住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part8

201: 匿名さん 
[2008-10-17 01:07:00]
>>200
そこまでして「実体験に基づく注意喚起」をも否定しなくても・・・。
>>191さんは自宅にオール電化を導入しているくらいなのだから、少なくとも
ヒステリックな「否定論者」では無い筈でしょう?
安全性を評価しても、使う側の事情が変わればその評価自体も意味を変えるという
非常に注目すべきサンプルだと思うんですが、それも間違った考え方ですかね?

私はある場所で、IH調理器が発する電磁波を実測する実験に立ち会った事があります。
一般的に「電磁波を発する」と言われている他の電子機器も同じ器具を用いて
測定してましたが、IH調理器のそれは「ケタ違い」と言っても良いものでした。
実験の主催者は「この結果でIH調理器が危険であるという結論に安易に結びつける
べきではないが、電磁波の測定数値を用いて何らかを判断しようという発想が
世間一般に在る中で、事実のひとつとして知っておいた方がよい」と言っていました。

>>191さんは実際に困っておられる訳ですよ。
私もオール電化を総じて否定する気は毛頭ありませんが、ガス併用にしても電化にしても
それぞれにウイークポイントがあるのだという事すら認めない「盲信論」には賛同できません。
ガス併用にも同様の一派があるのも事実。困ったもんですね。
202: 匿名さん 
[2008-10-17 08:25:00]
>>199
この人はマンションと言うものを購入した事がない、もしくは衝動買いに近い購入をしたと言ってるようなもんだな。
203: 199 
[2008-10-17 08:47:00]
>>202
何故そう思うんですか?
204: 匿名さん 
[2008-10-17 09:17:00]
201様

>それぞれにウイークポイントがあるのだという事すら認めない「盲信論」には賛同できません。

200は電気ガスに関わらず、電子機器は注意しろと言っているだけだと思うが…

200が盲信論?
なぜそう思うんですか?
205: 匿名さん 
[2008-10-17 12:18:00]
>>203
条件、相場、周りの状況。
ちゃんと見てる人ならその辺で価格設定がどういう要素をトリガにしてるかもわかるだろうよ。
仕入れる条件や、工数やその他費用としての差し引きもあるんだし。

リフォームや個別販売とは訳が違うことはわかりそうなものなのだが。。。
(新築で周りと同等条件でオール電化というだけで上乗せで高い物件なんて売れないし
 見たことない)

よく考えてないことが丸わかりの内容&質問かと。
206: 匿名さん 
[2008-10-17 19:46:00]
>200が盲信論?
>なぜそう思うんですか?

せっかくオール電化を避けるように書き込んだのに、ガス器具を引き合いに出したからでしょ?
「オール電化は電磁波の問題が有るので、高齢者は避けよう」
という意見に同意しなかったから、オール電化推進の人と思ったんじゃない?
 しかも、ペースメーカを使用する人は自己流の判断をせずに病院に相談しろなんて書かれちゃ、
正論過ぎて否定できないし。

ただ、191の書き込みは釣っぽくて不自然だけどね。
207: 匿名さん 
[2008-10-18 09:02:00]
>>206さん
>ただ、191の書き込みは釣っぽくて不自然だけどね。

明らかに釣りでしょ。

短文でかつ話が無根拠過ぎるし、
こんなの信用するヤツは皆無でしょ。
208: 匿名さん 
[2008-10-30 11:36:00]
以下は、僕が板を間違えて他に書いたもののコピペです。

ガスかIHか。このお話、単にガスと電気の対決ではありませんよ。
ここはマンションの掲示板。IHを強制されるオール電化マンションが
はたしてどうか・・・という問題なのです。

ガスをやめて電気で料理を作ると言うと、IHを、昔懐かしい電熱器
だと思う人がいる。電磁波のリスクなどはもちろんですが、
土鍋や中華鍋が使えず、炎がない分、不向きな料理が沢山あることが、
まったくアナウンスされてないわけですよ。

マンションが売れない時代。乱開発、供給過多、価格の高騰、不景気。
で、そうなると売る側にしてみれば、どうにかして魅力をつくりたい。
大浴場やプールやジムもやってみた。しかしそろそろ、最初だけで
ほとんど利用もしなくなり、管理費がかさむだけの代物で、やがては
不良資産化するだろう・・・と、ユーザーに見抜かれてきた。
とりわけ小〜中規模物件では、大仰な共有スペースなど造れない。

オール電化は最後の砦なのですよ。「これこそが次世代マンション」
と叫ぶためのスペックなのです。ガス配管のない建設コストを抑えた
ものであることを、ものの見事にカムフラージュしてくれる。
そこがおかしいと言っているわけです。

マンションとは、幸せな家庭を築くためにある。家族みんなが
健康に、炒め物や鍋物や焼き物やと、美味しいものをみんなで
囲んで楽しく生きる、そのためのものでしょう。
危険が伴うと言われるモノは排除するのが当然ですし、せめて、
ガスVSオール電化、フェアな情報を得てから、それこそ自己責任で
選びたいモノですね。
ちなみに僕は、ガス会社と電力会社、どっちの味方でもありませんよ。
209: 匿名さん 
[2008-10-30 18:18:00]
>以下は、僕が板を間違えて他に書いたもののコピペです。

よそのスレで旗色悪いからって移動してこない!
情けないな〜

この書き込みはそっちで議論されてるから無視しましょ!
210: 匿名さん 
[2008-10-30 18:24:00]
208さん
>炎がない分、不向きな料理が沢山あることが

ここを書き換えなくてはならなかったのは何故ですか?
211: 匿名さん 
[2008-10-30 18:29:00]
>よそのスレで旗色悪いからって移動してこない!

まったくだw
212: 匿名さん 
[2008-10-30 18:37:00]
>>208
>オール電化は最後の砦なのですよ。
>「これこそが次世代マンション」と叫ぶためのスペックなのです。

え〜と。敢えて話題に乗りますが・・・

私、一応マンションを造って売ってる側の人間ですが
「オール電化=次世代マンション」などというイメージは、今や無いです。
と言うより、そういう認識が業界内にオーソライズされた時代なんて
そもそも有ったかな?という印象。当然「これからの話」でもなさそうだし。

確かにIHの使い勝手は魅力的ですし、電化によって実現される生活提案ってのは
商品価値として十分意味のあるものですが、それが「最後の砦だぁ!」などと
息巻いてるデベは、たぶんこの世に存在しません。
同様の魅力はガス併用住宅にだってある訳です。

個人的には、共用設備からガスを排除するのってやはり「冒険」だと思います。
どうしてもオール電化住宅に住みたいなら、併用からリノベーションするか
戸建てを選択した方が良いような気さえしますね。
213: 匿名さん 
[2008-10-31 12:51:00]
208です。

212さんにお応えしますね。当然のことですが、すべてのデベさんを
批判するつもりなどはありませんし、あなたのご意見こそ、まさしく
そうだと思います。電磁波の危険も含め、ユーザーに正しい情報を広めた
上で(マンション業界の責任だけではありませんが)、それでもIHを
選ばれるなら好きにされればいいことです。

しかしながら・・・
>それが「最後の砦だぁ!」などと息巻いてるデベは、たぶんこの世に
存在しません。

これに関しては、売りの現場で(とりわけ間に、売れば終わりの販社が
介在する場合)、かなり違ってくるわけですね。何が何でも「IHこそが、
これからのマンション性能」と力説したがり、ガス仕様をこきおろす。
そういった、ほとんど騙しのセールストークが、結果として良心的な
デベさんの信頼を失墜させる元凶となるわけですよ。
僕としても、調理器具としてのIHのすべてを否定しているわけでは
ありません。IHはユーザーが選ぶもの、ただその一点のみです。


さてさて。僕が板を越えたと非難する方々がおいでですが、その僕を、
板を越えて追いかけてくる人がいる。(笑)

この掲示板のいいところは、そういったやりとりがユーザーの目に
触れることだと思ってる。ユーザーとは賢明なものですよ。
それやこれやの結果として、後悔しないマンション選びにつながれば
いいのではありませんか。

ちなみに料理のお話ですが・・・。
向こうの板では、海苔一枚、スルメさえあぶれないと書いたわけですが、
立ち昇る炎(その熱気)がなければうまくできない料理が沢山あります。
そしてその「鍋を包み込む熱気」を、瞬時に強火からとろ火へ、また
強火へと切り替えなければならない場合、IHではまともにできない。
・・・よって書き換えただけですが、それが何か?
214: 匿名さん 
[2008-10-31 13:10:00]
>>213
>この掲示板のいいところは、そういったやりとりがユーザーの目に触れることだと思ってる。

そりゃ、やりとりの内容次第だよ。
これと言って有益な話にもならないのなら
その追っ掛けの方々とやらもろとも、元の居場所に帰って頂きたい。
215: 匿名さん 
[2008-10-31 13:11:00]
>「オール電化=次世代マンション」などというイメージは、今や無いです。
>と言うより、そういう認識が業界内にオーソライズされた時代なんて
>そもそも有ったかな?という印象。当然「これからの話」でもなさそうだし。

内部にはなく外部には発することをほったらかすあなたも悪だと思うぞ。
現にそういう広告はあり、それを知っているんでしょうから。
(業界人なのに知らなかったら余ほど無能な方かかと)

どちらにしても業界人なら貫き通すべきがプロというもんだろうよ。
(うちは特別だ、俺は違う、なんてのは最悪な責任逃れだな)
216: 匿名さん 
[2008-10-31 13:58:00]
208様

>・・・よって書き換えただけですが、それが何か?

という事は
>以下は、僕が板を間違えて他に書いたもののコピペです。
は、うそをついたって事になりますが、その理解でよろしいですね。

うそが混ざった書き込み… 話半分くらいで読めばよろしいでしょうか?

 あちらでの展開を拝見しましたが…
 確かにあちらへは戻れませんね。納得しました。
 こちらはバトル板なので、多少の風変わりな意見も受け止める度量が有ります。
マンション質問板では、相手にされない様な意見でも、誰かしら反応してくれるでしょう。
 安心してお書き下さい。

 ただ、出来ればもう少し有意義な話題を持ち込んで頂きたかったです。
そうすれば、書き込みバトルを少しは楽しめます。
217: 購入検討中さん 
[2008-10-31 19:29:00]
>何が何でも「IHこそが、これからのマンション性能」と力説したがり、
>ガス仕様をこきおろす。
>そういった、ほとんど騙しのセールストークが、結果として良心的な
>デベさんの信頼を失墜させる元凶となるわけですよ。

今時そんなデベ有ります?
何件も行きましたけど、営業さんは、その辺を気を付けながらしゃべってますよ。
批判は、限度を超えると、逆に自身の印象を悪くするのを知ってますから。
「ガス仕様をこきおろす」なんて人は皆無だと思います。

もしかして、MRに行った事も、マンションを買おうと思った事も無い、被害妄想の
膨らんだガス関係者の方ですか?


>ちなみに僕は、ガス会社と電力会社、どっちの味方でもありませんよ。

わざわざ断るのがあやしい…


ここに書き込んでる人の大半は、ガスも電気も、それぞれに長所と短所が有って
いくら議論しても、結局は、結論が出ないことを知っていながら書き込んでいると
思いますよ。(議論を楽しみながら…)

 そこに理性の無い書き込みが飛び込んでくると、台無しなんですよね…
しかも、よそのスレからのコピペなんて…
218: 匿名さん 
[2008-10-31 20:57:00]
>向こうの板では、海苔一枚、スルメさえあぶれないと書いたわけですが

それで、IHでは海苔やスルメがあぶれないっていう意見はそのままですか?

>立ち昇る炎(その熱気)がなければうまくできない料理が沢山あります。
>そしてその「鍋を包み込む熱気」を、瞬時に強火からとろ火へ、また
>強火へと切り替えなければならない場合、IHではまともにできない。

本当にそう思っています?本気で?訂正は無し?

IHを使った事無いんじゃないですか?
料理の勉強した方が良いですよ。少しでも料理が出来る人は苦笑してます。
IHをあまり好きじゃないガスの方が好きな人だって、笑ってるんじゃないかな。
調理器具の話題は料理を知らない人が書いても、恥ずかしいだけですよ。
219: 212 
[2008-10-31 21:15:00]
>>217
>今時そんなデベ有ります?

無いでしょうね(苦笑)
220: 匿名さん 
[2008-11-01 00:31:00]
>ここに書き込んでる人の大半は、ガスも電気も、それぞれに長所と短所が有って
>いくら議論しても、結局は、結論が出ないことを知っていながら書き込んでいると
>思いますよ。(議論を楽しみながら…)
同感です!それぞれいいところも悪いところもあります。
でも私は電気のが好き!
もうガスは使えないです。。。
221: 契約済みさん 
[2008-11-01 01:20:00]
>今時そんなデベ有ります?

オール電化が周辺地区でははじめての地方のマンションなどのMRに行くと、当たり前のように
お決まりのセールストーク連発ですよ。

>ここに書き込んでる人の大半は、ガスも電気も、それぞれに長所と短所が有って

私もそう思いますが、どちらかに傾いた行き過ぎた考え方には反対です。

オール電化は住宅設備の技術競争の選択肢として必要に思うけど、ガスインフラは無くなると
将来的に困ることが起こる可能性もあると思いますよ。
設備として排除したりインフラとしてのガス不要論に世論の支持が必要以上に傾くと
その行き着く先にはオール電化にとっても不利な状況が生まれるかも。
電力会社だってガスとのエネルギー競争の原理で電気代がある程度低額に抑えられているが
ガス産業が必要以上に衰退すると、今後地区ごとにきめ細かな料金設定をしてくることも
考えられます。
例えばある地区はオール電化のみの住宅開発地区だったらガスという競争相手は将来にわたって
ないのでわざわざ料金を抑える必要はないです。
どんな産業でもそうだけど、シェア拡大を必要以上に目論む会社は、拡大中はユーザーに
甘い言葉で巧みなセールスをかけて売り上げを伸ばし、シェアが独占的になると市場価格は
その独占企業に翻弄されることになり、気づいたときはユーザーは選択肢がなくなり
後悔することになるという将来像も考えた上でガス不要論を唱えるのならもう他に言うことは無いですよ。
222: 匿名さん 
[2008-11-01 02:04:00]
>オール電化は住宅設備の技術競争の選択肢として必要に思うけど、ガスインフラは無くなると
>将来的に困ることが起こる可能性もあると思いますよ。

 ガスインフラが無くなる頃には、送電か燃料電池かっていう競い合いになると思いますよ。

 東京ガスなんて、燃料電池システムの開発に盛んに投資していますので、ガスからの切り替え
というか、電力を引かなくても良い住宅みたいな物を出してくるんじゃないですかね。
 ガスで発電のエコウィルはその布石ではないかと思っています。

 私は221さんの考え方は杞憂に終わると考えていますが如何でしょう?
でも、そういう考えもあるんだなぁと興味深く読ませて頂きました。

 けれども、ガスインフラが無くなるなんて20〜30年くらい先の話でしょうね。
 ちょうどローンが終わる頃です(笑)
そのころには燃料電池に変わる新しいエネルギーも出来ているかも知れませんね。
223: 契約済みさん 
[2008-11-01 03:29:00]
221です。

>ガスインフラが無くなる頃には、送電か燃料電池かっていう競い合いになると思いますよ。

私も遠い将来はそうなっていると思います。ただ必要以上に早くガスインフラを衰退させることに対して危機感を持たない人が多いことに、別な見方からの警鐘をうながしただけのことです。

私自身、エコキュートもエコジョーズも両方分け隔てなく販売、設置をしているものです。
エコキュートもビジネスとして成り立ってきたのはイメージ戦略で成功したからで
技術的には昔からあるルームエアコンの技術の延長線上なわけです。
今のエアコンだって室外機の熱交換器だけを水槽に漬けて冷房運転すれば、真夏なら60度くらいのお湯はそこそこ沸くわけです。つまり機器の原価はあんなに高いわけないんです。
オール電化、エコキュート、初期投資でも補助が出るというビジネスモデルの中に埋もれて
メーカーや電力会社が必要以上に大きな利幅を得ていることをわかった上で導入するなら
いいんです。でも導入時やランニングコスト、クリーンなイメージにつられて機器の補償が
切れた後の修理の可否や買い替え費用、ピーク需要にあわせた契約電力量などの考慮が
なされていないユーザーが多く、ガス不要というユーザーが増えているのが現状です。

IHもいろいろと議論があるようですが、エコキュートに関してもガスが引かれていない宅では
買い替えもエコキュートか電気温水器しか選択肢がないですし、機器メーカーも補償期間後に
どういう対応をしてくるかまだ想像がつきません。おそらく保有部品の在庫期間を短めに
設定して機器の買い替えを半強制的に促進してくるように思います。
そんなときにまた高価なユニットを買い換えるしか選択肢がないような状況でもいいかどうか。
そんなの考えすぎだ、考えたら何も進歩はないと思われる方もいらっしゃると思いますが
あえてコメントさせていただきました。
224: 匿名さん 
[2008-11-01 03:46:00]
そんなの考えすぎだ、考えたら何も進歩はない.
No222さんに一票!
225: 匿名さん 
[2008-11-01 16:25:00]
電力会社はガス会社にLNGを売ることで利益を出してるからね。
ガスが衰退すると自分の首が絞まるので、そんなことにはならないよ。
226: 入居済み住民さん 
[2008-11-01 20:00:00]
IHサイコ〜です!!
ガスレンジは 汚れがヒドク掃除が大変でしたが、IHは 研磨剤の入った洗剤を着けて拭けばピッカピカです!
227: 匿名さん 
[2008-11-02 11:24:00]
>IHサイコ〜です!!

ガスサイコ〜です!!(笑)
って言うかうちはガスです。

確かにガスは部屋が汚れるし、そうじはIHに劣るけど、ここ一番の火力はガスの勝ちだと思いますよ。

IHの広告にも、「ガスにも負けない火力」って書いてあるから、ガスに勝てるわけではない事はIHの方もわかっている。

IHについては一つ気になる事があって・・・
 東京電力のIHのキャンペーンを家電量販店でやっていたのですが、その立て看板には、
かつて人気番組だった料理の鉄人3名が・・・
 道場、酒井、陳の3名は、本当にIHを気に入っているのだろうか・・・
 料理のプロの目から見てどうなんだろう。
 この3人の影響力って料理の世界では結構あるんじゃないかと思うので気になる。

 それとも、職場ではガス、家ではIHなんだろうか。
 プロのレーサーでも、自宅の車はオートマだって言うから、そんな感じ???
228: 匿名さん 
[2008-11-02 16:04:00]
>>222
>ガスインフラが無くなる頃には、送電か燃料電池かっていう競い合いになると思いますよ。

そういう意味じゃなくて、>>221氏が言ってる「将来的に困る」とは
何らかの事情でガス設備を使いたいと思う事があっても、共用施設として
ガスの引き込み自体が無いと、対応する事ができない・・・という事では?

・・・と書こうと思ったら、>>223氏ご自身からカキコが。
どうやら本当に、「資源としての」将来の事を言っている様で・・・。

ガス利用の可能性を根本から排除してしまう事については、私も個人的には反対。
マンションなら尚更の事だと思う。
ただしその理由を他人に説いたところで、あまり意味はないと思う。
実際、ガスを積極的に排除してまで電化に走る人は少なくとも「大多数」ではないのだから。
一部の自称プロが「併用」の重要性を正しく説明せず、安直な解釈によるIHの危険性や
ガスコンロの表面的な魅力だけで物事を語ろうとするから、間違った認識が広まるのだと思う。
229: 匿名さん 
[2008-11-02 16:30:00]
>>227
>「ガスにも負けない火力」って書いてあるから、ガスに勝てるわけではない事はIHの方もわかっている。
裏を返せば、ガスに負けるわけでもないと言う事で、解釈の違いだね。
ガスを贔屓目で見ているあなただと、そう解釈してしまうと言うだけだよ。

とは言っても、ガスバーナーの出力を上げていけば、市販されているIHに勝ち目は無い。
但し、IHの火力は、ガスバーナー5,400kal相当である。
家庭用で出回っているガスコンロのハイカロリーバーナーで4,000kalぐらいなので、
一般的なコンロで言えば、火力はIHに軍配が上がると言う事になる。
ガスで火力に拘るのであれば、ガスバーナーの出力が5,400kal以上のコンロを買えば良いだけ。
230: 匿名さん 
[2008-11-02 17:12:00]
「5,400kal」とか書かれると脱力するんだよなorz

中学レベルの知識もナシに薀蓄語られても・・・。
231: 匿名さん 
[2008-11-02 17:50:00]
Kal ×
Kcal ○
誤字程度で揶揄だけするやつの知識、レベルもしれていると思うけどね。
232: 契約済みさん 
[2008-11-02 21:47:00]
223です。

私が危惧しているのは、オール電化のシェアが急激に上がると、私が住んでいる田舎などは
都市ガスの普及率も低いのでプロパンが主流なんですが、そのプロパンガスの産業が急速に
衰退してしまうことに対して少し危機感を持っています。事実私の知り合いのガス屋さんは
今年いっぱいで廃業のようです。都市ガスもインフラとして将来の住宅需要などを見越して
配管を埋設してると思いますが、人口減や料理をする人が減って、利用者や使用量が思うように
伸びなくて減り続ければ、極寒地でない限りインフラの維持そのものをやめてしまうガス会社が
でてくることも考えられます。電気代の安いアメリカでは相当以前から郊外の住宅地で
かなりの割合でオール電化になっています。
上下水道事業は生活にとってかかせないものなのでインフラ整備は行政の管理下に
おかれていますがエネルギーは競争なので、シェアが極端に傾くと新しくガス管を入れ替えたり
新設する費用がないため、極端なガス代UPや老朽化によりサービス停止に追い込まれる
可能性もあります。もっとも東京都市部や近郊エリアでは関係ないことでしょうけれども。
ということで、資源として有用性があるのに市場敗者になってほしくないと思っています。
233: 匿名さん 
[2008-11-02 22:15:00]
>>231
3回も繰り返してるとこを見ると「誤字」というより「誤認識」かな。
kをkiloではなくcalorie(カロリー)の頭文字と勘違いしてたってとこだろう。

ちなみに、ガス器具の仕様における「ガス消費量」の単位として仕様されていた「kcal/h」は
近年は国際単位系に統一されて「kW」となってます。
なお、>>229さんが言ってる
>家庭用で出回っているガスコンロのハイカロリーバーナーで4,000kalぐらいなので
と言うくだりも、おそらく「kW単位」で表記されているカタログ値を、誤って「kcal/h単位」で
読んでしまっているのではないかと推察。
リンナイ等の大手ガス器具メーカーが出してる家庭用商品の場合、一部の特殊な機種を除けば
だいたい強バーナー部で4.2kWぐらいかと。
これは「kcal/h」に換算すると、せいぜい3600kcal/hってとこです。
なお、ガス器具としてのスペック表示は「エネルギー消費量」であり、これを実際の加熱能力として
見るには別の要素も絡むのは言うまでもない事。

このあたりを整理し直した上で、単なる誤字だと言うならば
>但し、IHの火力は、ガスバーナー5,400kal(kcal/h) 相 当 で あ る 。
と言い切るに至ったソースを是非とも披露していただきたいもんですな・・・。
いや、「間違ってますよ」という意味ではなく、純粋にその理論に興味があるのでね。
234: 匿名さん 
[2008-11-02 23:16:00]
>>233
>と言い切るに至ったソースを是非とも披露していただきたいもんですな・・・。

ググれば、幾らでもヒットするぞ。
2.0kW 4,000kcal/h
2.5kW 4,800kcal/h
3.0kW 5,400kcal/h

メーカーのコメントとして
例えば200V、2kWのIHクッキングヒーターはガスコンロのハイカロリー大バーナー(4.65kW、4,000kcal/h)に遜色ない火力。厚いステーキや中華もおいしく調理できます。
235: 匿名さん 
[2008-11-06 16:30:00]
一長一短。どっちでもいいじゃん。
236: 住まいに詳しい人 
[2008-11-14 20:42:00]
bvbb。、vh。kv
237: 匿名さん 
[2008-11-15 12:52:00]
これからの季節、やはり炭火がいいですね。
238: 家庭用燃料電池 
[2009-01-11 15:14:00]
私の家は、2008年秋から、家庭用燃料電池のモニター実験機設置されたので
使っています。 ガスから水素を取り出し、大気中の酸素と化学反応で発電して
その時の熱で、給湯をします。 電気代が12月分で¥2580 ガス代が¥8440でした。

電力会社から電気ほとんど買わず、でもガス料金も上がらず、すごくいいですよ。

オール電化の次は、家庭用燃料電池の時代かもしれませんね。
239: 匿名さん 
[2009-01-11 20:17:00]
最終的には自家発電でしょ。

発電時のCO2排出ゼロだし。
240: 匿名さん 
[2009-01-14 16:23:00]
どんな発電でもそれに至るまでにCO2が出ていることを忘れてはだめですよ。
また発電設備の廃棄まで考えて比較をしないとね。

エネルギーを輸入に頼っているあいだは自家発電の適正な設置率は誰もわからないでしょう。
241: 匿名さん 
[2009-01-15 04:54:00]
CO2っていうけど、CO2排出換算で考えたら原発の熱エネルギー→電気エネルギーへの
変換ロスや送電線路のロス、機器での電気→熱エネルギーもしくは力仕事への変換ロスでも
相当の熱を排出しているから、電気機器は使用しなければCO2排出はしていないと
思われがちだけど、電力を作ること自体が一般消費者の見えないところでとんでもない
CO2を出していることになる。
242: 匿名さん 
[2009-01-15 08:48:00]
>電力を作ること自体が一般消費者の見えないところでとんでもない
>CO2を出していることになる。

ガスの精製にどれだけのCO2が排出されているかは?
243: 匿名さん 
[2009-01-16 03:59:00]
>ガスの精製にどれだけのCO2が排出されているかは?

そんなの電力設備、機器全体の損失にくらべればわずかだろう。
同じことは火力発電所で使う重油などの精製についても言える。
244: 匿名さん 
[2009-01-16 14:08:00]
>そんなの電力設備、機器全体の損失にくらべればわずかだろう。

 予想で「わずか」などと書かないで頂きたい。正しい情報が伝わりません。
明らかに間違えた認識ですので、書き込みさせて頂きます。

 ガスを各家庭に送る為に排出するCO2とガスを輸送する際に排出するCO2は、送電の10倍以上です。また、ガスの精製には大量の電力を必要とし、電力会社の重要顧客にもなっています。

 結論から言うと、各家庭でのエネルギー消費におけるCO2の排出量は、それらの製造、輸送を含めても、電気よりもガスの方が多くなります。
 その比率は 電気:ガス=2:3 でガスの方がCO2を多く排出します。
 従って、CO2という面だけ見れば電気の方が優れており、環境省では今以上の電化を推奨しています。

 これはCO2という側面のみでの話で、大きな熱量を短時間で得る事などにおいては、電力よりもガスの方が優れており、ランニングコストを含めてガスの優位は変わりません。
 それぞれを適材適所で使用すれば良いと言うのが現在の状況です。
245: 匿名さん 
[2009-01-16 15:39:00]
>ガスを輸送する際に排出するCO2は、送電の10倍以上です。

さすが学者、理論武装では負けたよ。
しかしよく考えてみてくれ。ガス導管の総延長と送電から家庭、ビル、工場、公共施設や鉄道などの施設内に布設されているケーブルの総延長をな。
ちょっと郊外行けば都市ガスなんてほとんど普及していない。
単位あたりの量で比較されても納得できないぞ。
がんばれ物知り学者さん。
246: サラリーマンさん 
[2009-01-16 17:54:00]
>都市ガスなんてほとんど普及していない
と言う事はCO2を撒き散らすトラックでプロパンを運ぶわけですな。
247: 匿名さん 
[2009-01-16 19:03:00]
>CO2を撒き散らすトラックでプロパンを運ぶわけですな。

頭悪いな〜。だからオール電化が田舎の戸建ての流行なんだよ。
248: 匿名さん 
[2009-01-16 22:18:00]
その説明だとオール電化はプロパン地域でのメリットは莫大で都市ガス地域に対してもかなり大きいという結論になるな。
どっちにしてもガスより良いことにかわりはないということか。
249: 匿名さん 
[2009-01-16 23:19:00]
>>238
>電気代が12月分で¥2580 ガス代が¥8440でした。
>電力会社から電気ほとんど買わず、でもガス料金も上がらず、すごくいいですよ。

私の認識では、電気もガスもかなり消費する家庭でないとお得感は無いと思っていましたが。
ガス代が¥8440と言う事は、請求上限の¥9500を越えていませんよね。
3割程度の発電効率では、2,3千円程度の削減ぐらいにしかならないと思うのですが、
イニシャルコストを考えた場合、実際にはどうなのでしょうか?
250: 匿名さん 
[2009-01-16 23:51:00]
>>243
ガスを各家庭に送り出すにも電気が必要な罠。
電気を使うと言うことはその電気の生成に必要な(ry

そんなこんなでガスのCO2排出量は電気にどうしても勝てないっす。
だからガス屋も決して口にしないわけで。
251: 匿名さん 
[2009-01-17 19:15:00]
>電気を使うと言うことはその電気の生成に必要な

238さんの書き込みを見たほうがいいよ。
これからはガスさえあれば電気も作れ、その電気でガスも送れるよ。
そしてその排熱でお湯もできる。一石三鳥ですな。
排熱をエコキュートやエアコンに貸してやろうか?
この時期、空気熱源のヒートポンプよりいいぞ。
外気温にも左右されないし。

ちなみにうちはエコウイルの排熱交換器を改造して、暖房用のエアコンの熱源に利用してます。
温水式床暖と併用すると経済的だし、朝は温まり方がちがうよ。
252: 匿名さん 
[2009-01-18 15:18:00]
ガスと電気がどちらがいいかは発電会社の発電機効率によるんじゃないの?
現状では旧型の発電機が多いからガスの方が有利だけど、全ての発電機が
ACC(Advanced Combined Cycle)になれば電機の方が有利でしょ。
それと原子力についてはどのような試算をしているのですか。
廃棄物の地層処分費用が永遠に必要であり、万が一何か起こったときの
処理費用・損害費用等を考えた場合は電気の方が不利になることもある。
253: 匿名さん 
[2009-01-18 18:03:00]
細かい事はよく分かりませんが、季節や時間や地域等により、同じ使用でもエコの度合いが変わるでしょう?
オール電化は電力一択であるので、ガスより電力の方が平均的にエコであっても、ガスと電気の双方のエコ最適化を取れるガスには及びようがないのではないでしょうか。
ガスのメリットは、ガスであることではなくガスと電気の両方が使えるという事だと思います。

燃料電池はコスト的にペイが難しいと思うので考えなくていいかなと。
使ってる人はモデルとして格安で提供されてる人だったような?
254: 匿名さん 
[2009-01-18 18:27:00]
対してオール電化のメリットは、夏季の昼間を除き電気料金の従量部分が5%安くなること。
料金プランの選択は自由と言え、エコキュートの貯湯設備に効率よく投資でき深夜料金が安いプランに最適化しやすいこと。
(といっても効果的な設備はこの貯湯くらい?)

…まあ、ガスでもオール電化でもどっちでもいいような感ですよね。
オール電化とガスで同設計の棟があると、間取り図を見て貯湯部分がガスではトランクルームになっていてちょっといいかもと思ってしまいます。
その分、ガスだとバルコニーに給湯器が目立っちゃいますし、電気ガスと全然関係ないことですけれども…
255: 匿名さん 
[2009-01-21 01:38:00]
>これからはガスさえあれば電気も作れ、その電気でガスも送れるよ。
最初の発電には、電気が必要でしょう。どこから持ってくるの?
太陽光発電?そんでもって夜間はバッテリー駆動?システムが複雑になるね。
発電での排熱を利用しないと電力会社の電気料金には勝てない。
発電量も1kwh程度、電気をあまり使わない時はお湯も作れず、
それを補うために従来給湯器まで組み込まれているお粗末さである。
エコキュートは、深夜を利用しなくてもガスより安価でお湯を沸かせる。
発電はしないが、昼間お湯を沸かさないといけないぐらいお湯を利用するのであれば
ガスとの差は広がる一方である。
ガスには必ず電気が必要である限り、電気には勝て無いと思うのだが。
256: 匿名さん 
[2009-01-21 06:08:00]
オール電化の物件は郊外ばっかり。
多少節約できたところで立地での資産価値が低いんじゃなんにもならない。
システムとしてはいいと思うけど、区内の物件があまりに少なく、現状では選びようがない。
257: 匿名さん 
[2009-01-21 06:33:00]
>>256
それを言うと無限ループ。
しかもそういう人の郊外って東京の3区以外はすべて郊外だったりする。
まあ、マンションは立地が重要だからね。

立地が良くてオール電化だったらいいのにね。
と暗に言っているようなものだけどね。
258: 一住民 
[2009-01-21 14:39:00]
>>255

電気の発電は、ガス火力発電に多くを頼っているのですが・・・。
それも、CO2排出量で不利な、石炭火力発電から、ガス火力発電に移行する方向です。

また、日本が京都議定書の目標が達成できそうにないのも、地震で原子力発電所が停止し、
その穴を古い石炭火力発電で補ったというのがかなり効いているのですが・・・。


>エコキュートは、深夜を利用しなくてもガスより安価でお湯を沸かせる。

プロパンガスと比較しているのですか?
259: 匿名さん 
[2009-01-21 19:41:00]
電力にはエコな部分とエコでない部分があり、電気からガスの利用により電力使用量が減少した部分は水力や原子力発電を停止するのでなく旧型火力発電を減らすわけだから、現実的にはガス利用による環境負荷の軽減は大きく、旧型火力発電を稼動させるかガスを利用するかという選択になる。
未来においては電力は理想的だが、機器を入れ替える10〜20年のレンジで見るとまだまだ不安定と判断せざるを得ない。

ただし、電気は個人で作り出す事ができる。
皆が意識を高め補助金や利得の壁を越えて、戸建もマンションも太陽光発電を導入していけば、環境がよくなり地元大阪もよくなる。
とはいえ太陽光と蓄電で24時間賄うのは無理だから、オール電化でもオールガスでもなく両方を使える事が良い。
260: 匿名さん 
[2009-01-21 22:01:00]
>>258
ちょっと視点が違ったみたいですね。
レスの流れだと、私がずれているのかもしれませんが。
システム上、オールガスが出来ない以上、電気には勝てないと言うのが主張です。
ガス発電しても結局、電力会社から電気を買っているのでは意味は無い。
太陽光と組み合わせても、余った電力を電力会社が買ってくれるとは思えませんからね。
複雑なシステムを考えた場合、オール電化なみに普及するとは思えません。

損得考えず、1次エネルギーが環境に与える影響を憂う心があるのであれば、
燃料電池でも宜しいでしょう。
現状、電気ガス併用で普通の暮らしをしていれば、夜間電気使用量は減るでしょう。
それが、負荷平準の妨げを起こしている。それを緩和させているのがオール電化である。
現状、何もしない人よりかは
燃料電池、オール電化を選択した人の方がよっぽど環境にやさしいと言えるでしょうね。

>プロパンガスと比較しているのですか?

都市ガス利用のガス給湯器の1/6のランニングコストです。
昼間、3倍の料金になっても、ガスの1/2という事になるのでは。
261: 匿名さん 
[2009-01-21 23:50:00]
オールガスにできない(一般的にガスの世帯は電気主役のガス補助になる)事が、電気のみ利用する仕組みに勝てないのはなぜですか?

確かにエコキュートは優れてますね。
しかしヒートポンプは熱を集める方式ですから、全ての暖房をヒートポンプ方式で賄う事は無理でしょう。
効率のよい仕組みは地中・空中の熱を集めて持ってきますから、多数を複合するほど、また近辺で同様のシステムが存在するほど、利用が難しくなるように見えます。
また現状で既に火力発電等除いた夜間電力を以って夜間の電力を賄えていないらしいです。
262: 匿名さん 
[2009-01-22 00:13:00]
エコキュートの欠点の一つに熱を集める能力の限界があります。
周りに存在する熱量に左右されるという事もありますが、集めた熱からしかお湯を作れないことです。
一時期あったエコキュート床暖房のような大量利用を行なうと、昼夜問わずフル稼働してもすぐに息切れし熱量を確保できなくなります。
その場合はぬるいお湯しか使えなくなるか、効率の悪い電気ヒーターによる加熱となり、非常に高く付くお湯になってしまいます。
あくまでも限られた熱を確保するための手段です。
263: 匿名さん 
[2009-01-22 00:42:00]
仕組み的にはヒートポンプである、電気のエコキュートとガスのガスヒーポンが同じで、自分で熱を作りパワフルなガスと、環境熱をなるべく利用する効率的な電気の構図になるでしょう。
要はエコキュートとガスヒーポンとエコウィルをくっつければ良いんじゃない?

ガスに電気のような繊細な効率よい力加減を求めても難しいし、電気にガスのような効果的なパワーを求めても難しいように思います。
264: 匿名さん 
[2009-01-22 00:58:00]
>>261
また、視点が違うようですね。
電気が主役で、ガスが補助なら電気の勝ちなのでは?
ガスをまったく使わないオール電化に対抗して、ガス発電が生まれた。
そのガスが主役のガス発電のシュアがオール電化より伸びないんじゃ電気の勝ちになるのでは?

>また現状で既に火力発電等除いた夜間電力を以って夜間の電力を賄えていないらしいです。
火力発電等もミドル電源であれば、夜間も出力を抑えて運転しないと効率は上がりません。
また、ピークに合わせて、無駄な発電設備を準備しなければいけない以上、
負荷平準がどれだけ意味があるかはご理解頂けると思います。

>全ての暖房をヒートポンプ方式で賄う事は無理でしょう。
>>262
極論ですね。
24時間フル稼働してどれだけお湯を使うんでしょうか?
まさか、全部屋床暖房でなんて言わないですよね。
蓄熱式等といった選択肢もあるでしょう。
最近の流れで言えば殆どの住宅が高高でしょう。FF式ガスヒーターなんて使えませんよね。
寒冷地ならともかく、そんなに大量のお湯が必要ですか?
詳しくは判りませんが、寒冷地なら複数のエコキュートで対応している所もあるようですが。
265: 匿名さん 
[2009-01-22 01:18:00]
そこまで電気のみに拘りガスを使わない事こそが優れているとする必要ありますか?
確かに近い将来、それこそ次の機器を購入する頃には電気択一かもしれませんが。

オール電気と、オールガスと、電気ガスの三者が考えられます。
現実的にはオール電気と、電気ガスの2者でしょう。
また、オール電化でない人でガスを主に据えている人はまず居ないでしょう。

勘違いなさっているようですが、このスレはガスと電気の戦いではありません。
もともとオール電化マンションの優位性を述べるスレ主がガスの危険性を指摘し「ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ」としてコロセウムが始まりました。
その後の引継ぎはオール電化と、非オール電化(旧形態)の間でのバトルスレです。
266: 匿名はん 
[2009-01-22 01:32:00]
>>261
普通のエアコンもヒートポンプだよ。
エコキュートのせいでヒートポンプが新しい技術かのように思っている人がいるけど、それは誤解です。ヒートポンプでお湯を作ることができ、そのお湯が給湯だけではなく床暖房にも使えるシステムもある。そしてエアコンも同じヒートポンプです。
すべての暖房がまかなえないって、それは相当寒い地方ですよ。
寒いところは灯油を使えばいいし、ガスでもいいでしょう。
適材適所で使い分ければ一番です。
267: 匿名さん 
[2009-01-22 01:53:00]
>すべての暖房がまかなえないって、それは相当寒い地方ですよ。

 北海道でも、エコキュート使ってます。

 こういう誤解を生むのは「空気の熱でお湯を・・」というCMが良くないですね。
熱というと、さわって暖かい物と思う人が多いと思う。
 空気中の暖かい部分をかき集めている様なイメージでも持ってるんじゃないかと…

 詳しい事はここには書き切れませんが、ヒートポンプの仕組みを誤解してます。
氷点下でも熱は熱なんですよ。
268: 匿名さん 
[2009-01-22 07:50:00]
二酸化炭素ですので-57度、寒冷地仕様だと-20度での運転としていますね。
エコキュート床暖房は息切れせず便利に使えるようになったのでしょうか?
今のオール電化は床暖房もエコキュートの物件ばかり?
269: 匿名さん 
[2009-01-22 19:51:00]
>>267
なんか誤解してない?
いま販売されているエコキュートが極寒の地で満足に作動するとおもってるの?
日本にも極寒と言える場所があるがそこではヒートポンプを使うより灯油をたいた方がいいです。
270: 匿名さん 
[2009-01-23 00:20:00]
まあ温度差による能力差はかなりでかいからな。
ただエコキュートだけの温水で暖房&給湯が賄えないっていってる人は使った事もない論外の人だろうけどね
271: 匿名さん 
[2009-01-23 12:48:00]
エコキュートは追い炊きのときとか効率が電気ヒーター並に落ちるんでしょ。
床暖房を毎日一日中付けっぱなしとかだと電気代が目も当てられない。
給湯はガスの方がいいんですよ。
272: 匿名さん 
[2009-01-23 16:05:00]
>エコキュートは追い炊きのときとか効率が電気ヒーター並に落ちるんでしょ。

使った事無いんですね…

>床暖房を毎日一日中付けっぱなしとかだと電気代が目も当てられない。
>給湯はガスの方がいいんですよ。

使った事無いのに、そういう意見を書くのって良くないですよ。
273: 匿名さん 
[2009-01-23 16:26:00]
>いま販売されているエコキュートが極寒の地で満足に作動するとおもってるの?
>日本にも極寒と言える場所があるがそこではヒートポンプを使うより灯油をたいた方がいいです。

269様
 ここはマンションの掲示板ですが、269さんは、エコキュートが使えないほどの極寒の地に建設しているマンションって何処を指してますか?
 寒冷地用なら-20℃までは問題なく使用できますし、-25℃でも沸くのに時間が掛かるだけです。

 国内の−25℃を下回るような地域でマンションが建設されているところって有りますか?

 ちょっと理論がおかしいなと思って指摘いたしました。

 ちなみに、自分はエコキュート派ではないですよ。灯油ストーブ大好きです。
 上にやかんを載せたりお餅をのせて焼いたりと風情が有ります。
274: 匿名さん 
[2009-01-24 09:59:00]
電気側の主張として挙げられているのは、標準的なエコキュートであれば昼夜問わずガスより安価に暖をとれ寒冷地でも必要十分な能力を持っているということであり、北海道での実際の体験を元に述べている。

ガス側は、暖にまで回すと能力不足でお湯がぬるくなり供給がヒートポンプ方式では追いつかずヒータなど高コストになるといった旧来の情報に基づいて想定しているに過ぎない。

そうするとガスの利用上のアドバンテージは全く無く、初期コストという販売者側の都合による部分だけかもしれない。
275: よそ者です 
[2009-01-24 10:56:00]
>>260

電気屋にごまかされてません?
エコキュートの加熱時はCOPは3と言われていますが、その根拠を検索しても
全然ヒットしません。
もしかして、年平均気温あたりで計算されているのではありませんか?
(ちなみに、信州大学の研究発表では、寒冷地でのエコキュートの1月時の実動
COPは1.44というのを見つけました、カタログデータは寒冷地仕様で、
COP4.6だそうです。)

それと、電力のエネルギー効率は、消費場所でのエネルギーを100とすると
それをまかなうために必要なエネルギーは、発電ロスと送電ロスにより、270
必要だそうです。

冬場にエアコンを使うと、電気料金が極端に跳ね上がりますよね。
ウォームビズで設定温度を1℃下げるだけですごく環境にやさしいとも宣伝されて
いますし。
(1℃下げると35wh程度の節約になるそうです、多いのか少ないのか・・・。)
ヒートポンプで空気をたった1℃上げるだけで影響出るのに、水を大量に加熱する
エコキュートでは、どれほど影響がでるのか・・・。


>都市ガス利用のガス給湯器の1/6のランニングコストです。
>昼間、3倍の料金になっても、ガスの1/2という事になるのでは。

消費電力を確認することをお勧めします。
インターネットで検索してもなかなかヒットしませんが、エアコンもびっくり
(まあ、加熱対象と温度差が段違いなので当然ですが)のはずです。
深夜電力以外の使用はシャレにならないと思いますよ。
276: 一住民 
[2009-01-24 11:01:00]
>>275

名前間違えた。
どうでもよいですが、よそのマンションスレに書き込むときだけ、紛らわしいので、
「よそ者です」を使っています・・・。
277: 匿名さん 
[2009-01-27 10:15:00]
電気の床暖房は暖まるのに時間かかりすぎ!
278: 匿名さん 
[2009-01-27 18:51:00]
夏と冬でそんなに電力使用量はかわらないですよ確かに我が家は冬場のほうが使用量は多いが極端な差はないです。
ちなみに我が家は一年中昼間はエアコンいれっばなしのオール電化マンションです。
279: 匿名さん 
[2009-01-28 12:58:00]
>>277
温水の場合はガスと同じ。
エコキュートの場合はほとんどの場合が温水かと。
280: 匿名さん 
[2009-01-28 18:27:00]
ミストサウナも電気は暖まらないね
281: 匿名さん 
[2009-01-28 20:22:00]
ミストサウナって必要??
282: 匿名さん 
[2009-01-28 22:35:00]
浴室乾燥機もガスが断然いい。電気のは洗濯物の乾燥に使えない。
283: 匿名さん 
[2009-01-29 00:32:00]
>>282
エコキュート利用の場合、ガスと同じ構造なんだけどねぇ。。。
284: 匿名さん 
[2009-01-30 11:16:00]
電気でもガスでもどっちでも良いけど、給湯は太陽熱温水器が一番良い!
 マンションに引っ越す前の一戸建てに居た時は、太陽電池が発達する前から湯船にはるお湯は太陽熱温水器でした。冬でも大丈夫だし、雨でも曇りでも少し沸かすだけで使えた。

 燃料電池とかの実用化はまだ先で、2030年の普及目標が230万世帯って事は、本格普及はその先ってこと。
 だったら、今有る技術で一番良いのは、オール電化or電気ガス併用に、補助的に太陽熱温水器を屋根に載せたマンションだと思う。太陽熱温水器で温めた水をガス給湯器やエコキュートに供給すれば、少しのエネルギーで沸かせる。

 でも、最近太陽熱温水器って売って無いですね…
 太陽の熱をそのまま熱として使って水を温める・・・一番簡単なエコだと思うんだけど…
 電力会社とガス会社の陰謀だったりして(笑)
285: 匿名さん 
[2009-01-31 01:32:00]
安くて効果が高い。
肝心の冬に効果が薄かろうとコストが安いのでコストパフォーマンスは十分。
でも見栄え(太陽電池でなくソーラーである事やそもそも屋根に何かが存在する事)や、地震で騒がれる阪神淡路以降、重いから屋根の上に載せることに躊躇する。
286: 匿名さん 
[2009-01-31 02:04:00]
確かに太陽熱温水器は最高に良かったよ。
そそ、建て替えてからは見栄えが悪いから付けなかった。
今住んでるMSのベランダに付けさせてほしい・・けど無理か
287: 匿名さん 
[2009-01-31 10:44:00]
今の技術なら、軽量で耐震強度もあって、屋根に置いても格好いい様なデザインの太陽熱温水器が作れるのでは?
それに、鉄筋コンクリートのマンションの屋上なら問題ない!

おぉ!ビジネスチャンスだ!!(笑)
288: 匿名さん 
[2009-02-02 23:47:00]
最大の武器は安さ(コストパフォーマンス)なんだからそれを捨てちゃ…
289: 匿名さん 
[2009-05-26 12:51:00]
以前、このスレで、さんざんやられていたオール電化派と思われる人が、ここでは勝てない為か、「匿名はん1」と名乗って、質問板を荒らしまくってる。
これでは、質問板で平和に議論している人たちが可哀想です。

匿名はん1へ

バトルはこちらで!質問板では控えめに。
290: 匿名はん1 
[2009-05-26 14:48:00]
はじめまして~。「オール電化の電磁波対策」の提示版のある>>289の匿名さんから、
ご紹介を戴きました「匿名はん1」です。

私、ここは多分初めてだと思うのですが、>>289がさんざんやられてたオール電化派なんて紹介してるんだもん。
(流れからみて、機器に詳しい方が多いようですね。今はガス派があまり質問をしないせいか、止まってるみたいですけど...)
で、勝つとか負けるとか、意味不明なことまで言っちゃてるし。
また、そこのスレ関係の話をして、荒らしてもないし。

「オール電化」も「準オール電化(ガス使用)」にも良いとこはたくさんあると思ってます(笑)

お暇な人は、「オール電化の電磁波対策」の提示版にでも遊びに来て下さい。
ただ、半日も使わないIHだけなどを必死に言う電磁波ネタの「必殺;不安煽り人」などの危険人物が出てくるので、注意して下さい。 では、お楽しみ~、お楽しみ~!
291: 買い換えした派 
[2009-05-26 15:50:00]
現在販売中のオール電化物件はマンション的に価値の低い郊外団地物件しかない
という結論でここは終わっていたのではなかったのか?

それとも、物件価値どがえししてシステムの良し悪しだけを論議するの?
あまり現実的な話ではなくなるような気がするがな~
292: 匿名はん1 
[2009-05-26 16:09:00]
>>291
>現在販売中のオール電化物件はマンション的に価値の低い郊外団地物件しかない
ハテ? なら、マンション的に価値の低い郊外団地物件の現在販売中の「準オール電化(ガス使用)物件」は
さらに価値が低くなるという考え方になるよ(笑)

まあ、郊外団地だけを持ち出して、良し悪しだけを論議してもどっちもどっちになるけどね。
293: 匿名さん 
[2009-05-26 18:52:00]
やっぱりガスがいいよ~
IHは料理するときに鍋を振れないのが痛い・・・

それに、ガスで調理した方が美味しく感じませんか??
294: 匿名さん 
[2009-05-26 19:03:00]
>まあ、郊外団地だけを持ち出して、良し悪しだけを論議してもどっちもどっちになるけどね。

オール電化って、プロパンを使っているような郊外物件専用っていうイメージだろ?
マンションならハセコー仕様。

>「準オール電化(ガス使用)物件」

なんだ「準」って?どういう造語だよ?(笑)
それは、電気が苦手な部分をガスに補ってもらっている物件の事かな?
295: 買い換えした派 
[2009-05-26 19:07:00]
>なら、マンション的に価値の低い郊外団地物件の現在販売中の
>「準オール電化(ガス使用)物件」は
>さらに価値が低くなるという考え方になるよ(笑)
価値が低くてたくさん存在するなら選ばなければいいだけの話。
価値が高いと存在しないとなれば、選びたくても選べない。
マンションを選ぶ立場からしたら、そんなシステム普及型団地専用でしょ。
なんの価値があるの?
そんなシステムに?
296: ビギナーさん 
[2009-05-26 21:00:00]
匿名はん1サンのレスが見たい。クスクス。
297: 買い換え検討中 
[2009-05-27 00:01:00]
>まあ、郊外団地だけを持ち出して、良し悪しだけを論議してもどっちもどっちになるけどね。

オール電化は郊外団地を持ち出すしかないんですね。わかります。
298: 匿名さん 
[2009-05-27 00:06:00]
>現在販売中のオール電化物件はマンション的に価値の低い郊外団地物件しかない
>という結論でここは終わっていたのではなかったのか?

これが結論。
この結論に、まともな反論は一つもない。

しかし・・・「準オール電化(ガス使用)」ってなんだよ。(笑)
今更、オール電化を基準に語れってか?
ありえね~
299: 匿名さん 
[2009-05-27 08:51:00]
客観的に見ても、都心の高級マンションでオール電化って少ないですね。
郊外の低価格物件のイメージで正しいと思います。
ガスという設備を省いた低コスト住宅というのが現実なので、オール電化にすると高級マンションのイメージを崩してしまうのでしょう。
そのイメージは中古市場でも生きていくでしょうから、資産価値の面でもオール電化は不利ですね。

もちろん、オール電化を否定しているわけではないですよ。今後も低所得者向け住宅用の設備として普及していくでしょう。火災リスクも下がり保険料も安くなるので、オール電化は集合住宅向きの設備と言えるでしょう。
300: 匿名はん1 
[2009-05-27 10:57:00]
自演も含めてすげー、決めつけと過剰反応σ( ̄∇ ̄ )
オール電化ていってもたかが、基本、コンロと風呂だけを、ガス炊飯器とかから他の機器同様、電気にしただけなのに(笑)

郊外だろうがどこにでもある「準オール電化(ガス使用)」だったら高級品なんだ、って騒いでる田舎者みたい。

生活状態は両方とも大差ないのにオール電化に住んでるから高級・不利なんて思った事もないし、思えもしない。
301: 匿名さん 
[2009-05-27 11:36:00]
>>300

・・・それで?

>現在販売中のオール電化物件はマンション的に価値の低い郊外団地物件しかない
>という結論でここは終わっていたのではなかったのか?

に対する反論は無理かな?
つまんねー。

この結論で終わりだね。

終了~
302: 匿名さん 
[2009-05-27 11:45:00]
オール電化にする意味って何かあるんですか?

>マンションを選ぶ立場からしたら、そんなシステム普及型団地専用でしょ。
>なんの価値があるの?
>そんなシステムに?

意味無しってこと???
303: 買い替えした派 
[2009-05-27 12:21:00]
>決めつけと過剰反応σ( ̄∇ ̄ )
これまで何度も書かれたけど、新築物件検索でマンションズでもなんでも開いて検索してみれば?
郊外型団地以外の物件出てくるのか?

>郊外だろうがどこにでもある「準オール電化(ガス使用)」だったら高級品なんだ、って騒いでる田舎者みたい。
郊外の団地物件にオール電化もガス併用も関係ない。
いやなら選ばなければいいだけと書いているのがわからんのか?

>オール電化に住んでるから高級・不利なんて思った事もないし、思えもしない。
あなたがどう思おうがまったく関係ない。
ここはVSスレ。
物件としてどちらが優っているかというだけのこと。
ゆえに、郊外型団地しかなく選ぶことができないオール電化が優っているわけはないということ。
304: 匿名さん 
[2009-05-27 12:49:00]
現在の関東圏での分譲中もしくは販売予定物件数は約50。
都心部は地価が高いのでデベのコスト削減などや、
セレブ物件は電気代やガス代なんて気にしない人達が多い
からおのずと郊外物件よりは少なくなると思いますよ。
赤坂、豊洲、駒沢など都心にもありますね。
小規模からタワーまで様々ですね。

http://shinchiku.homes.co.jp/search/bukken/sk-1/sid-124/o-71hW5InMNxii...

ランニングコスト・安全性重視ならオール電化。
火を見て料理したい人はガスってところでは?
305: ↑ 
[2009-05-27 13:14:00]
これで何を証明しているの?
検索の結果、ほとんど郊外で、都心に近い物件は新古(竣工1年以上)かコンパクト中心物件しかないやん。
まともなのはタワーが1件あるだけか?
これでどうやって選べっていうの?
306: 匿名はん1 
[2009-05-27 13:19:00]
オール電化加速、200万世帯
「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は17年度に初めて10%を突破、18年度は15%を超えた」
http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html

設置の関係でエコキューに出来なくても
ガスコンロからIHコンロにする「オール電化インハウス」も急増中!

反論? >>292でも何気無しに言ったけど、そんな小さい限定的にしなければいけないような論で反論って言われてもねー(笑)
元々、みんな、もう電化製品だらけのオールモスト電化だし。

逆を言えば、これまで何度も書かれたけど、ガスだけで暮らせるマンションなんか、郊外どころか、検索しても1件もない(笑)

で、誰もオール電化が絶対優れてるとも言ってないし。
なんか、関係ないと言いながら、悲願でるみたいだよ!
307: 匿名さん 
[2009-05-27 13:29:00]
>305
あなたはどこの地域を求めてるの?
308: 購入経験者さん 
[2009-05-27 13:53:00]
>逆を言えば、これまで何度も書かれたけど、ガスだけで暮らせるマンションなんか、郊外どころか、検索しても1件もない

結局、便利で使いやすいのは電気。
でも、電気が苦手な分野(給湯・コンロ・床暖房)はガスが良い。

電気+ガスが最強ってことで!
309: 305 
[2009-05-27 14:01:00]
>>307
数百個単位の団地マンションだけは勘弁といった感じです。
310: 買い替えした派 
[2009-05-27 15:26:00]
>>306
>東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)
戸建ては家主が導入したいと思えば導入できるしね。
戸建てではいいと思うよ、オール電化は。

ところが、マンションの場合は戸数をまとめて契約しないとデベのメリットがない。
戸数によって契約の手数料が変わってくるからね。
ゆえに数百個単位の団地専門になり、そんなものを建てられる土地は都心にはないので
郊外中心となり、価値の低い物件ばかりになる。

新築マンション全体に占めるオール電化マンションの割合でも出したらいいと思うけど
首都圏で検索してたった50ではその割合はたかかが知れているだろうね。
311: 匿名さん 
[2009-05-27 17:25:00]
>数百個単位の団地マンションだけは勘弁といった感じです

ガス+電気でも小規模から大規模までありますし、団地マンションも当然いっぱいありますね。
30戸、40戸とかでもオール電化ありますが、その規模ならばいいの?

>ゆえに数百個単位の団地専門になり、そんなものを建てられる土地は都心にはないので
>郊外中心となり、価値の低い物件ばかりになる。

30戸、40戸でもオール電化ありますけど・・・

>電気+ガスが最強ってことで!

ランニングコスト、安全性、災害時の復旧日数などを度外視する人はそうかも知れませんね。

結局、立地も建物仕様も様々なので、どこでメリットを感じるかですね。
オール電化もガス+電気も立地や建物仕様が合わなければ買わないでしょうし。
立地や建物仕様を同レベルとした場合のオール電化対ガス+電気でないと意味ないですね。
312: 305 
[2009-05-27 18:22:00]
>30戸、40戸でもオール電化ありますけど・・・
ありますけどって・・・・
物件検索で首都圏検索でたっと50しか出てこないのを団地不可というものすごいゆるい縛りで検索したら一体どれくらいの数があるっての?
そんなわずかしかない部分から広さや間取り、利便性など個人が持つマンション本来の希望を盛り込んで希望物件絞り込んでいくっていうのに、そんな乏しいキャパシティしかなかったら選びようがないよ。
そんなんでマンションにとって優れたシステムなんて到底言えないだろう。
313: 匿名さん 
[2009-05-27 18:43:00]
ガス+電気の物件は全てあなたの希望を満たす物件なの?
別にオール電化を探して住めとは言ってないでしょ。
あなたが重要視する立地、価格の中にオール電化が入っていれば検討すればいいし、
なければガス+電気の物件を検討すればいい。

>そんなんでマンションにとって優れたシステムなんて到底言えないだろう。

物件数が(ガス+電気より)少ないのと優れたシステムではないと言うのは別問題。
システムで比較するのならば、立地・価格等は同一条件で、実際のランニングコスト、使い勝手で
比較すべきではないですか?
314: 305 
[2009-05-27 19:13:00]
>別にオール電化を探して住めとは言ってないでしょ。
俺がどのシステムに住むかが問題ではないだろ。
普通、そうやって希望物件を絞り込んでいって選ぶのに、
立地や団地仕様(総戸数)といった選択肢の基本中の基本で
現在販売されているオール電化マンションでは選びようがないってのが問題なんだろ。
そして、それらの基本的な条件はオール電化か否かという条件よりはるかに上位に位置する。

つまり、オール電化物件かどうかという前に検討する条件で
オール電化はもれなく消え去るということ。
315: 匿名さん 
[2009-05-27 19:51:00]
>物件数が(ガス+電気より)少ないのと優れたシステムではないと言うのは別問題。
物件数の問題より、郊外の低価格帯にしか物件がないってことを問題視してるんじゃない?
ちょっとでも絞りをかけたら選べなくなるってのはそういうことでしょ?
316: 匿名さん 
[2009-05-27 22:25:00]
>>313
>システムで比較するのならば、立地・価格等は同一条件で、
>実際のランニングコスト、使い勝手で比較すべきではないですか?
なんでこんな非現実的な比較をしなければならないのか?
システムや設備を導入することで普通はマンションの根本的な資産価値である立地(郊外化)や
大規模化には影響しないけど、オール電化の場合はこの根本部分に影響してくる。
それを見ないで比較なんて、マイナス面は見て見ぬふりで比較しろってことでしょ?
どう見たっておかしいじゃん。
317: 匿名さん 
[2009-05-27 22:59:00]
>>314
>オール電化はもれなく消え去るということ。

マンションでは低価格物件に、一戸建てでは木造住宅で、オール電化は残ると思うよ。

そもそもオール電化って、木造の一戸建てにこそ最適なシステムだと思う。
マンションの場合は集合住宅なので、火災リスクが下がる事に関しては大きなメリットだと思う。

ただ、オール電化=安っぽいマンション というイメージを払拭しない限りマンションでは増えないでしょうね。
318: 314 
[2009-05-27 23:24:00]
>>317
すいません、私の書き方が悪かったですね。
消えるというのは選択肢からということなので。
ま、現実にはおっしゃる通りなんでしょうね。
マンションでは低価格物件限定といった感じでしょう。
319: 匿名はん1 
[2009-05-27 23:58:00]
よっぽど、ある理由があるのか、オール電化が嫌いな人がいるようだね(笑)
今、自分が住んでいる家も電化製品だらけの「準オール電化(基本、コンロと風呂がガス)」みたいなもんだろうに!

まあ、将来、リフォーム等でガスコンロからIHコンロに出来ないようなマンションはやめといたほうがいいだろうけど。
ガス機器も今や電化製品だし。
しかし、オール電化に住んだことが無い人が、アレヤコレヤとオール電化の事を言っても説得力ないね。
320: 匿名さん 
[2009-05-28 01:28:00]
低価格物件っていくら?
5千万~6千万くらいの物件かな?
億ションとか買える人はオール電化だろうとガス+電気だろうとどっちでもいいだろうね。
でも使い勝手を考えてコンロはIHにしちゃうかもね。
そうするとガス使用は給湯と温水式床暖房くらいか。

>システムや設備を導入することで普通はマンションの根本的な資産価値である立地(郊外化)や
>大規模化には影響しないけど、オール電化の場合はこの根本部分に影響してくる。
>それを見ないで比較なんて、マイナス面は見て見ぬふりで比較しろってことでしょ?
>どう見たっておかしいじゃん。

オール電化を導入することで資産価値が減少すると言いたいんだろうけど、はっきり言って
オール電化ということで資産価値が下がることはまずないでしょう。
マンションは立地が価値の大半をしめるので、どちらも立地が悪ければ資産価値は同じように下がります。
そういうことを踏まえると、ランニングコストと使い勝手の比較になりますので、あとはどう使いたいか。
ランニングコスト、安全性、震災時の復旧時間を考慮するのか、
ガスで調理したいのかで判断すればいいんじゃないの?
オール電化が嫌いな人は使わなければいいだけだけど、間違った認識を持った人が多い事に驚きますね。
うちは希望の地区にオール電化物件があったので、ランニングコスト、使い勝手を考えて
オール電化物件を購入しました。
月々のランニングコストも安いし火災保険も割り引きがあり、IHは掃除も簡単で便利、エコキュートは優れもの。
同時期竣工のガス+電気物件より少し高かったけど、そちらより早く完売(ほぼ同戸数)したし、
使用していてなんのデメリットもなく快適なのが現状です。
321: 匿名さん 
[2009-05-28 02:11:00]
>マンションは立地が価値の大半をしめるので、
>どちらも立地が悪ければ資産価値は同じように下がります。
いままでのレス嫁よ。
オール電化採用することで大規模化を余儀なくされ、
それができる郊外へと向かうから立地が悪くなって資産価値が落ちるって何度も書かれているだろ。
だから検索したって新築ではろくなのがないんじゃない。

>同時期竣工のガス+電気物件より少し高かったけど、そちらより早く完売(ほぼ同戸数)したし
オール電化がある周りと比べるしかないわけでしょ?
それならオール電化のほうが売れるかもしれないけど、それら全部ひっくるめて郊外でしょ?
その立地から出られないから価値がさがるというんだよ、オール電化は。
322: 匿名さん 
[2009-05-28 08:04:00]
山の手線内で最寄駅まで6~7分位だけど、郊外ですか・・・
まあ部屋は大きくないですけど。
自分としては最善の選択なんですけどね。
安い・安全・便利と不満のない選択でした。
323: 匿名さん 
[2009-05-28 09:20:00]
>低価格物件っていくら?
>5千万~6千万くらいの物件かな?

郊外のオール電化のイメージだと、3~4LDKで、5000万未満の長谷工仕様っていう感じだと思う。
3500~5000万のリーズナブルな物件。
(大都市圏じゃなければ2500~3500万もある)

でも、>>322さんの様なマンションが増えると、オール電化=安いマンション のイメージを払拭すると思うので、オール電化の高級マンションっていうのが出来ると良いですね。

電力会社系列の不動産会社(東電不動産とか)が、そういうのつくりませんかね?

今のままだと、オール電化の良いマンションって非常に少ないから、VS って言われると、ガス併用物件に完敗ですね。
324: 入居済み住民さん 
[2009-05-28 09:40:00]
>今、自分が住んでいる家も電化製品だらけの「準オール電化(基本、コンロと風呂がガス)」みたいなもんだろうに!

その通り、電気もガスも使える便利な家です。
電気しか使えない家とは違います。
ガスは電気が苦手なものをしっかり補っており、適材適所で使える電気とガスの併用住宅がベストの選択でしょうね。

このスレには、この事に反論できる人はいないから、また下がっていきますね。
もう、議論も出尽くして終了でしょう。

匿名はん1とかいう新しい人が来たから、オール電化派が巻き返すかと思っていたけど、的確な反論をするわけでもないし、特に新しい話題を提供するわけでもないし・・・期待外れでしたね。
325: 匿名さん 
[2009-05-28 10:29:00]
いま販売されている新築物件の話しているのに、いつ売り出されたか知らない物件とりあげて山手線とかいわれてもねぇ~
オール電化推進のためのデベロッパーグループができた当初の物件なんだろうけど、東急が事実上抜け、財閥系が郊外での展開だけになったいま、区内の70平米以上の家族向け物件ではオール電化はすでにすたれたシステム。
過去の流行りはじめに買った人は認めたくないだろうけど、検索結果の通り、ないからでてこない。
326: 匿名さん 
[2009-05-28 11:07:00]
オール電化が普及しない理由が、昔みたいに「電磁波が恐い~!」とかいうのだったら分かりやすいんだけどね。
「パソコンや携帯のほうが恐いじゃん。」の一言でお仕舞い。

もっと違うところで嫌われているという事でしょう。


でも、木造の一戸建てだったら、オール電化が一番良いと思いますけどね。
ガスの良さより火災のリスクを下げる方が優先。
IHやエコキュート、電気式の床暖房はあくまでもガス器具の代用かな。
・・・IHだけは、掃除が楽という理由で積極的に選ぶのも有りかも知れませんけど。

それ以外の物件だったら、ガスが使える方が良いと思う。
327: 325 
[2009-05-28 11:33:00]
>>326
同意。
オール電化はシステムとしては悪くはないと思う。
しかし、不動産の肝心な価値観を左右してしまうようではデメリットのほうがはるかに上回る。
そうならない戸建てでのオール電化はある程度利にかなったシステムだと私も思う。
電磁波ではなく、もっと違うところで嫌われているという点でも同意。
328: 匿名さん 
[2009-05-28 12:31:00]
>IHやエコキュート、電気式の床暖房はあくまでもガス器具の代用かな。
>・・・IHだけは、掃除が楽という理由で積極的に選ぶのも有りかも知れませんけど。

そう。ガス機器の代用品は全て電気で賄えるってこと。
しかし給湯と温水式床暖房だけガスで対応するメリットってあるの?
給湯に関してはコスト高だし、床暖房は冬の時期どれだけ使うのかな。
無駄に基本使用量払うのってもったいなくないですか?
329: 匿名はん1 
[2009-05-28 12:33:00]
>>324
じゃあ、ご期待に応えて、そろそろちょっとだけ本気をだすか~!
私は「匿名はん1」と特定できるので、都合が悪くなったからといって消さないでね(笑)
電磁波ネタで「必殺;不安煽り人」に卑怯にも他のとこでそうされたから。私、自演なんかもしないし。

>ガスは電気が苦手なものをしっかり補っており、適材適所で使える電気とガスの併用住宅がベストの選択でしょうね。
今ではちょっと違うね。
家庭内において今ではガス機器を使用するためには電気がないと管理ができなくなっており(ガス機器は電化製品)
進化によって昔は火でないと出来なかったものが、今では他の機器同様、電気で普通に生活できる時代。
(また、ガスを使わなくてもすむものなら、できる限りガスは使いたくはないものさ)

それも今では最低必需品でガス使用の場合は基本、コンロと風呂のみ。
まあ、ガス炊飯器からIH炊飯器に変わった様な感じかな。(ここの人も電気炊飯器がほとんどだろ・笑)
君は古い。その言葉、エコキュートやIHがない20年以上前だったら、納得できるよ。
(太陽光発電も盛り上がってるし)

地域や郊外などを出して、何とかオール電化と電気・ガス併用住宅の差別化をはかりたいのだろうけど
今では両方とも生活状況やリスクなどは、大して差が無いのでこの事に反論できる人はいないから、またここのスレは下がっていくかもね。
一戸建てのオール電化の勢いに押されて、まだ、マンションならガスが使われてるとこが多いからと言う理由で、
このスレはそれぐらいでの議論しか言えない様に追い込まれてるし。
(まあ、「マンションだけは」と死守するために、ガス屋さんの無料ガス機器のバラマキは凄いと思うけど・笑)

別にガス機器もいいものがあるので、それが良いと思うなら電気・ガス併用の家でも良いと思うよ。
ただ、現実、もう君らの住んでいるマンションも「準オール電化(ガス使用)マンション」だよ。
では反論、どうぞ!(笑)
330: 匿名さん 
[2009-05-28 12:56:00]
この掲示板は『eマンション』です。
戸建ての話ならそれに限定したサイトでど~ぞ。
マンションについては、現実に新築物件では郊外団地しかありません。
これがすべてです。
331: 匿名さん 
[2009-05-28 13:04:00]
>今では両方とも生活状況やリスクなどは、大して差が無いので

オール電化の方が火災保険安いですよね?
それはリスクに差があるって事ですよ。少なくとも損保はそう判断している。
そのリスクを抱えてもガスを選択するには理由があるって事。
ガスにはリスク以上の利点が有る。

>地域や郊外などを出して、何とかオール電化と電気・ガス併用住宅の差別化をはかりたいのだろうけど

地方や郊外物件以外にオール電化マンションってどれだけありますか? ほとんど無いでしょ。
それが現実を物語っている。

>別にガス機器もいいものがあるので、それが良いと思うなら電気・ガス併用の家でも良いと思うよ。

あっ。逃げた。(笑)
オール電化派からどっちでもいい派に鞍替えですか?賢明な選択ですね~。

>じゃあ、ご期待に応えて、そろそろちょっとだけ本気をだすか~!
これで本気なの?
せめて、資産価値の低いマンションにしかオール電化が採用されない理由ぐらい語って下さいよ。
 ガス屋がガス機器をばら撒いている事だけが理由なの?
332: 匿名さん 
[2009-05-28 13:15:00]
>この掲示板は『eマンション』です。
>戸建ての話ならそれに限定したサイトでど~ぞ。

ここは住宅コロセウムなので、住宅ネタならOKみたいですよ。

でも、一戸建てでもオール電化は地方のプロパン地域での普及の方が多いですよ。
それから郊外の建売住宅ね。
マンションについてはここに何度も書かれている通り。

>君は古い。その言葉、エコキュートやIHがない20年以上前だったら、納得できるよ。

 IHやエコキュートのある今がこの状態。これが事実です。
この事実を突きつけられたら、普通は何も言えないですよ。認めるしかない。

 IHやエコキュートにかわる次の世代の機器でも出てこないと今のオール電化では戦えないですね。
ガスが無いことに対して、何かしらの妥協や我慢が必要でしょう。
なので、ガスを我慢しても火災リスクを下げたい人なんかにはオール電化はお勧めですよ。

 個人的にはオール電化は嫌いではないので、新たなる技術を用いての反撃に期待したいですね。
333: 電気大好きさん 
[2009-05-28 13:21:00]
>家庭内において今ではガス機器を使用するためには電気がないと管理ができなくなっており(ガス機器は電化製品)

は?
誰かオールガスの話なんかしてましたっけ???

いったい何のお話ですか?
334: 匿名さん 
[2009-05-28 14:11:00]
>>328
>無駄に基本使用量払うのってもったいなくないですか?

賛成!
ガスの基本料金を払わなくて良いって事だけでもオール電化にする意味があると思う。
やっぱり、光熱費はオール電化が有利ですよ!

IHもエコキュートも、ガス器具と比べて、多少劣るところも有るのかも知れませんが、私にとっては十分に許容範囲です。
335: 匿名さん 
[2009-05-28 14:35:00]
単純に

トダテならオール電化、マンションなら併用が勝ち!

でこのスレ終了なんじゃない?
336: 匿名さん 
[2009-05-28 16:19:00]
>トダテならオール電化、マンションなら併用が勝ち!

なんで?
ガスなんて給湯とコンロくらいしか使わないんだからマンションでもガスなんて必要ないっしょ。
資産価値うんぬん言ってる人がいるけど、同じ地区に立つマンションでオール電化がガス+電気物件より
評価が下がるってことないですしね。
337: 匿名さん 
[2009-05-28 16:37:00]
>ガスにはリスク以上の利点が有る

このリスク以上の利点てなんですか?
338: 電気大好きさん 
[2009-05-28 16:54:00]
>このリスク以上の利点てなんですか?

331さんではないですが・・・

給湯、コンロ、床暖房などは性能面でガスの圧勝だと思う。
特に温水式床暖房はガスですよ。
おまけとして、ミストサウナや食洗機へのお湯供給なんかもガスだよね。

え~っと自分が思いつくのはこのくらい。
詳しい方と331さん、補足お願い!

でも、個人的には電気大好きなので、性能面でもガスを凌駕する製品が出てくるのを期待してます!
339: 匿名さん 
[2009-05-28 16:59:00]
>資産価値うんぬん言ってる人がいるけど、同じ地区に立つマンションでオール電化がガス+電気物件より
評価が下がるってことないですしね。

そもそも、同じ様な立地にオール電化が無い。
オール電化だから資産価値が下がるんじゃなくて、資産価値の低いところにオール電化マンションが建つ。
340: 匿名さん 
[2009-05-28 17:04:00]
>そもそも、同じ様な立地にオール電化が無い。
>オール電化だから資産価値が下がるんじゃなくて、資産価値の低いところにオール電化マンションが建つ。

これはおかしい。
その地区にはオール電化しか建ってないのでしょうか?
立地が悪いところなんて腐るほどあって、腐るほどガス+電気マンション建ってますよ。
341: 匿名さん 
[2009-05-28 17:28:00]
>これはおかしい。
>その地区にはオール電化しか建ってないのでしょうか?
>立地が悪いところなんて腐るほどあって、腐るほどガス+電気マンション建ってますよ。

あげあし取りお疲れ様です。分かってて言ってるでしょ。意地悪だな~。

オール電化マンションは資産価値の低いところにしか建っていないということを言いたかっただけです。
ガス+電気はいろいろなところに建っている。
現在販売中の物件で、資産価値の高いところに建っているオール電化マンションは皆無ですよ。
342: 匿名はん1 
[2009-05-28 17:30:00]
>>330 なんだ? 今までガス派でも戸建の話を出してる人がいるのに、私だけ限定か?
(都合が悪いことを言われると、すぐ追い出そうとするのはどこも一緒ですね・笑)

>マンションについては、現実に新築物件では郊外団地しかありません。
どうやら何か君、大きな勘違いしてるね!
マンション選びをするのに郊外団地の一本ヤリのそれだけを言って、他の理由も挙げられないのは根本的に無理があるよ。

君、検索が好きみたいだから分かると思うけど、マンションにとっての「オール電化」というのは下記のとおり
選択条件の一部だよ。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/index.html
で、自分の条件にあうところをクリックして探してご覧。下記のような自分の希望の選択条件の
「物件の状況:間取り図あり(32)、 物件のタイプ:全戸南向き(6) 立地:小学校まで徒歩圏内(20)病院まで徒歩圏内(19)、 設備・構造:オール電化(32) 駐車場100%完備(13) 24時間管理人常駐(6)」などが出てくるから。 もちろん郊外する・しないの選択条件も含まれる。
だから君の言い方だったら、例えば「駐車場100%完備マンションはどこそこにしかない」とでも何とでも言えることになる。

条件選びの中の一つだけを取り上げて、君の条件に合わないから、これがすべてというのは説得力なし。
まあ、元々何かの理由でオール電化だけが嫌いだから、特別に見えてしまうのだろうけど。
オール電化なんて、たかが基本、コンロと風呂を電気にしただけだからね(笑)

で、もう一つ、100歩下がって、君の言うとおりだとしてこの質問に答えてね。
君の言う郊外団地にしかないオール電化マンションより、逆に圧倒的に多い郊外団地の新築の「準オール電化マンション(ガス使用)」も君にとって、どんなふうに見えるの?
なんか君らの言う通りだったら、地方や郊外団地だけのマンション全てが否定されてるみたいに聞こえるよ。
343: 匿名さん 
[2009-05-28 17:30:00]
>そもそも、同じ様な立地にオール電化が無い
これは利便性の高い立地に住む人の立場からの話。

>同じ地区に立つマンションで
これはオール電化マンションが建つ立地に住む人の立場からの話。

>立地が悪いところなんて腐るほどあって、腐るほどガス+電気マンション建ってますよ。
つまり腐るような立地(同じ地区)でしかオール電化とは比較ができないという話。
それ以外の立地には新築オール電化物件皆無なので比較のしようがない。
『同じ立地で』というのは、いい立地でも郊外でもその物件があるからこそ比較が成り立つ。
344: 匿名はん1 
[2009-05-28 17:32:00]
>>331
>オール電化の方が火災保険安いですよね?そのリスクを抱えてもガスを選択するには理由があるって事。
オール電化する・しない理由で、何もその保険・リスクだけで決めるわけではないでしょう(笑)
>ガスにはリスク以上の利点が有る。
逆を言えば、オール電化はリスクも下がり利点も有りますが...。

>地方や郊外物件以外にオール電化マンションってどれだけありますか? ほとんど無いでしょ。
はい、>>342でも言いましたが、オール電化とは選択条件の一部ですので、準オール電化マンション(ガス使用)からみて地方や郊外物件以外と言わず、それらも含めて多くないのは事実です。
しかし、今ではそんな条件の一つでしかないオール電化を選択して、普通に暮らせるのも事実です。
私はオール電化が価値が高いと思ってませんが、
君のように家の中の一部にガスがあったら価値が高いと言われても説得力がないです。

>オール電化派からどっちでもいい派に鞍替えですか?賢明な選択ですね~。
私、ガス機器にも詳しいので、その一言で逃げたと言われても困っちゃいます(笑)
良い機器が好きなだけで、ガス栓を気にしない普通の生活をしてる者です。
ところで君はガス派なのですか? 今のガス機器は電化製品でもありますが...。賢明な機器だと思います!

>資産価値の低いマンションにしかオール電化が採用されない理由ぐらい語って下さいよ。
たかが、基本、風呂とコンロを電気にしただけで資産価値が低いマンションなら、ガス機器がせめてSiセンサー付ガラストップコンロとエコジョーズぐらいでないと準オール電化マンション(ガス使用)はもっと低くなります。
(将来、リフォーム等でIHにもできないマンションはやめた方がいいでしょうが...。)

採用? 逆に10年前まではほとんどなかったオール電化が採用されるようになった理由が知りたいです(笑)
あと、ガス屋がガス機器をばら撒いている事だけではありませんが、コンロと風呂だけでも原価がタダになるほど、
建設する側にとってはありがたい事ですからね。まあ、ガス屋さんの伝家の宝刀と言うべきでしょう。
>これで本気なの?
まだ、ちょっとだけです。でないと、また追い出そうとされますので(笑)
345: 匿名はん1 
[2009-05-28 17:33:00]
>>332
>個人的にはオール電化は嫌いではないので、新たなる技術を用いての反撃に期待したいですね。
私も個人的にはガス機器は嫌いではないので、IHやエコキュートを凌ぐ新たなる技術を用いての反撃に期待したいです。

>>333 ガス機器は今や電化製品ですよ。だから、皆さんの家はもう準オール電化なんです。
ただ、オールガスなんてものは不可能なことは言いませんが、
ガスだけで煽る人には「出来るもんなら、ガスだけで生活してみなさい!」と言ったことがあります(笑)

>>335 20年前とは違い、どっちも普通に暮らせる以上、勝ち負けはないと思いますが...。

>>338 圧勝? 君はIHやエコキュートで生活したことないでしょう。特にコンロ・風呂に関しては、ガス機器より寿命も長いし、生活に関してもたいして変化はありません。
(IHで料理が上手[下手]な人は、ガスでも上手[下手]ですし。)

ただ、機器だけで語れば,ガス床暖房やミストやガスファンヒーターの素早さは圧勝だと思います。
(部屋等が暖かくなれば、電気もガスもたいして変化はありませんが...)
しかし、床暖房に関しては電気もガスも料金が跳ね上がる。だから、マンションの人はよっぽどのことがない限り、
スイッチを入れない(笑)

>でも、個人的には電気大好きなので、性能面でもガスを凌駕する製品が出てくるのを期待してます!
コンロと風呂はもう電気に凌駕されてるので、私は他の機器のあの素早さだけを凌駕する電化製品が出てくることを期待してます。
346: 330 
[2009-05-28 17:58:00]
匿名はん1へ

ここは基本的にマンションの話をする場所です。
戸建ての話も書いていいのだろうが、アンタみたいにズラズラ無意味に長く書くからそう書いたまでの話。
無駄な内容が多すぎるんだよ。
戸建ては立地に左右されない、で十分なんだよ。

>君、検索が好きみたいだから分かると思うけど、マンションにとっての
>「オール電化」というのは下記のとおり選択条件の一部だよ。
あ ほか。
なんで複数条件設定検索しかできないサイトつかうんだ?
だったらこの掲示板運営にも参画している住宅情報ナビの検索で
都心15区(15までしか指定できないから)のオール電化だけの条件で検索してみれば?
大規模団地でないファミリータイプなんてブランズくらいしか出てこないよ。
ちなみにブランズは今後オール電化はつかわないとしているのであしからず。

>君の言う郊外団地にしかないオール電化マンションより、
>逆に圧倒的に多い郊外団地の新築の「準オール電化マンション(ガス使用)」も君にとって、
>どんなふうに見えるの?
マンション買う人は立地のいいものを求める人もいれば安いものを求める人もいる。
安いものを選ぶと郊外団地物件、つまり選択の幅を広げるものだろ。
前にも書かれてなかったっけ?
あるものは選択すればいい、郊外の大型団地物件しかないものはそれしか選べない。
立地がよくなると選べなくなるなんて、システムとして欠陥もいいとこだろ。
同じことを何度も書かせるなよ。
347: 匿名さん 
[2009-05-28 18:08:00]
ようするに、郊外のチープ物件だけの比較で優越感を味わいたいからほかは黙っててちょうだいとオール電化派の人は言いたいいじゃないの?
348: 匿名さん 
[2009-05-28 18:31:00]
分からないかな?
オール電化は選択肢の1つであって求める立地、価格等が合った時に考えればいいだけ。
オール電化の人だってまずはオール電化ありきで探して決めたわけじゃない。
希望の立地、価格の中にオール電化物件があっただけ。
そして快適な生活を送ってるだけです。
オール電化だからって優越感なんてないですよ。
ランニングコストも安く快適だから選択したまでです。
349: 匿名はん1 
[2009-05-28 19:41:00]
>>346
エ、今回はマンションの話しかしてないし、戸建の小さい話でも出ると都合でも悪いの?
無駄な内容言われても、現実・事実を言うのが性分なんもので(笑)
それにここをせっかく紹介してもらったんだから、精一杯、頑張ります。

>なんで複数条件設定検索しかできないサイトつかうんだ?
それは自由でしょう。掲示板運営にも参画している住宅情報ナビの検索だけで語る方が難しい。
また、ネットだけのマンション情報なんて一部だし。
地方・郊外以外に資産価値がないと勝手に決め付けたオール電化マンションしかないみたいな言い方をして、
オール電化の選択条件だけを取り上げて、地方・郊外の全部のマンションをさげすむのはおかしいと思う。

ねえねえ、都心とか郊外とか地方とか限定したがるけど、なんでそんなに視野が狭いの? 
ここはネットだから、そんな限定すればするほど、無理があるよ。

>マンション買う人は立地のいいものを求める人もいれば安いものを求める人もいる。安いものを選ぶと郊外団地物件、つまり選択の幅を広げるものだろ。
いい事をいってるじゃん!
「準オール電化(ガス使用)」は一つの基本で、その中からオール電化とか駐車場完備とか色んな条件選択が出てくる。もし、オール電化(又は駐車場完備)でないといけない人がいても郊外でもOKな人もいるし、ダメっている人もいる。(まあ、必ず妥協も出てくるが...)
君らの言うその選択の幅の中にオール電化も含めてくれたらいいことだけだよ(笑)

>>347
>ようするに、郊外のチープ物件だけの比較で優越感を味わいたいからほかは黙っててちょうだいとオール電化派の人は言いたいいじゃないの?
たかが、基本、風呂とコンロを電気にしただけで、目に見える光熱費やガスのリスクとかを除いて、ただ単に条件の
一つのオール電化に優越感を感じる人がいたなら、郊外でなくてもアホだよ。
(光熱費は確かに変わってくるのは事実だから、それは受け入れてね)

>>348さんが言ってる通り、マンションの条件を選んだ時、そこにオール電化物件があって他の条件も照らしあわして選んだだけ。 
で、「オール電化」でも「準オール電化(ガス使用)」と同様、快適に暮らせてるというのも事実。
郊外に暮らしてる「準オール電化(ガス使用)マンション」の人のほうが圧倒的に多いのも事実。
また、地方・郊外にもいいマンションがあるのも事実。
350: 匿名さん 
[2009-05-28 20:00:00]
>君らの言うその選択の幅の中にオール電化も含めてくれたらいいことだけだよ(笑)
含めてもないのよ、オール電化が。
いいこと言ってるじゃんって、オール電化を含めたら的を絞る前に選択肢の幅が広がらないでしょ?
立地は二の次、オール電化が群がっているTXや北総、東陽高速あたりでもいいというならオール電化はいい選択肢かもしれないけど。
少ないと思うよ、このご時世にそんな人は。
351: 周辺住民さん 
[2009-05-28 21:05:00]
1さん、旗色悪し。次の手は、(笑)攻撃か。
352: 匿名さん 
[2009-05-29 00:03:00]
>特にコンロ・風呂に関しては、ガス機器より寿命も長いし、生活に関してもたいして変化はありません。

両方とも保証期間は一緒だよ。
100歩譲って、ガス機器よりIHやエコキュートの寿命が数年長かったとしよう。
 それで、買い換えるときの費用はどっちが高い?

某サイトの価格情報より
ガス給湯器 : 10万円
エコキュート :45万円

ガスコンロ :1万5千円
IH調理器 :17万8千円

買い換え費用に51万3千円の差・・・
月に3000円光熱費が安かったとして、寿命が14年以上長くないと・・・この差はどうにもならない。

こういう現実・事実を突きつけられたら何も言えないでしょ。
353: 購入経験者さん 
[2009-05-29 00:10:00]
>で、「オール電化」でも「準オール電化(ガス使用)」と同様、快適に暮らせてるというのも事実。
>郊外に暮らしてる「準オール電化(ガス使用)マンション」の人のほうが圧倒的に多いのも事実。
>また、地方・郊外にもいいマンションがあるのも事実。

それを言うなら、

「地方、郊外にしかオール電化マンションが無いのも事実。」

を加えないと。
今販売中の物件では明らかな事実です。

もしかして、匿名はん1さんは自分の都合の悪い事実は無視するんですか?
354: 匿名さん 
[2009-05-29 00:18:00]
>もしかして、匿名はん1さんは自分の都合の悪い事実は無視するんですか?

匿名はん1さんは、他の人よりちょっと視野が狭いんですよね。
いわゆる、「不思議ちゃん」って呼ばれてしまいそうな人でしょうか?
でも、そういう人って時々いますから気にする事はないですよ。

でも、周囲から指摘されたら、素直に受け止めて、一歩引いた広い視野で見る様に心がけた方が良いですね。
355: 入居済み住民さん 
[2009-05-29 01:47:00]
匿名はん1さんへ
すごい反撃ぶりですね。
で一応聞きたいのですが、オール電化はカートリッジを交換しなければならないと聞いたことがあります。
それは非常に高いとも、それを踏まえ実際どうでしょうか?
私はオール電化がよかったですが、営業の人はそう説明してました。
今はIHコンロでお湯やお風呂はガスなんですが月電気代5000円でガス代3000円なのでまあ満足してます。
私は別に批判しているわけではないのですが、営業さんが言ったことは352さんのエコキューとのことなんでしょうか?
匿名はん1さんは詳しいようなのでぜひ反論お願いします。
カートリッジは安い、あるいはカートリッジなんかない、いや結構高いと実際どうなのか知りたいです。
356: 匿名はん1 
[2009-05-29 12:57:00]
オソヨー!ここはデンジハーで不安を煽ろうとする「必殺;不安煽り人」がいないので、>>351以外、優秀ですね。
いやー、電化・ガス関連でこのスレは、ある程度、タメになる! 

>>350
>オール電化を含めたら的を絞る前に選択肢の幅が広がらないでしょ?
なんで選択条件(駐車場完備や管理人常駐やペット可とか)の中にオール電化が追加になっただけで、
絞る前に選択肢が狭くなるの? 
(君にとっては選択条件の中に基本、たかが風呂とコンロが電気になっただけのオール電化を含めることさえ許されないことなのかもしれないが...笑)
別にだれも選択条件の一つにしかすぎないオール電化だけを筆頭に他を選択して下さいなんて言ってないよ。
(まあ、IHがいいナ~と思ってた人が他の条件も整って、たまたまオール電化マンションになることもあるけど)

それを言うなら、
例えば「ペット可を選択条件の筆頭にした場合、他の選択肢の幅が広がない」というなら、理解できるけど。

>少ないと思うよ、このご時世にそんな人は。
選択条件の中で立地は当然大事だよ。
その中で準オール電化(ガス使用)の人も価格面等を考慮して、郊外にマンションを構える人も多いわけだから。
その中から選択条件で駐車場完備や管理人常駐やオール電化などは二の次でOKね。

絶対、オール電化でないといけないなんて思う人のほうが少ないと思うよ。
ただご時世、電気だけでも充分、普通に生活できるということになっただけ。

>>351
君、一体、何しにここまで来たの?(笑) 自演ばかりして意見も言えないくせに、アッチコッチのスレで私を追い掛け回して、まるでネットストーカーだよ(笑・笑・笑・笑・笑)

>>352 だれも保証期間を言ってない。
そもそも使い続けても、電化製品より保証期間が切れたガス機器なんて気になって使う気にもなれない。

それと君(フッ)、比較するものがなんでそんなに安物のガス機器なんだ?
せめて、その機器で比較するなら、エコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロにして下さい(笑)
今は立地条件は除いて屋内の中だけでの話をする「準オール電化マンション(ガス使用)」なら、
上記の機器ぐらいでないと屋内の機器価値がないよ。

それと、買い替えの時、マンションでエコキュートは設置問題があったりするけど、
IHになんで着々とリフォームされてるのか、もっと勉強してね。
全て電気に出来なくても、「オール電化インハウス(ガス機器の操作スイッチも含めて、家の中が全部電気操作ということ)」が着々と増えてるからね。

>こういう現実・事実を突きつけられたら何も言えないでしょ。
最初にIH等にする人も買い替えの時ぐらい了承済み! その言葉はまだまだ、私のセリフのようですね(笑)
357: 匿名はん1 
[2009-05-29 12:58:00]
>>353 
>「地方、郊外にしかオール電化マンションが無いのも事実。」を加えないと。今販売中の物件では明らかな事実です。
まあ、地方、郊外でマンションに住んでいる人は資産価値がない物件と君は言わなくなったので、
それはよしとしよう!

>自分の都合の悪い事実は無視するんですか?
で、100歩譲って、選択条件の一つにしかすぎないオール電化が都市に絶対無いとは言えないけど、
君の言うとおり「今販売中の物件のオール電化マンションは地方・郊外に多いという事実」、とは認めよう。
まあ、前から、それは認めてるような発言はしてるのだが.....。

でね、あまり下記の事実を突きつけるとさらに目くじら立てて結局、妙な煽り人が出てきて最後には都合が悪くなって私を卑怯にも消そうとまでするから言いたくなかったんだけど
「今の経済状況でアウトレットとか値下げになってる物件も含めて、都市で売れ残ってるのは、ほとんど
あまり特徴のない[準オール電化マンション(ガス使用)]しか無いのも事実」
(ただ、誤解しないでね。都市のオール電化物件だから売れ残らなかったと言ってるわけではないから)

だから、君はこのスレで今までにも「今販売中の物件」、とずっとつけ加えなきゃぁいけないんだろうけど。

>>354
いえいえ、ここは全国ネットの世界なので、たかが選択条件の一つにしかすぎないオール電化だけを絶対認めないと言ってる様な君ほど視野が狭くはありません。
「不思議ちゃん」は、私も含めてこのスレに来てオール電化ゴッコしてる人たちも含まれるでしょう(笑)

>>355 カートリッジ? 多分、エコキュートでいえば弁とかの消耗品を言ってるのかな?
浄水器みたいに毎月とか毎年、替えるようなものはないよ。几帳面な人は取扱説明書の通り、お手入れしてるだろうけど。(その営業マンとやら、何か他の理由があった思う。)

まあ、交換部品やフィルターなどを言い出したら、電化製品やガス機器の付属部品も全部含まれてしまうけどね。
それと君のは質問だから反論なんてしないよ。(何でもかんでも反論してると思われてるのかな~・苦笑)
358: ビギナーさん 
[2009-05-29 15:56:00]
>いえいえ、ここは全国ネットの世界なので、たかが選択条件の一つにしかすぎない
>オール電化だけを絶対認めないと言ってる様な君ほど視野が狭くはありません。

子供の喧嘩になってる・・・

「ば か~!」「違うも~ん!ば かっていう人がば か~!」

と同レベルだね(笑)
359: 匿名はん1 
[2009-05-29 16:29:00]
>>358 そう、ここは大人の体をした子供の喧嘩。 君もオール電化ゴッコに入会する!?(笑)
360: 周辺住民さん 
[2009-05-29 21:51:00]
またか。
都合が悪いと・・。
そこが浅い。クダラン。
361: 350 
[2009-05-29 23:17:00]
>>356
まったく考え方が現実から乖離しています。
>例えば「ペット可を選択条件の筆頭にした場合、他の選択肢の幅が広がない」というなら、理解できるけど。
これを例えとして理解している時点ですでに現実ムシの状態です。
たしかにオール電化とペット可は条件選択としてはたいして変わらない低いレベルの条件ですが
その低いレベルの条件だけに、今現在ペット可の物件で利便性のいい立地、都心に住むといった
マンションの価値を左右することはほとんどありません。
しかし、オール電化の場合はこんな低いレベルの条件なのに選ぶとしたら重要な条件を左右することになる。
低い条件ならオール電化を選ばなければいい、そういうことになるでしょう。
しかし、ガス併用であればそんなことにはならないので、マンション購入条件として
この時点でオール電化は負けということになります。

>その中から選択条件で駐車場完備や管理人常駐やオール電化などは二の次でOKね。
その二の次の条件が、優先する条件を選んだらなくなってしまうから負けなんでしょ。
性能や光熱費以前に、買いたい場所(地域とかではなく利便性の高い、または人気の立地など)にないのだから
郊外専門であるし、そんなものが勝るとはとてもいえないのが今のマンション。
362: 匿名さん 
[2009-05-30 00:40:00]
>なんで選択条件(駐車場完備や管理人常駐やペット可とか)の中にオール電化が追加になっただけで、
絞る前に選択肢が狭くなるの? 

これが分かっていない時点でもうだめじゃない?
現状ではオール電化を追加したらもれなく郊外の団地となることが現実なんだから。
区内では西新井あたりとか、バス便ね。
オール電化とは関係ないといったって、現実がそうなんだから仕方ない。

それにしても、関西の事例はひどいな。。。。しかも挙げたのが直床の人たちというのがまたいいね。
363: 匿名さん 
[2009-05-30 01:15:00]
>しかし、オール電化の場合はこんな低いレベルの条件なのに選ぶとしたら重要な条件を左右することになる。
>低い条件ならオール電化を選ばなければいい、そういうことになるでしょう。

そこでなぜオール電化を選ばなければいいとなるんでしょう?
立地、価格が希望範囲内で、オール電化とガス+電気物件があったとして、
どっち選んでもいいんじゃないの?
オール電化とガス+電気でどちらがメリットあるかの選択でしょ。
どちらを選んでも不自由なく生活できますよ。
ランニングコスト、安全性、使い勝手を考えて選べばいいだけ。
とくに重要な問題を左右する問題ではない。


>現状ではオール電化を追加したらもれなく郊外の団地となることが現実なんだから。
>区内では西新井あたりとか、バス便ね。

豊洲とか赤坂買えばいいんじゃない?
364: 匿名はん1 
[2009-05-30 01:51:00]
>>361 まったく考え方が試行錯誤しています。
>低いレベルの条件
ハテ? まず、低いレベルのオール電化って、どんな中身のオール電化なんですか?
(買い替えなどで、ガスコンロからIHの替えても、低いレベルなのでしょうか?)
また、準オール電化(ガス使用)なら、高いレベルなのでしょうか?

>低い条件ならオール電化を選ばなければいい
逆を言えば、立地が良い条件ならオール電化を選んでもいいということですかね!
まあ、君にとっての立地でそんなとこはないと言われるでしょうが、もしあったらどうしますか?
オール電化でもOKですか? あくまでも例え話なので、答えて下さい。

たとえ話で揚げ足をとろうとしてる努力は分かりますが、ペット可とオール電化などは選択条件の中のもので
決して低くはなく、ペットを真剣に考える人にとってはオール電化を選択するより大事なことだとも思います。
まあ、君はペットに関心がないから、そんなことが言えるのでしょうが...。

>ガス併用であればそんなことにはならないので、マンション購入条件としてこの時点でオール電化は負けということになります。
結局、ガス併用なら何がならないのか、よく分かりませんが、オール電化を購入条件としてマンションを買った人も
たまたまオール電化になった人も君みたいに勝ち負けなんて思ってませんよ。
そもそも、何の戦いなのかも分からない。
君、今が「準オール電化マンション(ガス使用)」だから、俺は勝ち組だとでも思ってるの?

>その二の次の条件が、優先する条件を選んだらなくなってしまうから負けなんでしょ。
確かに二の次希望の駐車場完備や管理人常駐やオール電化などが売約済みなら諦めて、妥協して準オール電化マンション(ガス使用)を選んだり、他をあたるかもしれないが、なんでそんなことで負けると考えられるのかが不思議!?

で、また郊外をバカにしてる。郊外にも「準オール電化マンション(ガス使用)」はさらに沢山販売され都市以上に
売れ残ってるし。
郊外に住んでいる人は君にとって、そんなによくないことなの?
365: 匿名はん1 
[2009-05-30 02:07:00]
>>362
君、どんな立派なとこに住もうと思ってマンションを買う予定なの? っていうか買えるの?
それで、準オール電化マンション(ガス使用)で、君がバカにしてる郊外にマンションを買ったら
目もあてられないよ(笑)

>オール電化とは関係ないといったって、現実がそうなんだから仕方ない。
だから、自分にとって不便ならオール電化がいいと思ってても、君の言うようにそんなとこ買わない(笑)
無いなら、売れ残ってる準オール電化(ガス使用)マンションでOKね。
そもそも、なぜ、選択条件の中の一つでしかないオール電化の物件だけを目の敵にしてるのかが、理解できない。
366: 350 
[2009-05-30 02:23:00]
>ハテ? まず、低いレベルのオール電化って、どんな中身のオール電化なんですか?
よく読めよ。
オール電化とペット可は条件選択としてはたいして変わらない低いレベルの条件ですが、と書いている。
つまり、ペット可かどうかという選択条件と大して変わらないレベルだということ。
しかし、いまじゃ完全に不可という物件を探すほうが困難なほど選べるため、
郊外だろうと都心だろうとペット可という条件に縛られることはない。
ところが、オール電化という程度の条件を入れただけで、郊外限定になる。
こんなくだらない(レベルの低い)条件設定で立地条件が限られるなんて愚の骨頂だといってるんだよ。

>逆を言えば、立地が良い条件ならオール電化を選んでもいいということですかね!
あるならいいんじゃない?
前から言っているが、オール電化から撤退する予定のブランズぐらいしかないけど。
(区内で都心に近く、数百戸単位の団地ではない物件)
ま、ひとつかふたつ挙げるの?
ガス併用ではいくらでもあるけどね、その条件でも。

前にも書いたが、システム自体が悪いとは俺も思っていない。
しかし、施工主となるデベの都合とはいえ、こうも立地条件(物件の規模)に左右されるシステムでは
買う・選ぶ人間からしてみたらあまりにオール電化は不完全と言わざるを得ない。
いくら良くても、選べないシステムなんて意味ないでしょ。

>オール電化を購入条件としてマンションを買った人も
>たまたまオール電化になった人も君みたいに勝ち負けなんて思ってませんよ。
このスレ自体、最初はガス併用は消え去るとかいいながら始まっているがね。
たとえ自分が書いてなくても、都合の悪いことは見てみぬフリでうかね?
過去のを読み直してみれば?

>そもそも、何の戦いなのかも分からない。
ここはVSスレです。
単純にどちらが勝っているシステムかというだけです。
だれも買った人間が勝ち組だの***みだのかいてませんので。
それはあんたたちの言うとおり、ガス併用にはピンからキリまであるから。
ただ、マンションのシステムとして、上位にないのではシステムとして欠陥であり、オール電化の負けと言っている。

>また郊外をバカにしてる。
まだ分からないの?
また郊外をバカにしてるのではなく、郊外にしかないシステムをバカにしてるんだよ。
だから選択の幅が広がらないんだと何度同じことを書かせるんだよ。
367: 匿名さん 
[2009-05-30 11:22:00]
ペット可かどうかは、すでに飼っている人にとっては深刻な条件ですよ。
オール電化かどうかなんてどちらでもいいみたいな条件より優先順位はむしろ上なんじゃない?

たしかにその程度の条件でマンションの命である利便性などの立地条件が限られるのは言語道断だね。
368: 匿名はん1 
[2009-05-30 16:52:00]
>>366
>オール電化という程度の条件を入れただけで、郊外限定になる。
上記の文や今までに「今販売中の物件」とかを言ってる君から思ってたんだけど、それって、裏を返せば、
郊外以外の都市には「準オール電化マンション(ガス使用)」が沢山売れ残ってると言ってるようなもんだぞ。

で、都市にあったオール電化マンションは全部完売されてることにもなる。
確かに今年の始めから、不況で在庫過多のマンション販売関連会社などの倒産は半端ではないし、
去年までの建築ラッシュはなくなってるのは事実だし。

君の情報だけでのオール電化の郊外限定話は少しオーバーな気はするが、つじつまがあうとは思う。
もし、オール電化物件の人気がなかったなら、去年までの建築ラッシュの時のその在庫分がまだ、都市にも相当残るはず。
(逆に都市に散々売れ残ってたら、本当にオール電化は人気がないとガス派からさらに叩かれそうだが...笑)

私でも優先順位をつけたら、1位は立地(交通機関が便利なら郊外でもOK)・2位はペット 3位はオール電化と思って購入したが、そこまでオール電化物件が人気があるのかって、私が言うのもなんだが、少し不思議(笑)

>こんなくだらない(レベルの低い)条件設定で立地条件が限られるなんて愚の骨頂だといってるんだよ。
たかがオール電化を選択条件の一つに出して立地条件が限られたからって、愚の骨頂(久しぶりに聞いた)は言いすぎだよ。
絶対オール電化という人は除き、まるで自分が選んでるのではなく、その立地条件に限られたマンションに選ばれてるみたいだよ。

>買う・選ぶ人間からしてみたらあまりにオール電化は不完全と言わざるを得ない。
君のスレの流れとして「買う・選ぶ人間からしてみたらあまりに郊外限定のオール電化は不完全と言わざるを得ない」と、君は書かないとまた、オール電化派から誤解を受けるよ。

>このスレ自体、最初はガス併用は消え去るとかいいながら始まっているがね。たとえ自分が書いてなくても、都合の悪いことは見てみぬフリでうかね?過去のを読み直してみれば?
ほとんどが煽り煽られなので簡単に読んではいたが、確かにガス併用は消え去るは言いすぎだし、あり得ない。
良い電化製品・ガス機器が好きな私が言った事ではないが、そんな現実・事実と違う煽りを見たら反論する。
ただ、ガス派の都合が悪い事、見てみぬフリも凄いからどっちもどっちだと思ってしまうが...。

>それはあんたたちの言うとおり、ガス併用にはピンからキリまであるから。ただ、マンションのシステムとして、上位にないのではシステムとして欠陥であり、オール電化の負けと言っている。
売れ残って上位にある一部の特徴がないガス併用のシステムが欠陥であり、現在、都市で完売され郊外にしかないというオール電化が負けたとは思えない。(だからといって、たかがスレだけの理由で勝ったとも思えないが...)

>また郊外をバカにしてるのではなく、郊外にしかないシステムをバカにしてるんだよ。
今のマンション現状事情においてオール電化マンション在庫が都市でなくなり、郊外にはまだ残っているシステムでもいいと思う。何も郊外だからといって売れないと思ったら、沢山のガス併用マンションやオール電化マンションを作らないよ。
369: 350 
[2009-05-30 17:38:00]
ようやくまともな会話になってきたな。

>上記の文や今までに「今販売中の物件」とかを言ってる君から思ってたんだけど、それって、裏を返せば、
>郊外以外の都市には「準オール電化マンション(ガス使用)」が沢山売れ残ってると言ってるようなもんだぞ。
主に土地を仕入れて新築物件を供給するデベがいつまでも売れ残りを抱えているわけがない。
一定期間在庫となり、その価格では売れないとなった物件は再販会社に5~6割程度の価格で流れる。
これはオール電化・ガス併用関係ない。
したがって、新築物件に出てこないから都市部にあった物件は完売したというのは誤り。

>たかがオール電化を選択条件の一つに出して立地条件が限られたからって、
>愚の骨頂(久しぶりに聞いた)は言いすぎだよ。
過去スレ読んだのなら分かるだろうが、この板自体ガス併用をコケにするために建てられたものなんでね。
その言い方を模して書けばこうなるだけです。

>君のスレの流れとして「買う・選ぶ人間からしてみたらあまりに郊外限定のオール電化は
>不完全と言わざるを得ない」と、君は書かないとまた、オール電化派から誤解を受けるよ。
ここはマンションを買う・選ぶ人が見る掲示板じゃないの?
だったらあえて書かずともいいと思うが?

>売れ残って上位にある一部の特徴がないガス併用のシステムが欠陥であり、
>現在、都市で完売され郊外にしかないというオール電化が負けたとは思えない。
>今のマンション現状事情においてオール電化マンション在庫が都市でなくなり、
前に書いたとおり、デベは新築をいつまでも在庫として持ってはいない。
370: 周辺住民さん 
[2009-05-30 21:59:00]
電化推進派の方々。ドーデモいいけど、レスが長すぎる。必死なのは解る。解るから、もう少し、短く簡潔に。
必死すぎて、何書いてるのか?(笑)
371: 匿名さん 
[2009-05-31 00:13:00]
>電化推進派

派って言ってもほぼ一人じゃん 書き込んでるのは匿名はん1さんだけ。
オール電化っていうのは、その程度の支持率っていうのが現実なんでしょうね。
372: 匿名さん 
[2009-05-31 01:35:00]
ガス+電気と比べたらオール電化経験者はまだ少ないんだから書き込みも少なくて当然だと思うよ。
ただ、使用した事が無い人がオール電化は駄目って言ってもいまいち説得力がなく感じるけどな。
オール電化からガス+電気に戻した人の意見が聞きたいね。
まあ基本IHと給湯くらいの違いだからオール電化を経験しちゃうとガス+電気には戻りずらいと思うけど。
ガス+電気からオール電化にする人とオール電化からガス+電気にする人どっちが多いかね。
373: 周辺住民さん 
[2009-05-31 05:56:00]
>>372
オール電化経験者は少ないから書き込みが少ない。
レスの最後・・どちらが多いのでしょうね。
これって何でしょうね。
オール電化経験者自体が少ないのですよね。
絶対数が違うものを比較して、オール電化が・・って、
これじゃー、ダメでしょ。
374: 350 
[2009-05-31 10:53:00]
>>372
>ただ、使用した事が無い人がオール電化は駄目って言ってもいまいち説得力がなく感じるけどな
オール電化の欠点については、マンションそのものを選ぶときに立地が限られるというかたちで現れる。
この点については、使用した経験があろうがなかろうが、マンション選びをしている人なら説得力ある。

要は選んだ後の光熱費節約の話とかに持っていきたいんでしょ?
375: 匿名はん1 
[2009-05-31 14:06:00]
>>370 >>371 >>373
>必死なのは解る。解るから、もう少し、短く簡潔に。
私のレスを読むのに、そんなに時間がかかりますか? 
分からなければスルーして頂いてもいいですが、君たちは充分、理解されてるからレスしてるのでしょう。 

>必死すぎて
いえいえ、毎日散々、電気を使ってるガス派さんの必死さには別の意味で頭が下がります(笑)

>オール電化っていうのは、その程度の支持率っていうのが現実なんでしょうね。
では、ガス派さんは、自演を除いてここにきちんとレスできる支持者がどれだけいるのですか? 
オール電化をしてる人は私だけで君が言うようにたとえほぼ一人だとしても、現実・事実を言ってるだけなので
(たまに煽り返しはしますが...)、そもそも支持率なんて関係ないし、あまり興味もありません。

>オール電化経験者自体が少ないのですよね。絶対数が違うものを比較して、オール電化が・・って、
たかが、基本、コンロと風呂を他の機器同様の電気にしたそのオール電化経験者が着々と増え続けてるのですよ。
絶対数? 「オール電化」が「準オール電化(ガス使用)」を超えるというドアホみたいなことは言いませんが、
君たちの家はもう「オールモスト電化」であることをお忘れなく!

誰が続けてレスしてるか出せとまで言いませんが、
君たちも少しは>>369 by 350さんぐらいの意見ぐらい言えるようになって下さい。
376: 匿名はん1 
[2009-05-31 14:09:00]
>>369
>ようやくまともな会話になってきたな。
ありがとうございます。少し誤解をしてましたが、貴方は、まともにレスが出来ない方々とは違うようですね。
(匿名とはいえ他の方と違い、350と表明して堂々と名乗っていらっしゃいますし)
お互いの考えは違いますが(当然ですが・笑)、これからもさらに頑張りますので、ご指導の程、よろしく!

>過去スレ読んだのなら分かるだろうが、この板自体ガス併用をコケにするために建てられたものなんでね。その言い方を模して書けばこうなるだけです。
この板とかは別にしても、その逆パターンも多いので、その気持ち、ものすごく理解できます!
ここもいつ、最終兵器?のオカルト電磁波ネタが出てこないか、ドキドキしてます(笑)

>>374 では、始めたいと思います。
今の不況で去年のような建設ラッシュもある程度終わって、都市や郊外にさえ電気・ガス併用マンションが大量に余ってる中で、およそ都市のオール電化物件が売り切れている状況で、
都市のオール電化マンションに住んだいる普通の生活レベルの私は、説得力はあるでしょうか?

>要は選んだ後の光熱費節約の話とかに持っていきたいんでしょ?
貴方がオール電化は選択条件がない立地のみ、と言うように、なぜオール電化も良いのか、立地と同様、一生付き合う光熱費などの話をしてもいいと思います。 貴方が言う郊外にオール電化物件を買う人のためにも。
まあ、その光熱費節約の話が悪いと言ってる訳ではないでしょうが.. .

また、ガス派さんは、現状維持ばかりの話ではなく、なぜか良いガス機器の話が出てこないのが残念です。
(今までもガス派さんより、私の方が良いガス機器を宣伝しているのですが...笑)
377: 周辺住民さん 
[2009-05-31 20:49:00]
1さん、超大作ですね。あなただけだ。
3行以上は飽きるので、読めません。出来るだけ簡潔に3~5行くらいで。
味方がいないのは、辛いですか?寂しいですか?虚しいですか?
378: 350 
[2009-05-31 21:36:00]
>都市のオール電化マンションに住んだいる普通の生活レベルの私は、説得力はあるでしょうか?
説得力については、373さんが言い出したことだが、求めている説得力というのが異なるのでは?
マイナスと思っている我々は物件選びで不利になる点を言っているので、買う前の話であり住んでいなくても関係ない。
一方、支持派は住んだ後の利点をアピールしたいわけで、住んでしまえば立地は関係なくなり
その利便性が話の中心、ゆえに住んでいなけりゃ説得力ないということになるだろう。
しかし、どちらかというとここはマンション選びのサイトですからねぇ。

>まあ、その光熱費節約の話が悪いと言ってる訳ではないでしょうが.. .
逆です。
光熱費については利点があるんでしょ?
そちらに話を持ってきたくなるというのは支持派の普通の感覚じゃないですか?
しかし、物件を選ぶ時点でオール電化の場合は立地に大きな制約を受ける。
どう思おうが、現状の新築物件で検索して事実としてそれが明確にでてくる。
しかし、それを認めたがらないんでしょう?
現にあなただって、都心にないのは売れたという証拠とか言っていたわけだし。
それで、自分たちの有利なほうに話を進めようってのはずうずうしくないかい?
あなたが購入した頃はデベ9社がオール電化推進協議会を作って進めていた頃の物件なんだろうし
その頃は都心の1等地に普通の高さ、あるいは低層で物件も供給していた、そのひとつなのでしょう。
しかし、、それはみんな形だけになり、現状があるわけで。
私はこちらの話に持っていきたいんでしょ、とは書いたが、
それが悪いこととは言っていませんので。
379: 匿名さん 
[2009-06-01 10:28:00]
オール電化:使用上の利点は多いが、マンション選びには不利。
ガス併用:オール電化に使用上の利点は劣るが(欠点とは言わない)、マンション選びには有利。

ってまとめちゃっていい?
380: 匿名はん1 
[2009-06-01 12:56:00]
>>377
>1さん、超大作ですね。あなただけだ。
あんがと、そんな私だけのためにしっかり読んで理解してもらって、褒めて頂いても何も出せないですよ。
>味方がいないのは、辛いですか?寂しいですか?虚しいですか?
そもそもレスと関係ないことしか言えない飽きっぽい君に味方がいるのですか?(大笑)
何とか君だけのために5行にしてみました。すいませんね、君同様、こんなしょうもないことしか言えず!
381: 匿名はん1 
[2009-06-01 13:00:00]
>>378
>マイナスと思っている我々は物件選びで不利になる点を言っているので、買う前の話であり住んでいなくても関係ない。
マンション選びのサイトのオール電化・ガスのレスだからこそ、捉え方は違うかも知れないがプラスマイナスを堂々と言って、購入前の人・購入後の人の話を混ぜても全然OKだと思う。(正誤の情報も捉えられるし)

住んでしまってる人の意見を聞いて参考にするのもいいし、貴方が言ってることを私が言い変えれば、
「現在、都市で販売されてたオール電化物件はもうないから、もし第一希望がオール電化なら郊外に行くしかないよ、不況がおさまって、また去年までのような建設ラッシュが始まれば、都市にもまたオール電化物件が出てくるかもね」って、アドバイスするのもOK。
(まあ、つまらん事を言ったオール電化派を恨んでいるのなら、そんな言い方はできないだろうが...笑)

>どう思おうが、現状の新築物件で検索して事実としてそれが明確にでてくる。しかし、それを認めたがらないんでしょう?
今までのスレで、物件選びで不利になる点がオール電化だけと決め付けてるのがおかしいと感じるわけだ。
で、聞いていると、結局オール電化を選んだらいけないみたいな言い方にも聞こえてた。
また、郊外はあまり良くない、不便なんて言い出したら、郊外を何かしらの理由(価格等)で選んだりした人やしようとしてる電気・ガス併用者、又はオール電化者もいるわけだし。
マンションを建てるのに、そもそも立地が悪いと思って、建てる側もそうはいないだろうが...。
そもそも都市や郊外にある物件探しで、絶対オール電化でないといけないという人を探す方が難しいよ。

>それで、自分たちの有利なほうに話を進めようってのはずうずうしくないかい?
それはお互い様(笑)。ましてやこのスレだけで決める人はいないだろうが、
参考になって自分に有利な方を選ぶのは、マンションなどを購入する人だからね。
もちろん貴方の意見も参考にしてオール電化物件がなかった人は、将来リフォーム等でオール電化にできるかどうかと模索もできる。
だから、立地は大事だからこだわるのもいいが、オール電化だけの理由で良し悪しがきまることではないからね。

>オール電化推進協議会
なんだ、それ? 私は購入する以前でもそんな会を気にしたことないし、興味もない。
しかし、金が動けば、怪しい協議会や推進会や研究所など色々出てくるもんだな~(笑)

>>379さん もう少し付け加えと言いなおしたほうがいいよ。

オール電化:使用上の利点は多いが、マンション選びには不利(将来はリフォーム等でオール電化にできるかも)
ガス併用:オール電化に使用上の利点はやや劣るが(欠点とは言わない)、沢山あるのでマンション選びには有利。
382: 350 
[2009-06-01 13:20:00]
>「現在、都市で販売されてたオール電化物件はもうないから、
>もし第一希望がオール電化なら郊外に行くしかないよ、
>不況がおさまって、また去年までのような建設ラッシュが始まれば、
>都市にもまたオール電化物件が出てくるかもね」
>って、アドバイスするのもOK。
まったくOKではありません。
まとまった戸数を確保するのがほとんどの場合、まとまった土地の放出が必要。
2004年を中心にオール電化・併用関係なく23区の比較的好立地に大型物件が供給されたのは
不景気が始まって企業が持っていたグランドや工場などを銀行が押さえ、デベに供給したから。
だから空前の当たり年だといわれている。
景気のことをいうのなら、その前のほうが好景気だったが、投機で価格が上がるばかりで大きな土地は少なかった。
それが分かっているから、デベも大型物件は郊外になり、オール電化は都心部では消えていった。
あんな状況、そう簡単に訪れることもなく、しばらく都心部でオール電化復権はありえない。

>オール電化推進協議会
>なんだ、それ? 私は購入する以前でもそんな会を気にしたことないし、興味もない。
だれもアンタの興味の話なんぞしていない。
住友も三菱も東急もそうした動きに同調した時代があったということ。
そして、それは現在事実上機能していない(アンタがなんだそれ?といいたくなる程度)
383: 匿名はん1 
[2009-06-01 17:35:00]
>>382by 350  頑張るの~! 私が言うのも変だが、そう熱くなりさんな。
>まったくOKではありません。
やはりOKではなかったか~(笑)

>オール電化は都心部では消えていった。しばらく都心部でオール電化復権はありえない。
まあ、未来のことだから何ともいえないが、
郊外はおいといて、都市部がそんな状況ならオール電化にしたい人は将来リフォーム等で「オール電化」又は「オール電化インハウス」にしたらいいということかな?(リフォームする以前に、管理組合との調整はあるだろうが)
大昔のは知らんが、今のマンションはIHにも出来ないような専有部分でもないだろうし。

ガス派なら、最初からSiセンサー付ガラストップ仕様か、買い替えでそれを使ってほしいものだ。
機器自体は、IHなみに安全で掃除も楽だからね。

オール電化好き嫌いは別にして、世間に対してこれらの考えならOKかい? 
それともリフォーム等には興味がないかな? それとも恨み続けるかい?

>オール電化推進協議会 だれもアンタの興味の話なんぞしていない。
君が最初にそのワケ分からんもん私に振ってきたから、答えただけだろ(笑)
そんな事実上機能していない何とか会というものはオール電化に限らず、沢山あるだろうが.. .
384: 匿名さん 
[2009-06-01 18:13:00]
リフォームじゃエコキュート設置する場所確保できないだろ。
385: 350 
[2009-06-01 18:16:00]
別に熱くなってはいませんよ。
それよりも都心部は売り切れているからオール電化はないんだとか、
オール電化のみならずガス併用の大型物件が安くできた背景も知らずに
不況がおさまって、また去年までのような建設ラッシュが始まれば、都市にもまたオール電化物件が出てくるかもね
などといっている無知さ加減に、これは教えてあげなければ、と思っただけ。

>オール電化にしたい人は将来リフォーム等で「オール電化」又は「オール電化インハウス」
>にしたらいいということかな?
実現できるものならそれいいかもしれないが、
それができない(可能となれば立地は関係なくなるから)からマンションでのオール電化はダメだと言っている。

>君が最初にそのワケ分からんもん私に振ってきたから、答えただけだろ(笑)
バ カか?
大手デベロッパーでも都心部でオール電化を積極的に導入していた時期があったということを証明するのがこのグループだったんだよ。

なんもしらね~でオール電化よしとしてんのか?
386: 匿名はん1 
[2009-06-01 19:02:00]
>>384
エコキュートのマンション仕様もあるが、出来ない状況の人もいるから「オール電化インハウス」って言ってるだろう。もっと勉強してね。無理にする必要もないが...(笑)

>>385by 350 
>無知さ加減に、これは教えてあげなければ、と思っただけ。
ありがと。まるで君は未来が見えてるマンション博士だな。
君みたいな人がいたにも関わらず、特に都市部のマンション販売関連会社は次々と闇雲に建てて行き、潰れていってたのはなぜかな?
未来が見える君が少しでも「準オール電化(ガス使用)」マンション建設だけでも止めてあげたら良かったのに。
よかった、オール電化マンションは売れ残ってなくて。
(この今の不況で売れ残ってたら、さらに何を言われてか、わかったもんじゃないな~・笑)

>それができない(可能となれば立地は関係なくなるから)からマンションでのオール電化はダメだと言っている。
リフォームは立地とはあまり関係ないが、オール電化が出来る物件もあるし、
出来なくても絶対とは言わないが、IHにすれば家の中は事実上「オール電化インハウス」!

それと、君、アホ?
オール電化にした人・なった人がオール電化推進協議会を知っていなければいけない、又は今は事実上機能もしてないと言ってるものを覚えていなければいけない理由が分からない(笑)
君はガス協会の全てでも知ってて、「準オール電化(ガス使用)」をよしとしてるのか?
387: 350 
[2009-06-01 19:25:00]
>ありがと。まるで君は未来が見えてるマンション博士だな。
ちゃうちゃう、アンタがこれまでの流れを知らなさ過ぎるだけ。
それでオール電化物件の優劣かたるなんて無知としかいいようがないだけ。

>よかった、オール電化マンションは売れ残ってなくて。
こいつ、まだ新築物件の賞味期限が切れた後のことを理解していないらしい。
こんなんでよく長々と反論できるな~
売れ残りはみ~んな再販業者行きだって~の。

>出来なくても絶対とは言わないが、IHにすれば家の中は事実上「オール電化インハウス」!
これができるなら、買うマンションの立地に関係なくオール電化が可能だといっているのだがな。
読解力もからっきしなのか?
大体、占有部分は極端なことをいえば『空間』なんだぞ?
戸境壁だって共有部なのに、そんなことできるわけないじゃない。

も~少しマンションのことを知った上でここにきたら?
388: 350 
[2009-06-01 19:30:00]
>オール電化にした人・なった人がオール電化推進協議会を知っていなければいけない、
>又は今は事実上機能もしてないと言ってるものを覚えていなければいけない理由が分からない(笑)
ホント、バ カだな、こいつ。
協議会を知っているか否かが問題なのではなく、
デベにとってオール電化に積極的な時代があったということを知らないのか、といっているのだよ。
つまり、今は都市部では見捨てられているということを言いたいだけ。
いちいちこんなことまで説明しないと分からないのかよ。
389: 匿名さん 
[2009-06-01 19:56:00]
1って、オール電化のオールの意味もわかってないんだな。
390: 匿名さん 
[2009-06-01 20:51:00]
なんか、匿名はん1って
レスをちゃんと読まずに
書いているんじゃないの?

まったく理解してないで
書き込んでいる漢字がするんだけど?

>リフォームは立地とはあまり関係ないが、オール電化が出来る物件もあるし、
これができれば立地とはあまり関係なくなるが、
350はできないからマンションでの
オール電化はダメと書いてるんじゃないの?
結局立地に左右されるということで。
391: 匿名さん 
[2009-06-01 21:49:00]
準オール電化やらオール電化インハウスと偽物まで"オール"電化と呼ばねばならないほどオール電化ってのは流行ってないんだな。
ガスが残ってたら"オール"じゃねえよw
392: 入居済み住民さん 
[2009-06-02 00:44:00]
匿名はん1さんへ

もうだいぶ前にカートリッジについて質問した人です。丁寧にお答えありがとうございます。

あの後なんの交換が必要か調べましたがどうもエコキュートのようです。

エコキューとの寿命が7年間~10年間でエコキュートを交換するとガスよりも余分に30万~40万かかるようです。

初期費用もガスより高いですよね。

例えばガス代が月4000円だと10年間で48万円かかるが、オール電化でお風呂やお湯を使用すると、電気代も余計使いますよね。しかも初期費用も結構掛かるというので、トータルするとオール電化は高くないですかね。

そうするとはたしてお得なんでしょうか?

匿名はん1さんの見解をお聞かせください。ちなみに私は準オール電化?(お風呂とお湯はガスです)

我が家ではガス代が4000円以下で電気代が夏は3000円~4000円、冬は1万円というところです。

下記サイト参照願います。

http://mansion.1lager.com/setsubi9.html
393: 匿名さん 
[2009-06-02 00:57:00]
>エコキューとの寿命が7年間~10年間でエコキュートを交換するとガスよりも
>余分に30万~40万かかるようです。
>初期費用もガスより高いですよね。

経済性を少しでも考えるなら、エコキュートという選択肢はあり得ないという事ですね。
394: 匿名さん 
[2009-06-02 08:40:00]
ここのサイト面白いよ。オール電化の業者さんのサイトみたいだけどね。

http://ekosapo-to.com/demerito/index.html
395: 匿名さん 
[2009-06-02 09:22:00]
>もうだいぶ前にカートリッジについて質問した人です。丁寧にお答えありがとうございます。
>あの後なんの交換が必要か調べましたがどうもエコキュートのようです。

エコキュートで交換するカートリッジでどんなものでしょう?
値段は高いのでしょうか?

うちはエコキュートを購入して1年ですが、販売店の人は何も言ってませんでした・・・
何年ごとに交換なのでしょう・・・

ご存知の方がいたら教えてください。
396: 匿名はん1 
[2009-06-02 11:28:00]
オソヨー。あれから居酒屋に行ったが、私が楽しくてイイ~酒を飲んでるころ、皆さんは必死でオール電化よりも私にほとんど執着してるようでしたね(笑)ご苦労様! 
(ウ~、昨日はちょっと飲み過ぎたよ~♪、飲み過ぎても昔、寝る前にガスの元栓を気にしていたことが懐かしい)

>>387>>388by350 
>オール電化物件の優劣かたるなんて無知としかいいようがないだけ。
都市の立地のみ限定で「準オール電化(ガス使用)」物件の優劣かたる方が無理がある。

>売れ残りはみ~んな再販業者行きだって~の。
アレ? 再販業者といえでも、新築のようなオール電化物件はもう都市にはなかったんじゃないの?
まあ、余り余ってる「準オール電化(ガス使用)」物件ほどは売れ残ってはないでしょうが...。

>大体、占有部分は極端なことをいえば『空間』なんだぞ?戸境壁だって共有部なのに、そんなことできるわけないじゃない。
君、将来リフォームも出来ないようなマンションをすすめてるつもりなの?

なーんだ、前にご指導をよろしくて言ったのに、も~少しマンションのことを知ってる人かと思ってたよ。ガッカリ! (で、なんだっけ? オール何とか推進協議会だっけ?をまだ気にしての?、どうでもいいのに・笑)

>>389 君のようにペラペラとイングリッシュがあまり得意ではないもので(笑)

>>390
>結局立地に左右されるということで。
立地に左右されるからこそ、将来リフォームなどでIHなどが設置できるかどうかを知って購入しても良い訳ですよ。(まあ、たかがIHも設置出来ないような物件はやめたほうがいいですけどね)
なんか急にさらに必死になったけど、リフォームを出されると都合がまずいかな~。たわいもないの~(笑)

>>391 他の人も分かりやすいから、そう名乗ってるだけ。別に流行語大賞は狙ってないよ。
君こそわかってない。君の家の安物コンロをIHにすれば、もう全部電化製品です!
今やガス機器も電化製品。(まだ、電源不要なカッチャン風呂だったりして・笑)

なんかそろそろ消されちゃいそうな漢字がする(笑)
397: 匿名はん1 
[2009-06-02 11:32:00]
>>392 アー、あのIH使用のカートリッジさんね。久しぶりです!
貴方のその紹介サイトにもあるように
「現在ではエコキュートの価格がガス給湯器よりも30万ほど高くなっています。
これを10年に1度交換するのか(メーカーは10年に1度交換を推奨)、15年もつのか、20年もつのか」ってあるけど
まず、機器性能等で価格比較するならエコジョーズレベルで比べてほしいな~。 ガス派なら絶対おすすめ品。
で、メーカー推奨っていっても、ただの電化製品だから使いたい人は使えるまで使えばいいと思う。
(ガス機器の時はそういう気持ちにはなれなかったけど...)

あと電気代の質問ね。もちろんオール電化での電気代は、ガスを使ってるときの電気代(ガス代を除いて)よりは上がる。
しかし、色んなお家事情もあるから絶対とは言わないけど、一般家庭で同じ広さや部屋数での光熱費を準オール電化からオール電化で比較した場合、下がるよ。
まあ、オール電化の場合、電気メニューが全て選べるけど、大概、深夜料金が格安の割引有りを選択してると思う。また、今は給湯のみの話をされてますが、他にも電化製品たくさん持ってるでしょうから、その分の恩恵もあると思ってイイよ。
で、大事な初期費用だけど、オール電化を選択した人は何も光熱費だけの理由で決めた人は少ないから、それが高い・安いと考えるのは私や貴方では決められないと思う。

でも、貴方のとこの光熱費、すごい安いね。特に夏場、エアコンを使ってないの?
そのぐらいの光熱費なら、出来たとしてもオール電化にする必要もないし、一般家庭の人は羨ましいと思うよ(笑)
どうやって、その光熱費の安さを出してるのか(特に夏の電気代を)、逆に教えて下さい。

>>393 そんな考えの君にはエコキュートはすすめないよ。
ガス派で君の言う経済性とやらを少しでも考えるなら、普通のガス給湯器でなくエコジョースにしてから言いなさい。

>>394 まあ、サイトはピンからキリまで(本当からデタラメまで)あるから、あくまでも参考だね。

>>395 誤解してるね。前にも言ったけど浄水器のような毎月・毎年替える様なカートリッジなんかないよ。
>>392さんはどうやらカートリッジをエコキュート本体にひっかけているみたい)
まあ、交換部品やフィルターなどを言い出したら、電化製品やガス機器の付属部品も全部含まれてしまうけど
1年でしょう? まだまだ、当分気にしなくていいですよ。
398: 匿名さん 
[2009-06-02 11:49:00]
1って、オール電化でもガス併用でもどっちでもいいって主張してるだけだな。中身が無い。ただの反論のための反論。
399: 350 
[2009-06-02 12:13:00]
>匿名はん1
大丈夫か?この人・・・・
マンションのこと何にも知らない、というか買ったことないんじゃないか?

>都市の立地のみ限定で「準オール電化(ガス使用)」物件の優劣かたる方が無理がある。
それはオール電化がないからだけでしょ?
だいたい、マンションってのは都市での土地高度利用のためのもの。
都心で語れないマンションシステムになんの価値があるの?

>アレ? 再販業者といえでも、新築のようなオール電化物件はもう都市にはなかったんじゃないの?
アンタ、再販業者がなんなんだかわかってね~だろ?
ディスカウントでたたきうる彼ら所有の物件は新築では当然なくなり、新築マンションサイトからは消える。
どうやって再販会社がどんな物件を所有しているかを知ることができるの?

>君、将来リフォームも出来ないようなマンションをすすめてるつもりなの?
一般的なリフォームと、できるのかは知らんがオール電化にするリフォームと一緒にできるマヌケが。
あんなデカい給湯システム導入するのに共用部いじらないでできるのかよ?
壁や床自体は共用部だし、それに穴を開けたり加工するのは組合の了承いるし、
第一こんな大規模な共用部の加工が許可されるとでもおもってるのか?
水周りの変更や壁紙いじるのとはわけが違うんだよ。
それとも
>オール電化にしたい人は将来リフォーム等で「オール電化」又は「オール電化インハウス」
ってのはIHコンロいれれば出来上がりなのか?
どちらにしろオール電化どころかマンション買ったことのない奴のレスだよ、こんなの。

本当にマンション買って住んでいるのか?
あまりに無知すぎるだろ、こんな書き込み。。。。
400: 匿名はん1 
[2009-06-02 12:20:00]
>>398 ただ、良い機器が好きなだけですよ(笑)
ただ、大概いじめられてるのが、オール電化必須のエコキュートやIHだからそういう風に見えるだけ。
まあ、自分がオール電化ということもあるかも知れないが、現実と事実を言ってるだけ。
エコジョーズやSiセンサー付ガラストップコンロなどのガス機器がいじめられてたら、助けますよ。
(ほとんど、見たことがないが.....)  だってここは、ガスVS電化なんでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる