大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北大阪急行線 延伸計画についてPart3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-16 22:41:32
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ RSS

北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/

[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北大阪急行線 延伸計画についてPart3

1531: 匿名さん 
[2019-05-08 16:58:21]
https://www.tetsudo.com/news/2087/
箕面船場阪大前駅前に建設する複合公共施設などについては、当初の予定通り2021年春に竣工する

複合公共施設は先にできるみたいですが、バスで通うのかな。
1532: 匿名さん 
[2019-05-08 17:01:27]
北急より箕面市の発表の方が詳しいね。

https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/enki/mokuhyouminaosi.html
1533: 匿名さん 
[2019-05-08 17:52:18]
箕面市の発表を見ましたが、
一部の土地が土地収用法の手続きに至るなど、用地交渉が長期化(約18か月)
シールドトンネルのルート上の支障物(17か月)
合わせて35か月
約3年
土地収用法の手続きに至った一部の土地は千里タワーの地下のことではないか。
またシールドトンネルの支障物の撤去は千里タワー付近のため千里タワーの許可が必要ではないか。
というあくまで仮定ですが、3年の延期は千里タワーがまるまる原因ではと考えるのは浅はかでしょうか。
1534: 匿名さん 
[2019-05-08 18:26:11]
見越してプラウド箕面船場買ったのにぃ
1535: 匿名さん 
[2019-05-08 18:36:19]
用地買収は千里タワーの事ではないよ。千里タワーは用地買収ではないからね。
1536: 匿名さん 
[2019-05-08 18:51:52]
土塁壁は最初からわかっていました

千里タワーには地上権が設定します
1537: 匿名さん 
[2019-05-08 19:02:15]
新駅千里中央を新御堂筋の下に作る予定です
1538: 匿名さん 
[2019-05-08 19:14:55]
納得、新千里中央と2つの駅になるんですね。
総工費が変わらずできる理由がわかった気がします。
1539: 匿名さん 
[2019-05-08 20:30:23]
土留壁をわざわざ撤去して災害に脆弱になりそうなことをせず
千里中央と箕面なんとかで折返し運転してください。
1540: 匿名 
[2019-05-08 20:33:08]
>>1535 匿名さん

用地買収ではなく用地交渉だから千里タワーでしょう。
1541: 匿名さん 
[2019-05-08 20:34:03]
>>1537 匿名さん

予算と工期が足りません。
1542: 職人さん 
[2019-05-08 22:13:43]
>箕面市の発表を見ましたが、
>一部の土地が土地収用法の手続きに至るなど、用地交渉が長期化(約18か月)
>シールドトンネルのルート上の支障物(17か月)
>合わせて35か月
>約3年

この説明はおかしい。これら2つは別個の問題。合わせる必要はないはず。少なくとも、何ヶ月間かは同じタイミングで進捗するはずです。

それ以外にも、3年間も延期するのに総予算はなぜ総予算はかわらないのか?

競輪のおかげで資金豊富な箕面市は、お金出すだけで後は丸投げ的なことが多いのはないでしょうか。国循の誘致レースの負け方にしても、非常に稚拙でした。

この延伸計画自体も本当に実現するのか、怪しいと思っています。何か別の問題があるのではと邪推してしまいます。
1543: 匿名さん 
[2019-05-08 22:43:22]
循環器病センター誘致負けてたのか
今摂津市になったんだっけ
1544: マンション検討中さん 
[2019-05-08 23:30:45]
>>1538 匿名さん
その場合は萱野-千里中央間はシャトル運行になるって事?箕面民は千里中央で本線に乗り換えとか?まぁ似たような運行してるとこ沢山あるもんね。工費を抑えるためなら仕方ない。
1545: 匿名さん 
[2019-05-08 23:58:17]
>>1544 マンション検討中さん

新御堂筋沿いの新駅が本線、千里中央が引き込み線になるのでは?現状も引き込み的になってるよ。そして新駅で運行すれば、旧駅の解体もできるし。
出来れば旧駅も運用して、始発駅と混雑の緩和をしてくれたらなお良し。
1546: 匿名さん 
[2019-05-09 00:08:01]
>>1544 マンション検討中さん
と思ったんですが、、、工費は増えないのか疑問です。
地下鉄では駅1つで約100億らしいので。
1547: マンション検討中さん 
[2019-05-09 00:14:37]
>>1545 匿名さん
なるほどー。
設計の変更を伴う3年の延期となるとそのレベルでのインパクトが伴う可能性はあるね。
阪急グループとしてはセルシー、千里阪急の位置から千里中央駅の位置変更はしない方がいいと思うし、新たに新駅から桃山台までの掘削を考えると大幅に予算オーバーだろうから現実的には??な感じだけど面白いね。現在の駅を引き込み線にして且つ駅の機能も残せば、なかなか楽しげな駅の完成だね。延伸後も千里中央の旅客は6万程度はあるだろうからモノレールや各町までの導線確保はかなり難しそうだけどね。
仮に新御堂沿いに掘削となると豊中市の協力も必要になると思うんだけど、その辺はどうなんだろ。
可能性は低いだろうけど、妄想するだけでも都市計画は面白い。
1548: 匿名さん 
[2019-05-09 05:16:26]
>>1542 職人さん

シールドトンネル上の支障物撤去は千里タワー側からも作業が必要だから、土地収用法の手続き完了後でないと取り掛かれない。
1549: マンション検討中さん 
[2019-05-09 10:26:38]
>>1548 匿名さん
そういうことか。
収用法の適用とは穏やかじゃないね。
千里タワーには同情するわ。強度の問題は無いんだろうけど、基礎と地下鉄が近いと気持ち悪いし振動も心配になってしまう。延伸は千里タワー設計前から既定路線のハズなのに。北急の根回しが悪かったのかな?結果3年の延期で千里タワーだけでなく箕面市民にとっても不幸だね。千中民は3年間、千里タワーに足向けて寝れないね。
それにしても設計の変更とは何を指してるんだろう。
1550: 職人さん 
[2019-05-09 17:59:41]
地下鉄延伸の工事中の場所に隣接するオフィスなんだが工事前に比べなんか
よく揺れるんで気味悪いわ。
たまたま来客した人が地震じゃない?って言ってたよ。
住んでる人は気が気じゃないね
1551: 匿名さん 
[2019-05-09 18:08:34]
>>1550 職人さん

オフィスは鉄骨造?なら仕方が無い。RC造なら建物自体を心配した方がいい。
1552: 匿名さん 
[2019-05-09 18:24:08]
千里タワー買わなくて良かった。いろいろ出てくるタワーだね。このタワー。なかなか無いよね。
1553: 匿名さん 
[2019-05-09 18:56:02]
>>1552 匿名さん

わざわざアピールする意図は?
1554: 匿名さん 
[2019-05-09 20:40:40]
北急は昨年12月に住民の聞き取り調査をするはずやったのにしていない。

公共工事だから強制的に買収するといっている。
1555: 匿名さん 
[2019-05-09 20:53:01]
>>1554 匿名さん

買収ではなく土地収用法を適用かと。ラチがあかないと判断したのでしょうね。
1556: 匿名さん 
[2019-05-10 01:25:25]
千里タワーの価値落ちそうですか?
1557: マンション検討中さん 
[2019-05-10 09:20:53]
>>1553 匿名さん

買いたい弱気
1558: 匿名さん 
[2019-05-11 11:50:51]
当初の完成目標が2020年度ということは、2021年3月ですね。
それが3年伸びて2023年度になったので、2024年3月ですね。
つまり、今から5年後を目標として完成目指しますってことですね。

でも、多少の延期はあるかもしれないので、今から6年後くらいの完成って見るのが
現実的なのかもしれません。まだまだ先だな。セルシーと千里阪急の建て替えの
方が早いかもしれない。
1559: 匿名ごん 
[2019-08-22 21:57:49]
>>1283 匿名さん
延伸後も千里中央始発を半分残す案が有力っていう資料見つけました。
引き込み線作るみたい。
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/08.pdf
1560: マンション検討中さん 
[2019-08-23 09:46:48]
>>1559 匿名ごんさん

それは12年前の平成19年3月の報告書ですよね。その後、引き込み線は作らないと決定したのではないでしょうか。
1561: 匿名ごん 
[2019-08-23 11:50:16]
>>1560 マンション検討中さん
そうなんですね。失礼しました。
ちなみに、その後作らないと決定した資料、情報元はご存知ですか?
1562: マンション検討中さん 
[2019-08-23 19:28:26]
>>1561 匿名ごんさん
資料は知りませんが、北大阪急行が実施した地域住民への延伸説明会で、「千里中央始発はない」という明確な質疑がありましたよ。
残念ですが。
1563: 匿名さん 
[2019-08-24 09:09:57]
>>1561 匿名ごんさん

工事計画見るとトンネル2本しかないから、引込み線はないのは確実
1564: 匿名さん 
[2019-08-25 10:54:21]
御堂筋線の総乗り入れは、将来的に難しそうでしょうか?
それなら千里中央からも座れると思うんですが。
1565: マンション検討中さん 
[2019-08-29 08:58:52]
>>1564 匿名さん
延伸すると利用者数は増えるので今以上の混雑は必須でしょう。
解決策として、総乗り入れにすると大阪メトロが電車の編成数を増やす必要があります。大阪市内より収益率の低そうな江坂以北でそんな投資はしない気がします。
北大阪急行によると現在の10両編成を11両編成にする案があるそうです。全駅のプラットフォームを広げないといけないのですが可能性はあります。延伸部分で11両編成に対応したプラットフォーム長にしてるかどうかで本気度がわかりますね。
1566: 検討者さん 
[2019-08-29 12:27:13]
すみません、「総乗り入れ」って何ですか?
1567: 匿名さん 
[2019-08-29 12:34:52]
大阪メトロ御堂筋線で走っている車両を全部、北大阪急行にも乗り入れるってことでしょうね。約2倍の車両が乗り入れることになり、北大阪急行の負担も2倍になるので、現状では非現実的と思います。ただし総乗り入れではなく、現状プラスアルファの乗り入れなら考えられると思います。
1568: 販売関係者さん 
[2019-08-30 11:21:29]
>>1565 マンション検討中さん
なるほど、総乗り入れは無理でも、乗車数が増えれば北大阪急行への乗り入れ数は増えるかもしれませんね。
11両編成にする案は、初めて聞きました!
延伸部のプラットフォームの長さを早く知りたいです。
1569: マンション検討中さん 
[2019-09-02 19:54:40]
>>1568 販売関係者さん
民営化された大阪メトロと北大阪急行が経営統合すれば、北大阪急行路線へのメトロ車両の乗り入れ数が増えるだけでなく、初乗り料金の二重払いがなくなるから大歓迎ですけどね。
1570: 匿名さん 
[2019-09-02 20:50:24]
>>1569 マンション検討中さん

大阪メトロの株主は 大阪市が100パーセント。
北大阪急行は阪急が54パーセントで大阪府が25パーセント。
大阪都構想が実現すれば経営統合とまでは行かなくても総乗入れは実現するかもしれませんね。
1571: 匿名さん 
[2020-02-11 20:44:20]
千里中央ガーデンズが出来て、北摂の中心街として千中を活性化させる計画があると聞いています。H2Oは梅田、西北、千中、高槻を最重要開発拠点として指定しています。豊中市民はみんな期待しているようですね。H2Oさん市民の期待に応えて頑張ってください!
1572: 匿名さん 
[2020-02-11 20:59:20]
>>1571 匿名さん

豊中に限らず、近隣吹田・箕面の命運も左右するインパクトあると思うよ。
エイチツーオーが広域から集客する商業施設にすると発表している事からも、周辺地域の利便性・価値は大きく向上すると期待されるね。
併せて高速バスターミナル等が整備されれば、最強やね。
1573: 匿名さん 
[2020-02-11 21:28:29]
>>1572 匿名さん

H2O、最近は百貨店やスーパーの利益が下り坂で経営的に厳しいと思うんだけど、千里中央に投資する余裕あるのかなと少し心配。個人的には厳しいからこそ千里中央で一発逆転してほしいと願ってます。
1574: 匿名さん 
[2020-02-11 22:15:36]
>>1573 匿名さん

社長変わったよね。
ドミナント戦略でいうと、千里中央への投資は不可欠だし、立地から言ってもその価値は大いにあると思うけどね。この先、関西でこれだけの立地は出てこないでしょ。
1575: 匿名さん 
[2020-02-11 22:26:38]
>>1574 匿名さん

そうですね。新しい社長は阪急百貨店出身者だから、千里中央再開発的には期待してもいいのかなと思う。
1576: 通りがかりさん 
[2020-02-26 12:38:45]
H2Oの業績がこれだけ悪化してるのに当たるかどうかもわからない千里中央に投資するわけない。
既存店舗の売り上げを維持するだけで精一杯。

株主向けのレポートにも「千里中央は開業に向けて検討していく」としか書いてないでしょ。
1577: 通りがかりさん 
[2020-03-09 18:22:59]
コロナが思ったより大きく長引きそうですね。
もちろん、本工事への影響も計り知れないでしょう。
これ幸いとコロナのせいにした工期再延期も出そうですね。
1578: 匿名さん 
[2020-03-30 16:32:10]
もともと工期なんて出てないから延期もなにもないけど。2025年開業だったら、2022年に解体開始しても十分間に合うよ。まぁ、そうあせる必要もないし、心配する事も全くないよね。
1579: 匿名さん 
[2020-03-30 17:20:08]
北大阪急行は延伸されたら、箕面市内のバス路線も再編されるようなので、千里中央に出にくくなるのでは?
1580: 通りがかりさん 
[2020-03-30 17:55:51]
>まぁ、そうあせる必要もないし

いや~近隣はそうでもないですよ。

まず、居住環境的にお世辞にも快適とは言えない期間が長引くのは頂けません。
また、イオンモールも含めて延期の影響で色んな店が待ちきれず他へ移転なんてことも・・・

早いに越したことはないです!
1581: 匿名さん 
[2020-04-04 08:15:10]
そうですね。いつまでもゴーストタウンのままでは困りますね。
そもそもセルシー建て替えは、耐震性能上問題あるからなんでしょ。そんな危険な建物で営業を続けて商売してる店ってどうなんですかね。1店舗だけだけど。
1582: 匿名さん 
[2020-04-04 11:19:29]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1583: 通りがかり 
[2020-04-17 23:04:16]
「大林組は17日、緊急事態宣言の対象区域拡大を受けて、全国の建設現場の工事を原則中止すると発表した。期間は5月6日まで。」
「大成建設は大型連休を含む4月25日~5月10日で全国の工事を可能な限り中止する。」

やれやれ・・・
1584: 匿名さん 
[2020-05-19 22:29:58]
コロナの影響で、延伸の工期への影響ってかなりありそうですかね?
個人的には、延伸は遅れても、図書館は予定通りに完成して欲しい。
1585: 匿名さん 
[2020-05-20 10:08:37]
>>1584 匿名さん
万博までには開通するのかなあ
1586: 買い替え検討中さん 
[2020-05-21 19:54:04]
>>1584 匿名さん
船場駅周辺は予定通りときいてる。同時に千里中央も暫定的にでも発展しないかな。
1587: 匿名さん 
[2020-05-24 14:27:57]
箕面市森町まで延伸したらいいのに
1588: 匿名さん 
[2020-05-24 19:47:30]
>>1587 匿名さん

未来永劫あり得ない。
あんな不便なところよう住むわ。
1589: 匿名 
[2020-05-24 21:00:29]
>>1588 匿名さん

ネットで問題の、不必要な誹謗中傷。
1590: 匿名さん 
[2020-06-10 12:04:57]
>>1578 匿名さん
千里中央民にとっては、
開業が遅れれば遅れるだけ、嬉しいですもんね(笑)

それに工期が無い工事なんてある訳ないでしょう。
1591: 匿名さん 
[2020-06-11 14:32:06]
具体的な計画もできていない今の段階で工期なんて作成されてないという事だと思うけど。競争入札の準備も何もできてないんだから、現時点で工期はなんて無いよね。
1592: 匿名さん 
[2020-06-12 23:50:11]
>>1591 匿名さん
セルシーの話?
北急延伸の話?
北急延伸の話なら工事進んでるけど。

1593: 匿名さん 
[2020-07-16 20:38:42]
延伸は千中の権利者の同意は全然取れてないっぽいね。23年どころか25年にも間に合わないんじゃない?船場や萱野に家買った人ドンマイやね。セルシー再開発の方が早いかもね。
1594: 匿名さん 
[2020-07-17 07:01:39]
ヤマダ電機の北側に新駅作って、そこから千中まで歩けばオーケー
1595: 匿名さん 
[2020-07-17 14:51:02]
その件でしたら土地収用法の適用はどうなったんですか?
1596: 匿名さん 
[2020-07-17 14:56:10]
>>1594 匿名さん
西北みたいな乗り換えですね。ありですね。
1597: 匿名さん 
[2020-07-17 15:36:24]
>>1595 匿名さん

分かんないけど、そもそも権利者が数百戸になる様なマンションに収用法って適用出来るのかな?ヤマダ電機の北側に駅造れば解決出来るのであれば、収用法の妥当性がより薄れる様な‥。
1598: 匿名さん 
[2020-07-17 17:02:52]
>>1597 匿名さん

ヤマダ電機の北側に駅とはどこから出ている構想なのでしょうか?
当初の設計どおりにヤマダ電機の北側には換気所となる設備の工事が大規模に始まっているので、そこに駅を作るような変更があるとは思えないのですが。

1599: 通りすがりの者ですが・・・ 
[2020-07-18 15:13:55]
既存の千里中央駅につなごうとするから無駄にもめるんでしょ?

423号線の地下をまっすぐ掘って千中越えた辺りで既存の線路とつなげば解決。
駅は適当ば場所に新設して地下道でつなげばOK!

そもそも千里中央の住民にとってメリットの希薄な延伸に大勢の合意を取ろう
とするのは無理筋。プランB or Cで行きましょ~♪

あ、駅の位置が変わると徒歩時間が変わって不動産価値も変わるから困る?
だったら原稿案に賛成してくださいね。
1600: 匿名さん 
[2020-07-18 17:16:23]
>>1599 通りすがりの者ですが・・・さん

いやいや、プランBとCもないですよ。
事業費650億円から補正無しとの事ですから、新しい駅舎作りやルート変更する予算が出るはずもないです。
土地収用法の適用により2023年度開業目標に変更されていますから、変更後は計画どおりに工事が進んでいることは公表されています。
1601: 匿名さん 
[2020-07-19 21:11:20]
>>1599 通りすがりの者ですが・・・さん

真っ直ぐ掘って駅造るとなると、更に数年遅れそうやね。
1602: 匿名さん 
[2020-07-19 21:40:06]
千里中央住民としては延伸は好ましくないという方が多いのかもしれませんね
ただセルシー千里阪急再開発のシナリオには延伸ありきの商圏だと思うので、再開発を望む立場としては再開発に有利な方に動いて欲しいなという気待ちです
1603: マンション検討中さん 
[2020-07-19 21:56:38]
船場や萱野から電車に乗って千里中央で買い物する層がいったいどれほどいるんだろ。
仮に新駅が中止になってもセルシー千里阪急の一体再開発にさほどの影響なくない?
どうせ箕面の金持ちは新駅から少し離れたところに住んでるのでマイカーで来るだろうし。
1604: 匿名さん 
[2020-07-19 22:00:16]
>>1603 マンション検討中さん

阪急はそうは思ってないと思うよ。延伸で投資した分は回収するでしょ。
1605: 匿名さん 
[2020-07-20 09:07:10]
収用法が適用されるかどうかが大きな焦点になってるのかな?まだ適用されてないよね。というか、穴掘ってから収用法ありきとか謎展開なんだけど、そんなもんなの?
補償されるとはいえ気持ちの良い話じゃないよね。タワマンの方々頑張ってください。
1606: マンション検討中さん 
[2020-07-20 11:30:34]
まーこれが本当なら地権者全員の合意なて無理。力技で押し切るしかないですもんね

1027:匿名さん
[2018-07-19 16:25:11]

先日、千里タワーの住民向けに北大阪線延伸工事の説明会があったのですが、タワー低層棟のすぐ下を通るとのことでした。タワー敷地内なので、地権者住民全員の同意が必要と説明されましたが、タワー構造物とトンネル外壁の距離は一番近いところで1メートル、地下鉄通過時のタワー7階での騒音推定値は55デシベルとのこと。ここは免震構造なので、地震時の水平動は最大60cmが予定されている。これで地権者三百数十戸の全員の同意が取れるとはとても思えない雰囲気でした。箕面の方では工事は大々的に進捗していますが、千里中央駅との接続ができないとなるといったいどうするんでしょうか?タワーの下を通らないようにする設計変更は可能なのかなあ。
1607: 匿名さん 
[2020-07-20 11:34:45]
>>1605 匿名さん

鉄道、道路等の土木工事はそんなもんみたいですね
1608: 匿名さん 
[2020-07-20 13:23:41]
>>1607 匿名さん

そうなんだ。
ただ無理して千里中央に繋げなくて良いよね。
箕面民がヤマダ電機北側から少し歩けば良いだけだし。ヤマダ電機も売り上げ増加するでしょう。
トンネルとタワマン構造物の距離1mって…。タワマン買い上げるぐらいじゃないと筋が通らないんじゃない?
1609: 匿名さん 
[2020-07-20 14:20:37]
>>1608 匿名さん


所有権とは言っても見方を変えれば国から土地を借りているのと同じです。
国から財産権が認められている代わりに義務が発生して固定資産税とかを支払っています。
憲法上は財産権が認められていて憲法29条の1項で不可侵となっていますが、2項と3項では福祉や公共のために用いる事ができるとされています。
つまり公共のために取り上げることもありますよという意味が示されているため、区画整理などの公共事業においては今回のように有権者との折り合いがつかなければ土地収用法が適用になるという話しだと思われます。


1610: 通りすがりの者ですが・・・ 
[2020-07-20 15:06:41]
そうでしたか・・・始発駅に徒歩1分だったのが、始発が微妙かつ55デシベルじゃ~
たまったもんじゃないですね。

ではプランCにしましょう。

既存の駅を終点とした分岐線と423号線の地下をまっすぐ掘って千中越えた辺りで
既存の線路とつなげる本線(プランB)とを切り替えで運用する。

要は阪急宝塚線と箕面線みたいなもんですよ。いかが?

1611: 匿名さん 
[2020-07-20 16:40:52]
>>1606 マンション検討中さん

まあ最終的には収用法で解決になるでしょうね
1612: 匿名さん 
[2020-07-20 21:29:09]
>>1610 通りすがりの者ですが・・・さん

いいね。
延伸後も千里中央の旅客数は船場と萱野の合計を軽く上回ってるから、
千里中央行き8:箕面行き2
ぐらいの配分になりそうやね。
あとモノレール使えなくなる箕面民はドンマイです。
1613: 通りすがりの者ですが・・・ 
[2020-07-20 22:27:07]
いやいや、本線にも千里中央駅は作りますよ。
モノレール駅にアクセスしやすい場所に(笑)
1614: 匿名さん 
[2020-07-20 23:28:13]
>>1613 通りすがりの者ですが・・・さん

なら分岐させる意味がないでしょ。
妄想にしてもしょうもな過ぎる。
1615: マンション検討中さん 
[2020-07-21 00:01:03]
鉄オタの妄想スレじゃないんですが。
1616: 匿名さん 
[2020-07-21 13:58:55]
たかだか350戸程度なんだから、ケチケチしないで気前良く補償金を出してあげればいいのにね。まぁ、お金で動く人は少ないか。
1617: 匿名さん 
[2020-07-21 20:38:04]
>>1616 匿名さん

ケチケチとか言う問題ではないです。
土地収用法の補償基準についても法律で定められており、土地収用法88条の2に基づく細目政令がこれに該当すると思われます。
今回は建物や基礎部分に手を加えるような工事でもなければ移転や替え地にもならないため、補償がどの範囲になるかも難しいレベルだと思います。
例えば低層階に借家があり、延伸工事または開通後の騒音が嫌だから解約しますとなった場合は補償対象になると思われますが、そのように具体的な不利益がない限りは厳しいのではないでしょうか。
 

1618: 匿名さん 
[2020-07-26 08:55:16]
ユーチューブやツイッターで延伸計画が頓挫しかけと囁かれてますね。どうなるんでしょう?
1619: 匿名さん 
[2020-07-26 10:45:35]
>>1609 匿名さん

すでに土地収用法の適用に至ってますよ。
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/enki/mokuhyouminaosi.html
1620: 匿名さん 
[2020-07-26 11:01:25]
>>1619 匿名さん

手続きに至るとは書いてあるけど、適用されたって何処に書いてあるの?
1621: 匿名さん 
[2020-07-26 11:21:02]
>>1620 匿名さん

一部の用地が土地収用法の手続きに至るなど、用地交渉が長期化したことによって工事着手が遅延しました。

適用されてないのに工事着手しないのでは?
1622: 匿名さん 
[2020-07-26 11:41:45]
>>1621 匿名さん

土地収用法の対象となる物件は複数あるから全て収用したとは読めないよね。
千里中央近傍区間は未着工じゃないかな。
ユーチューブの動画によると、直近の説明会ではなんと手続き進捗0%との説明だったらしいよ。
直で役所から聞いたわけではないので、確度を確かめたくて…。
最終的に適用されないって事は素人目ではあり得ないと思うけど、更なる大幅遅延はあり得る状況なのかな?
1623: 匿名さん 
[2020-07-26 11:49:59]
>>1621 匿名さん

土地収用法によって着工したのは萱野エリアみたいやね。千里中央は未だみたい。
再延期の可能性は高いと個人的には見てる。
1624: 匿名さん 
[2020-07-26 14:50:59]
>>1622 匿名さん

大幅遅延になればマスコミが面白おかしく騒ぎそうですね。
そうなれば千里タワーはもとより千里中央のイメージも悪くなるので、ゴネるのは程々にしてほしいなと思う
1625: 匿名さん 
[2020-07-26 15:02:36]
>>1624 匿名さん

そうかな?マンション住民は不利益を被るわけだから、世間の同情を集めると思うよ。税金もガバガバ注ぎ込んでるから、その事業自体が非難されかねないのは想像に難くない。どこぞの立ち退かないテナントとは違って、所有権を有してるわけだから勘違いしない様に。
1626: 匿名さん 
[2020-07-26 15:22:46]
>>1625 匿名さん

甘いなぁ。
世間の同情って阪神百貨店再開発の串カツ松葉みたいなもん?
あそこでも同情もあったけど賛否両論だったしなぁ。
千里タワーは分譲時に延伸計画の件は重要事項説明であった様だし、比較的富裕層が住む千里タワーはバッシングの対象になりそう。上級国民、金持ち叩きはマスコミやネットの大好物ですから、世間を味方につけるのは難しいと思いますよ。
1627: マンション検討中さん 
[2020-07-26 16:54:19]
たぶん世間は北急の延伸に興味がないしマスコミに大きく取り上げられることはないでしょう。余程の不祥事がない限り。
1628: 匿名さん 
[2020-07-26 17:05:27]
え、松葉と比較するの?
延期に焦ってる箕面の方かな?少し冷静になろうよ。
分譲時に説明するぐらいだったら、もっと早く収用に係る手続きをすれば良かったのにね。
ていうか、北急は住民の同意を得られるとでも思ってたのかな?天晴れすぎるでしょ。
こういうパターンは殆ど収用法の適用になるんだから、逆算してことを進めるべきだと思うんだけど、そう出来ない理由があったのかな?
今更、ドタバタやって大幅に遅れたところで住民が悪いとはならないでしょ。
マンション住民にとっては当然の権利なので、外野にとやかく言われる筋合いはないでしょうし。
船場や萱野の人々には心から同情するけど、怒りの矛先を間違えない様に。
1629: 匿名さん 
[2020-07-26 17:06:47]
>>1627 マンション検討中さん

言えてる。
ただ粛々と延期されていくだけのこと。
箕面民はドンマイです。
1630: 匿名さん 
[2020-07-26 17:25:44]
>>1628 匿名さん

千里中央住民なので延伸が遅れることは大歓迎なんですが、恥をかかせないでくださいねって感じ。
あとはお金の問題だと千里中央内でのもっぱらの噂です。
ひとつスマートにお願いします。
1631: 匿名さん 
[2020-07-26 18:59:31]
なんか、新御堂の下に新千里中央駅を作りそうな気がするんだよな
本線につなげるか?どうかはともかく
・現千里中央どまりが可能
・地権者との交渉不要
・千中パルも含めた再開発が容易となる
なんか片方しかない屋根・風防の中途半端な陸橋怪しいんだよな、駅新設はともかく近い将来地下道ができそうな気がする、既出だったか?
1632: マンション検討中さん 
[2020-07-26 19:14:26]
>>1631 匿名さん
ないない。
駅の移動しようものなら阪急グループだけでは費用負担しきれない大規模再開発になるでしょ。それこそウメキタ並みの。
延伸でメリットあるのは主に箕面市だし、豊中市の行政の負担は期待できない。
既存のインフラを活用しながらうまくやるか、延伸を諦めるかの二択しかないんだよ
1633: マンション検討中さん 
[2020-07-26 19:20:34]
しかし延伸見越して船場にマンション買った人はドンマイです。
船場の某マンションの住民スレ見ると資産価値が上がると踏んで2010年にマンション買って、延伸はまだかまだかと10年以上千里中央駅まで歩いてる人とかいてかわいそう。
1634: 通りがかりさん 
[2020-07-26 20:24:17]
>>1633 マンション検討中さん

たぶん歩いてないと思う。
あの辺りは朝晩バスが頻繁に走ってるから全然苦にならないって船場まで通勤してるやつが言ってた。
駅が出来たら5分変わるかな?という程度らしい。

1635: 匿名さん 
[2020-07-26 20:29:02]
>>1632 マンション検討中さん

延伸工事の費用負担は北急が2割くらいやで。残りの8割は府や国や箕面市が負担。豊中市なんて元々お金出してない。
1636: 通りがかりさん 
[2020-07-26 21:23:04]
ちょくちょく書き込みがあるように延期または中止になる事を願っている方は、タワマンオーナーなんでしょうか?
始発はどうなるか分かりませんが、阪急は延伸後の収益を計算して駅前再開発を計画されているのでしょうから、さっさとタワマンのところを計画どおりに掘ってしまって、千里阪急などの施設にも早く着手してほしいと思っています。
延伸なくして予定どおりの駅前再開発はありえないと思うのですが、どう思われますか?
コロナで再検討を言われている中、これ以上に駅前再開発が遅れたり下方修正される方が嫌なので、予定どおり開発を進めてほしいと考えています。
1637: 匿名さん 
[2020-07-26 21:43:29]
>>1636 通りがかりさん

延伸がいくら遅れようとセルシーの再開発は間違いなく実行されると思うよ。千里中央は現状でそれだけのポテンシャルがあるというのは、官民の共通認識かと。
1638: 匿名さん 
[2020-07-27 00:09:33]
府や国や箕面市が1631さんの妄想のように、せんちゅうパルの再開発のために豊中に新駅作るとかしてくれるとかありえるか?タワマンの地権者に金払って黙らせた方がよっぽど安上がりやん
1639: 匿名さん 
[2020-07-27 00:10:52]
いや、始発駅じゃなくなるの千里中央の住民の多くは嫌じゃない?朝座れなくなるよ
1640: 通りがかりさん 
[2020-07-27 02:11:57]
ところでタワマンのオーナーってどこに勝算があってゴネられてるのでしょうか?

・実際見たことないので事実かは知りませんが重要事項に説明がある?
・工事は基礎や建物に触れない。

戸建てならオーナーの一存なんですが、集合住宅の弱みというか、纏まりつかずに住人の中でも揉めているのかは知りませんが、法律上最後はゴネ損するだけに感じるのですが。

ちなみにうちは通勤通学で朝ラッシュとか関係ないので、始発であろうとなかろうとどうでも良く、早く駅前開発で日常が便利になってほしいと思っている方です。
1641: 匿名さん 
[2020-07-29 08:00:23]
千里タワーの皆さん、頑張って下さい。
応援してます!
1642: 通りがかりさん 
[2020-07-29 12:05:36]
1641さん

千里タワーの皆さんがどう頑張ると、どんな展開が考えられますか?
1643: 匿名さん 
[2020-07-29 12:40:34]
頑張ってごねて延伸開始を延ばす
朝8時に通勤している千中民は少しでも延伸が遅れてほしいと思ってるでしょう
1644: 通りがかりさん 
[2020-07-29 15:20:04]
>>1643 匿名さん

だから何に勝算があってゴネるんですか?
ただ子供みたいにゴネゴネするって、くだらない話しではないですよね?

1645: 匿名さん 
[2020-07-29 16:34:42]
千里タワーの皆さん、
箕面民の圧力に負けないでください。
応援してます!
1646: 通りがかりさん 
[2020-07-29 16:58:30]
箕面民の圧力って(大笑
他の方も言われてるとおり、これは公共事業で国、大阪府、箕面市、阪急が出資している計画です。
勝算わからず何と戦っているのか知りませんが、タワマンと一部仲間達 vs 国・府・箕面・阪急ですかね。
始発なんてどうでも良く、早く駅前開発して欲しいと願っている私みたいな千中民もいますから。
1647: 匿名さん 
[2020-07-29 18:34:03]
>>1646 通りがかりさん

必死だな。本当に千中に住んでるの?
何か知らないけどドンマイです(笑)
1648: 匿名さん 
[2020-07-29 18:49:11]
>>1646 通りがかりさん

何でそんな必死なの?
人様の土地にごちゃごちゃ口出すなんて、みっともない。
1649: 匿名さん 
[2020-07-29 19:04:31]
>>1647 匿名さん
>>1648 匿名さん

品がない。。。
1650: 匿名さん 
[2020-07-29 19:08:51]
>>1647 匿名さん

そら必死になりますよ、セルシーもあんな状態で放置されてますし、ゴネゴネされて遅れるのは千中に住む者にとって困りますから。
うちは昭和に出来た住宅地ですが、ご近所さんらも通勤はガレージから車出していますし、子供らはもう育っているところも多く、千中に住む人はみんな通勤ラッシュで移動していると思うのは間違いですね。
通勤に関してはフレックスを導入している企業が増えてる中、朝ラッシュに電車に乗らないといけない方は必死でしょうね。


1651: 匿名さん 
[2020-07-29 21:00:29]
>>1650 匿名さん

1647のようなしょうもない煽りコメントは最低ですが、それに釣られてラッシュ通勤の方を誹謗するのはいかがなものかと。あなたも醜い選民意識による意見と思われたら心外でしょう?
1652: 匿名さん 
[2020-07-29 21:15:30]
>>1651 匿名さん

誹謗と捉えたならすみません。
私も若い時に通勤時代はありましたから、必死になる意味も分かりますよという事です。

1653: 匿名さん 
[2020-07-29 21:31:17]
>>1652 匿名さん

こちらこそ勘ぐった言い方をしてしまいすみません。
セルシー再開発と延伸は切り離せない関係だということには同意します。理解している千中住民は多いと思いますよ。
1654: 匿名さん 
[2020-07-29 21:52:56]
建て替えについて説明を聞かれた方がいれば教えてほしいです。

建築に詳しくない素人の考えなんですが、千里中央駅をリニューアルする工程は、、、

上にある建物を取り壊し→駅に降りるルートも含めて地下をリニューアル→上に商業施設を建てる

この順番になるのであれば駅のリニューアル工事が終わらない限りは上物が出来ないという事になりかねないですが、工程はどのような感じで説明されているのでしょうか?
1655: 匿名さん 
[2020-07-30 08:49:23]
>>1654 匿名さん

駅のリニューアルなんて聞いてないけど?
1656: マンション検討中さん 
[2020-07-30 09:01:12]
延伸計画だっつってんのに豊中市が一切金出さずに千里中央駅のリニューアルまでしてもらえるなんて凄いですね
1657: 匿名さん 
[2020-07-30 09:19:46]
延期で箕面民が荒ぶってるね。
今日も豊中の養分お疲れ様ですっ(笑)
1658: 匿名さん 
[2020-07-30 12:30:06]
延伸は24年度に開業するんだったっけ?個人的には商業施設がどのような物ができるのかが気になるなあ。
1659: 匿名さん 
[2020-07-30 12:41:15]
全体650億の内、箕面市の負担額は170億と言われていますので、その予算は箕面市の開発に使われるのではないでしょうか。
駅の話しですから北大阪急行は阪急の会社で大阪府も出資していますので、リニューアルするとしたら自然の流れです。
北大阪急行だけで見ると負担額は80億から110億に修正されています。

リニューアルと言ったら大規模工事を想像してしまいがちですがそうではなく、上階からのルートや駅構内の老朽化している部分を綺麗にして、さらなる身障者対策の強化も検討されてるという事を聞いてますので、部屋のリフォームみたいなもので改装工事と言う方が正しいでしょうか。
1660: 匿名さん 
[2020-07-30 12:53:49]
>>1659 匿名さん

阪大誘致により利用者数増加が見込めるので、北急の負担額を多くしたみたいですね。
1661: マンション検討中さん 
[2020-07-30 19:02:42]
>>1659 匿名さん
「上に商業施設を建てる」とか書いてたし、せんちゅうパルの建て替えを期待してるのかと思ったわ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1662: 通りがかりさん 
[2020-08-01 13:33:48]
You Tubeの動画のURLが知りたいです♪
1663: デベにお勤めさん 
[2020-08-03 11:03:50]
youtubeで、【箕面 延伸】で検索すると、開通出来ない理由をアップされている方のチャンネルが出来てきますが、本当の所どうなんでしょうね。
ここまで工事が進んで、頓挫することなんてあり得るのでしょうか。
1664: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-31 00:41:46]
>>1663 デベにお勤めさん
情報ありがとうございます。
Youtubeによると、2020年7月に開催された箕面市の市民説明会で、路線が地下を通る私有地で所有者の了解を得なければならないのが5物件あるが、その進捗率は0%であるという説明が箕面市からあったようです。その中には500世帯あるザ・千里タワーも含まれてるそうな。2023年完成予定から逆算すると2021年末には5物件全部の了解を取り付ける必要がある、収容法を使うにしても5物件全部に対して適用できないだろうどの見立てですね。

https://youtu.be/AFmfp0Iwp-I
1665: 匿名さん 
[2020-08-31 06:09:48]
>>1664 口コミ知りたいさん

千里タワーは356戸。500世帯って何の数だろ?
1666: 口コミ知りたいさん 
[2020-08-31 22:34:31]
>>1665 匿名さん
1664です。聞き間違えでした。「500世帯」は取り消しておきます。失礼しました。
1667: 匿名さん 
[2020-08-31 23:58:38]
>>1664 口コミ知りたいさん

アクセス数上がりそうですね(笑
宣伝されてるYouTubeは見てないのですが、収容法を使うにしても5物件全部に対して適用できない理由は何ですかね?

1668: 匿名さん 
[2020-09-01 00:22:52]
工事は中止できないだろう、力技であっても延伸はするだろう
そこで、(御堂筋直下の)新_千里中央駅ですよ
土地問題・千里中央駅発混載・再開発 全てが解決する

あくまでも自分の見立てであるが、この計画、水面下で進んでいるに違いない、間違いない
1669: 匿名さん 
[2020-09-01 02:26:34]
>>1668 匿名さん

また懲りずに出てきたみたいだから妄想に付き合ってやるけど、桃山台の次は箕面船場阪大前、千里中央はタワマンがごちゃごちゃ面倒だから廃止、うん、これで間違いない。

1670: 購入経験者さん 
[2020-09-01 13:27:31]
↑その案、駅増設したら 1668じゃないか?
連絡通路作ったら、増設駅としてプラットホームだけで十分だろう
1671: 通りがかりさん 
[2020-09-01 15:36:47]
だからプランB(1599)かC(1610)にしましょう!っていったのに~(笑)
1672: 匿名さん 
[2020-09-01 16:51:50]
まぁ、箕面民は箕面船場駅から千里中央までバスか徒歩でファイナルアンサーじゃね?
千里中央は北急の最大旅客駅のうえ、北急の親方阪急の一大拠点だからしょうがない。
1673: 匿名さん 
[2020-09-01 18:04:52]
しょーもない同じ話しがぐるぐる回ってるだけでつまらんわー。
何か新しい情報ない?
1674: 匿名さん 
[2020-09-01 18:08:58]
>>1673 匿名さん

新しい情報が何もないから、しょーもない同じ話しをして夢見てるんだよ。
1675: マンション検討中さん 
[2020-09-05 17:46:28]
ここは2、3人で書き込みし合ってるだけだよね。
1676: 匿名さん 
[2020-11-20 11:20:42]
現在、桃山台の車庫が改良工事中とのこと。
延伸計画に関係する改良工事だそうですが、この事からどのような計画が予想されますか?
千里中央始発を残す計画とか?
1677: 口コミ知りたいさん 
[2020-12-05 00:21:13]
>>1676 匿名さん
延伸により北大阪急行は保有する編成数を増やしますが、夜間に留置する場所が足らないと言ってましたので、係留場所を確保するための工事かも。

1678: 匿名さん 
[2020-12-11 00:41:07]
>>1677 口コミ知りたいさん
なるほど、そうかもしれませんね!
有難うございます。

千里中央に引き込み線が無い限り、千里中央始発は難しそうですね。

1679: 通りがかりさん 
[2020-12-11 07:34:37]
引込線無くても現状の設備で千里中央折返しは可能。しかしそうすると箕面萱野行きが日中15分に1本の閑散ダイヤになってしまいせっかく作った新線を無駄にするようなことを北急自身がする筈がないので基本的に千里中央始発は無いと思われる。が朝夕の桃山台車庫からの入出庫の関係で数本ある可能性はあるかもね。とりあえず今の設備でも折返しは可能。現に今も折り返してるしね。
1680: 名無しさん 
[2021-01-31 10:52:53]
千里中央と北千里を地下鉄で繋いで欲しい
1681: マンション検討中さん 
[2021-01-31 12:07:03]
そもそも千里タワーは定期借地権じゃないんか?
1682: 購入経験者さん 
[2021-01-31 13:11:46]
シエリアタワー千里中央は定借で、ザ・千里タワーは土地も所有権。
1683: 名無しさん 
[2021-04-26 20:35:21]
この工事はなんか色々心配やな
1684: 匿名さん 
[2021-04-26 22:23:19]
>>1683 名無しさん

結局、千里タワー付近の工事ってどうなってるんだろうね。
1685: 評判気になるさん 
[2021-05-01 21:16:56]
>>1683 >>1684
皆さんうだうだおっしゃっている割にはきちんとお調べになっていないようで。
北大阪急行延伸について
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r2_1koutai_01annkenn1.pd...
路線の一部が通る千里タワーの敷地については土地収用法に基づく区分所有権の取得ということになったようです。
他のこともお知りになりたいのであればこちらのページをどうぞ。
箕面市議会交通対策特別委員会
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/202002koutuutaisakutokubetsuiinkai...
1686: 匿名さん 
[2021-05-01 21:22:07]
>>1685 評判気になるさん

それは皆さん知ってますよ。
要はその先のスケジュールを知りたいということ。
1687: 評判気になるさん 
[2021-05-01 21:27:07]
>>1685
スケジュールなら二つ目のリンク先にありますよ。念のためここに貼っておきますが。
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r2_1koutaisannkou_11-2.p...

1688: 評判気になるさん 
[2021-05-01 21:36:11]
失礼しました。先程の>>1685>>1686 の間違いでした。
1689: 評判気になるさん 
[2021-05-01 22:24:08]
>>1686 匿名さん
それから,てっきり皆さんが土地収用法を適用できないという某YouTuberのデマを引きずっているものと勘違いしていたもので。大変失礼いたしました。
1690: 匿名さん 
[2021-05-01 22:40:36]
>>1689 評判気になるさん

箕面民の必死さが伝わる連投(笑)
落ち着けって。
1691: 匿名さん 
[2021-05-01 22:50:12]
>>1689 評判気になるさん

デマを信じている人はいると思いますよ。人は信じたい情報の方を真実と思うようですから。
1692: 評判気になるさん 
[2021-05-01 22:56:10]
>>1690 匿名さん
私は関西民ですが箕面市民じゃありませんよ。親族や知人にも箕面市民はいません。北急の延伸に興味があって調べてみただけです。>>1685 にソースを示しているのでお読み下さい。
1693: 匿名さん 
[2021-05-02 07:45:26]
>>1692 評判気になるさん

だから君が知ってるリンク先の情報はみんな知ってるわけ(笑)実際の進捗はネットには転がってないし、君の御高説通りネットの線表通りコトが運ぶんだったら、21年度末に開業してるわけで(笑)
1694: 匿名さん 
[2021-05-02 08:46:56]
>>1693 匿名さん

だからといって箕面民とか言ってイジるのは別問題。
1695: 評判気になるさん 
[2021-05-02 16:28:54]
>>1693 匿名さん
他の物もそうですが,スケジュールについても最直近に示された公式資料のリンク先を貼らせていただきました。単なる噂を書き込むよりはマシかと思いまして。まあ確かに開業がさらに延期になる可能性は全くないとは言えませんね。ただ,>>1517 の方がおっしゃっていたような「ずっと計画が途中で頓挫したままになる」ことはありえないと思います。下の資料にもありますように全ての用地の権利設定に目処が立ち,件の千里タワーについても土地収用法を適用することになりましたから。
北大阪急行線延伸について
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r2_1koutai_01annkenn1.pd...

1696: 匿名さん 
[2021-05-02 16:55:51]
>>1695 評判気になるさん

令和3年度裁決見込みの区分所有者455名の土地が千里タワーなのかな。
1697: 評判気になるさん 
[2021-05-02 17:04:30]
>>1696 匿名さん
おそらくそうでしょうね。
1698: 評判気になるさん 
[2021-05-02 18:53:10]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1701: 評判気になるさん 
[2021-05-02 20:57:37]
図書館に行けないと愚痴ってしまって申し訳ありません。
1702: 通りがかりさん 
[2021-05-02 23:03:58]
大変参考になりました。
1704: マンション検討中さん 
[2021-05-03 17:07:24]
>>1698 評判気になるさん

>>1698 評判気になるさん
色々調べて頂き、ありがとございます。
以前から張り付いてる千中不動産営業マンか延伸により朝の通勤が座れなくなる逆恨み野郎は放っておいて前向きな話をお願いします。

1705: 匿名さん 
[2021-05-03 17:46:21]
>>1704 マンション検討中さん

あなたもひと言多いよ。
1706: 匿名さん 
[2021-05-03 19:44:30]
>>1704 マンション検討中さん

延伸延期で余裕無くなってるんだろうけど、恥ずかしくないの?
1707: 評判気になるさん 
[2021-05-03 20:09:32]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1708: 評判気になるさん 
[2021-05-03 21:19:28]
5月11日ではなく5月12日でした。大変申し訳ございません。
1709: 匿名さん 
[2021-05-03 21:54:18]
>>1707 評判気になるさん

阪大も無償で蔵書を保管する図書館を皆市が提供してくれるので、win-winなのでしょう。
1710: 悲しい東町さよなら 
[2021-05-03 22:01:11]
[No.1699~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
1711: 評判気になるさん 
[2021-05-03 22:14:38]
>>1709 匿名さん

動画内でもそうおっしゃっていますね。
1712: 匿名さん 
[2021-05-03 22:25:13]
>>1707 評判気になるさん

途中のアイドルやコミックスマーケットのくだりは余計かも。無意識に他者をおちょくる性格の人っているからしょうがないなかなと思いますが、他の情報が有益なのでもったいない。
1713: 評判気になるさん 
[2021-05-03 22:36:29]
>>1712 匿名さん
大変失礼いたしました。不快に感じられたようなので申し訳なく思います。
1714: 評判気になるさん 
[2021-05-11 12:46:58]
バス路線の具体的な再編案が示されましたね。
(ほぼ)全てのバス(路線)は萱野に通ず
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/tiikikoukyoukoutuukeikaku/document...
…なんちゃって。
まあ市の広報で何回も周知していたので,概ねこのような形になることは予想できるかと思いますが…。千里中央行きの一部は残すようです。
箕面萱野駅~箕面駅間のバスの本数が結構多くなるようですから,箕面線と北急が互いに振替輸送の役割を果たしそうですね。
1715: 匿名さん 
[2021-05-11 15:31:16]
>>1714 評判気になるさん

千里中央でモノレールに乗り換えてる一部の箕面市民にとっては明らかにダウンサービスやね。キューズモールは痒いとこに手が届きそうで届かない微妙な感じ。やはり千里阪急は便利。
千里中央にとってはバス便減るから、長距離バスにスロット使うべきやね。関空、三ノ宮、京都方面は需要高いかと。千里中央は延伸後も萱野の旅客数の2倍以上はあるだろうから、拠点化を進める施策で北急沿線はより繁栄するかと。
1716: 評判気になるさん 
[2021-05-12 19:22:01]
>>1714
緊急事態宣言の延長により説明会が延期された影響で,資料が更新されて見られなくなったので,改めてリンクを貼っときますね。
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/tiikikoukyoukoutuukeikaku/document...
1717: 評判気になるさん 
[2021-05-12 21:22:02]
船場複合公共施設(図書館,生涯学習センター,ホール)の公式PVが出てたので貼っときますね。
https://www.youtube.com/watch?v=0llTdjQUY54
1718: 評判気になるさん 
[2021-05-17 19:33:56]
5月12日(水曜日)から予約図書に限り貸出が行われているようなので,現地の方なら予約して本を借りるのも良いかもしれません。(平日午前9時から午後7時まで、土日は午前10時から午後5時まで)
(5/11更新)5月12日(水曜日)から予約図書に限り貸出を行います
https://www.library.osaka-u.ac.jp/minohsemba/closed_202104_05/
1721: 匿名さん 
[2021-05-18 06:23:26]
[NO.1719~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1722: 評判気になるさん 
[2021-05-18 19:40:42]
箕面萱野駅の駅ビル,東急不動産(みのおキューズモールを管理・運営している会社)が作るみたいやけど,想像を超えてた。阪急は応募すらしていなかったらしい。萱野はさながら東急不動産村やな。
箕面萱野駅前交通広場の上空立体利用等にかかる 事業者決定について ~ 北大阪急行南北線 新駅駅前のにぎわい作りに寄与 ~
https://www.tokyu-land.co.jp/news/2021/001273.html
https://www.tokyu-land.co.jp/news/71b2bc3cb495c10de3b41b2048fd7b52.pdf
1723: 匿名さん 
[2021-05-18 20:00:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1724: 通りがかりさん 
[2021-05-18 21:41:50]
>>1722 評判気になるさん

プチ「二子玉ライズ」っぽいコンセプトだと思う。
東急はこういう駅前開発は得意だからね。
元はと言えば小林一三さんを真似て始めたはずだけど。
1725: 匿名さん 
[2021-05-19 01:52:28]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
1726: 評判気になるさん 
[2021-05-27 18:33:26]
>>1722 の者ですが,北大阪急行延伸の現況等に関する新たな公式動画が上がっていたので貼っときます。
北大阪急行延伸工事が進行中!
https://www.youtube.com/watch?v=L67F-Kq-Cx8
>>1722 にも載せましたように東急不動産が駅ビルを整備することになりましたが,それに「Q's MALL」のロゴが貼られていることから推察すると,駅ビルはQ's MALL SOUTH棟扱いになるのでしょうかね。
1727: 匿名さん 
[2021-05-27 21:02:28]
>>1726 評判気になるさん

キューズモールになるのは間違いないでしょうが、South棟ネーミングは伽藍配置としていうほど南でもないし、ちょっとボヤける。
もっと新駅の駅ビルを強調したネーミングになるのでは?
1728: 評判気になるさん 
[2021-05-27 22:03:39]
>>1727 匿名さん

みのおキューズモールのホームページを見て頂くと分かるかと思われますが,東の棟から順番にEAST,CENTER,WESTとネーミングされており,
https://qs-mall.jp/minoh/floormap/
またそれぞれに備わっている駐車場についてもEAST・CENTER・WEST駐車場となっております。
https://qs-mall.jp/minoh/access/index.html
そして,こちらの箕面市の資料ではCENTER棟の南に整備されていた市立駐車場に関して「SOUTH」と表現しておりましたので,
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/3-4.pdf
その跡地の一部に整備される形となった駅ビルはキューズモールのSOUTH棟扱いになるのではないかと推察した次第です。それから,私は先程駅ビルの名前についてと言うよりは,駅ビルそのものの扱いについての推察を述べさせていただきました。
1729: 匿名さん 
[2021-05-27 22:10:15]
>>1728 評判気になるさん

述べてすっきりした?
マジメな人なのかな。そこはムキにならずに、私はこんな名称がいいなという路線で盛り上がった方がよかったのかなと思います。
1730: 評判気になるさん 
[2021-05-27 22:15:53]
>>1729 匿名さん

これは大変失礼しました。確かにその通りですね。どの様な名称になる,又はなったら良いと思いますか?東急のネーミングセンスも見てみたいです。
1731: 匿名さん 
[2021-05-27 22:19:09]
>>1730 評判気になるさん

個人的な意見ですが、東急は109とかQ's MALL とかオヤジギャグ的なダジャレネーミングなので、ネーミングセンスはないのかなと思う派です。
1732: 評判気になるさん 
[2021-05-27 22:30:54]
>>1731 匿名さん

そう言われればそうですね。鹿児島でも阿倍野でも「SHIBUYA」 109ですもんね。まあそれは別の話か…。それなら駅ビルにどんな店が入って欲しいですか?保育所整備については前向きに検討する,とのことですが
https://www.city.minoh.lg.jp/machidukuri/documents/kouhyou.pdf#page=3
それとキューズモールに入っている店以外で。
1733: 評判気になるさん 
[2021-06-20 21:04:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1734: 評判気になるさん 
[2021-06-20 21:13:44]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1735: 匿名さん 
[2021-06-21 22:06:50]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1736: 評判気になるさん 
[2021-07-01 23:11:06]
7月5日~9日,11日には箕面市地域公共交通計画(素案)の方向性(バス路線再編のこと)についての説明会,7月10日,13日~16日,18日には鉄道延伸と周辺まちづくりに関する説明会が行われますね。
https://www.city.minoh.lg.jp/siminservice/setsumeikai.html
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r3_shiminnsetume...
個人的には新駅のホームドアがどの様な形態になるのか気になります。7年前のイメージ動画ではフルスクリーンタイプで,最近の資料では可動式ホーム柵っぽく描かれていますからね。おそらくホーム柵なんでしょうけど…。私は箕面市民ではありませんし説明会に行くことは無いでしょうから,どなたか説明会で質問して頂けると嬉しいです。
1737: 坪単価比較中さん 
[2021-09-22 11:27:56]
例の土地収用法問題は決着したんでしょうか?
1738: 匿名さん 
[2021-09-23 09:08:41]
>>1737 坪単価比較中さん

もしかして例の千円散髪評論家YouTuberのデマに惑わされているのですか?
令和3年2月10日水曜日に開催された箕面市議会交通対策特別委員会の議事録の一部を載せておきますよ。
“◆船瀬委員 土地収用法に関してなんですが、しっかりと取得できる見込みがあるのかという点を確認したいという意味で、これからの権利取得に関するスケジュール感を教えていただけたらと思います。

◎地域創造部 区分地上権のスケジュールについてでございますが、区分地上権に関する協議につきましては、5件中4件協議が終了しておりまして、残り1件収用となってございまして、昨年12月24日に大阪府収用委員会に収用裁決申請を提出され、受理されました。現在は大阪府収用委員会におきまして、裁決手続の開始が決定された段階です。その後、大阪府収用委員会から関係者へ審理の通知がなされまして、審理が開催される予定でございます。審理では、現地調査や関係者からの意見を踏まえまして、補償費の妥当性等が数度にわたり、審査されます。
 審理が尽くされたところで、権利取得日や補償金額について裁決が行われ、その内容が裁決書として関係者へ送達されます。その後、北大阪急行電鉄から権利者へ補償金の払渡しを行い、権利取得日を待って、権利取得が完了する、これがおおむね令和3年度中には裁決されるものと見込んでいる、そういったスケジュールでございます。以上でございます。”
収用裁決申請前の権利者の合意状況については、
“◆名手委員 分かりました。そうしたら次に、残り1件の区分所有者、この資料でも455人いらっしゃるということで、地下鉄、鉄道のトンネルの部分の地上の該当が約350平米と書かれています。これによって、千里タワーマンションの住民の何人、何割の方々の今、合意が取られてきたのか。先ほどは全部取られていなくて、強制収用ということで入っていると報告されているし、書いているんですけれども、何割の方々が合意になっているのかという点について、把握されていますか。

◎地域創造部 収用手続に至るまで協議を積み重ねる中で、区分所有者455名のうちの9割以上から合意をいただいているものでございます。以上でございます。”
区分地上権の設定に際しては権利者全員の同意が必要なので、収用裁決申請に踏み切らざるを得なかったのでしょう。
それから同委員会の資料はこちらです。
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r2_1koutai_01annkenn1.pd...

1739: 匿名さん 
[2021-09-23 10:19:40]
>>1738 匿名さん

それは過去レス読めば分かる内容かな。
知りたいのは、その委員会答弁の予定通り審査、審理が進んでいるかどうかです。
1740: 匿名さん 
[2021-09-23 17:18:06]
>>1739 匿名さん

今年の7月10日から18日のうちの6日間に、箕面市内6カ所において市民説明会が開かれまして、その内容の一部を載せておきます。
・千里中央付近の収用スケジュールについて質問があり、収用については北大阪急行電鉄(株)が適切に対処しており、予定通り進んでいると聞いている旨を説明しました。(延伸区間のうち、駅部を除く千里中央~箕面船場阪大前間の整備は北大阪急行が担当)
・延伸工事の今後の見通しと完成時期について質問があり、2023年度の開業目標を達成すべく工事を進めている状況で、開業の1年から半年前には工事が完成し、その後、検査や試運転などを経て目標年度中の開業となる予定である旨を説明しました。
・シールド区間の工事は、土留壁の撤去などがあり難工事だと思うが大丈夫か、というご質問があり、北大阪急行電鉄からは、今のところ順調に進んでいると聞いている旨を説明しました。
・千里中央はビルが多く複雑であるが、権利交渉は難航していないか、という質問があり、北大阪急行電鉄(株)が地権者と交渉して順次取得している状況で、スケジュール通りに手続きが進んでいると聞いている旨を説明しました。
とのことで、順調に進んでいるようです。
余談ですが、箕面萱野駅の交通広場を立体利用して整備される駅ビルについては、
・箕面萱野駅に建設予定である商業施設の概要について質問があり、3階建ての施設で、1階が一部バスターミナルとなる予定であること、また施設の設計は東急不動産(株)が行っており、2階については生活雑貨などの物販、3階については飲食のテナントを中心に構成する予定だと聞いている旨を説明しました。
とのことです。
市民説明会における他の質問とその回答を見たい場合はこちら↓
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r3_shiminsetumei...
同説明会で配布された資料はこちら↓
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/documents/r3touj...
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/documents/r3touj...
1741: 通りがかりさん 
[2021-09-23 20:45:28]
東急ハンズくるか!?
1742: 匿名 
[2021-09-23 21:10:12]
>>1741 通りがかりさん

東急に鞍替え?
1743: 匿名さん 
[2021-09-28 00:22:54]
結局 千中始発は無しで確定?
はじめはラッシュ時の半分は始発という話だったのに
1744: 匿名さん 
[2021-09-28 00:36:19]
千里中央⇔江坂:120円 千里中央⇔箕面萱野:想定170円~180円
高い感が否めないかな?しかも江坂のほうがいろいろ便利そうだしな
1745: 匿名さん 
[2021-09-28 15:46:21]
>>1743 匿名さん

平成30年度に箕面市で開催された市民説明会の内容が同市のホームページに載っていますが、
・箕面萱野駅へ乗り入れる電車本数について質問があり、現在の千里中央駅に乗り入れている全ての電車が箕面萱野駅まで乗り入れる旨を説明しました。
とありますので、千中始発は無しはとっくに確定していますよ。実際に決定したのはこれ以前のいつなのかは知りませんが。
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/h30_shiminnsetum...
千中始発を設けるには同駅に新たに引上げ線を設置する必要がありますし、その分建設費が増大しますからね。豊中市民の利便性を確保するために箕面市等が費用負担するというおかしな状態になりますよ。もし千里中央始発が欲しかったのなら、豊中市に引上げ線設置の費用負担を陳情すればよかったのでは?それもせずに不満のみをおっしゃるのならば、他力本願だったと言わざるを得ませんし、千中始発がなくなるのを知らなかったのなら所詮その程度の関心だったということですよ。

>>1744 匿名さん

運賃に関しては>>1740のリンク先にもあります通り、まだ確定していませんよ。
割高になるにしても、箕面線は本数はまあまあで梅田までの運賃は安いけど、梅田まではほぼ1回、梅田以外の繁華街に行く際は2回以上乗換が必要、彩都線は箕面市に駅がなく、本数も少なくてクソ高くて乗換が必要、なのに対し北急延伸線は本数は十分で、江坂、新大阪、梅田、淀屋橋、本町、難波、天王寺等に乗り換えなしでアクセスできるという強みがありますから。
1746: 匿名さん 
[2021-09-28 15:54:47]
ときどき嫌味なスポークスマンが登場するな。
1747: 匿名さん 
[2021-09-28 16:11:28]
>>1745 匿名さん

1744 匿名さんは箕面線とは比較してないけど

なんでいきなり箕面線との優劣の話になるの???
1748: 匿名さん 
[2021-09-28 16:50:20]
>>1747 匿名さん

箕面市は大阪市方面の交通流動が多く、都心との結びつきが極めて強い地域であり、箕面線は梅田方面へ向かい、かつ箕面市内に駅を有する現在唯一の路線です。北急が延伸開業すれば同線の駅と箕面線の駅の間の距離は2~3km程度であること、箕面萱野駅を中心にバス路線が再編されること等から、現在箕面線を利用している方々の一部は目的によっては北急延伸線を利用することも考えられます。そしてその方々の数は運賃の多寡によっても左右されるため、運賃の話題に関して述べる際は箕面線についても触れることと致しました。
1749: 匿名さん 
[2021-09-28 17:44:14]
>>1744 だけど
自分が言いたいのは、新設だから想定運賃は高いんだろうけど
江坂なみに安くしてくれれば、わざわざ車を出さずに電車で行けるのにっていう事

想定運賃170~180円だと、行くのをためらうorバイクor空いてる夜中に行くになるかな? 千里中央再開発とのからみの運賃設定かもしれないけどね?
1750: 匿名さん 
[2021-09-28 17:53:16]
>>1744 匿名さん

江坂・千里中央間は北急の支出ゼロ。箕面萱野・千里中央間は北急が2割の事業費負担。この差が運賃に反映されるのかもしれませんね。
1751: 匿名さん 
[2021-09-28 23:32:16]
色々議論されているが、今回は長らく放置されてた本案件をこんな短期間で実現させた箕面市長の能力に敬服するしかない。
千里中央(豊中市)はこの延伸をどうプラスに転じさせるか本気で考えないと本当にやばいよ。
また、神戸市の地下鉄のように延伸(新設・しかも不採算路線)分の負担を既存路線の使用者が負担したが、北大阪急行線がそうならないことを祈る。
1752: 匿名さん 
[2021-09-29 00:07:55]
>>1744 匿名さん

高い感はしないのでは?
その区間の箕面市民は現状としてはバス利用だと思うのだが、バスの運賃の方が高い。

1753: 匿名さん 
[2021-09-29 00:38:14]
>>1751 匿名さん

あなたが念頭に置いている「箕面市長」とは恐らく倉田前市長のことだと思います。確かに彼が国との交渉により国からの補助率を上げさせることに成功し、最終的に北急延伸事業を実現させたことは事実ではあります。しかし倉田前市長自身もおっしゃっているように、ここまでに至るにはかなり長きにわたって数多くの先人たちが関わっています。
まず初代の若林義孝市長は1956~1965年に市長を務め、合併により概ね現在の市域を実現しております。1965~1973年間に務めた黒山宣雄市長は任期中に大阪船場繊維卸商団地が移転し、昭和43年9月に策定された「箕面市総合計画」に初めて北急延伸構想を盛り込みました。1973年から5期20年の長きにわたって務めた中井武兵衛市長は「健全財政,計画行政」を掲げ、下水道の普及(処理人口:32,060⇒122,352)、市民病院の整備等の必要な投資を行いながらもバブルの際も財政のたづなを決して緩めることをせず財政調整基金をひたすら積み立て,北急延伸に耐え得る現在の箕面市の財政基盤を作り上げました。当時のエピソードを議員が披露するのを議事録で閲覧することができますし、現役のベテラン市議の一人は「中井市長に出会えたことは人生最大の幸福でありました」と近年にも述べております。箕面萱野駅ができる地域は20年程前は市街化区域なのに関わらず田畑が広がっている状態で、新御堂筋の沿線であることもあり、放置すればミニ開発が乱発される恐れがあり、現に新御堂筋沿いに倉庫が点在しつつありました。そのような事態を防ぎ秩序ある開発を行うために進められたのが、大型商業施設(現在のみのおキューズモール)の誘致を核とした萱野中央特定土地区画整理事業であり、それを事業化したのが橋本卓市長,そしてそれを継承し概ね完成させたのが梶田功市長であり、北急延伸線の需要が生まれることとなりました。そして北急延伸を実現したのが倉田前市長であり、上島一彦現市長も府議時代に倉田市長と共に大阪府からの財源の確保に尽力しております。
それから、その生涯については全体的には議論の余地はあるものの、地元が箕面市である縁で競艇事業という財源を箕面市にもたらした笹川良一氏の功績も大きいでしょう。前述の下水道の普及等にも競艇収益が活用されており、北急延伸に関しても競艇収益で箕面市負担分の建設費を償却することとなっております。
1754: 匿名さん 
[2021-09-29 02:24:53]
結局、競艇マネーがなければ建設されなかった路線なんだよな
泉北高速の売却益を大阪府の負担分に充てるようなこともやってたはずだし
よほど延伸させたかった事情があるんだろうな
1755: 匿名さん 
[2021-09-29 02:30:47]
倉田前市長って箕面萱野駅から近い白島2丁目に100坪の土地をインサイダーのように買って自宅建築したんでしたっけ?
たしかその直後に延伸が決まっているので、見方によれば自身のためでもあったわけですよね。
1756: 匿名さん 
[2021-09-29 06:00:41]
>>1752 匿名さん

そうでもない。シャトルバスなら往復220円やで。
1757: 匿名さん 
[2021-09-29 10:03:49]
>>1755 匿名さん

倉田前市長は2008年に北急延伸を公約に掲げて初当選しましたが、本人のブログによるとその時は借家でしたよ。
1758: 匿名さん 
[2021-10-05 15:35:11]
箕面船場阪大前駅は北側にもエスカレーターとエレベーターが設置されるそうですね。おめでとうございます。
https://www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/d...
1759: マンション検討中さん 
[2021-10-07 23:03:54]
箕面萱野駅周辺に新築マンションが建つ計画について、情報があったら、ご教示お願いします。
1760: 匿名さん 
[2021-10-30 11:22:07]
千里中央駅のホーム北端から見えました、延伸工事は進んでいるようです。
千里中央駅のホーム北端から見えました、延...
1761: 匿名さん 
[2021-11-30 17:49:32]
北急延伸に伴うバス再編の原案はこういうものでしたが、
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/tiikikoukyoukoutuukeikaku/document...
パブコメの結果を受けて以下の案に修正されたそうで、おめでとうございます!
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/kasseikakyougikai_files/bunnkakai/...
箕面市の積年の課題である市内東西交通の利便性向上が実現する等、かなり画期的な案だと思います。
1762: 匿名さん 
[2021-12-07 21:20:17]
>>1737 坪単価比較中さん

例の土地収用の件は決着したようです。
大阪府の収用委員会のホームページ
(令和3年度裁決情報一覧 https://www.pref.osaka.lg.jp/shuyou/saiketsu03/index.html)に、
“令和3年12月7日
大収令2第2号北大阪急行電鉄南北線延伸線の権利取得裁決及び明渡裁決がありました。 ”
とありましたので。

>>1738にもあります通り、令和3年2月10日水曜日に開催された箕面市議会交通対策特別委員会の資料(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/r2_1koutai_01annkenn1.pd...)に、
“・残り1物件(区分所有者455名、約350㎡)については、令和2年12月24日に大阪府収用委員会に裁決申請書を提出。現在、収用裁決手続が開始され、令和3年度中に裁決見込み。 ”
とあること、同委員会の議事録にも、
“ ◆船瀬委員 土地収用法に関してなんですが、しっかりと取得できる見込みがあるのかという点を確認したいという意味で、これからの権利取得に関するスケジュール感を教えていただけたらと思います。

◎地域創造部 区分地上権のスケジュールについてでございますが、区分地上権に関する協議につきましては、5件中4件協議が終了しておりまして、残り1件収用となってございまして、昨年12月24日に大阪府収用委員会に収用裁決申請を提出され、受理されました。現在は大阪府収用委員会におきまして、裁決手続の開始が決定された段階です。その後、大阪府収用委員会から関係者へ審理の通知がなされまして、審理が開催される予定でございます。審理では、現地調査や関係者からの意見を踏まえまして、補償費の妥当性等が数度にわたり、審査されます。
 審理が尽くされたところで、権利取得日や補償金額について裁決が行われ、その内容が裁決書として関係者へ送達されます。その後、北大阪急行電鉄から権利者へ補償金の払渡しを行い、権利取得日を待って、権利取得が完了する、これがおおむね令和3年度中には裁決されるものと見込んでいる、そういったスケジュールでございます。以上でございます。”
とあることから、まず間違いないと思います。
余談ですが、北急延伸事業においては、平成30年度(平成30年度裁決情報一覧 https://www.pref.osaka.lg.jp/shuyou/saiketsu30/index.html)にも、
“ 平成30年9月11日
大収29第4号船場西宿線の権利取得裁決及び明渡裁決がありました。”
と土地収用法が適用された件が存在します。船場西宿線というのは、箕面市が特殊街路として都市計画決定した箕面船場阪大前駅~箕面萱野駅間の北急延伸線のことですので(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/toshikeikaku.html)。

1763: 匿名さん 
[2021-12-22 18:18:18]
みのおキューズモールでイルミネーションが行われていることは有名でしょうけど、
https://www.minoh.net/minohnow/articlelog.php?date=202112191536
https://qs-mall.jp/share/sc/minoh/evtpdf/202112/03/20211203evt_pdf_409...
船場でも行われているようですね。
船場広場に巨大ツリーのイルミネーション!
https://www.minoh.net/minohnow/articlelog.php?date=202112211108
http://www.minoh.net/minohnow/nowimg/20211222111106_2.jpg
1764: 匿名さん 
[2022-01-11 01:09:09]
小学1年~中学3年生を対象に(必要に応じて保護者も参加可能)箕面船場阪大前駅の駅舎見学会が行われるそうです。申込は今月の18日まで、見学会実施日は22日です。定員を超える場合は抽選となりますが、奮って御参加ください。
「駅舎見学会」申込
https://www.minohsemba.com/p2022010301/
「駅舎見学会」ご案内
https://www.minohsemba.com/p2022010302/
ちなみに私はこの関係者ではありませんよ。念の為。ですので、この見学会に参加された保護者の方は進捗状況等の内容をここに書いていただけると嬉しいです。可能な場合は写真も載せていただきたいです。写真の投稿は控えるよう言われると思いますので多分無理ですが。
1765: 匿名さん 
[2022-01-11 01:22:07]
>>1764の『「駅舎見学会」ご案内』のリンク先に「2025年度に完成~」と記載されていますが、こっちhttps://www.minohsemba.com/info/では令和「5」年度とあるので、普通に誤記だと思われます。勘違いなさらぬように。

1766: マンション検討中さん 
[2022-02-04 22:38:31]
箕面萱野駅の周辺って、今後開発されていく予定はありますか?
1767: 匿名さん 
[2022-02-05 10:29:23]
中百舌鳥がいい例になるんじゃないかな?
さしずめ千里中央は天王寺っていったところか?
1768: 匿名さん 
[2022-02-05 10:38:56]
>>1767 匿名さん

千里中央発着がなくなるから、天王寺発着がある天王寺とは事情が異なる
1769: 匿名さん 
[2022-02-05 16:39:16]
>>1766 マンション検討中さん
>>1767 匿名さん

中百舌鳥駅とは少し状況が異なると思います。中百舌鳥はもともとバブル期にそごうや西武百貨店等が出店競争を行っていましたが、結局両社とも撤退し、マンションや商業ビルが林立(乱立?)する現在の状態へと至っている、それに対し、箕面萱野駅周辺(萱野中央)は1990年代後半から2000年代前半にかけて区画整理事業が行われ、大型商業施設を核とする商業集積を形成しております。また、中百舌鳥は南海高野線と泉北高速線、御堂筋線が接続し、大阪都心部はもちろん和歌山の高野山や泉北ニュータウンへも鉄路で向かうことができる交通の要所であります。それに対して、箕面萱野駅周辺は古くは西国街道、現在はその役割を引き継いだ国道171号と新御堂筋が交差する交通の要所ではありますが、化け物路線とは言え鉄路は一本のみ(予定)であります。
箕面萱野駅ができる地域(萱野中央)はもともとどのような状況で、どのような課題や危惧に基づいて区画整理事業が行われたのか、その区画整理事業はどのようなテーマで、推進するにあたってどのように地権者等の合意形成を進めていったのか、同事業はどのような内容となり、完成した後は地域住民がどのような活動を行っているかについては、こちらの資料の24ページ以降に詳しくまとめられていますので、是非ご覧ください。とても興味深い内容だと思います。
http://www.cpij-kansai.jp/cmt_syarenko/top/09sympo.pdf#page=24

さて、北急延伸開業後の箕面萱野駅周辺の開発についてでございますが、同駅の東側に広がる農地についてはそもそも大部分が「市街化調整区域」(原則として開発行為は行えない)に位置すること、西側に広がる連担する農地については平成28年2月15日に策定された「箕面市立地適正化計画」において「居住誘導区域」から外されていること(下の資料の28ページ目)、(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/toshikeikaku/documents/20160128rich...)、北急延伸に関する広報紙である「きたきた通信」にも「鉄道延伸後も、萱野地域の豊かな田園風景を守り育てます!」とあることから、基本的に開発は抑制される方向のようです。元々の高度の規制や山裾の近くであることからしても、タワマンの建設などはあり得ないでしょう。箕面船場の方ならば、箕面市で唯一高層ビルを容易に立てられる地域ですから、開発とより親和性が高いとは思いますが。ただし、「居住誘導区域」内については開発されるでしょうし、例えばキューズモール周辺の、建物の間にあるような農地は造成されて店舗や住宅が建つことはあるだろうと思います。それから、生活道路への車の流入や渋滞の緩和のために、現在新しい都市計画道路が整備されております。
(「きたきた通信」の田園風景云々や都市計画道路の記述についてはこちらをどうぞ↓)
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/kitakitano23_02.pdf
近くに位置する箕面グリーンロードについても、南側出口のアンダーパス化や4車線化が都市計画決定されており、同出口付近の渋滞について課題として認識されています(利用税については見送られましたが…)。(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/documents/05_setsumeisiryou_gr1.pd...
また、同道路がNEXCOに移管される構想があり、それに伴ってさらに利用者が増えた場合は、将来的にアンダーパス化や4車線化も事業化されるかもしれません。
稚拙な文章を長々と失礼いたしました。最後まで読んでいただいた方には心より感謝する次第であります。
1770: マンション検討中さん 
[2022-02-08 13:04:20]
>>1769 匿名さん
詳しい情報をありがとうございます!
リンク先で説明されているゾーニングを見ると、「複合住居ゾーン」として指定されているエリアにはすでに一通りマンションが立っているので、今後、箕面萱野駅周辺に新たにマンションが立つ可能性は低いでしょうか?? 
1771: 匿名さん 
[2022-02-08 13:43:22]
千里中央は京阪の旧始発駅であった天満橋のように、通過駅となるのでしょうね。
郊外にある分、廃れるスピードも早いのかな。
1772: 匿名さん 
[2022-02-08 13:53:14]
>>1771 匿名さん

逆に京阪で栄えているどこあるん?
1773: マンコミュファンさん 
[2022-02-08 19:19:30]
>>1771 匿名さん

延伸により当時の大阪都心部の淀屋橋に乗り入れたのであって、郊外の箕面への延伸とは状況が全く異なるね。
と、釣られてみる。
1774: 匿名さん 
[2022-02-08 21:42:35]
>>1773 マンコミュファンさん

確かに。都心への延伸か郊外への延伸かの差は大きいわ
1775: 匿名さん 
[2022-02-08 21:48:51]
>>1773 マンコミュファンさん

千里中央的には、北急延伸より阪急バス路線の変更による影響の方が大きいように思いますがどうなんでしょうか?
1776: マンション検討中さん 
[2022-02-08 23:55:21]
不動産素人の質問です。2022年の生産緑地解除は、箕面萱野駅周辺の開発に何らかの影響はありますか?
1777: 匿名さん 
[2022-02-09 21:47:09]
>>1770 マンション検討中さん
>>1769の者ですが、当時「農地ゾーン」に指定されていた土地でも一部建物が建ってたり、駐車場になってたりするので、何とも言えません。
>>1776 マンション検討中さん
私も不動産素人ですが、できるだけ有意義な説明を致したいと存じます。まず、2022年の生産緑地解除とは何なのか、よく知らない方もいらっしゃるかと思いますので、ここで簡単に説明致します。詳しくはこちらの資料↓に載っていますから、そちらもご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/common/001282537.pdf
生産緑地制度とは、市街化区域内における一定以上の面積の農地について、建築行為等を規制し、固定資産税の軽減や相続税の納税猶予を行うことによって都市農地の計画的な保全を図る制度であります。しかしながら、この制度は30年が期限であり、2022年には生産緑地の8割がその期限を迎え、何もしない場合は税負担が大幅に増加するため、宅地転用が続出し、供給過剰により地価が暴落するのではないか、という危惧が存在します。一応、国も同制度の代替となるものを創設しておりまして、それが特定生産緑地制度であります。特定生産緑地制度とは、同制度に移行することによって生産緑地制度と同様の措置を受けられるものでありますが、こちらは10年毎に更新が必要であります。しかしながら、生産緑地の指定から30年が経過した後は特定生産緑地の指定を受けられなくなってしまうため、ろくに対策を行っていない自治体では、上記の危惧が現実になる可能性があります。
さて箕面市ではどうなのかと言いますと、令和3年第3回定例会において触れられていますので、その議事録の一部を載せておきます。

“◎みどりまちづくり部長(藤田豊君) ・・・また、特定生産緑地への移行についてですが、令和3年8月現在で、令和4年8月と11月に30年を超える生産緑地は947筆あり、そのうち約87%の方が特定生産緑地指定の申請書を提出されています。現在、申請を提出されていない方59人中48名まで意向確認を完了しており、残り11名の方については、12月までに確認していく予定です。
 周辺市における特定生産緑地指定申請の受付状況は、池田市は約74%、茨木市は約74%、高槻市は約70%であり、箕面市は約87%であることから、特定生産緑地への移行は他市に比べ高い率となっており・・・”

とのことで、箕面市の特定生産緑地への移行の割合は極めて高く、生産緑地の解除に伴う影響はそれほど大きいものではないと思われます。
1778: マンション検討中さん 
[2022-02-09 21:58:02]
>>1777 匿名さん
とても詳細な情報提供、ありがとうございます!!
1779: マンション検討中さん 
[2022-02-15 21:08:33]
箕面市長が維新になったことで、これまで以上に市有地が売られる可能性ってありますか??
1780: 匿名さん 
[2022-02-15 21:37:17]
>>1779 マンション検討中さん

賑わいのために、眠っている市有地はどんどん民間に売って活用していって欲しいですね
1781: 販売関係者さん 
[2022-02-16 09:26:39]
>>1771 匿名さん
天満橋はオフィス街だから通過駅とはならないかも?
学生も多くて逆にうんざりするぐらいですよね。

千里中央は初め住みたくて検討したけど
駅前施設が微妙すぎるのと
古い建物や団地と駅前のタワマンとの格差が絶妙にバランス悪くて
ここに住む気にはなれなかったなぁ・・
1782: マンション検討中さん 
[2022-02-23 22:41:17]
箕面萱野駅の周辺、かなり土地に余裕がありそうだから、マンションが建ってくれたらぜひ購入を検討したいんだけど、今のところそんな動きはなさそうかな??
1783: 坪単価比較中さん 
[2022-02-24 12:51:12]
>>1782 マンション検討中さん
低層マンションしか建てられない(用途地域マップ参照↓)のでデヴェロッパー的にあまり儲からない=動きは鈍いでしょう。

https://cityzone.mapexpert.net/ZoneMap?L=27220&N=%E7%AE%95%E9%9D%A...
1784: 匿名さん 
[2022-03-03 21:42:01]
みのおキューズモールのスポーツデポが閉店したのは残念ですが、今年の秋、その跡地に関西最大級の無印良品の店舗がオープンするみたいです!
https://osaka1shop2channel.jp/blog-entry-1875.html
1785: 匿名さん 
[2022-03-03 21:55:52]
>>1784 匿名さん

南千里のイオン跡地にも関西最大級の無印ができてたよね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる