住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part8

796: 匿名さん 
[2009-06-26 01:20:00]
都心では地価が高いからエコキュート置くスペースなどの関係でシェアの伸び率が低いが、
徐々にシェアが拡大しているのは事実。

地方も含めオール電化のシェアが上がってるのは単純にガス併用とオール電化を比較した場合
オール電化のほうがよりメリットがあるからですよね?
という事は立地以外はオール電化の方がシステム的に優れているということ。
都心の一等地に住む人よりそれ以外の土地に住んでいる人の方が圧倒的に多く、
その多くの人がオール電化に切り替え始めてる。
都心の一等地にしか興味が無く、ガスと電気の基本料を払い続けていきたい人はガス併用を選んで
いいと思いますよ。

結局、多くの人にとって良い立地であれば、
メリットは オール電化>ガス併用 となっているからオール電化のシェアが拡大してるんですから

希望の立地でオール電化マンションがあって、それを選択する人は意識して選択しているけど、
希望の立地にオール電化マンションがない地域はガスを選択したのではなく、それしかなかった
って人の方が断然多いでしょう。
ガスといっても使うのは基本コンロと給湯器なだけ。
それがなんの不便もなく電化製品で賄える時代。
ランニングコスト・安全性(火災のリスク)・掃除のしやすさなどで劣ることの多いガスって必要?
797: 匿名さん 
[2009-06-26 01:47:00]
>>796
メリットがあるからではなくて、表面的な情報に欺されて購入する人達がいるからです。
不動産屋や電気会社にはメリットがあります。
都市ガスが通っている地域では、エコキュートもエコウィルも何もつけない併用が経済的にはメリットがあります。これはわかりきったことですが、イニシャルやランニングのコストをトータルすると一番安い。
798: 匿名さん 
[2009-06-26 02:04:00]
>796
>安全性(火災のリスク)

電磁波が危険って認めてるみたいなので火災のリスクとかわざわざ書かないほうが・・・・
799: 匿名さん 
[2009-06-26 06:47:00]
>>772を見て思ったこと
都心の有名なマンションでもオール電化のところってあるんだ
でも興味があって検討板読んでたけどオール電化の話なんて出たことないな
結局オール電化なんてどうでも良い条件だってことだな
検討者にとっては天井高の方がずっと問題なんだね
800: 匿名さん 
[2009-06-26 06:48:00]
>>796
まったく根拠が書かれてない妄想だな。
801: 匿名さん 
[2009-06-26 09:10:00]
>都市ガスが通っている地域では、エコキュートもエコウィルも何もつけない併用が経済的にはメリットが
>あります。これはわかりきったことですが、イニシャルやランニングのコストをトータルすると一番安い。

ちゃんと計算してます?
それにエコキュート、エコウィル等は安全性、快適性も含めて選ばれてるんですよ。

>電磁波が危険って認めてるみたいなので火災のリスクとかわざわざ書かないほうが・・・・

電磁波が危険なんて一言も書いてないですけどね。
(火災のリスク等)と書けば良かったかな。
電磁波の事なんか頭の片隅にすらなかったよ。
電磁波の事言い出したら、ガス併用・オール電化共に今の生活がなりたたなくなりますし。

>結局オール電化なんてどうでも良い条件だってことだな
>検討者にとっては天井高の方がずっと問題なんだね

オール電化はコンロと給湯を電化しただけですからね。
希望の立地、間取り等の条件にあう物件の中にガス併用とオール電化があった時に
初めて比較検討すれば良いだけですよ。
ランニングコスト、安全性、利便性などを比較して、どちらがメリットがあるかで選択すればいいだけ。

>でも興味があって検討板読んでたけどオール電化の話なんて出たことないな

ちなみにガス併用マンションの検討版でガスの話出てるの?
やっぱりガスコンロだよ!とか給湯はガスじゃなくちゃ!とか

>まったく根拠が書かれてない妄想だな。

ガス派こそ電磁波ネタ、立地ネタ程度をうだうだ言ってるだけで、
その他の部分の数字での根拠を示そうとしてないでしょ。

・オール電化VSガス併用の火災の発生率
・IH調理器及びエコキュートの死亡事故件数VSガス機器の死亡事故件数
・ランニングコストの比較
この辺の数値を示してガスの優位性を示していただけると良いのですが・・・

結局、立地が良いところ(個人の希望立地)であればシステム的にオール電化の方が
勝って部分が多いって事でしょ。
人によってはガスヒーター使いたいとかガスオーブンレンジ使いたいとかでガスでなきゃって人
もいるけど、大半の人はコンロと給湯器が電気に変わったとしても何の不便もなく快適な生活を
送ることができるのが現実。
802: 匿名さん 
[2009-06-26 09:38:00]
ガス併用にする理由として、

①ガスオーブンでケーキ、チキン、ピザ等を焼きたい。
②ガスヒータのすぐ暖まるのが好き。
③中華料理はガスコンロ、鍋の外側も温まる中華鍋を使い、鍋を振りたい。
④ミストサウナが欲しい。
⑤床暖房はガスの温水式が一番良い。

というような理由なら納得なんですけど、ここに書き込まれる理由って、立地が悪いとか電磁波恐いというものばかり…
家の中が電化製品ばかりの現状だと、コンロと給湯が増えただけで電磁波云々言われても何をいまさらという感じだし、立地はオール電化と直接は関係ない(間接的には有るのかもしれませんが)。

すでに電化製品に囲まれて生活している現在においては、上の①~⑤等の理由で、「積極的にガスを引きました!」と言う意見が出てくれば、「なるほど、ガスも良いよね」ってなるんだけど、どうしてそういう意見ってほとんど出ないんでしょうね…
最近のレスだと、ヘルシオをヘルシアと間違えた人のオーブンの話しかない…
803: 匿名さん 
[2009-06-26 10:32:00]
だってガスオーブンとかガスヒーターとか持ってないもん。
オール電化だとなんだか安っぽく見えるかもしれないって言うイメージだけで反対してるんだもん。
見栄張りたいだけだもん。
804: 匿名さん 
[2009-06-26 11:12:00]
ここは不動産に関するスレなんでしょ?

立地でうだうだって・・・・立地で勝てない選択条件なんてどうみても敗北だろ。

>希望の立地、間取り等の条件にあう物件の中にガス併用とオール電化があった時に
>初めて比較検討すれば良いだけですよ。
VSスレの各条件はみ~んなそうでしょ、希望の立地にあれば良いというだけ。
そして、マンション本来の機能を生かすための都市中心部にこれだけ数が少ないのでは
マンションとしてのオール電化は併用に劣るとしか言いようがない。

首都圏でたかだか2%のシェアでは選択されてるも伸びているもないと思うけどね。
805: 匿名さん 
[2009-06-26 12:35:00]
>マンションとしてのオール電化は併用に劣るとしか言いようがない

言葉が変なんだよ。
約10年前までIH調理器もエコキュート無かったわけだからガスが併用が多いのは当たり前だし、
スペース及び電圧の問題があるから都心のマンションではリフォームしての導入出来ない場合が多い
から一気にシェア拡大とはいかないから伸び率が低いだけで、少しづつだが増えてるのが事実。
物件数がガス併用に比べて少ないのはマイナスポイントではあるが、
システム的にオール電化がガス併用に劣ってるってわけではないじゃん。
オール電化住民だってオール電化ありきで物件を選んでるのではないんだし。
希望の立地にオール電化があった時点で初めてガス併用かオール電化の選択にせまられるわけ。
そしてその場合、オール電化を選ぶ人が多いって事。
もっとガス本来の魅力を語ってよ。
しっかりした数値をもとに。
806: 匿名さん 
[2009-06-26 12:57:00]
>言葉が変なんだよ。

どこが?
システム的にオール電化がガス併用に劣ってるってわけではないことは俺もそう思うよ。
だから物件である『マンションとして』と書いている、どこがおかしいんだ?
消費者はシステムを買うわけではない、商品はあくまでオール電化マンションであり、
併用マンション、その商品が肝心な立地で劣るとしたら、マンションとしてどこが優れていると言えるんだ?

>約10年前までIH調理器もエコキュート無かったわけだからガスが併用が多いのは当たり前だし、
10年かけてここまで伸ばしているのはどう思うとあなた方に聞かれたから
しっかりした数値を元にたった2%のシェアと書いているし、この数字では伸ばしてるもないだろと書いた。
むしろオール電化マンションが建っている場所は95%以上都市ガス普及地域と言う根拠のない数字に
しっかりした数字を元に語れといいたいよ。

>希望の立地にオール電化があった時点で初めてガス併用かオール電化の選択にせまられるわけ。
その希望の立地にない場合が多すぎるからマンションとして劣るとされているし、
普及率が騒がれているほど高くはないんじゃないの?
立地は人それぞれ、それを言い出したらVSスレにもならないし。
せめて3割程度にまでいけば、『物件』として購入することでも対等になるのだろうけど、
2%では話にならないよ。
807: 匿名さん 
[2009-06-26 13:37:00]
オール電化は普及してないという数字なら、>>792-793のリンクにあるけど、オール電化を選ぶ人が多いなんて数字どこにもないぞ。
808: 匿名はん1 
[2009-06-26 13:46:00]
オソヨー、昨日は大きな電気屋に行って、遊んでましたよ。
最近の電気屋でもオール電化関連機器を並べてますな~。特にIHは今からの夏に向いてるからね。
嫁はIHになって、本当に喜んでいる。「準オール電化(ガス使用)」の人にもIHはおすすめだよ!
(私の嫁は、昔、夏の暑さとガスコンロの熱さで体調不良になったことがある・笑)

>>776
>あきらかに選択肢としてはオール電化マンションは負けるということでしょ?
何に勝負をしてるのかは知らないけど、ところで君、何に勝ったと思ってるの?
君の準オール電化(ガス使用)マンション、ガス製品より、電化製品の方が多いでしょう。
電気に頼らないと動かないガス機器が勝ったと言われてもよく分からん(笑)

>>779
>プロパンガスを使うくらいならオール電化のほうがマシというだけの話だと思う。
アーア、同じガスの仲間なのに、プロパンを否定してる。
「準オール電化(プロパンガス使用)」や「準オール電化(都市ガス使用)」の一戸建てやマンションは光熱費以外、生活や機器にたいして差はないんですけど(大笑)
ということは、ガスの生活よりオール電化が勝ってるという結論なんだよね。

>>782
>いかにオール電化マンションが圧倒的に郊外や地方に多いことを証明しているようなものだと気付かないのかね。
その郊外や地方はまるで、ガスが引かれてないみたいな言い方だね。
それを言う前に、都市ガスがあるのにオール電化マンションがあること自体、ガスがなくても普通に暮らせると証明しているようなものだと気付くべきだね(笑)
で、再度また、郊外や地方をバカにしてる。それを言えば言うほど、圧倒的に多い郊外や地方に住んでいる「準オール電化(都市ガス使用)」のマンションに住んでいる人が可哀想に聞こえる。

>>785
>都市ガスが無い地域にマンションを建てると、プロパンが嫌だからオール電化になるって事。
ちょっと違う。
では、都市ガスあるのにオール電化マンションが建つのはなぜ???(新築一戸建てやリフォームも含めて)

>>786
>オール電化マンションって暖房が弱いから、灯油ストーブを使っている人がいて問題になったりするよ。
最近のマンションはガスファンヒーターの元栓があったりするからいいけど、それよりちょっと昔のマンションの人は灯油ファンヒーターを使ってる人が多い。また、ガス床暖房などのガス代を気にして、灯油ファンヒーターにする人もいるよね、最強のガスがあるのに。 コスト面ではガスも灯油には勝てないのかもね。

>>791
>ああ言えばこう言うの典型だね。
お互い様でっしゃろ(笑)今やオール電化批判をするのに立地ネタとオカルト電磁波ネタしか残ってないようだし。
809: 匿名はん1 
[2009-06-26 13:47:00]
>>792
>首都圏(関東)における都市ガスの普及率は87.2%、オール電化普及率はたったの2%。
それ、完全にガス屋のマヤカシじゃん。電気普及率は国内どこでもほぼ100%だぞ(笑)
(ガス屋は大昔から都市ガス整備してるくせに、首都圏でもいまだに普及されてない自体がおかしんだよ)
で、インフラにおいて、そんなガスを使うためにも電気がないと動かないんだよ。

>都市ガスが普及しているとされる地域でも、戸建てではプロパン使っている家庭が多い。
どんなに古い戸建を言ってるんだ? 
そもそも都市ガスが普及している地域でも、戸建てではリフォームなどでオール電化にされてる家庭が多いのに。

>そんな地域でも都心並みの整った設備で快適な生活が送れるのがオール電化のメリットじゃないのかよ?
はい、電化製品の進化によって火を使う機器がなくても快適ですが...!

君は最近の機器に関してはまったくわからないらしいけど、
併用VSオール電化でレスするならもうちっと、なぜ、都市ガスがあるのにも関わらずそのガス機器を使わず電化製品だけで快適に暮らせる時代にもなったか調べた上で恥かかない程度のレスしたほうがいいと思うよ。

>>793
>はっきりとオール電化は田舎でだけ普及率が高いと。
はい、その田舎から発信され都会にも数え切れないほどのオール電化が増えている最中なのです。
しかし、プロパンだの都会だのとそんな限定でしかオール電化を批判してる人自体、オール電化のような生活をしといてよく批判でんきもんだな~(笑)(まあ、ガス関連業者だったら仕方ないだろうけど)

>>795
>一桁%の普及率って少数派だよねぇ。多数派とは言えないでしょ。
その増えている少数派に、電化製品を毎日使いまくってる「準オール電化(ガス使用)」の人が関心してる多さに
ビックリだよ(笑)
810: 匿名はん1 
[2009-06-26 13:50:00]
>>797
>表面的な情報に欺されて購入する人達がいるからです。不動産屋や電気会社にはメリットがあります。
エ、私は欺かれたの?(笑)
まあ、ガス屋はタダ同然でガス機器をばらまいてまで必死にメリットを出そうとはしてるが...。

>>798
久々に出た~! 火災より怖いと煽るデンジハーネタの「必殺;不安煽り人」で電化製品だらけで生活してる人。
突っ込みようがなくなると必ず出てくるオカルト電磁波ネタ(笑)

>>803
>オール電化だとなんだか安っぽく見えるかもしれないって言うイメージだけで反対してるんだもん。見栄張りたいだけだもん。
準オール電化(ガス使用)は高っぽく見えて見栄も張れるの? 基本、コンロと給湯だけの違いなのに(笑) 

>>804
>立地でうだうだって・・・・立地で勝てない選択条件なんてどうみても敗北だろ。
君はアホかね。たかが選択条件のひとつにしかすぎないものを立地で比べるほうが敗北だよ。
ましてやそこまでして、選択条件のオール電化を意識してそのマンションを選ぶ人なんかほとんどいるわけがない。
で、生活の一部使用にしかすぎないガスだけのことで、何が敗北なのかもよく分からない。
そんなに準オール電化(ガス使用)マンションって、そんなにすばらしいものなのか?

>マンション本来の機能を生かすための都市中心部にこれだけ数が少ないのではマンションとしてのオール電化は併用に劣るとしか言いようがない。
たったそんな理由で、基本、風呂とコンロをガス仕様にしてたら、マンション本来の機能が生かされてる思ってる君が面白い。(都市中心部でエコキュートの設置問題はあるだろうが...)

>首都圏でたかだか2%のシェアでは選択されてるも伸びているもないと思うけどね。
ガス屋の大昔からガス整備してる都合がいい数値の出し方を参考にせず>>717さんが出してるシェアをよく見て言おうね。(まあ、仮に首都圏の2%であっても凄い数だと思うが...)
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791
「首都圏新築マンションにおけるオール電化マンションの戸数とシェアは、05年:1万1,900戸=14.1%、06年:1万1,621戸=15.6%、07年:1万1,195戸=18.3%と年を追うごとに高まり、08年には8,519戸=19.4%と2割に迫っている」

>>806
>併用マンション、その商品が肝心な立地で劣るとしたら、マンションとしてどこが優れていると言えるんだ?
肝心な立地でガスを使ってるマンションだから優れてるとも言えないね!
そもそもたかがガスが使えるから、その君の言う立地にマンションが建つ理由でもなかろうに(笑)
君、あの350に似てるね!

何が何でも立地ネタだけで、たかがマンションサイトにも出てる「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「天井高2.6M以上」などの選択条件のひとつにしかすぎないものを、首都圏のマンションだけの理由でオール電化を批判してる自体、笑えるぞ。
もう、オカルト以外、ネタはそれしか残ってないと言うことなのかな?(笑)
811: 匿名はん1 
[2009-06-26 14:01:00]
>>807
>オール電化を選ぶ人が多いなんて数字どこにもないぞ。
限定的首都圏マンションネタのみに頼らず、自分の住みたい立地にオール電化物件があれば選ぶ人が多いって言ってるだけだろ。
現に準オール電化マンション(ガス使用)のように残ってなく、どんどん売り切れてるし!

このスレはオカルトから限定的首都圏のマンションの立地ネタまで出してオール電化批判をしなければいけないという人が多い事実は認めるよ(笑)
812: 匿名さん 
[2009-06-26 14:14:00]
>匿名はん1

>「準オール電化(ガス使用)」
って何?
オールはすべて、準ってつくのはオールじゃないし。

>それ、完全にガス屋のマヤカシじゃん。電気普及率は国内どこでもほぼ100%だぞ(笑)
この数字と関東圏のオール電化率2%となんの関係があるの?
むしろほぼ100%電気が普及している中で2%という数字と言うほうが問題じゃないかい?

>君の準オール電化(ガス使用)マンション、ガス製品より、電化製品の方が多いでしょう。
意味分からん。
電気を使っているからなんなの?
昔から電気とガスは併用されてきましたけど?
併用マンションは電気使っているから負けとでもいうのだろうか?
この人のレスは本当に意味分からん。

>その田舎から発信され都会にも数え切れないほどのオール電化が増えている最中なのです。
たったの2%じゃなんお説得力もないよ。

>たかが選択条件のひとつにしかすぎないものを立地で比べるほうが敗北だよ。
何度書かれても分からん年寄りだね~
VSスレはみ~~んなその選択肢同士でバトルしてるんだよ。
その選択条件で負けてたら、イコール敗北だろ。


あと、本当に無意味な長いレス多すぎ。
少し考えて、同じことを何度も書かずに話まとめてレスしなよ。
813: 匿名さん 
[2009-06-26 14:24:00]
選べないからマンションとしてオール電化は劣ってるって言い方は変ですよ。
都心のマンションのシェアですが、都心には古いマンションもいっぱいあって、オール電化どころか
IH調理器すら導入出来ないマンションがあります。
オール電化にしたくても出来ないんですよ。
選ばないじゃなく選べない=そのままガスを使うしかない
別にオール電化が全てにおいて優れてるわけではなくガス併用でも快適な生活はおくれる訳ですから、
そりゃあ一足飛びにシェアは上がらなくて当然。
ガス併用には動かせないシェアがあるって事です。
その動かせないシェアの中には古いガス機器使用者から最新式ガス機器使用者までいるわけです。
比べるなら最新式のガス機器使ってる人とオール電化機器を比べないと意味なし。
まあガス会社も頑張ってガス機器を無料提供したりしてデベと協力し、歯止めをかけようとしてますが、
確実に首都圏のマンションでもオール電化が増えているのを数字が証明してる。
814: 匿名さん 
[2009-06-26 14:30:00]
>都心のマンションのシェアですが、都心には古いマンションもいっぱいあって、
>オール電化どころかIH調理器すら導入出来ないマンションがあります。
あの~、みんな新築での話してるかと思うのですが。
いま建てられている物件があまりにも少ないから選べない=マンションとして劣る
って言ってるんでしょ。

>確実に首都圏のマンションでもオール電化が増えているのを数字が証明してる。
しっかりした数字とやらで分かるように書いてもらえません?
そう言い出したのそちらでしょ?
815: 匿名さん 
[2009-06-26 14:58:00]
>しっかりした数字とやらで分かるように書いてもらえません?
あなたが貼ってるやつにしっかり書いてあるじゃん。
東京 平成16年0.6% → 平成19年2.7%
真ん中は割愛したけど徐々に上がってるでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる