住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part8

601: サラリーマンさん 
[2009-06-16 18:24:00]
>現実・事実に向き合わないとね。

電磁波が恐いと言って避ける人がいるのも現実・事実。
いろいろなところで、恐いと言う意見の人がいるのだから仕方が無い。
絶対大丈夫とは言えないのだから、各個人の判断に任せるしかない。恐い人は避けてくれて結構だと思う。

個人的には、各家庭に火災や一酸化炭素中毒の危険があるガスを引く方がこわいと思うけどね。
なので、我が家はオール電化です。
602: 匿名さん 
[2009-06-16 18:43:00]
まあ、何にしても選択肢は広い方がいいよ。オール電化のメリットの1つ(割安料金)が将来的にも確実に保証され、今までも語られている電磁波等の問題も今後も人体に影響が無いと確定したなら、オール電化はもっと普及すると思うよ。
603: 匿名さん 
[2009-06-16 19:02:00]
>>602

それらが保障されない状態でも1/20の住宅がオール電化らしい。(>>596さん情報)
しかも、ガス会社の方はガス器具をタダ同然でばら撒いているのに・・・
という事を考えると、オール電化にするメリットって、すでに高く評価されているのだと思う。
604: 匿名さん 
[2009-06-16 19:08:00]
電磁波考えながら生活してる人ってどれだけいるのでしょうね?
電磁波怖いといって避ける人 < 電磁波気にしないので導入する人
の図式になるからオール電化増え続けてるんでしょうけど。

仮に電磁波は人体に影響があるって確定(まずないけど)したらみんなどうするのだろう?
ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・
やはり電磁波ネタでしかガス派は対抗できないのだろうか。
605: 匿名さん 
[2009-06-16 19:28:00]
>電磁波怖いといって避ける人 < 電磁波気にしないので導入する人
 の図式になるからオール電化増え続けてるんでしょうけど。

怖い、気にしないではなくて知らないだけでしょう。まあ、アスベストみたいなもんですよ。


>ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・

その根拠は?
606: 匿名さん 
[2009-06-16 19:45:00]
普及と言ってるけど、オール電化新築マンションあんまりないんだよなぁ
607: 匿名さん 
[2009-06-16 19:56:00]
オール電化オール電化とうるさいけど、結局はガスを使いたいと思っても
絶対に使えない、欠陥住宅なんですよね。
608: 匿名さん 
[2009-06-16 22:55:00]
ガス爆発は怖いです。
609: サラリーマンさん 
[2009-06-16 22:55:00]
>ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・
>その根拠は?

 オール電化といっても違いはコンロとエコキュートだけ。
エコキュートは屋外やベランダに有るから電磁波はほとんど浴びないだろう。
IHの近くに立つのは一日何分?
電磁波の影響が有ると言われる30cm以内に入るのは長くても30分くらい?

生活する中で一番電磁波が強いと言われる太陽光。直射日光は数時間でも、部屋の中に入ってくる可視光や紫外線を考えると1日10時間は浴びている。比較的強いと言われる蛍光灯の下にいる時間は8時間くらいかな?
頭にくっつけて使う携帯電話で通話するのは1日15分くらい。パソコンのモニターの前30cm以内に入るのは1時間くらい。
 これだけでもIHの近くに入る30分は全体の1%より少ない。

 他にもエアコンを使ったり、テレビを見たり、iPodで音楽を聴いたり、電車に乗ったり、鉄塔や電線の下を歩いたりと電磁波を浴びる機会はたくさんある。

 今の生活をしている限り電磁波を浴びる量は、ガス併用住宅もオール電化住宅も誤差程度しか違わないと思う。
 むしろ、1%違うというのは、ちょっと多すぎるのでは?
610: 匿名さん 
[2009-06-16 23:44:00]
よ~わからんが、電磁波って太陽とかのと携帯や高圧線やIHとかのと同じなのかね?携帯のアンテナや高圧線近くの物件が安い査定なのも気になるが?
611: 匿名さん 
[2009-06-16 23:46:00]
オール電化で生活しててガスを使いたいっていう場面って全くないと思う。
まあカセットコンロでもあれば十分でしょ。
612: 匿名さん 
[2009-06-17 02:27:00]
↑だからオール電化に住んでいるんでしょ。思っている人は住まないでしょう。
613: 匿名さん 
[2009-06-17 08:18:00]
>612
ガスが必要な時ってどんな時ですか?
614: 匿名さん 
[2009-06-17 08:51:00]
>ガスが必要な時ってどんな時ですか?

ガスコンロで直火で料理したいとき、ミストサウナを設置したいとき、燃料電池(エネファーム)を設置したいとき。などなど…
今よりもエコ意識が高まって燃料電池が一般化したとき、ガスの無い住宅ではどうすれば良いでしょうか。

 将来、燃料電池の普及推進のために、送電による電気には環境税がかかって、電気代が今より高額になるという話も有ります。CO2削減目標達成の為に、エネファームの設置には今より多くの補助金も出るでしょう。
 その様な事態になるリスク回避の為に、電気とガスの両方のインフラのある住宅が良いでしょう。
 オール電化住宅は、一戸建てならばガスを引く事も可能ですが、マンションは困難。
 オール電化は、火災リスク回避の意味からも、現状では良いシステムだとは思いますが、今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。
615: 匿名はん1 
[2009-06-17 11:07:00]
オソヨー。少しづつデンジハーの「必殺;不安煽り人」が湧いてますな~。
まあ、電磁波を怖がる人より、ある理由で不安を煽る奴の方が圧倒的に多いのは分かるけど!
私も「この屋敷、出るんですよ。アレが!」って煽られたら、ギャーって言いたくなるもん(笑)

>>606
無理にオール電化物件を選ばなくてもいいですよ。たかが、選択条件の一つですし。
それにどこも元々、準オール電化(ガス使用)マンションですし、今やガス機器も電化製品です。
ただ、いいガス機器が揃ってる物件を選んで、将来IHにも出来ないような物件はやめたほうがいいですね。

>>614
>オール電化住宅は、一戸建てならばガスを引く事も可能ですが、マンションは困難。
なにゆえオール電化マンションにガスを引くことを考えるのか分からない。
逆を言えば、ガスが高額になったり使えなくなったら、準オール電化(ガス使用)マンションは風呂に入れないが...(コンロはカセットコンロでいいでしょうね・笑)
それに、環境税とやらができたらと言ってるが、オール電化の家だけにその環境税とやらがかかるわけがない。
君の家では電気代(環境税を含)とガス代のダブルで払うことになると思うよ。

>今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。
元々エコキュートの人はいつのことか分からないけど、将来はTVや冷蔵庫の入れ替えのように、もっと進化した電化製品のエコキュートを導入するだけなのだが??? 
むしろオール電化リフォームにしたいと思った人は一戸建てでは出来るのに、マンションは基本的に構造等や管理組合などの理由で、「オール電化インハウス」が精一杯。

燃料電池? まずは君が導入してから言いたまえ。
ただ君、分かってなくて言ってるみたいだから教えといてあげるけど、燃料電池(エネファーム)やエコウィルは
基本、一戸建て専用だよ。
で、これもガス機器だから電源がないと動かない。つまり停電したら、止まる。
で、発電量も現実、一般家庭の半分も発電しないし、これは発電に少し致命的なのだが、貯湯タンクのお湯が沸ききると発電を止める仕組みのため、お湯の使用量が少ない冬以外は発電量が減少する。
まあ、エコキュートのようにタンク式だから断水や緊急時の湯の確保にはいいとは思ってるが...。
616: 匿名さん 
[2009-06-17 13:04:00]
>今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。

そういう事態になって、住民にとって大きな不利益になるのだったら、普通に工事してガスを通せばいいんじゃない?
集合住宅や工場用の大型エネファームとかいうのも計画されているらしいから、各戸に届けるのは今まで通り電気だけで敷地内に大型のエネファームを導入したっていい。CO2削減でエネファームの導入費用が補助されるなら、住民の負担は少なくて済む。

もちろん、そこまでしなくてはならないほど送電の電気に課税されたり、オール電化が割り増しの電気代を払う事にはならないと思うけどね。

それから、燃料電池が必要としているのは都市ガスではなくて水素。今は身近に都市ガスがあったから、都市ガスを分解して水素を取り出しているけど、将来は分からないよ。
液体水素がタンクで配達されるかもしれないし、水素吸着合金のカートリッジを交換するだけかもしれない。
何10年か後の未来に燃料電池の効率が上がれば、それこそカセットコンロのカセットボンベくらいの水素カートリッジで、1年分の電気がまかなえる様になるかも知れない。そのカートリッジもカセットコンロと同じようにコンビニで売ってたりして・・・

そんなSFチックな話を考えてしまうほど、現実味の無い話です。
617: 匿名はん1 
[2009-06-17 13:47:00]
>>616 最後の一言、思わず笑ったよ! 
私はどっちかというと何10年か後の未来の電化製品や太陽光発電のほうが興味があるよ。
619: 匿名はん1 
[2009-06-17 17:00:00]
>>618 もう何も言い返せなくなって、その言葉をそっくりエンドレスのガス業者さんの君にお返ししますよ(笑)
で、タンクネタ・立地ネタ・チャーハンネタ・デンジハーネタ・停電ネタなどはもういいのかい?
はい、頑張ってエンドレス、エンドレス!
620: 匿名さん 
[2009-06-17 17:23:00]
匿名はん1は相変わらず威勢がいいね。電力会社の方針がこのままずっと今のまま継続すればいいな。
621: 匿名さん 
[2009-06-17 17:37:00]
電気は無くならないけど、ガスは・・・
ガス会社は死活問題だから真剣度が違うよ。

でも、どうせばら撒くなら、普通の給湯器じゃなくてエコジョーズにして下さい。
622: サラリーマンさん 
[2009-06-17 18:05:00]
ガス派の人が、家にガスを引かなくちゃいけない理由って何ですか?
コンロはIHが有るし、給湯器はエコキュートが有る。
 使わなくても払う基本料金の事を考えると、電気かガスかどちらか片方で済むなら済ませたいと思うのですが・・・
そうすると、オールガスは無いのでオール電化になります。

このスレは、オール電化批判&その反論という流れですが、ガス派の人がガスに拘る理由を知りたいです。
ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

オール電化を批判する意見は非常に多いのに、意外なほどにガスを推奨する書き込みが少ないのが不思議です。
623: 匿名さん 
[2009-06-17 19:44:00]
>>616
>オール電化が割り増しの電気代を払う事
コスト的な問題点は、割引の率が減る事。
例えば深夜料金が15円/kwになったりする等。
最新や未来を志向しなくても、熱分野では単純にガスを燃やすという行為で多くの電気製品に勝る。

>>622
基本料金は使用容量に準ずる。
基本料金が異なるので、2つ払っても1つに固めても大差ない事が多い。

エコキュートがヒートポンプといっても、機器のCOPは5以上あるが関東圏での実績COPは2未満。
発電・送電等合わせた総エネルギーを見れば、エコキュートよりガス給湯の方がエネルギー消費量が少ない。
これは環境負荷が少ないという事であるし、深夜割引に依存しなければ電気は安くないという事でもある。
当然ヒートポンプは使えば使うほど全体の効率が悪くなるし、ヒートポンプ以外ではガスが圧倒的に熱効率が良い。
624: 匿名はん 
[2009-06-17 19:59:00]
このスレって「都市ガス VS オール電化」でOK?
俺のマンション集中LPGだけど、3日おきに風呂に入ってガス代9千円ってどうよ。
都市Gの同僚は毎日風呂に入って4千円!
LPGしか選択肢がない地域でもガス派の人っていますか?
皆さんは料金メチャクチャなLPGっていうガスどう思います?
俺はこの世から消え去ってほしいガスだと思っていますが。
625: 匿名さん 
[2009-06-18 00:17:00]
>このスレって「都市ガス VS オール電化」でOK?

NO!

LPG VS オール電化 だって、電磁波リスクの少ないLPGが良いでしょう。

ガス代が高いのは安全と健康の為にあきらめましょう。
626: 匿名さん 
[2009-06-18 00:44:00]
>>623

>当然ヒートポンプは使えば使うほど全体の効率が悪くなるし、

ヒートポンプの効率も悪化するのでしょうが、ガス器具はいつまでも新品のままの効率なのでしょうか?
ガス器具は中が煤で汚れて使えば使うほど効率が悪くなるような気がするのですが・・・

ちょっと違うかもしれませんが、ガス同様に火を燃やす内燃機関の自動車だって、古くなると燃費が悪くなってきますし…

>ヒートポンプ以外ではガスが圧倒的に熱効率が良い。

という事はヒートポンプを使っているのならば、ガスよりも効率が良いって事ですね。
627: 購入検討中さん 
[2009-06-18 00:50:00]
623さま
>コスト的な問題点は、割引の率が減る事。
>例えば深夜料金が15円/kwになったりする等。

これはいつからでしょうか?
具体的な金額が出ていると言うことは、値上げの予定が公表されているのでしょうか?
教えてください。

それから、ガスは値上げされないのでしょうか?

オール電化にするか、ガス併用にするかを検討しています。参考にしたいので教えて下さい。
628: 匿名さん 
[2009-06-18 00:59:00]
>ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

ホント何なんでしょうね。私も知りたい。
でも、そういう書き込みって少ないよね。>>623がそういう書き込みかと思って期待して読んだら、「基本料金が異なるので、2つ払っても1つに固めても大差ない事が多い」って・・・思わずこけそうになった(笑)

「ガス併用の方が基本料金が安い!」とか、「大差ない」というのならいいけど、「大差ない事が多い」って・・・あえて書くほどの内容??
はっきり言えば、良くて大差なくて、普通は高いんですよね?
629: 匿名さん 
[2009-06-18 01:04:00]
>627
戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

part8になっても同じようなレスばっかりで何の進展もないんだし、
これからも結論なんて出ないよ。
630: 匿名さん 
[2009-06-18 02:08:00]
>>626
>使えば使うほど
ヒートポンプの話だからわかると思いますが複数台利用の事ですよ。(エアコンなど)

>ヒートポンプを使っているのならば、ガスよりも効率が良いって事ですね
問題点もあるけどエネルギー効率は良いよ。ベストはガスでヒートポンプすること。

>>627
例えばと書いているし、小数2桁表示の料金がそんなきれいな数字で現れている時点でわかると思いますが。

>>628
電気ヒーターやオイルヒーター等々、電気の暖房に比べガスなら1/3、無駄の多いガスコンロもIHの2/3程度のコストで済むらしい。
631: 匿名さん 
[2009-06-18 02:18:00]
>ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

>オール電化を批判する意見は非常に多いのに、


オール電化に否定的だからこそ、ガスを引かないって決断ができないんでしょ。
632: 匿名さん 
[2009-06-18 03:43:00]
戦前の町内会で金を出し合ってガスを引いた時代ならいざ知らず
今は自分の敷地の地下にガス管が通っているわけで。
>基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?
自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を
思いつかないんだけどな。
633: 入居済み住民さん 
[2009-06-18 04:22:00]
i-MiEVのようなEV(電気自動車)が普及してきたら(深夜電力のある)オール電化
(車庫に200V)にするかなぁと思いながら、今は都市ガスです。でもエアコンよりすぐ暖まる
ファンヒーターが使えなくなるのはちょっとキツイかなぁ。今まで一番快適だったのは、札幌に
いた頃の灯油セントラルヒーティングでした。当時は灯油が安かったし、廊下〜トイレ〜玄関まで、
どこでも暖かかったからねぇ。
634: 匿名さん 
[2009-06-18 06:50:00]
オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。
635: 匿名さん 
[2009-06-18 08:59:00]
>自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を思いつかないんだけどな。

使わなくて済むものをわざわざ利用する意味あるの?
しかも危険性が高くランニングコストが高いものを。
例えば、フルオープンタイプ(プルトップタイプ)の缶詰に目の前に缶切りがあっても
わざわざ缶切り使って空けることはしないでしょ。
それに電気だって目の前にきている基本的インフラを利用してるだけだし。
636: 購入検討中さん 
[2009-06-18 09:21:00]
>戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
>マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

木造の一戸建てほど、火災リスクの低いオール電化が向いていると思うのですが…

>オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。

初期投資はマンションだと込み込みなのでよく分からないけど、メンテナンスコストは気になりますね…
やっぱり光熱費を含めたトータルコストだとガスを併用にした方が安いのでしょうか?


素人計算で申し訳ありませんが・・・

友人がオール電化にしたら、月々の光熱費が3000円安くなったと言っていました。なので10年で36万円。
価格comで調べた感じだと
エコキュート(35万円)とIH(6万円)
エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

10年後に交換する事を考えると、確かに21万円ガス器具の方が安いですが、光熱費の差を考えると15万円オール電化の方がお得な感じです。
この計算で合ってますか?

やっぱり、トータルコストだとオール電化のほうが有利かなぁと思うのですが、どうなんでしょう?
実際には10年だとまだまだ交換しなくても平気な気もしますし…
637: 匿名さん 
[2009-06-18 09:36:00]
機器の初期投資費用や更新費用を計算しても割安で月々の光熱費を抑えられそう、火災や爆発等のリスクを出来るだけ避けたい人はオール電化を選択すればいいし、自分のライフスタイルだと割安にならない、ガスの火力が魅力的、
インフラの選択肢を絞り込みたくない、IH器具に不安がある人は電気ガス併用を選択すればいい、それだけの事と思いますが。
638: 匿名さん 
[2009-06-18 09:39:00]
>エコキュート(35万円)とIH(6万円)
>エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

価格.comで調べたらしく、どれも最低価格帯ですね。

実際に買おうと思う中級クラス(ボリュームゾーン)だと、こんな感じかな。
エコキュート(45万円)とIH(10万円)
エコジョーズ(25万円)とガスコンロ(4万円)

差は詰まるけど、光熱費が10年で36万安くなるなら、やっぱりオール電化の方が10万円安いか…
639: 匿名はん1 
[2009-06-18 12:15:00]
オソヨー! なんか盛り上がってますな~! 
まあ、どっちもいい機器なら良いわけで、今の時代「オール電化」でも「準オール電化(ガス使用)」でも総合的に
自分の条件にあうならOKね。

私は当然選択条件の価格・立地以外、基本的にオール電化よりペット可のほうが上だったが、全部望む物件があった。時代と進化したいい機器のお陰かな(笑)
(これがペット不可と旧電化製品が多かった約20年前だったら、何かしら妥協点もあったかも知れないが...)

オール電化派も今まで電化批判されて、逆にガスを推奨する書き込みが少ないと立腹する気持ちは理解できるが、
ガス機器にもいいものがあって、煽り以外、本当にそれを使いたいがために素直に「準オール電化(ガス使用)」にする人だけには理解してあげてね!

あと、ここで深夜電力の話をする人がいるが、電気契約というのは基本的に自由に選べるから自分の生活とその機器にあったものを選択すればいいだけの話なので、あまり批判するのは意味がないぞ。
まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

逆に良いふうに捉えれば、機器オタクの私として、電化・ガス批判されればされるほど、それを克服し進化した製品が次々にできてきて、さらに皆に知識がついていくことはいいことかもしれんな~(笑)
641: 匿名さん 
[2009-06-18 15:01:00]
オール電化とガスで競争することはいいことだよね。
ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。
642: 匿名さん 
[2009-06-18 15:15:00]
>ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

マンションの場合はガス給湯器かエコジョーズという選択肢しかないから、エコキュートが有利かなと思います。
でも、今後マンション用のエコウィルとかエネファームとかが出てくれば、今度はガスの方がいいかなという気になってきます。

>マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。

もちろん、オール電化かガスかというのは、マンション選びでは優先度は高くないですよね。
気に入ったマンションが、たまたまその仕様だったという人がほとんどではないでしょうか。
643: 匿名さん 
[2009-06-18 15:45:00]
>まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

 時々、深夜電力の価格設定が改定されるっていう様な書き込みが有りますけど、長期的に見るとやっぱり今の価格を維持するのは難しいのでしょうか?

麻生総理が「CO2対策の為に各家庭に毎月6千円の負担を・・・」と言っていたのを聞いて、もしや深夜電力が高くなるのか?と心配になってしまいました。
まぁ、その時は、ガスも高くなるのでしょうけど…
644: 匿名さん 
[2009-06-18 16:58:00]
仮に電気代が上がるとしたら、深夜電力上げるより昼間の上がる方が先じゃないかな。
電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。
(安全性、掃除の楽さなどのメリットはあるとしても)
電力会社もバ カではないのでそんな事はしないと思う。
645: 匿名さん 
[2009-06-18 19:11:00]
>電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
>電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。

と言うことは、シェアを取りすぎると電気代が上がる可能性がありますね。
ガスにも頑張ってもらって、一定数以上のシェアを確保してもらわないといけませんね。

 これはガスのユーザーから見ても同じで、エコキュートとかIHとかが出てこなかったら、エコジョーズとかセンサー付きのコンロとかも出てこなかっただろうし、ガス代も今より高かったかも知れません。
646: 匿名さん 
[2009-06-18 19:32:00]
エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。
光熱費がエコキュートより安くなるエネファームに移行するためにもガスは必要なのではないでしょうか?

>>644
太陽光発電が普及しますから、昼の余った電気より夜の逼迫した使用量を減らす事になると思います。
電力会社は無理して独占したところでメリットはありませんよ。
647: 匿名さん 
[2009-06-18 22:51:00]
>エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。

それはどちらのメーカーからの情報でしょう?
失礼ですが、間違いだと思います。

おそらく、現在70万円するエコウィルが5年後に半額以下の30万円台になって、エコキュートと同じ値段になるという情報と間違えているのではないでしょうか?

 数ヶ月前のテレビ東京のワールドビジネスサテライトでは、現在300万円以上(補助金が適用されても200万円)するエネファームが10年後には100万円以下になるというニュースをやっていたので、エネファームについては、10年すると1/3にまで下がるというのが正しい情報だと思います。

 エコウィルがエコキュートと同じ金額になり、今は一戸建て専用ですが、マンションのベランダに置けるような静かなタイプが発売されれば、ガス併用という選択もとても良いと思います。
 現在のエコウィルの弱点は、中にあるガスエンジンの音と振動です。
一戸建ての屋外ならいいですが、マンションのベランダだと、今の性能ではかなりうるさいと思います。

 個人的には直ぐに暖まるガスヒーターと温水式床暖房が魅力なので、ガス併用がいいのですが、給湯器に関してはエコジョーズだとヒートポンプと比べて環境性能面で物足りず、エコウィルのマンションタイプが出来るといいなぁと思っています。
648: サラリーマンさん 
[2009-06-18 23:04:00]
やっぱり、オール電化もガスもお互いにいい製品を出し合ったり、お得な料金設定にしたりと、いつまでも争っていて欲しいね!
我々消費者にとってはそれが一番です^^

しかも、日本国内で切磋琢磨すれば、今以上に世界に誇れる環境技術を持った国になれる!
世界中に、太陽光発電、エコキュート、エネファームの進化したものが、MADE IN JAPAN で広まって欲しい。
649: 匿名さん 
[2009-06-18 23:41:00]
ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?
650: サラリーマンさん 
[2009-06-18 23:55:00]
>ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
>年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?

うちの場合、春と秋は電気代が安くて、夏はエアコンを使うので3割増し。
冬は気温が低いのと暖房を使うので3割増し。
環境性能とはちょっと違うけど、電気代ならこんな感じです。

年間を通して3割程度しか差はないし、ガス併用に住んでいた時も、夏は電気代が高かったし、冬は水が冷たいせいでガス代が高かったので、同じような感じだと思う。

もちろん、使い方によると思うので、参考程度と言う事で・・・
651: 匿名さん 
[2009-06-19 05:26:00]
>>643 さん
電気だけ高くなる可能性はありますよ。
いまは原油だけ独歩高でガスは安いままです。
投機の資金が暴れる限り、原油はあがりやすいです。
653: 匿名さん 
[2009-06-19 07:36:00]
>>649
ガス給湯に比べエコキュートは機器上は6倍近く、関東地方での年間の実績値においても2倍以上の環境性能(エネルギー効率・COP)があります。
ただ、発電・送電効率が37%とされているため、総エネルギー使用量としてはガス給湯よりエコキュートのほうが多く(悪く)なります。
まあ、環境負荷はどちらでも同じと考えていいと思います。
654: 匿名さん 
[2009-06-19 09:50:00]
>電気だけ高くなる可能性はありますよ。
>いまは原油だけ独歩高でガスは安いままです。
>投機の資金が暴れる限り、原油はあがりやすいです。

でも、火力発電って原油は少なくて、石炭やガスの方が多いんですよね?
学生の頃、工場見学で行ったときに聞きました。(10年以上も前だけど^^)
CO2やNOXなどをほとんど外に排出せずに回収するタイプで、煙突から出るのは大半が水蒸気という説明を聞いて、すごいなぁ~と思ったのを覚えています。

石炭も価格変動が大きいのでしょうか?
655: 匿名はん1 
[2009-06-19 12:31:00]
オソヨー、昨日はお昼ねしてて、見逃したよ!

なんか削除されたって? 何がスレされてたのかは見てないけどこのスレタイ以外のことを書いてることは別として、もし関連スレで削除してたのならあまり関心しないな~。どっち派でも。
そもそもここは「オール電化と準オール電化(ガス使用)」のバトル版ってやつなんだろ?
(デンジハーの「必殺;不安煽り人」から紹介されたときの話では、そう聞いたが?)
疑問を聞かれたら答えれば言いだけで、煽られたら煽り返せば言いだけだよ。

まあ、私はオカルト電磁波ネタのある急所を突っついたから、消されたけど過去があるけど(笑)

なんか機器のことで分かってない人がいるみたいだから間違って導入したらいけないから教えてあげるね。
ガス機器のエネファームはタンク方式以外では、エコキュートとは全く異なる性質をもってるから逆に今のままでは
10年後でも価格は100万ぐらいになるとは言い切れないよ。
今の機種でも、モニター以外、ある程度販売できないといけないし、ガス機器で電池だから買い替えも考慮しなければいけない。現にエコウィルも3年経つが、安くなる予兆も進化もない。

で、CMでもやってるが、なんでめっちゃ高くなる太陽光発電とセットで販売したいのかを知っとくべき。
前にも書いたけど、エネファームやエコウィルは基本、お湯を沸かすのを前提に電気を作るから湯をあまり使わない夏などはたいして発電しない。
だから、それを補うために太陽光発電をセットに売りたがる。また、売電も今のところ太陽光発電のみだし。
(まあ、今のエネファームだけで売電までの能力はないと思うが...)

だから、良いとこまではきてるので、ガスという燃料を使わなければいけないことを考慮すると、せめて発電量を一般家庭の半分の消費電力以上にパワフルにして、価格を100万ぐらいにできるエネファームではない新製品を出さないとエコキュートと比較しても虚しくなるし、マンションにも設置するアタイはない。
だから、それが出来るまで、よっぽど興味があるか金がある人以外、すすめる気があまりまだしないね。
エコキュートが発売されたときと比較しても課題がまだ多すぎる。
また、エコキュートでもあったけど、燃料電池の耐久性も問われるからね。
656: 匿名さん 
[2009-06-19 14:21:00]
>>654
日本だと原油ですよ。原子力が順調であれば何の問題もないのですがね。
投機資金に原油価格だけ遊ばれている状況です。
いま投機が入り込んでいるのは、資材関係では、金、原油がほとんどです。
バブルにならばガスもあがるのですが、いまのところはその気配がないです。
G8が投機資金をしっかり規制してくれれば、一般ユーザーが迷惑かかることはないのですがね。
迷惑な話です。
657: 匿名さん 
[2009-06-19 15:01:00]
>>656

80年代までは石油の方が多かったですが、今は石炭の方が多いですよ。

某サイトからのコピーですが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
90年代後半の電力自由化によって価格の安い石炭にシフトする傾向がある。2004年度では、火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

石炭40% 天然ガス40% 石油15% その他5%

が正解です。
658: 匿名さん 
[2009-06-19 18:59:00]
>火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。

石油を使っているのが火力発電の15%程度なら、全発電量から見れば、原油価格の高騰の影響は大きくは無いですね。
今後も同じとは限りませんけど…

しかし、燃料と食料は投資の対象にして欲しくないですね。
お金持ちがお金を転がして利ざやをかせぐ対象は、株とか貴金属とかに限定して欲しいと思います。
660: 匿名さん 
[2009-06-20 11:57:00]
正直言って、機能性ではオール電化が勝っているでしょうね。
火事に対するリスク、光熱費低減、つかいやすさはオール電化物件には勝てないでしょう。
電磁波の件も、これだけ世の中に浸透している上に、併用でもIH使っている人が多い現状では、なにをいまさら、という感じ。

だが、マンションの立地の悪さはそれらの利点を吹っ飛ばすほど悪いし、
グレードの低い大型物件ばかりでは、便利なシステムも台無しだし、
資産価値の低い大規模物件買って光熱費低減もないだろう。
たかがシステムのひとつで物件選びもないだろうとか言っている人がいるが、
これは負け惜しみにしかみえないよ。
都合が悪くなるとバトルネタそのものの条件レベルが低いなんていうのはさ。
だったらバトルネタにする事そのものに意味がないことになる。
あのチープな仕様と立地のマンションさえなければ、このバトルはオール電化の勝ちなんだろうけどね。
662: 匿名さん 
[2009-06-20 16:40:00]
統計から考えると電磁波よりも一酸化炭素中毒に気をつけたほうが良いと思いますよ。

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tthc/eisei/soudan/sitsunai/carb...
663: 匿名さん 
[2009-06-20 17:02:00]
削除された一番最初の書き込みを見たけど、削除された理由は意見の相違じゃないと思う。

あの書き込みを見て、あの様に書かれたら、エコキュートの価格について書き込んだ人が、かわいそうだと思った。


削除依頼されても、管理人さんに規約違反と認められないと削除は実行されないよ。
しかも、コロセウムでは反対意見を書いたくらいでは削除されないでしょ。
664: 匿名さん 
[2009-06-20 17:44:00]
確かに最近のオール電化って、安めの郊外物件が多いね。
オール電化を希望しても、買おうと思う様な物件が無い…

仕方なくキッチンをIHにして、給湯のみガスになった。
給湯しかガスを使わないと、よけいに基本料金がもったいなく感じるな。
665: ビギナーさん 
[2009-06-20 18:22:00]
私は現在買いたい物件を探しているけど、検討中の人間は660さんの意見にかなり同意すると思う。
都心の好立地なんて数億単位の物件は置いといたとしても、周辺の23区内でサラリーマンが都心へと通勤しやすく、買い物などにも条件のいい立地での物件はオール電化だともっと比率が低くなるし。

あと、あの数百個単位での大型マンションしかないのは勘弁してほしい。
これについては併用でも同じことが言えるけど、併用ならほかの低層物件当たりでも探せばいい。オール電化だとそうはいかない。オール電化だろうと併用だろうと、あんな詰込み型マンションなんて資産価値が低くなって売るにしても買いたたかれる、ほかの部屋ではこの価格でたくさん売っているとかいわれてね。

この件に関してだけはオール電化電化は完敗だと思うな。
物件を選ぶ条件ではたいした重要度はないというのはバトルスレでは言い訳にしかならない。

ただし、ほかのほとんどの部分では、オール電化はいいね、とくに一戸建てでは完勝かな。
666: 匿名さん 
[2009-06-20 18:56:00]
オール電化はシステムとしては勝ち。
でも、オール電化マンションは、物件の魅力を含めて、ガス併用マンションに完敗ですね。

こんなこと書くと匿名はん1さんに、さんざん言われそうだけど^^
669: 匿名さん 
[2009-06-21 07:11:00]
電気は電力会社、ガスはスタンドやガス屋さんの商売。付き合いってモンがある。それでガス併用になっているだけ。大体事故の多いガス機器を付けたい人の気持ちが分からん。一酸化中毒で年間何人の人が被害にあっているか。あと、電磁波って・・・まだそんなこと言ってんのか。そんな事言ってんだったら地球に住めなくなるじゃん。
670: 匿名さん 
[2009-06-21 09:38:00]
不完全燃焼防止装置が義務化された平成以降のガス機器を使用している場合一酸化炭素事故は激減してるはずだが。
671: 匿名さん 
[2009-06-21 09:53:00]
ガス派で電化を批判する人は、一度電気のブレーカーを下ろして生活してみると良いと思う。
そうすれば、ガス派と言っても、コンロと給湯器だけをガス器具を選んだだけで、しかもそれらの器具ですら電気が無いと動かない事がわかるから。


それだけ電気に囲まれた生活をしながら、電化を批判する理由がわからない。

こういうガス器具は素晴らしいから、これを使うためにガスを引きたいっていう意見なら分かるんだけど。
批判の為の批判ではないかと思ってしまう。
672: 匿名さん 
[2009-06-21 09:59:00]
一酸化炭素中毒も有るけど、やっぱりガスは火災リスクかな…

統計的に火災が多いかどうかは知らないけど、ガスを入れると火災保険が高くなる事からも、少なくとも損保はリスクが高いと認めている。
673: 匿名さん 
[2009-06-21 10:07:00]
まあ何だかんだ言って自分が生まれてから停電に見舞われたことは10回以上あるもんな。
特に台風とか雷とかに弱い。ここが最大の欠点。
一方停ガスというのは生まれてこの方経験がない。
674: 匿名さん 
[2009-06-21 10:28:00]
>>671は的外れなんだよね。電気とガス両方利用するってのが>>671の言うガス派だから。
別にガスだけ使うとか、電気を使わないなんて主張は一度もしてない。
一方、オール電化ってのはガスを使わず電気だけ使うって話だけどね。
675: ガス派 
[2009-06-21 10:31:00]
ガス派でリフォームを考えている人は、その気がなくてもオール電化で見積りを取ることをオススメします。

これをガス器具を扱うリフォーム業者に伝えると、おそらくコンロと給湯器が無料になります。

オール電化にして安くなる光熱費分なんかは、器具が無料ならお釣が出ます。

ガス屋さんも、必死でかわいそうだなとは思いますが、我々消費者は、それを最大に生かすと、お得になりますね!
676: 匿名さん 
[2009-06-21 10:46:00]
停電はすぐに復旧するけど、ガスの時は大変だよ。

地震で止まった時、3日かかった上に、ガス会社の立ち会いが必要でした。
ガスはなかなか止まらないけど、一度止まると大変と言うのが欠点ですね。
677: 671 
[2009-06-21 10:57:00]
>>674

的外れと私の意見を批判してますが…

ガス派の方々は、たくさん電気製品を使いながら、電化を批判するのは何故ですか?
その理由が知りたいです。
679: 匿名さん 
[2009-06-21 11:31:00]
電磁波を怖がるのも、妄想でしょ。

五十歩百歩。

相手の悪口じゃなくて、自分の長所を語りなよ。
681: 匿名さん 
[2009-06-21 11:44:00]
>ガス派の方々は、たくさん電気製品を使いながら、電化を批判するのは何故ですか?
それをいうのなら、発電にガスを使っていながら批判するのとおなじじゃないか?
結局、マンションとしての物件レベルの低さにはなんにもいえないのか?
たしかに併用でもそのレベルはたくさんあるけど、
併用はいいものも悪いものもあるから、金が出せるなら選ばなければいいだけ。
(誰か同じこと書いていたような気がするが)
ほとんどないオール電化マンションからは選びたくても選べないからね。

ただし、立地物件が数えるほど存在するが(2004年近辺が圧倒的多数)
このレベルは金額からしてもかなりレベル高い、このあたりのオール電化物件はある意味勝ち組。
それ以外はオール電化かという前に、不動産としての価値に疑問が残るね。
682: 匿名さん 
[2009-06-21 11:58:00]
ガス派って追い込まれると電磁波ネタなんだね。

辛そう。

IHが使用禁止になんてならないと思うけど、その時はガスなんて引かないで、電気で動く別の調理器を使えばいい。
電化製品の進歩は速いから、その時の新しい物から選ぶかな。
今だってオーブンも炊飯器も電気だしね。

まあ、そんな事態にはならないと思うけどね。
683: 匿名さん 
[2009-06-21 12:56:00]
発電所でガスを使うのと、家庭内でガスを使うのを同列で扱う?

理解出来ないなあ…
684: 匿名さん 
[2009-06-21 13:08:00]
立地は大事だけど、人それぞれだから…

立地が悪いからオール電化はガスに負けると言われても、話が違うと思う。
685: 匿名さん 
[2009-06-21 13:22:00]
また都心ネタ?
350が名前変えて復活かな?
これって、 匿名はん1が論破したんじゃなかったっけ?
686: 匿名さん 
[2009-06-21 13:35:00]
電磁波と子どもの健康
 電気製品や強い電流の流れる送電線から出る超低周波という種類の電磁波が、子どもの健康にひびくという調査結果が出ました。国立環境研究所などによる初の全国調査です。
 電磁波には、携帯電話の出す高周波などさまざまな種類があります。調査は、超低周波について、15歳未満の白血病の子ども約350人と健康な子ども約700人の家庭で調べました。一般の家庭の4倍以上の超低周波が出る家で暮らしていると、子どもが白血病にかかる率が2倍以上にふえる傾向が出たといいます。
 電磁波と病気の関係ははっきりしていませんが、1970年代末からアメリカやスウェーデンなどで健康にひびくとする研究結果が明らかにされています。アメリカでは送電線を学校などから400メートルはなすことを決めている州もあるそうです。
(朝日小学生新聞より)
687: 匿名さん 
[2009-06-21 13:38:00]
他の先進国では、人々の安全、生命が第一と考えています。よって、
「安全が立証されなければ危険」と見なしていますが、日本では、
「危険が立証されなければ安全」。という考えに基づいています.
まわりの国で「危険ですよ。」といっても、日本では、立証されなければ、危険とみなされません。日本なりに立証できないと安全ですましてしまうのです。恐ろしいことです。

欧米では、十数年前から電磁波の影響被害がいわれていますが、日本では、ほとんど対策がとられていないのが現状です。
688: 匿名さん 
[2009-06-21 13:46:00]
で、安全が立証されなければ危険って言っている国が
携帯電話、IH、パソコン、その他電子機器を使い続けるのは何故?
689: 匿名さん 
[2009-06-21 14:07:00]
2年前に販売価格で400万円のキッチン(定価560万円)を新築に導入したんだけど、
そこの大きなガスオーブンをセールスマンに見せたら
「だったらガスの方がいいですね」
といって帰って行った。彼はヘルシアを勧める予定でいたみたい。あほくさ。

ところでエコキュートなんだけど、九州電力がオール電化で公取委に排除命令くらって
なかったか?俺、マジにソーラー発電と含めて見積もりとったけど、微妙なラインで
結果は意味がないという結論に達した。

うちは電気代冬は2万5千円、夏は1万2千円程度、50A従量契約だけど、それでも
オール電化は見積もりの結果意味なかったぞ。導入費用は値切っても400万円だった。

電磁波どうこうは知らないけど、お湯沸くのが早い以外はたいしたメリット感じないな。
特に大型オーブンはガスがいいよ。

だいたい、オール電化とか言ってる人はクリスマスに子供にケーキやチキンも焼いてあげた
事が無いんじゃないか?

オーブン料理で比較したら、電気オーブンなんか火力弱すぎという以前に話にもならないだろ?
690: 近所をよく知る人 
[2009-06-21 14:13:00]
自由の国だから。
健康を害する可能性の高い機器をつかうのも自由。
勿論、日本も同じ。
知ってますか?タバコやお酒も売ってますよ。
勿論、日本も同じ。
691: 匿名さん 
[2009-06-21 14:32:00]
で、結局、オール電化はダメなの?
ガスならいいの?

オール電化にすると病気になるの?
ガスなら危険は無いの?
692: 匿名さん 
[2009-06-21 14:37:00]
ヘルシアは特保の飲み物の名前ですよ~^^
693: 匿名さん 
[2009-06-21 14:39:00]
>>690
それで君も自己責任で電磁波浴びまくってるって事なのね。
694: 匿名さん 
[2009-06-21 15:04:00]
693さん。あなたも普通に浴びているでしょ?電磁波、放射線、紫外線と普通に浴びているでしょ?
695: 匿名さん 
[2009-06-21 16:19:00]
人間不思議なもので、電磁波なんか関係無いと言いながら高圧電線のそばは評価が格段に下がるし、携帯電話の基地建設が予定されると、反対運動が猛烈に起きる。
696: 匿名さん 
[2009-06-21 16:24:00]
マンションの立地と大規模って、なにひとつ論破なんてされてないじゃないか。
関係ないって、契約戸数確保のためとはいえ、実際そうなんだし。
併用でも立地悪いのたくさんあるけど選ばなければいいだけだし。
都心というよりその周辺の一番需要が多いところで物件数が少ないのも事実だし。
それでいて、物件選びの条件としては順位が低いっていうのは、この点では併用に負けると認めたようなものでしょ。

いま探している人にとってはぜんぜん関係ない話ではないですよ。
697: 匿名さん 
[2009-06-21 16:35:00]
だからさっきも言ったけどそれは付き合い。持ちつ持たれつなんだよ。ガス屋が儲けるためにそうやってんの。生き残るためにはしょうがないの。都心でオール電化となると本当の勝ち組と別な人も言っていたけど、ただ認めたくないだけではツマンナイでしょ。それでもわかんないなら、両方の基本料金を払い続ければよいのさ。オール電化のマンションが少ないのはそのため。
698: 匿名さん 
[2009-06-21 18:24:00]
結局、業者にとっては電気もガスも今までの付き合いとかしがらみとかあって、どちらかを切ったりはなかなか出来ないんだよね。
なので、電気とガスを併用する物件が多いのは当たり前。オール電化が少ないのに他の理由は無いよ。
工事関係の仕事をしている人にとっては当たり前のこと。

電磁波がどうの、一酸化炭素中毒がどうのなんていう言い争いは、事情を知っている立場から見れば滑稽ですよ。
そんな理由で仕様は決まりません。

マンション選びをしている人たちは、そういう側面があるという事は、知っておいたほうが良いです。
デベの営業の人の説明も、いろいろな利害関係が背後に有ることを知っておくと、よく理解できると思います。
699: 匿名さん 
[2009-06-21 21:11:00]
はぁ?
付き合いで決めてるだって?
そんなわけないわ!
都心およびその周辺ではガスにメリットがあるというより、オール電化にメリットがないから採用しないだけだよ。
あの邪魔くさいタンク、オール電化マンションではわからんたろうが、都心でその分占有面積広げたら、いくら上乗せできるか考えたことあるか?
インフラが揃っている場所で、あんな無駄なものを設置して1物件あたり数百万単位の損出だしてどーすんだよ。

システム決めてるのが付き合いとは…
呆れ返る思考回路だな。
700: 匿名さん 
[2009-06-21 21:59:00]
まあ裏事情語る奴はたいてい世間知らずの引きこもりだから。
701: 匿名さん 
[2009-06-21 22:30:00]
大きな金額が絡むインフラの選択を付き合いで決めるなどという人ほどの世間知らずなど他にはいないから安心しな。
702: 匿名さん 
[2009-06-22 00:52:00]
業者間の付き合いの一つとして、ガス屋が器具をただでばらまいている事実は知ってる?
床暖房とミストサウナの設置を条件に付けたりして…

都合の悪い事は、聞く耳持たないのかも知れないけど、事実は素直に受け止めた方がいい。
703: 匿名さん 
[2009-06-22 01:20:00]
採用する機材、設備、インフラなどが、業者間の付き合いや系列の問題である程度決まってしまうという事はよくある話だと思いますよ。
普通に社会人として仕事をしていれば、そういう場面に何度も出会います。
理不尽だと思うときもあれば、日本らしい便利な仕組みだと思うときもある。

ガスとの併用が多い理由として、なるほどと理解できる。私はこの意見を支持です。

匿名の掲示板だから言葉が悪くなるのは仕方ないのかも知れませんが、>>699,>>700,>>701さんは、少し言いすぎでしょう。>>702さんもかな。

都心でガス併用が多い理由なんて、掲示板での話題としては非常に面白いじゃないですか。
せっかく興味深い話題なのだから荒らさない様に楽しみましょうよ。
704: サラリーマンさん 
[2009-06-22 01:37:00]
>都心でガス併用が多い理由なんて、掲示板での話題としては非常に面白いじゃないですか。
>せっかく興味深い話題なのだから荒らさない様に楽しみましょうよ。

そうですね^^

業者間の付き合いや系列の問題説もなるほどですが、699さんの都心は設置面積が狭いからという説もありだと思う。
普通のガス給湯器やエコジョーズの方が、タンク式の給湯器よりコンパクトで都心に向いているかもしれない。
ただでさえ狭い都心のマンションのベランダに、あのタンクはつらい。
エコキュート、エコウィル、エネファームなんかは、場所食いますからね。
これらの中でマンション用なのはエコキュートだけなので、オール電化マンションは・・・っていう話になるのかも。

本当はオール電化は・・・ではなくて、タンク式の給湯器は都心に向かないという話なのかもしれませんね。
その結果として都心はガス併用ばかりになっている。

個人的には、このスレの有名人 匿名はん1さんの意見が聞きたいな!
土日に出てこないのは、会社でこっそり書き込んでる人だからですか?^^
705: 匿名さん 
[2009-06-22 01:41:00]
>土日に出てこないのは、会社でこっそり書き込んでる人だからですか?^^

もう月曜日だよ~っ!
706: 匿名さん 
[2009-06-22 06:51:00]
オール電化マンションを作ってるデベロッパ、施工業者はオール電化もガス併用も作ってるわけだけど、付き合いで決まるってなんのことを言ってるの?
707: 匿名さん 
[2009-06-22 07:13:00]
この厳しい環境の中で、付き合いなんてものが最優先するわけがない。
メリットを考慮した上で『付き合いもあるし…』程度のもの。
付き合いというものがないとは言わないけど、そんなものが決定事項にはならない。
都心では坪単価500万以上なんてザラにあるんだから、あんなタンク分の設置面積でも価格にして百万単位で変わってくる。
オール電化マンションがお似合いの郊外ならいざ知らず、ィンフラが整った場所であんな無駄なものを設置するメリットはほとんどない。
708: 匿名さん 
[2009-06-22 07:58:00]
建設関係は体質が古いからね。

西松問題じゃないけど、天の声って有ると思う。

大事なのは、実際の原価以上に次の受注だから…
709: 匿名さん 
[2009-06-22 08:43:00]
付き合いや天の声というなら、都心、郊外関係なく発揮されるはず。
都心にオール電化マンションが採用されにくい理由にはならないよ。
710: 匿名さん 
[2009-06-22 08:57:00]
>大事なのは、実際の原価以上に次の受注だから…

これ分かる!って私と同じように思う勤め人は多いんじゃないかな。
私も業界違いの仕事だけど、散々営業活動して、評価をしてもらっても、結局、今までどおりの業者で決まってしまう事って多い。
理不尽だと思うけどね。
711: 匿名さん 
[2009-06-22 08:59:00]
都心の方が業者とのしがらみが多いというか付き合いの歴史が長いっていう説はどう?
712: 匿名さん 
[2009-06-22 09:17:00]
しがらみというなら、地方の方が圧倒的に強いだろ、建設業界だよ、都心はリスクマネジメント最優先。
713: 711 
[2009-06-22 09:59:00]
>しがらみというなら、地方の方が圧倒的に強いだろ、建設業界だよ、都心はリスクマネジメント最優先。

そうか^^確かに西松問題も地方ですね。失礼しました。
でも、ガス関係の業者との付き合いが切れないというか切りたくないから併用にするっていう説は、自分的にはすごく理解出来るんですよね…
リスクマネジメントと言うならやっぱりオール電化。でも都心では普及しない。何故でしょうね。

タンクの設置面積説は、タンク式で面積を取るガス機器(エコウィルとかエネファーム)のマンション用が出てきて、それが都心のマンションに普及したりすれば覆えるんですけどね。
逆に言えば、マンション用はコンパクトなエコジョーズしか用意しないガス会社の姿勢が答えなのかな???
714: 匿名はん1 
[2009-06-22 12:33:00]
オソヨー、なんかエライ盛り上がってますな~! 
土日は出てこないとか何か私、最近、見張られてるみたい(笑)最近、温泉と朝、ゲートボールにこってるからな。

このスレは電磁波ネタと立地ネタが交互に煽って出てくるのでちょっと面白い。
(特に電磁波機器のPCや携帯を使ってデンジハーネタを煽ってる奴がアホに見えてくるのは私だけだろうか!?)
そういえばデタラメ立地ネタの350だっけ? 消えたのか?匿名さんになったのか? 言われるまで忘れてたよ。

あのね、「オール電化」はあくまでも「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「制震構造」や「天井高2.6M以上」といった選択条件の一つだからね。
(前に、IHが選択条件の一つに含まれてるサイトを見た時は、少し驚いたが...)
また、エコジョーズ仕様のマンションなんかも、選択しようもんなら限られるし!
何も自分の住みたいとこにオール電化物件のみがないからといって、「準オール電化(ガス使用)」に価値があるという理由にはならない。
たかがガス機器を使ってないから、そのマンションに価値がないなんて言ってるような奴はひがんでいるとしか思えない!(笑)

そもそも選択条件にさえ選ばれないエコジョーズやSiガラストップコンロの方が悲しいし、その立地になければ無理
にオール電化でないと生活できないなんてのもない。(今でさえオールモスト電化だし!)

逆を言えば、「準オール電化(ガス使用)」の方が不便なとこにある物件も多いからね。
まるで聞いてると、準オール電化(ガス使用)の物件は全部、立地の良いとこにしか建設されない言い方みたい(笑)
それだけで何とかオール電化の評価を下げたいという苦しいネタ作りはムリがあるし、チャーハンネタや停電ネタと同レベルだね。

煽る奴だけに現実を突きつければ、「準オール電化(ガス使用)」の人はガスなしでも何とかなるが、電気ナシ又は
半分使用でも生活できないという事実はどうやっても覆せない。今やガス機器は電化製品だし。
また、電化製品の進化によって、今やガスはライフラインに含まれない。
715: 711 
[2009-06-22 13:57:00]
>土日は出てこないとか何か私、最近、見張られてるみたい(笑)
>最近、温泉と朝、ゲートボールにこってるからな。

ファンが多いんですよ(笑)

 ところで、話題になってる都心でオール電化が少ない理由ってなんだと思いますか?

 私は、「ガス関係の業者との付き合いが切れないというか切りたくないから併用にするっていう説」を支持しているのですが、それならば都心以外もオール電化が少なくなるという意見も有るので、それも頷ける。
 実際どうなんでしょう?
716: 匿名はん1 
[2009-06-22 15:40:00]
>>715 ワハハハッ、ファンが多いのかね? このくそジジぃと思ってる奴のほうが多いような気がするが!(笑)
貴方の言う説と他の意見のことも一理ある。

>ところで、話題になってる都心でオール電化が少ない理由ってなんだと思いますか?
これを逆に考慮すれば、「話題になってる都心・都市でも、それも都市ガスがあるのにもかかわらず、なぜオール電化が増えていってると思いますか?」とも投げかけられる。

30年以上前の日本はコンロと風呂と炊飯器と暖房の火というものは必需品だった。しかし、電化製品の進化により
一戸建てでのオール電化がマンションでも可能となったので、今、こんなオカルトまで出てくる醜い争いになってるのかもしれんな~。(私に言われたくはない奴はたくさんいるだろうが...笑)
電子レンジが最初にできた時とよく似てる。その時もオカルト人とガス調理人が騒ぎまくった。

まあ、安全とか快適とか光熱費の安さなどは今は除いて一概に言う気はないが、都心や都市など人口が多いと必ずマンションは田舎より絶対多い。
で、理由の一つとして、一戸建て専用で選択条件の一つでしかなかったオール電化というものが、マンション建設の
一部以上に入りこんでしまった。
しかし、絶対とは言わないが、今の電化製品だけで普通に生活できて絶対にないと困る基本の電気には敵わないので、マンションだけは死守しようとするガス屋さんのコンロ・給湯のタダ同然のバラマキ作戦が功を奏したとも言えるし、これからもそれは続くであろう。
また、マンションは一戸建てと違い、後にも先にも動く金額が半端じゃない。
あと、贅沢とまでは言わないが、ミストサウナやガスファンヒーターの素早さや人気が根強いのもあると思う。

そんな状況でも、そもそも、都市ガスがあるのにたかが選択条件の一つにしか過ぎないオール電化のマンションが僅かでも建つことのほうが不思議だと思う。(今までの件数を見れば僅かとは言えないが...)
オール電化物件を選ばなくても、マンションでも後からIHにする人は確実に増えてるし。

で、「準オール電化(ガス使用)」物件と同様、売れ残ってるものなら、都心や都市に関係なく5~10年前には消えていただろうけどね。
今では選択条件の一つに入ってるだけで、無理にオール電化でないといけないなんて言う人はいないだろうけど、
自分の好んだ立地にオール電化物件があったり残ってたりすればすすめるよ、って言う会話レベルをしてるだけ!
なのに、ガス派の一部はなぜか、それが気に入らないみたいだが...(笑)
717: 匿名さん 
[2009-06-22 17:13:00]
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791

首都圏新築マンションにおけるオール電化マンションの戸数とシェアは、
05年:1万1,900戸=14.1%、06年:1万1,621戸=15.6%、07年:1万1,195戸=18.3%と
年を追うごとに高まり、08年には8,519戸=19.4%と2割に迫っている。
下がるどころか逆に比率は上がっているって事になりますね。
あながち、初月契約率推移のデータからみて都心部で少ないのは、売れきっているってのが正解だったりして。

まぁ、上のサイトを見ても、設備の費用対価と、どれだけキャンペーン力があるかって事じゃないですかね。
東京電力は、原子力問題でキャンペーンが出来ていませんでしたからね。
それでも、この普及率は凄いんじゃないですか。
718: 711 
[2009-06-22 18:04:00]
匿名はん1さん

早速の回答ありがとうございます。

そうですね。そもそも都心では少ないという前提条件がおかしいのかもしれませんね。

 ガス屋さんの器具のばら撒きらしきものは、私も経験あります。
 もともと昔ながらの電気温水器を使っている実家がガスコンロをIHにしてオール電化に変更しようと考えた時、販売店の人から、今ならキャンペーン中なのでガスコンロを新しいものと無料で交換できると言われ、ガス併用のままになっています。
 もしかすると、オール電化にしようとするお客に対しては年中無休でキャンペーン中なのかも知れませんね。

 ちなみに実家の電気温水器は30年も使っているのに、この前点検してもらいましたが、まだまだOKだそうです。壊れたらエコキュートと思っているのですが、全く壊れません。
 昔の機械って丈夫ですよね。さすがにエコキュートは30年は持たないだろうな(笑)
719: 匿名さん 
[2009-06-22 19:04:00]
東京・目黒のマンション火災:「たこ足」原因か--父娘死亡

 東京都目黒区東山2のマンションで、会社員、金森正光さん(57)方が全焼し金森さんと次女那月(なつき)ちゃん(3)が死亡した火災で、出火当時無人だった6畳和室のコンセント付近の燃え方が激しいことが21日、警視庁目黒署の調べで分かった。

 同署によると、和室は2人が遺体で見つかった寝室の隣だった。コンセントは複数の電気コードが差し込まれる「たこ足配線」になっており、同署は出火原因の可能性があるとみて捜査している。【酒井祥宏】

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090622ddm041040063000c.html

たこ足だけじゃなくて漏電なんかでも全焼の大火事になることがあるから
電気も怖いですね。
720: 匿名さん 
[2009-06-22 19:11:00]
なら、併用なんてもっと怖いな。
電気の怖さプラス、ガスの怖さもあるのだから…
721: 匿名さん 
[2009-06-22 19:14:00]
>>719

比較的火災リスクが少ないオール電化でも、過信は禁物って事ですね。

うちのコンセントも埃がたまってるかも・・・ちゃんと掃除しないとね^^
722: 匿名さん 
[2009-06-22 21:40:00]
つまりガスは危険って事でオール電化を選択するのが正解なんですね。
有難うございます。
723: 匿名さん 
[2009-06-22 21:58:00]
正解!
ただしドヘンピ物件はすべて除外。
724: 匿名さん 
[2009-06-22 22:51:00]
>昔の機械って丈夫ですよね。さすがにエコキュートは30年は持たないだろうな(笑)

電気温水器の場合、基本構造は ステンレス魔法瓶+電熱線ヒーター だから壊れる箇所がほとんど無い。
エコキュートだとモーターの軸受けに寿命があるから10~20年でしょうね。

しかし、昔の機械って本当に丈夫ですよね。高価だったから大切に使ったというのもあるのでしょうけど。
うちのビデオデッキなんて20年以上前に買った一番古いビクターのVHSだけ生き残っていて、それ以降に買ったS-VHSや、テレビデオなんて、10年程度で壊れて引退した。

ところで、IHクッキングヒーターって、稼動部もないし火を使わないので汚れにくいし、とても長持ちしそうな気がするんですけど、実際どうなんでしょうね?
725: 匿名さん 
[2009-06-22 23:11:00]
>>724 さん
モータの寿命はもう少し短いですよ。
エコキュートの機械の修理はユーザー持ちなのかな?
それだと電気代は安いけどそれ以上の交換台がかかるけど大丈夫なのかね?
10年後ぐらいに、詐欺だと騒ぎそうだね。
726: 匿名さん 
[2009-06-23 01:38:00]
ずっと前から思ってたけど匿名はん1って人の文章、読めば読むほどたいした事書いてないな。
727: 匿名さん 
[2009-06-23 06:58:00]
エコキュートはヒートポンプが10年持ちませんよ。
728: 匿名さん 
[2009-06-23 09:03:00]
日経の情報によると以下の機器の寿命は大差なさそうです。
どれも耐用年数は10年以上ですので、どれを選んでも問題はなさそうです。
耐用年数からみたコスト比較なら、 エコジョーズ>エコキュート>エコウィル ですね。
これに光熱費も加える必要が有りますが、それは各家庭で違うので…

ちなみに、選択のポイントは以下の通りだそうです。
エコキュート、エコウィル:1週間単位でお湯の使用量が規則正しい家庭
エコジョーズ:お湯の使用量の差が不規則な家庭、お湯の使用量が少ない家庭
ただし、エコウィルにマンション用は有りません。(エンジン音の問題でマンションに向かない)

エコキュート(コロナ)
 実勢売価:45万円
 耐用年数:10~15年
 本体保証:2年
 コンプレッサー保証:3年
 タンク保証:5年

エコジョーズ(ノーリツ)
 実勢売価:25万円
 耐用年数:15年
 保証:2年

エコウィル(長府製作所)
 実勢売価:80万円
 耐用年数 :10年
 保証:10年サポート(3年に一度のオイル交換を含む)


※耐用年数だけなら、昔ながらの電気温水器とガス給湯器になるのでしょうが・・・
729: サラリーマンさん 
[2009-06-23 09:21:00]
>エコキュート(コロナ)
>実勢売価:45万円

エコキュートも45万円か…安くなったな。
買ったときは100万円近くしたのに6年で半額以下。

 もともとエアコンにタンクをつけただけみたいな構造なのに高すぎると思っていたから、そのうち本当にエアコン程度の価格になってしまうかもしれないね。
730: 匿名さん 
[2009-06-23 09:57:00]
マンションには関係ないけど、耐用年数だとエコウィルが良くないでしょうね。
ガスエンジンで発電と給湯をするから、エンジンの寿命が心配。
 自動車と同じで、エンジンオイルの交換が必要だし、古くなると振動とか出そう…
 メーカーは10年フルサポートと言ってるけど、それ以降は有償でメンテしてもらわないと駄目。
エンジンを使う機械はサポート無しでは恐くて使えないと思う。
 お勧めはエコジョーズだと思いますよ。
731: 匿名さん 
[2009-06-23 10:21:00]
エコジョーズも燃焼部がある以上、使用頻度によって寿命は大きく違ってきますよ。
ボイラー部の寿命は総稼働3000時間が目安と言われていますから、
複数人使用だと、6~8年ってところじゃないでしょうか。
まぁ、自慢げにそれ以上、使えていますって言う人はいますが、
ガス屋に調べてもらえば、熱効率が低下している事が判りますよ。
壊れるまで使って月々の光熱費を高く払うか、ある程度の年数が経った所で交換するかでしょうね。
732: いつか買いたいさん 
[2009-06-23 11:44:00]
単純な質問で申し訳ないのですが。

事故とか電磁波を抜きにして、純粋にオール電化とガス併用を比較した場合、
イニシャルコストとランニングコストを含めて考えるとトータルでどちらが
金額的に安くあげられますか?

条件として
・各機器の耐用年数はカタログスペック通り
・4人家族(老夫婦2,夫妻,子1)、昼間の電気の使用有り
・ガス使用はキッチンのみ
・ソーラー4kw程度
・30年程度を想定

お暇な方、よろしくお願いします。
733: 匿名さん 
[2009-06-23 12:05:00]
>>732
それは、電気、ガスの販売店にでも相談すれば。
ここで聞いた所で、個人的な実績ベースになるから。

まぁ条件で、ガス使用はキッチンのみ を選択した時点でオール電化は×だろう。
734: 匿名さん 
[2009-06-23 12:40:00]
>・ソーラー4kw程度

 ソーラーと組み合わせるなら業者からはエコウィルかエネファームを勧められるだろうけど、今だとコストは全く割に合わない。ソーラーを入れる人はランニングコストよりエコを優先している人だと思う。
 なので、ソーラーを入れた時点でイニシャル費が上がりすぎて×です。

 ランニングコストなら、器具の安いエコジョーズでガス併用が一番安く上がると思う。その次がオール電化じゃないかな。エコウィルとエネファームは高くつきすぎます。
735: いつか買いたいさん by 732 
[2009-06-23 12:55:00]
>>733-734

ありがとうございます。
やっぱりソーラーはつけても元が取れるかどうかって程度なのですかね…。

ガス併用にするならキッチン・エコジョーズにしてソーラー無し。
これが大まかに言って、イニシャル・ランニング含めて費用を抑えられるって事でしょうか?
736: 匿名さん 
[2009-06-23 14:20:00]
>>735
せめて、現状の月々の電気使用量、電気代。ガス使用量、ガス代の情報が無いとどれがお徳か判らんよ。
737: マンコミュファンさん 
[2009-06-23 19:09:00]
>匿名はん1

なるほどな、350が相手にしなくなった理由が分かったよ。
なにを書いてもこの年よりは自分の意見を羅列するだけで思考力ないから
相手にするだけ無駄と判断したんだな。

>あのね、「オール電化」はあくまでも「免震構造」や「100%駐車場」や
>「南向き」や「制震構造」や「天井高2.6M以上」といった選択条件の一つだからね。
選択条件のひとつでみんなVSスレになっているんだろ。
内廊下VS外廊下、上層階VS下層階、直床VS二重床、都心VS郊外・・・・・
その選択肢のひとつでそれぞれVSスレやってるのに、選択条件のひとつに過ぎないと書いたら
書いているほうの負けを認めたようなもんだろ。
選択条件のひとつにすぎないからなんなんだ?
都心にオール電化物件がないことへの反論にはなにひとつならないじゃないか。
だって、その選択肢のひとつにしか過ぎない内容が各個のVSスレになっているんだから。

>たかがガス機器を使ってないから、そのマンションに価値がないなんて言ってるような奴は
>ひがんでいるとしか思えない!(笑)
逆だろ?
レベルの低い物件でしかないことを認めたくないから選択肢のひとつにしか過ぎないとひがんでいるんだろ?

>逆を言えば、「準オール電化(ガス使用)」の方が不便なとこにある物件も多いからね。
>まるで聞いてると、準オール電化(ガス使用)の物件は全部、立地の良いとこにしか建設されない言い方みたい(笑)
いいものもあれば悪いものもあり、その中から選べるのが併用と何度書かれているんだ?
だれも良い立地にしかないなんて書いていないよ。
オール電化マンションの好立地物件があまりにも少ないと書いているだけなのに
なんで良い立地にしかないと読取れるんだ?

>それだけで何とかオール電化の評価を下げたいという苦しいネタ作りはムリがあるし、
これには笑うしかないな。
立地による差は明らかなのに、ムリもなにもないもんだ。

>今やガスはライフラインに含まれない。
もともとオール電化マンションの多い地域はガスひかれてないからね。
でも、都心ではそんな土地とは違うのよ。
すべて共同溝だしね。
同じとことっているのよ、だからインフラなの。

だいたい、立地以外はオール電化の方が勝っているという意見がおおいし、
私もその意見には賛同する。
だが、完全なわけでもなく、決定的に差があるのがマンションの立地。
匿名はん1のレスは内容ないねと書いていた人いたけど、そりゃそうだよ。
他人のレスまったく読まずに自分の考えだけ羅列しているだけなんだからさ。

ほかのオール電化派のひとは匿名はん1のレスよんで疑問に思わんのかな?
738: 匿名さん 
[2009-06-23 19:25:00]
>だいたい、立地以外はオール電化の方が勝っているという意見がおおいし、
>私もその意見には賛同する。

 このスレのタイトルは ガスVSオール電化 だから、このスレにおいてはオール電化の優勢勝ち。
でも、ガス併用マンションVSオール電化マンションだと、立地の件が有るのでガス併用マンションが上だろうね。
739: 匿名さん 
[2009-06-23 19:47:00]
>ほかのオール電化派のひとは匿名はん1のレスよんで疑問に思わんのかな?

 匿名はん1さんの書き込みは、疑問に思うことも有るけど、読んでいて楽しいからいいじゃん。

 でも、ガス派の人の書き込みも楽しいよ。。特に思い出したように定期的に書き込む挑発ネタはワンパターンで面白いよね。 最近、おなじみのエコキュートの耐用年数の話題が復活してるし。(笑)
 「10年後に詐欺だと大騒ぎになる」って言うやつ。

 確かに、耐用年数とランニングコストの関係には興味有るけど、エコキュートの値段が100万円以上していた頃なら大きな問題で活発に議論されたと思うけど、30万円台で買える今となっては、このネタは盛り上がらないよね。
740: 匿名さん 
[2009-06-23 19:47:00]
>>728
ガスの人はエコジョーズ、エコウィルを使わない人がほとんどでしょう。
オール電化が問題なのは、エコキュートが必ず必要なことですよ。
イニシャルやランニングコストを比較すると、一般家庭ならなにもつけないのが一番安くなりますよ。
皮肉な話ですけどね。
741: マンコミュファンさん 
[2009-06-23 20:39:00]
匿名はん1の他人のレスを読まない自己中反論はAHOかと思うけど

>>738

の意見には賛同するな。
しかし、そのスレタイにしたって、ガスは燃料のことを指しているし、
オール電化というのは建物のシステムを指しているので、このVSをすること自体無意味。
だがら準オール電化などというわけのわからん言葉が出てくるし、併用も電気使っているとか意味のない反論が出てくる。
ま、ここの掲示板自体が主にマンション検討のためのものらしいし、
マンションで勝負したらオール電化マンションはまだまだ勝てないということならこちらも納得できる。
ただし、システムという面ではオール電化はたしかに優れている。
いまの電力会社のやり方を変えることができて、立地や物件の規模(契約戸数)に関係なくできることになったら
オール電化マンションが圧勝するだろうね、今の時点ではムリだろうけど。

火災のリスクが少ないのも事実、現在の制度(この先はわからんが)での光熱費が少ないのも事実、
手入れや使いやすさも優れているのも事実。
だが、買うのはマンションという物件そのもの。
スレタイが『ガスVS電気』ならいざしらず、『オール電化』となっている以上、物件としての不利は無関係ではないはず。
だって、みんなその物件を買って比べるのだから。
742: 匿名さん 
[2009-06-23 21:44:00]
>匿名はん1さんの書き込みは、疑問に思うことも有るけど、読んでいて楽しいからいいじゃん。
あ、オール電化派の人もそう思いながら見てたわけか、それなら納得。
743: 購入経験者さん 
[2009-06-23 21:51:00]
ガスの火力どのくらいですか?
電気の火力?どのくらいですか?
冬はどうですか?
容量はどうなんですか?
それでも、ガスはいりませんか?
私はガスが必要と感じました。
744: 匿名さん 
[2009-06-23 21:58:00]
さらっと言ってる人がいるけど、オール電化の経済性は胡散臭いから信じない方がいいよ。
745: 匿名さん 
[2009-06-23 23:26:00]
俺も
>>738
の意見には賛同。
746: 匿名さん 
[2009-06-23 23:27:00]
さらっとオール電化の経済性にケチつけてはみたけど、なんとなくの話で特に根拠はないよ。
747: 匿名さん 
[2009-06-23 23:43:00]
>>746
ちょっと共感^^

 エネファームとかエコウィルとかエコキュートとかのCMをみると、なんとなく胡散臭く感じてしまう。
確かにガスや電気を今までの機種より使わないのだと思うし、その技術を開発した人は尊敬するけど、まだまだ使えるガス給湯器を買い換えるのはどうかと思ってしまう。
 それらの機械を工場で作るのにだってたくさんのエネルギーを使ってCO2を排出したのに、壊れてないのに買い換えて良いのか?って思う。
 買い換えるのは壊れたときでいいよね。

なかでも一番胡散臭いのはエネゴリくんのCMだな…
748: 匿名さん 
[2009-06-24 01:01:00]
黒木瞳より水川あさみの方が好きだからガスに一票。
749: 匿名さん 
[2009-06-24 02:02:00]
>>748
激しく共感^^
750: 匿名さん 
[2009-06-24 02:42:00]
>>741
タイトルからして間違っているというのは私も同意。
ちょっと言葉は悪いけど、匿名はん1がレスをほとんど読まずに書き込んでいるってのも同意かな。
751: 匿名さん 
[2009-06-24 08:17:00]
私も
>>738
に同意、というより、もともとこれが結論だとガス派もオール電化派も言っていたのに匿名はん1が『条件のひとつにすぎない』とぜんぜん関係ない理由で一人否定しているだけでは?
たしかにバトルスレになっているのはみんな『選択肢のひとつ』にすぎないし、それを理由に立地の悪さをかたずけちゃったら負けを認めたようなものだと私も思う。
電磁波の件はちょっと疑問かな、個人的志向って感じになっちゃっているような気もするけど、害があるほど強いものなら数値とかで解明して欲しいな。

まぁ、オール電化はマンションでは不利、戸建では有利、現状はこれでいいんじゃない?
752: 匿名さん 
[2009-06-24 09:00:00]
勝ち負けはどこに重点を置くかで変わってきますね。
ランニングコスト・利便性・安全性を重視ならばオール電化の勝ちだし。
思いっきりフライパンを振りたい・ガスヒーターを使いたい・ミストサウナ欲しいならばガスの勝ちだしね。

>まぁ、オール電化はマンションでは不利、戸建では有利、現状はこれでいいんじゃない?

これは一概には言えないね。立地の部分でマンションでは不利って言ってるのだと思うけど、
立地は人それぞれだし、良い立地にも悪い立地にもガス併用、オール電化共に建っているからね。
まあ、立地選択の際にオール電化は選択出来ない可能性があるのは確かだけど、
候補地にオール電化がある場合、ガス併用と比べてもなんの不利もない。

今、議論したところで正解は出ませんね。
どちらメリット、デメリットがある事ですし。
あとは個人がどちらのメリットに惹かれるかによって変わるものだと思います。
10年後、20年後にシェアがどういうふうになってるのか楽しみですね。
ガス併用がオール電化に取られたシェアを取り戻しているか、
それともオール電化がシェアを拡大しているか。
753: 匿名さん 
[2009-06-24 10:24:00]
>立地は人それぞれだし、良い立地にも悪い立地にもガス併用、オール電化共に建っているからね。
ひとそれぞれってのを言い出したらバトルスレにならないよ。
双方ともに良い立地も悪い立地もあるのはみんな分かっている、要は割合での話。
実際、今現在選ぶ立場にたったら、一般的に言われるマンションの価値を示す立地
(駅からの距離、都心までの所要時間、商業施設などの環境など)
で見比べたら、オール電化マンションが不利なのはその通りでしょう、数が少なすぎるんだから。
もちろん悪い立地に併用物件はいくらでもあるけど、いやなら選ばなければいいだけ。
これは何度も書かれているのに、匿名はん1はなぜか「併用は良い立地にしかない」と意味不明の解釈をされているけどね。

ひとそれぞれ、一概には言えない、こんなこと言っていたら直床VS二重床だろうが高層階VS低層階だろうがすべてのVSスレがこの答えで終わってしまう。
要は全体的に見てどうか、という話でしょ?
それだったら、マンションは併用、戸建てはオール電化という落とし所は妥当だとおもうけどね。
754: 匿名さん 
[2009-06-24 11:39:00]
>>753
ガスが勝ってるのは良い立地のガス併用マンションのみみたいな言い方ですね。
ランニングコスト・利便性・安全性はオール電化に完敗ってところか。

良い立地のオール電化>良い立地のガス併用>悪い立地のオール電化>悪い立地のガス併用

ってところなのかな。
755: 匿名さん 
[2009-06-24 12:39:00]
現状、良い立地のオール電化が無いから…

良い立地のガス併用>悪い立地のオール電化>悪い立地のガス併用

のみの評価になるって言う事ですね。
756: 匿名さん 
[2009-06-24 12:54:00]
良い立地にオール電化が無い?少ないの間違いでしょ
まあ何をもってより立地か悪い立地かってのもあるけどね。

結局、生活していく上でのシステム的な優劣はオール電化に軍配が上がるってことか。
757: 匿名はん1 
[2009-06-24 13:17:00]
オソヨー。昨日はお出かけで酒を飲み過ぎて、そのままガス栓を気にせず暑かったのでエアコンなどの電気をつけっ放しの電磁波の浴びまくりでぐっすり寝っちゃたよ!

なんか、やたら私を意識してる人がいるみたい。ホントに私ってある意味、人気者なの?(笑)
たかが、オール電化を何とか電磁波ネタや立地ネタだけで文句を付けてる奴が多いから、正直に答えてるだけ。
オール電化に近い生活をしていて、よく言うわっと思ってるだけだよ。

>>726 >ずっと前から思ってたけど匿名はん1って人の文章、読めば読むほどたいした事書いてないな。
たいしたことないのに読めば読むほど読んで頂いて有難うございます(オジギ)

>>737 
>選択条件のひとつにすぎないからなんなんだ?都心にオール電化物件がないことへの反論にはなにひとつならないじゃないか。
君、ウソを言っちゃあいかんよ。都心にもオール電化物件があって売り切れてるから言ってるんだよ。
(まあ、マンションは都心でも新築や売れ残ってるものだけしか、ネット上に出ないからね)
そもそも選択条件はあのデタラメ350がサイトまで使って出してきて、教えてくれたんだぞ。

>レベルの低い物件でしかないことを認めたくないから選択肢のひとつにしか過ぎないとひがんでいるんだろ?
大袈裟ですなー、自分の住みたい立地の物件で基本、風呂とコンロが電気になっただけなんですけど...。
君、マンションを選択肢のひとつにガスを使ってるからという理由だけで選ぶのかね?

>もともとオール電化マンションの多い地域はガスひかれてないからね。でも、都心ではそんな土地とは違うのよ。
もともとガスをひかれてない地域は、マンションは少ないんですけど(笑)
それに今まで出てるデーターや最近の>>717さんとかの首都圏のマンションって、ガスがひかれてない地域なの?
で、また、都心ネタのだけの選択条件のひとつでVSスレにしようとしてる。まあ、そのほうが負けだね。
別に勝ち負けなんて言い出すことのほうがアホくさいが、オール電化物件や準オール電化(ガス使用)マンションに
住んでたらビリーズブートキャンプみたいに「ビクトリー」って叫ぶのかよ。

>だが、完全なわけでもなく、決定的に差があるのがマンションの立地。
だ~か~ら~、ムリに選択条件のひとつのものを選ばなくてもいいし、自分の好んだ立地にオール電化物件があったり残ってたりすればすすめるよ、って言う会話レベルをしてるだけ!

で、その君の言う決定的な立地にでさえ、オール電化物件があって完売されてるのはなぜ?
自らでも、たまたまでもオール電化物件を選んだ人は、何かを妥協してまでもそれを購入したとでも思ってるの??
そもそも本当に決定的な差があるなら、売れてないし、売れ残ってるんじゃない? 
きっと、売れ残ってる方が、ガス派の一部が立地ネタより騒ぎまくってるような気がするが...(笑)
まあ、その方が説得力があるね!
(と、言うよりオール電化物件が売れ残ったってガス派の一部からも聞いたことないな~ 絶対、ネタになるのに)

>他人のレスまったく読まずに自分の考えだけ羅列しているだけなんだからさ。
あのー、しっかり読んでるから「今やガスはライフラインに含まれない」などとキッパリ言えるんですけど。
そもそも都市ガスが通ってて、一戸建てはしょうがないとしてもガス機器のバラマキまでしといてマンションまで
オール電化にされてること自体、ガス屋の恥!
758: 匿名はん1 
[2009-06-24 13:25:00]
>>738
>でも、ガス併用マンションVSオール電化マンションだと、立地の件が有るのでガス併用マンションが上だろうね。
その都市がある立地にオール電化マンションがあること自体、準オール電化(ガス使用)マンションがどんなに立地ネタだけでガスを使ってることのみで「上、上」と言っても説得力がないのよ。
そもそも、ガスを使ってることのみことで何が上なのかもよく分からん。
逆を言えば、都市ガスを差し置いてまでもオール電化マンションが有って売り切れてること自体、上だろ。

ガス派の一部って何か勘違いしてるみたいだけど、マンション同様、一戸建ても「準オール電化(ガス使用)」のほうが多いけど、ただ、その割合と数量がこの時代になって劇的に変化してることに気づくべきだね。

>>751
>もともとこれが結論だとガス派もオール電化派も言っていたのに匿名はん1が『条件のひとつにすぎない』とぜんぜん関係ない理由で一人否定しているだけでは?
はて?君も>>738>>745さんもオール電化の機器は優れてると認めてることに論はないが(別にいいガス機器も優れてると思ってるが)
立地ネタの条件だけでオール電化を批判してる奴に、論を言ってるだけだぞ。
で、そんなにオール電化が選択条件のひとつになると困るのか? 

そもそも大概、どこのマンションサイトにも『オール電化』と選択条件が含まれてるのに関係ないとは言えないよ。
それに立地ネタだけを理由にオール電化そのものを批判をしてる奴の方が負けを認めたようなものだと思う。
で、私は何回も言ってるけど、ムリにオール電化をすすめたことはないよ。

私も1位:立地、2位:ペット可、3位:オール電化だったからこんなにガス栓のない生活で普通以上に暮らせてることで堂々と言ってる。(まあ、私のときもすぐ完売だったから、驚いたが...)
むしろ、聞きたいのだが、いい立地、悪い立地とやらも含めて[準オール電化(ガス使用)マンション]は立地以外に魅力はないの?

>>755
>現状、良い立地のオール電化が無いから…
そう、すぐ完売しちゃうからね(笑)なにやら、オール電化自体は優れてるという意見が多いから、その上に君の言う立地にあれば言う事ないもんね。
で、君が今、住んでいる準オール電化(ガス使用)はいいガス機器でいい立地なんだ~。どんだけ~、そんだけ~!

君のような意見を聞いてると悪い立地とやらに住んでる準オール電化(ガス使用)の人が、可哀想に聞こえるよ。
759: 匿名さん 
[2009-06-24 13:29:00]
中身のない長文はやめて。意味がない。
760: 匿名はん1 
[2009-06-24 14:27:00]
>>759 私のファン?や>>726が読めば読むほど読んで頂いているもので(笑)君は気にせず素通りでいいですよ。
761: 匿名さん 
[2009-06-24 14:34:00]
>>756さん

>良い立地にオール電化が無い?少ないの間違いでしょ

そうですね。”無い”は言い過ぎでした。「少ない」に訂正です。ごめんなさい。
762: 匿名さん 
[2009-06-24 14:54:00]
>>760
頭が悪いのが気がついていなそうだから、指摘しているだけ。そのままだったらかわいそうだろ。
763: 匿名さん 
[2009-06-24 15:10:00]
いつも思うんだけど、匿名はん1って結局何が言いたいの?

引用してそれに答えてるようにしてるけど、揚げ足とってるだけなんだよね。
764: 匿名さん 
[2009-06-24 16:05:00]
匿名はん1さんへの個人攻撃はやめようよ。
人を攻撃するんじゃなくて意見に反論しよう!

匿名はん1さんの書き込みはいつも面白いと思うよ。
もちろんイラッとしたり、同意できない内容もたくさん有るけど、それはバトル板だから当たり前。
気に入らなかったら読み飛ばすか反論すればいい。

せっかくのフリーの掲示板なんだから、楽しくやりましょう!
765: 匿名さん 
[2009-06-24 17:10:00]
聞く耳もたない年寄りは掲示板では厄介な存在だね。
766: 匿名さん 
[2009-06-24 17:19:00]
>聞く耳もたない年寄りは掲示板では厄介な存在だね。

楽しいからいいじゃん。(笑)
767: 匿名さん 
[2009-06-24 17:28:00]
システム的にもシェア的にもオール電化に食われちゃってるから、意見での反論が難しいのでは?
電力会社とガス会社じゃ規模も違うし今の時代はガス無くてもすんじゃうからね。
ガス屋さんが大変なのには同情してしまいます。
768: 匿名さん 
[2009-06-24 18:21:00]
>ガス屋さんが大変なのには同情してしまいます。

同情は大きなお世話。
ガス屋さんは電力会社にガスを売ってるから大丈夫。火力発電の40%以上はガス発電で、石炭の次に多い事をお忘れなく。(石油価格が高騰した為、石油は10%程度しかない。)
それに、ガス屋さんは燃料以外の工業用ガスも扱っているから全く問題なし。

困るのはガス器具関係ですが、コロナなどはエコキュートにも進出して多角化を図っているから大丈夫でしょう。
769: 匿名さん 
[2009-06-24 19:07:00]
ガス屋さんはオール電化対策費でたしか年間80億くらい使ってるよね。
これだけで大変だと思っちゃうけどな。
770: 匿名さん 
[2009-06-24 19:08:00]
>>760
>>>759 私のファン?や>>726が読めば読むほど読んで頂いているもので(笑)
???
本当に意味不明。


販売されている物件がないのは売れているからだって?
この1年、都心部でのファミリー向けオール電化マンションはパークシティとブランズ
合計しても片手にもならない件数しか竣工実績ありませんよ。(定期借地除く)
売れているのではなく、単純につくられていないだけ。

ま、そんなことは匿名はん1以外はみんな分かっているんだろうけどね。
771: 匿名さん 
[2009-06-24 20:15:00]
>>770
いや、三菱もあるはず。
どちらにしても数えるほどしかないのは事実だが。
772: 匿名さん 
[2009-06-25 08:58:00]
現在販売中のオール電化マンション(東京電力供給地域)

http://www.tepco-switch.com/bukken/apartment/index-j.html
773: 匿名さん 
[2009-06-25 10:13:00]
>>772
これってひどくない?
都心は最初からあきらめているにせよ、
周辺の区の物件でもこれしかないのかよ・・・・・
しかもコンパクトマンションが半分近く占めているし。

都心は高価で買えない人が大多数だけど、周辺区でこの状況では
マンションにおけるオール電化は併用に負けるとしかいいようがないね。
774: 匿名さん 
[2009-06-25 10:23:00]
オール電化の方が明らかに光熱費が安くなるのにな。
まぁ、ガスがあったほうが快適に暮らせるけど。
金を取るか快適を取るかだな。
775: 匿名さん 
[2009-06-25 11:12:00]
コンパクトマンションって30~50㎡の物件ですよね?
オール電化だろうと、ガス併用だろうと同じ地区では似たような広さの物件が多いよ。
776: 匿名さん 
[2009-06-25 11:58:00]
そのコンパクトマンションを含めてもこの数しかないのだから、あきらかに選択肢としてはオール電化マンションは負けるということでしょ?
それとも、また完売してないだけとかいう勘違いが出てくるのかな?
777: 匿名さん 
[2009-06-25 12:36:00]
オール電化の負けと言うのなら、
ガス併用マンションしか無かった時代からたった10年弱でここまで増えてるのはなぜでしょう?
ガスが勝っているのならば、ガス会社が年間80億の巨費を投じてオール電化への流出を防ごうと
しているのはなぜでしょう?
電力会社は表立ったキャンペーンを出来ない時期にさえシェアを伸ばしている現実どうとらえますか?
778: 匿名さん 
[2009-06-25 13:18:00]
マンションって、都市の好立地を高層化して有効活用する建築物でしょ?
地方や郊外でシェアを伸ばしても、マンションとしては負けでしょう。
そりゃシェアは伸びますよ、全国で見たらプロパンガスの地域の方が圧倒的に広いのですから。
でも、郊外や地方ではたしかにオール電化は快適だと受けとめられているし、だからこそ地方中心とはいえシェアを伸ばしている。
その対策に80億くらい使うのは普通だろ。
勝ち負けと驚異になるかいなかはまた別の問題。
対策打っておかなければガスの利用度は低くなるだけ。
779: 匿名さん 
[2009-06-25 14:16:00]
オール電化という家もボチボチ有るけど、ガス併用が圧倒的多数派。
オール電化に脅威を感じているのは地方のプロパンガス業者だけでしょ。

 プロパンガスを使うくらいならオール電化のほうがマシというだけの話だと思う。

 もちろんオール電化マンションが建つ様な地方の田舎を批判している訳ではないですよ。
田舎には田舎の良さがあります。
780: 匿名さん 
[2009-06-25 16:36:00]
首都圏分譲マンション販売状況推移

http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

契約率が全然違うね。
首都圏のマンションでもプロパン地区に建ってるからとか言うのかな。
首都圏のマンションでもどんどんシェア上がってるのが現実ですよ。
781: 匿名さん 
[2009-06-25 16:47:00]
大手ガス会社が脅威を感じてるのですよ。

http://www.fukoku-life.co.jp/economic-information/report/download/repo...
782: 匿名さん 
[2009-06-25 17:17:00]
契約率が全然違うって…
茨城や群馬、埼玉全域を含むんだろ、首都圏って。
だから郊外や地方ではプロパンガスよりマシだから率も上がるって言ってるじゃん。
だいたい、首都圏でこれだけの契約率があって
区内では前にあったアドレスに挙がっているだけしか販売されていない状況だと、いかにオール電化マンションが圧倒的に郊外や地方に多いことを証明しているようなものだと気付かないのかね。
783: 匿名さん 
[2009-06-25 17:42:00]
首都圏のマンションでプロパン使ってるところどれだけあるの?
地方と言ったってその地域に建ってるマンションは都市ガス利用だろ?
784: 匿名さん 
[2009-06-25 17:50:00]
分譲マンションでプロパンなんて聞いたことないけど、どこにあるか教えて下さい。
785: 匿名さん 
[2009-06-25 18:06:00]
>分譲マンションでプロパンなんて聞いたことないけど、どこにあるか教えて下さい。

 埼玉、千葉、茨城とかにもあるよ。目印は敷地内に大きいタンクがあるかタンク用の小屋がある。
物件名は実名を挙げるのは良くないと思うので割愛。

 都市ガスが無い地域にマンションを建てると、プロパンが嫌だからオール電化になるって事。
あくまでも積極的に選んでいるわけではない。

 オール電化の住宅(マンション、戸建て含む)に住んでいるという話を聞くと、都市ガスの無い郊外か地方の人だなと思う。
 都市ガスのある地域でのオール電化は、まだまだ少数派でしょう。
786: 匿名さん 
[2009-06-25 18:13:00]
オール電化マンションって暖房が弱いから、灯油ストーブを使っている人がいて問題になったりするよ。
オール電化マンションでは、管理規約で使用禁止になっている組合が多いから。
 灯油ストーブで火事を出した場合、せっかく安かった火災保険は、適用除外になるんじゃないかな?
 共用部に被害出したら大変だねぇ。
787: 匿名さん 
[2009-06-25 18:42:00]
分譲でもプロパンあるんだね。
でも、そもそもそのような地域はほとんどマンション自体建ってないでしょ。
で、そのような地域だけにオール電化が建ってると思ってるの?
首都圏のオール電化マンションが建ってる地域は少なくとも95%以上都市ガスが通ってる地域ですよ。
788: 匿名さん 
[2009-06-25 18:54:00]
灯油ストーブね。
オール電化では使用者少ないと思うよ。
最近のマンションは機密性も高いしエアコン+床暖房で十分対応可能だと思いますがね。
灯油ストーブは空気も汚れるしね。
仮にオール電化住宅で灯油ストーブ使用してて火事を起こしたらその住人が無知なのがいけない。
自己責任で仕方ないと思いますよ。
まあ普通ほぼ100%近く使用禁止知ってるはずですし。
789: 匿名さん 
[2009-06-25 19:01:00]
>>787
分譲にプロパンはないと言ったり、プロパンの地域にはマンション建ってないと言ったり、忙しいね。
790: 匿名さん 
[2009-06-25 19:25:00]
自分の知ってる限り分譲マンションでプロパンのところ聞いたこと無かったからね。
それであるのって聞いただけ。

>都市ガスのある地域でのオール電化は、まだまだ少数派でしょう。

こんなとんちんかんな事言われてもねぇ。
プロパン分譲マンション地区のオール電化より都市ガス地域のオール電化の方が圧倒的に多いよ。
上の方に載ってる東京電力地区のオール電化マンションでプロパン地区はいくつある?
791: 匿名さん 
[2009-06-25 20:18:00]
ああ言えばこう言うの典型だね。
792: 匿名さん 
[2009-06-25 21:33:00]
ここのオール電化派の人はガスのことを少々買いかぶりすぎなんじゃないの?

>首都圏のオール電化マンションが建ってる地域は少なくとも95%以上都市ガスが通ってる地域ですよ。
首都圏(関東)における都市ガスの普及率は87.2%、オール電化普及率はたったの2%。

http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.june/08061001-02-betten02.pdf

ちなみに、埼玉県・茨城県は60%未満、神奈川でも75%前後の都市ガス普及率。
一方、東京は110%、これがなにを意味するか分かるか?
インフラってのは艦船部分だけ整備されていても、そこから物件までひっぱってこなけりゃならない。
それにどの程度お金がかかるか、道路工事分も含めてけっして小さくはない。
100%以上の東京は、ひいてくるのも簡単で金もそれほどかからない。
都市ガスが普及しているとされる地域でも、戸建てではプロパン使っている家庭が多い。

だいたい、そんな地域でも都心並みの整った設備で快適な生活が送れるのがオール電化のメリットじゃないのかよ?
もっと自分のオール電化マンション周辺を眺めてみたら?
どれだけボンベが置いてあるか分かるんじゃないの?
だから四国・九州なんていう地方では7%強、中国地方にいたっては1割近いオール電化普及率になっているんだろ?

俺は最近の機器に関してはまったくわからないけど、
併用VSオール電化でレスするならもうちっと調べた上で恥かかない程度のレスしたほうがいいとおもうけどね。
793: 匿名さん 
[2009-06-25 21:47:00]
オール電化派と思われる>>781のリンク先に書いてあるじゃん

>ただ、地域ごとに普及率を見ると差が生じている。営業エリアに大手都市ガス会社が
>ない中国地方や北陸地方などでは普及率が高い反面、大手都市ガス会社との競争が激し
>い都市部では、給湯器の設置スペースの確保に手間取るマンションや住宅密集地が多い
>こともあり、普及率は低い。また冬場の暖房需要で火力の強いエネルギーに頼ってきた
>北日本でも普及率が低くなっている。

はっきりとオール電化は田舎でだけ普及率が高いと。
794: 匿名さん 
[2009-06-25 23:57:00]
匿名はん1さん来てないね。
せっかく見に来たのに…残念。
795: 匿名さん 
[2009-06-25 23:59:00]
>都市ガスのある地域でのオール電化は、まだまだ少数派でしょう。
>こんなとんちんかんな事言われてもねぇ。

一桁%の普及率って少数派だよねぇ。多数派とは言えないでしょ。
796: 匿名さん 
[2009-06-26 01:20:00]
都心では地価が高いからエコキュート置くスペースなどの関係でシェアの伸び率が低いが、
徐々にシェアが拡大しているのは事実。

地方も含めオール電化のシェアが上がってるのは単純にガス併用とオール電化を比較した場合
オール電化のほうがよりメリットがあるからですよね?
という事は立地以外はオール電化の方がシステム的に優れているということ。
都心の一等地に住む人よりそれ以外の土地に住んでいる人の方が圧倒的に多く、
その多くの人がオール電化に切り替え始めてる。
都心の一等地にしか興味が無く、ガスと電気の基本料を払い続けていきたい人はガス併用を選んで
いいと思いますよ。

結局、多くの人にとって良い立地であれば、
メリットは オール電化>ガス併用 となっているからオール電化のシェアが拡大してるんですから

希望の立地でオール電化マンションがあって、それを選択する人は意識して選択しているけど、
希望の立地にオール電化マンションがない地域はガスを選択したのではなく、それしかなかった
って人の方が断然多いでしょう。
ガスといっても使うのは基本コンロと給湯器なだけ。
それがなんの不便もなく電化製品で賄える時代。
ランニングコスト・安全性(火災のリスク)・掃除のしやすさなどで劣ることの多いガスって必要?
797: 匿名さん 
[2009-06-26 01:47:00]
>>796
メリットがあるからではなくて、表面的な情報に欺されて購入する人達がいるからです。
不動産屋や電気会社にはメリットがあります。
都市ガスが通っている地域では、エコキュートもエコウィルも何もつけない併用が経済的にはメリットがあります。これはわかりきったことですが、イニシャルやランニングのコストをトータルすると一番安い。
798: 匿名さん 
[2009-06-26 02:04:00]
>796
>安全性(火災のリスク)

電磁波が危険って認めてるみたいなので火災のリスクとかわざわざ書かないほうが・・・・
799: 匿名さん 
[2009-06-26 06:47:00]
>>772を見て思ったこと
都心の有名なマンションでもオール電化のところってあるんだ
でも興味があって検討板読んでたけどオール電化の話なんて出たことないな
結局オール電化なんてどうでも良い条件だってことだな
検討者にとっては天井高の方がずっと問題なんだね
800: 匿名さん 
[2009-06-26 06:48:00]
>>796
まったく根拠が書かれてない妄想だな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる