大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北大阪急行線 延伸計画についてPart3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-16 22:41:32
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ RSS

北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/

[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北大阪急行線 延伸計画についてPart3

2041: 匿名さん 
[2022-06-07 21:57:22]
>>2036 匿名さん

最後に、石丸粟生外院線(>>2035画像④の道路)を整備することで今宮交差点の渋滞が激しくならないかとの懸念についてでございますが、都市計画道路石丸粟生外院線はサガミ 箕面店付近の帝釈寺北交差点から箕面市立第二総合運動場多目的グラウンド西端付近を経由して、都市計画道路萱野東西線東端に至る道路であります。
 >>2035の地図には都市計画道路しか載っておりませんが、実は帝釈寺北交差点から南に約260メートルの区間は市道新家奥線(1つ目の図の右青線)と重複(1つ目の図の赤い〇の辺り。及び2つ目の図参照)しております。市道新家奥線は府道箕面池田線(通称:山麓線)と国道171号を連絡する道路であり、同路線は南の方ではこのように(https://goo.gl/maps/fggFPKcFLSaU3q726)両側に歩道が整備されておりますが、北の方では片側にも歩道が整備されていない狭隘な区間が多くあり(https://goo.gl/maps/ZL2jY6uKcKy4CBqq7)、さらには2つ目の図(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/douromouminaoshi/documents/06_douro...)にもあります通り、将来的に彩都から都市計画道路国文都市4号線が延伸され、自動車の流入が予想されるため、歩行者の安全対策が課題となっております。
 そこで、箕面市は次のような方針としたようです。
“◎みどりまちづくり部長(藤田豊君) 新家奥線の計画についてご答弁いたします。
 国文都市4号線の山麓線より南側については、現在行っている都市計画道路の見直しにおいて、国文都市4号線と萱野東西線を結ぶ新しい路線として、(仮称)石丸粟生外院線の都市計画決定に向けて手続を進めているところです。
 今後、都市計画決定を経て当該路線が整備されることとなれば、道路両側に歩道が整備され、歩行者の安全対策が実現されます。”
箕面市 令和 3年  6月 定例会(第2回) 06月23日-03号
 つまり、石丸粟生外院線の整備は今宮交差点の渋滞を激しくするものというよりは、新家奥線のほとんどの区間において両側に歩道が整備されることになるため、むしろ山麓線~国道171号間の交通流動は市道新家奥線(1つ目の図のの右青線)と市道千里2号線(1つ目の図の左青線)に分散することになると思われます。
最後に、石丸粟生外院線(  そこで、箕面...
2042: 匿名さん 
[2022-06-07 21:57:56]
>>2036 匿名さん

2043: 通りがかりさん 
[2022-06-07 22:19:17]
>>2042 匿名さん
詳しくありがとうございました。ただこの④の都市計画道路は立ち退きなども絡んでくるでしょうからまだまだ先になりそうですね... まずは、市道千里2号線から萱野東西線に北側から進入する右折帯の整備をして欲しいです。現在右折帯が無いせいで右折車がいると今宮の交差点方向に直進する車が通れず非常に混雑しますので早く対処してほしいです。道路を作るならその辺も考えて欲しかったです、

2044: 通りがかりさん 
[2022-06-07 22:22:16]
>>2037 匿名さん
千里中央の再開発の完成は12年後くらいになるみたいですね。それまでホント大変ですね。

2045: 匿名さん 
[2022-06-08 03:45:22]
>>2044 通りがかりさん

実際のところ、再開発中で駅前廃墟でも萱野より便利なんだなこれが。何も大変じゃないし、むしろ駅近が広大な住宅展示場になる萱野の心配をされた方が健全かと。
2046: 通りがかりさん 
[2022-06-08 08:37:45]
>>2045 匿名さん
せんちゅうPAL、千里阪急、オトカリテ、千里阪急ホテルを含む全てを再開発する様なので、段階的に工事をしていくとしても、長い期間の工事中は騒音や粉塵や足場.資材置き場.工事車両等によって通路等が圧迫されたりで生活するのに大変だろうなあという意味ですよ。大阪駅の再開発の時も地下を含めて結構不便でしたから。
千里中央に住んでましたから便利なのは知ってますよ。
2047: 匿名さん 
[2022-06-08 09:41:53]
>>2046 通りがかりさん

えらく風呂敷の大きい再開発ですよね。
ただ、その中で導線上アタリが大きいのはパルぐらい?
他は少し迂回すればどうにでもなりそう。デッキレベルで繋がってる強味かと。
同時に工事に取り掛かるということは無いから、流石に生活が大変になるというのは大袈裟でしょう。
2048: 匿名さん 
[2022-06-08 23:19:34]
箕面船場阪大前駅南端から千里中央駅北端まで単線シールドが2本、並走して掘削が行われていたわけですが、新千里東町1丁目交差点(https://goo.gl/maps/r9u3Me4d3W4jP4r78 「ご近隣の皆様へ」と書かれている緑色の掲示板)に掲示されていました週間工程表(下の画像)によりますと、先月の30日までに両方とも千里中央駅に到達したようです。
 延伸決定前は、当時のWikipedia(https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%98%AA...)の、
“千里中央駅の引込線は将来の延伸に備えて新御堂筋側にカーブして造られているが、その後建設された高層マンションの基礎に差し支えるため、この区間は放棄して大規模な改築が必要であるとされており、また、同じくその後建設された家電量販店(ヤマダ電機)の建物の下を通過させるために特殊工法が必要とされている[要出典]。”
という記述を鵜のみにして延伸はあり得ない等と宣っていた方々が(前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/ の72、92、94等)、延伸決定後はシャトルになる(前スレの357、369、等)、千里タワーの下が通れなくて頓挫する等と宣っていた方々がいらっしゃいましたね。最後は千円散髪評論家YouTuberの動画を鵜のみにしたりして。
まあお詳しいぜって感じの方々だったようです。
箕面船場阪大前駅南端から千里中央駅北端ま...
2049: 通りがかりさん 
[2022-06-09 05:31:58]
>>2048 匿名さん

これは予定より早いのでしょうか? 開業が早まる事はないでしょううか?
2050: 匿名 
[2022-06-09 06:01:46]
>>2048 匿名さん
情報ありがとうございます。
一番気になっていました。
これで来年度末には開業が出来そうですね。
やはり情報は自分で調べないと駄目だな痛感
しました。
2051: 坪単価比較中さん 
[2022-06-09 15:00:01]
電車さえ走れば良しとしましょう!
ただ萱野の駅舎は…
2052: 名無しさん 
[2022-06-09 17:02:03]
>>2051 坪単価比較中さん

駅舎に何かあるんですか?
2053: 匿名さん 
[2022-06-09 19:18:04]
普通のプラットホームだよね?
悪く言えば特色のないというか、横降りの雨の日に打たれそう?
2054: 匿名さん 
[2022-06-09 19:28:47]
>>2053 匿名さん

運行本数が大体同じぐらいの東三国駅とかには待合室が設置されてることから、箕面萱野駅にも待合室は設置されるであろうと推察されますし、大丈夫でしょう。
2055: 通りがかりさん 
[2022-06-09 19:43:32]
>>2054 匿名さん

始発駅なので外で立って待つ事はほぼないと思います。それが始発駅のメリットですかね。
2056: 匿名さん 
[2022-06-11 19:59:47]
何となく興味だけの質問です。
箕面萱野の改札はイオン側だけになるのでしょうか?
箕面船場の改札は新船場南橋の方はカフェができそうですが北橋側は改札だけになるのでしょうか?
2057: 通りがかりさん 
[2022-06-12 20:55:26]
>>2056 匿名さん

箕面萱野駅は南側にホームから地上に繋がる階段が出来ているのでおそらく南改札口は出来そうですよ
2058: 匿名さん 
[2022-06-12 23:07:31]
>>2057 通りがかりさん
南改札ができるのであれば西宿や萱野4あたりからも便利になりますね、イオン側だけだと遠いですから。
2059: 匿名さん 
[2022-06-28 21:27:19]
テレビ大阪が昨日、トンネル自体が繋がる状況まで来ていることを報道してました。延伸に伴って増備される車両の手配も完了しているそうです。
今年はロングラン!…北急ポールスター夏まつり 箕面への延伸区間の工事進む -テレビ大阪ニュース(延伸については1:05から)
https://youtu.be/s4eGT27Morg?t=65
下の画像(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/documents/06_02....)を見るとよりイメージし易いと思います。
テレビ大阪が昨日、トンネル自体が繋がる状...
2060: 匿名さん 
[2022-07-04 21:42:34]
今月の23日、26~29日、31日に箕面市各地で、北急延伸と周辺まちづくりに関する説明会が開催されるそうです。都合がよろしい方は奮ってご参加ください。
北急延伸と周辺まちづくりに関する説明会の開催/箕面市
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r4_shiminnsetume...
2061: 匿名さん 
[2022-07-04 23:21:17]
>>2060 匿名さん
Zoomやらで開催してくれないなんて、この時代に不親切。

2062: 匿名さん 
[2022-07-05 00:23:52]
>>2061 匿名さん

鳥取県と東京都、みたいに遠く離れているのならともかく、同じ箕面市内なんだから対面でやった方がいいでしょう。スケジュールが空いてなかったら参加できないのはZoomも同じですよ。それに、令和元年度も、昨年度の説明会でも参加人数は全ての会場で定員割れで、行けば入れる状態だったわけですから今回も問題はないかと。
 8月頃にこの説明会の資料と質疑応答の内容がホームページに掲載されるでしょうから、参加できなかった方はそちらをご覧になってください。
2063: 匿名さん 
[2022-07-05 20:36:34]
>>2062 匿名さん
全然同じではないですよ、例えば市内のオフィスに居ながらその時間帯の都合つけて参加できますし、説明会終わればすぐに元の用事に戻れますから、やっぱり不親切です。
2064: 匿名さん 
[2022-07-05 21:28:11]
>>2063 匿名さん

Zoomとか言っときながらあなたの会社はテレワークしていないんですかね。
それはともかく、>>2060のリンク先にもある通り、説明会の長さは1時間30分あります。場合によっちゃ質疑応答が長引いてそれ以上になるでしょう。仕事の合間に参加するようなものじゃないと思いますが。何にせよ、これ以上はスレ違いになりますので、文句垂れるなら箕面市の方へ問い合わせをお願いします。
2065: 匿名さん 
[2022-07-05 22:57:37]
>>2064 匿名さん
文章に表れてるけど、息荒々しく何いらいらしてんの?
テレワークなんて必要範囲でしょ。
イーロンマスクの言ってることも一理ありますね。
意味不明、スレ違いって北急延伸の説明会の話しじゃないの?
不親切だよね、お年寄りとかなら暇なんでしょうけど、時代に合わせて説明会にわざわざ出向かわずに参加できたらいいのに。
2066: 匿名さん 
[2022-07-06 11:11:16]
そんなにこの説明会に出ないといけないの。資料見れば十分だと。質疑応答だって、大した内容ではないでしょう。
2067: マンション検討中さん 
[2022-07-06 11:34:05]
チキータ
2068: 名無しさん 
[2022-07-06 12:01:35]
>>2065 匿名さん

時間夕方だし、それなりに仕事できる人なら業務調整くらいできるかと。
2069: 匿名さん 
[2022-07-06 12:12:54]
>>2068 名無しさん

夕方というか、土曜と平日に開催される説明会については夜の7時から8時半頃までですから、仕事の合間に2時間程度の都合を付けられるほどの人なら、会社を早退けして参加できる時間帯でしょうね。
2070: 匿名さん 
[2022-07-06 12:57:54]
>>2068 名無しさん
何で仕事の話しになるの?
例えばって書いてるだけだけど例えばの意味がわからない人なの?
暇じゃないから箕面に居ること少ない、忙しい人は説明会で説明聞きたいからWeb開催を希望したらいけないルールでもあるの?
会場で直接聞きたい人もいれば、Web開催を望む人もいる、説明会を必要とせずに資料だけで良いと言う人もいる、わざわざ否定する理由がわからんよね?
頭カチコチ、フレキシブルにならないと。
2071: 通りがかりさん 
[2022-07-06 13:15:30]
白熱してますなぁ。
2072: 匿名さん 
[2022-07-06 16:16:18]
さすが箕面。レベルが高い、意識が高い。。。
2073: マンコミュファンさん 
[2022-07-06 16:31:52]
どうせズームでしないんだからどっちでもええやん(´・ω・`)
2074: 匿名さん 
[2022-07-06 19:11:18]
>>2073 マンコミュファンさん
そうなんですよ、本当に不親切。
もういいけど。

2075: 匿名さん 
[2022-07-06 19:19:03]
また説明会等のリンクが張られた時は、箕面市に意見を送ってください。こんなところに愚痴を書かれても何にもなりません。説明会のリンクが貼られるたびにこんなんじゃ、たまったもんじゃない。
2076: 匿名さん 
[2022-07-06 19:32:00]
>>2075 さん
たまったもんじゃないって、尋常じゃないほどいちいちもの凄い反応ですね。
Web開催ないから不親切って言うぐらいでキレてるって、もしかして役所の担当者さんなのかな、わざわざスケジュールまでPRしてるし、それなら次からWeb開催もお願いしますね。


2077: 匿名さん 
[2022-07-06 19:51:56]
>>2076 匿名さん

だからこんなところに書き込んでる時間を箕面市に意見を送ることに費やしたらいいのでは、ということです。それから、私は役所の人間じゃありません。役人だったら、市役所に送れなどとわざわざ仕事が増えるようなことはしません。
それから、そもそもこのような説明会は対面開催が一般的でしょうから、不親切だというのは言い過ぎだと思いますよ。隣接自治体や府内の似通った規模の自治体でこんなに説明会はweb開催で行われていて、それに比べて箕面市は…などとおっしゃるのならまだ分かりますがね。
私からしたら、普通の説明会の情報を見ただけでこんなに愚痴を書き込むあなたの方がもの凄い反応だと感じます。
2078: 匿名さん 
[2022-07-06 20:23:17]
図星なのかすごく長い、ジョギングマシンでも乗りながらタブレットで説明会を拝見させていただきますので次からお願いしますね。
2079: 匿名さん 
[2022-07-06 20:31:56]
>>2078 匿名さん

だから、意見は市役所に送って下さい。繰り返しますが、私は箕面市の職員じゃありません。実際に市役所で働かれている方々に失礼です。
それから、もし説明会の時間帯にジョギングマシンに乗る暇があったら、実際に会場に行けばいいと思います。
2080: 匿名さん 
[2022-07-06 21:03:09]
>>2079 匿名さん
時間なんて使い方しだいだけど二つの事を同時に出来ない人なのかな、健康管理しながら説明会聞きたいだけなんだけど、そんなにムキにならなくても。
関係者の方でしたら上司によろしくお伝えください。
2081: 名無しさん 
[2022-07-06 21:26:25]
>>2080 匿名さん

健康管理しながら説明会聞きたい人なんてそうそういないでしょ。
「私は夜勤だから参加できるわけない!朝に開催しろよ!不親切だ!」と訴えるクレーマーと一緒。
2082: 匿名さん 
[2022-07-06 22:43:15]
まさにそれこそクレーマーみたいな話しだ。
ジョギングマシンに乗るひとは暇だなんて失礼なことを言ってる事も気づいてない。
マシンに乗ってバイク漕いだり走ったりしながらタブレットでセミナー聴講したり、読書で勉強したり、英会話勉強したり、みんな暇じゃない、北急延伸の進捗が気になるそういう人達にも親切にWeb開催もしてくれたらいいのに。
2086: 匿名さん 
[2022-07-07 00:36:38]
親切にWeb開催もしてくれたら会場に行けないひと又は行きたくないひとの聴講も増えるでしょうね。
コロナも第7波って言われてるし、人数制限されてまでわざわざ会場に行かなくてもいいので。
2088: 名無しさん 
[2022-07-07 06:58:29]
>>2086 匿名さん

そらやらないよりやったら聴講者増えるの当たり前やん。

・日が都合悪いからもっと開催日増やしてほしい
・時間が合わないから違う時間にやってほしい
・WEBでやってほしい
・WEB会議やったことないから、対面がいい
・何回も開催するなんて非効率なことするな、録画で十分。

言い出したらキリがないですが、それが親切なのですかね。
2089: 匿名さん 
[2022-07-07 08:40:14]
>>2088 名無しさん
聴講者増えるの当たり前だと思われてるってことは需要があるって事ですから、それが親切か不親切かって話しなら対応できるのは親切でしょう。
良かったですね結論が出て。
2090: 名無しさん 
[2022-07-07 12:18:34]
>>2089 匿名さん

聴講者増えるイコール需要があるとはならないですよ。
手段や頻度を増やせば聴講者増えるのは当たり前という一般論を言ったまでです。

一人増えても、需要があるとは言わないですよね。
需要が多いか少ないかが重要かと。
2122: 匿名さん 
[2022-07-09 08:09:56]
また話し戻るよ。
手段や頻度を増やせば当たり前に増えます。
でも需要は小さいかも知れません。
怒られるよ、さてどうする。
2123: 名無しさん 
[2022-07-09 08:52:08]
>>2122 匿名さん

>手段や頻度を増やせば当たり前に増えます

成り立ってるやんw
2124: 匿名さん 
[2022-07-09 10:26:03]
>>2123 名無しさん
そうなの?
これで成り立つと判断して怒られずに承諾される会社で働いてるんだ、びっくり。
数パーセント減ることも想定するし、採算性悪いし、やっても需要小さいかも知れませんなんて成り立たないから却下だけどね。
2128: マンコミュファンさん 
[2022-07-09 13:42:59]
何のスレかそろそろ思い出して。話題ないなら無理に書き込まずに新たな話題が出るまでそっと落としといて。
お願いしますよ(´・ω・`)
2132: 坪単価比較中さん 
[2022-07-09 21:17:23]
何について議論してるんですか??
2133: 匿名さん 
[2022-07-09 22:35:27]
>>2132 坪単価比較中さん

気にせんでええ。
2134: 坪単価比較中さん 
[2022-07-09 22:44:57]
>>2133 匿名さん
そ~します♪
2143: 名無しさん 
[2022-07-11 01:13:36]
一例として、需要が小さい市場を狙うニッチ産業を考えてみたらいい。君の妄想シチュだと「手段や頻度を増やせば当たり前に増えます。でも需要は小さいかも知れません。ただ、利益額としては莫大です」となるかな。
うまい棒100万本売れて利益100万円より、小さい需要でも航空機10台売れて利益10億のほうが利益額大きいだろ。
↑↑↑
何の話しを始めてるんだ。
北急の説明会って有料なの?
説明会の需要の話しじゃなかったの?
説明会で人集めして利益額膨大なんて言っちゃったら市民の方が怒りそうだけど関係者としてそれで大丈夫なの?

[No.2086~本レスは、一部テキストを削除しました。]
2144: 2139 
[2022-07-11 07:59:53]
>>名無しさん

君の記憶喪失ぶりにはびっくりや。
2124のあなたの発言に「採算性」ってかいてあるけど?
説明会の例では2102で書いたけど(これ言うの3回目だぞ)

これでも理解不能なら、きみの頭で理解するのは不可能だ。友達に根気よく教えてもらいな。
2145: 名無しさん 
[2022-07-11 10:58:32]
>>2144
採算性だけど?
そらそうだろ説明会開くにも予算は絶対あるの。
それに対して何人ぐらい集めるかも想定して、どこで何回開催するか決めるの。
さらに手段や頻度を上げれば当たりに増えますって言われてもそれ以上に需要が少なければ、採算性が合わないから却下されるよってこと。

それが、、、

一例として、需要が小さい市場を狙うニッチ産業を考えてみたらいい。君の妄想シチュだと「手段や頻度を増やせば当たり前に増えます。でも需要は小さいかも知れません。ただ、利益額としては莫大です」となるかな。
うまい棒100万本売れて利益100万円より、小さい需要でも航空機10台売れて利益10億のほうが利益額大きいだろ。

なんて意味わかりませーん。
一応ビジネスの話しかって聞いてあげたんだけど違うって言うし、スレ違いなのかな。
2146: 2139 
[2022-07-11 12:30:42]
>>名無しさん

採算性:企業などが行う事業において利益が出ること
https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%A1%E7%AE%97%E6%80%A7

え、アホかな?
ごめん、記憶喪失じゃなくて日本語ができないだけだったんだね。

2094の発言の引用
>これを作れば当たり前にみんな買いますよ、実際1個しか売れませんでした、さて社長は何て言うでしょう。

さすが記憶喪失。

で、2102でも説明会の例書いたけど、難しくて反論できないんだろ?
2147: 名無しさん 
[2022-07-11 12:55:43]
>>2146
一旦クールダウンして、また言葉が荒くなってるよ。

手段や頻度を上げれば当たりに増えますって言い切るなら需要が少ないって事はありえない。

2102で書いた?
100人で50人?あと50%あるけど?
なるほど!少ないってことはありえないに否定じゃなくて肯定だったんだね、ありえない事なんて絶対ある?ってわざわざ聞いてくるからすっかり否定してるのだと思ったよ。
 
2148: 2139 
[2022-07-11 21:23:39]
>>2147 名無しさん
お、自ら日本語と記憶力おかしいのが気づいたんだね。良かった良かった。一歩成長したね。

2102は書いてある通りの内容だよ。わからなかったら、中学校の先生にでも聞いてみてね。

2149: 名無しさん 
[2022-07-12 00:11:12]
>>2148
それとさ、採算性という言葉を企業の収益に置き換えたらそうなるよね。
でも良く読んでごらん、幅広く使われる表現って書いてあるところは無視なのかな。
これを深堀すると利益を出すこと、つまり今回の説明会は物を売って利益を上げるわけではないので理解度や関心度などの公益を上げることの利益なんだよね。
こんな事もわからないのかな。
2150: 2139 
[2022-07-12 01:29:18]
>>2149 名無しさん

深堀してマニアックな使い方をしてしまったと言っているんだね。そうだね、世間一般的な使い方ではないもんね。よく自己分析できてると思うよ。
2151: 名無しさん 
[2022-07-12 03:24:12]
>>2150
普通なんだけど。
利益ってさ、金だけじゃないのよね。
あんたの読解力の無さって虚しいでしょ。

一例として、需要が小さい市場を狙うニッチ産業を考えてみたらいい。君の妄想シチュだと「手段や頻度を増やせば当たり前に増えます。でも需要は小さいかも知れません。ただ、利益額としては莫大です」となるかな。
うまい棒100万本売れて利益100万円より、小さい需要でも航空機10台売れて利益10億のほうが利益額大きいだろ。
↑↑↑
さすがに北急の説明会の話しでこれは恥ずかしいと分かったみたいで勉強になって良かったね。

それとさ、うまい棒と航空機を比べてもニッチ産業の定義に当てはまらないんだよね、小さな市場セグメントの中で一定のポジションを獲得することがニッチャーの定義だから、ニッチ産業って覚えたての言葉使ってみたかったんだろうけど間違ってるよ。
2152: 通りがかりさん 
[2022-07-12 09:32:10]
人って匿名掲示板だと、すごく攻撃的になれるんですね。
なんの議論かはさておき、
すごーく嫌な空気になっちゃってますね。
あぁやだやだこんなコミュニティは。
2153: 匿名さん 
[2022-07-12 11:44:24]
頭がよろしくない人ほど言葉遊びしたがる好例ですな。不毛も良いとこ。
2154: 評判気になるさん 
[2022-07-12 13:58:53]
ほんまにいつまで続くんやろ思ってたけど決着ついて一件落着ですな。
2160: 匿名さん 
[2022-07-21 18:03:15]
[No.2083~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信
2161: じゃご 
[2022-08-05 07:42:27]
もし令和4年度のおおよそ何月に開業予定か情報お持ちの方いらっしゃったら、ご教示頂けないでしょうか?
どこにも年度中としか記載がなく、、、。お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
2162: 匿名さん 
[2022-08-05 12:38:05]
>>2161 じゃごさん

公式の発表を待つべきだと思います。それから、開業予定は令和4年度ではなく5年度(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/kitakitano23_01.pdf)です。もし、令和5年度の何月に開業します、という書き込みがあっても、まともなソースに基づくものでなければ信用なさるべきではありません。前スレ(//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/18/)でも、主人が箕面市役所で聞いた(357)と称して「延伸路線はシャトル」「千里中央から乗り換え」というデマを流していた方がいらっしゃいましたからね。少し前(昔もか)には千里タワー関連のデマもありましたし。
2163: マンション検討中さん 
[2022-08-06 09:15:11]
>>2162 匿名さん
丁寧にご返答を頂きありがとうございます。
やはり公式の発表を待つしか無いのですね、、、
私事ですが、便利になる為、早く使えるに越したことはなくご質問させて頂きました。発表を待つようにします。
2164: 名無しさん 
[2022-08-06 15:49:47]
>>2163 マンション検討中さん
開業が待ち遠しいですよね!私は萱野駅を使うことになりそうですが、駅ができて便利になる事を期待しています。
2165: 通りがかりさん 
[2022-08-06 15:59:06]
>>2164 名無しさん
千里中央は残念でしょうけど、これからの萱野は始発駅ですからね。

2166: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-07 07:16:21]
>>2165 通りがかりさん
市内に出るには千里中央の方が乗車時間も短くて便利かと思いますが、行きは座れるであろう事を考えると萱野もいいですね。
萱野駅徒歩圏で探していますが戸建てはなかなかいい条件で出ないですね、、。
2167: 通りがかりさん 
[2022-08-08 07:38:12]
>>2166 口コミ知りたいさん
近鉄不動産が仲介してる石丸二丁目の土地はオススメです。日当たり抜群

2168: 名無しさん 
[2022-08-08 08:29:36]
>>2167 通りがかりさん
ありがとうございます。拝見しました、いい土地ですね。欲をいうならもう少し駅から近い白島辺りを探していますが、なかなかありませんね。
2169: 匿名さん 
[2022-08-08 21:05:54]
>>2167 通りがかりさん
コミセンの隣の物件ですかね。
2170: 匿名さん 
[2022-08-09 14:45:08]
>>2169 匿名さん
隣りの隣ですね
2171: 匿名さん 
[2022-08-25 21:04:38]
>>2161 じゃごさん
>>2162 匿名さん

公式の発表がありました。2023年度末(令和5年度末)に開業するそうです。具体的な開業日については、決まり次第、改めて発表するようですが。
(報道資料)北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅から箕面萱野駅)を「2023年度末(令和5年度末)に開業」します/箕面市
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/kaigyoujikihoudou.html
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/220825_houdou.pdf

>>2048にもある通り、千里中央駅までトンネルが貫通していたようです(下画像。箕面市HPより)
公式の発表がありました。2023年度末(...
2172: 通りがかりさん 
[2022-08-25 21:34:09]
あと1年半後って感じですね。
2173: 通りがかりさん 
[2022-08-25 22:00:17]
2024年3月で決定ですか?
2174: 匿名さん 
[2022-08-27 13:06:08]
延伸線はシャトル、ピストン運行 >>1042>>1058>>1152>>1539
ヤマダ電機の地下に新駅ができて千里中央と乗り換え >>1070>>1106
ヤマダ電機の北側に新駅ができて千里中央と乗り換え >>1594>>1608
新御堂筋の下に千里中央駅が移設、新設される >>1537>>1545>>1599>>1610>>1631>>1668
箕面船場阪大前⇔千里中央間はバスや徒歩移動 >>1044>>1672
延伸事業は頓挫する >>1054>>1517>>1618
千里タワーの皆さん、延伸反対、頑張ってください! >>1082>>1641>>1645
土地収用法は発動されない、できない >>1090>>1597
開業延期の他の大きな理由が隠蔽されている >>1520
再延期の可能性は高い >>1623
(土地収用の件が大々的に報道されて)千里タワー住民は世間の同情を集める。それによって延伸事業自体非難される >>1625
(千里タワー住民が)ごねたことでさらに開業時期が延びる >>1643
桃山台の次は箕面船場阪大前、千里中央は廃止となる >>1669

上に列挙したような書き込みをした人や、それらに嬉々として「参考になる!」ボタンを押していた人にとって>>2171は朗報だね(ニッコリ
2175: 名無しさん 
[2022-09-06 20:41:29]
新駅近くの地価てあがるのかな。あがるとしたら、やっぱ始発の萱野駅?
2176: 評判気になるさん 
[2022-09-06 21:12:18]
>>2175 名無しさん
今さらどうしたの?もうとっくに上がってますよ。まだ緩やかには上がるけど投資でがっぽり儲けるにはもう遅い。
2177: 販売関係者さん 
[2022-09-06 23:49:23]
https://www.keihan-re.jp/mansion21004/future.html

箕面市船場東3-1-6は
2015年の事業化決定から現在までの7年間で 駅周辺公示地価が2.2倍に上昇しています。
とのこと
2178: 坪単価比較中さん 
[2022-09-07 20:28:41]
>>2177 販売関係者さん

ごっつあんです♪
2179: 匿名さん 
[2022-10-02 00:17:27]
北急公式のインスタグラムで、延伸に伴って増備される9000形(3編成・30両)が製造されている様子が紹介されてました。
北急延伸事業インフォメーション ~車両製造 Vol.1~
https://www.instagram.com/p/CjFZVRyuJms/

2180: 匿名さん 
[2022-10-02 01:12:47]
インスタにアクセスさせたいご本人さん?
2181: 匿名さん 
[2022-10-02 09:32:17]
>>2180 匿名さん

北急延伸に興味がある方々の中には、増備される車両の様子を見たい方もいらっしゃるだろうと思って載せただけです。あなたがおっしゃるような「ご本人」や関係者じゃありません。
それから、わざわざアクセスしなくても、写真はここで見られますよ。
2182: 匿名さん 
[2022-10-02 17:22:05]
>>2179の者です。車両製造の様子はインスタだけじゃなくホームページでも見られるようです。チェックしてなかったので気付きませんでした。
車両製造|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/syaryou.html
2183: 匿名さん 
[2022-10-07 22:37:20]
>>1790に記述があったABCハウジングの施設について、公式にプレスリリースが出されました。
住まいと暮らしのテーマパーク「ABC ハウジング ウェルビーみのお」 2023年3月26日(日)グランドオープン
https://www.abcd.ne.jp/news/2022/20221007.pdf

「芝生や広場、ガーデン、遊歩道などが広がるゆったりと過ごせるパークに、“地元の食材が味わえるカフェ&レストラン”“ココロやすらぐボタニカルショップ” “親子で夢中になれるフィールドアスレチック&イベント広場” “こだわりのライフスタイルを体感できる住まい” などが大集合。家族みんなが笑顔になれる暮らしや住まいにきっと出会える、新しい体験や良質なカルチャー、そして交流が愉しめる複合レジャー施設です。」とのことで、こんな感じ↓の施設になるそうです。(画像は上のプレスリリースより引用)
住まいと暮らしのテーマパーク「ABC ハ...
2184: 匿名さん 
[2022-10-08 00:15:05]
新しい車両は9000形1号機みたいに6人掛けのロングシートの真ん中に、3人と3人を分ける縦型の手すりを付けてほしいな。

2号機と3号機、ポレスターなどは手すりがないので、5人だけしか座っていないことが多い。6人座れるのに、ほんともったいない。

御堂筋線車両の30000系も20系も手すりがあるので詰めて座れている。

北大阪急行も、そこを真似してほしいな。
2185: eマンションさん 
[2022-10-08 22:06:13]
>>2183 匿名さん

んー、天王寺動物園周辺のテンシバみたいな感じになるのかな?
それにしても、住宅展示場って用事無い人には全く用事無いので、もっと需要のある施設と兼ねたものが出来ればよかったのになぁ。。
2186: 匿名さん 
[2022-10-10 13:29:20]
>>2185 eマンションさん
住宅展示場ではなく別の施設だったとしても用事ない人には全く用事ないですよね。
既に家は持っていてもモデルルームってインテリアとかリフォームの参考になるので意外と好きな人いますから。
ただせっかく複合施設にするのなら、ガーデニングとかインテリアのショップも設けた方が集客できると思いますけどね、その中から建て替え需要とかも拾えると思いますし。


2187: 匿名さん 
[2022-10-11 00:06:04]
>>2186 匿名さん

ボタニカルショップとかがありますね。
01. Cafe&Restaurant(カフェ&レストラン)
ゆったりと過ごせるオープンデザインのパークインカフェでは、地元のこだわり食材を使ったフードやドリンク、廃棄される間伐材を薪として有効活用するサステナブルな薪窯ピッツァをご用意。また、テラス席では気軽にバーベキューも楽しめます。

02. Botanical shop(ボタニカルショップ)
生花や植物だけでなく、フラワーベースやドライフラワーのオブジェなど、ご自宅やプレゼントで喜んでもらえるアイテムを多数取り揃えています。暮らしを豊かにする植物を楽しみながら学べるワークショップの開催やエクステリアの相談なども。

03. Park&Field Athletic(パーク&フィールドアスレチック)
緑が心地いい芝生が広がる公園には、思いきり遊べる大型遊具やキッズスペースが。また、屋内スペースには、趣味や暮らしに関する書籍や親子で楽しめる絵本などが置かれた図書コーナーも登場し、交流スペースとしても活用できます。

04. Event Garden(イベントガーデン)
イベントガーデンでは、家族で楽しめるイベントやマルシェ、暮らしの学びに繋がるセミナーなどを開催。散歩やピクニックなど、日常的にもご利用いただけます。

05. 42 Family Style Home(モデルホーム)
こだわりのライフスタイルが体感できる「42」の多彩なモデルホームが勢揃い。住まいづくりのプロフェッショナルが、家族が毎日笑顔になれる理想のマイホームを見つけるお手伝いをします。
(公式ホームページ https://abc-housing.asahi.co.jp/kinki/wellbe/minoh/より)
2188: 坪単価比較中さん 
[2022-10-13 21:44:07]
>>2183 匿名さん
リンク先の地図の住宅展示場のエリアを見ると、現在ラブホがあるところも住宅展示場のエリアになっているのですが、ということは、ラブホは消えるのかな?
2189: 匿名さん 
[2022-10-13 22:34:26]
>>2188 坪単価比較中さん

現地の看板を見た限りでは、>>1790の図と概ね同じのようです(着工後、仮囲いに改めて看板が掲示された)。また、>>1790のリンク先の3枚目の写真(当時の現地看板)に載っている建築行為面積と、>>2183のリンク先に載っている敷地面積は同じですから、その図は単に大まかな位置情報を示したものだと思います。
ちなみに、ウェルビーみのおはあくまでレジャー施設であって、住宅展示場ではありません。
2190: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-13 23:56:14]
>>2187 匿名さん
まじか。これもしかしてユニバーサル園芸くるんやろか。それは楽しみやわ。山登っていくといつも車酔いするから平地に来てくれると嬉しいわ。
2191: マンション検討中さん 
[2022-10-14 14:02:11]
>>2190 口コミ知りたいさん
ザファームユニバーサルの事を言ってるのだと思うけど、吹田箕面茨木方面から車酔いするような山登りなんてないはず。
箕面森町とか不便なところに住んでるひとなのかな、山道苦手なひとがそんなところに住むとは思えないけど。
2192: 周辺住民さん 
[2022-10-19 22:05:28]
箕面船場駅周辺はマンションが複数建築されていますが、箕面萱野駅周辺はマンション建築の予定はなさそうでしょうか?
2193: 名無しさん 
[2022-10-19 23:01:15]
>>2192 周辺住民さん

過去レスをご覧になればよろしいかと存じます。同じような質問がありますから(もしかして全部あなた?)。
2194: 匿名さん 
[2022-10-21 00:08:32]
既に一部のメディアではちらほら載ってたりしましたが、公式ホームページにも各駅のより詳細な完成予想図が載せられました。
新駅の完成予想図とコンセプト|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/concept.html

箕面萱野駅はこんな感じ↓(諸事情により画質が粗くなってしまったので、公式ホームページを見る方がいいかもしれません)。
既に一部のメディアではちらほら載ってたり...
2195: 匿名さん 
[2022-10-21 00:10:35]
箕面船場阪大前駅はこんな感じ。
箕面船場阪大前駅はこんな感じ。
2196: マンコミュファンさん 
[2022-10-21 04:27:56]
>>2191 マンション検討中さん
いや、西河原からファームユニバーサルいく道で油断すると車酔いするねん…
2197: eマンションさん 
[2022-10-22 00:37:57]
>>2195 匿名さん

めちゃカッコいいです!
2198: マンション掲示板さん 
[2022-10-22 09:53:22]
>>2197 eマンションさん

キレイなだけでショボくないか?
2199: 坪単価比較中さん 
[2022-10-22 14:44:59]
>>2198 マンション掲示板さん

いやいや、山を除けば平べったい箕面市のド真ん中に大阪府のド真ん中を貫く御堂筋線が直通することに意義がある!
将来、箕面市が人口減少により行政サービスを地域で絞り込まなくてはならなくなっても、阪急箕面線~北急沿線地域はセーフ♪
残された問題は北千里駅の北西地域をどうするか。小野原あるしなぁ…
2200: 匿名さん 
[2022-10-22 15:02:36]
>>2198 マンション掲示板さん

千里中央以外の既存の北急の駅は立派かというと微妙ですし(雰囲気は好きですが)。全然ショボくないと思いますが。
2201: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-22 20:47:03]
>>2200 匿名さん
千中は古くて汚いし動線が不便で可哀想
2202: 匿名さん 
[2022-11-21 19:33:57]
桜ヶ丘にあった関西みらい銀行(りそなグループの地方銀行)箕面支店が本日、みのおキューズモール内に移転したそうです。
箕面支店 店舗移転のお知らせ|関西みらい銀行
https://www.kansaimiraibank.co.jp/tenpo_atm/pdf/20221121_minoh.pdf
また、来年の2月6日(月)には箕面中央支店と箕面あお出張所も同店舗に集約されるようです。
箕面中央支店 店舗移転のお知らせ|関西みらい銀行
https://www.kansaimiraibank.co.jp/tenpo_atm/pdf/20221111_minoo-chuo.pd...
箕面あお出張所 店舗移転のお知らせ|関西みらい銀行
https://www.kansaimiraibank.co.jp/tenpo_atm/pdf/20221111_minoo-ao.pdf
2203: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-23 08:01:50]
駅ビルは何ができるんでしょうね。楽しみです。
2204: 匿名さん 
[2022-11-27 17:52:05]
>>2203 口コミ知りたいさん
スーパーが1軒入る事は聞きました。
2205: マンコミュファンさん 
[2022-11-27 18:04:59]
>>2204 匿名さん
スーパーはイオン系ですか?おしゃれな服屋とかも入ってくれたらなと思います。あと子どもが遊べるスペースもあれば。ボーネルンド的な
2206: マンション掲示板さん 
[2022-11-27 19:31:59]
>>2203 口コミ知りたいさん
>>2205 マンコミュファンさん
>>2022に、2階は生活雑貨などの物販、3階は飲食店などが入るとありますね。
2207: 匿名さん 
[2022-11-27 21:14:29]
>>2204 匿名さん
話しの流れが読めてなくてすみません。
スーパーが入るのは萱野ですか?
イオンがあるのに?



2208: マンション掲示板さん 
[2022-11-27 21:43:44]
>>2207 匿名さん
公式から情報が出されるのを待つべきだと思います。

2209: 匿名さん 
[2022-11-27 23:25:17]
>>2208 マンション掲示板さん
>>2204はガセネタという事ですか?


2210: マンション検討中さん 
[2022-11-28 15:43:57]
おそらく成城石井が入る
2211: 匿名さん 
[2022-11-28 23:09:59]
>>2209 匿名さん

○○が入って欲しい!というだけならともかく、まともなソースに基づかない出店情報は鵜呑みにするべきでないと思います。ちなみに箕面萱野駅には、北側の高架下にもテナントが入ります(https://www.tokyu-land.co.jp/news/71b2bc3cb495c10de3b41b2048fd7b52.pdf)。過去レスにも載ってますが念の為。
箕面市と府内隣接市(池田市、豊中市、吹田市、茨木市)には成城石井がありませんから、出来たら嬉しいですけどね。
2212: 匿名さん 
[2022-11-28 23:42:48]
成城石井なんて梅田いけばあるじゃないですか。珍しいものでもないですよ。
2213: 匿名さん 
[2022-11-29 00:02:09]
>>2211 匿名さん
別にいいのではと思います。
答え合わせなんて後からいくらでもできるでしょうし、このような場ですから噂でも。
その噂がどうかなんて個人で判断すれば良いでしょう。

2214: 匿名さん 
[2022-11-29 10:08:42]
成城石井はあべのと尼崎のキューズモルにはあって箕面には無かったので可能性は十分にある。後は東急ハンズの可能性が高い。 個人的にはトイザラスが欲しいがスペース的に無理でしょうね。
2215: 匿名さん 
[2022-11-29 20:11:43]
個人的には三番館に再出店して欲しい。ただし全席禁煙で。
珈琲専門店 三番館|ショップ詳細|みのおキューズモール
https://web.archive.org/web/20160716113630/http://qs-mall.jp/minoh/sho...
2216: 通りがかりさん 
[2022-11-29 22:18:49]
>>2214 匿名さん
成城石井いいですね。できれば子育て世帯に優しい店舗や場所ができると嬉しいですね!あとは、郵便局とか市の出張所ができるといいなと思います。
2217: 評判気になるさん 
[2022-11-30 07:24:59]
>>2207 匿名さん

箕面船場です。
イオン系ではありません。
2218: 匿名さん 
[2022-11-30 09:31:53]
>>2217 評判気になるさん
噂レベルだと箕面船場はライフとか言われてますが実際はどうなんでしょうね。


2219: 匿名さん 
[2022-12-11 20:24:03]
結局、千里タワーの件は北急延伸線の開業時期に何の影響も与えなかったということですね。

開業近づく北大阪急行電鉄の延伸、トンネル工事の現場|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/34922
>千里中央駅付近では民間の土地の地下を掘り進めるため地盤の変位などを計測して慎重に作業しながらトンネルを貫通させた。

>鉄道の地下トンネルは道路の下を掘ることが多く、民間の建物などの下の工事はあまりない。きめ細かくモニタリングして掘削速度を調整、地盤はほぼ変位なく掘削した。

ちなみに千里中央の北端は、トンネルが貫通したばかりは>>2171の状態でしたが、今は下の写真(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/221208_youbousyo2.pdf#p...)↓からも分かる通り、取付覆工が済んだ状態です。
結局、千里タワーの件は北急延伸線の開業時...
2220: 匿名さん 
[2022-12-22 09:24:07]
>>2219
>>1738にあるように地上権設定のために千里タワーやその他で土地収用法に基づく強制収用を実施したために開業時期が遅れる一つの要因になりました。
2221: 匿名さん 
[2022-12-22 13:01:26]
>>2220 匿名さん

>地上権設定のために千里タワーやその他で土地収用法に基づく強制収用を実施したために開業時期が遅れる一つの要因になりました。
いえ、要因になっていません。

2019年に、開業目標を2020年度から2023年度に延期することが発表されましたが、下の画像(箕面市 https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11283143/www.city.minoh.lg.jp/ki...)にもあります通り、主な見直し理由は3つ挙げられています。
1.一部の用地が土地収用法の手続きに至るなど、用地交渉が長期化したことによって工事着手が遅延しました。(約18か月)
2.基礎杭施工箇所に昔のコンクリート擁壁があることが判明し、その撤去に時間を要したため工期が延長となりました。(約3か月)
3.シールドトンネル掘削箇所に土留壁があることが判明し、狭隘な空間での撤去作業に時間を要するため、工期が延長となりました。(約17か月)

このうち、1つ目の用地交渉の長期化の件を千里タワーのことだと勘違いしていらっしゃるのかもしれませんが、当時開かれていた箕面市議会の議事録には、
“◎地域創造部 1点目でございますが、高架区間、萱野交差点から南にかけてでございますが、そこにおきまして民地を用地買収する必要がございましたが、一部用地で地権者の同意が得られず、土地収用法に基づく収用手続まで至ったことから、工事着手が18カ月遅延したということがございます。”
箕面市 令和 元年  6月 総務常任委員会 06月10日-01号
とありまして、1つ目の要因に挙げられている土地収用は高架区間の案件であって、千里タワーではありません。
 
 また、令和4年2月9日(水曜日)に開催された箕面市議会交通対策特別委員会の資料(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r3_2koutai_01annkenn1.pd...)に、
“②北大阪急行電鉄施工区間(シールドトンネル区間)
(中略)
<用地の権利設定>
・権利設定が必要な5物件(約2,650㎡)のうち、4物件(約2,300㎡)は契約済
・1物件(約350㎡ ※千里タワー)については、収用手続きの結果、令和3年12月7日付けで大阪府収用委員会による裁決、令和4年3月7日に権利取得予定”
とあり、同委員会の議事録には、
“◎地域創造部 シールド区間についても、工事を止めることなく計画している全体工程どおりに進捗しております。
 まず、シールドトンネル区間のうち、箕面船場阪大前駅から新千里東町1丁目交差点北東(※この辺り https://goo.gl/maps/viuxqt5zyCMpiQqj8)の中間換気所までの約1キロにつきましては、昨年度までにシールド掘削工事は完了しており、令和3年5月には軌道敷設工事も完了し、現在電気工事を進めているところでございます。
 残る区間の換気所から千里中央駅の約0.2キロメートルにつきましては、シールドトンネルの構築を令和3年7月末より実施しているところです。南行きトンネルは高層タワーマンション(※千里タワー)敷地境界近傍まで掘進を完了し、現在は北行きトンネルを掘進中で、3月末までに同境界近傍まで掘進する予定でございます。権利取得が完了次第(※上記の通り、3月7日予定)、残りのトンネル構築(約50メートル)を行い、建物下なので工事を慎重に進め、6月には千里中央側既存トンネル構造物と接合する予定でございます。以上です。”
“◎地域創造部 この障害物壁(※千里中央駅北側の土留壁)につきましては、周辺地盤への影響を最小限に抑えるために施工主体である北大阪急行電鉄が令和2年6月に凍結工法による地盤改良に着手し、令和3年5月から掘削部分周辺を凍結させ、8月下旬より撤去を開始しております。昨年末に障害物の撤去を完了し、現在は掘削部分をモルタルで安定させた上で凍土の解凍を行っており、本年3月末までに完了する予定でございます。これらも工程どおり工事を進めておりまして、千里中央駅へのトンネル工事の接続は令和4年6月末頃を予定しているものでございます。以上です。”
とあることから、開業目標の延期後は工程通り順調に工事が進捗していること、千里タワーの件は延期の要因にならなかったことが分かると思います。
いえ、要因になっていません。2019年に...
2222: 評判気になるさん 
[2022-12-22 17:07:48]
>・権利設定が必要な5物件(約2,650㎡)のうち、4物件(約2,300㎡)は契約済
・1物件(約350㎡ ※千里タワー)については、収用手続きの結果、令和3年12月7日付けで大阪府収用委員会による裁決、令和4年3月7日に権利取得予定”

2020年度に開業予定なら平成のうちに用地を確保していないと開業できないと思うんですが・・ 
令和4年までかかっているものがその他の遅れがなければ早まっていたとなぜ言えるのでしょうか? 
収用委員会にかけること自体、交渉が難航していたことの証拠であり、地上権がないとシールドトンネルを掘る工事そのものが行えません。
2223: 匿名さん 
[2022-12-22 18:22:49]
>>2222 評判気になるさん

>令和4年までかかっているものがその他の遅れがなければ早まっていたとなぜ言えるのでしょうか?
そのようなことは一言も申し上げていません。
まず、千里タワーの件は開業目標が3年延期となった理由には一切なっていないこと、そして再延期にはならなかったことから、延期要因にはならなかったと申し上げています。再延期にならないということは延期要因が加わっていないということですから。
つまり、超ハイスピードで千里タワーにおける地上権設定の合意が成立したとしても、高架区間の土地収用や、千里中央駅北端と高架区間で見つかった地中障害物の撤去等の影響で開業時期は全く変わらないということです。
ちなみに、当時の委員会では主な延期理由を3点(>>2221)挙げられた後、その他の要因についても説明されていますが、こちらにも千里タワーの件は入っていません。
“◎地域創造部 主な理由として3点を上げさせていただいておりますが、その他の要因といたしましては、交通量の非常に多い新御堂筋沿いで約2.5キロという長い距離を工事すること、また工種によっては国道423号本線や国道171号という重要路線を規制する必要がありますことから、工事に伴う道路交通への影響を勘案しながら工事の各種作業量をコントロールする必要があることも要因として上げられます。また、昨年度の地震や数度の台風上陸により直接的な被害はございませんでしたが、強風対策や事後の点検などの安全の確保のため、施工できる日数が減ってしまったことや、箕面船場阪大前駅部の施工において、想定以上に地盤がかたかったことから、掘削作業に時間を要したことなどもございました。
 先ほどご説明した3つの主な理由とともに、このような小さな原因の積み重ねも遅延の要因とはなってございます。”
箕面市 令和 元年  6月 総務常任委員会 06月10日-01号
2224: 匿名さん 
[2022-12-22 20:55:42]
今となってはどうでもいいんじゃね?
来年度末の開通は発表されたわけだし、今さら原因探ったところで早くも遅くもならんだろうし。
2225: 匿名さん 
[2022-12-22 21:41:59]
>>2224 匿名さん

そうかもしれません。ただ、「千里タワー」や「収用」、「収容(収用の誤字)」等でレス検索するとお分かりいただけると思いますが、過去にそれら関連で、再延期するだの頓挫するだの千中で乗り換えになるだのとネガやデマを書きまくって荒らし回っていた方々がいらっしゃいましたからね。
結局開業時期には影響しなかったんだということを、この際はっきりとしておくべきだと考えた結果の発言(>>2221>>2223)です。どうぞご容赦ください。
2226: 管理担当 
[2022-12-23 08:04:09]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2227: 匿名さん 
[2022-12-23 19:59:20]
>つまり、超ハイスピードで千里タワーにおける地上権設定の合意が成立したとしても、高架区間の土地収用や、千里中央駅北端と高架区間で見つかった地中障害物の撤去等の影響で開業時期は全く変わらないということです。

逆に言えばその他の要因がなかったとしても千里タワーの地上権設定が成立しなければ開業が遅れていたといえるわけですね。
令和4年まで収用委員会でかかっている物が3年早く出来たとは到底思えません。これらのどれ一つが欠けていたとしても開業はできないわけです。
収用委員会にかけなければ阪急淡路駅の高架化のように10年単位での延期もあり得ました。
千里タワーの件にやたら固執されてるようですが「タワー住民が延伸を妨害している」と思われるのが不愉快なのでしょうか?
2228: 匿名さん 
[2022-12-23 21:10:45]
>>2227 匿名さん

>その他の要因がなかったとしても
その他の要因がなかったとしたら、ですかね。高架区間の土地収用や地中障害物等が無ければ、延期要因になり得たかもしれません。しかし、結局、延期要因にはならなかったというのが事実です。

>阪急淡路駅の高架化のように10年単位での延期もあり得ました
それはあり得ません。高架区間の土地取得でもつれた経験もあってか、2023年度の開業目標に間に合うようにしっかり逆算して土地収用法上の権利取得手続に着手しているので。
“◎地域創造部 残り1物件(千里タワー)につきましては、平成29年度から3年以上にわたり、北大阪急行電鉄が主体となって交渉を続けてまいりましたが、合意には至ってございません。多数の権利者が土地を区分して所有していること。また、その全員から合意を得る必要があることから、用地交渉のエキスパートを多数投入するなどして交渉を積み上げ、9割以上の権利者の合意は得られましたが、これ以上、交渉を継続しても全員に合意していただける見込みが立たないため、任意によります権利取得は断念せざるを得ないと、北大阪急行電鉄をはじめとする4者で判断したところでございます。”
“◎地域創造部 交渉の期限については、具体的に相手がいることでございますので、なかなか何月までというのは定めづらいのですが、2023年度の開業を視野に入れまして、そこから逆算しまして、今のタイミングで断念して、次のステップに進まなあかんと、こういうところでございます。”
箕面市 令和 2年 12月 総務常任委員会 12月08日-01号

>千里タワーの件にやたら固執されてるようですが「タワー住民が延伸を妨害している」と思われるのが不愉快なのでしょうか?
私は千里タワー住民じゃありません。
私が特に不愉快に感じたのは、2019年に延期が発表された後、高架区間の土地収用や地中障害物が原因なのに、千里タワーの影響で再延期するだの頓挫するだのと、デマを交えて煽っていた方々がいたことです。
2229: 匿名さん 
[2022-12-24 00:40:39]
>>2228
>高架区間の土地収用や地中障害物等が無ければ、延期要因になり得たかもしれません。しかし、結局、延期要因にはならなかったというのが事実です。

「複数ある延期要因のひとつ」が千里タワーであることは間違いありませんね。

>“◎地域創造部 残り1物件(千里タワー)につきましては、平成29年度から3年以上にわたり、北大阪急行電鉄が主体となって交渉を続けてまいりましたが、合意には至ってございません。

当初開業予定の3年前から交渉とは工事の期間を考えるとかなり短期間で交渉を完了させなければならなかったんですね。 
当初の開業見込み自体が甘かったというのが実際のところで、収用委員会にかけなければさらに長期の延期になったことでしょう。
2230: 匿名さん 
[2022-12-24 01:07:30]
>>2229 匿名さん

繰り返しになりますが、まず、千里タワーの件は開業目標が3年延期となった理由(主な理由は>>2221参照。その他の理由は>>2223参照)には一切なっていないこと、そして再延期にはならなかったことから、延期要因にはならなかったと申し上げています。再延期にならないということは延期要因が加わっていないということです。
それから、収用委員会にかけなければという発言の趣旨が分かりません。これもまた繰り返しになりますが、>>2228にもあります通り、2023年度の開業目標に間に合うようにしっかり逆算して収用委員会に裁決申請書を提出されています。よって、再延期になることは当然あり得ません。
2231: 匿名さん 
[2022-12-24 02:25:56]
>>2230
>2023年度の開業目標に間に合うようにしっかり逆算して収用委員会に裁決申請書を提出されています。

千里タワーが延期の原因になっていないというなら2020年に間に合うように手続きを行っているはずではないのでしょうか?
地上区間も千里タワーも収用委員会の裁決が得られなければ用地を得ることができず高架とトンネルの工事が行えません。 よってどちらとも延期の原因であり強制収用しなければ開業がさらに延期になっていたということです。
2232: 匿名さん 
[2022-12-24 13:00:18]
>>2231 匿名さん

基本的には>>2230で申し上げた通りですが、高架・開削区間については2016年度から工事を進めていた(https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10308738/www.city.minoh.lg.jp/en...)のにも関わらず、>>1762にもあります通り、全ての土地取得が完了したのが2018年末頃までずれ込んでおり、開業時期に影響したところでございます(2018年末頃のグーグルマップストリートビューを見ると、周辺では既に土留壁を設置(https://goo.gl/maps/8FqE1j4MNn8HmtSG9)したり基礎工事に着手(https://goo.gl/maps/Ym7jTDU85nAcS1Kd6)していることが分かる)。それに対してシールド区間においては千里中央駅近傍は最終盤に掘削される区間であり、また>>2221にもあります通り、千里タワーの地上権の取得を終えたのが2022年3月7日で、それに対して千里中央駅北側土留壁の撤去が終わったのが同年3月末でございます。よって、開業時期には影響していません。

それから、強制収用しなければというのがよくわかりません。既に9割以上の権利者の合意を得られたものの、交渉を継続しても全員が合意する見込みがないのにも関わらず(>>2228)2023年度の開業目標を全く考慮せずに更に合意を積み上げるという意味かもしれませんが、こちらも何度も繰り返し申し上げているように、2023年度の開業目標に間に合うようにしっかり逆算して収用委員会に裁決申請書を提出されていますので、そもそもそのような仮定は成り立ちません。よって、再延期になることはあり得ないということでございます。
2233: 匿名さん 
[2022-12-24 15:28:26]
>>2232 匿名さん

>千里中央駅北側土留壁の撤去が終わった
正確には、千里中央駅北側土留壁の撤去とその関連工事(凍土解凍)が終わった、です。
2234: 匿名さん 
[2022-12-24 22:01:45]
再延期の話ではなく2020年から2023年に延期になった要因に千里タワーが含まれているかの話なんですが・・
2022年に収用委員会の裁決が行われているという時点で開業予定より2年も遅れている。その他の原因の有無にかかわらず千里タワー敷地の地上権が確保できなければトンネルが開通できません。
強制収用を行わなければたとえ1軒だけが同意しなくても権利が成立しません。これ以上の延期をさせないために強制収用に踏み切ったということです。
2235: 匿名さん 
[2022-12-24 22:30:20]
>>2234 匿名さん

>再延期の話ではなく2020年から2023年に延期になった要因に千里タワーが含まれているかの話なんですが

繰り返しになりますが、開業時期が2020年度から2023年度に延期になった要因には千里タワーの件は含まれてございません。
“◎地域創造部 開業を3年延期するに至った理由といたしましては、主に3点ございます。まず1点目でございますが、高架区間、萱野交差点から南にかけてでございますが、そこにおきまして民地を用地買収する必要がございましたが、一部用地で地権者の同意が得られず、土地収用法に基づく収用手続まで至ったことから、工事着手が18カ月遅延したということがございます。
 次に、2点目でございますが、千里川から芋川の区間におきまして、国道423号の歩道下に昔の国道423号の擁壁と思われます大型のコンクリート擁壁が見つかり、その撤去にプラス3カ月を要したものでございます。
 次に、3点目でございますが、シールドトンネル区間におきまして、ルート上となる千里中央駅北端部に千里中央駅建設当時の土どめ壁が存置されていることが判明いたしまして、その撤去に17カ月の工期を要する見込みでございます。
 そのため、この3点を要因といたしまして、3年の延期に至ったものでございます。”
“◎地域創造部 主な理由として3点を上げさせていただいておりますが、その他の要因といたしましては、交通量の非常に多い新御堂筋沿いで約2.5キロという長い距離を工事すること、また工種によっては国道423号本線や国道171号という重要路線を規制する必要がありますことから、工事に伴う道路交通への影響を勘案しながら工事の各種作業量をコントロールする必要があることも要因として上げられます。また、昨年度の地震や数度の台風上陸により直接的な被害はございませんでしたが、強風対策や事後の点検などの安全の確保のため、施工できる日数が減ってしまったことや、箕面船場阪大前駅部の施工において、想定以上に地盤がかたかったことから、掘削作業に時間を要したことなどもございました。
 先ほどご説明した3つの主な理由とともに、このような小さな原因の積み重ねも遅延の要因とはなってございます。”
箕面市 令和 元年  6月 総務常任委員会 06月10日-01号

3年延期の要因となった千里中央駅北側土留壁の撤去とその関連工事が終わったのが2022年3月末で、それに対し千里タワーの地上権の取得は同年3月7日と先に終わっていることからも、開業時期に影響していないことがお分かりいただけると思います。

それから>>2232の後半は、>>2227>>2231で強制収用しなかったらというよくわからない仮定のもとで再延期になっていたとおっしゃっていたので、そのような仮定は成り立たないものであり、再延期になることはあり得ないと回答したものでございます。
2236: 匿名さん 
[2022-12-24 23:11:57]
>>2235
同じことの繰り返しなのでいい加減やめますが「千里タワーの地上権を確保するために収用委員会の裁決を得た」という時点でその権利が開通に不可欠なものであることは間違いないわけです。
その他の原因があったから千里タワーは関係ないと繰り返し述べられていますが「開通に不可欠な要素に千里タワーの地上権」があり「地上権を確保できたのが2022年3月」という時点で2020年度に開業できていない要因として千里タワーが含まれるのは明白です。
延期に関係がないというなら「2020年度の開業に影響が出ない期間までに千里タワーの地上権が確保」されていなければなりません。

よほど千里タワーが関係あると思わるのが嫌な方のようで、無意味な議論なので以上でやめにします。
2237: 匿名さん 
[2022-12-24 23:29:28]
>>2236 匿名さん

私は公式情報に基づいて事実を申し上げているだけですよ。>>2228では、高架区間の土地収用や地中障害物等が無ければ、延期要因になり得たかもしれないと申し上げています。ただ今回の場合は、延期要因にはならなかったと申し上げています。
何にせよ、超ハイスピードで千里タワーにおける地上権設定の合意が成立したとしても、今回のように土地収用法の適用を受ける結果になっても開業時期は変わらないということです。
“◆神田委員 改めて、これ以外に3年という延期の理由、先ほど答弁でもありました(>>2235)が、細かいことを幾つか述べられていましたが、大きな理由としてこの3つ以外にないのかどうか、改めてご答弁お願いします。

◎地域創造部 ございません。”
箕面市 令和 元年  6月 総務常任委員会 06月10日-01号
2238: 匿名さん 
[2022-12-25 02:30:16]
そう言えば当時YouTubeで収用法なんて絶対無理って豪語してたおっさんいたよな、憲法29条を考えたらどうなるか読めたはずなのに。
2239: 評判気になるさん 
[2022-12-25 07:36:39]
千里タワーに関しては開通後振動と騒音の問題が出てくると思うので今後も注目ですね。
千里タワーのスレの情報によると7階で55デシベルだそうです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15099/res/44/
2240: 匿名さん 
[2022-12-25 10:01:36]
>>2238 匿名さん

再延期するだの頓挫するだのと宣っていた方々はおそらくそのデマ動画を鵜呑みにしたのでしょうね。おめでたいことです。
2241: 匿名さん 
[2022-12-25 11:31:01]
>>2239 評判気になるさん

注目する必要などありませんよ。
在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策指針について(平成 7 年 12 月 20 日環大-174 号)に、
“在来鉄道の新設又は大規模改良に際して、生活環境を保全し、騒音問題が生じることを未然に防止する上で目標となる当面の指針を次表のとおりとする。
新線  | 等価騒音レベル(LAeq)として、昼間(7~22時)については60dB(A)以下、夜間(22時~翌日7時)については55dB(A)以下とする。なお、住居専用地域等住居環境を保護すべき地域にあっては、一層の低減に努めること。”
とありますが、同時に、
“なお、本指針は、以下の区間等については適用しないものとする。ただし、これらについても、必要な騒音対策を講じることが望ましい。

  ① 住宅を建てることが認められていない地域及び通常住民の生活が考えられない地域。
  ② 地下区間(半地下、掘り割りを除く)。
  ③ 踏切等防音壁(高欄を含む)の設置が困難な区間及び分岐器設置区間、急曲線区間等ロングレール化が困難な区間。
  ④ 事故、自然災害、大みそか等通常とは異なる運行をする場合。”
とありまして、地下区間を走る北大阪急行延伸線はそもそも同指針の適用外であり、騒音値が55デシベルでも何ら問題ありません。

在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針について | 法令・告示・通達 | 環境省
https://www.env.go.jp/hourei/07/000013.html
在来鉄道騒音測定マニュアル(平成27年10月)17頁 | 大気環境・自動車対策 | 環境省
https://www.env.go.jp/content/900398341.pdf#page=21
2242: 匿名さん 
[2022-12-25 11:46:58]
>>2239 評判気になるさん

どうでもいいですけど、その千里タワースレが作成されたのは2008年12月21日なのにレス数が122って、全く荒れていないスレですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15099/
2243: 評判気になるさん 
[2022-12-25 11:55:41]
>>2241
法的には何の問題もないのでしょうが、建物の基礎に近接した区間での振動で微小な地震のような状態になる可能性があり、騒音と合わせてマンションの資産価値への影響が気になります。
開業後に住民が補償を要求し訴訟を起こす可能性もあるのではと思っています。
2244: 匿名さん 
[2022-12-25 12:19:03]
>>2243 評判気になるさん

千里タワー住民と思しき方が>>1117(2018年8月2日)で“(千里タワー)購入時の重要事項説明書には将来北大阪急行延伸線がマンション敷地を通る可能性があることは明記されてました。”という書き込みをしていらっしゃいましたが、
2020年に開かれた市民説明会で、
“・北急の延伸計画後に建物ができたと認識しているが、不動産取引時の重要事項説明に将来行われる北急延伸事業に関する事項はなかったのか、という質問があり、平成元年に延伸計画ルートは既に明らかにされていたこと、また、平成16年に大阪府等が千里中央に保有する土地資産等を事業コンペで一括売却する際、建築物を作るにあたっては、鉄道を延伸する際の支障とならないよう、延伸ルートからの離隔や荷重条件を大阪府等に伝えており、不動産取引の際には、当然、延伸計画が重要事項として適切に説明されているものと理解している旨を説明しました。”
令和2年度市民説明会の実施結果/箕面市(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r2_shiminsetumei...

という質疑応答があったことから、おそらく事実です。重説に北急延伸の可能性が明記されていることを承知で千里タワーの物件を購入したわけですから、開業後に住民が補償を要求し訴訟を起こす可能性は低いと思います。したところで敗訴でしょうね。
2245: 通りがかりさん 
[2022-12-25 17:51:16]
目的がよくわからない議論が続いていますね
2246: 匿名さん 
[2022-12-26 20:46:16]
>>2244
しかし>>1117にある(建物から1メートル離す)というのはかなり緩いですね。
地下鉄が通るような道路沿いの建物だとトンネルから建物まで3~4メートル離れているのが一般的でしょうに。建物への影響は必至でしょう住民はお気の毒さま。
>>2245
北急延伸と大きく関わりのあったマンションですから。
一生モノの買い物の価値がどうなるかの問題で他山の石になります。
2248: 匿名さん 
[2022-12-28 14:17:50]
箕面駅って減便されると思います?
萱野との間で微妙なところに住んでる人達はおそらくどちらの駅へも徒歩15-18分ぐらいなんでしょうけど、梅田に行こうと思った場合は電車に乗る時間はほぼ変わらないですよね、そうなると新駅のほうに向かいそうな気がします。
市役所が現在のところから移転する計画はなさそうですが、人の流れが変わると箕面駅はさらに過疎って地価下落に繋がるのではないでしょうか。
このエリアに住んでるわけではないのですが不動産に興味がありまして、今後の予測をどう見てるか気になるところです。
2249: 名無しさん 
[2022-12-28 16:41:26]
>>2248 匿名さん

減便するかどうか地下が下落するかどうかも分からない。でも長期的に見れば過疎る気がする。
2250: 坪単価比較中 
[2022-12-29 16:27:26]
>人の流れが変わると箕面駅はさらに過疎って地価下落に繋がるのではないでしょうか。

面白い観点ですね~近場に駅が出来て地価が下がった事例があれば、是非教えてください!
2251: 匿名さん 
[2022-12-29 18:42:47]
>>2250 坪単価比較中さん
通勤ラッシュの箕面から梅田行きの直通列車が廃止されましたね。
この先に北大阪急行の新駅開通によって箕面の利用者がおそらく減ってダイヤ改正でさらに減便になるのではないかと思います。
人の流れが変わって減ったところに、あなたならビジネスとして投資しますか?
住むなら箕面と萱野どちらを選びたいですか?
そう言ったところから今後の箕面駅周辺をどのように見てるのかというところです。
2252: 匿名さん 
[2022-12-29 21:25:27]
>>2251 匿名さん

北急延伸後に更に箕面線が減便されるとおっしゃっていますが、何の根拠もありません。ただ、箕面駅の現在の平日朝ラッシュ時の運行本数は7本、昼間帯6本(https://www.hankyu.co.jp/station/html/HK-59_mi_1_w.html)ですから、(単線、3両運行という違いはあるものの)同じような沿線環境、ダイヤ(https://www.hankyu.co.jp/station/html/HK-30_koyo_1_w.html)である甲陽園駅を事例に類推することはできます。国交省の資料(https://www.mlit.go.jp/common/001111848.pdf)によりますと、箕面駅の乗降客数は3千人減ると試算されてございますが、コロナ禍前(2018年度)の乗降客数は甲陽園駅10056人であるのに対し、箕面駅は4千人以上上回る14553人であり(両駅とも国土数値情報 | 駅別乗降客数データより)、延伸後に箕面線が甲陽線以下の水準に減便されるというのは考えにくいところでございます。
次に地価についてでございますが、
“◆藤田委員 北大阪急行線が延伸して箕面市全体が盛り上がっているのは非常に喜ばしいと。あわせて、公示地価についても、土地の価格についても、箕面市域ほとんど全体が上がっていっていると。”
箕面市 令和 3年  6月 総務常任委員会 06月07日-01号
とのことで、北急延伸事業とは直接は関係のない箕面線沿線地域も上昇している状況でございます。
そもそも箕面駅周辺の展望云々はスレチ気味の話題だと思いますし、箕面に住んでるわけでもないにもかかわらず根拠もなくそのような書き込みをするというのはどうかと思います。
2253: 管理担当 
[2022-12-29 22:39:50]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2254: 匿名さん 
[2022-12-30 14:49:11]
>>2252 匿名さん

>コロナ禍前(2018年度)の乗降客数は甲陽園駅10056人であるのに対し、箕面駅は4千人以上上回る14553人であり・・・

→まさか乗降客数はコロナ禍前に戻るとでも思っているのでしょうかコロナで学んで仕事や生活スタイルが変化しています。

>同じような沿線環境、ダイヤ(https://www.hankyu.co.jp/station/h...)である甲陽園駅を事例に類推することはできます

→新駅が開業した後の影響を考えるにあたり箕面とは比較になりません。

>国交省の資料(https://www.mlit.go.jp/common/0011...)によりますと、箕面駅の乗降客数は3千人減ると試算されてございますが・・・

→コロナ以前に作成された2020年に開業した場合の試算ですからコロナによる影響までは試算に含まれていません。時が止まったような眠たい資料は参考になりません。

>北急延伸事業とは直接は関係のない箕面線沿線地域も上昇している状況でございます。

→11月の土地相場の前年比は箕面市109.3%、豊中市107.1%、池田市112.4%、吹田市110.8%、今は全体的にに上がってるので当然です。
2255: 匿名さん 
[2023-01-01 06:01:36]
コロナ云々を言い出したら北急の延伸自体そうだし。
実際各地の路線で減便が行われているのでその時になってみないとわからないのが正直なところ。
2256: 名無しさん 
[2023-01-02 09:18:07]
箕面駅は現状が過疎ってる認識なんだけどね(笑)
違うの‥?
2257: 通りがかりさん 
[2023-01-03 07:39:04]
萱野駅周辺では24時間のジムがオープンしたり、塾ができたりと賑わってきましたね。郵便局とか銀行がもっと増えれば便利になりそう。
2258: 匿名さん 
[2023-01-07 18:51:19]
増備する車両も、大分出来上がってきたみたいです。
車両製造|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/syaryou.html

https://www.instagram.com/p/CnD6v5XByhA/
2259: 匿名さん 
[2023-01-08 17:58:21]
なんだかんだあったが、もう1年足らずか
そろそろ試験走行もおめにかかれるんだろうな
千里中央も、相乗効果でますます発展すると見ている
2260: 匿名さん 
[2023-01-08 18:50:07]
>>2259 匿名さん

開業時期は2023年度末(>>2171)ですから、正確には1年ちょっとですね。何にせよ、とても楽しみです。
2261: 通りがかりさん 
[2023-01-24 02:09:55]
>>2259 匿名さん
なんだかんだと再開発の検討から5年、実際のところ老朽化でますます朽ちてます。
発展が全く見えてこない。
2262: 匿名さん 
[2023-02-13 15:08:55]
URは?
2263: 坪単価比較中さん 
[2023-02-13 18:20:07]
>>2262 匿名さん

千里中央再開発スレをごらんください
2264: 匿名さん 
[2023-02-16 17:46:35]
>>2263 坪単価比較中さん
URに住みたい
2265: 名無しさん 
[2023-02-19 17:14:37]
延伸とは関係ないけど、箕面駅前に借地マンションできるね。ジオと東京建物、お洒落になる事間違いなし。
箕面のマンション建設立て続けにありますね。
2266: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-19 19:10:11]
>>2265 名無しさん
今頃知ったんですか、かなり以前から借地が建つことは決まってますから皆んな知ってるとおもいますが、マンション建つからお洒落になる理由が不明ですね。

2267: 評判気になるさん 
[2023-02-20 00:54:27]
>>2265 名無しさん

マンション建設で喜ぶなんてカワイイな。
2268: 匿名さん 
[2023-02-20 20:20:08]
>>2267 評判気になるさん

すみません、浮かれてしまいました。全く知らなかったので。
2269: 匿名さん 
[2023-02-20 21:35:46]
>>2268 匿名さん
ええんやで
2270: 匿名さん 
[2023-02-24 22:08:41]
>>2183>>2187のABCハウジングの施設についてですが、そこに出店するカフェが明らかになりました。万博記念公園にある薪窯ピッツァ・カフェ NORTH GARDEN がこちらにも出店するそうです。
LINEUP | ABCハウジング ウェルビーみのお
https://abc-housing.asahi.co.jp/kinki/wellbe/minoh/lineup/
薪窯ピッツァ・カフェ NORTH GARDEN by mothers
https://www.north-garden.net/
2271: 匿名さん 
[2023-02-25 00:36:18]
>>2270 匿名さん
今頃知ったんですか、その店が入ることは半年以上も前から決まってましたので皆んな知ってると思います。

2272:   
[2023-02-25 02:08:33]
>>2270 匿名さん
薪窯ピザ食べたい。
2273: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-25 11:32:42]
普通に考えたら今さら小っ恥ずかしいし、もうすぐオープン前の関係者による宣伝かも。
ラブホも閉店せずに隣で共存、せっかく新しいところができるのに景観悪い。
2274: 匿名さん 
[2023-02-25 16:54:44]
URは?
2275: 匿名さん 
[2023-02-25 17:27:25]
>>2269 匿名さん
ええんやで なんでも
2276: 匿名さん 
[2023-03-02 23:01:06]
新車の続報です。車内艤装の様子も公開されました。
車両製造|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/syaryou.html

https://www.instagram.com/p/CpRHlvoS9Lk/
2277: マンション検討中さん 
[2023-03-03 20:05:01]
>>2276 匿名さん

緑の座席が阪急っぽいですねー??
2278: 評判気になるさん 
[2023-03-04 03:47:18]
牧落の駅近に土地買ってしまいましたが、利便性はやはり箕面萱野だったかと思っています。
阪急沿線エリアの閑静な住宅街のメリットもありますが、御堂筋線1本でどこでも行ける利便性はかなり魅力ですね、、、
2279: 匿名さん 
[2023-03-04 12:09:39]
>>2278 評判気になるさん
今さら牧落なんて買ってしまったら後悔するでしょうね。この先に屋敷に住んでるご老人達が居なくなると相続税とかの関係で売り出されたりして、この先は空き地が増える可能性もあるし怪しいですよ。駅前開発の余地もなさそうだし早めに売り逃げして新駅のほうに移したほうが良さそうな気がします。
2280: eマンションさん 
[2023-03-04 13:49:08]
コーナン行くついでに船場東から西へと繋がる工事中の歩行者デッキの下を車で通ってみたけど何あの圧迫感(笑
あれは設計ミスなのかな、新御堂の側道を通るトラックも思わずブレーキ踏みそうなレベルの低さに見える。
特に西の方のマンションの間は一方通行でもないのに出会い頭の事故になるだろうな。
何も考えんと作ったとしか思えない構造物。
近所でもないからどうでもいいけど。
2281: 匿名さん 
[2023-03-04 17:51:14]
>>2280 eマンションさん

デッキ工事現場を通られたのならご存じでしょうが、新御堂筋側道では「高さ制限4.1m」、市道船場西27号線(新船場西公園とビル群との間の道路)では「高さ制限3.8m」との表示(https://goo.gl/maps/eCctwLoK3nGUqm9Q8)があったと思います。完成後は足場や養生が外れれば更に数十センチ高さに余裕が生まれて圧迫感は薄れますし、これは車両制限令に定める車両の高さの最高限度(https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060322_.html)に照らしても何ら問題ないものであり、設計ミスでも何でもありません。
 
 それから、西の方のマンションの間とは市道船場西33号線(https://goo.gl/maps/2FZYdrGzUaPoHC9J9)のことかと思いますが、こちらはデッキ完成時に周辺に横断歩道等が整備される予定であり、安全性はしっかり担保されます。
“◆9番(増田京子君) 歩行者デッキ周辺道路などについてですが、(中略)市道船場西33号線、同じく船場西29号線(https://goo.gl/maps/8BpzEA5CGx6mg6vg6)の横断歩道などは完成時には設置されると思いますが、警察協議などが進んでいるのでしょうか、お聞かせください。
◎地域創造部長(小山郁夫君) 市道部における横断歩道の設置については、歩行者デッキの供用開始時期と同じタイミングで設置できるよう、交通管理者と協議をしているところです。”
箕面市 令和 2年  9月 定例会(第3回) 10月27日-07号

 そもそも、箕面船場はその歴史的経緯から新御堂筋に面して多くの繊維卸売り関連のビルが立ち並んでおり、その裏側の道路は多くのトラックが行き交っております。新御堂筋とその道路を乗り越え、通行人(特に高齢者や子ども、車椅子の方等)の方々の安全を確保(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/201711-senbasetumeikaisi...)するためにも歩行者デッキは必要不可欠なものであり、何も考えずに作ったという指摘は全く当たりません。
2282: eマンションさん  
[2023-03-04 18:57:43]
>>2281 匿名さん
マンションの間に歩道?
そんなんできたら車通れる幅じゃないですけど?
デッキの橋下駄があるから車一台通るのがやっとでしたね、行って自分の目で見てごらん。


2283: 匿名さん 
[2023-03-04 19:28:26]
>>2282 eマンションさん さん

歩道じゃなくて横断歩道と書いています。
2284: eマンションさん 
[2023-03-04 20:08:04]
>>2283 匿名さん
あそこは車と車が出会い頭の事故しそうですよね。
いっそのこと一方通行にしておけばいいのに。
もう通らんしどうでもいいけどあれは危ないわ。
2285: 匿名さん 
[2023-03-04 20:26:40]
>>2284 eマンションさん

狭く感じるのは、通行止めは解除されたとはいえ工事関係者のものとおぼしき車が停まっていたり、囲いが残っていたりするというのもあると思います。何にせよ、デッキ設置後の同道路の幅員は約5.5メートルを確保しており、すれ違いは可能となっています。
“◎地域創造部長(小山郁夫君) デッキ設置後の市道船場西33号線の幅員についてですが、当該道路の幅員はおおむね8.0メートルで、歩行者デッキの橋脚がある場所でも約5.5メートルを確保しており、車が支障なく通行できる幅員で整備します。”
箕面市 平成30年 12月 定例会(第4回) 11月30日-01号
参考:道路の幅員と車両の幅の関係
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/tetsuzuki/dourofukuin2.pdf
また、前述したように横断歩道も設置予定であり、安全性は担保されているかと思います。
2286: eマンションさん  
[2023-03-04 21:55:03]
>>2285 匿名さん
ご自身で行かれて自分の目で見てごらん。

2287: 匿名さん 
[2023-03-04 22:03:42]
>>2286 eマンションさん さん

行きましたよ。だからこそ高さ制限4.1mの看板を知ってるわけですし。訪れた時は>>2285の一行目の状況でした。ただ、具体的な数値を交えてロジカルに考えることも大事だと思っているだけです。
2288: eマンションさん 
[2023-03-04 22:18:41]
>>2287 匿名さん
世の中ロジカルに考えても現場がそうではないことが多いのよ。
今度は時間変えて夕方暗くなってから通ってごらん。

2289: 匿名さん 
[2023-03-04 22:24:09]
>>2288 eマンションさん

そりゃ、>>2285にも書いたように今は通りにくいでしょうよ。幅が5.5メートル確保されて、横断歩道も整備されるなら、普通に通れると思います。
2290: eマンションさん  
[2023-03-04 22:32:36]
>>2289 匿名さん
今ある橋下駄が無くなるの?
無くならないなら5.5mの確保はおかしい話しだね。
部分的に5.5mなら工事が終わろうが今と変わらない。
2291: 匿名さん 
[2023-03-04 22:42:38]
>>2290 eマンションさん さん

>>2285に“歩行者デッキの橋脚がある場所「でも」約5.5メートルを確保しており…”とありますよ。
2292: eマンションさん 
[2023-03-05 00:53:37]
>>2291 匿名さん
なるほど結局は机上の数字しか見てないわけだ。
何度も言うけどどうでもいい、自分の生活には何の関係もない場所なんで。
そんなに拘りがあるなら車で行ってみて、対向車が来たらどうなるか現場をちゃんと見てごらん。
2293: 匿名さん 
[2023-03-05 11:35:11]
>>2292 eマンションさん

机上の数字云々とおっしゃいますが、道路の幅員が5.5メートル確保されるというのは、デッキ整備工事の入札資料(https://www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/d...)にも明記されているれっきとした事実ですよ。また、繰り返し申し上げますが車が停まっていたり工事の囲いが残っていたりする状況では狭く感じるのは当然でしょう。

机上の数字云々とおっしゃいますが、道路の...
2294: eマンションさん  
[2023-03-05 13:05:52]
>>2293 匿名さん
意見言われると何か都合悪いのかな?
実際に車で通って新御堂筋の方から公園向かって入る時に対向車来たらこれは出会い頭の事故になりそうな感じで危ないなと思ったんですよ。
工事が終わろうともおそらくあの角度だと視覚もあるので変わらないですね。
それに3ナンバーで車幅180cmぐらいがすれ違うことを想定して歩行者が歩いてることを考えてみて。
暇そうだし車があるならスケール持って行ってくればいい。
資料ばかり眺めてないで現地に行って良くみてごらん。
2295: 匿名さん 
[2023-03-05 13:36:44]
私は事実を申し上げているだけです。何回も申し上げていますが、現地にも行ってますよ。

>新御堂筋の方から公園向かって入る時に…
>>2281にもあります通り、デッキ完成時に横断歩道が整備され、車の往来はある程度コントロールされる予定であり、安全性は担保されます。
“◎地域創造部長(小山郁夫君) (デッキ)周辺の安全対策についてですが、周辺道路の安全対策の必要性はかねてから認識しており、市道船場西33号線と国道423号側道交差点(https://goo.gl/maps/Lp7fSpZeqUmjTcFo9)については横断歩道の設置(中略)について、道路管理者や交通管理者の大阪府警など関係者との協議、調整を進めているところです。”
箕面市 平成30年 12月 定例会(第4回) 11月30日-01号

>歩行者が歩いてることを…
同道路(https://goo.gl/maps/g7AXHeYaug2kFbF46)を通る歩行者をできるだけ減らすため(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/201711-senbasetumeikaisi...)にも、デッキは整備されることになっております。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる