住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part8

401: 入居済みさん 
[2009-06-02 12:46:00]
匿名はん1さん
392です。どうもご丁寧に有難うございます。
私には難しい説明でしたが使い方によってはオール電化はやはりいいということですね。ただしよく理解していないとリスクもあるということですね。(営業に進められるままエコキュートを交換したり、電気の使用状況を把握せず無駄な契約したりする等)
私のところは奥さんと二人暮しなのでやすいのかも知れないですね。
マンションは意外に夏涼しく冬暖かく、特に夏場奥さんはクーラーをあまり低く設定しないので安いかも・・
(私は暑いときもあります。・・・・26度以下さげてくれない・・・泣)
いろいろはげしくみなさんとやりあってますが、私には解りやすく説明していただき有難う御座いました。
402: 匿名さん 
[2009-06-02 12:47:00]
>エコジョーズやSiセンサー付ガラストップコンロなどのガス機器がいじめられてたら、助けますよ。
>(ほとんど、見たことがないが.....)

IHやエコキュートと違って、目立った欠点が無いからでしょ。
403: 匿名さん 
[2009-06-02 12:54:00]
>>400
>だってここは、ガスVS電化なんでしょう。

違います。ガスVS“オール”電化です。
404: 匿名さん 
[2009-06-02 13:01:00]
どこの地域で買うのも自由。
ガス+電気、オール電化、どちらを選択するのも自由。
オール電化が選択できない場合(希望地域にオール電化がない)はガス+電気を選択すればいい。
ガス+電気しか選べない地域はオール電化との対決は必然的にないって事。
選択肢が1つしかないんですから。
ガスVSオール電化で考えた場合対決するのは、コスト、安全性、利便性、災害時の復旧具合など。
なんだか最近の流れをみてると、立地の話になってきてますけど、ガス派の人の話だと
東京、赤坂、豊洲などの都心部、駅近であれば、オール電化の方が良いって言ってるみたいに聞こえませんか?
405: 匿名はん1 
[2009-06-02 13:21:00]
>>399by350
都心で語れないマンションシステムになんの価値があるの?
都心だけにある(住んでいる)マンションだけが価値があるから、みんな都心に住みなさいとでも言ってるのか?
君がそう思うなら、他人にそれを押し付けず早く君が買いなさい。

>どうやって再販会社がどんな物件を所有しているかを知ることができるの?
あほか、再販会社も売らなきゃァ、潰れるよ。新築でなくても、新築のようなものだろと言ってるだろ。
そもそも新築、新築って、マンション買うのに、都市では新築でないといけないのかよ(笑)

>水周りの変更や壁紙いじるのとはわけが違うんだよ。
当たり前のことをセコセコと言わなくても知ってるよ。君が都市ではオール電化マンションがないと言ってるから
将来、IHぐらい(できればエコキュートも)が設置できるかできないぐらい知っててもいいよって言ってるだけ。
何も無理にしろって言ってない。元々「準オール電化(ガス使用)マンション」なんだから。

>本当にマンション買って住んでいるのか?あまりに無知すぎるだろ、こんな書き込み。。。。
君だけがそんな質問をしてきてるところを見ると、他のガス派さんたちはもっと無知って言ってるようなもんだぞ。
こんな書き込み? ガスVSオール電化とはいえ、(>>403 これでいいかい?)
そもそもオール電化の一つだけを取り上げて価値がないと、そんな書き込みをしてきたのは君だが...!
>>350から、もう一度、読み直した方がいいぞ。

>>401 
>ただしよく理解していないとリスクもあるということですね。
はい、その通りだと思います。人はそれぞれの生活状況や環境がありますから、理解するというのは大事だと思います。(ただ、ガス派がオール電化のリスクばかり強調しようとするので、私がメリットばかり言ってるように聞こえたかも知れませんが.....笑)
まわりが暑くならないIHにされたやさしいご主人、これからも奥さんを大事にしてあげて下さい。

>>402 
>IHやエコキュートと違って、目立った欠点が無いからでしょ。
君みたいにIHやエコキューや、せめてSⅰセンサー付ガラストップやエコジョーズを使ったことない人にそんな事を言われても説得力はありませんよ。

>>403 メンドクサイ人! >>390で「感じ」を「漢字」ってしてたの君? 私もあやかったけど(笑)
406: サラリーマンさん 
[2009-06-02 13:22:00]
匿名はん1さん
>オール電化にしたい人は将来リフォーム等で「オール電化」又は「オール電化インハウス」
ってどういうこと?
併用物件を1戸だけリフォームでオール電化仕様にしようってこと?
もしそうなら、350さんの言うとおり、マンションのことしらなさすぎるんじゃないですか?
407: 匿名さん 
[2009-06-02 13:24:00]
聞こえないなぁ。ただ都心にオール電化が無いのがオール電化が支持されてない証左だと言ってるだけでしょ。
408: 匿名さん 
[2009-06-02 13:29:00]
コンロをIHにしただけじゃ、ガス併用物件であって、オール電化じゃねえよw
409: 匿名はん1 
[2009-06-02 14:01:00]
>>406 そろそろ都合が悪いから、追い出しか? もう一度言っとくよ。
何も無理にしろって言ってない。元々「準オール電化(ガス使用)マンション」なんだから。

>>407
私も聞こえないなぁ。ただ都心にオール電化が無いだけでオール電化が支持されてない証左だと言ってるだけということが。(とうとう、新築以外でもないと言い出したのか? で、再販業者にはあるの?・笑)
建設ラッシュが終わって、余りに余ってる「準オール電化マンション(ガス使用)」が支持されてるとも思えない。

>>408 君んち、IHにしてごらん。全て電気がないと動かないものばかりだから!
410: 350 
[2009-06-02 14:25:00]
>都心だけにある(住んでいる)マンションだけが価値があるから、みんな都心に住みなさいとでも言ってるのか?
よくそんな都合よく話を置き換えられるね。。。。
マンション本来の機能を発揮できる場所で勝負できないマンションのシステムに価値はないといっているのだがな。
それとも日本語ワカリマセンカ~?

>あほか、再販会社も売らなきゃァ、潰れるよ。新築でなくても、新築のようなものだろと言ってるだろ。
デベが個人だろうと業者だろうと、販売したものが新築物件になるわきゃね~だろ。
再販業者はディスカウントマンション販売業者、売れなきゃ売れるまで下げるだけ。
その値段でデベが売り切れない物件を叩いて買うだけ。

>そもそも新築、新築って、マンション買うのに、都市では新築でないといけないのかよ(笑)
俺は昔は都心でも充分対抗できる高額物件にオール電化が採用されていたことを認めているんだよ。
一方で、いま販売されている肝心の新築物件にはほとんどないからそう書いているだけだがね。
もうアツくなっちまって、そんな流れもわからなくなってきているんだろうけど。

>君だけがそんな質問をしてきてるところを見ると、他のガス派さんたちはもっと無知って言ってるようなもんだぞ。
少なくとも、リフォームでオール電化にするなんて話がどんなことだかは分かっているみたいだけどね。
システムについては知らずに書いている人いるかもしれないが
アナタはマンションそのもののことを知らないんじゃないの?

>そもそもオール電化の一つだけを取り上げて価値がないと、そんな書き込みをしてきたのは君だが...!
ここはVSスレなので、オール電化のひとつをとりあげて併用物件に比べて価値がないと書くのは当たり前。
マンションのことどころか、この掲示板の趣旨すらも理解していないのか?

>もう一度、読み直した方がいいぞ。
何度読んでもバトル板の趣旨そのものですが、なにか?
411: 匿名さん 
[2009-06-02 14:37:00]
>>409
やっぱりオール電化の意味がわかってないんだな。オール電化はガスを完全に排除してすべて電気で賄うことだけを指す言葉だよ。それ以外はガス併用。だいたいガスが残ってたら基本料金、割り引きその他、オール電化の利点消えちゃうじゃん。
412: 匿名はん1 
[2009-06-02 15:49:00]
>>410by350
>よくそんな都合よく話を置き換えられるね。。。。
君が、新築マンションが都会でないと、どんなシステムでも価値がないと言ってるように聞こえてたもんでね。

>マンション本来の機能を発揮できる場所で勝負できないマンションのシステムに価値はないといっているのだがな。
では、郊外にある「準オール電化(ガス使用)マンション」のシステムも価値がないわけだな。
他のガス派さんも都市にしかマンションを買わない人ばかりなのか?

>販売したものが新築物件になるわきゃね~だろ。売れなきゃ売れるまで下げるだけ。
だから新築のようなものだろと言ってるだろう。アンダスターンド?
で、その再販業者の物件って、全部、準オール電化(ガス使用)物件か? 
都市でもそんな状況でそんなものになるものが、システムなど価値などよく言えるもんだな。

>俺は昔は都心でも充分対抗できる高額物件にオール電化が採用されていたことを認めているんだよ。
昔、オール電化派につまらんことを言われて、都市の立地だけの理由で散々オール電化を叩いてきた君が今さらそんな事を言っても信じられないね。

>一方で、いま販売されている肝心の新築物件にはほとんどないからそう書いているだけだがね。
で、沢山余りに余って、今、宣伝されまくってる肝心の新築「準オール電化(ガス使用)マンション」は本当に価値があるのかね?

>システムについては知らずに書いている人いるかもしれないがアナタはマンションそのもののことを知らないんじゃないの?
君の言うシステムなんてものはガス派もどうでもいいだろうが、リフォーム等でIHにも出来ないようなマンションは知りたくもないね。

>マンションのことどころか、この掲示板の趣旨すらも理解していないのか?
では、今まであまりたいした事を言わなかったが、現実・事実・情報のガスであるデメリットを出し、
君のようにガスの物件に価値がないと他の人々に当たり前のようにレスしてあげようか? 
(途中までは残るだろうがエゲツないから、また、卑怯にも消されるかもしれないな...又は他の人は消されてほしいと思ってるかな・笑)
もし、君がOKなら、常に君の350ナンバーを入れてその許可をもらったということにするよ。
前に君がオール電化派につまらんことを言われたからこうなったというように、私もガス派からつまらんことを言われたからということでね。(一時は消えないだろうから)

>>411 
>だいたいガスが残ってたら基本料金、割り引きその他、オール電化の利点消えちゃうじゃん。
ありがと、オール電化のメリットをお披露目してくれて(笑)
まあ、そんなことを言われずとしてもその利点で生活をしてるのだがね。
(「釈迦に説法」とはこのことだな・久しぶりに大笑)
413: ビギナーさん 
[2009-06-02 16:01:00]
>東京、赤坂、豊洲などの都心部、駅近であれば、オール電化の方が良いって言ってるみたいに聞こえませんか?

ぶちゃっけ自分はそうです。
赤坂、豊洲とは言わないけど、通勤しやすい駅近にオール電化があれば、そこを買いたい。
でも、そういう物件が全く無い。
414: 匿名さん 
[2009-06-02 16:07:00]
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/

ここの "オール電化マンションの初月契約率推移" を見る限り
オール電化マンションの方が売れているという事になりますね。
415: 匿名はん1 
[2009-06-02 16:15:00]
>>413 建設ラッシュも終り、余り余ってる在庫物件しか、もう残ってないということだね。
意外にも人気あるんだ。オール電化物件(笑) 再販物件や中古ならあるかもよ!
416: 350 
[2009-06-02 16:19:00]
>君が、新築マンションが都会でないと、どんなシステムでも価値がないと言ってるように聞こえてたもんでね。
何度も同じこと書かせるな!
マンション本来の機能を発揮できる都心で勝負できないマンションのシステムに価値はないといっている。

>では、郊外にある「準オール電化(ガス使用)マンション」のシステムも価値がないわけだな。
郊外にしか採用されないシステムに価値がないと何度も書いている。

>だから新築のようなものだろと言ってるだろう。アンダスターンド?
まるっきり新築じゃね~んだよ。アンダスターンド?
人手に渡ったものはすべて中古、住んでいなければ未入居物件、ぜんぜん違うわ。

>都市の立地だけの理由で散々オール電化を叩いてきた君が今さらそんな事を言っても信じられないね。
俺は>>378
>あなたが購入した頃はデベ9社がオール電化推進協議会を作って進めていた頃の物件なんだろうし
>その頃は都心の1等地に普通の高さ、あるいは低層で物件も供給していた、そのひとつなのでしょう。
と書いている。

>沢山余りに余って、今、宣伝されまくってる肝心の新築「準オール電化(ガス使用)マンション」は本当に価値があるのかね?
何と比較して?
比較対象挙げてくれなけりゃ価値があるかどうかなんてかけないし、それがVSすれなんだろ?

>では、今まであまりたいした事を言わなかったが、現実・事実・情報のガスであるデメリットを出し、
>君のようにガスの物件に価値がないと他の人々に当たり前のようにレスしてあげようか? 
勝手にすれば?
ど~せ一昔前の話しかできず、今市場で販売されている新しい物件の話なんざできもしないだろうけど。
ただし、俺は許可なんて与えないよ、やるなら勝手に自分の意思でやれよ。
350という俺の認可なけりゃかけないほどチキンなのか?
417: 匿名さん 
[2009-06-02 16:26:00]
どうでもいいけど、準オール電化(ガス使用)なんていう、矛盾した間違った言葉使うの止めろよ。
議論にならねえよ。
418: 匿名はん1 
[2009-06-02 16:43:00]
>>414 少し驚いた。よくこのデータを探したね。ということは今まで私は何をやってたんだろう(2度目の大笑)
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf
>>416by350が全くデタラメということがわかった。(で、その後も知らずとしてレスしてる・笑)

でも、首都圏のオール電化マンションがここまでだとは思わなかったよ。(機器の釈迦もびっくり!)
これでプラス戸建と戸建などのオール電化リフォームを入れたら、どんな数字になるんだ?

ありがとう。このデータ、参考のため頂くね。(君、消されるかもしれないから気をつけてね・笑)
また、新しい情報があったら、上げてください。

>>413さん、急げ。もうオール電化中古物件もないかも知れないが...

>>417 350と他のガス派がデタラメを言うのをやめたら、「準オール電化(ガス使用)」をやめてあげる。
419: 匿名さん 
[2009-06-02 16:47:00]
デタラメなら、350さんみたいにひとつひとつ反論してみたら?
420: 匿名さん 
[2009-06-02 16:50:00]
首都圏でたった50件しかないものが初月契約率推移が高くなるのは当たり前じゃない?
421: 匿名はん1 
[2009-06-02 17:17:00]
>>419 君、途中から入ってきたのか? 今まで、大体ひとつひとつ反論互いにしてるだろう。
暇なら戻って見て見なさい。
で、デタラメの350が次にどんなデタラメ情報を言ってくるか楽しみだから、今回は一応まっとく。

ガスのデメリットも350が私に「やるなら勝手に自分の意思でやれよ」ってOKしてくれたし。
(どうせ、最初から許可なんかいらない。そもそもここはバトル版らしいから許可がいるのかね?・笑)

>>420 レスすればするほど、言い訳がましく聞こえるのは私だけだろうか!?(笑)
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf
422: 350 
[2009-06-02 17:28:00]
>>414
これは素直にいいデータなんじゃない?
初期販売については、オール電化物件は数が少ないということもあるが、
併用を大きく上回っているのは見ての通りでしょう。

ですが、いいのですか?
報告書としては立地に課題があり、投資資産としての状況に課題ありという報告書ばかりですがね。
ここでもいわれていることはその点だし・・・・
それがなければオール電化の価値化もね。
だが、報告書にもあるが(これまでの研究会の議事要旨の整理など)マンションの価値は立地、
都心部では割合が8割ですか~
ま、そうだろうね。
423: 匿名さん 
[2009-06-02 17:53:00]
>414
このデータ、前に出てこなった?
20年のデータはなかったのでオール電化マンションの初月契約率推移はなかったと思うけど。
環境対応型マンションの立地を向上させないと一時の趣向性でおわるとかなんとか・・・・
これ、オール電化支持派が出してきたの?
424: 匿名はん1 
[2009-06-02 18:15:00]
>>422by350
まだ、何か言ってる。>>419が反論しろって言ってるから、意見として言うね。
>報告書としては立地に課題があり、投資資産としての状況に課題ありという報告書ばかりですがね。
それ、オール電化マンションと限っての報告書でもないだろう。

>マンションの価値は立地、
そうだね、確かに立地だね。で、そこにオール電化物件が売り切れず残っていたらもっと価値があるということだね。

>>423
>オール電化マンションの初月契約率推移はなかったと思うけど。
それは350の言うとおり、去年みたいな建設ラッシュはもうないかもしれないし、今は在庫を減らしていかなければいけない。立地がよくて人気のある物件の契約率は最初はよくて、あとは在庫がなくなるんだからどんどん減っていくんだろうけど。(あの表を見ればわかるだろう)

だからオール電化マンションの初月契約率推移はなかったと言えば言うほど、絶対とはいわないがオール電化物件が
売り切れたと考える方が今の経済状況でみれば自然だね。まあ、早いもの勝ち状態だったのかな?

まあ、君たちはガス派なんだろう? いい立地にまだ、在庫がたくさんあるから、安心して買いなさい!
425: 匿名さん 
[2009-06-02 18:42:00]
>そこにオール電化物件が売り切れず残っていたらもっと価値があるということだね
ないからダメじゃんっていっているのに~

大体、現時点で新築がないのに、売れ残るわけがない。いまの中古(特に築浅)だって新築だったんだよ?新築ないのに完売も売れ残りもない。ものがないのだから。
426: 匿名さん 
[2009-06-02 18:43:00]
マンションの価値は立地。
人がマンションを選ぶときの最重要条件は立地。
そんでもってオール電化マンションが売れているのね。??
427: 匿名はん1 
[2009-06-02 18:58:00]
>>425 売り切れてしまってなくなった人気物件はしょうがないね。ないんだから。

このレスで順番を言うと、
1位:良い立地+オール電化物件、2位:良い立地+準オール電化(ガス使用)物件
3位:郊外+オール電化物件、4位:郊外+準オール電化(ガス使用)物件、の順でなくなっていったのかな、又はいくのかな!?(笑)

今回は>>414さんのおかげで、何がウソかホントかが分かりました。414さんに拍手、パチパチパチ!!
428: 匿名さん 
[2009-06-02 19:02:00]
現実は、オール電化はどんどん作られなくなってるだけどね。
429: 匿名さん 
[2009-06-02 19:58:00]
未曾有の大不況でデベがコストを下げる為でしょ。
少しでも高いとガス+電気もオール電化も在庫をかかえてしまうからね。
430: 匿名さん 
[2009-06-02 20:11:00]
要するにオール電化は売れないってことか
431: 近所をよく知る人 
[2009-06-02 20:36:00]
オール電化、うれません。
まともならと思いますが、売れないな~。
売りが、オール電化だけじゃ、ねえ。
432: 匿名はん1 
[2009-06-02 23:19:00]
>>428
>現実は、オール電化はどんどん作られなくなってるだけどね。
ちょっと違うね。
「現実は、不況で準オール電化(ガス使用)やオール電化などはどんどん作られなくなってるけどね」
が正解! 準オール電化(ガス使用)だけが、まだ去年までのようにバンバン作られてるみたいに言うと勘違いされるよ。
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

>>430 >>431
せめて、売りがエコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロだったらね~。
(タダでばらまかれたガス機器ならそうゆうわけにもいかないだろうし)
そもそも「オール電化」という売り物自体はありません。
「良い立地+オール電化物件」のマンションは、ある人が言うにはどうやら売り切れたみたいですが...!

下記サイトより参考まで
「実際、マンション物件を探されている方の約8割がオール電化を希望している、というデータもあるくらい、マンションかつオール電化を求めている声は多いのです」
http://www3.info7-c.com/post_7.html
433: 匿名さん 
[2009-06-02 23:26:00]
>>432
そのpdfでは全販売戸数に対するオール電化販売戸数の比率がどんどん減ってるが、ちゃんと数字読めてるか?
434: 購入検討中さん 
[2009-06-02 23:54:00]
山口県のホテルでガス漏れ事故。修学旅行に引率のカメラマンがCO中毒で1名亡くなり、小学生は隣のホテルに避難中だそうです。

やっぱりガスって恐い。オール電化マンションが欲しい気持ちが強くなったよ。
でも、新築はほとんど無いんですよね。中古を探した方がいいのかも・・・

カメラマンさんのご冥福をお祈りします。
435: 匿名はん1 
[2009-06-03 00:07:00]
>>433 知ってるよ。今では全体的にもオール電化マンションの在庫は厳しくなってるんだろうね。
今は住宅ローン減税で買い時の人もいるだろうけど、場所によってはオール電化希望の人も
泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。
まあ、光熱費などを除いて、別に普通の生活状況に大差があるわけでもないからね(笑)
436: 匿名さん 
[2009-06-03 00:13:00]
>今は住宅ローン減税で買い時の人もいるだろうけど、場所によってはオール電化希望の人も
>泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。

その通りだと思う。
電力会社もガス会社と同じように、オール電化マンションがもっと建設されるように支援すべきだと思う。

エコキュートとIHをタダで配っちゃえ!!
437: 匿名さん 
[2009-06-03 00:34:00]
>泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。

>まあ、光熱費などを除いて、別に普通の生活状況に大差があるわけでもないからね(笑)

まあ、オール電化なんぞより立地で泣く泣くになるよりよっぽどいいからね。

ま、オール電化マンションならオール電化情報館でマンション一覧書いているよ。

http://www.alldenka-info.com/mansion_tokyo.htm

ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。。。

ま、これが現実。
438: 匿名はん1 
[2009-06-03 01:23:00]
>>437 君も大変だね~! ありがと。オール電化をそれほどまで気にしてくれて!

>オール電化なんぞより立地で泣く泣くになるよりよっぽどいいからね。
良い立地には「準オール電化(ガス使用)マンション」は在庫が沢山、残ってるんでしょう。
だから、ほとんど電化製品だらけのガス派は泣くことないから、安心していいよ。
まあ、君の言う通り、ガス派がオール電化物件を探してるんだったら、泣いちゃうかもしれないけど。

しかし、とうとうガス派が新築オール電化希望の人のためだけに在庫薄のオール電化マンションの宣伝を始めてる!
ガス派から怒られるよ(笑)
で、相変わらず、立地、立地と言いながら自分中心のみの地域だけを示してる。
そもそもこの全国の中で購入する人が、どの地域で購入するのかもわからないのに(笑)
439: 匿名さん 
[2009-06-03 06:57:00]
地方の物件数なんて知れてるからな
440: 匿名さん 
[2009-06-03 08:35:00]
>ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。

よりにもよって、城東かよ。(笑)
441: 匿名さん 
[2009-06-03 09:35:00]
>ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。

どう見ても城東だけでなく城南も城北も城西も3件以上あるのだが・・・スクロールバーが見えない人なのか?
442: マンコミュファンさん 
[2009-06-03 09:38:00]
去年販売が開始された区内のオール電化マンションで完売した物件ってまだないはずですが?
コンパクトは除きますけど。

売れてないのはマンション全体でもいえることですが
オール電化の在庫薄ってのには笑えた。
俺はオール電化なんてのに興味はないが、匿名はんと名乗るヤツのレスは面白いね。
ここまで恥ずかしい書き込みってなかなかできないよ、それだけ格安システムに入れ込んでるんだろうけど。

都心ではまもなく東急も離脱するから、イレギュラーでたまに出てくるだけになるな、オール電化は。
そりゃ在庫薄にもなろうよ、売り出されないんだから。
区内で3件って・・・・・大田区にしても新宿区にしても何年前の売出しよ?
たしかに城東あたりにしか作られていないな、今は。
443: 匿名さん 
[2009-06-03 09:47:00]
>>442

スクロールバーに気付かなかったのはそんなに大事(おおごと)じゃないよ。
そんなに必死になって言い訳しなくてもいいのに。
444: 匿名さん 
[2009-06-03 10:44:00]
っていうか、もともと都心外周区以外って書いてないか?
それなら3件くらいしかない。
まえから書かれているがオール電化派はまともに読んでからレスしろよ。
だからムダに長くなるんだよ。

それでも、城東含めてもこんな数か?
たしかに衰退してるね。
俺が買った頃は全盛期だっただけに、強く感じるわ。
445: マンコミュファン 
[2009-06-03 10:47:00]
すんません、区内と間違えて書いちゃいました。

メンゴ。
446: 匿名はん1 
[2009-06-03 10:54:00]
>>442
>去年販売が開始された区内のオール電化マンションで完売した物件ってまだないはずですが?
ガス派の人は一貫してる人が少ないね。
隠居暮らしの私と同様、昨日までここ約1ヶ月のそれも平日の昼間の毎日、自称:マンション事情通と言ってた
by350は新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」って言ってたよ。
(その人は察するに昔、ガス関連のお仕事をしててリストラにあい、それをオール電化に逆恨みしてる感じだった)
ほんと、オール電化物件はまだ完売してないとか、もうないとか、どれが本当か分かんない(笑)
在庫薄なんだろうけど、まだあるんならまあいいや。

>俺はオール電化なんてのに興味はないが、匿名はんと名乗るヤツのレスは面白いね。
ご指名、ありがと。興味がないとわざわざ言って気になってる人って、「♪嫌い嫌いも好きのうち♪」なんだよね!

>それだけ格安システムに入れ込んでるんだろうけど。
エー、たかが基本、君の家の格安コンロと格安ガス給湯を電気にしただけだよ。
前から思ってたけど、基本2種類の機器の違いで、そもそもシステムって名のる程でもないが(笑)

>>444
>たしかに衰退してるね。俺が買った頃は全盛期だっただけに、強く感じるわ。
「準オール電化(ガス使用)」も少し前、全盛期だったけど、今、余りに余って衰退してるって強く感じるわ。

で、オール電化を批判するのに戸建はもうネタがないから、マンションに限定してさらに立地ネタにこだわるしかない状況のガス派さんに聞きたいんですけど、(まだ、最終兵器?ネタは出してきてないですが...)
都市や郊外でもいいですが、エコジョーズとSⅰセンサー付ガラストップガスコンロが標準装備のマンションって
良い立地にたくさんありますか? どうもイレギュラーでたまに出てくるだけなんですよ。

オール電化機器に対抗して、ガスメーカーさんが作った良い機器なので、それらでない他の安価ガス機器仕様マンションとオール電化物件と比べてもらってもその「準オール電化マンション(安価ガス機器使用)」自体はたいして
価値がないんですよ。(すぐ、入れ替えるのもおかしな話だし)

君らが言うように、今回、良い立地に価値ある物件が建ってないといけないと教えて頂きましたもので。
特にコンロは安全性・性能性・掃除性などで目立ち、ずいぶんと差が出てきます。
ガス派さんはオール電化物件ばかりの情報は必死に出してきてくれてありがいたいのですが、
たまには高価ガス機器物件マンションの情報も出してくれませんか?
それとも、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにも少ないのでしょうか?
447: 匿名さん 
[2009-06-03 11:25:00]
一貫も何も、昨年から売り出されているオール電化物件はまだ完売してないのと、探してもないのとは話の次元が違うが?
隠居ね、レスよく読んで理解してないからそうだと思った。でも、マジで年寄りにはいいんじゃない?オール電化マンションは(笑)

私は郊外物件ばかりということより、倒産しそうなデベ物件ばかりというほうが気になるね。全国で物件の一覧ができる(それしかない)ってこともすごいとは思うけど、これをみると、おいおい大丈夫か、といいたくなる。

でも、デベがつぶれても電気はくるし、よしとするのかな?併用のしょ~もないのはたしかにそれ以下だね、数も多い。
でも、選ばなきゃいいだけだしな。
448: 匿名さん 
[2009-06-03 11:44:00]
350も含めて、いくら匿名はん1にいってもムダだと思うよ。
相手は暇なじ~さん、いくらでもここにきて無駄なレスなが~くかけるからね。
それに、引退しているような輩に今のマンション事情話したって理解できないよ。
わずかしかないものは事実だし、売り切れによる品薄なんてちゃんちゃらおかしい話。
これだけで、社会事情から遠ざかっているのがよくわかる。
449: 匿名さん 
[2009-06-03 12:06:00]
350は新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」
なんて書いてないと思うが?
縛りや制約は出てくるとはなっているが・・・・
450: 匿名はん1 
[2009-06-03 12:07:00]
>>448 こんな平日の昼間から出てきて、社会事情に強いと言っている君を見込んで、教えて下さい。
良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにもわずかしかないものなんでしょうか?
451: 350 
[2009-06-03 12:22:00]
おいジジィ、俺がいつ新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」なんて書いたんだ!
**んのもいい加減にしろ!
452: 匿名さん 
[2009-06-03 12:24:00]
はん1、気でも触れたか?
支離滅裂だぞ。
453: 448の匿名さん 
[2009-06-03 13:03:00]
>>450
???

私のあの書き込みに対して
>良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにもわずかしかないものなんでしょうか?
と質問してくる意図がまったくわかりません・・・・
検索して比較してみりゃすぐにわかることなんでしょけど、オール電化ンションがわずかしかないものは事実だし、売り切れによる品薄なんてちゃんちゃらおかしい話、って書いている私にこの質問するって????
454: 匿名さん 
[2009-06-03 13:15:00]
匿名はん1さんが壊れていく・・・
もはや、まともな投稿は出来ない???

がんばれ!
455: 匿名はん1 
[2009-06-03 13:15:00]
>>451by350 なーんだ、いるじゃん! オ・ソ・ヨ。(面接にでも行ったかと思ったよ・笑)
「郊外専門、郊外限定、都心部では消えていった」って、350を名乗って、デタラメ?(それとも社会事情から遠ざかっていたせい?)を語りつつ言ってたジャン。
(まあ、もう君のいいところは、名乗ってるとこだけになっちゃたが...それだけになって、がっかり)

ガス派さんたちは350さんに最終兵器から3番目の唯一の限定煽りネタに期待してたのに、残念だったね。
まあ、いいや、これから君の許可も出てたことだし、もっとオール電化よりもガスについて話し合いしようよ。
ここはガスVSオール電化だからOKね。

まず、さっきから質問してるんだが、だれも答えてくれない。
あれだけオール電化の話のときは、私や他の人も答えてあげてたのに、ガス物件の話は都合が悪いのかな?
どうやら、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
でないと、機器の性能上においても、オール電化物件と対抗できないし。
ガス大好きな人にとっては大事なことでしょう。
456: 350 
[2009-06-03 14:07:00]
>なーんだ、いるじゃん! オ・ソ・ヨ。
ワリ~な、フリーカメラマンとはいえ、こちらは現役なんでね。
暇な爺さんにずーっとつきあってはいられないのよ。
暇だったらヘルパーさんでも読んでヨタ話聞いてもらってよ。

>郊外専門、郊外限定、都心部では消えていった
おじ~ちゃん、消えていったというのはなくなってしまったということなのかい?
テレビなんかで「時代の流れで消えていった、今は数件しか残っていない」とかいうセリフ聞かないかい?

>これから君の許可も出てたことだし
ホントにボ ケたのね。
許可なんかしない、そんなものなくても書く度胸もないの、と書いたけどね。
ま、この時点では暇なお年寄りとは知らなかったから、
本当に度胸がないとは思わなかったんだけどね。

>どうやら、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
ほんじゃ都心3区にでみ区切ってみるかい?

都心3区の2LDK以上=35件
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

上記のオール電化を追加=1件
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

>私や他の人も答えてあげてたのに、ガス物件の話は都合が悪いのかな?
上記のことなんて、誰もが知っているから書かなかっただけだろ?
457: 匿名さん 
[2009-06-03 14:13:00]
>>455
何が聞きたいのかわからないけど、エコジョーズなんかは多くで標準採用だから、今さら挙げる必要ないでしょう。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bathroom/onsui/merit/
458: 匿名はん1 
[2009-06-03 16:12:00]
>>456by350 ヘー毎日、日中、暇なカメラマンだね。家でPCのスレに向き合って何撮ってるの(笑)? 
>「時代の流れで消えていった、今は数件しか残っていない」
「郊外専門、郊外限定」と言ってた人が、TV使って言い換えたらダメね。

で、君どんだけセレブなの?(笑)せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
都心3区の2LDK以上=21件になったが、エコキュートに対抗するエコジョーズ仕様は3~4件だけじゃん。
コンロはまあまあだが、やっぱりそうだったかー、少な過ぎる(笑)
安価ガス機器でオール電化物件と同じように見るのはだめね。

私が言ってるのはSⅰセンサー付ガラストップとエコジョーズ仕様のマンションを求めてるわけ。
君たちがオール電化のIHとエコキュート仕様を求めて出してるように。
しかし、君は東京のある一部の地域のマンションしか見てないよね。もっと視野を広げたら?
いつもそうだが、東京だけでしか言えないのも変だがね(笑)
元々、そのサイトにもあったが、オール電化はペット可や駐車場完備などの選択条件なんだから。
でも、最近のはIHも選択条件に入ってるだね。知らなかった。
(Sⅰコンロやエコジョーズは選択条件でさえ入ってないけど・笑)この差もなんなんだろう。

>上記のことなんて、誰もが知っているから書かなかっただけだろ?
もっと多いと思ったが、「準オール電化(高価ガス機器仕様)」物件とオール電化物件はたいした数の差はないね。
情報ありがとう。

>>457
少な!、天下の東京ガスがそれだけかよ!(それも標準的ってほんまかいな・笑)
何か最近、つまなくなってきたな~(笑)
459: 匿名さん 
[2009-06-03 16:46:00]
何が少ないのかまったくわからない。
460: 350 
[2009-06-03 16:59:00]
>暇なカメラマンだね。
引退した爺さんにいわれちゃおしまいだね(笑

>「郊外専門、郊外限定」と言ってた人が、TV使って言い換えたらダメね。
専門、限定という言葉がほかにないことを刺すとは知らなかったよ。
戦時中はそうだったのか?

>せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
爺さん、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
とか言ってなかった?
首都圏全部のマンション平均価格(上半期3年間平均)ですら4800万円超えてるんですが?
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/07/2008238215.html
ちなみに、都区内は平均で6350万円なので、都心三区となったら・・・・
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061001000159.html

上限6000万?たしか山手線徒歩圏内とかいってなかったか?
老人ホームの入居金額のことでも言ってるの?どんだけ~♪
書けば書くほどボ ケていくな~

>都心3区の2LDK以上=21件になったが、エコキュートに対抗するエコジョーズ仕様は3~4件だけじゃん。
21件は3LDK以上、2LDKは35件以上、で、エコジョーズはどんなもん?
いずれにしても、物件そのものが1件、しかも第4期まで行っている物件しかないオール電化マンションが
だけじゃんなんて言えるセリフかね?
461: 匿名さん 
[2009-06-03 17:16:00]
>で、君どんだけセレブなの?(笑)せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
ワロタ。
462: 匿名はん1 
[2009-06-03 18:15:00]
>>460by350 
>上限6000万?たしか山手線徒歩圏内とかいってなかったか?
君、1億の豪邸マンションにでも住んで、言ってるのか? 
そもそも毎日PCやっててこんなネットの隅っこでオール電化だけの批判運動しててローンが払えるの?(笑)

また、山手線徒歩圏内ってなんだ? 散々今まで私とやってて君こそ**たのか?
昨日のpdfデーターで、今までに自分の愚かさとデタラメさで騒ぎまくって恥さらしてたことをよもや忘れたとは
言わせんけどな(笑)

>21件は3LDK以上、2LDKは35件以上、で、エコジョーズはどんなもん?
君、その21件のうちの約その18件は、
君らの言い方で言えばオール電化物件より価値が低い「準オール電化(安価ガス機器仕様)」物件なんだよ。
準オール電化(ガス使用)が多いのは当たり前なので、それだけで威張られても笑えるよ。

まだ、分かってない! 去年までのようにアホほどマンションを作ってないのに。人気オール電化物件はすぐなくなるのさ。 で、君はその残ってるオール電化物件で愚かな限定立地ネタをしてるってわけ。
そして今日も君、また、恥をかく気?

また、ガス派のくせにエコジョーズも知らんとは、話にならん。
まあ、エコジョーズはエコキュートみたいに売れてないからしょうがないか~(笑)
463: 匿名さん 
[2009-06-03 18:16:00]
>私が言ってるのはSⅰセンサー付ガラストップとエコジョーズ仕様のマンションを求めてるわけ。

Sⅰセンサーって、使えない鍋が多すぎ。
そんなの求めちゃ駄目でしょ。
464: サラリーマンさん 
[2009-06-03 18:18:00]
はん1爺さんと、350カメラマンさん 白熱してますね。

バトル板らしくなってきた^^
465: 350 
[2009-06-03 19:05:00]
>君、1億の豪邸マンションにでも住んで、言ってるのか?
1億まではいかないけど、、、
その代わり立地は墨田区~ そんな下町でも8000はいきますが?(物件名バレるかな?)
ご心配なく、ローンはありませんので(一括ではないよ)。

>また、山手線徒歩圏内ってなんだ? 散々今まで私とやってて君こそ**たのか?
お~わりーね。
自ら良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
とか言っていたから、それなりの場所だと思っていたよ。
6000万が上限でセレブの世界なんでしょ?
自ら郊外オール電化マンション居住者と認めたようなもんだな。

>オール電化物件より価値が低い「準オール電化(安価ガス機器仕様)」物件なんだよ
都市ガスも引けないような場所からこんな書き込みされてもねぇ・・・・
だいたい、『物件』としての価値で言ったら、検索結果の通りオール電化マンションの完敗ですが、なにか?
物件自体が1件しかないに、都心三区で何かいても説得力無いよ。
おまけに書いているのはそこからはるか遠い場所に住んでいるみたいだし。。。。

でも、そこまで郊外(6000万がセレブになるような)にいったら、何を採用していても同じかもな。
住んでる立地が違いすぎるんじゃ、立地の話なんかしてもわからんだろ。
466: 匿名さん 
[2009-06-03 19:55:00]
これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

でも、マンションは本来都市部で集合住宅としての機能を発揮しますからねぇ。
やはりマンションとしては都市部優位が優るんじゃない?
467: 匿名さん 
[2009-06-03 20:47:00]
マジで、はん1が何を主張してるかわからん。
468: 購入経験者さん 
[2009-06-03 20:47:00]
違うな~。

5000万程度のマンションでも、どちらでもいいと感じてる。
どちらでも良いではないか?
匿名さん1に聞きたいが、なぜオール電化にする必要があるのだろう。

特に便利とか感じないが。

匿名さん1が言ってるような事であれば、今建築を計画される物件は、
オール電化ばかりになるのかなと疑問に思っている。
できれば、このあたりの疑問にも示唆があればと考えるが。
469: 匿名さん 
[2009-06-03 21:17:00]
匿名はん1は、言われたこと反論するだけで何も主張しないからね。
470: 匿名さん 
[2009-06-04 08:26:00]
オール電化のメリット・デメリットは出てきてるけど、ガスのメリットはあまり出てこないみたいだけど
ガスのメリットって何がありますでしょうか?
うちは都心一等地に買う金はないので、日々使用する中でのメリットが知りたい
471: 匿名さん 
[2009-06-04 08:59:00]
>これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、
>匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

匿名はん1さんは、関西の郊外にお住まいなんですか?
そちらではオール電化が多いのでしょうか?
私は東京の郊外(都下)に住んでいますが、まわりにオール電化はほとんど無いです。
特に新築はほとんど無いです。販売中は5件程度。これでは選びようがありません。

私は外出していることが多いので、火の心配が無いオール電化が良いのですが、都下にはいい物件が本当に無いんです。今は、中古でも良いかな と考えています。
しかし、オール電化はどうして普及しないんでしょう???
今朝もテレビで一酸化炭素中毒のニュースをやっていたし、ガス器具の危険はみんな知ってるのに・・・
472: 匿名さん 
[2009-06-04 09:07:00]
>>470
オール電化のメリット・デメリットってガスのメリット・デメリットと表裏の関係だが?
473: 匿名さん 
[2009-06-04 10:36:00]
>これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、
>匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

これが結論。
このスレもようやく終了ですね。
474: 匿名さん 
[2009-06-04 10:58:00]
オール電化は別にどうでもいいが、子どもがいたずらするからガスコンロは止めたいのう。
475: 匿名さん 
[2009-06-04 12:16:00]
ガスコンロを止めると、ガスを使うメリットってあるのかなぁ
深夜電力契約ないし~
476: 匿名さん 
[2009-06-04 12:30:00]
>472
オール電化のメリット・デメリットってガスのメリット・デメリットと表裏の関係ではあるけど、
ガスのここがおススメってのが全然出てきてないので知りたいなと思いました。
ただ単に選べるマンションが多いってだけでしょうか。
477: 匿名はん1 
[2009-06-04 14:25:00]
>>465 by350 君、セレブだったの? どーりで多くの一般人と考え方がかけ離れてると思った。
で、8,000も出して、コンロとガス給湯は安物なんだね(笑・君の写真集、よぽど売れてんだな)
で、結果、君んちも電化製品だらけの準オール電化だろ。ガスだけで生活できないくせに。
今までその立地で、一部がガス機器仕様のマンションだから、価値があるって言ってる君が笑える。

>6000万が上限でセレブの世界なんでしょ?物件自体が1件しかないに、都心三区で何かいても説得力無いよ。
ここでスレしてる人など、6,000以上の物件ばかりの人、又は買える人ばかりなのかな~? 皆、金持ちだね~。
君の出したデーターでも首都圏全部のマンション平均価格でも5,000以下なんだろ。
つまり、墨田区や都心三区ぐらいの立地に住んでない全ての人は、君から見れば全て価値のないマンションということなんだね!
そもそもこのスレは、東京都内専門スレなのか? それなら、視野が狭すぎる。
それもいつから墨田区や都心三区専用のスレになったんだ? 

君や皆にいいことを教えてあげよう。君の昨日の条件のサイトをそのまま利用して、「もっと詳しい条件で探す」で
君がオール電化にチェックを入れたように「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「制震構造」や「天井高2.6M以上」などに各1個づつチェックして「検索する」をしてみて下さい。
都心3区の2LDK以上=35件(価格上限なし)
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

君の言う立地もたいしたことない数だね。
自分に都合がいい限定立地ネタなんかやってるから、そういうことになるんだよ(笑)

>都市ガスも引けないような場所からこんな書き込みされてもねぇ・・・・
大阪のど真ん中だが、なにか?(きっと君は東京以外はアホにするだろうが...)
また、関西のオール電化マンションの比率は君の言う首都圏とはたいして物件数は変わらない。
それは前から認めてるが、昔と違ってなぜ?ただの選択条件の一つが増えたのか気づくべきだね!
(まあ、簡単に言えば、電化製品の進化のお陰といえよう。ガス炊飯器からIH炊飯器に変わったように)
また、ガス機器は今でさえ選択条件に入らない。

そもそも都市ガスがきている君の大好きな都会にまで、オール電化物件があること自体、ガス屋の恥!
それも、首都圏で販売されてるデーターまで出されて、昨日も「準オール電化(安価ガス機器仕様)」が
余りに余ってることを自ら出してるのに気づかない。
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

>住んでる立地が違いすぎるんじゃ、立地の話なんかしてもわからんだろ。
それ、他のガス派にも言ってるのか? ガス派も君の言う立地に住まなくてはいけないのかね?
478: 匿名はん1 
[2009-06-04 14:40:00]
>>467 都合が悪くなると、わからんといい出す奴が出てくるな~。

>>468 
>匿名さん1に聞きたいが、なぜオール電化にする必要があるのだろう。特に便利とか感じないが。
途中参加? だれもオール電化にしなさいなんて言ってないし、不便なんてのも言ってない。
ただ、たかが基本、コンロと風呂を電気にしただけで停電ネタと同様の限定立地ネタまで出して、
オール電化そのものを遠まわしに価値がないとアホなことを言ってる奴と遊んでるだけ。
そんなオール電化で生活したこともなく説得力もないただ単にケチをつけたがってる人に、
私は準オール電化(ガス使用)もオール電化の生活も経験してるから、堂々と言えるの。

>今建築を計画される物件は、オール電化ばかりになるのかなと疑問に思っている。
なるわけがない(大笑) 未来は分からんが、将来、君、電気自動車だらけになるとでも思ってるのか?
また、ガス屋がガス機器を無料バラマキまでして必死なのに(笑)
そんな事を言ってる君の家ももはや「オールモスト電化」だろ(笑) 今やガス機器も電化製品だからね。

>>469 いえいえ、反論も意見も言えない君ほどではありませんよ。なんなら私や350みたいに名乗ったら?

>>471 
>販売中は5件程度。これでは選びようがありません。
何か勘違いしてる人がいるんだけど、前にも言ったがオール電化は「免震構造や100%駐車場や南向きや制震構造や天井高2.6M以上」などの選択条件の一つなので、自分の住みたい地域にないからと言って、オール電化を無理に選ばなくてもいいですよ。(どっちみち、どれも「準オール電化(ガス使用)」物件ですし・笑)

>オール電化はどうして普及しないんでしょう???
オール電化加速、200万世帯  「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は
17年度に初めて10%を突破、18年度も目標としていた15%を超えた」
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
設置の関係でエコキュートに出来なくても、 ガスコンロからIHにする「オール電化インハウス」も急増中!
まあ、君の言うように全国的にもまだまだですけどね。
でも350から教えてもらったんだけど、新築マンション検索で、ガス給湯でもIHが選択条件の一つに入ってるのは少し驚いた。

>ガス器具の危険はみんな知ってるのに・・・
君、いいガス機器まで、そんな風にみてはいけないよ。
君は火が心配みたいだから、Siセンサー付ガスコンロ物件がおすすめ。
ただ、それこそ、絶対とは言わないが、IHやエコキュートと同じような安全性なのに
どうしてSiコンロやエコジョーズがガス派にさえ普及しないのかが不思議???

>>476 ガス派はたいしてガスのいいとこを出さず、たかがコンロと風呂の電気製品にケチつけてるようなもんだからね。それにいつも小さい限定ネタで(笑)
そもそもガスが家の中で一部使えるから、良い物件だと言い張ることに無理がある。
私だけだよ。ガス派より、いいガス機器のメリットも宣伝してるのは(笑)
480: 匿名はん1 
[2009-06-04 15:09:00]
>>479 とうとう切羽詰って出た~、準オール電化生活してる奴の最終兵器?!(大笑) 終わったな!
350や他のガス派さんたちに聞くが、ここでもこの>>479のオカルトネタに便乗するかい?
やはりこのレスもデンジハーネタで埋まる運命なのかな(笑)
481: 匿名さん 
[2009-06-04 19:47:00]
家庭用のガス炊飯器が存在していたなんて知りませんでした。

lH炊飯器は機器が安価な上に軽く多機能で扱い易く、タイマーで深夜電力を利用すれば調理も安上がりなので、ガス炊飯器を選択する理由も無いと思います。
IH炊飯器のほうが優れていると思うので今後も選択し続けますが、情勢が変わるような事があった場合に選択を変えれるのはガス併用のメリットです。

また、単に従量電気や朝夕料金基準で炊飯コストを見ると、IH炊飯器よりガス炊飯器のほうが安いようです。
ただし最近のガス併用のほとんどはいわゆる準オール電化物件なので、キッチンにガスコンセントがなく手軽にガス機器を使えませんね。
482: 匿名さん 
[2009-06-04 20:02:00]
熱源に限られるが、コストメリットは以下で考えたらいいんじゃないか?
深夜電力・給湯を如何に多く使うかがオール電化選択の焦点だ。
ガス:10.89円/kw相当
深夜電力:9.17円/kw
昼間電力:28.28円/kw

でも、結局コストより便利さと安全。
ガスでもIHを導入するのは便利・快適だからだし、現実に起こっているガスの事故に対し電磁波はあくまで推測でしかない。
483: サラリーマンさん 
[2009-06-04 20:30:00]
なんで、電気だけ?
電気だけだと、今度ガスを使うとき、金かかるでしょ~。
お察しします。
チ~ン?。
不便なマンション買うから、そんなことになる。
後悔先に立たず。
484: 匿名さん 
[2009-06-04 22:17:00]
>電気だけだと、今度ガスを使うとき、金かかるでしょ~。

そういう事態はあり得ません。オール電化ですから。
一酸化炭素中毒や、ガス漏れ事故のリスクを避ける為のオール電化です。
ガスの様な、取り扱いに注意が必要な危険物が家庭内にある生活に戻るなんて、もう考えられません。
485: 匿名さん 
[2009-06-04 22:34:00]
匿名はん1ってお爺さんなの?
350さんは中年カメラマン?

この二人の活発なバトルを期待します!
ガンバレ!!
487: 匿名さん 
[2009-06-04 23:43:00]
いざという時?
それはどんなとき?
電気が無くなる事はまずないですし、第一電気が無くなったらガス+電気マンションも駄目です。
あと電磁波の害が証明って・・・
これだけ電磁波発生元に囲まれた生活の中ではガス+電気マンションももちろん駄目でしょ。
現行の住宅には住む事は出来ない。
家族を大切に思うなら、火災の危険性が少なく、ガス漏れの恐れが0のオール電化の方が優れてるでしょ。
488: 一住民 
[2009-06-05 00:07:00]
>>481 さん

圧力鍋なら普通のコンロで御飯が炊けますよ。
時間も圧倒的に電気より早い。
ただ、難点は保温出来ないことですかね・・・。
489: 匿名さん 
[2009-06-05 04:25:00]
ウチはどうしてもガスオーブンが必要なので併用。
というか、マンション買うときにオール電化か併用かなんて考えもしなかった。周りにはオール電化マンションなかったし。
併用の利点というと、器具から立地マデすべてにおいて選択肢があることなんじゃないですか?
ウチは目黒区だけど、ファミリータイプで6000万以下って少ないような?
東京ではセレブな金額とは言えないですよ~
足立や城東含めた23区内のファミリータイプの平均でそんな金額超えるだろうし、
8000万ってそんなに並はずれた金額ではないと思いますが?
490: 匿名さん 
[2009-06-05 09:22:00]
>>481

>lH炊飯器は機器が安価な上に軽く多機能で扱い易く、タイマーで深夜電力を利用すれば調理も安上がりなので、ガス炊飯器を選択する理由も無いと思います。

ご飯は炊き立てが一番美味しいんだよ~
たがが数円の電気代のためにタイマーで深夜電力なんて、ご飯がもったいないよ~
491: 匿名さん 
[2009-06-05 09:26:00]
>>486

>欧州では常識の電磁波の害が証明されたら、料理さえできなくなって
>毎日コンビニ弁当暮らしになる危険性さえある。

欧州では電磁波の害が証明されて、電磁波を発生する機械は使用禁止になっているんですか?それは知らなかった。
今度聞いてみよう~
492: 匿名さん 
[2009-06-05 11:50:00]
>オール電化はいざというときにガスを引くこともできない
>便棒人向けの棲家。正直な話、欠陥住宅である。
>欧州では常識の電磁波の害が証明されたら、料理さえできなくなって
>毎日コンビニ弁当暮らしになる危険性さえある。

486デブコって・・・?
ヨーロッパに行ったこと無いか、ツアーでホテルと観光地しか行った事が無い程度の知識では?
あと、ヨーロッパ諸国でコンビニ弁当って・・・(笑)
旅行中にコンビニすら行った事がなく、買い物をしたとしても、お土産屋と免税店程度?

無知をさらすだけの、恥ずかしい書き込みですね。
493: 匿名さん 
[2009-06-05 12:33:00]
>>492

486ではないが、
文章を注意深く読もうね。
495: 匿名さん 
[2009-06-05 12:53:00]
>8000万ってそんなに並はずれた金額ではないと思いますが?

安くは無いが、セレブではないですね。
496: 匿名さん 
[2009-06-05 12:54:00]
ガスで死亡やラリっちゃう方が怖いな。
497: 匿名さん 
[2009-06-05 13:02:00]
>ガスで死亡やラリっちゃう方が怖いな。
電気で死亡や、ガスでなくてもラリッから、怖さは同じかと
498: 匿名さん 
[2009-06-05 13:07:00]
死亡事故の発生率が全然違うでしょ(ガスによる火災も含め)
499: 匿名さん 
[2009-06-05 13:27:00]
結局、ガス派は電磁波ネタで騒ぐしかないのかな・・・

ガス派の人はテレビもパソコンも電子レンジも冷蔵庫も携帯電話も使わないのでしょうか?

 オール電化で、電磁波が増えるって言っても、たかが給湯器とコンロだけですよ。
どちらも、パソコンやテレビの様に長時間目の前で使うものではないです。
500: 匿名さん 
[2009-06-05 13:38:00]
>死亡事故の発生率が全然違うでしょ(ガスによる火災も含め)

ガス派の人はそういうのは数のうちに入れないんですよ。

死亡事故よりも、訳の分からない電磁波の恐怖の方が強いのです。

 そして、電磁波が恐い恐いと、電磁波を浴びながらパソコンや携帯の前で必死に書き込みしています。
 恐いなら、パソコンや携帯には仕事などで必要なとき以外は近づかなければ良いのに・・・

不思議ですね。
501: ビギナーさん 
[2009-06-05 13:57:00]
>電気で死亡や、ガスでなくてもラリッから、怖さは同じかと

どちらも恐いなら、片方で済むオール電化がいいな。
オールガスは有り得ないので・・・

でも、新築のオール電化が少なくて、選びようが無い(涙)
502: 匿名はん1 
[2009-06-05 14:19:00]
オッソヨー! やっぱり少し、オカルトデンジハーネタになってる(笑)
いあや、昨日も飲みすぎて、アレヤコレヤの電気付けっぱなしで寝てしまって、デンジハー浴びまくりだよ!
(私は昔、寝る前にデンジハーよりガスの元栓を気にしてたけどね)

ナニナニ? 欧州? 電磁波の害の証明?
そもそも絶対害がないと証明とできるもの自体がこの世にないのに、デンジハーだけが気になるなら、携帯は使用以外は必ず電源を切って、家の中の電化製品だらけの電気使用量を今すぐ半分にしたほうがいいよ。
毎日、散々使いまくってるのに証明されたあとじゃぁ、遅いんじゃない!?(大笑)
(まあ、それを言い出したら、電柱の送電線[6000Vだったかな?]の下も歩けないけど)

また変な電磁波サイトや欧州ネタが出て荒れる前に、貼っときます。
2001年にはフランスでIHが12万台売れ、市場の10%を獲得
http://www.classinduction.com/pages/historique.asp
ベルギーでも、省エネ対策としてIHの普及に補助を出す方針
http://mineco.fgov.be/energy/rational_energy_use/report.pdf
ドイツもIH、多いんだよね。

>>501さん、その理由であればコンロを将来IHにして、オール電化インハウスに出来る物件を探せばいいですよ。
IHにもできないような物件はやめたほうがいいです。
まあ、選択条件の一つに無理にオール電化を入れなくても、元々は「準オール電化(ガス使用)」ですからね。
また、新築では安全度とエコ率が高い、高価ガス機器物件も少ないので、選びようがないですけど。
(今回のやりとりで知ったのですが、都会でも意外と免振構造や南向き物件も少なくて、選びようがないですし)
503: 匿名さん 
[2009-06-05 15:02:00]
ウチの嫁に「火が出てないと料理してる気がしないからオール電化は嫌だ」
と言われ、ガスコンロのマンションを選んだが、電磁波みたいな目に見えない、感じることも出来ない障害は「高層階は子供の発育に悪い」とかって話と同じでただの都市伝説みたいなもの。

安全性なんて話は事故に遭わなきゃ一生関係ないことだからどうでもいい、大地震が来たらガスも電気も関係なくコンクリに押しつぶされて死ぬだけだし、オール電化の方が光熱費が安いならオール電化を選びたかった。
505: 匿名さん 
[2009-06-05 22:14:00]
うん、オプションになってるとこもあった。
デペ営業に尋ねたら「電磁波の影響が〜」的なことを言っていた。
そこは期限以内なら無料でオール電化にしてくれるからガス派にも電化派にも購入しやすい、
好感が持てたが立地が悪すぎてやめた。
506: サラリーマンさん 
[2009-06-06 01:58:00]
504=505の自演ですよね・・・
どうみても・・・

誰のレスもないから寂しくて自分で書いたんでしょうけど、なんだかなぁ~
508: 匿名はん1 
[2009-06-08 11:46:00]
オッソヨーってアレ? 温泉に行ってて2日ぶりに来たら、ついに、デンジハーネタの自演自作の飛び入り参加?っで終わってる(笑)
まあ、オカルト最終兵器?を出しちゃったからね。
また、どんな面白ネタでオール電化が突っつかれるのか、楽しみにしてます。

たかが選択条件の一つにしか過ぎないオール電化が良いとこだらけなんてだれが言ったんだ?
ただ、基本、2つの電化製品が増えただけなのに。
そもそもスレタイが「ガス VS オール電化」になってるから、誤解を招くのかな?

実質、ここは「準オール電化(ガス使用) VS オール電化」でしょうね。
509: 匿名さん 
[2009-06-08 17:20:00]
「オール電化」「準オール電化」ってなんだ?野球でいうと「パーフェクトゲーム」と「ノーヒットノーラン」みたいなもんか?
510: 匿名さん 
[2009-06-08 17:37:00]
パーフェクトゲームと8安打3失点みたいなものです。
511: 匿名さん 
[2009-06-08 23:24:00]
ネタ切れでこのスレ終了みたいです!
512: 507です。 
[2009-06-09 02:26:00]
オール電化=ガス管の施工が無いのだから、構造的にも
自由度が高くて施工費用も安くつく。施工期間も短くなる。

デベとしては願ったり叶ったりだと思うし電磁波が根拠の
ないデマなら、なぜオール電化だらけにならないの?

消費者だって、より安く買える方がいいんじゃないの?
少なくとも私は、より安いほうがいい。

私は最近、ガス&電気の普通のマンションを買いましたが、
オール電化になってたらもっと安く買えたのかも、と思う
と少し損した気分です。(立地その他が気に入って買った
ので、オール電化には全くこだわってませんでしたが。)

でも、なぜオール電化にしない?よくわかりません...。
513: 匿名さん 
[2009-06-09 08:30:00]
ガス機器より電気製品(IH・給湯器)値段たかいからじゃないですか。
3倍ぐらいするし、売るとき少しでも安いほうがいいとかじゃないの~。
514: 匿名さん 
[2009-06-09 08:54:00]
>>513
ガス器具が安いっていうより、ガスを引くとガス会社がガス器具をタダでくれるんですよね。
基本はコンロと給湯器。
場合によっては床暖房までつけるらしい。
ガスを引かない家庭が増えるのは、死活問題ですからね。

電気の場合、家庭に電気を引かないという選択肢が無いからそこまでは出来ない。
515: 匿名はん1 
[2009-06-09 10:38:00]
>>512 なんかまた、白々しいのが出てきてる。
「立地ネタ」の次は最終兵器のデンジハーで、それでダメだから、今度は「なぜオール電化しないネタ」かよ(笑)

>なぜオール電化だらけにならないの?
なるわけがない(大笑) 未来は分からんが、近い将来、君、電気自動車だらけになるとでも思ってるのか?
また、ガス屋がガス機器を無料バラマキまでして必死なのに(笑)
そんな事を言ってる君の家ももはや「オールモスト電化」だろ! 今やガス機器も電化製品だからね。
まあ、戦後、ロウソクや薪から「準オール電化(ガス使用)」だらけになってるとは思うが.....。

立地が気に入ってるなら、それでいいんじゃない!? 
君にとっては選択条件の一つでさえもなかったものを無理に考えなくてもいいと思うよ。
何かしらの理由で絶対オール電化と言う人以外(そんな人も多くはいないと思うが)は、最初は普通に自分の買いたい、又は買える地域を探せばいいんだから。

そんなことを気にするぐらいなら
「この地震国の日本なのに、なぜ免震構造だらけにしない? よくわかりません...。 」の方がリアルだぞ。
516: 匿名さん 
[2009-06-09 11:03:00]
要するに、取り立てて言うほどの利点がないからでしょ。
簡単に言えるのに、長いよ。
517: 匿名はん1 
[2009-06-09 11:14:00]
>>516
その取り立てて言うほどの利点がないと言いながら、一生懸命、必死にケチをつけようとしてる奴がいるから長くなるのよ(笑)
518: 匿名さん 
[2009-06-09 12:55:00]
使用してみてのオール電化の利点

・ランニングコストが安い
・ガス漏れしない
・引火事故がほぼない
・火災保険が安い
・震災時の復旧が早い
・キッチンが暑くならない(ガスコンロ使用時より)
・IHなので掃除が楽(換気扇、床、壁)

*IHはガス+電気でも選択可ですけどね

簡単に挙げるとこんなとこ
519: 匿名さん 
[2009-06-09 13:19:00]
使ってみてのオール電化の欠点

・エコキュートの買い替え等はガス給湯器よりは高額になる。(と思う。まだ壊れてないので・・・)
・昼間のエアコンは電気代が高い。
・電磁波が恐い。(と言う人もいるけど良く分からないし、実害は何も無い)
・床暖房はやっぱりガスでしょ。
・ミストサウナもガス。
・ガスヒータの温まる速さはエアコンでは無理。

という事で、欠点も有ります。

 暖房関係とお風呂関係は、やっぱりガスが有利みたいです。
もちろんオール電化が駄目という訳ではない。

両方の長所と短所を見極めて、お好みの方をどうぞ!
520: 匿名はん1 
[2009-06-09 14:14:00]
そう、オール電化であろうがなかろうが、きちんと長所と短所を唱えるならOKね!

>>518さんので良いと思うけど
「震災時の復旧が早い」は「大筋、震災時などは電気の復旧が早く、また、数日分の湯水が確保できる」だね。

>>519さんは
「昼間のエアコンは電気代が高い」は「昼間の電気代が高い」だね。
(ただし、オール電化で昼間の電気代が気になる人は、通常の深夜電力や従量電灯も幅広く選べるから必ず高くなるとは限らない)
コンロ・給湯を除いて、暖房関係では暖まれば同じだけど、温まる速さは圧倒的にガス。
ただし、床暖房は電気もガスも料金が跳ね上がるから、気をつけないと大変!
だから、メッチャ寒い日か来客などのよっぽどでない限り、スイッチを入れないのが本音(笑)
521: 512です 
[2009-06-09 17:40:00]
513さん・514さん、ありがとうございました。そういった事情なんですね。納得です。

515さん、イライラさせてしまったみたいで。気に触ったのならスミマセン。
522: 匿名さん 
[2009-06-10 00:29:00]
床暖房と風呂関係でガスとの違いがいまいちわからん。
昼の電気代とタンク内のお湯という衛生的な欠点ならわかるが
523: 匿名さん 
[2009-06-10 09:06:00]
>床暖房と風呂関係でガスとの違いがいまいちわからん。

床暖房はガスの温水式が温まる早さも光熱費も一番優秀ですよ。
お風呂は、エコキュートの場合、来客があるのを忘れて前日に満タン設定をしなかった時、高い電気代の時間にエコキュートが動いて沸き増しをしてしまう。お湯切れは無いけど電気代がもったいない。
あと、ガスはミストサウナがあるけど、オール電化にすると無いですね。(最近は有るのかな?)

>昼の電気代とタンク内のお湯という衛生的な欠点ならわかるが

昼の電気代は欠点といえば欠点ですが、トータルの光熱費が安ければ良いですよね。
問題は、タンク内のお湯の衛生面・・・
エコキュート、エコウィル、エネファームなど、環境に優しいといわれている給湯器はみんなタンク式ですね・・・

うちもエコキュートを買うときに店員に聞いたんだけど、その時の説明では温度設定の42℃というのはタンク内の温度が42℃ではなくて、外に出すお湯が42℃。
実際はタンク内の温度は70~90℃。(沸かしたてが90℃でだんだん下がっていく)だそうです。
蛇足ですが、中のお湯が熱いので、お風呂のお湯をパイプで回して追い炊きが出来る。

新型インフルエンザウイルスでも70℃で死滅するみたいなので、衛生面は大丈夫かなと思っています。
飲む気はしませんけど・・・

詳しい方がいましたら補足して下さい。
一番詳しそうなのは、匿名はん1さんかな?
524: 匿名はん1 
[2009-06-10 11:28:00]
>>523さんの説明で、ほぼいいと思う。で、ご指名されたので、補足をすると

>お湯切れは無いけど電気代がもったいない。
一般的な生活で、まず、エコキュートでお湯切れするほどの量をガスでも使えばガス代と水道代がもったいないということも言える。460㍑タンクで温度差はあるが、真冬、全量沸き上げで約1日40度設定でも約700~800㍑以上は使える。
全量沸き上げでもヒートポンプの電気代は安いが、さらに最近のはその家族のライフスタイルにあわせて省エネや節約モードがあり、無駄に沸き上げない機能もついてる。
その場合、逆を言えば来客とかがない限り、無駄に電気代は使わない。

床暖房の光熱費は電気もガスも使えば跳ね上がるし、どっちもどっちだと思う。(温まる早さはガスだが...)
ミストサウナは電気もあるけど、ミストを標準装備で考える人で素早さにこだわるのならガス式だね。
http://panasonic.jp/kanki/mist/index.html

>昼の電気代は欠点といえば欠点ですが、トータルの光熱費が安ければ良いですよね。
これはその通り。その分、朝夕安価と深夜格安と全体割引があるから、>>520で言った昼だけの電気代を気にして
他の電気契約をする人は、ほとんどいない。(昼にしか生活しないのであれば、他の契約でもいいが...)

>タンク内のお湯の衛生面・・・
今やガス機器もタンク式があるので、その話はあまり出なくなったね。(昔は酷かったよ・笑)
よくポットのように思う人がいるけど、全然違う。ポットとは違い、タンクの中は密閉で使ってもいつも満水状態。
で、普通なら1日湯や水を約300~500㍑は使うし、数日で入れ替わると思っていい。
(1ヶ月ぐらい、湯を使わないならタンクの中を抜いといてもいいと思うけど...)
まあ、それを気にしだしたら何十年も交換をしない・してない水道管の方を気にした方がいいし、いまだに中古マンションは屋上のタンク式があるからね。

>飲む気はしませんけど・・・
取説に「飲用水としては使用しないで下さい」ってあるけど、普通に考えて出来ない。
緊急時以外、タンクから直接、熱湯を取り出して飲む奴がいるのかよって思ってしまうし(笑)
気になる人は蛇口のレバーで冷水のほうにすれば、タンクの中を経由せず水が出るので、それを今までと同じように
IHやガスコンロで沸かすだけ。
ガス・電気関係なく、風呂ではタンクより配管を気にした方がいいね。(ジャバのCMでもわかるように)
http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html

結果、今の進化時代でも冬の温まる早さを追求してるのみの人には、オール電化というより電気式はすすめないが、
絶対の必需品機器においては、せめてエコジョーズやSiセンサー付ガラストップコンロでエコキュートやIHを比較
してほしいと思う(笑)
525: 匿名さん 
[2009-06-10 12:41:00]
オール電化に住んでいないので良くわからないが、タンクも含めたのスペースが結構必要なのかな?前レスで460㍑とあるけど、単純に考えてドラム缶2本積み以上、断熱もあるからやはり1.5~2㎡ぐらいかな?
526: 匿名はん1 
[2009-06-10 13:59:00]
>>525
設置方法によっても変わってくるし、本体の搬入・搬出ができる通路の確保とタンク全面にメンテスペースが必要だから一概には言えないけど、下記のサイトを参考にしたらいいよ。
最近のエコキュートは薄型や2人家族用コンパクト式っていうのもあるし、機能も含めて私でもついていけないぐらい進化してる(笑)
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/setup/simulation/in...

ガス給湯器のマンションなら設置や管理組合の問題などがあるから、エコジョーズをすすめるけどね。
527: 匿名さん 
[2009-06-10 14:53:00]
すすめるもなにも、既存のマンションに個別にエコキュートを導入するなんて不可能だ。
528: 匿名はん1 
[2009-06-10 15:30:00]
>>527 何もそんなに必死にならなくても(笑)
不可能は大袈裟。これからエコキュートはもっと進化するだろうし。
今ではマンションでも例えば1階なら、可能な場合もあるよ。でも、めんどくさいことが多いのでエコジョーズをすすめるけどね。
エコウィル、エネファームは今のところ基本、新築の戸建専用だけど。
529: 匿名さん 
[2009-06-10 15:33:00]
ご参考までに

北海道も今でこそ新築はガスマンション多い
北国はガスセントラル機器が戸別に設置され給湯・暖房(部屋ファンヒーター)・床暖と コンロ 
ガスセントラルが増えた理由は、機器をガス会社が激安でデペに供給したからだと言われてます。

オール電化も給湯・暖房(各部屋)・床暖と コンロですが機器が数百万 
1戸あたりの価格設定が高くなる様です。

他 3年前位まで好まれた仕様は灯油セントラル 給湯・暖房(各部屋)・床暖
コンロはガス

通年トータルで一番安上がりは、灯油高騰が続いた近年でも 灯油セントラルでした。
530: 匿名さん 
[2009-06-10 15:51:00]
必死ってw
あなたの出鱈目をただしてるだけだよ。
不可能は不可能。これからの進化とか関係ない話をしないように。
一階だろうがなんだろうが、設置場所、配電設備、給排水設備の改造など個別にできるわけがない。
531: 匿名はん1 
[2009-06-10 16:08:00]
>>530 はい、はい、わかった、わかった。君の言うとおり(大笑) 
(ただ525と普通に他愛のないスペース話をしてただけなのに)
で、エコジョーズは設置できるんだよね?(笑)
532: 匿名さん 
[2009-06-10 18:51:00]
匿名はん1ってなんなの?
たんなるアラシ?
533: 匿名さん 
[2009-06-10 19:55:00]
>>530
設置はほとんどのマンションで出来ますよ。(管理組合の許可を除いて)
>>529
北海道は気温が低いのでヒートポンプでの集熱が他の地域より効率が悪くなります。
それに通常より暖房を使うことが多くなるので、オール電化は避けた方がいいと思います。
寒冷地の特殊事情からのコスト的な観点であって、コスト以外では電気は色々便利なので、選択は住宅性能等との兼ね合いも考えれますね。
>>528
エネファームの問題点は、1kwクラスで300万を超える価格にあります。
補助金の140万を考慮しても160万です。
そしてメーカー側は5年で60万以下に下げるといっています。
5年で100万、月15000円の損が覆せるとは思えませんから、この状態で導入するのはかなり難しいでしょう。
534: 購入検討中さん 
[2009-06-10 20:08:00]
コンロで強烈な電磁波が出るようなこと言われている。
535: 匿名さん 
[2009-06-10 20:16:00]
>>533
それって設置できないってことじゃん。
536: 匿名さん 
[2009-06-10 21:48:00]
共用部の改造や規約の改正が必要なのに設置できるって何を言ってるのか意味がわからない。
537: 買い換え検討中 
[2009-06-10 21:56:00]
>>535
同意。
>設置はほとんどのマンションで出来ますよ。(管理組合の許可を除いて)
除いてって、許可おりなきゃできないよ?だいたい、躯体に加工を要する工事なんて、組合がOKしないよ。
戸境壁だって供用部なんですよ?っていうか、こんなのってマンションに住むための基礎の基礎なのでは?
必死といっている人も意味わからん。。。必死も何も、527の言っていることなんて常識なんじゃないのか?
俺もここの書き込み見て匿名はん1って何者なんだとは思った・・・・っていうか、ここに呼んだ奴!責任もって対処しろよ!
538: 匿名さん 
[2009-06-10 23:58:00]
だから総会で改正されればOK。
今は世帯の人数や諸条件初期費用などあわせ、ガスが導入されている以上ガスが有利だし、五分であれば設計上で大丈夫でもベランダに物を置きたくないから反対される。

でも、エコキュートがこれから安くなったり便利になれば多数の賛同を得て改正される。
選択肢の広さも魅力なんでしょ?
誰だって有利な方に転ぶ。そういうものでしょう。
539: 匿名さん 
[2009-06-11 00:24:00]
>>534
電磁波ネタ。完全スルーでワロタ!
540: 匿名さん 
[2009-06-11 00:32:00]
>>534
今でも電磁波ネタを言っている人がいるんですね~ 懐かしい。


次はお馴染みのタンクが不衛生ネタかな。(エコウィルも否定する事になるからもう言わないか。)
その次は、「ガスがない欠陥住宅だから資産価値が低い」っていうやつかな?
論破されて苦しくなると、振り出しに戻って「電磁波恐いー」の連投になるんだよね。
そしてエンドレス・・・

昔はよく掲示板で争ったものだ・・・
古典的な書き込みすぎて、懐かしさで目頭が熱くなるね!(笑)
541: 匿名さん 
[2009-06-11 01:32:00]
これまでに既存のマンションにエコキュートを導入した事例ってあるのかな?
542: 匿名さん 
[2009-06-11 09:19:00]
今朝のニュースでIH式のアイロンが発売されるニュースをやっていたね。
アイロン台も専用のものを使用することになるけど、アイロンを手で触ってもやけどをしないので安全。
消費電力も普通のアイロンの1/3で、とってもエコ。

発売価格はアイロン台込みで2万円と通常のアイロンの倍以上の値段がするけど、そんなものは量産効果ですぐに半額になるだろう。(発売開始は今年の年末ごろを予定しているらしい。)

これは有る意味アイロンの革命なので普及は早いと思う。日本の製造業の開発力はすごいですね。
ダイソンの掃除機やウォークマンを駆逐したiPodなど、最近陰りが見えてきたと思っていたけど見直した!
(ちなみに開発したのは九州電力)

電磁波を気にする人たちは、どんなに普及しても買わないのでしょうが・・・
543: 匿名さん 
[2009-06-11 10:57:00]
まあアイロンを毎日1時間も2時間もかける人も少ないかもね。
544: 匿名さん 
[2009-06-11 11:49:00]
>まあアイロンを毎日1時間も2時間もかける人も少ないかもね。

 その通り、だから電気代が1/3だって大した事ないし、熱いのは気を付ければ良いだけ。
そんなものより、手で握って使うアイロンでIHなんて、それで浴びる電磁波の方が恐い。

このアイロンは売れないと思うよ。
545: 匿名さん 
[2009-06-11 12:29:00]
>手で握って使うアイロンでIHなんて、それで浴びる電磁波の方が恐い。

それを言うなら手で握って使う携帯電話の方が問題じゃない?
あと、天から降り注ぐ太陽光なんてもってのほかだね。

このアイロン売れちゃうと思うよ。
値段次第だけどね。
546: 匿名さん 
[2009-06-11 12:38:00]
>>544さん

うちのように幼児の居る家庭では、大変役に立ちます!
自分の火傷は注意すればいいですが、子供は予測しがたい動きをする事がありますからね。

売れると思いますよ。

そもそも、電磁誘導で加熱するIHで、加熱に直接関係ない電磁波の有害性を云々言うことが納得しかねます。
547: 匿名さん 
[2009-06-11 12:48:00]
>>523&524
床暖房については温まる速さ等同格だと思うが。
温水式ですので。
どの程度の速度で循環させるかという話から超高温での火を使用する際のメリットは完全に消えるかと。
(沸騰させなくてもいいので。逆にガスは無駄なのでは?)
548: 匿名さん 
[2009-06-11 19:42:00]
>>547
それって大いに奮発したか一日x時間までですと制限されたかのどちらかでしょ?
>>544
よく知らないけど、一般に危険とされているのは、低周波数・高出力の電磁波じゃないの?
>>545
よく知らないけど、一般に危険とされているのは、電磁波の波(交流電気みたいなの)であって単に威力があるだけだと影響は少ないんじゃないの?
549: 匿名さん 
[2009-06-11 23:15:00]
>>548
奮発しすぎは無意味
制限も不足しなけりゃ問題ないんでは?
550: 匿名さん 
[2009-06-11 23:36:00]
>>547
エコキュートで温水式を選択するのは自殺行為だよ。
551: 匿名さん 
[2009-06-11 23:59:00]
なにゆえ?
552: 匿名さん 
[2009-06-12 08:37:00]
>>550
ホットカーペットでいいやん。
553: 匿名さん 
[2009-06-12 09:52:00]
ホットカーペットなんて電磁波に自ら包まれるようなもの
だいたい、安っぽいし。あり得ない。
電気代も高い。
このスレにいる電力会社のへっぽこ工作員を喜ばせるだけ。
554: 匿名はん1 
[2009-06-12 10:52:00]
オソヨー! 他愛な話からデンジハーまで、色々と盛り上がってますな~!
(しかし、相変わらず、エコキュートやIHよりエコジョーズなどのガス機器で盛り上がることがないな~)

>>532 
>たんなるアラシ?
たんなるアラシはオカルトデンジハーを言ってる人たちだと思うよ。
[そもそもオール電化や準オール電化(ガス使用)の人もデンジハーを毎日散々浴びまくってて、スレ違いだし]

>>537
>俺もここの書き込み見て匿名はん1って何者なんだとは思ったっていうか、ここに呼んだ奴!責任もって対処しろよ!
ここに私を呼んだ奴はオカルト電磁波ネタの「必殺;不安煽り人」たちだよ。
最後、核心ついたら消されたけど(笑)

>>553
>ホットカーペットなんて電磁波に自ら包まれるようなものだいたい、安っぽいし。あり得ない。
昔、寒い冬、賃貸の時、ホットカーペットやこたつには散々お世話になったよ。冬はいまだに結構売れてるし。
風邪をひいたりオカルト電磁波より、空気を汚す機器で自ら全体を包むものよりはいいとは思うが...(笑)

なんか>>540さんの言うように、ネタ探しに苦労してるみたいだね。
555: 匿名はん1 
[2009-06-12 11:27:00]
ついでに途中、エコキュートネタになってたから、最近の情報を貼っとくね。
[家庭用の「エコキュート」は昨年10月に累計出荷ベースで150万台を突破。環境配慮に加え、”節約志向”も後押し、現在では200万台に迫っているという。2020年度までには普及台数が1000万台に達する見込みだ]
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906110104a.nwc

エコジョーズやエコウィルやエネファーム、頑張れ!
(実を言うと私は水野真紀さんのファンで、最近ガスCMでは見なくなったんだが、契約が切れたのかな~?)
芸能ネタはうといので、だれぞや、情報を頼みます。
上戸彩チャンも可愛いとは思うが...(笑)
556: 匿名さん 
[2009-06-12 11:34:00]
>>553
ホットカーペットはともかく、コタツは床暖房よりエコだよ。
あの、まったりした感じも好きだな~ こたつにみかんが最高!
冬以外はテーブルとして使える。マンションでも和室が有る家にはお勧め!
私は、床暖房よりコタツ派です。

ホットカーペット、電気コタツ、電気ストーブ、電気毛布の電磁波について言う人がいるけど…
コタツが練炭から電気になって何10年たったかな?うちのばあちゃんが若い頃にはすでに電気コタツは有ったらしいぞ。50年位かな?もう枯れた技術だから大丈夫でしょ。

電磁波より、ガス、灯油、練炭なんかを家の中で使って一酸化炭素中毒になる方がよっぽど恐い。


しかし・・・今日みたいな夏日に暖房ネタはやめようよ~(笑)
557: 匿名さん 
[2009-06-12 11:46:00]
匿名はん1さん

>上戸彩チャンも可愛いとは思うが...(笑)

上戸彩ちゃんが好きなら、ちょっと昔の映画だけど、”インストール”を観る事をおすすめします。
映画はグダグダの超駄作ですが、神木隆之介くんの右手がうらやましくなりますよ!

スレ違いですみません!
558: 匿名さん 
[2009-06-12 17:33:00]
>>556

君の好みはどうでもいい...。
あと、電気やガスで、
省エネの話だけならわかるが、エコロジーとは無理がある。
エコに近づいているだけで、そのものがエコというわけではない。
559: サラリーマンさん 
[2009-06-12 18:29:00]
>>558

>あと、電気やガスで、
>省エネの話だけならわかるが、エコロジーとは無理がある。
>エコに近づいているだけで、そのものがエコというわけではない。

電気やガスの省エネはエコだと思うけど、558さんにとってエコとは何ですか?

究極のエコは人口を減らす事と言っていた通り魔犯がいたけど・・・
もしかして、そっち系?
560: マンコミュファンさん 
[2009-06-12 19:00:00]
準オール電化って、ガス+電気だろ。
オール電化って、電気のみ。

オール電化のメリットもデメリットも
「ガスがないこと」に尽きる。

IHコンロやエコキュートなんて、微差にすぎん。


個人的には、
都市ガスのインフラが整ったところで
わざわざオール電化にする意味はないと思うが。

プロパンガス地域なら選択の余地もあるけど。
561: 匿名さん 
[2009-06-12 20:52:00]
>>560
オールの意味を履き違えてるあの人には、理解できないよ。
562: 購入検討中さん 
[2009-06-12 21:36:00]
>>560

560様

>「ガスがないこと」に尽きる。

 ガスがない事で生じるデメリットってなんでしょう?
ガスでなくては出来ない事というのが思いつきません。

具体的には、どの様な不利益がありますか?

 ガスがない事のメリットなら、火災リスクとか思いつくのですが・・・
なので、オール電化ってちょっと魅力的かも?って思っています。

教えて下さい。
563: 匿名さん 
[2009-06-12 21:45:00]
ガスがないことのメリットが、いまいちだから普及しないんだろうね。
564: 匿名さん 
[2009-06-12 22:14:00]
>>563
555をくつがえしてからいわなきゃ。
からむの嫌かもしんないけど。
誰も突っ込めないとこが悲しい現実だが。
565: 匿名さん 
[2009-06-13 00:06:00]
覆すって市場で売れてない現実で充分だろ
566: 匿名さん 
[2009-06-13 00:06:00]
>ガスがない事のメリットなら、火災リスクとか思いつくのですが・・・

これって凄いメリットだよ。

 火災が起きにくくて、火災保険も安い。
これだけでも積極的に選ぶ理由があると思うぞ。
567: サラリーマンさん 
[2009-06-13 00:08:00]
>>565

痛杉.../
568: 匿名さん 
[2009-06-13 00:09:00]
>>565

あらら、かっこ悪い…
569: サラリーマンさん 
[2009-06-13 00:10:00]
568さん!

突っ込みかぶったね!(笑)
570: 匿名さん 
[2009-06-13 01:17:00]
積極的に選ばれてないんだよ
571: 匿名さん 
[2009-06-13 02:47:00]
どうでも良いが我が家は新築オール電化に引越してから光熱費が同年前月比2000円/月下がったぞ。
広い家に引っ越したにも関わらず。
我が家にとっては単純にこれがメリット。
572: 匿名さん 
[2009-06-13 07:12:00]
¥24,000/年、10年で¥240,000か。ほんとに設備投資分回収してるかなぁ。
573: 匿名さん 
[2009-06-13 10:01:00]
>>559
>電気やガスの省エネはエコだと思うけど、558さんにとってエコとは何ですか?

使わない事。
何々に比べてエコというそのものが論外です。
省エネや光熱費削減は結構ですが、
使用するエネルギーの量がトータルで減っているわけではないので、
エコでもないし、近づいてもいない。
574: 匿名さん 
[2009-06-13 10:44:00]
>>573
573さんは、電気もガスも使わずにどうやって生活しているのですか?

山にこもるとか???
ダメですよ木を切って燃やしたりしたら・・・
575: サラリーマンさん 
[2009-06-13 10:47:00]
>何々に比べてエコというそのものが論外です。
>省エネや光熱費削減は結構ですが、
>使用するエネルギーの量がトータルで減っているわけではないので、

「何々に比べてエコ」って言う事は、例えば「今までの給湯器よりエコキュートの方がエネルギーを使わない」ならば、トータルが減りますよね?

省エネや光熱費削減でトータルが減らないという意味がわからないので、もう少し説明を補足して下さい。
576: 匿名さん 
[2009-06-13 12:51:00]
>574
>573さんは、電気もガスも使わずにどうやって生活しているのですか?
生活の質疑の返答ではありません。

>575
>「何々に比べてエコ」って言う事は、例えば「今までの給湯器よりエコキュートの方がエネルギーを使わない」ならば、トータルが減りますよね?
>省エネや光熱費削減でトータルが減らないという意味がわからないので、もう少し説明を補足して下さい。

単純に考えても、
シミュレーション=実生活
ではありませんので。
その計算に人の生活と、機器の製造エネルギー、取替えサイクルを計算しても
エコと言われるのであれば、あなたにとってはエコなのでしょう。
私の考え方ではエコではありません。
ところであなたは>>559ですか?
577: 匿名さん 
[2009-06-13 15:38:00]
なんか、変な人が混ざってきたね。

>あなたにとってはエコなのでしょう。
>私の考え方ではエコではありません。

宗教の人?
578: 匿名さん 
[2009-06-13 19:21:00]
>>577
>>559さんの言った通りそっち系の思考だったのでしょう。
579: 匿名さん 
[2009-06-14 00:32:00]
そっち系の人が現れたので、恐くて書き込みが激減しましたね。
580: 匿名さん 
[2009-06-14 05:04:00]
マンション購入者にとっては、あまり大きな問題ではないよね。
だって選べないから、ガスだろうとオール電化だろうとどうちらでもいい。
581: 匿名さん 
[2009-06-14 06:47:00]
エコを考えるなら、発電・送電ロスで効率4割以下の電気より熱関係はガスをなるべく使う事でしょうね。
オール電化が安いのはエネルギーを使わないからでは無く、深夜の安い料金で済むからです。

電気製品は買い替えの効果が大きいでしょうね。
液晶テレビ一つ取っても消費電力は5年前の同サイズの液晶テレビの1/3、ブラウン管テレビと比較するなら大きな差になることでしょう。
特に最近は省エネにすれば高く売れるということで、海外製品に対抗して省エネ実装が早い。
582: 匿名さん 
[2009-06-14 12:53:00]
>>581

その通り!

 地球環境を破壊するオール電化住宅は滅びるべき。
 効率の良いガスで出来るものを何でわざわざ効率の悪い電気でするのか。

 自分の家の火災リスクが下がり、火災保険が安くなり、自分の光熱費が下がれば、地球環境なんかどうでも良いという人が選ぶのがオール電化住宅ですね。

オール電化を選ぶ人はエコではなくエゴの塊だと思う。
または無関心か無知ですね。

オール電化に住んでいる人は大いに恥じて反省すべきだと思う。
583: マンコミュファンさん 
[2009-06-14 14:46:00]
ガスがないデメリットは、ガス器具を使えないことでは?


訳ありアウトレット商品で、「訳あり」部分を気にしない人には
いいんじゃない。

ガス器具を使うことがない人は、オール電化でいいと思うけど。
584: 匿名さん 
[2009-06-14 17:35:00]
オール電化だとキッチンの壁紙とか綺麗なままだよ。3年も経つけど。

それまでいたガスのキッチンだと3年もするとだいぶ汚れていた。壁紙の性能が上がったせいかも知れないけどね。

掃除が嫌いな人には向いていると思うよ。
585: 匿名さん 
[2009-06-14 18:49:00]
>>584
よく知らないのでその通りだとして。
ガスだと、掃除が嫌いならIHを、コストや火で焙る事など好むならガスを、あらゆる人が選択により最適化できる事がメリットだと思うのです。
オール電化だと掃除が嫌いな人にしか向かないです。
586: 匿名さん 
[2009-06-14 23:13:00]
なんだかんだでオール電化及びコンロのIH化もシェアぐんぐん上昇中。
個人の自由選択だけど、この事実をどう判断するかですね。
587: 匿名さん 
[2009-06-14 23:23:00]
コンロがIHになることとオール電化とは基本的には関係ない
まったくの別物
588: ↑ 
[2009-06-14 23:28:00]
コンロが重要なのだよ。

コンロが決まれば風呂も同じ方向に向くのです。
589: 匿名さん 
[2009-06-15 01:18:00]
オール電化、ガスがいいとか言っている人は、一戸建てなの?
マンションならこちらで決められることではないから、関係ないのでは?
590: 匿名さん 
[2009-06-15 06:52:00]
>>588
そんなことまったくないですよ?
591: 匿名さん 
[2009-06-15 10:29:00]
コンロをIH化すると、ガスの使用はほぼ給湯のみですからね。
(ガスの場合、ミストサウナ、ガスヒーターなど使用出来るけど、絶対必要なものではない)
給湯の為だけのガス利用だったらガスの基本料払って、使用料払うよりオール電化でまとめ
てもいいじゃん。コスト下がるし安全だしって流れからオール電化が増えてるんだと思う。
592: 匿名はん1 
[2009-06-15 11:47:00]
オソヨー!、温泉に行ってたら随分と伸びてますね~。
「オール電化VS準オール電化(ガス使用)」に相応しくなってきたかな!?
(珍しくオカルトデンジハーが出てないのが逆に少し笑えたが...)

>>582
>地球環境を破壊するオール電化住宅は滅びるべき。
ドアホや(笑)まるでオール電化の家だけが地球を破壊してるみたいじゃん。(オール電化はゴジラか?)
君と同様、近くまで電柱の電線がきてるものを、利用してるだけなのに。
逆を言ったら、業務用でもないのに家庭でわざわざガスで電気を作ったりそういう機器を製作する方がさらに効率が
悪いと思うが...。

>効率の良いガスで出来るものを何でわざわざ効率の悪い電気でするのか。
逆を言えば、熱くしなくてもいいとこまで無駄にまわりを熱くするするもののほうが効率が悪いぞ。
(君の家はガス炊飯器でも使ってるのか?)

>オール電化に住んでいる人は大いに恥じて反省すべきだと思う。
そんなくだらないことを言って、オール電化のような生活してる君こそ、大いに恥じて反省しなさい!
たかが基本、コンロと給湯を他の機器同様、電気にしただけでそこまで言うことのほどか?

君にだけ、この言葉を贈ろう。(あくまでも君だけに!)
今の時代、ライフラインの中にガスというものは含まれない。(今やガス機器も電化製品だし)
理解できなかったら、電気のブレーカーを落として水道とガスだけで生活してみなさい!
593: 匿名さん 
[2009-06-15 12:21:00]
引っ越したとき、水道と電気があったって、ガス屋さんに電話して、開栓してもらわないと、生活できませんよ。
594: 匿名はん1 
[2009-06-15 12:53:00]
>>593
>引っ越したとき、水道と電気があったって、ガス屋さんに電話して、開栓してもらわないと、生活できませんよ。
我家や実家は出来るぞ(笑)
595: 匿名さん 
[2009-06-15 20:37:00]
少数派の話をされても困るんだけど。
596: 匿名さん 
[2009-06-15 21:43:00]
オール電化はたしかにガス+電気住宅と比べれば少数化ですね。
だけど、現時点で20軒に1軒(300万件以上)はオール電化住宅。
すでに少数と言える数字ではなくなってきてますよ。
597: 匿名さん 
[2009-06-15 21:46:00]
↑すみません誤字です

誤:少数化

正:少数派
598: 匿名さん 
[2009-06-15 23:38:00]
1/20は、まだまだ少数派だよ。
しかも地域が偏っている。

オール電化ってプロパンガスの地域の一戸建てならば多いけど、都市ガスの完備された地域だと極端に少ない。

まだまだこれからって感じだと思います。
599: 匿名さん 
[2009-06-16 09:52:00]
たしかにまだまだかもしれませんね。
しかし、2015年度には650万件(約1/9件)に達する予測が出ています。
この数字って脅威的な伸びだと思います。
ガスの関係者の恐怖心は相当なものなのでしょうね。
600: 匿名はん1 
[2009-06-16 10:58:00]
>>598
>都市ガスの完備された地域だと極端に少ない。
その都市ガスが完備された地域・田舎でもオール電化が増え続けてること自体、電化製品が進化してるってことなんだよ。
で、価格面もガス機器よりは高価なのに売れていってるものだから、文句のつけようがない。
(オール電化にしなくてもリフォームも含めて、IHの普及率はもっとすごいと思うが...)
鍋メーカーまで、追随してるし。(IH用の土鍋が出たときはさすがに笑った)

そもそも都市ガス使用地域にオール電化物件があること自体、どうして!?って、現実・事実に向き合わないとね。
(新築マンションなどではあれだけ、ガス機器をタダに近いバラマキをやってながら)
また、使い方は差ほど変わらないけど、プロパンは光熱費が高いという決定的な理由があるから分かりやすいけど。

全てとまでは言わないが、特にマンションはガス機器をケチったのが、よくないと思う。
せめて、エコジョーズやガラストップコンロを標準装備でないとね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる