知らんぷり、呆れた国だ。テロが起きるわけだよな、さすがは海賊の国、帝国主義の元祖、不倫を咎められて宗教まででっち上げた好色王の子孫。
1360: マンション掲示板さん 
[2017-06-17 15:08:07]
地盤は強固でもないのに嘘臭い上げコメントが
出るのはなぜかな。余計胡散臭い。
1361: 匿名さん 
[2017-06-17 23:48:37]
高層マンションの8割、消防法違反
http://www.2nn.jp/newsplus/1497698122/
1362: マンション検討中さん 
[2017-06-18 21:20:21]
6月23日に文京区民センターで
工期変更の説明会がありますね。
1363: 匿名さん 
[2017-06-19 08:01:00]
あーあ
こりゃ延期かな…
1364: マンション掲示板さん 
[2017-06-19 09:13:20]
またかい。
1365: 周辺住民さん 
[2017-06-19 15:09:06]
『春日・後楽園駅前地区再開発(東京都文京区)/南街区で地鎮祭開く』
(2017年6月19日 日刊建設工業新聞)
http://www.decn.co.jp/?p=92179
建設工事が本格的に始まったというのにこのスレは寂しいなぁ・・・
『春日・後楽園駅前地区再開発(東京都文京...
1366: 匿名さん 
[2017-06-19 17:04:54]
読売理工学院?って初めて聞いた。中央大学って誰か言ってませんでした?
1367: 匿名さん 
[2017-06-19 22:44:25]
読売が学校持っていたなんて初耳。おそらく中大との交渉が頓挫して読売が助け舟を出したんだろうな。ドームで競輪、あるかもな。
1368: 匿名さん 
[2017-06-20 02:16:53]
読売理工学院

全く魅力を感じないが・・・そこまでして学校を誘致するものかね。むしろ学校法人との間に>>1367が指摘しているような癒着がないか?
1369: 匿名さん 
[2017-06-20 08:50:28]
専門学校でしょ。
錚々たる大学がたくさんある文京区だからねえ。ないほうがいい。
1370: 匿名さん 
[2017-06-20 15:07:28]
なんで中央大学が借りないのか理解できない。こんな場所ほかに無いのにね。
1371: 匿名さん 
[2017-06-20 15:28:17]
家賃が高いんだろ
1372: 匿名さん 
[2017-06-20 18:06:22]
賃貸だと色々文科省方面の許認可に支障が出るんだろう。憶測に過ぎないが大学は事業の継続性を重視されるからこういうテナントみたいな形態は難しいのかもね。
1373: マンション比較中さん 
[2017-06-20 19:00:14]
ここの再開発は文京区らしく一流の法科大学院、中大法学部がはいることが
コンセプトの一つでマンション入居者、周辺住民に学術公開・参加が
売りになっていたんだよ。どうしたんだよ。
1374: 匿名さん 
[2017-06-20 20:16:51]
再開発HP抜粋
知の文化を活かす街
文京区の持つ“文教都市”のイメージを深化させ、様々な「知(知財・歴史文化・知恵など)」の文化を集積、情報発信、享受、交流できる街を目指します。
その取組みの一環として、教育関連施設の誘致活動を行っています。



その結果が訳のわからん専門学校かよ(笑)
さらに工期変更とかもうね・・・
1375: 匿名さん 
[2017-06-20 20:39:15]
困ったもんだよ、しっかりして欲しいねえ。それでも学校が入れば周辺の ワンルームも入居者が増えるだろう
1376: 匿名さん 
[2017-06-20 21:56:04]
専門学校増えて池袋、高田馬場、新宿に近づくのは何か違う
1377: マンション掲示板さん 
[2017-06-20 23:14:28]
専門学校って、、、。経営次第で撤退もあるかね。次が何になるかわからないし、魅力ないなぁ。、
1378: 匿名さん 
[2017-06-20 23:59:55]
また政権に寄り添って、良い立地を手に入れたのかな。。。
1379: 匿名さん 
[2017-06-21 00:02:45]
「寄り添って」じゃなくて、「擦り寄って」な
1380: 匿名さん 
[2017-06-21 07:42:42]
建設費が1000億円以上かかるらしいから一戸1億円前後になるかな
1381: 匿名さん 
[2017-06-21 18:55:10]
読売のこれですね。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/読売社員「政権べったり」前川前次官報道に困惑/ar-BBC78kZ#page=2

これは完全に政権に擦り寄ってますね。
1382: 匿名さん 
[2017-06-21 20:32:30]
前川って援交しに歌舞伎町に通ってた人だよね。何でヒーロー扱いか訳わからん。
マスコミって全部が反権力じゃないとダメなんですかね?
1383: 匿名さん 
[2017-06-21 20:46:10]
>>1382

何の確証を示すことなく(恐らくは)政権に指示された通りにそういう下劣な憶測記事を載せてしまったので「読売は終わった」と言われている。
3流週刊誌以下。
1384: マンション比較中さん 
[2017-06-21 22:38:59]
文京区は学力NO1,私立中学NO1、開成中高、女子NO1桜陰女子高、国立NO1、筑波大付属
都立中高NO1、小石川中等、国立大学NO1東大、国立女子大NO1御茶ノ水女子大
私立大❔私立女子大NO1日本女子がある高学歴、ハイソサエテイな社会の文京区である。
この再開発に読売学院は何を目的で来るのかな。巨人軍の勉強の機会の場かな。
1385: 匿名さん 
[2017-06-21 22:50:14]

でも大半の文京区民の子供は開成や桜陰に通えないという事実。笑

やはり親のDNAは重要でア~ル♪
1386: 匿名さん 
[2017-06-21 23:18:13]
>>1382 匿名さん
全国紙が、援交の確証もなくいきなり大きく取り上げたのが問題。
というより、たとえ援交の確証があってもあそこまで大きく取り上げること時点で不自然。
ちなみに前川はそもそもヒーロー扱いはされてないですよ。
1387: 周辺住民さん 
[2017-06-22 11:09:01]
暴力、暴言自民党代議士の豊田真由子代議士も春日後楽園再開発から
100mの桜陰中高ー東大法学部ーハーバード大学ー大蔵省の
エリートだが、文京区民としては片身が狭いよ。
1388: マンション検討中さん 
[2017-06-22 19:32:34]
財務省じゃなく厚労省とちゃうの?
1389: 匿名さん 
[2017-06-23 06:31:39]
マンションの話題をしてください
1390: 評判気になるさん 
[2017-06-23 07:49:52]
豊田は、号泣議員ぐらいにうけた。
1391: 匿名さん 
[2017-06-23 09:32:39]
>>1384 マンション比較中さん
開成は西日暮里でしょ。
国立大附属のNO1は筑駒で池尻じゃねぇの?
1392: 匿名さん 
[2017-06-23 12:31:18]
>>1390 評判気になるさん
ミュージカル調のあとの脅迫マジひいた。
自民党、あんな人多いのかな。。。
1393: 名無しさん 
[2017-06-24 00:03:03]
今日の説明会、
出た人、いる?
1394: ご近所 
[2017-06-24 00:59:09]
そりゃいるでしょ
1395: マンション検討中さん 
[2017-06-24 09:51:34]
竣工は平成33年より遅くなりそう?
1396: マンション検討中さん 
[2017-06-24 10:41:02]
春日・後楽園市街地再開発事業の平成29年6月進捗状況
①西街区  平成30年9月完成 中層マンション棟、       建築下部工事中
②北街区  平成33年7月完成 高層マンション棟、低層事務棟  仮設、基礎工事中
③南街区  平成33年3月完成 高層マンション棟        旧建物解体中
平成31年12月完成 複合事務棟、低層マンション棟  仮設、基礎工事中
④グリーンバレー公園 平成33年12月完成             未着手
      マンション販売は順次開始の予定。販売価格は未定。
1397: マンション検討中さん 
[2017-06-24 17:27:29]
ありがとう

一般人が入居できるのは4年以上先だね
1398: 匿名さん 
[2017-06-24 23:20:14]
検討する時期じゃ無いですね。
1399: 匿名さん 
[2017-07-09 14:13:09]
今日あるいていたら、敷地が綺麗に更地になっていた。ここにかわいいかわいい北街区のマンションが立つかと思うとついニヤけてしまう。急がないでオリンピック以降に照準を合わせたってことは建築費が下がった頃に本格的に立てちゃおうということだね。値段も少しこなれるといいな
1400: 匿名さん 
[2017-07-09 17:22:39]
関係者に聞いたところ、価格決定権限は三井不にあり、現在同社は坪750万円前後で検討している模様。近隣中古マンションの中には、坪4-500万円超で売買されている事例が多数有る。これらを受けて、近隣の新築マンション、例えば、パークハウス本郷は坪420-530万円で売出している。坪750万円は手が出ません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる