東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-29 21:42:46
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発| 全画像 関連スレ RSS

事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)

公式URL:http://www.harusan.jp/index.html
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm



街区  :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m


街区  :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m


街区  :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m


【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】

[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京ガーデンってどうですか?

1001: 通りがかりさん 
[2017-05-16 14:48:59]
準工業地帯は大丈夫だよ、住専と勘違いしてない?
ちなみにこの再開発地域の近くに印刷工場を改装したピザ屋があって繁盛している。
1002: 周辺住民さん 
[2017-05-16 22:21:42]
ザ・パークハウス本郷は、
18坪~だと、9000万スタート?
13坪~あるこちらの方が
グロスでは買いやすい?
1003: 匿名さん 
[2017-05-16 22:37:50]
狭い物件は坪単価も安そうだよね
1004: マンション検討中さん 
[2017-05-17 22:15:48]
再開発事業で同程度の機能、スミフのシテイハウス四谷坂町の販売価格は
2LDK:6,200万円台~(予定) 
3LDK:7,800万円台~(予定)
1LDK(38.42㎡)~4LDK(119.62㎡)

都営新宿線「曙橋」駅より徒歩5分、JR中央線「四ツ谷」駅より徒歩11分、東京メトロ有楽町線「市ケ谷」駅より徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」駅より徒歩10分、東京メトロ、都営地下鉄、JR利用可能
1LD・K38.42㎡~4LD・K119.62㎡ ・選べる多彩なプラン
・今後もますます発展する四谷「四ッ谷」駅前にて再開発が進行中
・都心の邸宅にふさわしい個性を纏った外観デザイン
・プライバシー性が高く、ホテルライクな内廊下仕様
1005: 匿名さん 
[2017-05-17 22:18:44]
コバンザメがわいてきて鬱陶しいから、早くここの情報出してほしいですね。
1006: マンション検討中さん 
[2017-05-17 23:52:32]
買える値段に抑えようとすると1Kの面積に3LDK作ろうとするのがマンション業者
おかしなものを作るぐらいならちゃんとした面積、天井高、設備の物件を
それこそ目の玉が飛び出る値段で作って欲しい
それでも幸運にも金持ちの親から相続したタワマンを売って頭金にすれば
平凡な収入のサラリーマンでも買えるはず
スクラッチで給料から払うならあり得ない価格でも
相続財産を考慮に入れれば超高額でも買える人は結構いると思う。
1007: 匿名さん 
[2017-05-18 00:04:42]
天井高は2800~3000は欲しいですね。
1008: マンション掲示板さん 
[2017-05-18 06:34:23]
大型マンションの利点をいかしたスタンダードな設備でいいですよね。
所詮文京区ですから。
1009: マンション検討中さん 
[2017-05-18 07:08:27]
価格に応じたレベルの内装仕様にはなるんじゃないかな
多分価格に占める専有部分の設備のコストはさほど高くないだろうから
買おうとする人が不愉快にならない程度のそこそこ高いレベルのものはつけるだろう
それより狭小にして総額を低く見せたり変な柱や梁が出て使いづらい間取りじゃないかと懸念する

ここは防災拠点にもなるから耐震性能は公共建築物並みのかなり高い作りになるはずで、
その辺の品質はかなり豪華になりそう。

それでもエントランスホールや内廊下、エレベーターなどの共用部分がストイックすぎると辛い
一方で住民専用のジムだとか温泉だとかゲストルームといった本質と離れたものはそもそも不要
1010: 匿名さん 
[2017-05-18 07:28:03]
ジム、温泉、大理石の床、ミストサウナとか要らん。無駄金かかる。普通に長く住める部屋にして欲しい。
例えばプラウドとか、富久クロスコンフォートタワーみたいなのは文京区には似合わない。
1011: 通りがかりさん 
[2017-05-18 15:32:30]
ユニットバスは1620でお願いしまっす、長湯派なので
1012: マンション比較中さん 
[2017-05-18 16:39:03]

プラウド文京千駄木

 価格 6379万円~6999万円   間取り 2LDK   坪単価450万


「大手町」駅へ直通5分、3駅2路線利用可能。山手線内側・文京区。「千駄木」駅徒歩5分、14階建て全78邸のレジデンス誕生。東南角地の開放感、内廊下設計。「谷中・根津・千駄木――谷根千」旧さと新しさが共鳴し、魅力を放つエリア


1013: 匿名さん 
[2017-05-18 18:23:25]
>>1012 マンション比較中さん
谷底低地かつ救急車やトラックの騒音排ガスまみれで、売れ残っちゃってるマンションですね。JP野村となることが知られた今、いつになったら完売するんだろうか。
1014: マンション掲示板さん 
[2017-05-18 19:52:00]
駅近なのに売れないんですね。
1015: マンション検討中さん 
[2017-05-18 20:34:14]
プラウド文京千駄木のある辺りはちょっと殺風景なんだよなあ
団子坂下の千駄木駅の辺りまで行けば街なんだけどねえ...

谷根千という街の雰囲気がまるで都市化や近代化を拒んでいるかのようだ

あそこに近代的なマンションを建てたのが何かの間違いだと思う

ニンジャランドとか大江戸温泉物語でも作るべきだった

1016: マンション掲示板さん 
[2017-05-18 21:33:58]
文京区らしいって言えばらしいのでは。
文京区に求めるものっておしゃれな街並みではなく、落ちついた街並みですよね。

それでも売れないのね。トランプ不信でアメリカも
怪しくなってきたし、日本の景気も大丈夫かしら。
1017: 匿名さん 
[2017-05-19 05:42:49]
もうほとんど更地なのに分譲に関する情報が少なすぎませんかね?年内の分譲は無いのかもしれませんね。
1018: マンション検討中さん 
[2017-05-19 07:11:39]
>>1016
文京区は均質ではないからねえ。
この再開発のあるあたりは区役所がある文京区の中心街で東京ドームシティがある
そこから千川通りを入ると元工場街で戸建と中層マンションの建築ラッシュで宅地化が進む崖下小石川
昔から高級住宅街で茗荷谷方面に続く伝通院裏の崖上の小石川、本郷あたりと雰囲気が似ている
白山通りなら丘陵の麓のあたりビルの裏手に花柳界があった坂下の白山、庶民的な商店街がある
白山下交差点を反対側におれて小石川植物園方面に坂を登ると豪邸と低層マンションが連なる。
というふうに同じアドレスでも丁目が変わるごとにガラッと雰囲気が変わる。
千駄木も森鴎外旧宅跡がある坂上の高級住宅街の千駄木と、繁華街の坂下の千駄木がある
不思議と文京区でも不忍通り沿いは全体に寂しい感じの街で上野に近づくほどその傾向は強い
特に日本医大の坂下は現地を見れば他の文京アドレスとの雰囲気の違いがすぐわかる
文京区の物件は現地踏査が基本、立地ごとの雰囲気が全く違うので注意が必要だ
1019: 匿名さん 
[2017-05-19 15:14:37]
プラウド千駄木は明らかな販売戦略ミス。文京区最下層で住環境に難があり過ぎる場所なのに、やたらと谷根千だの文京区アドレスだのとイメージ付けしようとして失敗した。あそこなら賃貸マンション建てれば良かったのに。
現地知ってれば台東区ながら池之端アドレスの方がはるかに良い立地なのがわかる。
1020: マンション掲示板さん 
[2017-05-19 16:00:07]
プラウド千駄木のフォローは専用スレでやって。何で必死なのかわからない。

文京区は地味でいいのに、駅近で売れなかったのが事実。高値をつけすきたんじゃない?
1021: マンション検討中さん 
[2017-05-19 19:15:51]
最新情報では都のマンション販売戸数が増加しているが、
契約率は60%と報じていた。
深刻だね。不動産不況は。
オリンピックまでもたないね。
世の中節約ファーストの時代だからな。
1022: 匿名さん 
[2017-05-19 19:45:39]
>1021
増えてるって、中古のことか?
1023: マンション比較中さん 
[2017-05-19 21:48:59]
近隣の最新再開発プロジェクト

仮称)文京茗荷谷プロジェクト  住友不動産

物件概要
所在地  東京都文京区 千石二丁目141番14他23筆(地番) 
交通 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩11分
都営三田線「千石」駅から徒歩11分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅から徒歩13分
JR山手線「大塚」駅から徒歩16分
総戸数 72戸(非分譲住戸1戸含む) 
完成年月 平成30年11月下旬予定 
入居(引渡)予定日 2019年3月下旬  
敷地面積  1202.39m2 
建築面積  670.49m2  
建築延床面積  5767.72m2  
構造・規模 鉄筋コンクリート造  地上10 階建  
地目  宅地 
用途地域  商業地域・準工業地域 
建ぺい率・容積率 商業地域80%、準工業地域60%、準工業地域60%・商業地域400%
、準工業地域300%、準工業地域400% 

販売概要
販売スケジュール 平成30年1月下旬販売開始予定 
販売戸数 未定 
販売価格 未定 
間取り 1LD・K~3LD・K
専有面積 38.04m2~70.32m2 バルコニー面積4.66m2~11.16m2 
サービスバルコニー面積 1.67m2~3.06m2 
1024: マンション比較中さん 
[2017-05-19 21:58:14]
ここの再開発タワーの存在がある限り、少なくとも詳細発表までは、その他の文京区の物件は売れないだろう。
文京区を検討する際すでに知らない人はいないし、当然だがみんな欲しいのは言わずもがな。
スタンダードフロア坪650とか常識外の値付けをしない限り、完売させるのは余裕なので、デベはどこまでそのギリギリのラインをついてこれるかが、非常に楽しみである。
ありきたりで面白くないが、妥当な線は坪550-570、プレミア650以下程度であろうが。
1025: マンション掲示板さん 
[2017-05-20 10:30:17]
坪550~570ってまたデベが出てきた。
1026: 匿名さん 
[2017-05-20 10:34:30]
確かに周りの物件は売りずらいでしょうね。
1027: 匿名さん 
[2017-05-20 12:57:18]
周りの物件安くしてくれたらそっち買う
1028: マンション検討中さん 
[2017-05-20 14:07:29]
売れないのは高値だからであって皆が皆がここ待ちではないのでは。

3年後、4年後、へたすればいつ売り出すか分からないマンション、子供の成長を考えるととても間に合わない。
1029: マンコミュファンさん 
[2017-05-20 14:56:43]
>>1028 マンション検討中さん

ほんと何故こんなところ何年も心待ちにしているのか理解に苦しむ。3〜4年分の居住費足してもっと利便性の高いマンション買えばいいのに。こんなマンション待つ家族の時間が勿体無さ過ぎ。。
1030: マンション検討中さん 
[2017-05-20 15:45:19]
ここは低地とのことですが過去に水害等実際に被害はあったのでしょうか?
安全面からいけば高台を選べばいいのでしょうが老後に車運転は難しくなることを考えると生活に便利なこちらの物件はとても魅力的ですね
1031: 匿名さん 
[2017-05-20 16:35:44]
いやいや、実際に完成して街ができてみると、スーパーあり、複数路線あり、ドームも近くて、文京アドレス、こんなところあったんだ買えばよかった、になるから。

自宅に友達や親戚が訪問なんてときに、埋立地の駅からタクシーが必要な場所なんてとても恥ずかしいが、後楽園の駅のD7出口(仮)だからドームコンサートのついでにおいでよ、のほうがいい。中央区と港区にはこんな巨大エンタメ施設は無い。
1032: マンション掲示板さん 
[2017-05-20 16:46:22]
東京ドーム、マイナス材料ではないですか?
夜遅くまで大騒音。
駅や道路は大混雑、コスプレやらなんやらで
住居民でない集団。
競馬場も所詮はギャンブルをする人の集まり。
1033: 匿名さん 
[2017-05-20 20:04:53]
東京ドームが嫌悪施設の部類に入るかどうかは、その人次第でしょ。
様々な要素を考慮に入れると坪500を切る可能性はほぼないけど、果たして550までいくかな~?
プレミアフロアでせいぜい600くらいじゃないかな。
1034: マンション掲示板さん 
[2017-05-20 21:17:40]
600万の次は500万さんか。
1035: 匿名さん 
[2017-05-20 21:24:49]

一体いくらなら、かみつかれないんですかねぇ・・・(遠い目
1036: 通りがかりさん 
[2017-05-20 21:30:49]
>>1029 マンコミュファンさん

今も良いとこ住んでて、子育てのタイミングなんてどうでも良い奴たくさんいるよ。
急がば回れ的な余裕ないのかね。
1037: 匿名さん 
[2017-05-20 21:34:36]
>>1035 匿名さん

ぼくがかえないねだんはぜんぶねが
1038: マンション掲示板さん 
[2017-05-20 22:17:03]
念仏みたいに連呼してるからでしょ。
1039: マンション検討中さん 
[2017-05-20 22:37:58]
まあ上がりすぎと言われればそうなんだろうけど
おかげで旧築の木像密集地帯が次々と再開発で
耐火性の高いマンションに変わるのはいい事だと思う
古くて寒い木造の古い家を出て暖かい老人ホームで安楽に暮らす
ささやかな幸せを手にした人も多かろう
トリクルダウンとはまさにこのこと
1040: マンション検討中さん 
[2017-05-20 22:41:37]
×木像密集地帯
○木造密集地帯、ね
一瞬京都の33間堂の古仏が目に浮かんだ
いいもの建てれば時を超えて地域の財産となる
1041: 匿名さん 
[2017-05-21 01:13:49]
>>1032
まあね。マイナス面もあるさ。ただ、都心で散歩が幹線道路を歩くだけとかの場所と違って、朝っぱらから人がいないドームシティの敷地をジョギングする生活とかは別格かと。子供が喜ぶ水遊び場とか後楽公園とかドームホテルに泊まることなく自宅がそういう環境。そんな場所は都心ではあまりない。
1042: マンション比較中さん 
[2017-05-21 08:14:45]
水道橋駅は東京ドーム関係だけで5万人、企業、大学、高校が集中し大混雑だ。
中央線では新宿、東京駅に次ぐ乗降客だそうだ。プロ野球がえりに転落死亡事故まで
起きている。
 JRは水道橋駅の混雑解消のため中央線停車を検討しているらしいが、春日後楽園再開発
が完了するまで完成させてもらいたい。
1043: マンション検討中さん 
[2017-05-21 15:06:28]
>>1041
早朝の都心は車が少ないからね
健脚で鳴らす人なら皇居まで走ってもいいし、東大方面も悪くない
アップダウンを好むなら小石川植物園の周回や播磨坂方面もおすすめ
ジョガーにとっては日替わりで気持ちのいい長短様々なコースを楽しめる
学校も店も近い最高に便利なここに、湾岸から越してくる人も多いだろうね
1044: 匿名さん 
[2017-05-21 15:19:39]

ランニングって体にはデメリットしかないのに、なぜか流行っててポジティブな印象があるのがとてもふしぎ。
1045: マンション検討中さん 
[2017-05-21 16:10:10]
気持ちいいよ、やってみなはれ
1046: マンション掲示板さん 
[2017-05-21 16:58:17]
マラソンなら代々木公園か駒沢公園がいいかな。ここでなくてもって感じ。

1047: 匿名さん 
[2017-05-21 17:29:12]
>>1043 マンション検討中さん

小石川植物園周回は、白山御殿町、播磨坂、千石一低の高台に住む上品な住民だけの特権。谷底に越してくる田舎者は、ご遠慮願います。
1048: 匿名さん 
[2017-05-21 18:43:10]
でも植物園はインペリアルなんちゃらとかいうすみふの下品なマンションできたじゃん。
あれはいいの?^^
1049: 匿名さん 
[2017-05-21 18:43:35]
>>1046

最近の代々木公園を知らないな?
1050: 匿名さん 
[2017-05-21 18:45:25]
>>1047
そうそう「3代前からここ住まいです」っていう文京区民はこういうタイプの人が多い。
1051: マンション掲示板さん 
[2017-05-21 21:12:07]
なんか一人で張り切ってる方がいる。
1052: 匿名さん 
[2017-05-21 23:29:14]
後楽園にマンションができるなんて、驚きだよね
東京ドームとオフィスビルだけの後楽園のあの100年持ちそうな立派なビルが壊されて再開発なんて
本当に驚き、そして羨ましいし、買いたいし、他買った自分が呪わしい
1053: 匿名さん 
[2017-05-22 00:11:46]
文京区の補助金が入っているのであれば、安く販売されないのでしょうか?
文京区民優先枠を作って欲しいですね。
1054: 通りがかりさん 
[2017-05-22 03:58:01]
谷地であることがかなり引っ掛かるのですが、それ以外が良さそうなだけに、惜しい感じがしますね。
1055: 匿名さん 
[2017-05-22 07:17:23]
弥生時代から人が住んでいた谷地だからなあ
東北の大震災の時も液状化の被害は皆無だった
1056: 通りがかりさん 
[2017-05-22 07:46:05]
弥生時代と現代では治水事業により、水道や流量が全然違う。
懸念しするのは、液状化じゃなく、谷底にゆえに四方八方から排水しきれない水が押し寄せる点。
1057: 匿名さん 
[2017-05-22 08:16:58]
雨水浸透枡の設置で改善されつつあるものの千川通り沿いは水害が頻発するエリア。地盤も高台に比べはるかに緩い。
1058: 匿名さん 
[2017-05-22 08:21:12]
>>1056
確かにゲリラ豪雨で溜池のあたりは都心なのに水害があったね、
ハザードマップの浸水予想はその後の排水設備の整備を反映していない
多分後楽園が水没したら神田や飯田橋は大変なことになっているだろう
1059: 匿名さん 
[2017-05-22 08:21:59]
確かに税金払ってる現役文京区民は優先して欲しいな
1060: 匿名さん 
[2017-05-22 08:24:33]
不動産屋に詳しい春日で500超えはバブル過ぎると言われた。その価格帯なら港区や渋谷区でも探せるよと。
1061: 匿名さん 
[2017-05-22 08:36:36]
高台にしても、でこぼこの尾根を平坦にして宅地を造成するための
小さな埋め立てが無数にあり、言うほど地盤がいいわけではない
土砂災害警戒区域は千代田区や港区にも存在するのは有名な話
中には基礎杭がところどころ安定地盤に届いていない物件もあるだろうね
低地とは言うものの、弥生時代でも陸地で水害が少なかった土地だから
江戸時代はおろか昭和になっても海だった所よりは地盤はマシかと
1062: マンション検討中さん 
[2017-05-22 10:14:28]
500、600は三井さんが頑張ってるんでしょ。
1063: マンション検討中さん 
[2017-05-22 10:26:43]
東京ドームは自転車でいけたり、2駅くらい離れてたら嬉しいけど、身近にあったら人混みやだふ屋や騒音やごみで嫌になりそう。
1064: 匿名さん 
[2017-05-22 10:37:54]
>>1063 マンション検討中さん

仰る通り。ウィークデーはジャイアンツファンの酔っ払いとジャニーズファンのおばさんで駅がごった返し、土日は馬券を買いにくるおっさんたちで溢れかえる。文京区に住むなら、一駅隣の高台がベスト。
1065: 名無しさん 
[2017-05-22 13:00:44]
ひと駅くらい離れたこの物件が
ベストですね。
1066: マンション検討中さん 
[2017-05-22 13:19:24]
ジャイアンツファンなら逆にベストバイだな
1067: 匿名さん 
[2017-05-22 16:06:57]
ここ以外なら1駅どころか、それこそ港区、渋谷区の方が圧倒的に良いと思います。
1068: 匿名さん 
[2017-05-22 17:32:37]
なんかだんだんお国自慢スレ化してておかしいw
1069: マンション検討中さん 
[2017-05-22 18:09:58]
面白い。直結扱いから一駅に(笑)
1070: 匿名さん 
[2017-05-22 20:04:35]
確かにこの物件以外で文京区で欲しいと思う場所も物件も無い。この物件でも値段による。文京区はしょせんその程度。
1071: 匿名さん 
[2017-05-22 22:37:45]
そもそもお金持ちは電車使わん
1072: 匿名さん 
[2017-05-22 22:48:56]
文京区の人はやたら「高台」とかでマウンティングしすぎでうざいですよね。
1073: マンション比較中さん 
[2017-05-23 07:09:28]
ゴミゴミしストレスが解消しない春日後楽園再開発マンションより、最近は環境抜群の
多摩川沿いマンションが完売し都心を売却し移転しているなど人気NO1のようだな。
例えば、
ザ・リバープレイスは、東急多摩川線「下丸子駅」と「鵜の木駅」を最寄り駅とする大規模マンションです。その最大の特徴は、総敷地面積約4万8千mamp;sup2;にもおよぶ規模です。広大な敷地に、タワー棟(28階建て)が3棟と、コート棟(13階建て)が3棟配置され、総戸数は、960戸を数える、環境創造型の大規模マンションです。ザ・リバープレイスの南側には開放感あふれる多摩川の河川敷が広がり、また、北側は、地域の住人の憩いの公園「下丸子公園」があり、まさに水と緑のすばらしい住環境となっています。敷地と多摩川ガス橋緑地との間は、専用の出入り口が設けられ、サイクリングロードや野球場、テニスコートなどへ、すぐに出ることができます。また、ザ・リバープレイスはその規模を生かし、敷地内に共用棟である「リバーテラス」や「プレイスモール」があります。リバーテラスは、多目的ルームやキッズアリーナ、テラスサロンなどがあるマンション共用スペースです。プレイスモールは、フロントサービスやコンビニエンスストア、クリニックなど、マンション居住者に便利な施設です。■駅からのアプローチ下丸子駅からは徒歩7分の距離です。近くにキャノン本社がある為、駅からはビジネスマンも行き来する道のりです。■周辺環境周辺には多摩川沿いの「多摩川ガス橋緑地」に、サッカーグラウンドやテニスコートがある他、下丸子公園、河川敷き広場などがあります。他にも多摩川沿いには、「シエルズガーデン」、「東京サーハウス」などのマンションがあり、当マンションを含めた大規模マンション群を形成しています。



1074: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-23 09:17:09]
>>1070 匿名さん

再開発、文京区。この二つの物差ししか持ち得ておらず、しかも値段によると言う資金力の乏しさ。絵に描いたような田舎者ですね。
1075: 匿名さん 
[2017-05-23 09:41:09]
>>1073
なんで中古の宣伝?しかもリバープレイスって2004年竣工の古いやつだよね。
川沿いの地盤最悪な。しかも東急の支線で最弱な車掌が乗らない3両編成の路線。
駅は2000年まで木造だったレベル。そのくせ多摩川にメーカー企業があって
朝は人でごった返し、そしてその駅から川まで歩くという罰ゲーム付き。
なぜ山手線内側の駅直結タワマンのスレにそんなのを書き込むのかが謎すぎる。
1076: マンション比較中さん 
[2017-05-23 18:48:29]
12坪で、7000万、
mjsk?
1077: マンション検討中さん 
[2017-05-23 20:19:10]
ここだけ怪しい情報が飛び交うだけで、全く公式なお知らせが出てきませんね。
また延びるのかな。
1078: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-23 21:15:13]
人間の生活より遺跡等、学術資産を優先する。それが文京区。
1079: 通りがかりさん 
[2017-05-23 23:44:44]
>>1072 匿名さん
私も谷地云々と書いたけど、マウンティングではなく、自然大災害があった時、命に直結するからですよ。
1080: 匿名さん 
[2017-05-24 00:46:45]
高台が駒込の大和郷見たいな所ならマウンティングされても問題ないですけど、ただ坂がきつくて車も通れるかどうかで古い家が一軒、道に倒れて来たら避難も危うい高台の方にマウンティングされるのは心外だと言ってるんですよ。
1081: 匿名さん 
[2017-05-24 07:48:43]
千石や小日向のことかな。
道路整備しましょうとか張り切ってたけど、現実見せられて、今はしゅんとしているよ。
1082: 匿名さん 
[2017-05-24 14:08:36]
>>1080 匿名さん

まだ、販売もしていない物件に心外ってw地権者?
1083: マンション検討中さん 
[2017-05-24 14:36:17]
防災拠点として使おうって計画だから躯体の性能が凄そう
売り出されればの話だが、坪600はつけないとそもそもペイしないだろう
案外中の人はここの値付けで頭を抱えているんじゃないかな、発売も遅れているようだし

ところで住宅部分はオリンピックに間に合う説を今日も聞いたが実際のところどうなの?
1084: 匿名さん 
[2017-05-24 17:04:21]
間に合わせたいだろうね。
オリンピック終わればどこのマンションも値下がりすると言われている。それまでに高値で売りたいだろう。
1085: 匿名さん 
[2017-05-24 17:05:53]
防災機能は周囲の住民誰でも使えるのだから、ここの入居者が費用負担するのはおかしい。文京区の税金で払うのが筋では。
1086: マンション検討中さん 
[2017-05-24 18:10:19]
>>1085
補助金は入っているけどね
実際のところ何戸売り出されるのかも不明
結局売るのを断念して柳町再開発のように高級公営住宅になるかもね
1087: 坪単価比較中さん 
[2017-05-25 09:53:51]
この再開発は用地の半分を緑道公園用地、地域防災施設、避難施設、地下道、保育園など
公共負担させられているので民間単独マンションの2倍の坪単価700程度
でないと採算が取れないのではないか。
1088: 匿名さん 
[2017-05-25 10:03:25]
防災面でピカイチの性能があれば
たぶんかなりの富裕層が食指を伸ばすだろうなあ

オンリーワンになるぐらいの物件でないといけないけどね

日本は自然災害が多いという部分を懸念している人は多い
1089: マンション検討中さん 
[2017-05-25 10:14:40]
いくら建物がしっかりしても、土台の地盤がゆるくちゃ意味がない。
自然災害を懸念してる富裕層は武蔵野大地の高台に買ってるよ。

強固な地盤に何本杭をうって、一回目は持ちこたえても、二回目はどうなるかなんて予想できないし、第一きちんと工事がされてるかなんて確認もできないしね。
1090: 匿名さん 
[2017-05-25 11:12:05]
>>1088 匿名さん

今尚水害が多発する元川底ですよ。地盤がしっかりしているはずもなく、こんな危ないエリアのタワマンに何で富裕層が食指を伸ばさなきゃならんのよw
1091: 匿名さん 
[2017-05-25 11:33:19]
平成五年の台風11号の時かな?千代田区の日比谷豪が氾濫して首都機能が麻痺した時か
JRお茶の水駅の線路が冠水、丸ノ内線や東西線も水が侵入してすごいことになったね。
まああの規模でも区役所の近辺は無事だったから大丈夫だと思うけどねえ
そんなに水が出るなら隣の住友のビルの入り口は嵩上げするはずだがそうなっていない
それよりも台地部の被害が低地と同じというデータがあるから、対策のおくれている
台地部こそお気をつけあそばせ
1092: 匿名さん 
[2017-05-25 11:43:53]
弥生時代から人が住む**のあった場所に住まうなんてロマンがあるなあ
1093: 匿名さん 
[2017-05-25 11:45:26]
あれ、伏字になっちゃった。
しゅ う らく という漢字二文字ね
1094: 匿名さん 
[2017-05-25 16:50:25]
3.11の震災で文京区になにも起きなかったし。
隣りの区役所のタワーも平気だったし。
足の下の地下鉄も、なにも起きてない。

1095: 周辺住民さん 
[2017-05-25 16:55:40]
>>1094
当時、液状化起きるとか言われてたのに起きなかったねーと
白山の知人に言われたっけなあ。
傷ついたわ〜

ドームホテルがグワングワンしなってたからなあ結構揺れたはず
1096: 匿名さん 
[2017-05-25 18:23:29]
坪600くんが湧いてきたと思ったら坪700万くんにグレードアップか、やれやれ
いくらで売り出すかなんて、デベロッパー自身だってその時になってみないとわからないよ
坪600万になる可能性もなくはない

でもね、
逆に、坪6、700万でなければ採算が取れないプロジェクトを計画しているとすれば
頭おかしいし、デベロッパー失格…、というかありえない
そんなリスクをとれるわけがない
だから採算ライン自体はもっと低いし
足りなくなるたびに補助金をもらっている

補助金をもらっている分際でデベロッパーだけが利益を上乗せするのは難しいから
無茶な値付けはできないよ
1097: 匿名さん 
[2017-05-25 19:46:55]
表面の地盤は高台のほうが固いから、戸建てならば高台のほうがよい
でもこのあたりの高台の表層はマンションを支えるほどの強度はない
だから高台でも大規模マンションは数十メートルの杭を打つ
マンションを選ぶのであれば
むしろ春日の低地のほうが低い分だけ支持層から近いから安心だ
1098: マンション検討中さん 
[2017-05-25 20:05:40]
現時点ではいくら値踏みしたって捕らぬ狸の皮算用でしかないからねえ。
でも北街区の東向き高層階は100平米2億の物件があればいい感じで売れると思う
同じ棟でも西側の住友のビルより下の階であっても50平米4〜5000万の3Lがあれば
少々日当たりと眺望に難があっても駅直結4路線利用のランドマーク、私が買いたい
1099: 匿名さん 
[2017-05-25 21:49:16]
>>1097 匿名さん

知ったような口叩いちゃって。地質学者かよw高台より谷底川底なんて理屈、初めて聞いた
1100: 匿名さん 
[2017-05-26 05:11:24]
乃木坂なんて坪860万で完売だよ。駅直結でもない。買い物も不便。
だがあそこは1期1次から152戸が即日完売。平均価格は2億6,278万円。
そんな時代なのさ。
複数路線で動線も便利で文京区のここが坪600万以下のはずない。
1101: マンション比較中さん 
[2017-05-26 11:59:49]
文京のタワーは3.11でヘアークラックが沢山発生したらしい。大手町の高層ビルが30年も
建たないで建て直ししているビルが数棟あるが、非公開だな。
大阪府の高層庁舎が被災したくらいだからな。
1102: 匿名さん 
[2017-05-26 12:15:06]
>>1097 匿名さん
お前は柱状図みたのか?

1103: マンション掲示板さん 
[2017-05-26 12:27:41]
六本木周辺は購買層が違うからね。
外国の富裕層ばかり。
地味な文京区とは違う。
1104: 匿名さん 
[2017-05-26 12:43:32]
>>1101
あのレベルの揺れじゃ何もないってことはないと思うけどねー
一方で新耐震の物件で目立った被害は出ていないけどね、春日の住友のビルもビクともしないし
それよりも古い工場とかで被害が大きかったようで、その後印刷工場の廃業が何件か出て更地に
さらに更地が戸建て長屋やマンションに変わった。
1105: マンション掲示板さん 
[2017-05-26 12:48:56]
問題は二回目以降。土の中は見れないからね。
1106: 匿名さん 
[2017-05-26 13:06:55]
基礎杭の破断が起きるぐらいなら液状化も起きているはずだよねえ
東日本大震災のダメージが残っている物件が次の首都直下型地震で
倒壊する危険性まで言い出すと震災後の新築に住みましょうという
話にしかならないよね
1107: マンション検討中さん 
[2017-05-26 13:54:32]
○ト○スタワーの住人が全員買い換えたら不動産業界も大いに潤いそう

それよりも液状化地域のタワーの住人が挙って内陸を目指したらもっと凄そう
1108: 匿名さん 
[2017-05-26 16:17:36]
ところで、シティタワー麻布十番は、ここと同じで、
高台に囲まれた、水害の多い川底低地に立っているけれど、
地表付近の地盤がしっかりしているから、1本も杭を打っていません(直接基礎)
低地ってよいですね

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-130mitakoyama....
1109: 匿名さん 
[2017-05-26 19:34:10]
700はつかない。1LDKで1億だぞ。
この辺の相場は400程度。10年前なら3LDKが6000万円で買えた。
1110: 匿名さん 
[2017-05-26 19:35:19]
この辺は土地所有権一戸建てで12000万円くらいな
港区とは事情が全く違う
1111: 匿名さん 
[2017-05-26 20:19:14]
このスレは低脳デベと情弱ど素人のオンパレードですね。実に面白いw。
1112: マンション検討中さん 
[2017-05-26 21:30:49]
文京区を港区レベルに仕立てあげようとしてる人はなにが目的なんだか。
所詮は文京区。
1113: 匿名さん 
[2017-05-26 22:04:46]
業者が高く売りたいから600とか700とか喚いてるんだろ

https://www.tochi-d.com/?choice=avg&avg=1&s=1&a=2&p=東京都&c=文京区
1114: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-27 00:26:44]
というか相場でしょ。今が買っちゃいけない時期ってだけ。武蔵小山の駅前タワーが坪500オーバーの目黒ブリリア並の値付けだそうだから、こっちが600、700でも相場的には違和感なし。俺は絶対買わないが。
1115: 匿名さん 
[2017-05-27 00:28:54]
>>1114 口コミ知りたいさん

たしかに目黒ブリリア並みでも違和感ないですね。
1116: 匿名さん 
[2017-05-27 00:50:53]
文京区で地盤が悪いと言ったら、23区はほとんど壊滅的ですね。
そう言う人は23区外に住むしかないですよ。。。
1117: 匿名さん 
[2017-05-27 00:53:04]
大半の文京区の物件は港区に及ばないですが、この再開発だけは大半の港区の物件に匹敵すると思いますよ。
1118: 匿名さん 
[2017-05-27 08:41:31]
ここは高いですよ。前に他社の営業が坪650と言ってました。
文京区ですが交通利便性が抜群ですから区は関係ないですよ。
1119: 匿名さん 
[2017-05-27 09:54:57]
他社の営業って。君も不動産営業か。
1120: マンション検討中さん 
[2017-05-27 10:13:30]
中の人が出てくるようだとそろそろ発売かな?もうしびれが切れたよ、早く広告出してくれないとここの水掛け論が終わらない

ちなみに高台ほど地盤がいいと言われるんだが、不思議と春日通り沿いの茗荷谷につながる尾根は結構軟弱地盤で、基礎杭が20からひどいと30メーターぐらいの深さで打ってるんだよね、理由はよくわからないがなぜか高台のくせに過去の台風での冠水被害もあったりする。おそらく茗荷谷だけでなくそういうトラップみたいな台地は東京を見渡せば他にもいっぱいあると思う。この辺にタワーが少ないのはその辺の理由もある。

だから支持層がそのまま水平にあるとするならば、低地の春日近辺は支持層が浅いという指摘もあながちまとはすれではないと思う。春日後楽園近辺はすでにアトラスタワー小石川や東京ドームホテルなど高層物件が存在しているので、それに挟まれた今回の再開発地域でのタワー物件建設は地盤的には問題ないんだろうと想像する。
1121: 名無しさん 
[2017-05-27 18:56:01]
24坪15600万、
mjsk?
1122: 匿名さん 
[2017-05-27 19:33:10]
>1121

2チャンネル用語をマンコミュで使うのは禁止されてますよ。
1123: マンション掲示板さん 
[2017-05-27 21:49:47]
不動産さんやさんが張り付いてますね。
まだまだバブル継続にしたいらしい。
そういえばどっかのデベの営業もここを見てると言っていた。
港区と同等にしたくてがんばってるんだね。


1124: 匿名さん 
[2017-05-27 22:10:34]
なんだかとっても強気に出そう。
そしてここでさんざん叩かれそうな予感。
1125: マンション検討中さん 
[2017-05-27 22:42:29]
安い狭小物件をパカパカ建てても売れ残る時代だし作るだけ無駄という話もある
それよりもいいものを少し作って利幅を大きくとって高く売る方が効率がいいと考える人もいるだろう。移民も入ってくるしインフレにもなるだろうから今が天井という先入観は捨てた方がいいのかもしれない。
1126: 匿名さん 
[2017-05-28 05:29:48]
デベから新築を買うときは丸暴対策等ちゃんと審査がある。また、再開発指定の場合は補助を出している区から区内優先販売や家族の入居を誘導したりする。しかしすぐ完売してしまうような価格で出したら転売屋を介してすぐ人手に渡ってしまう(一応管理規約はあるが誰に仲介されるか監視はできない)。

そんな価格設定をするようなデベでは困る。永住したい人のためにも、それ相応の強気の価格で出してくれ。
1127: 匿名さん 
[2017-05-28 07:36:32]
妥当な価格を区内住民優先の抽選販売。何の問題もない
1128: マンション掲示板さん 
[2017-05-28 08:07:41]
移民ってやはりここは高額にして、外国籍の富裕層に売りたいのかしら。
1129: マンション比較中さん 
[2017-05-28 13:30:14]
かねやすだけじゃなく
春日も江戸のうちになるで
1130: 周辺住民さん 
[2017-05-28 14:16:30]
よっぽどの事がなければ欲しいのですが、販売時期はいつ頃になるのでしょうか?
購入資金を用意するため知りたいです。

また、税金投入するなら区民枠は必要です。
区民枠の設定の要望は誰に言えば良いのですか?
決定権があるのは区長なのかな。
区民で購入予定の方は駄目元で声を上げましょう。
投資目的の方を排除しつつ文京区に住み続けたい方を優先しても、役所の人間は文句は言いづらいと思うのですが。
1131: 匿名さん 
[2017-05-28 15:13:30]
区民優先販売があると仮定すると、ここの高額な坪単価では文京区民の年収ではたいした部屋は買えないので、2LDk以下のこまごました部屋が下層に大量供給され、それより上層はゆったり目の一般販売用のお部屋、というかんじになるでしょうね。
1132: マンション検討中さん 
[2017-05-28 17:30:33]
>>1131
悔しいがその通りになるだろうね。
おそらく北街区の住友不動産後楽園ビルの裏っかわに当たるあたりが大量放出される、でスーパーヒトシ君
1133: マンション検討中さん 
[2017-05-28 17:42:26]
追伸だけど、文京区の平均年収って実は中央区とあんまり変わらないんだよね。
年金暮らしの老人相手の木賃アパートが裏路地に大量にあるのにもかかわらずそれだからね、そういう世帯も加えて均してそれなら白山とか西方に住んでいるお金持ちのポテンシャルは高いと思うな。
1134: 周辺住民さん 
[2017-05-28 17:44:02]
部屋で優先枠を作るの?
私のイメージは枠があって、部屋は限定しないのでは。
1135: マンション検討中さん 
[2017-05-28 18:06:29]
あ〜コンサートとか飛行機のチケットみたいな感じで文京区民先行販売とかそんな感じね
1136: マンション掲示板さん 
[2017-05-28 19:16:28]
白山に住んでるお金持ちがわざわざ降りてくるかな?
妥当な金額で購入した広い住宅があるのに、ばからしいほど高額な谷底の物件にわざわざ買いかえる?
駅直結でなくても、程よく駅から距離のあるマンションである程度便利なら買い換えしないなぁ。
1137: 評判気になるさん 
[2017-05-28 20:58:31]
三井の四谷のMRでここいくらか聞いたら、未定だが私の予算的に難しいのではというようなこと言われたわ。いちお3LDKで1億強の商談してた訳だが。所詮春日なのに強気すぎやしないか。
1138: 匿名さん 
[2017-05-28 21:04:17]
春日よりもいま紹介しているところを買えって意味では?
1139: マンション比較中さん 
[2017-05-28 21:50:44]
24坪の3LDKが

坪500:12000万
坪550:13200万
坪600:14400万
坪650:15600万
1140: 匿名さん 
[2017-05-28 22:45:21]
>>1136 マンション掲示板さん

白山のような高台住民は勿論、平均年収が高いとされる都心3区の人間がわざわざこんな印刷屋と製本屋しかない谷底に越して来ない。中華系富裕層はこんな儲からない場所に興味ない、ていうか既に東京に興味がない。結果的に、地権者、谷底でも小石川アドレスに憧れる普通の区民、自称教育熱心な田舎者家族、違約金を手に入れたルサンカーしかターゲットになり得ず、価格が飛躍的に上がる要素が無い。
1141: 周辺住民さん 
[2017-05-28 22:58:46]
>1140
私が、後楽園に住んでいます。言うと、ほぼ100%良いところに住んでますね。と驚かれます。
それなりに東京の中で立地のいい場所だと認識されています。
それは事実です。
1142: マンション掲示板さん 
[2017-05-28 23:37:35]
よいとこに住んでますねって普通いうよね。
どこに住んでても何とかよいとこ見つけて。

1143: マンション比較中さん 
[2017-05-28 23:54:38]
文京区後楽〇丁目に住んでるってこと?
あるいは、最寄り駅が後楽園駅ってこと?
1144: マンコミュファンさん 
[2017-05-29 00:00:20]
中住戸を20坪の狭小3LDKにして坪500〜700、角住戸や1L、2Lで坪単価かさ上げして650くらいが限界かね。

ただ、西向きの高層階はシビックセンターみたいに富士山と新宿の絶景なので、ほしい人はいくら出してもほしいだろうな。
1145: マンション比較中さん 
[2017-05-29 00:11:13]
あるいは、小石川後楽園内に住んでいる
ってこと?
1146: 周辺住民さん 
[2017-05-29 00:18:59]
最寄り駅が後楽園とうことです。
多分聞いた方も後楽園駅周辺に住んでいるのだと認識しての反応だと思います。
1147: マンション比較中さん 
[2017-05-29 00:24:15]
春日よりは後楽園の受けがいい
ってこと?
1148: 買い替え検討中さん 
[2017-05-29 00:31:41]
スレ的には、
坪600が当然という雰囲気になってきましたね
1149: 匿名さん 
[2017-05-29 00:33:20]
>>1148 買い替え検討中さん

ど、どこで?
1150: マンション検討中さん 
[2017-05-29 00:47:29]
晴海の駅遠が坪400万で好調なご時世に、春日駅直結が450で買えるわけないわな
ましてや地権者大勢の再開発なんだから、普通に考えれば550か600かってとこだろう
オリンピック終わったらいくらに下がってるかはさておき、今の値付けならこんなもの
1151: 匿名さん 
[2017-05-29 00:53:11]
ここは高いって聞いたよ。
1152: 匿名さん 
[2017-05-29 01:01:03]
>>1150 マンション検討中さん

だから「当然」ってラインとマックスは意味合いが全く違うでしょう。感覚的に言いたいことは分かるが、利便性×タワマン×資産性という判断基準の富裕層はここを早々選ばないってこと。何度も言うが不動産は最終的にニーズがあるか無いかで価格が決まる。行政が絡んでいる手前、スミフやゴクレのように高価格を維持したまま長期完成売りすることが許されとは思えない。
1153: マンション検討中さん 
[2017-05-29 04:24:49]
600万700万で三井さんは売りたいらしい。
1154: マンション検討中さん 
[2017-05-29 06:09:36]
あまり知られていないけど、白山とか西片って坂が多いんだよね、足腰の弱った老人はタクシー送迎がマスト。通行人の少ない閑静な高級住宅街では、犯罪に巻き込まれたり急病の時に不安がある。そして古い一軒家は維持管理のコストがバカにならない、雨漏りに白蟻、給湯器の寿命、屋根裏にタヌキやスズメバチ、庭師も安くはない、これが年寄りの頭を悩ませる。するとフラットに駅や商店、医療や介護にアクセスでき、メンテナンス費用も比較的安価な新築マンションが一番となる。需要はありますよん。
1155: マンション掲示板さん 
[2017-05-29 07:35:13]
デベさん必死だね。
年を取ると住み慣れた土地から引っ越ししないものだよ。
富裕層は本当に体が動かなくなるとホームに入るしね。
1156: マンション掲示板さん 
[2017-05-29 10:59:27]
さすがに白山のお金もちも一億出しても
狭小物件しか買えないタワーなんて引くでしょう。
春日のアトラスの住民も10年しか違わないのに、似たような場所にある物件に買いなおさないだろし。
価格が高すぎて近場に住んでる人間には買い替えのメリットを打ち消す感じ。
まっとうな金銭感覚の持ち主なら、別の駅近の異常な価格ではないマンションを
選択するよね。
1157: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-29 11:48:36]
いやいや、1億ってもはや世の中的にそんな大金じゃないんですが…。

というか、レインズ見ると直近アトラスタワー小石川が坪400から450で成約してるので、築年数補正して再開発、新築プレミアム乗せたら600って全く違和感ないですけど?

値段出る前から必死に高い高いと連呼しているのはどういう意図なのか。デベが書き込み見て値下げするとでも思っているのかな。
1158: 匿名さん 
[2017-05-29 12:46:36]
>>1157 口コミ知りたいさん

アトラス小石川なんて普通に坪400切ってんだろ。
1159: 匿名さん 
[2017-05-29 12:50:20]
本郷四丁目の会計検査院幹部住宅の跡地、マンションじゃなくて専門学校になるみたいですね。残念。
1160: 買い替え検討中さん 
[2017-05-29 12:58:33]
丸の内線後楽園駅から春日通り渡ってすぐのところにあった
クレヴィアモデルルーム棟
マンションになるようですね。
1161: 匿名さん 
[2017-05-29 13:01:04]
>>1160
噂のDIKマンション小石川の建て替えですかね?
1162: 匿名さん 
[2017-05-29 13:02:12]
>>1160
それってル・サンクの下でしょ....
((((;゚Д゚)))))))
そんな所に建てて、だ、大丈夫かなあ
1163: 匿名さん 
[2017-05-29 19:39:03]
1億円の家って毎月30万円を30年払わないといけないんだけど。世帯年収1000万円くらいじゃかなり厳しいでしょ。
1164: 匿名さん 
[2017-05-29 20:00:35]
そりゃそうだよ

ここ含め都心のタワーって今は士業やプチ贈与組がエントリーで、世帯3千万以上のパワーカップルやキャピタル出てる住み替え組が新しい中心層

年収1千万で今買わなきゃならん不幸な人達は素直に東京出てるだろ
1165: 匿名さん 
[2017-05-29 20:23:35]
金持ちがわざわざ春日マンションに住むとは思えないけどね

下町らしく庶民の町でいいよ
1166: 匿名さん 
[2017-05-29 20:24:46]
>>1164
中古を丹念に探せばまだ大丈夫だよ
1167: 匿名さん 
[2017-05-29 20:27:52]
港区は成金趣味な人が好んで住むから嫌な人も多い。
たしかに経営で浮き沈みが激しい人は港区の山手線内側が似合っている。
同じ山手線内側でも、しっとりしてる場所にタワマンがあるなら、そりゃ買いたいという人は、
それこそ士業とか医師とかコツコツ勉強人生を送ってきたような人とその家族になるかな。
1168: 匿名さん 
[2017-05-29 21:30:29]
>>1167 匿名さん
坪400を超えるとコツコツ系、例えば勤務医や弁護士1馬力では厳しい。共働きか資産があるかじゃないと対応できなくなる。
1169: 評判気になるさん 
[2017-05-29 21:41:44]
飯田橋も浜松町も金持ちの住む場所じゃなかったけどね。そんなもんだよ。
贈与や稼ぐ奥さんがいない人ってのは、ハンディキャップというかお話にならないというか、もう不動産で上がり目はないんだって理解した方がいいよ。
1170: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-29 21:41:46]
坪400超えたら一流企業共働きか、株とかの成金か、親の脛かじり組しか無理
士業なんてどれも将来どうなるか分からない職業だし、医師は病院の近くが必須だから数は多くない
1171: マンション検討中さん 
[2017-05-29 21:50:10]
今、レインズでアトラスタワー小石川の成約履歴を確認したところ、坪30Xマンでした。しかも、低層階ではなかった。
1172: マンション掲示板さん 
[2017-05-29 22:01:33]
結局強気に出ても売れないんだね。
1173: eマンションさん 
[2017-05-29 22:14:02]
平成15年築の駅徒歩2、3分がアトラスタワーね。大体坪400万だな。

http://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/PopTradeListServlet?TTC=290...
1174: マンション検討中さん 
[2017-05-29 22:31:13]
坪価格が金持ちの派手な街価格なのに、土地が地味で下町ってアンバランスすぎ。
1175: 匿名さん 
[2017-05-29 22:32:49]
>>1174 マンション検討中さん

いまはそういう相場なので仕方ないです。
1176: 通りがかりさん 
[2017-05-29 22:34:38]
>>1163 匿名さん
そう考えると1億って大金だな

1177: 匿名さん 
[2017-05-29 22:39:43]
>>1173 eマンションさん

450とかホラ吹いてただろ。400弱がピーク。こんな谷底タワーに坪600なんて出したら売るに売れなくなる。
1178: 買い替え検討中さん 
[2017-05-29 22:42:00]
アトラスタワー、14年で三割上がったわけか
1179: 匿名さん 
[2017-05-29 22:42:42]
>>医師は病院の近くが必須
まるで分かってませんね。
1180: 匿名さん 
[2017-05-29 22:44:07]
2流デベの築15年が400万だったら1流デベが再開発の駅直結をいくらで売るのか、少し考えたら分かるでしょ、僕ちゃん
1181: 匿名さん 
[2017-05-29 22:54:54]
ちょっと見たけど、一番高くて坪384万、多くは300ちょいでは?
意外と安いね。
1182: 匿名さん 
[2017-05-29 23:08:30]
>>1181 匿名さん

文京区は高台しか坪500以上付かない。これ常識。
1183: マンション検討中さん 
[2017-05-29 23:14:11]
みんなで信じたい物だけ信じましょう
1184: 買い替え検討中さん 
[2017-05-29 23:19:03]
文京史上最高値は
バブルの頃にあったの?
1185: マンション掲示板さん 
[2017-05-29 23:24:42]
デベさん必死ですな。
高値で売りたいならオリンピック前に完成させたら?完成がいつかわからないのに600万とか700万とかふっかけてないで。
一流デベが聞いてあきれます。

オリンピックも終わって人口もへって、坪300万でも完売しなかったりしないようにね。
1186: 匿名さん 
[2017-05-29 23:54:36]
坪400万円でアトラスが成約している以上、客観的に見ると三井が坪400万円台で新築を売るとは思えないのが正直なところです。うちも共働きですが両親の援助も多くは期待できず、坪600万円超えるとちょっと厳しいな。どんな人が住むんでしょうか。
1187: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-30 00:07:00]
中古マンションの成約価格なんて数が少なすぎて参考にならない
極端な話、純粋な利益無視して中古タワー買っても相続税節税で利益出る人がいるから
ただ最近の市況からすると坪500万から600万くらいは当然でしょう
茗荷谷や白山や本郷ですら400超えてるんだから
1188: 匿名さん 
[2017-05-30 00:09:33]
気になるのはここの近くで再開発やマンション建て替えが活発化していること。どこも安かったらどこのデベも二の足を踏んだであろう物件、ここは来ますよ、業界の総意かと。
1189: 匿名さん 
[2017-05-30 00:11:38]
菊坂の物件、見にいったけどいいね、私だったら買いたい。
1190: 匿名さん 
[2017-05-30 00:14:48]
>>1187 検討板ユーザーさん

何故400超えかって?それは全て高台だから
1191: 匿名さん 
[2017-05-30 00:17:39]
>>1190 匿名さん

駅直結物件には低地とか高台とかあまり関係なさそうだけれど。
1192: マンション検討中さん 
[2017-05-30 00:22:00]
>>1190
坂上というが茗荷谷は浸水地域、本郷はマンション密集地帯
本当に坪400の価値はあるのか?
1193: 匿名さん 
[2017-05-30 00:39:14]
>>1192 マンション検討中さん

坪400の価値があると認める人が一定数いるからインペリアルガーデンだって完売した。
茗荷谷の高台で浸水?というのはよくわからない。
1194: マンション掲示板さん 
[2017-05-30 05:33:35]
インペリアルガーデン、完売してないでしょ。
売れなくて値下げしてた。
あそことここでは、数が違う。
1195: マンション検討中さん 
[2017-05-30 06:50:34]
悪い評判がたつのを恐れる富裕層が、あんな大もめした物件を喜んで買うわけないだろう。それに植物園の北側は学術的には貴重かもしれないが手入れもろくにされていない茂り過ぎた木が暗い陰気な影を作っているし、道路もロクに補修されずデコボコで小汚い。窓から見て良い気が入ってくる眺めではないなあ。地下が掘れなかったからだろうが、中庭の露天の平置き駐車場も醜いね、田舎の市民病院の駐車場みたいだな。よく完売したもんだと当時は感心したもんだ。
1196: 匿名さん 
[2017-05-30 07:20:37]
>>1194 マンション掲示板さん
完売してます。値上げして最後は少し値下げした。
1197: 匿名さん 
[2017-05-30 07:24:16]
>>1195 マンション検討中さん

それなら春日再開発を買えば?
インペも再開発も文京区の割に高いというなら港区でも千代田区でも選べばいい。
1198: 匿名さん 
[2017-05-30 07:26:17]
インペリアルガーデンはいつも売りが出て成約しないよね
1199: マンション掲示板さん 
[2017-05-30 07:39:28]
インペリアルは閑静な住宅街で高台でしょう。
ごちゃごちゃした騒音、排気ガスの後楽園とはまた違う。
1200: マンション検討中さん 
[2017-05-30 07:40:37]
あの辺は戸建ても古くて建築として美しい物件が少ない。あそこに住んでいる人は高級住宅街だと思ってるらしいが、清和公園のある右京山あたりのお宅ぐらいに頑張って欲しいな...西片もそうだけど猫の額みたいな土地に安っぽい建売りグレードの家が密集しているのはフィリピンのスモーキーマウンテンみたいで見苦しい。再開発でやっと文京区にもマトモな物件ができる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる