大阪の新築分譲マンション掲示板「北大阪急行線 延伸計画についてPart3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 北大阪急行線 延伸計画についてPart3
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-06-16 22:41:32
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】北大阪急行線延伸計画| 全画像 関連スレ RSS

北大阪急行線 延伸計画 Part3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/406728/

[スレ作成日時]2016-02-04 11:16:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北大阪急行線 延伸計画についてPart3

1786: マンション検討中さん 
[2022-03-04 20:52:47]
>>1784 匿名さん
みのおキューズモールもその周辺も、さらに発展してくれたらうれしいな!
1787: 匿名さん 
[2022-03-05 12:29:42]
ようやく開通までに正味2年といったところか?
1788: 匿名さん 
[2022-03-07 23:54:07]
>>1784 匿名さん

無印ばっかりいらない。
千中とか近隣と重ならないショップが入ってほしかった。
もしかして萱野に開店後は千中から撤退とか?

1789: マンション検討中さん 
[2022-03-08 23:47:10]
>>1788 匿名さん
確かに。
無印、イオン、ダイソーはあちこちにあるから、個人的にはそれ以外のところがいいですね。
1790: 匿名さん 
[2022-03-11 20:32:46]
>>1769の者ですが、一部正確でない情報を書いてしまいました。
箕面萱野駅の近くに、ABCハウジングの大規模な住宅展示場ができるようです。
https://osaka1shop2channel.jp/blog-entry-1883.html
計画戸数は42戸で、上のブログ記事によりますと、2023年3月末に賃貸契約が満了する(土地所有者は大阪府)「千里住宅展示場」の移転先ではないか、とのことです。この地域の新たな名物になるかもしれませんね。
計画概要はこんな感じ。(画像は上のリンク先のブログ記事より引用)
箕面萱野駅の近くに、ABCハウジングの大...
1791: 匿名さん 
[2022-03-11 20:35:36]
箕面萱野駅との位置関係はこんな感じ。
(同じく>>1790のリンク先のブログ記事https://osaka1shop2channel.jp/blog-entry-1883.htmlから引用)

箕面萱野駅との位置関係はこんな感じ。(同...
1792: マンション検討中さん 
[2022-03-11 22:56:19]
>>1790 匿名さん
情報ありがとうございます。このエリアにマンションが建ったらぜひ有力候補にしたいとひそかに注目していたのですが、このエリアがまるまる住宅展示場になるんですね。現在田んぼの真ん中に立っているラブホはそのまま残るんでしょうかね^^;
1793: 匿名 
[2022-03-11 23:30:18]
>>1792 マンション検討中さん

1791さんの情報の地図だと残りそうですね。
なかなかシュールな風景になりそう。
1794: 匿名さん 
[2022-03-12 00:26:59]
>>1790の一行目の下りは、大規模住宅展示場が建設されるという事実がある以上、>>1769の内容は一部正確性に欠くものとなった、という意味です。大変失礼致しました。
1795: マンション検討中さん 
[2022-03-12 15:08:36]
>>1793 匿名さん
ファミリーで住宅展示場の駐車場に入ろうとしたら間違ってラブホの駐車場に入ってしまって、気まずくなる、という現象が起きるかも(?)
1796: 匿名さん 
[2022-03-12 16:48:31]
大正11年(1922)に箕面で関西最初の住宅展示場でもある「住宅改造博覧会」が開催されてから、
https://www.city.minoh.lg.jp/~data/minoh-onkochishin/model/01_7.html
ちょうど百年後に、箕面の新しい玄関口となる駅の近くに関西最大級?の住宅展示場ができるというのはとても因縁めいたものを感じるし、感慨深い(まあ当然私は住宅改造博覧会を体験していませんが)。
1797: 匿名さん 
[2022-03-12 16:58:46]
近隣に住む者にとっては住宅展示場でがっかり。
あれだけの敷地であればコストコやイケアみたいな大型ショップができれば盛り上がったのに。
1798: 匿名さん 
[2022-03-12 17:23:38]
>>1797 匿名さん

敷地全域が「市街化調整区域」ですし、立地適正化計画に反しますから…。
1799: 匿名さん 
[2022-03-12 17:41:27]
>>1798 匿名さん

ラブホテルは建築可能なんだ。
1800: 匿名さん 
[2022-03-12 18:07:53]
>>1799 匿名さん

国土地理院の地図・空中写真閲覧サービス等で調べてみると分かりますが、その建物は1975年頃からありますよ。
1801: 匿名さん 
[2022-03-12 18:09:13]
>>1800 匿名さん

そんな昔からラブホテルがあるなんて、箕面らしいといば箕面らしい。
1802: 匿名さん 
[2022-03-12 18:44:19]
>>1798 匿名さん

用途的には住宅展示場が建設できるなら商業施設の建設は可能なのでは?
需要の有無は別として。
1803: 匿名さん 
[2022-03-12 18:52:50]
>>1797 匿名さん

同感です
住宅展示場とは正直がっかり
住宅展示場の移転元のエキスポエリアは更に発展するので、押し付けられた感が拭えない
1804: マンション検討中さん 
[2022-03-12 21:54:33]
住宅展示場になるエリアの、171を挟んだ南側の農地は、今のところ開発される予定はなしでしょうか?
1805: 匿名さん 
[2022-03-25 06:57:29]
ラブホテルが移転してくれていれば、土地の形もグッと良くなるので、コストコ等のもっと違った計画が出来たんでしょうが、おそらくどれだけ交渉してもラブホテル側が土地を譲ってくれなかったんでしょうねえ… でもこの計画図通りラブホテルを取り囲むように住宅展示場が出来れば、ラブホテルとしての需要は落ちそうなんですけどね。。
1806: 坪単価比較中さん 
[2022-03-25 10:45:37]
>>1804 マンション検討中さん

千里川が分断しているので地域が閉じてるんですよ。
区画整備の話は今のところ聞こえてこないので、小ぶりの戸建て分譲住宅地域になるんでしょうね。
1807: 匿名さん 
[2022-03-25 22:01:55]
ところで船場のタワーマンション計画はなくなったの?
全然着工の気配がないよね
1808: マンション比較中さん 
[2022-03-26 00:26:23]
>>1807 匿名さん
駅前の住友不動産のツインタワーは、まだ動きありませんが、駅4分ぐらいのブリリアは建物位置にマーキングを始めていますよ。
1809: 匿名さん 
[2022-03-26 00:58:32]
>>1808 マンション比較中さん

これですね。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/?iad=gsn&utm_source=gsn&utm_mediu...
こちらの動画では箕面船場阪大前駅のイメージも少し出てて分かり易い。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/img/index/top_img_movie.mp4
1810: 通りがかりさん 
[2022-03-26 21:03:30]
景観悪くなるからタワマンなんていらなかった。
空が広く見える程度の高さで商業施設ができてくれたほうが嬉しかった。
地震多いのに高層なんて怖っ。
1811: 匿名さん 
[2022-03-26 21:25:15]
>>1810 通りがかりさん

地震的には免震のタワマンに勝るもの無しな件について反論よろしくお願いします。
1812: マンション検討中さん 
[2022-03-26 22:21:07]
箕面船場駅のすぐ近くに、3つのタワマンが建つことになるんですね。互いにけっこう近くてお見合い状態になってしまう気がするんだけど。
1813: 匿名さん 
[2022-03-27 06:20:13]
>>1812 マンション検討中さん

船場は近くに小学校がないから住む人が限られそうですね。新設小中学校ができるまでのガマンです。
1814: 名無しさん 
[2022-03-27 08:46:22]
>>1811 匿名さん
想定外の揺れには耐えられのでしょうか?
基本的には倒壊しないだけで莫大な修繕費用が発生すると
思うのでそこで再度住めるかのか?高層建物が流行り始めてから大地震がないのでまだわからないですね。
1815: 匿名さん 
[2022-03-27 09:32:41]
>>1814 名無しさん

そういう意味では免震構造が一番安心ですよね。
1816: 匿名さん 
[2022-03-27 09:34:30]
>>1810 通りがかりさん

そもそも景観はさほど良くないから。
1817: 坪単価比較中さん 
[2022-03-27 12:52:20]
箕面船場のある丘陵の岩盤は極めて頑強で、阪神淡路大震災の時も8階建ビル全てのフロアで荷崩れすら一切ありませんでした。周辺のビルも同様でした。
課題は下水管のキャパ問題でしたが、今回の大規模開発で解消された?
1818: 名無しさん 
[2022-03-28 12:45:11]
>>1809 匿名さん
ありがとうございます。
かなり高級感があり大規模マンションですね。
値段も相当高いでしょうね
1819: 購入経験者さん 
[2022-03-28 13:46:47]
ウクライナ紛争で鉄骨まで高騰し
人件費、材料費、土地代、高騰の3重苦状態です
ここに限らずマンション高騰時代到来ですな

とどめは日銀の抵抗も虚しく金利の高騰
1820: 名無しさん 
[2022-03-28 14:16:34]
>>1813 匿名さん
支援学校が近いからあそこに普通学校少し作ってくれればええんやが…
1821: 通りがかりさん 
[2022-03-28 20:51:40]
>>1815 匿名さん
へぇー、免震だと自然の計り知れないエネルギーに勝てるんだ、凄いね、そういう考え方の人もいるんだ。

1822: 匿名さん 
[2022-03-28 21:53:28]
>>1821 通りがかりさん

考えというか現実。
東日本大震災でも宮城の免震建物は損傷を免れたため、防災拠点の免震化の流れは止まらないようです。
1823: 匿名さん 
[2022-03-28 22:29:10]
>>1822 匿名さん

最近建て替えられた大病院やデータセンターは、どこも免震構造が採用されていますね
1824: 購入経験者さん 
[2022-03-29 11:05:05]
ホームページがありました。
https://bt-minohsemba397.brillia.com/
1825: 買い替え検討中さん 
[2022-03-29 20:01:56]
千里中央駅は転線分離器も撤去し物理的に折り返しができないので、始発無しは確定。当初は箕面萱野側にY字折り返し線を造る予定だったのが、軟弱地盤層でこの区間にアンダーピニングをしてまで折り返し線含めて3線を維持すると薬液の大量注入で費用が高騰することから、「シールドでそのままぶち抜いた方が安価に作れる」という事のようです。地上に基礎が何もない時代(2008年以前)に造っていたら開削工法で造れたかもしれなかったとのこと。何にせよ造ったタイミングが明暗を分けましたね。
1826: マンション検討中さん 
[2022-03-29 20:09:13]
>>1825 買い替え検討中さん
勉強になります!
1827: 匿名さん 
[2022-03-29 23:10:39]
>>1825 買い替え検討中さん

あなたのソースは多分ここですな。
http://osaka-subway.com/post-27124/
補足として、箕面市議会平成26年6月定例会の議事録も載せておきます。
“◎地域創造部専任理事[鉄道整備担当](略)当初は千里中央駅付近に折り返しのための引き上げ線の整備を予定していましたが、事業の見直しにより引き上げ線は整備しないこととして、土木費を74億円圧縮したため、全体事業費は減少しています。”
1828: 匿名さん 
[2022-03-30 01:13:13]
今は千里中央駅に転線分離機ありますよね
そして、転線分離機があれば引き込み線なくても折り返し運転可能ですよね?
※人制御だと大変だが、自動だとデッドロックせずに朝飯前ですよね?
1829: 通りがかりさん 
[2022-03-30 07:41:34]
それを撤去するということではないの?
1830: 匿名さん 
[2022-03-30 10:20:00]
撤去すると言いながら、しないのじゃないかな
箕面の地上走行部で落下物とかあった場合に、千里中央で折り返し運転できないからね
御堂筋は地下鉄なのに、地上走行部があるので台風とかでよく遅延などがある
1831: 通りがかりさん 
[2022-03-30 11:19:26]
転轍機の保守や更新にも莫大な費用かかるから撤去でしょうね。過去に転轍機の更新時期に合わせて廃止された路線も有るくらいだし。
1832: 匿名さん 
[2022-03-30 20:20:33]
>>1828 匿名さん

全然朝飯前じゃないです。箕面市の資料(https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/05_5.pdf)によりますと、千里中央駅の北側に引き上げ線等を設置せずに、同駅折り返しの列車を設ける案については、
・折り返し運用を 1 番線に固定し、半数が折返し運用を行う案
・新箕面からの到着列車との交錯を避けるために、1、2 番線とも使用して半数が折返し運用を行う案
・乗り入れ本数を2/3 として、(2つ目の案より)千里中央での折り返し運転本数を減らす案
・ダイヤが密なピーク時は全数乗り入れとし、ダイヤに余裕がある昼間帯は半数が乗り入れる案
の4つが検討されていました。
ここに載せた案の内、1つ目については、
・ ダイヤ設定は不可能ではないが、千中以南のダイヤに大きく影響する。(実質的に実施不可能)
・ 千中以南ダイヤを維持してのダイヤ設定は不可能。
とあり、不可能です。
2つ目の案については、
・ ダイヤ設定は不可能ではない。
・ 千中での折返し番線が固定されないため利用者への案内が困難であり、かつ千中以北の運転ピッチが不規則になることから、旅客利便性が極めて低い。
とあり、現実的ではありません。
3つ目の案については、
・ダイヤ設定は不可能ではないが、千中以南のダイヤへの影響が残る。(実質的に実施不可能)
と、1つ目と同じ理由で不可能。
4つ目の案については、
・ダイヤ設定が可能
・昼間帯のサービスレベルが低下する。
とあり、可能ではありますが、延伸地域にとってもメリットがありませんし、ラッシュアワーでない昼間帯に千里中央始発を設けるのは意味が無いでしょう。この案が採用されなかったのも無理からぬものであります。
よって、引き上げ線を設置せずに千里中央駅始発を設けるのは非現実的です。
1833: 匿名さん 
[2022-03-30 21:11:54]
>>1832 匿名さん

公式に始発は無いって言っているんだから、そんなに必死に反論しなくてもいいのに。
長文にちょっとゾワっとした。
1834: 匿名さん 
[2022-03-30 21:41:04]
>>1833 匿名さん

ゾワっとするような怪文書を書いたつもりはございません。公式資料に基づいて詳細に、かつ分かり易く説明しようと思っただけです。過去には根拠のないデマを書く方もいらっしゃいましたから。
1835: 匿名 
[2022-03-30 21:42:37]
>>1834 匿名さん

逆効果だったみたいね
1836: 匿名さん 
[2022-03-30 21:45:26]
>>1835 匿名さん

この程度の文章なら誰でも読めるかと思ったのですが…。リンク先にある資料よりも短く纏めましたし。
1837: 匿名さん 
[2022-03-30 21:58:33]
>>1836 匿名さん

一つのレスでスマホの画面を独占しちゃってるから、長文は避けた方がありがたい。
1838: 匿名さん 
[2022-03-30 22:38:00]
住宅展示場以外で、箕面萱野駅周辺の開発情報があったらご教示お願いします!
1839: 匿名さん 
[2022-03-30 22:59:19]
>>1838 匿名さん

今月の31日に都市計画道路萱野東西線の東部地区が開通します。広い意味では開発情報にあたるでしょうから一応。
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/kasseikakyougikai_files/kyogikai/d...
少し前に現地に行ってみたのですが、周辺の生活道路の交通量が結構多くて、これは開通が待たれるところだろうなあ、と思いました。
それから、車道は2車線ですが、歩道はイナイチより広いです。
1840: 名無しさん 
[2022-03-31 04:52:38]
箕面市は行政がこの辺りに力をいれてるのがよく分かります。それに比べて豊中市は廃墟すら解体できない状況です。
1841: 坪単価比較中さん 
[2022-03-31 11:14:43]
>>1840 名無しさん
長々期的視点ですが、郊外の都市は行政サービス地域を限定せざるを得なくなります。
箕面においては萱野地域をコンパクトシティの拠点にするべく力を入れていると思われますが、千里中央地域も豊中のコンパクトシティ拠点になるでしょう。
1842: 匿名さん 
[2022-03-31 21:37:50]
>>1839 匿名さん
私もけっこう前にこの通りを歩きました。歩道が広く、周りは田んぼで、かなりの解放感でした。今は田んぼだらけですが、この広い道の両側が、おしゃれな雰囲気に栄えてくれたらと期待してます(南側は住宅展示場に決定しましたが)。この通りの西部地区も工事中ですね。こちらも良い感じに発展してくれると嬉しいです。
1843: 匿名さん 
[2022-03-31 23:22:45]
>>1840 名無しさん

その“廃墟”ではまだパチ屋が一軒営業しているようで。
http://www.selcy.co.jp/
恐らく未だに取り壊していない一因にはなってるでしょうね。
参考になりそうな記事(https://toyokeizai.net/articles/-/315440?page=2

それから、都市計画道路萱野東西線東部地区の開通に関するニュース記事を見つけたので、リンク先とその記事にある画像を載せておきます。
【箕面市】みのおキューズモール近くに、新しい道が開通しますよ(^^)/ 号外NET 箕面市・池田市 | 大阪府箕面市・池田市のニュースサイト
https://minoh.goguynet.jp/2022/03/30/sinekikkaituu/
このニュースサイトは地域密着型(出店・閉店情報とか)で面白いですよ(みのおキューズモールへの無印出店に関する記事はまだなかったりしますが…)。
それから当該記事の画像です(場所は多分ここhttps://goo.gl/maps/ppiugb8j2X8Zohq58)。この辺りには横断歩道や信号機は設置されないのかな。真南の国道171号の西宿交差点にはあるけど…。
その“廃墟”ではまだパチ屋が一軒営業して...
1844: 匿名さん 
[2022-04-02 23:49:17]
>>1776 マンション検討中さん

>>1770の補足として。箕面市における特定生産緑地への移行状況等に関してはこちらの資料(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/tokeisin/documents/giansho03_1.pdf)が詳しいです。箕面萱野駅の西側にある、連坦した農地のかなりの部分が移行していることが分かります。特定生産緑地って何ぞや?と思った方は>>1770をご覧ください。

1845: 匿名さん 
[2022-04-02 23:51:20]
>>1844 匿名さん

>>1770>>1777の間違いです。失礼いたしました。
1846: 匿名さん 
[2022-04-03 00:45:16]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1847: 匿名さん 
[2022-04-03 01:30:35]
ここは北大阪急行の延伸計画についてのスレなんよね、道路の延伸なんてどうでもええわ。
1848: 匿名さん 
[2022-04-03 06:34:46]
>>1844 匿名さん

そういう話題は、
箕面市って、どうですか?
という箕面市のスレがありますので、そちらで展開をお願いします。
1849: 匿名さん 
[2022-04-03 12:03:49]
>>1848 匿名さん

こちらのレスにある質問にお答えしているうちに、脱線してしまったことは謝ります。以後、気を付けますので、どうぞご容赦賜りますようお願い申し上げます。
1850: 匿名さん 
[2022-04-03 12:08:11]
>>1847 匿名さん

箕面萱野駅にはバスターミナルやタクシー乗り場、自家用車乗降場、駐輪場等が一緒に整備されます。すると当然、駅ができた場所へはバス、タクシー、自家用車、自転車等の流入が増えるわけです。渋滞や住宅地における生活道路の通り抜け等を最小限に抑え、それらの交通手段をできるだけ円滑に駅へと導くためにも、周辺の道路整備は欠くべからざるものなんです。鉄路だけを引っ張ってきて、はい終わり、とはいかないんですよ。北急延伸とは明らかに関連性がありますので、どうでもいい話題ではないと存じます。
1851: 匿名さん 
[2022-04-03 12:51:18]
>>1850 匿名さん

道路はギリギリセーフとしても特定生産緑地とかはヨソでやってよと思う。
1852: 匿名さん 
[2022-04-04 12:01:35]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
1853: 坪単価比較中さん 
[2022-04-04 14:52:45]
>>1850 匿名さん
私は大いに参考になってます。
1854: 匿名 
[2022-04-04 17:54:18]
>>1850 匿名さん

北急延伸以外の箕面市の情報は下記スレッドに投稿をお願いいたします。
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133563/
1855: 匿名さん 
[2022-04-04 22:25:37]
>>1854 匿名さん

ありがとうございます
1856: 匿名さん 
[2022-04-05 16:40:34]
千里中央は埋没するのでしょうか
1857: 匿名さん 
[2022-04-06 16:01:28]
>>1856 匿名さん

萱野の旅客数を下回ることはあり得ないでしょう。
あちらは2沿線ありますし交通の要衝ですから。
1858: 匿名さん 
[2022-04-06 18:10:37]
まそうだな
エキスポシティに乗り継ぎ行くくらいなら
箕面キューズで、やっぱりステーキだかが食べれるんじゃないかな?
1859: 匿名さん 
[2022-04-15 00:03:22]
箕面萱野駅からほど近い場所にワークマンの店ができるそうです。
https://minoh.goguynet.jp/2022/04/14/wakuman/
・・・よく好立地な土地を取得できたな。
1860: 匿名さん 
[2022-04-15 21:01:51]
>>1859 匿名さん
ワークマン、私にはあまり用事のなさそうな店ですが^^;、店が増えていくのはいいことですね。それにしても、リンク先の一枚目の写真に写ってる2つのマンションは、このあたりではけっこう浮いているというか、存在感がありますね。今後、こういった建物も増えていくのでしょうか。
1861: 匿名さん 
[2022-04-15 21:38:09]
>>1860 匿名さん

今調べてみると、その馬鹿でかいマンションは1997年頃にできたもののようです。まだ規制が緩かったというか、行政によるコントロールが難しかったから建てられたのだと思います。
現在は箕面萱野駅周辺はキューズモールの敷地を除けば、一番高い建物を建てられる地区でも第六種高度地区(建築物の高さの最高限度は22メートル。他の細かい規定は下参照。)となっており、
高度地区の内容/箕面市
https://www.city.minoh.lg.jp/machi/koudotiku-naiyou.html
さすがに特例でもない限りこんな建物は建てられません。
1862: 匿名さん 
[2022-04-15 21:53:20]
>>1861 匿名さん

1997年って日本の行政としては成熟している時期では?
その時代にコントロールできてないということはあり得ないでしょう。
1863: 匿名さん 
[2022-04-15 22:46:06]
>>1862 匿名さん

>>1861の「行政」とは箕面市のことです。箕面市議会の平成19年2月定例会3月5日の議事録には、
“◆17番(石田良美君)高層マンション建設(>>1861のマンションとは別件)に関して、「箕面市がもう少し高さ規制を早くつくっていたら20階建てのマンションは建たなかった」と市民に説明されていましたが、「地方分権一括法(注:2000年4月に施行)が制定されたことによって、市独自の高さ規制をつくることが可能となり、箕面市は大阪府下で一番早く絶対高さ規制を制定した。これ以上早くつくるのは不可能なのに、そのことの事実を言わず、市民に誤解を与える説明をするのか。市民に訂正すべきではないか」と指摘すると、市長は「一度検討してみます」と答弁されました。その後、検討し、市民に訂正の説明を行おうとしているのかどうかお伺いいたします。
◎市長(藤沢純一君) 国の地方分権一括法、都市計画法などの改正により、高さ規制等を含めたまちづくりの方向づけを地域がその実情に応じ主体的に担っていくという時代の大きな流れを踏まえ、建設業者に対しても規制がされることを見越し(その時点では規制はできない)、行政指導を受け入れていただく余地があったのではないかとの思いで発言したものです。”
とあり、残念ながらこの頃は箕面市が規制することができなかったのですよ。

じゃあ大阪府が規制すればいいじゃないか、とお考えになるかもしれませんが、箕面市議会の令和3年3月建設水道常任委員会 3月11日の議事録によりますと、これは市街化調整区域に関するものですが、
“◎みどりまちづくり部 これまでの違反対応に関していろいろ大阪府とやり取りをやってきたわけなんですけれども、少し感想を述べさせていただきますと、やっぱり大阪府の取組は非常に緩いです。長期放置されていた案件もありまして、一部では違反がもう増幅してしまっていたり、あるいは売り逃げされて所有者が変わっていたりして、その経過も含めて整理し直さなあかんような状況で、今後の取組はやっぱり影響は大きいんちゃうかと、かなり懸念といいますか、危機感がございました。
 仮にこのような状況で大阪府任せのまま事務移譲を受けずに進めていれば、北大阪急行線延伸後の様々な開発圧力の高まりであるとか、違反に対しての適切な対応はできへんのちゃうかなと不安に感じました。”
とありやはりコントロールはできていないようです。ましてや、1997年頃なら適切に規制できていないと考えるのが妥当だと思います。
長文、失礼いたしました。
1864: 匿名さん 
[2022-04-16 01:58:09]
>>1861 匿名さん

つまり、その馬鹿でかいマンションは既存不適格ってことなのか。
あまりそういうこと広めると、今そのマンションを売りに出している人が怒りそう。
1865: 匿名さん 
[2022-04-16 06:20:55]
>>1859 匿名さん

地図で見ると駅と171ってかなり近いのね。あの辺は雑然としてるしお誂え向きかと。
1866: 匿名さん 
[2022-04-28 23:03:03]
北急延伸に伴うバス路線再編案が公表され、今日からそれに関するパブコメが行われています。5月8日~13日には説明会が開催されるようです。
「箕面市地域公共交通計画(素案)」についての意見募集(パブリックコメント)(令和4年度実施)
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/tiikikoukyoukoutuukeikaku/public_c...
箕面市地域公共交通計画に基づく路線バスネットワークの再編(案)について
https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/tiikikoukyoukoutuukeikaku/document...
興味がある方は建設的な意見を送ってみてはいかがでしょうか。もちろん、誰でも送れるわけではありませんが。
個人的には、萱野小学校前バス停の近くに箕面萱野駅ができるのに、石橋線が「北急延伸後もバス利用に大きな影響はない(2番目の資料の5ページ目。表紙等も含めると8ページ目)」はずがないだろと思った。需要は増えると思うんだけどなあ…。

それから、北急のホームページで箕面萱野駅駅舎と箕面船場阪大前駅駅前広場のイメージパース図が掲載されていました。
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/
箕面船場阪大前駅の駅前広場は下の画像の通り。こちらは同じようなイラストをご覧になった方々が多いかもしれませんね。ちなみに、エレベーターの隣にある物置みたいな構造物は多分箕面船場第二駐輪場(機械式)の出入庫口(https://www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/d...)です。
北急延伸に伴うバス路線再編案が公表され、...
1867: 匿名さん 
[2022-04-28 23:07:14]
>>1866 匿名さん

それから、箕面萱野駅の駅舎のイメージパース図はこんな感じ。こちらは見たことある人は少ないと思います。
それから、箕面萱野駅の駅舎のイメージパー...
1868: 匿名さん 
[2022-04-29 20:24:36]
>>1866 匿名さん
きれいですね!阪大箕面キャンパスの駐輪場が有料のみで、改善をもとめて現在学生さんが署名運動がんばってますね。
1869: 匿名 
[2022-04-29 20:40:54]
>>1868 匿名さん
自分達からそういう活動を起こすのは、
良い事です。若い方には頑張って頂きたい。
1870: 名無しさん 
[2022-04-29 21:21:52]
>>1868 匿名さん
駅近は有料がいいでしょう。
管理費がでなければ整備もできないし、放置自転車も増えて困るでしょうし。
自分が親なら子供が気持ち良く利用できるようにそれぐらい払ってやるけどね。
月極で学割ぐらいはあってもいいかな。



1871: 匿名さん 
[2022-04-29 21:32:15]
>>1870 名無しさん

他の阪大は無料なのでは?
1872: 匿名さん 
[2022-04-29 21:46:29]
これ以上はスレチになるだろうから、余所でやってくれ。
1873: 匿名さん 
[2022-04-29 21:51:58]
>>1872 匿名さん

箕面のよく知らない地域の開発情報やバス路線情報よりは、まだ参考にはなるよ
1874: 匿名さん 
[2022-04-29 22:11:12]
>箕面のよく知らない地域の開発情報やバス路線情報よりは
どちらも北急延伸に明らかに関係あるんですが。北急延伸に関心あるのなら、その地域をよく知らないのはいいとして、参考にならないとはどーゆーこと?

あ、>>1868 の言う署名運動は多分これですね。
キャンペーン ・ 大阪大学新箕面キャンパスの有料駐輪場に抗議します! ・ Change.org
https://www.change.org/p/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%A4%96...
箕面キャンパスの駐輪場云々に関して意見がある方はこっちでやった方が有益だと思いますよ。
1875: 匿名さん 
[2022-04-29 22:14:10]
>>1874 匿名さん

知らない地域だから参考にならないのでしょう。
人それぞれです。皆さん箕面LOVEではないので。
1876: 匿名さん 
[2022-04-29 22:23:15]
>>1874 匿名さん
そのサイト見ましたが、阪大の豊中キャンパスや吹田キャンパスは無料なんだね。
箕面市はお金あるんだから無料にしてあげたらいいのに。延伸工事にはお金を払っても学生のための駐輪にはお金を払わないなんて本末転倒。再開発でマンションを先に作らせて小学校を遅れて作るという都市計画下手な箕面市らしいといえばそれまでだが。
1877: 名無しさん 
[2022-04-29 23:28:38]
>>1871 匿名さん
個人的には他の阪大が無料だから無料って考えはないですね、場所が場所だけに。
郊外では無料でも駅前は有料の施設はいくらでもある。
大学に限らず箕面船場阪大前付近も有料できちんと管理されて街が綺麗な方がいいでしょう。

1878: 匿名さん 
[2022-04-30 00:39:56]
>>1876 匿名さん

箕面森町って今どうなってんるんだろ。あそこも街作った後にトンネルの料金値上げするかなんかで数年前に住民さんがテレビでコメントしてたような。
1879: 匿名さん 
[2022-04-30 01:27:25]
>>1878 匿名さん

箕面森町は府主導の開発ですから…。大阪府の「負の3大遺産」とか呼ばれているけど、実は箕面市は損してなかったりする(むしろ財政面ではプラス)。
彩都・箕面森町の開発を考える (その2) = 彩都・箕面森町は市の財政を破綻させるのか?= - 部長ブログ@箕面市役所
https://archive.ph/gBMwg
それはともかく、あなたがおっしゃっているのは箕面グリーンロードのことだと思いますが、現在料金割引社会実験が行われています。
大阪府/箕面有料道路(箕面グリーンロード)における社会実験について
https://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/minoh__waribiki/index.html
1年間しかないじゃないかとお思いになるかもしれませんが、今年の3月まではこのホームページは「令和4年3月31日(木曜日)まで(1年間)」となっていて、同月25日にしれっと現在の内容に更新されていましたので、しばらく1年ごとに社会実験が続くと思います。
また、現在箕面市が同トンネルをNEXCO西日本に移管されるよう要望活動を行っておりますが、交通量が伸び悩んでおり、移管できておりません。もし将来的にそれが実現すれば普通車は380円に値下げされ、新名神とのシームレスな運賃体系も構築されるだろうと思います。
https://www.city.minoh.lg.jp/siminservice/townmeeting/documents/town02...
1880: 匿名さん 
[2022-04-30 08:02:56]
>>1877 名無しさん

ここも郊外やで。
1881: 匿名さん 
[2022-04-30 08:56:53]
>>1879 匿名さん

あなた箕面市の職員?
部長さんが言うように、基盤整備は市の負担はなくても、維持保全するためにはある程度の人口を住んでもらわないと厳しいみたいですね
1884: 匿名さん 
[2022-04-30 11:47:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1907: 名無しさん 
[2022-05-03 10:51:27]
>>1843 匿名さん

千里中央のパチンコ屋さんは5月8日で閉店です
パチンコ愛好家としては大規模パチ屋が3店もある箕面船場は魅力的な街ではないかな
パチンコ難民が箕面船場に押し寄せるかもしれませんが、そういう人たちは特に北急延伸が待ち遠しいのでないかと思う
1913: 匿名さん 
[2022-05-04 08:29:17]
No.1885~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・情報交換を阻害する
・削除されたレスへの返信
1914: 匿名さん 
[2022-05-04 10:01:55]
既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、箕面船場阪大前駅のエントランスはこんな感じになるそうです。
…奥の方に「CAFE」とあるけど、何ができるんだろうか。
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/documents/r3touj...
既にご存じの方もいらっしゃるかもしれませ...
1915: 周辺住民さん 
[2022-05-04 10:10:21]
>>1914 匿名さん
お! 初めて見ました! 完成が楽しみ☆
1916: 匿名さん 
[2022-05-04 10:35:53]
>>1915 周辺住民さん

カフェの奥には、その空間を有効活用してギャラリー等が設置されるそうです。
下の画像(https://www.city.minoh.lg.jp/syougaifukushi/syousuikyou/r1houkoku/docu...)では、2つともギャラリーになっておりますが、最新の工事資料(https://www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/d...)によりますと、片方(左側の部屋)はパブリックスペースになるようです。
カフェの奥には、その空間を有効活用してギ...
1917: 匿名さん 
[2022-05-04 13:58:39]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
1918: 匿名さん 
[2022-05-04 15:59:03]
箕面萱野駅手前で分岐器(シーサースクロッシング)設置の工事が行われているようです(赤い〇の部分)。
箕面萱野駅手前で分岐器(シーサースクロッ...
1919: 匿名さん 
[2022-05-04 21:48:27]
>>1916 匿名さん

パブリックスペースやカフェって具体的に何になるのでしょうか?
大阪モノレール千里中央駅のプロントやラウンジスペースのような利用者に愛される空間になったら最高ですね。
1920: 匿名さん 
[2022-05-04 22:05:23]
>>1919 匿名さん

大阪モノレールの駅ナカは気合が入ってますからね。そういえば、あちらも延伸されるんだった。
1921: 匿名さん 
[2022-05-07 00:07:36]
箕面船場の投資物件で戸建を借りてもらっているけど値上げしたい。
7年間家賃の値上げなく現在に至るが、この1年で固定資産税がまさかの3割増し、これで駅が開業したらどうなるのやら。。。
千中の自宅はほぼ横ばいだが、今後の開発によっては延伸エリアの固定資産税はえらいことになりそう。
箕面萱野はもっと上がってたりするのだろうか。
1922: 匿名さん 
[2022-05-07 00:39:36]
ろくに打ち分けも見ずに勢いで書き込んでしまったが都市計画税がなかなかの金額だ。
1923: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-07 04:28:06]
キューズモール付近に立派な田んぼがたくさんあるのですが、宅地計画とか将来的にないのかなー。と気になっております。
1924: 匿名 
[2022-05-07 08:37:35]
>>1923 検討板ユーザーさん

田んぼエリアは居住誘導区域に指定されていない市街化調整区域らしいので、宅地計画はしばらくなさそう。
御堂筋線乗入れの始発駅のまわりを田んぼのままにするなんて、あいかわらず箕面市は都市開発がヘタっぴだなぁと。過去にラブホテルやパチンコ屋とか乱開発されたトラウマなのだろうか、よく言えば慎重、悪く言えば何もしないだけのまちづくりのビジョンが見えない開発が多い。
船場の小学校問題も対応がワンテンポもツーテンポも遅いしね。
1925: 匿名さん 
[2022-05-07 10:33:07]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
1926: 匿名さん 
[2022-05-07 18:16:09]
>>1924 匿名さん

まず念の為に申し上げておきますが、箕面萱野駅の西側にある連坦する農地(この辺りhttps://goo.gl/maps/SfRaggqPeVcP36C37)は居住誘導区域には指定されておりませんが、市街化区域です。
平成24年12月定例会において、箕面市は次のように答弁しております。
“◎地域創造部長(広瀬幸平君)(仮称)新箕面駅周辺のまちづくりについてのお尋ねですが、現在のかやの中央地区が周辺に広がる住宅地や自然と共存しながら箕面らしい都市核を形成していること。その周辺のまちに単なるビル、建物群が広がるだけだとしたら、大阪市内と変わらないこと。めざすべきは北部に連なる山なみと東西に広がる豊かな田園風景をいかに維持共存させていくか。鉄軌道の利便性、駅周辺の円滑な道路交通、商業集積と大阪都心部にはない穏やかな風景が包む住環境との共存を維持すること。この共存こそが箕面の希少価値を高め、箕面を象徴し、(中略)できる限り農地を残し、農地と共存できるまちづくりをめざしているところです。”
また、こちらの資料(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/tokeisin/documents/giansho03_1.pdf#...)によりますと箕面萱野駅西側の連坦する農地については概ね特定生産緑地(>>1777参照)に指定されている様子が見て取れ、市内全域における特定生産緑地への移行そのものについては、関係職員の努力もあって90%と極めて高い状況です。
よって少なくともこの件に関しては、箕面市は何もしないだけだという指摘は当たらないと思います。
1927: 匿名さん 
[2022-05-07 18:28:05]
来たわね
1928: 匿名さん 
[2022-05-07 18:58:41]
>>1926 匿名さん

特定生産緑地への移行を美談のように語ってはりますが、
新駅誘致しといて、駅近の田んぼを保存してどないすんねんという
何もしないどころか箕面萱野の発展の邪魔してません?
1929: マンション検討中さん 
[2022-05-07 19:28:21]
箕面萱野駅ができても、駅の周辺地域が大きく発展することを期待するのは難しいのかな?駅の東側の広い農地は住宅展示場(個人的には残念...)になってしまうし。
1930: 匿名さん 
[2022-05-07 20:09:50]
>>1928 匿名さん

都市農地については、箕面市当局も、市議会与党も野党も保全すべしという考え方です。
“◆神田委員(日本共産党) 生産緑地から特定生産緑地への移行期間になっていて、令和2年度も努力いただいて、申請の取組がされてきたと思うんですが、生産緑地から特定生産緑地へ移行するに当たって、特にこの間、努力されてこられて、今、この令和2年の時点や現時点での申請状況がどうなって、今後どういうお考えを持っておられるのかというのをちょっとお聞きしたいんですが。

◎みどりまちづくり部 決算委員会の範囲ではございませんが、令和4年8月と11月に30年を超える生産緑地は947筆ございます。筆数で約87%の方が申請書を提出されております。現在、申請を提出されていない方、59名おられるんですが、48名まで意向の確認を完了しておりまして、残り11名の方については、12月までに確認をしていきます。以上でございます。

◆神田委員 残り11名というところまで頑張っていただいて、府内の中でも非常に申請率の高い状況をつくっていただいているんで、引き続き努力をお願いしたいと要望しておきます。”
令和 3年  9月 建設水道常任委員会 09月27日-02号

“◆16番(神代繁近君)(大阪維新の会)平成26年2月に一般社団法人箕面市農業公社が設立され、約7年が経過しようとしています。遊休農地を預かり、自ら耕作し、生産した野菜を学校給食に提供するなど、遊休農地の解消や地産地消の推進をめざした活動を精力的に進めておられ、農業部門と学校教育部門が横の連携により効果を上げている、全国でも珍しい取組であると評価しています。”
令和 3年  9月 定例会(第3回) 10月11日-02号

“●内海委員(箕面政友会市議)
ありがとうございます。ここでは何をお聞きしたいかと言ったら、今会長からもありましたように、倉田市政の頃から例えば学校給食に地産地消であるとか、あるいは農業公社を設けてきたとか、箕面市政はこの間、農業政策にかなり取り組んできており、そういうところが農家の理解にも繋がっていったと。”
“●中井委員(自由民主党市議)
先ほどの内海委員さんのご質問と、会長の方からもお答えをいただいたことに関連しますが、筆数も面積も90%超えているというのは、すごい頑張っていただいたんだなあとまず感じました。今もご説明ありましたように、一軒一軒まわってということで、丁寧な対応していただいたんだなと思いました。”
令和3年度第1回箕面市都市計画審議会議事録(12月17日開催)
1931: 匿名さん 
[2022-05-07 20:34:26]
>>1930 匿名さん

箕面市のトンチンカンな方針はともかく(農地所有者は昔からの地権者、有力者だろうから当然箕面市議会が無視できないことは分かります。)、どころで肝心のあなたの意見はどうなのよ?
箕面市はこう言ってますの羅列ばかりでは、もみじだよりのように何も響いてこない。
1932: 周辺住民さん 
[2022-05-07 20:47:58]
>>1931 匿名さん
スレ冒頭に「北大阪急行線 延伸計画 Part3です。引き続き情報交換しましょう。」と書いてある通り、ここは「あなたの意見」よりも「情報」の交換を目的とした場です。
1933: 匿名さん 
[2022-05-07 20:58:57]
>>1932 周辺住民さん

そういう屁理屈を言うなら、そもそもこのスレのPart1の趣旨は「千里中央でマンション購入を考えています。
かなり前から北大阪急行延伸計画があるようですが、実際のところどうなんでしょうか? 」
なので、
ここは千里中央にマンション購入を考えている人のためのスレになりますね。
北急延伸という広義の意味でみなさんいろんな意見を言いあってるんだから、水を刺すようなこと言わないの。
1934: 匿名さん 
[2022-05-07 21:12:25]
>>1931 匿名さん

>>1926にある「周辺のまちに単なるビル、建物群が広がるだけだとしたら、大阪市内と変わらない」というくだりは、私も同意見です。商業集積と田園風景の共存をどのように実現していくのか、非常に興味深い所であり、今後も注視していきたいと思います。
1935: 匿名 
[2022-05-07 21:32:54]
>>1934 匿名さん

主要駅の近くに田んぼがある街なんて日本の地方都市にいくらでもあるから、わざわざ箕面市が萱野で実験しなくてもいいと思うねんけどなあ。
そもそも駅周辺のまちづくりで「単なるビル、建物群が広がる」だけしか思いつかない箕面市ってどうなの?と思う。
農地所有者の利権なのかなあ。
1936: 匿名さん 
[2022-05-07 21:51:33]
>>1715 匿名さん

確かにバス経由で千里中央モノレールを利用していた人にとっては、不便になるね。いろいろ難しいね。
1937: 匿名さん 
[2022-05-07 22:24:49]
>>1936 匿名さん
高速バスについては千里中央ではなく万博にはありそうな気がする、高速で各方面へのアクセスもいい。
1938: 通りがかりさん 
[2022-05-08 12:36:36]
>>1937 匿名さん

センスなさすぎる
1939: 匿名さん 
[2022-05-08 16:25:07]
>>1938 通りがかりさん
そう?
アリーナできて地方から来るのにわざわざ千中なんかに寄らんでしょ。
もし高速バスのターミナルができるとすれば万博の方が現実的。
1940: 匿名さん 
[2022-05-08 16:37:36]
>>1939 匿名さん

その高速バスはアリーナで公演がないときはどうするんだ?
1941: 匿名さん 
[2022-05-08 18:23:04]
>>1940 匿名さん
大規模な商業施設やホテルもできる話しでなかった?
千中に高速バスが来れば良いと書いてあったので、その方がセンスないと思ってエキスポと言ってみたが、実際のところ空港や新大阪も近いからどっちもできんだろうね。


1942: 匿名さん 
[2022-05-08 18:25:40]
>>1941 匿名さん

エキスポに大規模な商業施設やホテルは今でもあるぞ。ホテルはなくなったけど。
1943: 匿名さん 
[2022-05-08 18:37:05]
>>1941 匿名さん

できるとかできないとかではなく、千里中央に高速バスの停留所は既にありますよ
1944: 匿名さん 
[2022-05-08 18:52:06]
>>1941 匿名さん

本当にセンスないな(笑)
というか何も知らないのな。
1945: 匿名さん 
[2022-05-08 19:01:42]
そういえば、梅田~エキスポシティの直通バスが本日をもって運行を終了するそうです。
https://www.hankyubus.co.jp/news/
https://www.hankyubus.co.jp/news/images/20220509u.pdf
1946: 匿名さん 
[2022-05-09 16:31:22]
>>1943 匿名さん
それぐらい知ってる。
他の方のコメをちゃんと読んだ?
「長距離バスにスロット使うべきやね。関空、三ノ宮、京都方面は需要高いかと」
既にある便も含めて千中にと考えるならさらに発展する万博でしょうってこと。
1947: 匿名さん 
[2022-05-09 16:53:45]
>>1946 匿名さん

なお万博は逆に直行バスの運行終了している模様
1948: 匿名さん 
[2022-05-09 17:17:36]
>>1947 匿名さん
理解力ないね、これからの話しだよ。
あーもしかしてアリーナ以外に商業施設とか大規模開発を大阪府と吹田市が手掛けるの知らないんだ。
周辺の事、何も知らないんだね。
1949: 匿名さん 
[2022-05-09 17:41:09]
>>1946 匿名さん

いや京都方面への高速バスは既にありますよ
1950: 匿名さん 
[2022-05-09 18:01:54]
>>1948 匿名さん

果てしなくセンスないな。ちゃんとご飯食べてるか?
高速バスなんてのは交通の要衝でこそ、その需要があるんだよ。万博にアリーナが出来ようと、エキスポシティを上回る商業施設が出来ようと、モノレールしか無いような万博公園に高速バスのターミナルなんて出来るわけがないでしょうが。
千里中央はモノレールも北急もあって、新大阪も空港も乗り換えが無い交差点なんだよ。だからこそ、そこに目をつけた阪急の大規模開発が控えてる。
単独エリアを目的として高速バスが多数乗り入れようとすると、USJみたいな規模感でコンスタントに旅客が望めないと無理。エキスポに何を期待してんの?
1951: 匿名さん 
[2022-05-09 18:03:49]
>>1949 匿名さん
だから既にある便も含めてって言ってるのに、良く読まずにコメするとか色々と乏しくて何だか可哀想になってきた、大丈夫?

1952: 匿名さん 
[2022-05-09 18:08:01]
>>1951 匿名さん

論破されてただの悪口になっちゃった
1953: 匿名さん 
[2022-05-09 18:20:15]
>>1952 匿名さん
そうなんですね。
ご自身で気づかれてそう思うのならまだ大丈夫かも。
酷くならないようにご自愛ください。

1954: 匿名さん 
[2022-05-09 19:07:01]
>>1950 匿名さん
長文ご苦労様。
千中に出来るぐらいなら万博だろうって話し。
しかも実際のところ空港や新大阪も近いからどっちもできんだろうねってこと。
見苦しい長文書く前に良く読みましょう。

1955: 匿名さん 
[2022-05-09 19:51:32]
>>1954 匿名さん

論破されてただの悪口になっちゃった笑
1956: 匿名さん 
[2022-05-09 20:29:43]
>>1945 匿名さん

阪急ホテルのために直通バスを維持していたのですかね。ホテルがなくなったから、無理して直通バスを運行する意味がなくなったということでしょうか。
まあ梅田からなら、渋滞リスクがあるバスより、北急経由でモノレールの方が利用者としては便利だったのでしょう。
1957: 匿名さん 
[2022-05-09 21:44:59]
>>1955 匿名さん
ご自身でそれに気づかれるのは良いとして、忘れてしまって二度も同じことを言うのはちょっとやばいですね。
1958: 匿名 
[2022-05-09 22:34:08]
万博公園前の再開発は大規模再開発になり、
ホテル・オフィスビルも建設されるみたい。
2023年から着工で住宅展示場あたりが1工区。
住宅展示場は箕面へ移転するみたいですよ。
千里中央駅前より大規模では?
1959: 匿名さん 
[2022-05-09 22:43:26]
>>1954 匿名さん

勘違いしてるのか、血がちゃんと巡ってないのか心配になるよ。
たかだか1.8万人収容のアリーナ作って、高速バスが乗り入れるなんて本気で思ってんの?甲子園なんて連日4万人入ってるよ。加えて関連施設ができようが、交通網の線を引き直すなんてことにはならんよ。モノレールを増便するか、上手くいって車両数を増やすぐらい。それも近隣の千中や南茨木等の乗換駅からの旅客のためにね。
因みに、万博公園駅の旅客数は1日2万人。千里中央は13万人。千里中央は延伸後も10万人弱の旅客が見込まれてる。交通の要衝とはそういうもの。
1960: 匿名さん 
[2022-05-09 23:04:30]
>>1958

セルシーばかりが注目されてますが、千里中央も結局、ヤマダとセンリトを除くほぼ全ての商業施設と一部のオフィスビル、千里阪急ホテルを建て替える計画だからトータルの延床はどうなんだろ。
まぁそんな話じゃなくて、モノレールしかない万博公園はどれだけ開発されようと大阪市内とのアクセスを千里中央や山田に依存してる時点で、ターミナルとしての機能は発達し得ないでしょ。というか、現状千里中央の拠点性を高める要因でしかないかと。
1961: 匿名さん 
[2022-05-10 00:25:28]
アリーナやホテル、オフィスやらができて万博記念公園駅周辺が発展すること自体は間違ってはない。ただ、他の人も言っているように乗降客数2万人程度のモノレール単独駅に千里中央(拡張整備されるかも)のと同様の高速バスターミナルを整備するのは無理がある。
それから、勘違いしてる人がいるかもしれないから念の為に書いとくけど、千里住宅公園の跡地にできるのは「共同住宅」ですから。SCやホテル、オフィスじゃない。吹田市から(住宅展示場を)押し付けられたと言ってる人もいたけど、そこまで卑屈になる必要はないんじゃないかな。そもそも定期借地の期限が来てたんだから。
大阪府/万博記念公園駅前周辺地区の活性化
https://www.pref.osaka.lg.jp/fukatsu/ekimae/index.html
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/36741/00000000/teianngaiyou.pdf
大阪・万博記念公園駅前に最大1.8万人収容のアリーナ建設へ。ホテルやオフィスを合わせた複合開発に! - 万博公園アリーナ計画(下の画像はこのブログ記事より引用)
https://osaka1shop2channel.jp/blog-entry-871.html
アリーナやホテル、オフィスやらができて万...
1962: 匿名さん 
[2022-05-10 09:49:23]
>>1961 匿名さん

吹田市から(住宅展示場を)押し付けられた
とは?
1963: 匿名さん 
[2022-05-10 09:52:28]
>>1961 匿名さん

騒いでるから何かと思えば想像以上にショボいな。
こんなんで騒いでたのか。千中の再開発の方がよっぽど人流に与える影響がでかいよ。
見たことない画像だから大変参考になった。ありがとう。
1964: 匿名さん 
[2022-05-10 10:18:23]
>>1963 匿名さん

思ってることそのまま投稿するところではないよ。
1965: 匿名さん 
[2022-05-10 13:40:54]
>>1961 匿名さん

マンションできるのかー。良いね。中環や外周の交通量は気になるけど。形状的にタワマンでは無さそう?
市内へのアクセスは絶望的だけど、休日は公園行ったり、サッカー見たり、ライブ行ったりで良いね。エキスポシティもあるし。
千里中央の百貨店とセルシーが建て替わって、都市型の需要も満たされる様になれば、市内へ行く機会も減るし、北摂最強でしょ。
1966: マンション検討中さん 
[2022-05-10 15:31:22]
>>1959 匿名さん
勘違いどころか読解力もない人なんだね。
どっちもできんだろうと書いてあるのに、何でそういう話しになるのか意味不明。
もしかして千中には新たに無いって言われたのが気に入らなかったのか、誰でもわかる公表されてる数字とか長文も増して必死すぎ。
1967: 匿名さん 
[2022-05-10 15:54:11]
>>1959 匿名さん

確かに。
USJレベルの施設じゃないと高速バスは来てくれないよね。
乗降客数的にも千里中央の方が可能性は高いことは確かだわ。
1968: 匿名さん 
[2022-05-10 17:13:47]
同一人物注意
1969: 匿名さん 
[2022-05-10 18:07:39]
>>1959 匿名さん

さすがに万博に高速バスはないでしょう
いいとこアリーナできて公演がある日は阪急バスの山田駅行きの臨時便が出るくらいでしょうね
今のガンバ戦の試合の時も臨時便出てますから
1970: 匿名さん 
[2022-05-10 22:20:37]
>>1961 匿名さん

こうやって見てみると三分の一くらいが共同住宅なんですね
小学校、中学校も近くにあるので、通学に苦労はなさそうですね。
1971: 匿名さん 
[2022-05-10 22:43:26]
>>1962 匿名さん

箕面に住宅公園が移転してくることに関する反応として、過去にそういうレスがあったということ。
1972: 匿名 
[2022-05-10 23:24:16]
>>1933 匿名さん
「水を刺すようなこと」言ってるのは自分でしょ。
1973: 匿名さん 
[2022-05-10 23:45:08]
何にせよ、北急延伸に伴うバス路線の再編と、セルシーとその周辺の再開発で千中のバス停の飽和状態が解消されるわけだから、上手いこと集約して欲しい。
少し前に小野原行きのバスに乗ってみたけど、ありゃあちょっと遠かった。
1974: 匿名さん 
[2022-05-11 00:00:12]
>>1973 匿名さん

>ありゃあちょっと遠かった。
(小野原行きのバス停が)遠かったという意味。
1975: 匿名さん 
[2022-05-17 20:48:24]
北急HPの進捗状況写真のページがより充実した内容に更新されたようです。
北大阪急行線延伸事業について|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/
工事の進捗状況写真一覧|北大阪急行電鉄株式会社(下の写真はこちらより引用。なお、分かり易いようにホームのへりの部分に赤い〇の印を付けておきました。)
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/constructionpic.html
北急HPの進捗状況写真のページがより充実...
1976: 匿名さん 
[2022-05-18 11:25:29]
>>1965 匿名さん
北摂最強はどうかな…
1箇所に施設集まっても落ち着ける場所ではないし。
病院関係はできるんですかね。
アクセスや住環境の良さでは千里中央に負けそう
1977: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-18 19:23:54]
萱野の方でマンションの計画はないのか
1978: 匿名さん 
[2022-05-18 20:19:28]
>>1977 検討板ユーザーさん

このスレの常連さんの情報によると、萱野周辺は生産緑地で、田園風景を残す箕面市の政策のようなのでマンション計画は無さそうです。
1979: 匿名さん 
[2022-05-18 21:27:55]
>>1976 匿名さん

もちろん、北摂地域全体を指す表現でしょ。
北摂の中で、個々に魅力を感じる場所に住めば良いと思います。今までは都市型需要を満たすために、北急沿線に需要が集中してましたが、千里中央の開発が進むことで、それ以外の選択肢も増えるかもね。エリア全体の魅力的という意味で、万博や千里中央の開発が持つ意味はもの凄くデカいと思います。
1980: 匿名さん 
[2022-05-18 21:39:03]
>>1979 匿名さん

「北摂最強」という言葉の解釈の問題ですね

万博が北摂の中で最強

北摂が大阪の中で最強

どちらに解釈するかで印象はかなり変わりますね
1981: 匿名さん 
[2022-05-18 21:41:42]
>>1979 匿名さん
>>1979 匿名さん

セルシー跡地とその周辺の再開発、万博記念公園の再開発(アリーナ等)、北大阪急行や大阪モノレールの延伸と、北摂全体が便利になって魅力が向上することは間違いないでしょうね。
1982: 匿名さん 
[2022-05-20 21:57:27]
>>1187 匿名さん

跡地というか、萱野南図書館だった建物には、池田子ども家庭センターが移転してくるようです。

“◎市長(上島一彦君) 池田市にある大阪府池田子ども家庭センターは、築50年以上が経過し、施設の老朽化が著しく、また、近年の児童虐待などの増加に伴う体制強化に伴い、狭隘化が進んでいると大阪府から伺っていました。一方、本市では、市立萱野南図書館及び教育センター(同じ建物)の移転に伴い、空きスペースとなる建物の有効活用が喫緊の課題であったため、大阪府に対し、池田子ども家庭センターの誘致を申し出ていました。
 その結果、大阪府において、令和6年の移転に向けて、内部改装工事の実施設計委託費の予算が計上されることとなりました。市が日々行っている児童家庭相談と、箕面市内に移転する専門性のある子ども家庭センターがより連携を深めることにより、児童の安全・安心を高める取組を進めてまいります。”
箕面市 令和 4年  2月 定例会(第1回) 02月18日-01号

箕面船場阪大前駅からもほど近い場所ですね(https://goo.gl/maps/WHHjR5w4LQ1jWFbJ9 下の画像はGoogle Earthより)。
跡地というか、萱野南図書館だった建物には...
1983: 匿名さん 
[2022-05-21 00:46:19]
>>1979 匿名さん
万博は具体案出てるけど千里中央は開発するという意気込みだけでまだ具体案出てないよね。
1984: 匿名さん 
[2022-05-21 08:17:41]
>>1983 匿名さん
千里中央は
2023年度に事業認可だって。
1985: 匿名さん 
[2022-05-22 10:09:07]
北急延伸に思うことは、桃山台の人気が大幅に落ちそうってことかな。千里中央は始発駅でなくなるけど、モノレールあるし、阪急の大規模再開発あるし、新駅に無い魅力がある。桃山台は没個性というか、船場の下位互換って感じになるだろうね。
1986: 匿名さん 
[2022-05-22 10:10:29]
>>1984 匿名さん

万博って事業認可されてるのかな?されてないんだったら、千中も2023年度を前に概要が発表されるな流れかな?
1987: 匿名さん 
[2022-05-22 12:00:52]
>>1985 匿名さん

桃山台と船場って、北急沿線以外に互換性ありますか?
街並みもニュータウンと倉庫街とで全然なあと思いますが。
1988: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-22 22:20:33]
倉庫街って悪意がありすぎる
今はお洒落なカフェや雑貨店が多く
昔のイメージとは変わっていますよ

千里中央のお隣という共通点がありながらも
箕面舟場は商業施設や飲食店も充実してますよ
1989: 匿名 
[2022-05-23 06:01:42]
>>1984 匿名さん
決定ではないみたいです。
1990: 匿名さん 
[2022-05-23 06:35:42]
>>1988 検討板ユーザーさん

船場のカフェはたまに行きます。その時に感じた印象でした。悪意はありませんでしたがすみません。
1991: 匿名さん 
[2022-05-23 10:09:05]
>>1988 検討板ユーザーさん

悪意っていうか、私も率直に倉庫街ってイメージかな。っていうか実際倉庫街でしょ。用途区分どうなってんだろ。
1992: 匿名さん 
[2022-05-23 10:40:35]
倉庫街が悪意あるって、そんなに倉庫ってイメージ悪い?
嫌悪施設でもないし。
1993: 通りがかりさん 
[2022-05-23 12:20:08]
イメージ悪いよ。以前物流倉庫の近くに住んでたけど大型トラックが昼夜問わず走り回り道路はガタガタ。何一つ良いこと無い。子供が居たら毎日危険と隣り合わせで通学。
1994:  
[2022-05-23 15:29:36]
船場は倉庫街てより繊維問屋街だったのでは?今は崩壊してきて住宅街に生まれ変わってる途中のイメージ。そのために小学校作るべき。
1995: 匿名さん 
[2022-05-23 17:24:10]
>>1994 さん

倉庫やパチンコ屋の間に住宅作っても、大阪市内の外れの様なまとまりのない街にしかならないんじゃない。小学校作っても同じ。第一種住居専用地域じゃない時点で、今さら良質な住宅街は形成されないんじゃないかな。
それなら今のままの方が街としてまとまりがあるかと(笑)
1999: 匿名 
[2022-05-23 18:43:27]
>>1986 匿名さん
万博は2023年から工事着工です。
2000: 匿名さん 
[2022-05-23 19:13:32]
倉庫街に小学校は子供が可哀想‥。
2003: 匿名 
[2022-05-24 11:20:21]
>>2000 匿名さん

小学校は倉庫街ではなくて市立病院跡地だよ
2004: 匿名さん 
[2022-05-24 15:20:09]
北摂にIKEAとコストコ来たらほんといいなあ…
2005: 名無しさん 
[2022-05-24 15:40:17]
コストコとか彩都あたりに出来たら嬉しいですね。
2006: 匿名さん 
[2022-05-24 15:40:45]
>>2004 匿名さん

来たらいいけど自宅の生活圏内にできるのはいやかな。渋滞が困るので。
少し離れたところがいい。そういう意味では住宅街から離れている船場エリアがベスト?
2007: 名無しさん 
[2022-05-24 19:22:43]
コストコには出店の条件がいくつかあるみたいですね。大きな土地で高速などからアクセスのしやすい場所が必要みたいです。
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/material/files/group/45/zentaian.pdf
この茨木市の開発計画だと彩都にコストコみたいな商業施設が入ったら良いなーと思ってはいそうですが具体的な話は無さそうですね。
古い情報の上に脱線気味の書き込み失礼しました。
2008: 通りがかりさん 
[2022-05-30 09:47:09]
コストコは尼崎にあって門真にも出来ますからね~商圏的に難しいんじゃないでしょうか。
IKEAなら可能性はありそうですが…
2009: 匿名 
[2022-05-30 12:26:47]
開業しないとどうなるか分からないけど、
倉庫の所有者が売却すれば倉庫街ではなくなる
可能性もあるし高値で売れれば所有者も売るでしょう。
将来的のは可能性のある街だと思う。
他地域の人延伸するのを知らない人多いから。
2010: 匿名さん 
[2022-05-30 23:56:23]
>>2009 匿名さん
倉庫街って言うけど実際は倉庫の比率は低い。
トランクルームもあるけどテナントビルを間借りして運営されている。
ジェットやCOMの駐車場が大きく、あとは細々としたテナントビルに中小企業が入っていて、カフェや雑貨屋、動物病院にその他諸々がある。
この細々としたテナントビルが空いてたり、近くにヤマト運輸や佐川急便があったりするから、何となく倉庫街のイメージが強いのかも。


2011: 匿名 
[2022-05-31 06:56:23]
>>2010 匿名さん

あとパチンコ屋さんが占める割合もけっこう大きい。
2012: 匿名さん 
[2022-05-31 08:32:13]
[No.1996~本レスは、情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2013: 名無しさん 
[2022-06-03 01:38:36]
延伸線て運賃高くなるの?萱野駅周辺の治安てどうなんかな。
2014: 匿名 
[2022-06-03 09:34:40]
>>2013 名無しさん

延伸区間だけ運賃加算されるってどっかで読んだ気がする。
2015: 匿名さん 
[2022-06-03 10:21:34]
>>2013 名無しさん

昨年の7月に開催された市民説明会によりますと、
“・電車の運賃及び新駅周辺駐輪場の料金設定について質問があり、電車の料金設定については、開業前の1年以内(2023年度)に決定する予定であること、市立箕面船場第一駐輪場の料金については、自転車100円/日、原動機付自転車200円/日となっており、箕面萱野駅の駐輪場の料金は未定である旨を説明しました。”
とのことです。
令和3年度市民説明会の実施結果/箕面市
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/r3_shiminsetumei...
2016: 通りがかりさん 
[2022-06-03 12:54:25]
初乗り100円台だったらまあまあ頑張ったって感じだろうね。
2017: 匿名 
[2022-06-03 16:29:57]
>>2016 通りがかりさん

どっかで80円程度の加算って読んだ気がするけど、勘違いというか、まだ決定してなかったのね。
仮に80円だとしたら、梅田まで往復1000円ぐらいかな?高いね。
2018: 坪単価比較中さん 
[2022-06-04 19:49:20]
事実、東京と比較すると大阪の地下鉄は高すぎる!
2019: 匿名さん 
[2022-06-04 21:02:41]
今日数年ぶりというか10年近くは行ってないみのおキューズモールに15時頃行ってみた。
雨でもなく天気は良いのに客足は少なく、EASTにあるショップはどこも閑古鳥が鳴いてました。
無印良品ができるようですか他にも空いてる店舗が複数あり、あれでは延伸する前に多くのショップが閉店してしまいそうな感じ。
2階デッキ下の通路ではペットに糞をさせても適当にしか拾っていかない人もいたし、ペットの散歩で使われてるだけで買い物している様子もなく、ずいぶんと荒んだところになっていて驚きました。
あれだとペットアレルギーの人には買い物どころではなく辛い街並みですね。
やっぱり千里中央にはちゃんとセルシーをリニューアルさせて、皆んなが気持ちよく利用できる施設が必要だと思いました。

2020: 匿名さん 
[2022-06-04 21:19:45]
>>2018 坪単価比較中さん

そもそも母数か違うから。
2021: 匿名さん 
[2022-06-04 21:46:03]
>>2019 匿名さん

少し前に私が行ったときはそれなりに人がいましたが。無印が入って鉄道も延伸されたら、今よりも活気づいていくんじゃないでしょうか。
2022: 匿名さん 
[2022-06-04 22:21:55]
それから、過去レスにもあるように箕面萱野駅には駅ビル(下の画像。箕面市より)ができるわけですが、その整備は東急不動産が行い、イラストには「Q's MALL」のロゴが掲げられている様子が見て取れることから、事実上の増床となるようで、私としても少し期待しているところです。
また、その内容については(ソースは>>2015と同じ)、
“・箕面萱野駅に建設予定である商業施設の概要について質問があり、3階建ての施設で、1階が一部バスターミナルとなる予定であること、また施設の設計は東急不動産(株)が行っており、2階については生活雑貨などの物販、3階については飲食のテナントを中心に構成する予定だと聞いている旨を説明しました。”
とのことです。
それから、過去レスにもあるように箕面萱野...
2023: 匿名さん 
[2022-06-04 22:30:36]
>>2022 匿名さん

駅ビルってどれ?
2024: 匿名さん 
[2022-06-04 22:50:06]
>>2023 匿名さん

これ(https://www.tokyu-land.co.jp/news/71b2bc3cb495c10de3b41b2048fd7b52.pdf)。高架下にも東急不動産が店を入れるようですが。
これ()。高架下にも東急不動産が店を入れ...
2025: 評判気になるさん 
[2022-06-06 21:37:55]
>>2019 匿名さん
わかります。
ペットアレルギーですのであそこには行けません。
あちこち糞尿ばら撒かれるのは嫌ですしエキスポみたにペット同伴の動線を決めてほしいです。
2026: 匿名さん 
[2022-06-07 00:14:27]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2027: 匿名 
[2022-06-07 06:05:18]
開業してみないとどう変わるかわかりません。
泉北ニュータウンの和泉中央駅がいい見本。
御堂筋線の始発駅ですからね。
2028: 匿名さん 
[2022-06-07 09:49:25]
予想ですが、新しい駅ビルの2階部分には「成城石井」が入るような気がします。あべのキューズモールとあまがさきキューズモールにも入っているので。。
2029: 匿名さん 
[2022-06-07 10:01:30]
個人的には、せっかく箕面なのだから2階には明治屋ストアーに入ってほしい。現状箕面のセレブの方々はキューズモールには来ていない気がします。このままではせっかく新駅が来ても廃れていきそう。。。阪急箕面駅のように。
それと、飲食には3階か高架下にカジュアルフレンチの赤白(コウハク)に入ってほしい! この近辺にはホントにお酒を飲むところが少ない!
2030: 匿名さん 
[2022-06-07 10:05:33]
>>2029 匿名さん

そりゃ、車で来た人が酒を飲むわけにはいかないだろうからね。
2031: 匿名さん 
[2022-06-07 10:06:55]
回転寿司じゃない美味しいお寿司屋さんにも入ってもらいたい! お寿司屋さんは阪急箕面駅や千里中央駅にも美味しいところがないので絶対に流行ると思います! 阪急服部天神駅にある「ひょうたん寿司」とか入ってくれたら最高なのになあ~
2032: 匿名さん 
[2022-06-07 10:19:43]
何か盛り上がってますが、商業的には厳しいのでは?
箕面は北側が山だから、広域から集客できないよ。
所得水準が少し高くても、そもそもパイが少ないと話にならない。成城石井ぐらいなら出来ると思うけどね。勢い余って開業当初は色々出来ると思うけど、シャッターだらけになるのでは?どん詰まりの始発駅はどこもそんなもんだよ。
2033: 匿名さん 
[2022-06-07 10:39:50]
箕面市は税金たんまり使って駅を誘致するだけしといて、市街化調整区域を外さないから、駅近の広大な土地に住宅展示場なんかができて、それによって住宅地が無く住民が増えない=街が発展しない... でも駅が来てバスだけがもの凄く増えるだろうから周辺道路の渋滞だけは増えるんだろうなあ… 箕面市は何がしたいんだろうか?何のために駅を誘致したんだろうか?
2034: 匿名さん 
[2022-06-07 12:38:10]
無印や成城石井ができたぐらいで万人受けを狙っているようでは万博や千中の再開発も予定されてるので行く末にシャッターはありえると思います。
例えばですが万人受けしなくてもいいのでどこにでもあるファッションなどはエキスポなどにお任せして、モンベルだけでなくアウトドアのメーカー各社並べてアウトドアのアウトレットにするとか、マウンテンバイクのメーカーにも入ってもらうとか、お洒落な園芸商品並べるとか、他の方が言われてるようにペット同伴の動線を決めるとか、中庭をバーベキュー利用できるように整備するとか、特定のターゲットとコンセプトを持てば各方面からも集客できそうな気がします。
2035: 匿名さん 
[2022-06-07 13:07:26]
>駅が来てバスだけがもの凄く増えるだろうから周辺道路の渋滞だけは増える

過去レス(>>1839>>1843等)でも若干触れられており、下の画像(https://www.city.minoh.lg.jp/machi/douromouminaoshi/images/r3_douro.jp... 点線は未着手の都市計画道路)にもありますように、箕面萱野駅周辺において箕面市がしっかり都市計画道路を整備することとなっております。
また、3月23日に開催された令和3年度第2回箕面市都市計画審議会の議事録によりますと、
“まず新駅周辺で施工中の道路を先にやります。その後どの路線にいくかというと、エリア3の石丸粟生外院線(下の画像の④の道路)、そしてエリア4の川合山之口線(下の画像の⑤)、これをどっちが先になるかというのはまだ決まっていませんが、その2つのグループが次の段階のグループということはお示ししてます。さっき言った、まずは駅周辺の道路、その次に駅周辺の道路に繋がる道路というところでエリア3、4を次のグループということで(中略)お示ししています。”
とのことです。
過去レス(また、3月23日に開催された令...
2036: 匿名さん 
[2022-06-07 14:51:45]
萱野東西線の東側が開通しましたが、何故かあまりその道を通らずに、周辺の生活道路である細い道に車が増えております。また、週末は171号線へ出る今宮と萱野の交差点の渋滞が激しさを増しております。駅ができて車が増えると上記④の道路を作ったとしても171号線への合流部の交差点の渋滞は更に激しくなると思いますが、現在の都市計画道路ではその辺りが考えられていないように感じ危惧しております。
2037: 匿名さん 
[2022-06-07 16:01:39]
千里中央で大型再開発が控えてるからね‥。萱野に何作っても千里中央の再開発が終わるとシャッター増えちゃうでしょう。あちらの方が立地的に圧倒的有利。しかも阪急でしょ。
車ではエキスポ、電車では千里中央に買い物といったところでしょうか。
駅近に住宅展示場で、ガッカリしている方もいる様ですが、身の丈に合ってると思うけどね。
2038: 名無しさん 
[2022-06-07 21:29:18]
>>2037 匿名さん
そういうことは廃墟が無くなってから言いましょう。
パチ屋が無くなってパーフェクトな廃墟、身の丈に合ってると思うけどね。


2039: 匿名さん 
[2022-06-07 21:53:11]
>>2036 匿名さん

まず、萱野東西線周辺における箕面今宮線等の生活道路への自動車の流入、国道171号今宮交差点の渋滞についてでございますが、今年の2月9日に開催されました箕面市議会交通対策特別委員会の議事録によりますと、
“◎みどりまちづくり部 今宮西交差点につきましては、今宮交差点と近接しまして変則交差点として一つの信号サイクルで処理されてございます。そのため国道171号や千里2号線の信号サイクルが短くなりまして、今宮交差点の渋滞の原因になっているところでございます。今宮西交差点の信号廃止につきましてはその課題を解消するためのもので、警察からも萱野東西線や千里2号線に接続する際の条件として示されていたものでございます。信号廃止後は国道171号を西に進む車両が市道箕面今宮線へ右折できないようにラバーポール等の設置により物理的に遮断される予定となってございます。
 箕面今宮線につきましては、双方向通行のままで国道171号へは左折アウト、国道からは左折インのみとなる状況でございます。以上でございます。”
とのことで、下の図(https://www.city.minoh.lg.jp/koutuu/kasseikakyougikai_files/kyogikai/d...)にもあります通り、将来的に東からは箕面今宮線に進入できなくなること、それに伴い今宮交差点の渋滞の原因となっている信号サイクルが変更されることから、生活道路への自動車の流入と当該交差点の渋滞は共に緩和されると思われます。
 次に萱野交差点の渋滞についてでございますが、>>1866にもあります通り北急延伸後は当該交差点を通るバス路線が大幅に減少すること、現在新御堂筋に並行する形で都市計画道路芝如意谷線萱野東西線以南地区の整備が進められており、将来的には当該道路の萱野東西線以北地区(>>2035の[白島]のすぐ南西にある点線)も整備されることから、萱野交差点の渋滞についても緩和されると思われます。
まず、萱野東西線周辺における箕面今宮線等...
2040: 通りがかりさん 
[2022-06-07 21:56:11]
シャッター大好きだね。
何回連呼すんねん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる