株式会社日立アーバンインベストメントの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス戸塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 戸塚町
  7. ザ・レジデンス戸塚ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [男性] [更新日時] 2017-06-05 16:10:09
 

ザ・レジデンス戸塚についての情報をお願いします。
フラットアプローチで暮らしやすいところだといいですが、どうですか?
収納が豊富だと生活しやすそう。

公式:http://www.mecsumai.com/totsuka116/index.html
所在地:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町字三ノ区235番4他11筆(地番)
交通:JR東海道本線JR湘南新宿ライン、JR横須賀線、横浜市営地下鉄ブルーライン「戸塚」駅(西口)より徒歩11分
総戸数: 116戸
売主:株式会社日立アーバンインベストメント、三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
専有面積:57.33m2~96.15m2
間取り:2LDK~4LDK

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-25 12:28:56

現在の物件
ザ・レジデンス戸塚
ザ・レジデンス戸塚
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町字三ノ区235番4(地番)
交通:東海道本線 戸塚駅 徒歩11分 (西口より)
総戸数: 116戸

ザ・レジデンス戸塚ってどうですか?

124: マンション検討中さん 
[2016-07-10 12:55:15]
いまでも崩れそうでひび割れだらけな日立のブロック塀も、綺麗なものに変わるだろうから、雰囲気変わりそうですね。
今時もうブロック塀はないだろうから、最近はフェンスもそこそこ綺麗だからフェンスとか植栽とかあるといいですよねー

ちなみに、日立ブロック塀はいまにも崩れそうですね…工事の振動で倒れるか時間の問題ですね
125: 匿名さん 
[2016-07-14 23:56:24]
日立の工場もおそらく売却することでリニューアルがあるだろうし、
あとはここができることでかなり雰囲気が変わってくるだろうなぁという期待感はありますね。

駅までは10分超えてしまうけれど坂道ないからそこまで負担ではないのかなと思います。
ただあっつい季節は駅に行くまでに暑いなぁって思ってしまいそうです。
自転車っていう距離じゃないんで歩くしかないのですよね。
126: 匿名さん 
[2016-07-15 13:23:56]
戸塚駅駐輪場の詳細状況を知りたいです。
やはり自転車を使いたいので。どなたか
教えていただけますか。
127: マンション掲示板さん 
[2016-07-15 19:00:48]
>>126 匿名さん
別物件スレにありましたが駅前の駐輪場は2年待ちみたいですよ…
128: 通りがかりさん 
[2016-07-15 21:27:24]
駅前以外ならどーなんでしょうかねぇ
129: ご近所さん 
[2016-07-16 11:20:31]
先日駅前の駐輪所に問い合わせたところ、350台待ちの一年半待ちと言われました。
130: ご近所さん 
[2016-07-17 17:43:36]
西口の駐輪場って、市営だと、トツカーナ地下と市役所地下があるんですが、大体1年半~2年待ちでしたね。他にも市営あるんですが、徒歩よりも時間を要する感じですね。

最近、民営のコインパーキングが塚田農場の裏手周辺にいくつか出来ていて、一日200円~300円位で、
朝8時くらいまでは空車があるので、順番来るではそこを利用するのもよいかもしれませんね。

朝は駅までの最短ルートの、ミニピアゴ~戸塚駅までの道は狭い割りに徒歩も自転車も非常に多いので、あのルートだと自転車はあまりスピードも出せず、駅前駐輪場に着いてからも広い場内では徒歩になるので、所要時間については、徒歩と自転車で2、3分位しか変わりませんけどね 汗 戸塚駅周辺は、道路が整備されてない割りに人も車も自転車も結構多いので、毎朝自転車はヒヤヒヤして乗ってます。
自転車乗る場合は、セブンの角を曲がって日立正門~トツカーナまでの直線ルートを使うか、川沿いの自転車専用ロードを使うことになりますかね。時間帯によってはこれらのルートのほうが、むしろ早いし、安全かも。

ご参考までに。
131: 匿名さん 
[2016-07-17 21:35:29]
情報提供ありがとうございます。助かりました❗
132: 匿名さん 
[2016-07-17 21:37:01]
東側物件前の電線がかなり気になりますね。地下に埋めてほしいです。
133: 匿名さん 
[2016-07-20 22:01:15]
確かに電線が多いですね。設備が古いせいですかねぇ。
次期建設予定の、中外製薬のバイオ実験棟の建屋がもう少し奥いったところに建てば、
電線もきっと道路とは離れた形に・・・なりますかね。
あれだけ広大な土地に建てるならば、研究や実験棟はきっと敷地の中程に建つとかなぁ・・・
ただ、敷地の一部は別の形で利用する可能性がある、というところが気になりますけど、
オフィシャルになるのは1・2年先のことですかねぇ。

あと、電線を地中に埋める件については、このあたりは大雨になれば道路が冠水しますので、
地中に電線は難しいのでは・・・。。。もちろん電線がないほうがいいですけどね。
134: 匿名さん 
[2016-07-25 11:13:21]
駅の駐輪場に空きがなければ自転車通勤はできず、徒歩になってしまうんですよね。
フラットな道だそうですし、11分程度ならそれほど苦でもないものなのか…

電柱地中化は計画はあるものの、市負担は1kmあたり約8億円、事業者側にも
負担があるそうで、予算の面でも大きな壁となっているようです。
135: 匿名さん 
[2016-07-25 11:24:48]
7000万円台の部屋は早々に売れたんですね。
136: 契約済み 
[2016-07-28 12:47:31]
オプション契約された方いらっしゃいますか?
137: マンション検討中さん 
[2016-07-30 10:12:58]
モデルルーム見学行かれた方、東向きの部屋はどのくらい空いてましたか?
138: マンション掲示板さん 
[2016-07-30 20:07:38]
>>137 マンション検討中さん

東向きだけでなく、全体的に最上階はほとんど埋まっていた気がします。
東向きは南棟寄りの部屋が結構残っていたかな?という印象です。
139: マンション検討中さん 
[2016-07-31 10:06:53]
昨年ブランズを見学しましたが柏尾川の氾濫があったとのことで購入には踏み切れませんでした。予算的に下の階でしか検討できません。やはりこちらのマンションも川に近いので柏尾川が氾濫したら下の階では冠水してしまうでしょうか。去年もあと少しで氾濫するとこでした…ブランズは地下の駐車場は冠水する場合があると営業の方に聞いた覚えがあります。せっかく購入したマンションが水没してしまうとマンションの評価も下がってしまうと思います。柏尾川の氾濫対策についてお詳しい方はいらっしゃられませんか。
よろしくお願いいたします。
140: マンション検討中さん 
[2016-08-02 17:09:21]
>>139 マンション検討中さん

水没が心配であれば上層階を検討すればいいんじゃないですか?
ブランズを検討してたということで、ご予算を大体予想しましたが充分検討できると思いますよ❗️
141: 匿名さん 
[2016-08-02 17:20:44]
>>140
スルーして下さい。
142: 匿名さん 
[2016-08-02 21:16:21]
ここも周辺道路は、数年に一度、川が氾濫しなくても、冠水しますよ。特にミニピアゴ前に向けて水が集まる印象です。

ただ、冠水ですが、道路は冠水しますが、最近は歩道までは水は上がってきませんので、そこまででは…。

一階は、戸建でもマンションでも、平坦なところにあるところは大雨では水浸しになるリスクはあると思いますね。
二階以上であれば大丈夫だと思いますが。。ここは川の脇の建物でもないのでまず大丈夫なのでは。
143: ご近所さん 
[2016-08-02 23:52:33]
戸塚エリアで冠水・氾濫等が心配なら、坂上になりますね。
私はフラットアプローチ以外、興味ないですねど。
柏尾川の氾濫対策は市のHP等で縷々、書かれていますよ!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる